大家的日本语___第_8_课
- 格式:doc
- 大小:48.50 KB
- 文档页数:12
第八課数字をめぐって会話純子:ねえ。
張さんは算数が得意でしょう。
この問題、難しくて解けないの。教えてくれない。
1個88円のガラスのコップがある。
これを運ぶと1個につき9円もらえる。でも、運ぶ途中で品物を壊すと、壊した分の運び賃がもらえないばかりか、壊した品物の代金も支払わなければならない。1000個運んで、7642円もらったとする。いったい何個壊れただろうか。
張:ほう、かなり複雑な問題だね。
純子ちゃんは、どうしたらこの答えが出ると思う。
純子:まず、壊さないで全部運んだとしたら、いくらもらえるか考えて、次に、その金額と実際にもらった金額との差がいくらあるか、考えればいいと思うの。
すると、こうなるでしょう。9円×1000=9000円9000円-7642円=1358円張:うん。
何個か壊したから、1358円もらえなかったんだね。
純子:だから、1358円をコップ1個の値段で割ればいいと思うんだけれど、割り切れないのよ。どうしてかしら。いくら考えてもわからないの。
張:なるほど。純子ちゃんは、ちょっと勘違いしてるみたいだね。
1個壊したら、88円の損で済むかどうか、もう一度考えてごらん。
純子:あ、そうか。
1個壊したら、88円弁償しなければならないけど、そのうえ、9円の運び賃ももらえないから……。こう計算すればいいのね。
88円+9円=97円1358円÷97円=14個純子:答えは14個ね。
張:そうだよ。よし、今度はぼくが問題を出そう。
ジュースの空き瓶を7本集めると、その空き瓶と引き替えに、ジュースを1本もらえるとする。
では49本の空き瓶を集めると、何本のジュースがもらえるだろうか。
純子:これは簡単よ。7本集めると1本もらえるんだから、49を7で割ればいいんでしょう。
答えは7本だわ。
張:残念でした。答えは8本。
純子:えっ、どうして。7本でいいはずよ。
張:もちろん、最初の49本の空き瓶からは、7本のジュースがもらえるよ。でも、その7本の空き瓶を集めたら、もう1本ジュースがもらえるじゃないか。だから「7+1=8」で、答えは8本になるのさ。
第8課 会議は9時半に始まります[一 课文翻译1.A :今いま何時なんじですか。
B :12じゅうに時じです。
2.A :毎日まいにち何時なんじから何時なんじまで仕事しごとをしますか。
B :9く時じから4よ時じまで仕事しごとをします。
3.A :明日あした働はたらきますか。
B :はい、働はたらきます。
C :いいえ、働はたらきません。
4.A :昨日きのう日本語にほんごを勉強べんきょうしましたか。
B :はい、勉強べんきょうしました。
C :いいえ、勉強べんきょうしませんでした。
5.A :先週何せんしゅうなにを買かいましたか。
B :傘かさです。
C :何なにも買かいませんでした。
1. A: What time is it, now?B: It ’s 12 o ’clock. 2. A: What ’s the office hours?B: 9:00am to 4:00pm.3. A: Do you work tomorrow?B: Yes. B: No, I won ’t.4. A: Did you study Japanese yesterday?B: Yes. B: No, I didn ’t.5. A: What did you buy last week?B: I bought an umbrella. B: I bought nothing. 会話1田中たなか:張ちょうさん、パーティーはいつですか。
張ちょう :土曜日どようびの夜よるです。
田中たなか:何時なんじに 始はじまりますか。
張ちょう:6ろく時半じはんからです。
ITanaka: Chou-san, when will the evening party be held?Zhang : On Saturday evening. Tanaka: From what time will it begin? Zhang : From 6:30 会話2鈴木すずき:映画えいがは もう始はじまりましたか。
第八课讲义会話の説明1.(1)~とおり 正如……そのとおりです/おしゃるとおりです(礼貌说法) 是的,是这样 例:①A :その前、君は一週間を休みたいといっていましたね。
B :はい、そのとおりです②先生の奥さんは私が想像していたとおりの美人でした。
(2)体言+どおり或者体言+の+とおり“どおり”是结尾词,意思是“そのままに”。
表示后项行为完全按照前项的方式进行。
按……,按照……例:私の言ったとおりに繰り返していってください。
物事は自分で考えているとおりにはなかなか進まない場合が多い。
世の中は自分の考えどおりには動いてはくれないものだ。
会議は、時間どおりにはじまりました。
(3)数词/なん/いく+とおり 表示方法和种类的数量例:駅からあの建物までには3とおりの行き方がある。
やり方は、なんとおりもありますがどの方法がよろしいでしょうか。
2.それで/で(1)(转换到可以预想的下一个话题上来)那么例:A :昨日、突然田舎から親戚が出て来まして…。
B :それで。
A :それで、あのう今日の残業は…。
(2)所以 (后句不能使用命令或意志的表达方式)例:昨日は熱が出て、それで今日は学校を休んだ。
小さい時に海で怖い思いをした。
それで海が好きになれない。
拓展:(1)それでこそ 那才称得上,那才叫真正的例:A :あの大学、卒業するのが難しいそうだ。
B :それでこそ本当の大学だね。
(2)「さらに」、「それから」用于陈述某件事后补充另外的事。
「さらに」用于对内容的补充,「それから」用于按照时间顺序补充或用作补充话题的标志例:担当は山田さん、さらに松本さん、田中さんです。
昨日は夕方一度家に帰って、それから家族で食事に出かけました。
3.絞しぼる(1)集中,缩小 例:ターゲットを絞る(2)拧,挤 例:雑巾を絞る(3)严加责备,申斥 例:先生に絞られる (4)剥削,敲诈 例:税金を絞る拓展:絞しぼり(1)热手巾(2)(花瓣等的)杂色、斑点(3)(照相机的)光圈4.うん(1)是例:うん、わかった。
第8课部屋に机があります1 单词:ある:在,有あります、ありなせん、ありました、ありませんでした。
上(うえ):上,上面机の上に花瓶があります。
花瓶(かびん):花瓶そば:旁边花瓶のそばに本があります。
下(した):下,下面猫(ねこ):猫いる:有,在(人,动物)います玄関(げんかん):进门处庭(にわ):院子犬(いぬ):狗二階建て(にかいだて):两层楼房応接間(おうせつま):客厅どうぞ:请こちら:这边どうぞこちらへ。
请这边走いくつ:几岁,多少岁おいくつですか。
小学校(しょうがっこう):小学紅茶(こうちゃ):红茶こうちゃをどうぞ。
ミルク:牛奶砂糖(さとう):砂糖テーブル:桌子,饭桌ミルクと砂糖はテーブルの上です。
試合(しあい):比赛(运动或武术)吉祥寺(きちじょうじ):吉祥寺(地名)そちら:不远(那边)あちら:那边(较远)どちら:哪儿写真(しゃしん):照片,相片地図(ちず):地图中(なか):里面会議室(かいぎしつ):会议室パンダ:熊猫ノート:笔记本ネクタイ:领带お手洗い(おてあらい):厕所薬(くすり):药箱(はこ):箱,盒木(き):树2 句型1)什么地方有什么。
甲に乙があります。
(有什么东西)甲に乙がいます。
(有动物或人)a.部屋に机があります。
b.机の上に写真(しゃしん)あります。
c.1階に台所(だいどころ)と居間があります。
d.駅(えき)の前(まえ)に花屋(はなや)があります。
a.居間に奥さんがいます。
b.教室(きょうしつ)に学生(がくせい)がいます。
c.上野に中国のパンダがいます。
d.私の学校に日本人の先生がいます。
e.あそこに田中さんがいます。
2)什么东西在什么地方。
甲は乙にあります。
甲は乙にいます。
a.辞書は机の上にあります。
b.椅子(いす)は机の横(よこ)にあります。
c.鞄(かばん)は机の下にあります。
d.私の家(いえ)は郵便局(ゆうびんきょく)の前にあります。
e.王さんは部屋にいます。
f.田中さんの娘さんは応接間(おうせつま)にいます。
第八課李さんは日本語でてがみをかきます小李用日语写信基本课文1、李さんは日本語で手紙を書きます。
2、わたしは小野さんにお土産をあげます。
3、わたしは小野さんに辞書をもらいました。
4、李さんは明日長島さんに会います。
A甲:昨日母に誕生日のプレゼントを送りました。
乙:何で送りましたか。
甲:航空便で送りました。
B甲:その映画のチケットをだれにあげますか。
乙:李さんにあげます。
C甲:だれにそのパンフレットをもらいましたか。
乙:長島さんにもらいました。
D甲:すみません、李さんはいますか。
乙:もう帰りましたよ语法解释1.名 [工具] で动第6课学习了表示交通工具的助词“で”。
“で”还可以用来表示其他手段以及原材料。
李さんは日本語で手紙を書きます。
(小李用日语写信。
)手紙を速達で送りました。
(用速递寄了信。
)新聞紙で紙飛行機を作りました。
(用报纸折了纸飞机。
)何でうどんを作りますか。
(用什么做面条?)2.名1[人] は名2[人]に名3[物]をあげます“あげます”相当于汉语的“给”,通常在物品以“第一人称→第二人称→第二人称”或“第三人称→第三人称”的形式移动时使用。
物品用助词“を”表示,接受者用助词“に”表示。
わたしは小野さんにお土産をあげます。
(我送给小野女士礼物。
)小野さんは森さんにチョコレートをあげました。
(小野女士给了森先生巧克力。
)另外,当第三人称的其中之一是说话人的亲戚时,按说话人的立场处理。
弟は小野さんに花をあげました。
(弟弟送花给小野女士。
)母は長島さんにワインをあげました。
(母亲送葡萄酒给长岛先生。
)3.名1[人] は名2[人] に名3[物]をもらいます“もらいます”与“あげます”相反,表示物品以“第三人称→第二人称→第一人称”或“第三人称→第三人称”的形式移动,相当于汉语的“得到”“接受”等意思。
物品用“を”表示,赠送者用助词“に”表示。
赠送者也可以看成是物品移动的起点,用助词“から”来表示。
标准日本语初级上册第八课本课词汇词汇Ⅰある(1) [动1] 在,有上(うえ) (2) [名] 上,上面花瓶(かびん) (0) [名] 花瓶そば(1) [名] 旁边下(した) (2) [名] 下,下面猫(ねこ) (1) [名] 猫いる(0) [动2] 有,在(人、动物)玄関(げんかん) (1) [名] (日本房屋的)进门处庭(にわ) (0) [名] 院子犬(いぬ) (2) [名] 狗2階建て(にかいだて) (0) [名] 两层楼房応接間(おうせつま) (0) [名] 客厅どうぞ(1) [副] 请こちら(0) [代] 这边いくつ(1) [名] 几岁,多少岁小学校(しょうがっこう) (3) [名] 小学紅茶(こうちゃ) (0) [名] 红茶ミルク(1) [名] 牛奶砂糖(さとう) (2) [名] 砂糖テーブル(0) [名] 桌子,饭桌試合(しあい) (0) [名] 比赛(运动或武术)吉祥寺(きちじょうじ) (5) [专] 吉祥寺(东京郊外的地名)~ね~歳(さい) ~年生(ねんせい)词汇Ⅱそちら(0) [代] 那边あちら(0) [代] 那边どちら(1) [代] 哪边写真(しゃしん) (0) [名] 照片,相片パンダ(1) [名] 熊猫地図(ちず) (1) [名] 地图中(なか) (1) [名] 里边会議室(かいぎしつ) (3) [名] 会议室ノート(1) [名] 笔记本ネクタイ(1) [名] 领带お手洗い(おてあらい) (3) [名] 厕所薬(くすり) (0) [名] 药箱(はこ) (0) [名] 箱,盒木(き) (1) [名] 树本课重点:1.~に~があります/います2.~は~にあります/います3.~はどこですか(1)部屋(へや)に机(つくえ)があります。
机の前にいすがあります。
机の上(うえ)に花瓶(かびん)があります。
花瓶のそばに本があります。
いすの横(よこ)にかばんがあります。
机の下(した)に猫(ねこ)がいます。
第一課一、名は名です(。
是。
)【は助詞時讀wa】例句:①私は王です。
②あの人は許さんです。
③こちらは王さんです。
④私は学生です。
⑤許さんは先生です。
⑥許さんは私の先生です。
二、名は名ではありません(。
不是。
)【其中では一般都用じゃ代替】例句:私は許じゃありません。
三、名は名ですか(。
是。
嗎?)【其中か表疑問,讀上升音】例句:①A:きょさんですか。
B:はいきょです。
(いいえきょじゃありません王です。
)(其中,一般“你”不出現,除非長輩對後輩之類的情況。
)②A:許さんは学生ですか。
B:はい学生です。
(いいえ学生じゃありません教師です。
)③A:何歳ですか。
B:9歳です。
雜記:①中文中以“n”結尾的在日語中一般以“ん”結尾,而“ng”則一般是“い”等長音結尾。
②問人幾歲時,歲一般用“歳”表示,但如果對方是未成年人,一般會用“才”表示,二者的讀音是一樣的。
還有特殊的一個是回答你20歲時用“二十歳(はたち)”。
第二課一、これ|それ|あれは名(物)です。
例句:①これはポールペン(圓珠筆)です。
(靠近自己時)②それはコーヒーです。
(靠近對方時)③あれは本です。
(離雙方都遠時)二、何ですか例句:A:これは何ですか。
|それは何ですか。
|あれは何ですか。
B:これは... |それは... |あれは...三、これは許さんのコーヒーですこの(その|あの)コーヒーは許さんのです。
(注意後面的一個の)このコーヒーは許さんのじゃありません。
四、誰(だれ)このコーヒーは誰のですか。
(注意後面的一個の)雜記:これ|それ|あれ為代詞,この|その|あの後面需要加名詞。
第三課一、ここ|そこ|あそこは名(場所)です。
ここ|そこ|あそこは教室です。
二、名(場所)はここ|そこ|あそこです。
教室はここです。
会社は大阪です。
(公司在大阪)私はここです。
(我在這裡)四、どこ(哪裡)教室はどこですか。
五、いくら(多少、多少錢)A:この本はいくらですか。
第6課1. たべます食べます吃2. のみます飲みます喝,飲,服用3. すいます吸います吸…煙‟[たばこを~]4. みます見ます看5. ききます聞きます聽6. よみます読みます閱讀7. かきます書きます書寫8. かいます買います購買9. とります撮ります拍…照‟,攝…影‟[しゃしんを~][写真を~]10. します做11. あいます会います遇見,碰見…朋友‟[ともだちに~][友達に~]12. ごはん餐,米飯13. あさごはん朝ごはん早餐14. ひるごはん昼ごはん中餐15. ばんごはん晩ごはん晚餐16. パン麵包17. たまご卵雞蛋18. にく肉肉19. さかな魚魚20. やさい野菜蔬菜21. くだもの果物水果22. みず水水23. おちゃお茶茶24. こうちゃ紅茶紅茶25. ぎゅうにゅう牛乳牛奶(ミルク)26. ジュース果汁27. ビール啤酒28. [お]さけ[お]酒酒類,日本酒29. ビデオ錄影帶,錄影機30. えいが映画電影31. CD CD,雷射唱盤32. てがみ手紙信33. レポート報告34. しゃしん写真相片35. みせ店商店36. レストラン餐廳37. にわ庭院子38. しゅくだい宿題作業(~をします:做作業)39. テニス網球(~をします:打網球)40. サッカー足球(~をします:踢足球)41. [お]はなみ[お]花見賞花(~をします:去賞花)42. なに何什麼43. いっしょに一起44. ちょっと一下子,稍45. いつも總是46. ときどき時々時常,有時47. それから然後48. ええ是,嗯(表贊同)49. いいですね。
好呀。
50. わかりました。
我明白了。
我知道了。
なん何ですか。
什麼事﹖じゃ、また[あした]。
那麼,明天見。
メキシコ墨西哥おおさかじょうこうえん大阪城公園大阪城公園第7課1. きります切ります剪,切2. おくります送ります寄送3. あげます給,送4. もらいます接受,得到5. かします貸します借(出)6. かります借ります借(入)7. おしえます教えます教8. ならいます習います學習9. かけます打…電話‟[でんわを~][電話を~]10. て手手11. はし筷子12. スプーン湯匙13. ナイフ小刀14. フォーク叉子15. はさみ剪刀16. ファクス傳真17. ワープロ文字處理機18. パソコン個人電腦19. パンチ打孔機20. ホッチキス釘書機21. セロテープ透明膠帶22. けしゴム消しゴム橡皮擦23. かみ紙紙24. はな花花25. シャツ襯衫26. プレゼント禮物27. にもつ荷物行李28. おかねお金錢29. きっぷ切符票30. クリスマス聖誕節31. ちち父家父32. はは母家母33. おとうさんお父さん(他人的)父親34. おかあさんお母さん(他人的)母親35. もう已經36. まだ尚未,還沒有37. これから從現在起,這就38. 「~、」すてきですね。
第8課李さんは日本語で手紙を書きます◆语法(一)接受动词日语中表示物体的接受比汉语复杂,分别有三大类动词表示。
本课出现了两类。
一类是给他人物品,既可以表示第一人称给他人,也可客观表示第三人称给予他人事物。
用动词「あげる」。
另一类是得到他人的给予,也可客观表示第三人称得到他人的给予。
此处的第一人称不仅包括说话人,也可包括说话人的亲戚、家人等。
(二)终助词「よ」终助词「よ」接在句尾,用于提醒对方注意其不知道、不了解的事情。
读升调。
使用「よ」多表示说话人根据自己所知道的信息对对方进行告知、提醒、轻微的警告等语气。
★すみません。
李さんはいますか。
请问,小李在吗?もう帰りましたよ。
已经回去了。
★あれが有名な東京タワーですよ。
那就是有名的东京塔。
★私は毎日アイスクリームを食べます。
我每天都吃冰淇淋。
たりますよ。
那样你要发胖的。
➜历年真题解析真题1「あのう、ハンカチがおちました__。
」「1」「あっ、どうも。
」①よ②かい③だい④さ解析:「かい」和「だい」都是表示疑问的语气,「さ」表示断定。
答句中「あっ」表示说话人吃惊的语气,正确的答案是表示提醒注意功能的终助词「よ」。
(三)…前(に)无论句末谓语时态怎样,一律接在动词原形之后,表示“在…之前”的意思。
★食事をする前に手を洗いました。
吃饭前洗了手。
★寢る前、お風呂に入ります。
就寝前要洗个澡。
◆句型(一)~は~で~ます☛构成方式:体言+は+体言+で+动词连用形+ます☞主要用法及用例:格助词「で」可接在体言后表示动作进行的方式、手段、材料或工具等。
★田中さんは日本語で歌を歌いました。
田中先生用日语唱歌。
★航空便で手紙を出します。
用航空件寄信。
★アメリカ人はナイフとフォークで食事をします。
美国人用刀子和叉子吃饭。
★何でうどんを作りますか。
用什么做面条。
➜历年真题解析真题1このりょうりはぎゅうにゅうとたまご__つくりました。
「1」①で②が③を④に真题2ともだちとでんわ__話しました。
教案序号8 授课班级12级应用日语专业班课题第8课计划课时8教学目的教学要求重点难点身の回りの物事の様子、感想が簡単に言える。
形容詞や形容動詞を使って正しく表現できる。
重点文型:形容詞文と形容動詞文の肯定と否定表現。
参考资料《新编日语》1「日本語文法辞典」「みんなの日本語」(1)教え方の手引き一.復習1.第7課の内容を確認する。
1)助詞「で」道具や手段や言語などを表す。
例:わたしはボールペンで日本語を書きます。
2)~は言語で~です。
言い換えるThank you は日本語でありがとうです。
3)人は人に物をあげます。
例:わたしは李さんにプレゼントをあげます。
4)人は人に物をもらいます。
例:わたしは王さんに映画の切符をもらいました。
5)もう~ました。
/まだです。
例:もう宿題をしましたか。
いいえ、まだです。
はい、もうしました。
2.標準問題集を説明する。
3.宿題の間違いを説明する。
4.文法の応用1)你什么时候写报告?今晚写。
用什么写报告?用语言处理机写。
2)再见用日语说是什么?再见用日语说是「さようなら」。
3)你给了田中先生什么礼物?我给了他领带。
哪里的领带?意大利的。
4)我每周从妈妈那里得到100元。
5)那部电影已经结束了吗?不,还没有。
下周我们不一起去看吗?好的,一起看吧。
6)你在哪里遇到史密斯先生的?在车站遇到的。
我从他那里得到了今晚的票子。
二.単語1)どう+動詞:どう行きますか。
これはどう食べますか。
2)どんな+名詞:王さんはどんな人ですか。
日本はどんな国ですか。
3)どれ:あなたの本はどれですか。
どれがあなたの本ですか。
4)とても+形容詞/形容動詞:とてもきれいです。
とてもあついです。
5)あまり+否定:わたしはあまり図書館へ行きません。
王さんはあまりコーヒーを飲みません。
6)そして:この教室は大きいです。
そしてきれいです。
7)が:わたしは行きましたが、あまり食べませんでした。
8)~に慣れる:大学の生活に慣れる。
9)もう+数詞:もう一日もう一人10)もう~ですね:もう十時ですね。
11)また:また行きます。
また読みます。
12)富士山:日本で一番高い山です。
3778メートルです。
13)琵琶湖:日本で一番大きい湖です。
三.文法目標:身の回りの事物の様子、感想が簡単に言える。
項目:1.~は形容動詞です。
/じゃありません。
2.~は形容詞です。
~は形容詞連用形くないです。
3.~は形容動詞連体形な名詞です。
4.~は形容詞連体形名詞です。
形容詞文の文末の「です」は、話し手の聞き手に対する丁寧な態度を表す。
1.桜はきれいです。
/きれいじゃありません。
形容動詞には①述語になる②名詞を修飾するという2つの用法がある。
導入~は形容動詞語幹です。
例:きれいだ⇒これは桜です。
桜はきれいです。
ゆうめいだ⇒これは桜です。
桜は有名です。
チェンジしますこれは富士山です。
有名だ⇒富士山は有名です。
1)東京にぎやかだ2)王さんきれいだ3)李さん親切だ4)図書館静かだ5)電車便利だ6)田中さん暇だ7)山田さん元気だ8)この時計すてきだ注意:ミラーさんはハンサムです。
ハンサムは男の人に対して使う。
山田さんはきれいです。
きれいは女の人に対して使う。
物事は「美しい」を使う。
ここは美しいです。
说明:在日语中除了名词和动词外,还有一类词称作形容动词,是用来描述事物的形状状态的,是用言的一种。
形容动词由词干和词尾两部分构成,词干不发生变化,词尾发生变化,形容动词的词尾都是「だ」。
基本形語幹語尾肯定否定きれいだきれいだきれいですきれいじゃありません語幹+です語幹+じゃありません展開1~は形容動詞語幹+じゃありません「形容動詞」の否定は「形容動詞じゃありません」となる。
例:T:上海はにぎやかですか。
S:はい、上海はにぎやかです。
T:北倫はにぎやかですか。
S:いいえ、北倫はにぎやか……T:いいえ、北倫はにぎやかじゃありません。
チェンジします1)わたしの部屋きれいだ2)スミスさん元気だ3)ここ便利だ4)田中さん親切だ5)食堂静かだ言葉を与え、質問を作らせて答えさせる例家族元気だ⇒家族は元気ですか。
はい、元気です。
1)今日暇だ2)~さんの町にぎやかだ3)北倫便利だ4)~さんハンサムだ5)図書館にぎやかだ5)日本きれいだ展開2~はとても形容動詞です。
/あまり形容動詞語幹じゃありません「とても」と「あまり」はともに程度を表す副詞である。
「とても」は肯定文中で用いられ、「あまり」は否定形とともに用いられる。
例:教室はきれいです。
⇒教室はとてもきれいです。
王さんの部屋はきれいじゃありません。
⇒王さんの部屋はあまりきれいじゃありません。
練習1)図書館(とても)寮(あまり)静かだ2)上海(とても)寧波(あまり)にぎやかだ3)スミスさん(とても)ワットさん(あまり)元気だ4)東京(とても)長崎(あまり)有名だ質問1)~さんのうちはどこですか。
にぎやかですか。
有名ですか。
2)うちはきれいですか。
2.富士山は高いです。
/高くないです。
導入~は形容詞終止形です形容詞は「~い」の形のまま「です」に接続する。
例:これはかばんです。
大きい⇒このかばんは大きいです。
小さい⇒このかばんは小さいです。
このかばんは2万円です。
高い⇒このかばんは高いです。
このかばんは千円です。
安い⇒このかばんは安いです。
チェンジします1)富士山高い2)この自転車新しい3)この時計安い4)王さん忙しい5)このコーヒー熱い说明:形容词也是说明事物的性质状态的,也是用言的一种,也由词干和词尾构成。
词干不发生变化,词尾发生变化。
形容词的词尾都是「い」。
基本形語幹語尾肯定否定大きい大きい大きいです大きくないです展開~は形容詞いーくないです。
形容詞の否定は形容詞の最後の「い」をとった部分に「くないです」をつけて作る。
「いいです」の否定は「よくないです」となる。
例T:ここは寒いですか。
S:はい、ここは寒いです。
T:~さんの国は今寒いですか。
S:いいえ、寒いじゃありません。
T:いいえ、寒くないです。
チェンジします1)テレビ高い4)この映画おもしろい2)自動車安い5)日本料理おいしい3)この本新しい6)中国語難しい質問1)~さんの国は今暑いですか。
はい、とても暑いです。
いいえ、暑くないです。
※1)形容詞文は、動詞文と同様に、疑問文に対する答えは疑問文中の形容詞を繰り返す。
「そうです」「そうじゃありません」を用いて答えることはできない。
2)形容詞「~です」「~くないです」形容動詞「~です」「~じゃありません」展開2~はどうですか。
聞き手が経験したことについての印象、意見、感想を聞く場合はこの質問の形を用いる。
例T:皆さんは毎日日本語を勉強します。
日本語の勉強は難しいですか。
易しいですか。
おもしろいですか。
⇒日本語の勉強はどうですか。
S:難しいです。
T:日本の食べ物はおいしいですか。
おいしくないですか。
高いですか。
安いですか。
⇒日本の食べ物はどうですか。
S:おいしいです。
練習1)お仕事おもしろい2)大学の生活おもしろい3)日本語難しい4)食堂の料理おいしくない展開3~。
そして、~。
/~が、~。
「どうですか」の質問を出して、答えにプラスの評価が2つ、またはマイナスの評価が2つ出た場合は「~。
そして、~。
」、対立する評価が同時に出た場合は「~が、~」で結ぶことを導入する。
例1T:上海はどうですか。
S:きれいです。
にぎやかです。
T:きれいです。
そして、にぎやかです。
例2T:日本語の勉強はどうですか。
S:おもしろいです。
難しいです。
T:おもしろいですが、難しいです。
練習1)日本の地下鉄便利だきれいだ2)日本の車高いいい3)日本の生活忙しい楽しい4)このかばん大きい便利だお元気ですか…久しぶりに会った相手に向かってするあいさつ表現、毎日顔を合わせる相手には使わない。
そうですね…質問に即答できないときに用いる表現。
A:お元気ですか。
B:はい、元気です。
A:お仕事はどうですか。
B:そうですね。
忙しいですが、おもしろいです。
※1)「~。
そして、~」「~が、~」の使い分けに混乱が見られる場合は以下のように示すとよい、+はプラスの評価、-はマイナスの評価。
そして+そして+-そして-が+が--が+2)「そして」と「と」の用法の区別に留意させる、前者は文と文の接続、後者は名詞と名詞の接続であることを例文で理解させる3.桜はきれいな花です。
Nは形容動詞連体形なNです形容動詞は名詞の前に置かれて、名詞を修飾する。
「形容動詞」は「な」のある形で名詞に続く。
~は形容動詞なNです例この花は桜です。
桜はきれいです。
⇒桜はきれいな花です。
この人はミラーさんです。
ミラーさんは親切です。
⇒ミラーさんは親切な人です。
練習1)大阪にぎやかだ町2)京都静かだ町3)後藤先生きれいだ先生4)富士山有名だ山5)新幹線便利だ乗り物4.富士山は高い山です。
Nは形容詞Nです形容詞も名詞の前に置かれて名詞を修飾する。
形容詞は「~い」の形のまま名詞に続く。
例これはかばんです。
このかばんは小さいです。
⇒これは小さいかばんです。
ここは東京です。
東京は大きいです。
⇒東京は大きい町です。
練習1)これは車です。
黒い2)富士山は山です。
高い3)奈良は町です。
古い4)花を買いました。
赤い※花を買いました。
きれいだ。
⇒きれいな花を買いました。
大阪、静かだ。
⇒大阪は静かな町ですか。
いいえ、静かな町じゃありません。
形容動詞+な+名詞形容詞い+名詞修飾用法の場合は名詞文になるので、否定形は「~じゃありません」となることに注意させる。
形容詞い+名詞じゃありません。
形容動詞な+名詞じゃありません。
展開1どんなNですかN1はどんなN2ですか。
N1についての情報や説明を求めるときにこの質問を用いる。
「どんな」は常に名詞の前に置かれる。
例1T:~さんのうちはどこですか。
S:杭州です。
T:杭州は大きい町ですか。
静かな町ですか。
にぎやかな町ですか。
杭州はどんな町ですか。
S:杭州はにぎやかな町です。
そして、大きい町です。
例2T:~さんのうちは大きいですか。
小さいですか。
新しいですか。
どんなうちですか。
S:小さいうちですが、きれいです。
練習1)アメリカ国大きい2)大阪城城きれいだ3)ニューヨーク町大きくないおもしろい会話をする例A:先週、天一広場へ行きました。
B:そうですか。
わたしも来週行きます。
どんなところですか。
A:きれいな所ですよ。
※「どうですか」と「どんなNですか」の用法が混同されやすい前者は相手が経験したことや知っていることについて意見や印象を聞く場合、後者は聞き手のよく知らない事物の様子を尋ねることをポイントに指導する。
「どんな」には必ず名詞が続き「どんなですか」にならないことも注意させる。