【较冷门】日语N1考试冷门语法点
- 格式:docx
- 大小:22.51 KB
- 文档页数:4
1~いかん~がどのよう会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。
「名(ーの)試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。
主に改まった「いかんともし助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんとも「いかんせん新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。
2~いかんによらず/~いかんにかかわらず/~いかんを問わず「名ーの」+国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案は国会で可決され~がどうのよ理由のいかんによらず、殺人は許されないことだ。
主に改まった国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。
3~(よ)うが/~(よ)うと~しても・~でも周囲がいかに反対しようが、自分でやる決めたことは最後まで「動ー意向形どんなに入院費が高かろうが、支払わざるを得ない。
彼が政治家として有力だろうと、法を侵したからには逮捕されるのは当然のこと4~(よ)うが~まいが/~(よ)うと~まいと昔の恋人が結婚しようとしまいと、今の私には関係ないことで「動ー意向形~しても~し雨が降ろうが降るまいが、私は出かけます。
同じ動詞を二度繰り返しの場合は「~まいが」の前には「ない形」も使われる。
5~(よ)うにも~ない頭が痛くて、起きようにも起きられなかった。
~しようとし・~したいのにできない「動ー意向形お金がなくて、新しいパソコンを買おうにも買わない。
同じ動詞を二度会社をやめようにも次の仕事が見つからない。
6~かぎりだ山道で日が暮れて、心細いかぎりでした。
「い形ーい」とても~だ・たいへん~だお祝いのパーティーに出席できないとは、残念なかぎりでござ「~かぎりだみんなに入学を祝福されて、うれしさのかぎりだった。
がくることが「喜ばしい」「腹立たしい」「嘆かわしい」「心強い」「うらやましい」など7~がてらお近くにお越しの折には、お遊びがてら、お寄りください。
~のついでに「動ーます形散歩がてら、たばこを買って来よう。
1.时间1.V连体形+や否や还没做完…就…,刚一…就;前项连体形,后项过去时。
起きるや否や、飛び出した。
刚一起床,就跑出去了2.V连体形+や刚一…就…;两个动作几乎同时发生。
ベットに入るや、眠ってしまった。
刚一上床就睡着了3.V连体形+が早いか刚一…就…,…同时;前后项主语可以不同。
ベットにつくが早いか、すぐ眠ってしまった。
刚一躺上床上就睡着了4.V连体形+なり刚一…就…;前后项主语相同朝起きるなり、顔も洗わないで、学校へ出かけた。
①、V过去式+なり表示“以……为最后”的状态,与「~たまま」用法相似。
“一直……”父は今朝出かけたなり、まだ帰っていません。
父亲今天早晨出去,一直没回来。
②、AなりBなり或是……或是;也好……也好……書面でなり口頭でなり申し込むこと。
请以书面或是口头报告。
③、表示举例,“或者是……”来られなくなる場合は、電話でなり連絡してください。
来不了的时候,请用电话什么的联系一下。
5.V连体形+そばから刚…就…,随…随…覚えるそばから忘れてしまう。
刚记住就忘了―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――6.V连用形&さ变动词+がてら……的同时,顺便;……顺便……デパートへ行きがてら、郵便局に寄って手紙を出した。
7. V连用形&さ变动词+かたがた……的同时,顺便…;借…机会,顺便……出張かたがた観光します。
借出差的机会,顺便观光游览8.V连体形&さ变动词の+かたわら一边…一边…;前项为主动作;前后项主语可以不同。
学校で勉強する傍ら、アルバイトをする。
一边在学校学习一边打工―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――9.体言+を皮切りに以…为开端…;以…为开始…歌い出したのを皮切りに、みんな歌った。
我开了头,大家都唱起了歌。
10.体言+をきっかけに以…为开端…;但侧重于直接原因或初始契机友人の結婚のパーティーでの出会いをきっかけに、彼女と付き合い始めた。
1 動詞連用形+こなす熟练的パソコンが確かに便利だが、しかし自分の生活の都合のいいように使いこなしている人は少ない。
2 に加えて再加上きれいな声に甘いマスクに加えて、あの歌手はあっという間に有名になった。
注意:マスク在这里是长相,不是面具的意思3 てもさしつかえない=てもいい1熱も下がったから退院してもさしつかえない。
2今日は仕事が忙しくないので、早く帰ってもさしつかない。
(新加例文)4Nを踏まえて根據(某年的JTEST听力中出现该句型)例年の問題を踏まえて,受験準備をする。
5 いわずもがな①不用说若者はいわずもがな。
②不该说,不说为妙あんまり腹が立ったので、つい言わずもがなのことを言ってしまった。
(2000年)6てはばからない不畏惧毫不客气クラスで一番できるのは、自分だと言ってはばからない。
毫不客气的说自己是班上最强的。
7 V连用型+際に在2级的时候,学过N+際に是在---的时候。
这个句型和此类似,意思是即将。
接近。
的时候母親は死に際に私の身の上を教えたくれた。
8無きにしもあらず并非没有并非不努力すれば合格の可能性はなきにしもあらずである。
9やーーーに止まらない不止不仅仅这个や是非常重要的提示词,其前后一般都是接数量词今度の参加者は300人や500人にとまらない10未然型+ずきらい不尝试某事就讨厌食べず嫌い不吃某物就讨厌吃某物食べず嫌いにしないで、ちょっと試してから発言してください。
11 だけましだ。
算好的了あれだけ頑張ったのに点数がこれだけなんて、ちょっとがっかり。
しかし合格点以上だけましだった。
12のなんのと=とかなんとか表示要求不满辩解息子が新しい学校に入ったら、寝室が狭いのなんのと文句ばかりだ。
13 N+にかこつけて找借口,拖借娘は受験勉強にかこつけて,家事の手伝いをサボる。
14行きかけ=についてに去时顺便。
行き付ける常常去的工場に行きかけに寄ってください。
15 をおして不顾不管=をよそに妹は親の反対を押して、一人で日本へ行った。
日语一级中常见的陷阱题有哪些日语一级考试对于许多学习者来说是一个具有挑战性的关卡。
在备考过程中,了解并避开常见的陷阱题至关重要。
接下来,让我们一起探讨一下日语一级中常见的陷阱题类型。
一、词汇题1、同音异义词日语中有很多同音但意义不同的词汇,这常常成为词汇题中的陷阱。
例如「きく」这个读音,既可以表示“闻く(听、问)”,也可以表示“効く(有效、起作用)”。
如果对词汇的意义和用法掌握不扎实,很容易选错。
2、一词多义有些词汇具有多种含义,在不同的语境中意思不同。
比如「手」这个词,有“手、手段、人手”等意思。
如果只记住了常见的意思,而不了解其在特定句子中的准确含义,就容易出错。
3、外来语外来语的增加也是日语词汇的一个特点。
一些外来语与原词在拼写和发音上可能会有细微的差别,容易造成混淆。
例如“バランス”(balance)和“バリアンス”(variance),如果不仔细区分,很可能选错。
二、语法题1、相似语法的辨析日语一级中会出现很多相似语法的辨析,比如「~ている」和「~てある」、「~たら」和「~ば」「~なら」等。
这些语法在意义和用法上有细微的差别,需要准确理解句子的语境和意图来选择正确的语法。
2、敬语的使用敬语是日语语法中的一个难点,也是容易出现陷阱的地方。
比如在尊敬语、自谦语、郑重语的使用上,如果不了解对方的身份和地位,以及使用场合,就很容易用错。
3、惯用句型一些惯用句型的结构和用法比较固定,但由于其特殊性,容易让人产生误解。
例如「~に越したことはない」(……再好不过了)、「~というものではない」(并不是……)等,如果对这些句型不熟悉,就可能在选择时出错。
三、阅读题1、长难句的理解阅读题中经常会出现一些结构复杂、修饰成分多的长难句。
如果不能准确分析句子的结构和成分,就很难理解句子的真正含义。
例如,一些包含多个从句、连体修饰语和连用修饰语的句子,需要耐心地逐步分析。
2、细节题的陷阱在细节题中,选项往往会设置一些与原文相似但不完全相同的内容,或者对原文进行错误的引申和推断。
3.~いかん根据~而~,取决于~名詞+(の)+いかん①仕事の能力いかんでは、退社させることもある。
有时也有根据工作能力而辞退的②学校の発展は、職員一同の能力いかんにかかっている。
学校的发展取决于全体教职员工的共同努力いかんともしがたい实在力不从心(表示虽然遗憾,但无能为力)何かしてあげたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。
(实际办不到,非常渴望)虽然很想为你做些什么,但是就我的能力实在是力不从心。
いかんせん实在无奈新しいマンションを買いたいのだが、いかんせん予算がない。
想买新的公寓,但实在无奈没有预算4.名詞+の+いかんによらず/~いかんにかかわらず/~いかんを問わず无论如何~,不管~如何~①理由のいかんによらず、人殺しは許されないことだ。
无论什么理由,杀人总不可容忍②社員の賛意のいかんにかかわらず、保険加入案は役員会で可決されるだろう。
不管职工的意见如何,加入保险的提案会在董事会通过吧③性別のいかんを問わず、合格者を採用する。
无论性别录用考试合格者1.~かぎりだ非常~、很形容詞連体形、形容動詞詞幹+な+かぎりだ名詞+の+かぎりだ①日本語能力試験一級に合格して、嬉しいかぎりです。
通过了日语1级能力考试,非常高兴②ご結婚の披露宴に出席できないことは、残念なかぎりです没能参加你的婚礼,非常遗憾11.~がてら順便動詞連用形、名詞+がてら①友人が最近近くに引っ越したので、買い物がてらその友人の家を訪ねた。
因为朋友最近搬到了附近,所以趁买东西顺便去了那友人的家。
②散歩がてら、新民晩報を買ってこよう。
去散步顺便把新民晚报买来吧!6、~が早いか刚~就~動詞簡体+が早いか①ベルが鳴ったが早いか、子供達は教室を飛び出して行った。
铃刚响,孩子们就跑出了教室②彼女は、会社から帰るが早いか、遊びに出かけた。
她刚从公司回来就出去玩了10、~きらいがある有~的现象,有点~现象动词连体型、名词+の+きらいがある①V27は最近、飲みすぎのきらいがある。
時1--かたがた接続:名詞動詞連用形+かたがた意味:--を兼ねて--ことをする2–かたわら接続:名詞+の動詞連体形+かたわら意味:本業をする一方で兼業もしている3—がてら接続:名詞/動詞連用形+がてら(移動動詞)意味:-のついでに/――する時、--によって何かをする4—が早いか接続:動詞連体形+が早いか--た意味:--すると同時に;--が起こった直後後のこと起こった5--そばから接続:動詞連体形+そばから意味:--しても、前頄の效果がすぐ後頄で消えてしまう。
(困ったものだ)という気持ち。
6—てからというもの接続:動詞連用形+てからというもの意味:--がきっかけになって、以前と違う状態がずっと続いている。
話す人の心情がこもっている。
7–ところを接続:用言連用形+ところを意味:--という状態、場面を-;ちょうど-している時に接続:名詞+の・用言連用形+ところを意味:-という時なのに、(ご迷惑をかけてすまない)話す人の感謝。
お詫びや後悔など感謝のこもった言い方が多い。
挨拶の時の慣用表見が多い。
8—なり接続:動詞基本形(現在時)+なり-た意味:--するとすぐ;-すると、同時に補充:-になり接続:動詞連用形+になり意味:-したまま、ずっと(変わりない)9-にして接続:①最小限の時間名詞、時間副詞+にして意味:ごく-時間のうち、ごく--時間で(短い時間を強調する)文語で書き言葉接続:②数量名詞(多くは年齢名詞)+にしてはじめて・ようやく意味:--になってあらためて-。
文語で書き言葉10-や・や否や接続:動詞基本形(現在時)+や/や否や意味:-するとすぐ、-たとたん。
古い表現で、書き言葉説明:後の事は、前の事に反応して起こる予想外の出来事が多い11を限りに接続:時間名詞+を限りに意味:-を最後にして、これから-。
今まで続いていた事が今後はもう続かなくなることを表す補充:接続:名詞(声・力)+を限りに意味:-を限界まで、慣用語として使う译文:(大声呼喊,极尽全力)12-を皮切りに接続:名詞を皮切りに(して)・かわきりとして意味:--からはじまって、その後次々に—説明:(-をきっかけに・-を契機に)は、(-をはじめとして)という意味もあるが、後の文が一回だけで、連続的に起こる事柄ではない13—を以って接続:時間、数量名詞+を以って、もちまして意味:(で)に相当する、事柄の開始や終了の区切り、物事を判断する基準を表す時に使うのは多い補充:接続:名詞+を以って意味:(手段、方式、方法など)によって、――を用いて、-で。
日语一级语法总结日语一级语法总结一级日语是日本学位考试的一级等级,也是日语初学者的起始水平。
在一级考试中,语法是一个重要的考点,掌握一级日语的语法结构对于学习掌握日语非常关键。
下面是一些一级日语常用的语法总结。
一、名词1. 名词的表示名词在日语中是以平假名或片假名表示,它可以表示人、事物、动作等。
2. 名词的格名词在句子中有四种格:主格、目的格、所属格和间接对象格。
3. 名词的复数形式大多数日语名词单复数形式相同,通过词语和语境可以确定其为单数还是复数。
二、形容词1. 形容词的形态变化形容词的基本形态有两种:形容词终止形和形容词连用形。
形容词的形态变化包括肯定形、否定形、过去形、推测形等。
2. 形容词的比较级和最高级形容词的比较级和最高级可以通过加上"い"和"く"来表示。
3. 形容词的位置形容词通常出现在名词之前,用来描述名词的性质或状态。
三、动词1. 动词的基本形态动词的基本形态有肯定形、否定形、过去形、推测形等。
不同的形态在语法结构中有不同的用途。
2. 动词的时态和语态动词有现在时、过去时、未来时等不同的时态,在句子中用来表达动作发生的时间。
动词还有被动态和使役格等不同的语态形式。
3. 动词的位置动词的位置通常位于句子的末尾,在日语中动词的位置非常重要,可以决定句子的语义和句法结构。
四、助词1. 格助词日语中有很多助词,其中格助词在句子中用来表示名词之间的关系,包括主格助词、目的格助词、所属格助词、间接对象助词等。
2. 连体助词连体助词用来连接名词短语,常见的连体助词有"の"、"し"、"と"等。
3. 接续助词接续助词用来连接句子,使句子之间产生逻辑关系,常见的接续助词有"けど"、"から"、"たり"等。
五、副词和连词1. 副词的位置副词一般位于动词之前或者句子的末尾,用来表示程度、时间、地点等。
一、だけ・しか・ばかり的区别1、だけ强调严格的限定,表示只有,除了这个其他都不存在。
例:三日だけ暇をもらう。
/只请三天假。
ばかり则是模糊的宽松的限定。
有时候可以翻译为大致大约。
例:1000円ばかり貸してくれませんか。
/借1000日元左右给我好吗?2、接在指示词后面的时候だけ表示程度低,只有那么一点。
例:おれにはそれだけの度胸はない。
/我没有那么点肚量。
ばかり则表示仅限于此。
例:ここばかり日が照らない。
/这有这里阳光照不着。
3、ばかり可以表示重复反复做某事,或者全部整个的意思。
但是だけ没有。
例:彼は勉強ばかりしている。
/他光学习。
4、当表示单一事物或者状态存在时,两者都可以使用。
例:部屋には机が一つあるだけ。
/ばかりだ。
5、しか表示限定时必须和否定链接,しか~ない。
用法和だけ基本一致,表示限定,只有这一个。
而且经常在表达情感的句子中出现,表达说话人原以为还会有……,但是却只有……的意思。
二、~に対して和~について的区别~に対して强调动作所作用的对象,有一个明确的指向性,同时有一种对立对抗的语感。
而について则是紧扣内容进行说明。
没有对立对抗的感觉。
这点在名词为人物的时候看的特别清楚。
息子について話します。
对人说有关儿子的事情。
息子に対して話します。
对儿子说某事。
三、「彼は働きすぎたあまり、過労で倒れてしまった。
」あまり本来就表示因过于……而……,为什么还要再动词后面加一个すぎる呢?不显得重复多余吗?あまり用在这里还有一种表原因的感觉,所以不算重复。
一般前半句说……あまり,都是表示“因为……”。
★★四、ように、ために的区别?当前后项主语一致,前项是意志性动词(他动词,或者一部分以人为主语的自动词)时,用「~ために」。
其他情况都是「~ように」。
例:1.日本語を勉強するために、辞書を買った。
(同一主语,ために前面为意志动词)2.息子が日本語を勉強するように、私は辞書を買った。
(前后项主语不一致。
ように前面是意志动词)3.日本語が話せるように、毎日テープで練習している。
1、「~かぎりだ」接续:a连体形/av词干な/nの+かぎりだ(即用言和体言的连体形+かぎりだ)用法:前多接表感情的a,如「喜ばしい」、「腹立たしい」、「なげかわしい」、「心強い」、「うらやましい」等。
用于表达自已的心情,“非常……”“很……”。
例文:幼い時からずっと入りたかった大学に合格して、嬉しい限りです。
考取了自幼一直想进的大学,非常高兴。
2、「~(で)すら」(すら:助动词,连,甚至,尚且;同さえ)接续: n+(で)すら用法:用于强调语气(多用于消极语气)。
“连……都……”例文:こんな簡単なことは子供すら知っている。
这么简单的事连孩子都知道。
3、「~いかん」接续:n+(の)+いかん注意:「~いかんだ」可以转变为「~いかんにかかっている」或「いかんに決まっている」用法:表示以此作为依据。
“根据……而……”,“取决于……”例文:仕事の能力いかんでは、退社させることもある。
有时也有根据工作能力而辞退的。
4、「~いかんによらず/いかんにかかわらず/いかんを問わず」接续:n+(の)+いかんによらず/いかんにかかわらず/いかんを問わず用法:表示不考虑前项如何而进行后项。
“无论如何……”“不管……如何……”例文:理由のいかんによらず人殺しは許されないことだ。
不管什么理由,杀人是不可饶恕的。
5、「~ずに(ないで)はすまない」接续: v未然形/サ变vせ+ずにはすまない用法:表示从自已的义务感、使命感受或者周围情况、社会常识等考虑,不能不做或者必须做某事。
“不能不……”例文:こうなった以上は本当のことを言わずにすまないだろう。
既然如此,不能不说出事实真相吧。
6、「~が早いか」接续:v简体+が早いか用法:表示前后两项相继发生或者在某一瞬间会发生种情况。
后项有一种迫不及待的语感。
“刚……就……”,“一……就……”例文:「もう食べていい」と言うが早いか、子供たちはすさまじい速さで食べ始めた。
刚说“可以吃了”,孩子们就以惊人的速度开始吃了。
日语能力考试N1-语法汇总1.参加するかどうかはその日の体調いかんで決めます。
2.理由のいかんによらず/にかかわらず/を問わず、殺人は許さないことだ。
3.どんなに入院費がたかろうが、支払わざるを得ない。
4.雨が降ろうが降るまいが、わたしは出かけます。
5.お金がなくて、新しいパソコンを買おうにも買えない6.山道で日が暮れて、心細い限りでした。
7.散歩がてら、たばこを買って来よう。
8.ベルが鳴ったが早いか、生徒たちは教室を飛び出して行った。
9.彼は最近、どうも飲みすぎのきらいがある。
10.部下の失敗に対して、上役は責任を取らずにはすまないものだ。
お詫びのしるしに何か贈りせずにはすまないでしょう。
11.そんな易しい漢字は、小学生ですら読める。
12.聞いたそばから忘れてしまうなんて、我ながら情けない。
13.祖母にとっては、ただ苦しいのみの人生だったのだろうか。
14.彼はただ勇敢であるのみならず、優しい心の持ち主でもある。
15.約束の時間にこんなに遅れては、行ってみたところで、誰もいないだろう。
16.弟は何でもやりっぱなしで、いつも母に後始末をしてもらった。
17.正社員であれ、パートであれ、仕事に対する責任はかわりません。
18.水泳を習い始めてからというもの、冬でも風を引かなくなった。
19.子供ではあるまいし/じゃあるまいし、そんな驚いた顔をするなよ。
20.人気スターがやって来るとあって、大勢の人たちが待ち受けていた。
21.誰も協力してくれないとあれば、私が一人でやるしかないだろう。
22.このドレス、色といいデザインといい、お客様によくお似合いですよ。
23.いかに多忙といえども、健康管理を怠ってはならない。
24.前進を続けると思いきや、リーダーは退却の命令を発した。
25.あいつときたら、いつも遅れて来るんだから。
頭にくるよ。
26.お忙しいところをおいでくださいまして、ありがとうございます。
27.全員が参加するとしたところで/としたって/にしたところで/にしたって、せいぜい30人位だ。
日语N1 考试冷门语法点大全
1だけましだ。
算好的了
翻译的时候可以翻译成“算好的了”“就很不错了”,但是希望大家能在心里准确地了解这个句型的意思——“仅仅……就很不错了”,原因是这个句型可以拆成两部分:『だけ』
+『ましだ』。
『だけ』是“仅仅”,『ましだ』可以单独使用,也是一个很重要的语法,日本权威字典『新明解』上的解释是:“未必是最好的选择,但是如果从取舍的角度来讲,比较而言还是选它为好。
”所以这个句型注意两点:
(1)だけましだ不一定非要成双成对的出现,可以单飞。
(2)记住他最准确的翻译“单是……就不错了(就很好了)”
所以在原贴的例句中『しかし合格点以上だけましだった。
』的准确翻译是:
“可是,仅仅能合格就已经不错了。
”当然其中的“仅仅”可以不翻译出来,但是脑子里面
要知道有这个意思。
“可是,能合格就不错了。
”
冷门程度:3
出题几率:5
2のなんのと=とかなんとか表示要求不满辩解
只说两三点:
(1)、『のなんのと』选择时候的重点在于最后的『と』,所以直接要求他后面要接『言う』、或
者和『言う』有关的词,比如『言い出す』『申す』『話し出す』等等。
所以『のなんのと言う』连用的情况非常非常多。
(2)、とかなんとか,可以结句。
就是可以放在句尾。
比如一个日本大学生的博客中写到:『今週、大学のネットワークが不安定です。
つな
がったりつながらなかったり。
日曜に停電があった時に機械も壊れたとかなんとか。
』这周,大学的网络不稳定,时断时续,星期日停电的时候机器还坏了。
表达了对大学网络不稳定的不满,以及对自己机器坏了,等等这些倒霉事情的不满。
当然とかなんとか的后面也是经常用『言う』的,只是没有『のなんの』要求那么严格。
(3),从使用频率来讲,とかなんとか更常用。
冷门程度:4
出题几率:3
3N+にかこつけて找借口,拖借
说他是句型也行,说他不是句型也没毛病。
我找了几本语法书,没发现把其归入句型里面,我想了想,觉得也有道理。
『託ける(かこつける)』、的意思是“为了可以公开的做某件事情,而把根本不相关的事情作为理由”其实也就是假借,找借口的意思。
『に』只不过是かこつける前面要求的一个助词而已,就像『参加』前面也是要求『に』,但是从来没有人把『に参加』当成句型。
不管怎么说了,可以理解为『にかこつける』是个句型,也可以理解为是『に』+『かこつける』组成的。
为了加深印象,举个例子吧。
其实日本人非常喜欢中国的诗词,所以如果要让别人重视,我们自己应该先重视自己。
加强自身修养哦!!
比如日本人把我国晋宋之际的著名诗人谢灵运的诗句“佋屡郎笔钦饷捶氲摹霸陇摔长膜堡皮丹椁丹榱鳏欷胨我簸驑S しむ”尽管没翻译出来原诗的神韵,不过足见他们对我们古诗词的喜爱。
冷门程度:4
出题几率:4
1
4行きかけ=についてに去时顺便。
还是老方法,为了记住整体什么意思,先要明白部分是什么意思。
首先纠正一个错误,这个句型的正确写法是『行きがけ』、原文应该是笔误。
其次说一下他的读音,是(ゆきがけ,不是いきがけ)。
明白了『がけ』是什么意思,这个句子自然就明白了。
(动词连用形+ がけ)表示那个动作从开始到最终的期间内,途中的动作。
这个『がけ』可不是滥交,也不能滥用,只有几个固定的用法。
一个是『出がけに』(注意可不是『出かける』变来的),表示要出门的时候。
第二个是『来がけに』来的途中。
第三个就是『行きがけ』表示去的途中,后来引申到“顺便”的意思。
『行きがけの駄賃(だちん)』是最常用的惯用句,也应该记住。
表示,顺手牵羊。
但是应该是中性词,不像顺手牵羊好像在说小偷,只表示贬义。
来源就是过去的马夫,在牵着马拉行李的时候,在拉必要的货物之外,自己顺便再拉多余的货物,从中赚运费。
冷门程度:3
出题几率:3
5をおして不顾不管
此句型03 年考过,这次如何尚不知晓啊。
我们以前只知道『押す』有推的意思,却很少有人注意到他还有不顾不管的意思。
此题一出可谓“出其不意,攻其不备”挑战传统思维,防不胜防,像这样的词很多,以前我们只知道他的一部分意思,一旦到正式考试,考另外一个意思的时候就很容易选错。
比如『いっしょ』他的意思最常用的就是“一起”。
他还有表示”同样”的意思,口语中常说『いっしょです』、其实就是『同じです』。
还
有“合在一起”的意思。
对于这样简单词,多个意思的词,没有别的办法。
只能靠平时多积累,所谓兵来将挡,水来土掩。
大家一起加油吧,包括我。
和这个句型相比『をよそに』更应该记住,可谓是武林正宗,明显的一级句型,意思与这个句型相同。
更应该重点记忆!
冷门程度:5
出题几率:3
6動詞推量形+とも不论不管
句末+とも当然理所应当
这个句型谈到了とも的两种用法。
第一种表示转折,原文提到了动词的推量形+とも,其实有一种表示方法,形容词连用形,也就是词尾变成く+とも的情况也很多。
比如:辛くとも我慢しよう。
第二种是表示“没有反对质疑的余地的强烈的判断”,这个句型至今没听我身边的日本人用过。
当然不代表这个句型不常用,平时不用才考,要不能叫冷门语法吗?如果句末出现了(),那就选他无疑了。
比如:もちろん、行きますとも。
ああ、そうだとも。
いいとも、いいとも。
冷门程度:4
出题几率:2
7动词命令形+ども=ても
对原来的说有点怀疑,动词的命令形?好像不应该是命令形。
先说这个句型的固定用法吧,一个是『といえども』表示“虽说……”,这个大家都应该知道,是二级语法吧。
但是不能从
这个形式中判断,ども前面就是いう的命令形。
应该把『といえども』整体当成一个句型来记。
第二个固定用法是『行けば行けば』像原文的例子一样,这个是非常常用的固定用法,正确的解释是,『いくら先まで行っても』的意思。
为了搞清它是什么接续,我查了不少
资料,后来发现,这里的「行けども」中的「行け」,是一种被称为『已然形』的用法,具体的
已然形怎么用,我也不太清楚,反正不是假定形了。
既然这个接续这么难,我想如果出题的时候真
出了这个语法,也不会考接续的。
记住几个常用的句型就行了。
所以我认为除了惯用用法,考这个
的几率不大。
再说两个惯用用法,一个是『食べども食べども』,这个前面肯定不是命令形吧,表示无论怎么吃。
还有『けれども』中的『ども』也是这个演变过去的,这个不用解释了吧。
冷门程度:5
出题几率:2
8とて(2002 年后出现频繁)
意思众多,而且原文说2002 年以后频繁出现,所以要引起重视,第一个意思和第二个
意思是从『といっても』演变过来的,它是(『といっても』の圧縮された形で、やや古風
な表現)『といっても』的压缩的表现形式,稍有点古典的表达方法。
别的没啥说的,记吧!冷门
程度:3
出题几率:5
9N+にかまけて忙于专心于
现代人常用的一个句型了吧,我觉得有可能考哦,因为现代人越来越忙嘛,是啊,
学生为了学业忙,当然也为了玩游戏忙,工作了为了事业忙,为了生计忙,为了养家糊口忙。
人的一
辈子都是忙忙碌碌的,所以前两天我们课长问我,你六十岁了有什么打算,我和他说:
(我用到了这个句型)『来る日来る日、忙しさにかまけて、ものすごく飽きました、将来、農
村で一戸建てを買いたいで、晩年生活を楽しんで送ろうと思います。
』(每天都忙得不可开交,真是够了,将来想在农村买一个一室户的别墅,安度晚年)。
课长笑我刚参加工作,将来就
不会这么想了。
大家记住『忙しさにかまけて』非常常用,就是忙于忙,就是很忙。
还有常用的就是『仕事にかまけて』忙于工作,有点像『仕事に取り込む』的意思。
当然
以上两例是最常用的,别的用法也很多,这个句型不是很固定的。
还有一本书我看过,很好看,『猫にかまけて』著者:町田康,定価(税込):1680
円,日本朋友带过来的,有机会大家可以看看。
听说是在日本很有名的一本书。
冷门程度:2
出题几率:4
10 もそこそこに马马虎虎
觉得原文的把意思是解释清楚了,翻译出来可以是“马马虎虎”,但他最精确的意思应该是“匆匆忙忙、急急忙忙”,所以引申到马马虎虎,新明解字典上的解释是日文,翻译过来就是“一件事还没有完全结束的时候,就从匆匆忙忙开始下一个行动的样子。
”所以这
个句型的重点是“一定要有两个动作”是两个!注意数量,前面一个后面一个。
前面常用『治療、食事、挨拶、朝食』一样的词,通常翻译出来就是“连……都没好好……,就匆匆忙忙……”。
还有就是记住:『も』『そこそこ』『に』,一个都不能少!!!
冷门程度:3
出题几率:3。