日语能力考试N2-语法汇总
- 格式:doc
- 大小:93.50 KB
- 文档页数:6
もの1、動基本形+ものだ「~が一般な常識だ」例:動物を大切にするものだ。
2、普通形た+ものだ「昔のことを思い出した」例:以前、この辺は静かだったものだ。
3、連体形+ものだ「驚いたり感心したりしたことを表す」例:新幹線は速いものだ。
4、たい/ほしい+ものだ「願望を表す」例:今年、海外旅行に行きたいものだ。
5、連体形+ものか/もんか「強い否定、反問を表す」例:この料理、たべられるものか。
6、連体形+ものだから/もので/もの「~だから、~」例:おいしかったものだから、食べすぎてしまった。
7、連体形+ものの/とはいうものの「~と言っても、~」例:頭では分かっているものの、実際に使い方を言葉で説明するのは難しい。
8、可能動詞の基本形+ものなら「もし~たら、してください/したい」例:できるものなら、鳥になって国へ帰りたい。
9、(う)よう+ものなら「もし~たら、大変なことになる」例:そんなことを言おうものなら、ひどく怒るだろう。
10、というものは=ということは「個人の感想あるいは感慨などの対象」例:親というものはありがたいものだ。
11、普通形+というものだ「心から~だと思う;個人的な批判、断定などの気持ち」例:長い間の研究がようやく認められた。
努力のかいがあったというものだ。
12、普通形+というものではない「必ず~とは言えない」例:まじめな人だから、有能だというものではない。
13、普通形+ものがある「相当だと感じる」例:友達はみんな都会に出て行ってしまった。
ちょっとさびしいものがある。
こと1、感情を表す形容詞+ことだ「ある事実について、感情を込めて」例:弟が大学に合格できた。
本当にうれしいことだ。
2、動詞の基本形/ない形+ことだ「した/しないほうがいい(個人の意見を忠告として言う)」例:人の悪口を言わないことだ。
3、名詞の+ことだから/ことだ「みんな知っていることから判断して、推量したことを言う」例:まじめな王さんのことだから、時間どおりに来るに違いない。
一.~あげく/~あげくに接続:名词+「の」、动词连用形+「た」意味:表示并非出自原先的愿望,但还是很无奈地导致后项消极结果。
可译为:"......之后,结果还是......了"類似:~結果/~末に注意:后项通常以过去时态结句;不能使用表达个人意志的命令、请求等形式例文:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。
/犹豫了一顿,最后决定作罢2、口げんかのあげく、つかみあいになった。
/争吵的结果,扭打起来了二.~あまり接続:名词+「の」、用言・助动词连体形意味:接表示感情或状态的名词或动词,表示极度,过度的意思。
可译为:“由于过分......而......;因过于......,而......“類似:~ので/~で注意:一般是描述不好的结果例文:1、母は、弟のことを心配するあまり、病気になった。
/母亲过分担心弟弟的事情,生病了2、忙しさのあまり、友達に電話をしなければならないのをすっかり忘れていた。
/过分的忙碌,连给朋友必须打电话的事都忘得一干二净宿題:1.彼女はいろいろと悩んだ____、結婚をやめてしまった。
①反面②以上③とたん④あげく2.困った______、妹にお金を借りることにした。
①ながら②まま③より④あげく3.試験の結果を気にする____、夜眠れなくなってしまった。
①まで②わけ③あまり④ばかり答案:4,4,31.她因为感到所有的事都烦,最后决定不结婚了2.因为贫困,向妹妹借钱了3.过于在意考试成绩,夜里睡不着三.~以上(は)接続:名词+である/な形容词语干+である+以上(は)い形容词・动词的普通型+以上(は)意味:因为前项已经是既成事实,所以理所应当就应该做后项或出现这样的后项也不足为奇。
谓语表达的是讲话人所强调的义务、建议、推断、意志等意思。
“既然……,那就应该……”,“既然……,那就必须……”,“既然……,那倒是想……”,“既然是……,那也在所难免”。
類似:~からには注意:「~以上」的后面表示义务、禁止、要求、推断、较强的判断,如「なければならない」「てはいけない」「てください」「だろう」等句型。
1. のには╱「な、Aぃ、V」表示原因。
后接「困る、感心する、驚く」等几个有限的心理感觉动词。
◎お中が痛いのには困ります。
(由于~)2.のでは╱「N、Naな、Aぃ、V」表示条件。
强调某一不利条件将带来否定、消极、不得已的结果。
多数用推测、叙述结句,不可以用命令、意志、过去时结句。
(如果~的话)◎そんなに臆病なのでは、どこにも行けませんよ。
3.のに╱「Nな、Naな、Aぃ、V」①用途。
(用于~)◎はさみは紙を切るのに使います。
②逆态转折。
(具有意外、失望、不满的语气)(但是、可是、却)◎家が近いのにょく遅刻する。
4. なんか╱①用于表示不能明确指示的事物。
〔什么的╱那一类的〕◎なんか食べ物ない?②表示〝不知为什么╱总觉得〞的意思。
◎彼と話しているとなんかほっとした気持ちになる。
③从许多事物中举出主要的一件作为例子,暗示还有其他类似的东西。
是「など」的通俗说法。
〔等╱之类〕◎おさけはワインなんかすきでよく飲んでいる。
④强烈否定。
◎こわくなんかあるものか。
5.Nでは╱副助词,可以表示“条件、范围、根据”等。
(在~方面、关于~)◎私の知っているところでは、明日授業がない。
◎彼は英語ではクラス一だ。
6.ために╱①目的。
(Nの、Vる)◎ことばの意味を知るために字引をひく。
②原因。
(Nの、Naな、Aぃ、V)◎友達が来たために約束の時間におくれた。
7.だけに╱「N、Naな、Aぃ、V」表示由于前项事情理所当然地导致后来的状况。
〔到底是╱正因为〕◎かれは若いだけに徹夜をしても平気なようだ。
8.ばかりに╱①「Vた、Aぃ」表示因果关系,用于不好的事态。
◎彼を信じたばかりに、ひどい目にあった。
②「Vる」表示〝眼看就要~〞。
◎柿が落ちるばかりに熟している。
9.だけあって╱「N、Naな、Aぃ、V」常与さすがに这一副词相呼应,表示佩服、惊叹。
〔不愧为~╱到底是~〕◎さすがにプロだけあってテニスはたいしたものだ。
(这句型用于表示某事的结果果然符合说话人所了解的情况。
例:彼女はお金に困っている言う一方で、ずいぶん無駄遣いもしている。
る一方では…他方では(叙述两件对比的事一方面…另一方面)可放句首例:彼女は一方ではボランティア活動は大事だと言っているが、他方では何か理由をつけて参加するのを避けている。
n+のおかげで(幸亏,多亏,托您的福好事)【た】おかげで例:あなたのおかげで助かりました。
例:あなたが来たおかげで会議を開くことになった。
①nだ+からといって(说是因为…/虽说)用于引述别人的理由≈~とは言うものの形动だ+言Adj+普+例:用事があるからと言って、途中で帰った。
例:アメリカで暮らしていたからといって、英語がじょうずとはかぎらない。
②同上+からといって、…ない(不能因为…就…)例:この本は私には難しい、何について書いてあるかさえわからない。
②连用+さえ…ば/たら(只要…就…)ます形+さえ~ばn+ て形 +さえ~ば动て/で+でも例:ドアを開けたとたん、猫が飛び込んできた。
をあけるがあく②そのとたん(に)(就在这时…)例:友達と30分ほど話して、受話器を置いたそのとたんに再び電話のベルが鳴った。
例:父は出張のたびに、必ずお土産を買ってきた。
例:写真を見るたびに、懐かしい…例:留学するとしても、来年以降です。
例:音楽を聞きながら勉強や仕事をする人のことを「ながら族」と言う。
反例:電車に乗りながら本を読んだ。
主语是1个人②n+ながら(保持原样,不变…)例:このアパートはにしては、都心にしては、家賃が安い。
例:それは本当にあるかどうかは知りません、れいとして言うにすぎない。
例:彼は作品によって国内で絶大な人気があるのみならず、海外でも広く名前を知られる例:学生は勉強するべきだ。
例:人間は自然に対してもっと謙虚であるべきだ。
②(句中)べき(必须,必然,应该,应该值得,社会规则来规定)例:外交政策について、議論すべきことは多い。
(应该值得讨论的地方很多)普+例:日本とは時差は一時間あるから、日本が8時なら、中国が7時なわけだ。
日语N2语法109句(1-20)一からといって/虽说…却不…不要因为…而…「100%ではない,正しい理由にならない/不是百分之百,不能成为正当理由,虽说…却不…不要因为…而…」1.金を持ちだからといって、幸せとはかぎらない。
2.遊びたいからといって、学校を休むことはできない。
3.日本人だからといって、誰もが敬語を正しく使えるというわけではない。
二からには、からは/既然…就…「あたりまえ」という気持ち/当然,既然…就1.約束したからには、守っていただきます。
守らなけば死んでもらいます。
2.もし、この仕事がうまくいかなかったら、会社に多大な損失与えてしまう。
こうなったからは、男して、何が何でも成功させてみせる。
三おかげて、おかげた/多亏…「(良い結果)理由、原因、「ありがたい」という気持ち/(好的结果)由于…,多亏…,托…的福」1.救援隊が早くきてくれおかげて、助かった。
2.試験に合格できたのは、この本のおかげだ。
3.両親のおかげて、日本にこられた。
四せいだ、せいで、せいか/由于…,就怪…「(悪い結果)原因、理由、「~が悪い、私は悪くない」という気持ち/(不好的结果)原因,缘故,带有责备埋怨别人的语气」1.あいつのせいて、先生に叱られた。
2.お酒をたくさん飲まされたせいか、今日は気分が悪い。
3.彼女に振られたのは、仕事で何回かデートをすっぽかしたせいだ。
五~たところで/即使…也「~しても良い結果にはならない、期待できない/即使…也不会有好的结果,没有希望」1.友人に相談したところで、同じだろう。
2.急いだところで、今からでは無理だ。
3.今から勉強たところで、明日のテストには間に合わない。
六どころか/岂止…,哪里谈得上「~ではない、本当は…だ/哪里谈得上,非但,岂止」1.もう1年も日本語学校で勉強しているというのに、漢字どころかひらがなさえかけない。
2.成績は上がるどころか、下がる一方だ。
3.私はアルコールに弱くて、ウィスキーどころか、ビールも飲めないのです。
2级语法时间1.ところだ就要~2.(ている)ところだ正在~3.(た)ところだ刚刚~4.ところに正在做...........的时候,发生了另外一件事5.うちに趁着、在~的过程中、~内6.最中正是~的时候7.たびに每当~的时候8.ついでに顺便~9.~か~ないかのうちに刚一~就~10.かと思うと、かと思ったら刚一~就~;原以为~却~11.た途端(に)刚一~就~12.上で~之后~13.て以来~以来14.て始めて~之后~15.にあたって、にあたり在~时候~16.際在~时候~17.に際し、に際して在~时候~18.をきっかけに(して)以~为机会~19.を契機として以~为契机~20.を機に以~为机会~21.に先立って、に先立ち在~之前原因、理由、结果1.おかげで多亏了~2.せいで因为~、由于~3.せいか也许是因为~4.ため(に)因为~5.だけに正因为~所以~6.だけあって、だけのことはある正因为~所以~7.ばかりに只因为~才~8.ことから因为~9.ところから因为~10.ことだから因为~11.もの因为~12.ものだから因为~13.につき 1.因为~ 2.名词+~ “每....”14.以上(は)既然~就~15.上は既然~就~16.からには、からは既然~就~学生であるからには勉強をまず第一に考えなければならない/既然是学生,就必须首先考虑学习17.あまり由于过于~而~18.あまりの~に(で)由于过于~19.あげく~的结果,最后~20.末~的结果~21.次第で、次第だ全凭、要看逆接1.といっても虽说~但~2.からといって虽说~但~成功したからといって高ぶるな虽说成功,但是不要骄傲3.ながら(も)虽然~但是~4.つつ、つつも但是~、可是~5.ものの虽然~但是~6.にもかかわらず尽管~但是~7.たところ(が)可是PS:也可表示顺接8.たところで即使~也~(前常与たとえ、どんなに、いくら连用)もうこれ以上話したところでむだだ。
日语能力考试N2-语法汇总1.彼は留学生として日本へ来ました。
2.正月は家族とともに過ごしたい。
林氏は、学生を指導するとともに研究にも力を入れている。
年をとるとともに、体力が衰える3.会議は第一会議質において行われる。
わが国においても、青尐年の犯罪が増えている。
それは私の人生における最良の日であった。
4.季節に応じ、体の色を変えるウサギがいる。
5.ここでは、人間にかわってロボットが作業をしている。
首相にかわり、外相がアメリカを訪問した。
6.兄に比べて、弟はよく勉強する。
7.高く登るにしたがって、見晴らしがよくなった。
8.品質がよくなるにつれて、値段が高くなる。
9.輸入品に対して、関税がかけられている。
ちんさんは日本の経済だけではなく日本の文化に対しても、興味を持っている。
10.この病気の原因については、いくつかの説がある。
11.この写真は私にとって、何によりも大切なものです。
社員にとっては、給料は高いほうがいい。
だれにとっても一番大切なのは健康です。
環境問題は、人類にとっての課題だ。
12.人口が増えるにともなって、いろいろな問題が起こってきた。
自由には、それにともなう責任がある。
13.この法案は国会により承認された。
不注意によって大事故が起こることもある。
問題は話し合いによって解決した方がいい。
14.天気予報によると、あしたは雨が降るそうです。
友達の話によれば、あの映画はとても面白いということです。
15.21世紀の経済はアジアを中心として発展するでしょう。
16.学歴、経験は問わず、やる気のある社員を募集します。
17.上野動物園にはパンダをはじめ、子供たちに人気がある動物がたくさんいます。
18.ファンの人気投票をもとに審査し、今年の歌のベストテンが決まります。
19.彼女は頭がいいうえに、性格もよい。
20.若いうちに、いろいろ経験したほうがいい。
21.家が海に近いおかげで、新鮮な魚が食べられる。
22.音楽会に行くかわりに、CDを3枚買うほうがいいと思います。
この部屋は狭いかわりに、家賃が安い。
23.この辺りは夜になると、寂しいくらい静かだ。
人に会ったら、挨拶ぐらいしてほしい。
24.試合の最中に、雨が降ってきた。
25.新しい住所が決まり次第、連絡します。
26.私が失敗したのは、彼のせいだ。
27.犯人は警官の姿を見たとたん、逃出した。
28.その歌を歌うたび、幼い日のことを思い出す。
29.日本に来て以来、日本に対する考え方が尐しずつ変わってきた。
30.説明書に書いてあるとおりにやってみてください。
31.ちょうどキムさんの噂をしているところに、本人がやって来た。
これから寝ようとしたところへ、友達が訪ねてきた。
こっそりたたばこを吸っているところを、妹に見られた。
32.子供をなくしたご両親の悲しみが痛いほどわかる。
戦争ほど悲惨なものはない。
33.お金がないばかりに大学に進学できなかった。
34.日本の習慣を知らないものですから、失礼なことをするかもしれません。
35.ここに書いてあるように申込書に記入してください。
風邪を引かないように気をつけてください。
36.最近、パソコン通信の利用者は増える一方だ。
37.早く手術しないと、手遅れになる恐れがある。
38.今度の日曜日には、友達と会うことになっています。
39.時間が十分あるから、急ぐことはない。
40.事故で電車が動かないから、歩いて行くしかない。
41.天気予報によると今年は雨が多いだろうということです。
ご意見がないということは賛成ということですね。
42.小さな地震が続いている、大きな地震が起こるのではあるまいか。
彼は何も言うまいと思っているらしい。
43.あんな下手な絵が売れるわけがない。
44.帰りたいけれども、この論文が完成するまでは帰国するわけにはいかない。
家族がいるから、働かないわけにはいかない。
45.昨夜から今朝にかけて雨が降りました。
46.自分が決めた道だから、たとえ失敗しても後悔しない。
47.体さえ丈夫なら、どんな苦労にも耐えられると思う。
48.父はお酒も飲めばタバコも吸うので、健康が心配だ。
49.お酒を飲みすぎて、頭が痛いやら苦しいやらで、大変だった。
50.事故現場に血だらけの人が倒れている。
51.このテーブルは高いのに安っぽく見える。
彼は怒りっぽいけれど、本当は優しい人です。
52.彼女がそんなことをするとは、信じがたい。
53.雪が降ると、電車は遅れがちだ。
春は曇りがちの日が多い。
54.仕事が忙しくて、最近尐し疲れ気味だ。
55.彼女は悲しげな様子で話した。
56.テープルの上に飲みかけのコーヒーが置いてある。
何か言いかけてやめるのはよくない。
57.そんなにたくさん食べきれますか。
58.これは考えぬいて、出した結論です。
59.今度こそ試合に勝ちたい。
60.親にさえ相談しないで、結婚を決めた。
61.ネクタイなんかしめて、どこ行くの。
お見舞いならカーネーションなんてどうかしら。
62.計画変更に関しては、十分検討する必要がある。
63.電気代に加えて、ガス代までが値上がりした。
64.社員の要求にこたえて、労働時間を短縮した。
65.決まった方針に沿って、新しい計画を立てましょう。
66.神の意向に反して、人間は自然を破壊している。
67.調査した資料に基づいて、レポートを書かなければならない。
68.兄は5時間にわたってる大手術を受けた。
西日本全域にわたり、台風の被害を受けた。
69.金さんは頭がいいばかりでなく、親切で心の優しい人です。
林さんのお宅でごちそうになったばかりか、おみやげまでいただいた。
70.私が生まれた村は、電車はもとより、バスも通っていない。
71.弟は家族の心配もかまわず、危険な山へ行こうとする。
72.母は私のために心をこめて、セーターを編んでくれた。
73.あの地方は、1年を通じて雨が多い。
社長は忙しいから、秘書を通じて頼んだほうがいい。
74.その事件をめぐって、さまざまなうわさが流れている。
75.彼は働きすぎたあまり、過労で倒れてしまった。
驚きのあまり、声も出なかった。
76.私の仕事は夏は非常に忙しい一方、冬は暇になる。
77.みんなの意見を聞いた上で決めました。
熟慮の上の結論です。
酒の上でも、言ってはいけないことがある。
78.日本にいるかぎり、タンさんはわたしに連絡してくれるはずだ。
学生であるかぎり、勉強するのは当然だ。
私が知っているかぎりでは、この本は今年一番よく売れたそうです。
時間の許すかぎり、話し合いを続けましょう。
来週、仕事が忙しくないかぎり、クラス会に参加したい。
79.ドンと音がしたと思ったら、トラックがへいにぶつかっていた。
80.チャイムが鳴るか鳴らないかのうちに、先生が教室に入って来た。
81.中国は人口からいうと世界一だが、人口密度は日本よりずっと低い。
実力からいって、彼女が入賞することは間違いない。
82.お金があるからといって偉いわけではない。
安いからといってそんなにたくさん買ってもむだだ。
83.あの様子から見て、彼は、昨晩飲みすぎたようだ。
どこから見ても、あの人は紳士だ。
84.今朝コーヒーを飲んだきりで、何も食べていない。
寝たきり老人が増えている。
あの人は、アメリカへ行ったきりだ。
85.よく知らないくせに、あの人は何でも説明したがる。
86.道が濡れていることから、昨夜、雨が降ったことがわかった。
87.ありがたいことに、奨学金がもらえることになった。
火事になったが、幸いなことには火はすぐ消し止められた。
88.これは理論上は可能ですが、実用化には時間がかかりそうだ。
健康上の理由で会社を辞めた。
男女差別は法律上も許さない。
89.いろいろ考えた末、会社を辞めることにした。
苦労した末の成功は、何よりもうれしいものだ。
90.新しいワープロを使ってみたところ、とても使いやすかった。
91.銀行へ行くついでにこの手紙を出してくれませんか。
92.スポーツの祭典というと、まずオリンピックですね。
イタリアといえば、パスポートを落として困ったことを思い出します。
93.息子の部屋の汚いことといったら、ひどいものです。
94.彼の言い方は勧めているというより、強制しているようだ。
あの人はきれいというより上品だ。
95.練習すればするほど上手になります。
96.相撲では、太っているほど有利だ。
97.激しい雨と風は、まるで台風が来たかのようだ。
98.景気は徐々に回復しつつある。
99.大学に合格して、うれしくてたまらない。
100.交通事故で両親を亡くした子供がかわいそうに思えてならない。
101.実力から見て、Aチームが勝つにきまっている。
102.来年大地震があるというのは、うわさにすぎない。
103.今日の判決は、彼にとって不満に相違ない。
104.かぎがない、どこかに落としたに違いない。
105.書く前に注意すべき点を説明します。
先生のお宅に、こんな夜中に電話するべきではない。
106.だれにも頼めないから、自分でやるほかはない。
私の不注意で壊したのだから、弁償するほかない。
107.このスキー場は初心者向きです。
108.あちらに外国人向けのパンフレットが用意してあります。
109.あの絵が名作なものか。
ピカソの模倣にすぎない。
あの人が人の忠告なんか聞くものですか。
110.時間のたつのは早いものですね。
年末は、だれでも忙しいものだ。
人の話はよく聞くものです。
この辺は、昔は静かだったものだ。
111.陳さんは、お母さんが日本人ですから、日本語が上手なわけです。
112.彼の気持ちがわからないわけでもありませんが、やはり彼の意見には賛成できません。
113.彼にはまだパーティーの場所を知らせていなかったっけ。
そうだ。
今日はお母さんの誕生日だっけ。
114.先生は来週、お忙しいとか。
お宅に伺うのは、再来週にしませんか。
115.せっかく海へ行ったのに、寒くて泳ぐどころではなかった。
116.彼は礼儀を知らない。
あいさつからして、きちんとしていない。
彼の健康状態からして、登山は無理だろう。
117.親からすると、子供はいくつなっても子供で、心配なものだ。
彼女の能力からすれば、A大学に十分合格できるだろう。
118.約束したからには、守らなければいけない。
日本に来たからは、自分の専門の勉強だけでなく日本の文化も学ぼう。
119.子供のことだから、尐しぐらいいたずらをしても仕方がないです。
120.彼女はアメリカに留学しただけに英語がうまいね。
考えるだけ考えたが結論は出なかった。
121.開会にあたって、ひとことごあいさつ申し上げます。
122.数学にかけては、彼女はクラスでいつも一番だった。
彼は優れた技術者だが、経営にかかけても才能を発揮した。
123.留学に際して、先生や友人から励ましの言葉をもらった。