日语动词讲解演示文稿
- 格式:ppt
- 大小:582.00 KB
- 文档页数:51
日语动词入门讲座动词入门讲座例:飲む・のむ(喝)。
食べる・たべる(吃)。
来る・くる(來)。
註:從五十音表來看,横者為段,直者為行。
因此有五段、十行。
あさ行行↓↓あ段→あかさたなはまやらわんい段→いきしちにひみりう段→うくすつぬふむゆるえ段→えけせてねへめれお段→おこそとのほもよろを例:飲む・のむ(喝)分為:のむ語幹語尾食べる・たべる(吃)分為:たべる語幹語尾1.五段活用動詞2.上一段活用動詞3.下一段活用動詞4.か行變格活用動詞5.さ行變格活用動詞毎種動詞都有六種變化,各變化的日文名稱如下:例:言う・いう(説)、遊ぶ・あそぶ(玩)、飲む・のむ(喝)例:終わる・おわる(結束)→「る」前面的發音在「あ段」作る・つくる(做菜)→「る」前面的發音在「う段」取る・とる(拿、取)→「る」前面的發音在「お段」例:起きる・おきる(起床)、見る・みる(看)例外:形態上屬「上一段動詞」,但實際是「五段動詞」的有例:食べる・たべる(吃)、教える・おしえる(教)例外:形態上屬「下一段動詞」,但實際是「五段動詞」的有以「書く・かく」和「読む・よむ」為例,語尾變化如下:(1)なさる(做)、いらっしゃる(在、來、去)、くださる(給)、おっしゃる(説)以上四個敬語動詞的第二變化及第六變化不按照規則。
其第二變化接助動詞「ます」時用「い」,接其他用法時用「り」。
(2)「ある」一詞的變化只有「あろ」而無「あら」。
(3)動詞原形語尾為「う」者,其第一變化為「わ」和「お」。
以「買う・かう(買)」為例:(1)い音便:動詞原形語尾為「く、ぐ」者。
例:書く・かく(寫)→書いて或書いた泳ぐ・泳ぐ(游泳)→泳いで或泳いだ(2)促音便:動詞原形語尾為「う、つ、る」者。
例:買う・かう(買)→買って或買った持つ・もつ(拿)→持って或持った乗る・のる(搭乘)→乗って或乗った(3)撥音便(鼻音便):動詞原形語尾為「ぬ、む、ぶ」者。
例:死ぬ・しぬ(死)→死んで或死んだ飲む・のむ(喝)→飲んで或飲んだ遊ぶ・あそぶ(玩耍)→遊んで或遊んだ規則:第一和第二變化去掉原形語尾「る」,第三和第四變化將「る」還原,第五變化將語尾「る」換成「れ」,第六變化將語尾「る」換成「ろ」或「よ」(「よ」只用在書寫)。
一、格助词が (5)1.感情形容词、形容动词除了把具有感情、感觉的主题作为主体(用「が」表示)外,其感情、感觉的对象通常是不可缺少的(用「が」表示对象) (5)2.感觉对象用「が」表示,主体用「は」表示 (6)3.知觉、可能的对象用「が」表示 (6)4.喜欢、讨厌的对象 (6)5.属性形容动词的对象用「が」表示 (6)6.可能动词作谓语时的对象 (6)7.它动词存在态时的对象 (6)8.「 がする」的形式表示感觉的对象(感觉器官捕捉到的对象) (6)<用法5>在表示“存在、位置,场所”的句子里的构成形式 (6)1、場所にものが{がる、ない} (6)2、場所に{人物、動物}が{いる、いない} (6)二、格助词に (7)三、「に」的复合格助词 (9)1 体言、用言终止形にあたいする (9)2 体言、动词辞典形にあたって(あたり) (9)3 动词词典形にあたらない (9)4 体言にあって (9)5 名词にあっては (9)6 名词にあっては (10)7 名词にあっても (10)8 ...にあまえて (10)9 名词にあるまじき名词だ (10)10 体言にいい(によい) (10)11 动词连用形、动词性名词に行く(来る) (10)12 体言、用言连体形に至って (10)13 体言、动词终止形にいたる (10)14 体言にいたるまで (10)15 体言において(は或も) (10)16 体言に応じた (11)31 名词、形容动词连体形なの、形容词の、动词词典形にかぎる (12)45 名词である、形容动词词干(或加である)、形容词、动词词典形 (13)64 名词である、形容动词词干、动词、形容词连体形にしても (15)66 动词终止形、名词にしても+动词终止形、名词にしても (15)75体言、动词、形容词连体形、形容动词词干にそういない (16)86 动词终止形、名词、数量词にたりない(足りない)① (17)89 体言、形容动词词干、形容词、动词词典形にちがいない (18)98 体言、用言辞典形につけ+体言、用言辞典形につけ (19)113名词には① (20)【译文】......有......;......就是 (21)四、格助词を (25)1. 客观地叙述成为对象的人及动物的身体的部分所呈现出某种状态,这时的「する」是无意识他动词。
日语动词入门讲座动词入门讲座一、動詞的基本認識(一)動詞原形:所謂動詞的「原形」,是指動詞還未開始變化的型態,又稱基本形或辭書形。
動詞的「原形」字尾發音都在「ウ段(註)」音。
字典中所出現的動詞都是「原形」。
例:飲む・のむ(喝)。
食べる・たべる(吃)。
来る・くる(來)。
註:從五十音表來看,横者為段,直者為行。
因此有五段、十行。
あさ行行↓↓あ段→あかさたなはまやらわんい段→いきしちにひみりう段→うくすつぬふむゆるえ段→えけせてねへめれお段→おこそとのほもよろを(二)動詞的原形可分為語幹和語尾兩部分。
最後一個假名是語尾,其餘則皆為語幹。
例:飲む・のむ(喝)分為:のむ語幹語尾食べる・たべる(吃)分為:たべる語幹語尾(三)動詞依其語尾變化規則的不同可區分為:1.五段活用動詞2.上一段活用動詞3.下一段活用動詞4.か行變格活用動詞5.さ行變格活用動詞毎種動詞都有六種變化,各變化的日文名稱如下:第一變化第二變化第三變化第四變化第五變化第六變化未然形みぜんけい連用形れんようけい終止形しゅうしけい連体形れんたいけい仮定形かていけい命令形めいれいけい二、動詞種類的區別法(一)五段動詞1.動詞原形的語尾不是「る」者。
例:言う・いう(説)、遊ぶ・あそぶ(玩)、飲む・のむ(喝)2.動詞原形的語尾是「る」,而且「る」前面的發音(即原形的倒數第二個假名)在「あ段」、「う段」、「お段」者。
例:終わる・おわる(結束)→「る」前面的發音在「あ段」作る・つくる(做菜)→「る」前面的發音在「う段」取る・とる(拿、取)→「る」前面的發音在「お段」(二)上一段動詞:動詞原形的語尾是「る」,而且「る」前面的發音(即原形的倒數二個假名)在「い段」者。
例:起きる・おきる(起床)、見る・みる(看)例外:形態上屬「上一段動詞」,但實際是「五段動詞」的有日文中文日文中文要る・いる需要限る・かぎる限定齧る・かじる咬切る・きる切知る・しる知道、認識ちぎる撕碎散る・ちる凋落握る・にぎる握入る・はいる進入走る・はしる奔跑、行駛参る・まいる來、去交じる・まじる混雜(三)下一段動詞:動詞原形的語尾是「る」,而且「る」前面的發音(即原形的倒數第二個假名)在「え段」者。
1.動+ています①持续性动词+ている=动作的持续正在进行时宿題をしている勉強をしている手紙を書いている本を読んでいる父はへやで新聞を読んでいます。
冷たい風が吹いています。
(自然現象)②持续性动词+ている=每天反复的动作私は大学の寮に住んでいます。
私は時々公園を散歩しています。
小林さんは貿易会社の社長をしています。
今でも、戦争のためにおおぜいの子供たちが死んでいます。
(複数の主語について言う場合は瞬間動詞ども使う)③瞬间性动词+ている=变化结果的持续もう授業の時間は始まっているよ。
(用た代替)りんごが落ちています。
田中さんは結婚しています。
子供が二人います。
問:田中さんの電話番号を知っていますか。
答:いいえ、知りません。
④未完了を表す。
問:朝ご飯を食べましたか。
答:いいえ、まだ食べていません。
問:もう、4時になりましたか。
答:いいえ、まだなっていません。
問:きのうは朝ごはんを食べましたか。
答:いいえ、食べていません(×)いいえ、食べませんでした。
(√)2.動+てもいいです①可以,没关系(it is all right to;it doesn’t matter if you)请求对方许可或允许对方做某事問:入ってもいいですか。
答:ええ、どうぞ。
学生:授業中に飲み物を飲んでもいいですか。
先生:いいえ、授業中には飲まないでください。
②都可以,也行(even if…it is all right ; it doesn’t matter evenif …) 表让步簡単でもいいから、駅からの地図を書いてください。
何時になってもいいから、必ず今夜電話をください。
問:お昼ご飯は何を食べましょうか。
答:何でもいいですよ。
3.動+てはいけません(表禁止,规定。
可以用于老师对学生,父母对子女加以管教,也可以用于公共规则)病院の中で携帯電話を使ってはいけません。
この川で泳いではいけません。
4.に①表事物存在的场所(第4课p53.1)学生たちは教室にいます。
日语动词入门讲座动词入门讲座一、動詞的基本認識(一)動詞原形:所謂動詞的「原形」,是指動詞還未開始變化的型態,又稱基本形或辭書形。
動詞的「原形」字尾發音都在「ウ段(註)」音。
字典中所出現的動詞都是「原形」。
例:飲む・のむ(喝)。
食べる・たべる(吃)。
来る・くる(來)。
註:從五十音表來看,横者為段,直者為行。
因此有五段、十行。
あさ行行↓↓あ段→あかさたなはまやらわんい段→いきしちにひみりう段→うくすつぬふむゆるえ段→えけせてねへめれお段→おこそとのほもよろを(二)動詞的原形可分為語幹和語尾兩部分。
最後一個假名是語尾,其餘則皆為語幹。
例:飲む・のむ(喝)分為:のむ語幹語尾食べる・たべる(吃)分為:たべる語幹語尾(三)動詞依其語尾變化規則的不同可區分為:1.五段活用動詞2.上一段活用動詞3.下一段活用動詞4.か行變格活用動詞5.さ行變格活用動詞毎種動詞都有六種變化,各變化的日文名稱如下:(一)五段動詞1.動詞原形的語尾不是「る」者。
例:言う・いう(説)、遊ぶ・あそぶ(玩)、飲む・のむ(喝)2.動詞原形的語尾是「る」,而且「る」前面的發音(即原形的倒數第二個假名)在「あ段」、「う段」、「お段」者。
例:終わる・おわる(結束)→「る」前面的發音在「あ段」作る・つくる(做菜)→「る」前面的發音在「う段」取る・とる(拿、取)→「る」前面的發音在「お段」(二)上一段動詞:動詞原形的語尾是「る」,而且「る」前面的發音(即原形的倒數二個假名)在「い段」者。
例:起きる・おきる(起床)、見る・みる(看)例外:形態上屬「上一段動詞」,但實際是「五段動詞」的有日文中文日文中文要る・いる需要限る・かぎる限定齧る・かじる咬切る・きる切知る・しる知道、認識ちぎる撕碎散る・ちる凋落握る・にぎる握入る・はいる進入走る・はしる奔跑、行駛参る・まいる來、去交じる・まじる混雜例:食べる・たべる(吃)、教える・おしえる(教)例外:形態上屬「下一段動詞」,但實際是「五段動詞」的有以「書く・かく」和「読む・よむ」為例,語尾變化如下:(三)下一段動詞:動詞原形的語尾是「る」,而且「る」前面的發音(即原形的倒數第二個假名)在「え段」者。
日语动词讲解Document serial number【KKGB-LBS98YT-BS8CB-BSUT-BST108】一、综述动词日语中动词的作用与汉语是一致的,只不过在词形和分类上有所不同。
日语动词的特点是:(1)日语动词分为四类:五段动词、一段动词、サ变动词、カ变动词。
(2)动词词尾发生变化,在ア、イ、ウ、エ、オ各段发生变化。
(“段”指的是,在五十音图中横着读发音表。
“ア段”即指:あ、か、さ、た、な、は、ま、や、ら、わ;其他段与此同理)。
二、动词在形式上的分类首先我们来看看所有动词在构造上的特点:即动词都是以ウ段假名结尾。
如:见る“看”、読む“读”、闻く“听”、来る“来”、勉强する“学习”、叫ぶ“叫喊”、死ぬ“死”、话す“说”、立つ“站起来、离开”。
(分析、结论)1、一段动词:(1)首先看动词的词尾是否以假名“る”结尾,一段动词均以“る”结尾,如果是“る”结尾,那么这个动词有可能是一段动词,如果不是的话,那么肯定不是一段动词。
(2)第二步看假名“る”前面的假名处于哪一段(前面已经对“段”的概念进行了说明)A如果是イ段(い、き、し、ち、に、ひ、み、り)假名,那么该动词就是“上一段动词”;射る“射”、见る“看”、报いる“报答”、B、如果是エ段(え、け、せ、て、ね、へ、め、れ)假名,那么该动词就是“下一段动词”;教える“教”、寝る“睡觉”、出る“离开,出去”、入れる“装进”。
有一些五段动词,在形式上完全符合一段动词的条件,但它们并不是一段动词,需要特别注意,这类动词共有16个:知る(知道、明白)、走る(跑)、帰る(回家)、切る(切),要る(需要)、滑る(滑)、减る(减少)、照る(照耀)、练る(推敲)、散る(花等落下、凋谢)、蹴る(踢)、焦る(急噪、着急)、かじる(啃,咬)、混じる(混合)、しゃべる(说)、せびる(央求)。
同学们在课下可以多找些动词来判断它们所属的类别。
2、サ变动词サ变动词在日语中很容易辨认,具有明显的特点。
日语动词精讲接续助词“て”,过去时态“た”其中助词“て”可以表示动作前后顺序、并列、因果等多种含义。
“た”表示简体的过去式。
下面我们来看几个动词的例子,对其进行“て、た”形变化。
呼ぶ、愛する、会う、死ぬ、買い物する、あがる(上,抬起)、明ける、遊ぶ、呆れる、欺く(あざむく)、味わう、暖める、演奏する、謝る、講演する、急ぐ、抱く、生きる、遠慮する(“客气”)、帰る(特殊)、来る、炒める、育児する、致す、威張る(いばる)、祈る、煎る(特殊)、移民する、来る、薄める、受け継ぐ、選択する、伴う。
例句:1、朝早く起きて、歯を磨いて、ご飯を食べて、学校へ行く。
(“て”表示动作前后顺序)2、今日風邪を引いて、出勤しない。
(“て”表示因果)3、駅で新聞を買った。
(过去时态“た”)4、公園で王さんに会った。
(过去时态“た”)动词的未然形动词未然形是指动词后续否定助动词“ない、ぬ(ん)”、使役助动词“せる、させる”、被动助动词“れる、られる”的情况。
今天我们主要来学习否定的用法,对于助动词的讲解我们将在今后的课程中依次进行。
ぬ(ん)、“せる、させる”、“れる、られる”。
)愛する、会う、買い物する、扇ぐ、あがる(上,抬起)、明ける、遊ぶ、呆れる、欺く(あざむく)、味わう、暖める、演奏する、謝る、講演する、急ぐ、抱く、生きる、遠慮する(“客气”)、帰る(特殊)、来る、炒める、育児する、致す、威張る(いばる)、祈る、煎る(特殊)、移民する、来る、薄める、受け継ぐ、選択する、伴う。
例句:1、明日学校へ行かない。
2、今晩テレビを見ない。
3、先生は今度の旅行に参加しない。
4、姉さんが来ないと言った。
“ない”的过去式为なかった。
(走形容词变化规则)1、昨日学校へ行かなかった。
2、昨晩テレビを見なかった。
3、先生はこの前の旅行に参加しなかった。
4、姉さんが来なかった。
动词的连体形,主要指动词连接体言的形式。
同时也包括一些接续助词,如:等(など)。
·特殊的五段动词:帰る、返る、知る、入る、切る(きる)、走る(はしる)、要る(いる),参る(まいる)·ます型1.Ⅰ段動詞う段-→い段+ます書く-→書きますある-→あります2.Ⅱ段動詞い段,え段去る+ます食べる-→食べます3.Ⅲ段動詞する-→します来る(くる)-→来ます(きます)注:擦る词尾为る,不属于Ⅲ段動詞注:若词尾不是る,可以考虑是Ⅰ段動詞·テ型1.Ⅰ段動詞①う、つ、る-→去词尾って待つ-→待って終わる-→終わって②ぬ、ぶ、む-→去词尾+んで死ぬ-→死んで遊ぶ-→遊んで③く-→いてぐ-→いで書く-→書いて④す-→して話す-→話して注:行く-→行って2.Ⅱ段動詞去る+て食べる-→食べて3.Ⅲ段動詞する-→して来る-→来て·タ型1.Ⅰ段動詞①う、つ、る-→去词尾+った②ぬ、ぶ、む-→去词尾+んだ③く-→いたぐ-→いだ④す-→した注:行く-→行って2.Ⅱ段動詞去る+た3.Ⅲ段動詞する-→した来る-→来た·ない型1.Ⅰ段動詞う段-→あ段+ない遊ぶ-→遊ばない注:う-→わ+ない吸う-→吸わない2.Ⅱ段動詞去る+ない見る-→見ない3.Ⅲ段動詞する-→しない来る-→来ない(こない)·意志型1.Ⅰ段動詞う段-→お段+う行く-→行こう2.Ⅱ段動詞去る+よう食べる-→食べよう見る-→見よう3.Ⅲ段動詞する-→しよう来る-→来よう(こ)·可能態1.Ⅰ段動詞う段-→え段+る読む-→読める話す-→話せる2.Ⅱ段動詞去る+られる見る-→見られる3.Ⅲ段動詞する-→できる来る-→来られる(こ)注:无论是自动词或他动词,变为可能态后词性都发生变化,变为自动词。
·条件型1.う段-→え段+ば分かる-→分かれば2.Ⅱ段動詞去る+れば3.Ⅲ段動詞する-→すれば来る-→来れば4.形容詞去い+ければ安い-→安ければ·受身態(被动态)1.Ⅰ段動詞う段-→あ段+れる言う-→言われる2.Ⅱ段動詞去る-→られる3.Ⅲ段動詞する-→される来る-→来られる·使役态1.Ⅰ段動詞う段-→あ段+せる待つ-→待たせる2.Ⅱ段動詞去る+させる3.Ⅲ段動詞する-→させる来る-→来させる·命令態1.Ⅰ段動詞う段-→え段待つ-→待て帰る-→帰れ2.Ⅱ段動詞る-→ろ見る-→見ろ3.Ⅲ段動詞する-→しろ来る-→来い·使役被动态1.Ⅰ段動詞う段-→あ段+せられる注:せら可以约音成さ、以す结尾的詞除外読む-→読ませられる/読まされる話す-→話させられる2.Ⅱ段動詞去る+させられる3.Ⅲ段動詞する-→させられる来る-→来させられる。
动词的分类主要有两种:1. 按活用变化规则分类。
2. 以是否需要宾语分类。
根据动词是否需要宾语,日语动词可以分为自动词和他动词。
自动词相当于英语的不及物动词,他动词相当于英语的及物动词。
有一些动词既可作自动词又可作他动词。
按活用变化规则分类就是你说的几类几类了.按活用变化规则分类日语中的动词由词干和词尾组成。
活用时,词干不变,只有词尾发生变化。
日语中的动词根据其形态和变化规律可分为如下四种:五段动词又叫一类动词一段动词(上一段,下一段)又叫二类动词サ变动词,カ变动词合起来又叫三类动词1) 五段动词五段动词的词尾分布在五十音图的“か、が、さ、た、な、は、ま、ら、わ”行的う段上。
称为动1。
即词尾可能为“く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る”。
2) 一段动词一段动词词尾最后一个假名是“る”,“る”前的一个假名为“い”段或“え”段假名。
是“い”段假名的动词即“上一段动词“,是“え”段假名的动词即“下一段动词”。
称为动2。
如:寝る(ねる)起きる(おきる)食べる(たべる)勤める(つとめる)3) サ变动词サ变动词只有“する”这个词,但“する”可以和动词性名词一起构成很多サ变复合词。
称为动3。
如:勉强する(べんきょうする)扫除する(そうじする)运动する(うんどうする)4) カ变动词カ变动词只有“来る(くる)”这一个动词注:帰る、入る、走る(はしる)、知る(しる)、切る(きる)等动词属于五段动词。
1.五段活用动词五段活用动词的识别方法如下:首先活用动词都以『う』段假名结尾,如果是以『る』以外的『う』段假名结尾的,肯定是五段动词。
如果是以『る』结尾的,那么就要用未然形接否定助动词『ない』来进一步识别。
如果『ない』前的假名是属于『あ』段上的,便是五段活用。
例:〖読む〗、〖终わる〗、〖闻く〗、〖入る〗2.一段活用动词一段活用动词的词尾都是『る』,『る』前面的假名都在『い』段或『え』段上。
在『い』段上的则属上一段活用动词;例:〖起きる〗〖见る〗。