00612广外自考本科 日本语言学
- 格式:xlsx
- 大小:30.74 KB
- 文档页数:3
2006年自学考试广外日语本科-日语语言学试题日语语言学: 满分100分,考试时间150分钟。
1.音素2.謙譲語3.国語4.時枝文法5.詞と辞現代日本語の助詞について簡単に述べなさい現代日本語の動詞は何種類がありますかアクセントの特徴は何ですか方言形成の原因と区分標準は何ですか言語の分類について述べなさい表音文字2005年自学考试广外日语本科-日语语言学试题一、例を挙げて、次の説明をしなさい。
(5*8=40分)1、イントネーション:2、形態素:3、ローマ字:4、国語学と日本語言学:5、形式体言:二、(6*10=60分)1、言語の分類について簡単に述べなさい。
2、日本語の表記の特徴について簡単に述べなさい。
3、日本語の象徴語について簡単に述べなさい。
4、日本語における方言形成の原因および区分の基準は何か、簡単に述べなさい。
5、現代日本語の助詞について簡単に述べなさい。
6、日本語の標準語の母音について簡単に述べなさい2008年1月自学考试广外日语本科-日语语言学试题一、例を挙げて、次の用語を説明しなさい。
(5*8点=40点)1. 粘着語2. ローマ字3. 国語学と日本語学4. 心情形容詞5. イントネーション二、次の質問に答えなさい。
(6*10点=60点)6. 現代日本語の形式体言とは何か。
述べなさい。
7. 現代日本語の敬語の体系について述べなさい。
8. 自由異音と条件異音の意味について例を挙げ説明しなさい。
9. 現代日本語の文字にどんな性質のものがあるのか。
述べなさい。
10. 現代日本語の助動詞にどんなものがあるのか。
述べなさい。
11. 橋本文法の特徴について、簡単に述べなさい。
1.粘着語靠附着在表示概念意义的词的前面或后面来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语等为代表。
2.屈折语即靠语言的词性(主要靠词尾?变化来表示该语言的语法关系,以拉丁语为代表的印欧语言大多数都属于屈折语。
3.孤立语即该语言的语法关系既不靠词形变化来表示,也不靠专门表示语法关系的后缀或前缀来表示,而主要是考次序来表示该语言的语法关系,以汉语为典型4.抱合语即该语言把各种语法关系都阻止道一个词里,往往一个词就表示一句话,也就是一句话总以一个词的形式出现,以印第安语为主。
日本语言第一节语言·人类语言的两大功能:传达功能,认知功能。
·语言具有普遍性,一般性的规律,不是哪一个人可以随意改变。
第二节日语与日本语学·全世界被使用的语言大约有3000多种。
·日本现有1.2亿人口,按使用人口排位居世界第6位。
·按照语法形态不同,语言分为4种:1)屈折语:即靠语言的词形(主要是词尾)变化来表示该语言的语法关系,以拉丁语为代表的印欧语言大多数都属于屈折语。
2)粘着语:即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,日语、朝鲜语等为代表。
3)孤立语:即该语言的语法关系既不靠词形变化来表示,也不靠专门表示语法关系的后缀或前缀来表示,而主要是靠词序来表示该语言的语法关系,以汉语为其典型。
4)抱合语:即该语言把各种语法关系都组织到一个词里,往往一个词就表示一句话,也就是说一句话总以一个词的形式出现,以印第安语为主。
·国语:是指一个国家的人民共同使用的一种公用语言。
·国语教育:在日本国内,对日本的青少年进行语文教育。
·日本语教育:在日本或其他国家对外国人进行日语教学。
·国语学”“国语研究”:日本人把自己本民族的语言,按照从江户,明治,大正,昭和等时代发展下来的研究成果,特别注重于日语自身的研究。
·“日本语学”“日本语研究”:如果把日语置身于世界上成百上千的语言中的一种,特别是用研究其他语言的视角,注重导入其他语言的研究成果第三节现代日语的语言单位·单词是由“音节”组成。
音节还可以分析为更小的单位“音素(単音)”。
·句子-句子成分-单词-音节(拍)-音素·音节和音素只具备形态不具备意义。
这种将只具形态的音素和音节作为研究对象的学问叫“音韵学(音韻論)”。
·单词有单纯词和复合词。
·如“雨傘”,这种构成复合词的、具有意义的单位叫做语素或词素(形態素)。
广外日语本科自考日本文学选读近世及近代部分近世部分小説一、概観1、近世文学は二つの時期に分けられ、一つは上方文学期と呼び、元禄文学期ともいう、も一つの時期を江戸文学期と呼ぶ、また、江戸文学期に前半を天明文学といい、後半を化政文学と呼ぶ2、江戸時代を代表する文学者は俳諧の松尾芭蕉、小説の井原西鶴、演劇の近松門左衛門である3、江戸時代に、代表的な作家は浮世草子の井原西鶴、読本の滝沢馬琴、上田秋成、滑稽本の式亭三馬、洒落本の山東京伝、草双紙の柳亭種彦、黄表紙の恋川春町、人情本の為永春水などである二、浮世草子1、井原西鶴〔1642-1693〕は談林派作者で、彼の作品を分類すると、〔好色物〕〔武家物〕〔町人物〕〔雑話集〕に分けられる。
〔好色物〕と〔町人物〕は彼の得意な作品である。
まず、〔1682-好色一代男〕を発表し、その後、〔好色二代男〕を発表した。
1686に、〔好色五人女〕や〔好色一代女〕を書いた。
さらに、1688に〔日本永代蔵〕や〔1692-世間胸算用〕を書いた。
また、〔1687-武道伝来記〕〔1685-西鶴諸国話〕〔1687-武家義理物語〕〔1693-西鶴置土産〕〔1696-万の文反古〕なども見られる。
2、西鶴が没後、京都の江島其績の浮世草子〔1715-世間息子気質〕は当時の浮世草子に新風を吹き込んだ、他にも〔世間娘気質〕〔浮世親仁気質〕〔けいせい色三味線〕などある、彼の作品は京都の八文字屋から出版されたので、八文字屋本とも言われる。
三、読本1、18世紀中ごろ、最初の読本〔英草子〕、その後編〔繁野話〕が読本始祖といわれ、大阪の儒医都賀庭鐘によって、著される。
2、建部綾足は〔1768-西山物語〕〔1773-本朝水滸伝〕を、上田秋成の〔1776-雨月物語〕〔春雨物語〕を著して、前期読本の完成に導いた。
3、上田秋成〔1734-1809〕は歌人、国学者、読本作家で、都賀の影響を受け、流麗な雅文体で〔1776-雨月物語〕を書いた、全部で九話からなる。
2016年1月广外日本文学选读真题注:真题为选择题。
下述黄色部分为不确定答案,空格部分答案不明。
一、近世文学1、慶長8年に徳川家康が江戸幕府を開いてから15代将軍慶喜大政奉還した慶応3年までの約260年間を近世という。
1*4 = 4点2、17世紀に入ると松永貞德を盟主とする貞門派の俳諧が全国の規模で行われた、誹風は言葉遊びの滑稽感を主としたが是立や付き合いがマンネリズムに陥り、より新鮮でより強烈な滑稽感の表出を狙う西山宗因らの談林派俳諧に圧倒された。
2*3 = 6点3、中世期に流行した俳諧連歌は近世に入ると連歌から独立した。
このようにして新しく成立した文芸は俳諧である。
芭蕉によって文芸として確立され、以後盛衰はあったが現代の俳句に繋がっていく。
2*4 =8点4、浄瑠璃は室町時代末期に浄瑠璃物語を琵琶や扇拍子を伴奏に節をつけて話したのが起源であるとされる。
江戸では金平浄瑠璃が人気を得て優雅な義太夫節が歓迎された。
2*3 = 6点5、歌舞伎はかぶくと言う動詞が名詞としてもので出雲の阿国が京で踊ったのに始まるとされる。
それに刺激され遊女歌舞伎も生じ盛んになった風俗を乱すとして禁止され、ついで前髪の美少年の演ずる若衆舞伎が流行したら、これも禁止された。
2*5 = 10点6、江戸時代初期に京都を中心に启蒙的な物が多数出版され、仮名草子と呼ばれる。
其の代表的な作者は浅井了意で仮名草子の傑作とされる「東海造名所記」などの作品を著した。
2*3 = 6点7、仮名草子にまだ残る中世的なものをふっきる形で登場してきたのが、世態風俗を描く小説としての浮世草子である。
後期の代表的な作者は滝沢馬琴と呼ばれる作品の中で身分や職業によって類型的に定められる性格、癖、趣味を描いていた。
2*2 = 4点8、日本永代藏は西鶴町人物の第一作で仮名草子長者教を受けて町人の致富や貧窮な話の編を集めたものである。
2*2 = 4点二、近代文学:9、文明開化期は民間啓蒙思想家や学者が大いに活躍する時代であった。
日本语言学复习题(第一章)1.次の概念について例を挙げて説明しなさい。
屈折語:語形変化によって文法関係を表す言語。
例として、英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、アラビア語などがある。
膠着語:概念を持つ独立語に機能語がついて文法関係を表す言語。
例として、日本語、朝鮮語、トルコ語、モンゴル語、ウイグル語などがある。
孤立語:主に語順によって文法関係を表す言語。
例として、中国語、チベット語、タイ語、ベトナム語などがある。
抱合語:文レベルの文法関係を一語にまとめる言語。
例として、エスキモー諸語、アメリカインデアン諸語、オーストラリア土語などがある。
2.次の用語を説明しなさい。
日本語学:日本人に限らず外国人も含めて、人々が日本語を世界の言語の一つとして研究する学問。
国語学:日本人が自国の言語を、古代から現代までのつながりに重点を置いて研究する学問。
日本語教育:日本または海外で行われ、外国人を対象とする日本言語の教育。
国語教育:日本国内で行われ、国民を対象とする母国語の教育。
3.研究対象による言語学の分野にはどんなものがあるか。
研究対象による言語の分野には音韻論、語彙論、意味論、文法論(形態論・連語論・統語論・構文論)、語用論、文字論などがある。
4.研究角度による言語学の分野にはどんなものがあるか。
研究角度による言語の分野には歴史言語学、心理言語学、社会言語学、人類言語学、応用言語学、対照言語学、計量言語学、言語類型論、言語系統論、コンピュータ言語学、コーパス言語学などある。
5.「言語類型論」と「言語系統論」の内容について説明しなさい。
言語類型論:言語の文法形態を研究する学問。
これによると、世界の言語は屈折語、膠着語、孤立語、抱合語の四種類に分けられる。
言語系統論:言語の親族関係を研究する学問。
これによると、世界の言語はシナ・チベット語族、インド・ヨーロッパ語族、ウラル語族、アルタイ語族、コーカサス語族、ドラビダ語族、南アジア語族、南島語族、セム・ハム語族、ニジェール・コルドファン語族、ナイル・サハラ語族、エスキモー・アレウト語族などに分けられる。
广外自考日语本科
广东外语外贸大学自考日语本科专业着重培养学生的日语语言综合运用能力,使其具备扎实的语言基础和广泛的语言运用能力,可以胜任日语相关领域的工作。
自考日语本科专业课程设置包括日语基础、日语听力、日语口语、日语阅读、日语写作、经济日语、商务日语、日本文化等。
其中,日语基础课程主要教授日语的语音、语法、词汇等基础知识,帮助学生掌握日语的基本表达能力。
日语听力和日语口语课程通过大量听力材料和口语训练,帮助学生提高听说能力,能够流利地进行日语对话和听懂日语讲话。
日语阅读和日语写作课程则着重培养学生的读写能力,使其能够熟练阅读和书写日语文章。
经济日语和商务日语课程则针对经济和商务领域的学生,着重培养学生在这两个领域的语言运用能力。
日本文化课程则介绍日本的文化、风俗和习惯,帮助学生更好地了解和适应日本社会。
学生在学习过程中将通过大量的练习和实践来提高日语能力。
课堂上将进行语音练习、对话实践、听力训练和阅读写作练习。
学生还可以参加实践活动,如日本文化交流活动、日语角、对日本公司进行实地考察等,来提高自己的语言能力和了解日本社会。
自考日语本科专业毕业后,毕业生可以在日语教育、对外经贸、旅游服务、日本公司、新闻媒体等领域找到相关工作。
他们可以担任日语教师、翻译、商务助理、外贸销售、导游等职务,与日本企业进行交流与合作,为中日两国的经济文化交流做出
贡献。
总之,广东外语外贸大学自考日语本科专业着重培养学生的语言综合运用能力,通过系统的课程设置和实践活动来提高学生的日语能力和适应日本社会的能力,为学生未来的就业和职业发展提供良好的基础。
广外日语自考本科广外日语自考本科专业是语言学及应用语言学。
该专业是培养熟练掌握日语,具备较高的语言学和跨文化交际能力,能在涉外机构、企事业单位从事外语教学、外贸、翻译、国际交流等方面工作的高级专门人才。
首先,作为语言学及应用语言学专业的学生,日语作为主修语言之一,学生需要系统地学习日语的基本语法、词汇和听说读写能力,掌握日语语音、语法和单词的基本知识,学习基本的日本国别文化和社会常识。
通过自学和培训课程,使学生能够流利地进行日语会话和书面表达,达到口语、听力、阅读、写作等各项技能的基本要求。
其次,在语言学和应用语言学方面的学习中,学生将学习关于语言的基本理论、语言学的基本概念和原理,了解语言的语音、语法、语义等方面的知识,学习语言学研究的方法和技巧。
通过学习文化与语言的关系、语言与社会的关系等内容,培养学生具备语言学综合素质和全面发展的基础理论知识。
另外,在跨文化交际能力方面,学生将学习跨文化交际的基本知识,包括跨文化交际的概念、原理和方法,学习不同文化背景下的语言和交际特点,培养学生具备国际视野和跨文化交际能力。
在实践课程中,学生将通过与日本留学生交流、参加国际交流项目等活动,提高自己在跨文化交际方面的实际应用能力。
最后,在实践教学环节中,学生将通过实践活动,例如参加实习、社会调查、翻译实训等,将所学的知识和理论应用到实际工作中。
通过参与实际项目,学生将学习项目管理、团队合作、问题解决等实用技能,培养学生具备实际工作能力和综合素质。
总而言之,广外日语自考本科专业旨在培养具备日语语言能力和语言学专业素养的高级应用人才。
通过全面系统的学习,学生将掌握日语的基本知识和技能,了解语言学和跨文化交际的基本理论和方法,培养具备实践能力和创新能力的人才。
广外日语自考基础科段/本科应试经验谈日语基础科段00605基础日语一(95分): 2010.10月题型:可以说是和日语等级考的体型基本一样,语法,固定搭配,助词等之类,均为选择题。
只不过是阅读题里多了2小题日译中,或中译日的题目罢了难度:2-3级之间我的学习方法:没看书,直接考00606日语基础2(82分):2011,4月题型:均为选择题,题型基本和等级考试类似,全卷为140道选择题。
第一大题的10分的选择题是指定教材里的句子,题型为单词的平假名选择,60分题型包括句法,副词,助词,敬语,形式名词,助,助动词,常用短语。
剩余30分是阅读题,一共分成4篇阅读。
难度:2级我的学习方法:没看指定教材,直接考试00843日语阅读一(95分):2010.10月题型:2篇中长篇阅读,并且有一篇阅读出自于指定教材{阅读一}里,均为选择题,并且指定教材里出的那个阅读里有2小题日译中,或中译日难度:2-3级之间我的学习方法:没看书,直接考00844日语阅读二(85分):2010.10月题型:3篇中长篇阅读,没有一篇是出自于指定教材,也没有日译中,或中译日的体型,均为选择题。
难度:相当于2级里边的短篇阅读难度我的学习方法:没看书,直接考00608日本国概括(60分):2010.10月题型:题型均为日语的选择题,至于题型,可参考《日本概况复习指导与强化训练》,和考试题型一样,可以在百度文库里找到。
建议背熟指定教材里的年代表和地图难度:我的学习方法:没看指定教材,背《日本概况复习指导与强化训练》00607日语语法(89分):题型:考核点和难度基本和基础日语2相同。
全卷为100道选择题。
难度:2级我的学习方法:没看指定教材,直接考试11600日语综合技能(83分):题型:一:2篇阅读,阅读题的各个小题大部分为语法题二:中日互译各10题三:400-600字的作文难度:2-3级我的学习方法:没看指定教材,直接考试03706思想道德与`````(76分):题型:参考统考试卷难度:我的学习方法:没看指定教材,背熟《一考通》里的选择题,在网上找100题左右的论述题进行背诵03707毛邓三(68分):题型:参考统考试卷难度:我的学习方法:没看指定教材,背熟《一考通》里的选择题,在网上找100题左右的论述题进行背诵04729大学语文(76分):题型:参考网络上的统考试卷难度:我的学习方法:看指定教材2遍,对每篇课文进行大概的了解,背诵《一考通》里的所有内容。
日语自考本科科目
日语自考本科科目是指通过自学的方式进行考试获取日语本科学位的科目。
下面是对日语自考本科科目的简要介绍。
1. 日本文化概论:本科科目的第一门课程,介绍日本的历史、文化、社会制度以及日本在国际社会中的地位和影响。
2. 日语语音语调:主要学习日语的发音规则,包括五十音图的读音和语调的变化等。
3. 日语基础阅读:通过阅读短文和文章,学习日语的基本词汇、语法和句型,提高阅读理解和语言表达能力。
4. 日语口语对话:通过模拟对话和实际口语练习,培养日语口语交流能力,掌握常用的日常用语和表达方式。
5. 日语写作:学习日语的常用书写规范和写作技巧,包括日本汉字、假名和平假名的书写方法,以及文章写作和表达能力的训练。
6. 日本现代文学:介绍日本现代文学的代表作品和作家,学习分析和解读日本文学作品的方法和技巧。
7. 日本商务文化:学习日本商务礼仪、商务用语和商务沟通技巧,了解日本企业文化和商务环境。
8. 日本经济概论:介绍日本的经济体制、政策和经济发展情况,
了解日本在全球经济中的地位和影响。
9. 日本国际关系:主要学习日本的对外政策、国际交往和国际组织,了解日本在国际事务中的立场和角色。
10. 日语教学方法:学习日语教学的基本理论和方法,培养日
语教学能力和教学设计能力。
以上是对日语自考本科科目的简要介绍,通过学习这些科目,可以全面了解和掌握日语语言和文化知识,提高日语的听、说、读、写能力,为进一步深造或从事相关工作打下坚实的基础。