日语 专八 词汇
- 格式:doc
- 大小:76.00 KB
- 文档页数:12
八年级日语必考知识点归纳在日本,学生在初中阶段就开始学习日语,因此八年级日语考试也是非常重要的一次考试。
以下是八年级日语必考知识点的归纳,希望对同学们有所帮助。
一、词汇1. 动词、形容词的基本用法2. 表示家庭成员、身体部位、食物、时间、颜色、数词等基本词汇的拼写和发音3. 表示日常用品、交通工具、职业等常用词汇的拼写和发音4. 计量词的使用方法5. 常用短语和惯用语的使用方法二、语法1. 名词、形容词、副词的使用方法2. 指示代词、疑问代词、不定代词的基本用法3. 五种助动词(ます、た、ない、られる、れる)的基本用法4. 五种时态(现在时、过去时、未来时、过去完成时、将来完成时)的基本构成和使用方法5. 五种语气(陈述语气、命令语气、请求语气、推测语气、假设语气)的基本表达方法三、日本文化1. 日本的地理位置、历史背景、文化特色等2. 日本的习俗、礼仪、风俗等3. 日本的美食、传统手工艺、演艺等4. 日本的名胜古迹、景点、文化活动等四、听力理解1. 听取简短对话、问答等的情景对话2. 听取日常生活中使用的简单语句3. 听取日本文化方面的经典对话或短片4. 听取广告、新闻、音乐、电影等日本语言环境下的语音材料五、口语表达1. 能够用正确的语音、语调、语速、语气表达日常口语2. 能够运用基本词汇和简单句式表达意思,构筑简单对话3. 能够通过模仿、听写、诵读等训练提高口语表达能力总之,八年级日语必考的知识点非常广泛,需要同学们花费很多的时间去学习和掌握,这样才能在考试中取得好成绩。
希望同学们在学习中,能够积极使用多种学习资源,如教材、课本、习题集、网络学堂等,全面提升自己的日语学习能力。
日语专八复习资料导语:日语专业八级(NSS8),是中国国内以日语专业学生为考试对象,测定日语专业学生日语水平的最高级别的考试。
关于专八的备考,其实资料书蛮少的。
我自己看了一下这三本书:《日语专业八级考试详解》《大学日语专业八级轻松过级一点通》《日语专业考试综合测试指导(8级)》。
当然每本都是选看的,介么多也看不完呢~ 这些书里都有介绍考试题型、分值、时间的。
专八分为客观题和主观题。
主观题的部分包括翻译和作文。
这个就看自己平时的积累了,所以几乎不用复习,就算要复习也是来不及的。
客观题分为听力题和笔试题。
1、听力题。
我觉得几乎不用管它,只要你平时都在练习听力,并且N1听力没什么问题的话,就OK了。
就拿去年12月我们考的时候来说吧,那个听力应该连N2都不到......(当然,每年难度应该不一样啦,偶感觉去年那个是没N2水平......好吧,去年那题最多就N2吧~)2、单词。
单词感觉有些的确不会,不会的就凭感觉吧。
你全都会了,出题老师未免也太心软了吧,呵呵。
3、谚语、惯用句。
考前自己看了些惯用句的,但是考试的时候,好像都没考到看过的......= =|||所以还是贵在积累啊!4、语法题。
和N1很相似,就不细说了。
过了N1的语法,这个应该不在话下。
5、敬语题。
敬语我考前看过一遍,把重要的都记下来,写在了一张纸上,便于复习。
觉得这部分做的还好。
6、古代语法。
古代语法是我考前看的最多的部分了~~变形什么滴真麻烦,还是现代日语好(呵呵~)。
虽然占的分不多,但是看看还是能够拿到分的,何必失分呢?我自己考前把古代语法的变形、活用整理了一下,写在纸上,背了背,这部分算OK 了~7、常识题。
文学常识、地理常识神马的都要考。
考前我翻了翻书,就放弃复习了,实在量太大了,背不下来(泪......)谁写了神马作品......好吧,觉得最让人想哭的题还有那种,几个作家(ABCD选项),让你来排序,那得把年代都记住啊,含泪望苍天......因此考试的时候这部分全是拼的RP,苍天保佑RP大爆发~(估计自己这里错了不少......)8、阅读题和完形填空题。
名詞藍色(あいいろ)愛嬌(あいきょう)愛想(あいそ)青菜(あおな)皸(あかぎれ)証(あかし)暁(あかつき)商い(あきない)灰汁(あく)悪夢(あくむ)胡坐(あぐら)曙(あけぼの)麻(あさ)浅瀬(あさせ)海豹(あざらし)畦(あぜ)仇(あだ)頭数(あたまかず)頭金(あたまきん)悪口(あっこう)呆気(あっけ)厚地(あつじ)斡旋(あっせん)軋轢(あつれき)痘痕(あばた)脂気(あぶらけ)油絵(あぶらえ)海女(あま)尼(あま)雨間(あまあい)雨足(あまあし)甘党(あまとう)綾錦(あやにしき)粗(あら)霰(あられ)在処(ありか)主(あるじ)袷(あわせ)行脚(あんぎゃ)暗礁(あんしょう)安堵(あんど)行灯(あんどん)塩梅(あんばい)安否(あんぴ)許嫁(いいなずけ)家路(いえじ)家出(いえで)硫黄(いおう)庵(いおり)鋳型(いがた)碇(いかり)経緯(いきさつ)戦軍(いくさ)意気地(いくじ)異口同音(いくどうおん)幾日(いくにち)威厳(いげん)憩い(いこい)居心地(いごこち)遺言(いごん)委細(いさい)諍い(いさかい)石臼(いしうす)石工(いしく)礎(いしずえ)萎縮(いしゅく)委嘱(いしょく)移植(いしょく)磯(いそ)位相(いそう)居候(いそうろう)遺族(いぞく)鼬(いたち)痛手(いたで)板前(いたまえ)一言(いちごん)無花果(いちじく)一日(いちじつ)一分(いちぶ)一瞥(いちべつ)一文(いちもん)一夜(いちや)銀杏(いちょう)一輪(いちりん)一蓮托生(いちれんたくしょう)一角(いっかく)一喝(いっかつ)一騎(いっき)一揆(いっき)溢血(いっけつ)一石二鳥(いっせきにちょう)一張羅(いっちょうら)一派(いっぱ)一辺倒(いっぺんとう)逸話(いつわ)糸口(いとぐち)暇(いとま)稲作(いなさく)稲妻(いなずま)衣鉢(いはつ)鼾(いびき)息吹(いぶき)忌み(いみ)鋳物(いもの)嫌気(いやけ)海豚(いるか)入り江(いりえ)鰯(いわし)因果(いんが)因縁(いんねん)鵜(う)初陣(ういじん)右往左往(うおうさおう)迂回(うかい)憂き目(うきめ)鶯(うぐいす)雨後(うご)氏(うじ)蛆(うじ)渦(うず)薄手(うすで)鶉(うずら)右折(うせつ)内気(うちき)内金(うちきん)内輪(うちわ)内訳(うちわけ)現(うつつ)産着(うぶぎ)膿(うみ)羽毛(うもう)右翼(うよく)裏口(うらぐち)裏腹(うらはら)閏年(うるうどし)漆(うるし)鱗(うろこ)浮気(うわき)うわ言(うわごと)上滑り(うわすべり)上手(うわて)上の空(うわのそら)上辺(うわべ)憂い(うれい)雲泥(うんでい)雲母(うんも)栄華(えいが)栄転(えいてん)疫病(えきびょう)餌食(えじき)会釈(えしゃく)絵図(えず)得体(えたい)越冬(えっとう)得手(えて)恵比寿(えびす)獲物(えもの)遠隔(えんかく)縁側(えんがわ)縁起(えんぎ)演算(えんざん)円熟(えんじゅく) 炎上(えんじょう)円荈(えんすい)縁談(えんだん)園丁(えんてい)炎天(えんてん)縁日(えんにち)緒(お)生い立ち(おいたち)扇(おうぎ)横行(おうこう)黄金(おうごん)皇子(おうじ)王者(おうじゃ)押収(おうしゅう)往生(おうじょう)黄色(おうしょく)凹凸(おうとつ)横領(おうりょう)大食い(おおぐい)大手(おおて)大手(おおで)大家(おおや)公(おおやけ)大水(おおみず)大物(おおもの)陸(おか)小川(おがわ)悪寒(おかん)掟(おきて)翁(おきな)晩稲晩熟(おくて)奥手(おくて)奥歯(おくば)臆面(おくめん)御薦さん(おこもさん)おし鴛鴦(おしどり)汚職(おしょく)白粉(おしろい)汚水(おすい)汚濁(おだく)乙姫(おとひめ)乙女(おとめ)尾根(おね)己(おのれ)十八番(おはこ)汚物(おぶつ)親方(おやかた)重石(おもし)親字(おやじ)親船(おやぶね)親分(おやぶん)恩赦(おんしゃ)温床(おんしょう)御地(おんち)音頭(おんど)雄鳥(おんどり)外苑(がいえん)凱歌(がいか)概観(がいかん)外気(がいき)皆既食(かいきしょく)快挙(かいきょ)皆勤(かいきん)蚕(かいこ)骸骨(がいこつ)改竄(かいざん)碍子(がいし)快勝(かいしょう)改心(かいしん)凱旋(がいせん)海賊(かいぞく)快諾(かいだく)外套(がいとう)該当(がいとう)海浜(かいひん)介抱(かいほう)快方(かいほう)浬(かいり)界隈(かいわい)楓(かえで)踵(かかと)篝火(かがりび)夏季(かき)火気(かき)餓鬼(がき)稼業(かぎょう)がくら学割(がくわり)可決(かけつ)欠片(かけら)嵩(かさ)暈(かさ)風上(かざかみ)佳作(かさく)風車(かざぐるま)風向き(かざむき)仮死(かし)樫(かし)舵(かじ)貸間(かしま)鍛冶屋(かじや)仮借文字(かしゃくもじ)かじゅ果汁(かじゅう)箇条(かじょう)柏(かしわ)糟(かす)春日神社(かすがじんじゃ)霞(かすみ)加勢(かせい)架設(かせつ)河川(かせん)仮装(かそう)過疎(かそ)画像(がぞう)気質(かたぎ)堅気(かたぎ)敵(かたき)蝸牛(かたつむり)片時(かたとき)形見(かたみ)勝ち味(かちみ)活況(かっきょう)喀血(かっけつ)喝采(かっさい)滑車(かっしゃ)合宿(がっしゅく)渇水(かっすい)月日(がっぴ)恰幅(かっぷく)鬘(かつら)糧(かて)合点(がてん)下等(かとう)華道(かどう)金具(かなぐ)彼方(かなた)金棒(かなぼう)金物(かなもの)可否(かひ)画鋲(がびょう)兜(かぶと)鎌倉(かまくら)かまば加味(かみ)上期(かみき)上座(かみざ)裃(かみしも)上手(かみて)かもしか鴎(かもめ)蚊帳(かや)唐紙(からかみ)空手(からて)唐松林(からまつばやし)搦め手(からめて)狩人(かりゅうど)軽業(かるわざ)過労(かろう)癇(かん)岩塩(がんえん)灌漑(かんがい)管轄(かんかつ)乾季(かんき)喚起(かんき)換気(かんき)歓喜(かんき)歓呼(かんこ)監獄(かんごく)簪(かんざし)癇癪(かんしゃく)寒暑(かんしょ)顔色(がんしょく)元祖(がんそ)完走(かんそう)干拓(かんたく)寒暖(かんだん)干潮(かんちょう)勘当(かんどう)鉋(かんな)艱難(かんなん)堪忍(かんにん)神主(かんぬし)観音(かんのん)完敗(かんぱい)関白(かんぱく)勘弁(かんべん)玩味(がんみ)冠(かんむり)眼目(がんもく)丸薬(がんやく)肝油(かんゆ)含有(がんゆう)陥落(かんらく)還流(かんりゅう)貫禄(かんろく)生一本(きいっぽん)生糸(きいと)機運(きうん)気炎(きえん)幾何(きか)帰化(きか)気化(きか)気概(きがい)祈願(きがん)義眼(ぎがん)棄却(ききゃく)飢饉(ききん)気位(きぐらい)義兄(ぎけい)寄港(きこう)気心(きごころ)気骨(きこつ)后(きさき)偽作(ぎさく)騎士(きし)兆し(きざし)雉(きじ)義歯(ぎし)義手(ぎしゅ)奇勝(きしょう)気性(きしょう)偽証(ぎしょう)絆(きずな)軌跡(きせき)起訴(きそ)寄贈(きぞう)偽造(ぎぞう)機知(きち)既知(きち)吉日(きちじつ)吉凶(きっきょう)生粋(きっすい)啄木鳥(きつつき)吉報(きっぽう)詰問(きつもん)機転(きてん)喜怒哀楽(きどあいらく)企図(きと)祈祷(きとう)危篤(きとく)絹地(きぬじ)疑念(ぎねん)茸(きのこ)牙(きば)気迫(きはく)踵(きびす)気品(きひん)気前(きまえ)黄身(きみ)木目(きめ)脚色(きゃくしょく)逆行(ぎゃっこう)嗅覚(きゅうかく)究極(きゅうきょく)救済(きゅうさい)給仕(きゅうじ)急須(きゅうす)及第(きゅうだい)糾弾(きゅうだん)急場(きゅうば)窮地(きゅうち)究明(きゅうめい)丘陵(きゅうりょう)驚異(きょうい)境遇(きょうぐう)凶行(きょうこう)行水(ぎょうずい)矯正(きょうせい)驚嘆(きょうたん)夾竹桃(きょうちくとう)仰天(ぎょうてん)狂奔(きょうほん)経文(きょうもん)虚栄(きょえい)虚偽(きょぎ)御者(ぎょしゃ)漁場(ぎょじょう)御物(ぎょぶつ)錐(きり)霧雨(きりさめ)疑惑(ぎわく)謹賀(きんが)均衡(きんこう)近日(きんじつ)謹慎(きんしん)均整(きんせい)銀杏(ぎんなん)勤王(きんのう)緊迫(きんぱく)金箔(きんぱく)金品(きんぴん)吟味(ぎんみ)空母(くうぼ)区画(くかく)寓話(ぐうわ)苦行(くぎょう)公家(くげ)楔(くさび)駆使(くし)籤(くじ)駆除(くじょ)曲者(くせもの)愚痴(ぐち)口絵(くちえ)口数(くちかず)口車(くちぐるま)嘴(くちばし)口火(くちび)口笛(くちぶえ)屈曲(くっきょく)屈指(くっし)屈辱(くつじょく)屈折(くっせつ)屈託(くったく)屈服(くっぷく)轡(くつわ)工面(くめん)苦悶(くもん)鞍(くら)胡桃(くるみ)紅(くれない)桑(くわ)鍬(くわ)軍縮(ぐんしゅく)勲章(くんしょう)君臨(くんりん)経緯(けいい)芸妓(げいぎ)警護(けいご)渓谷(けいこく)景勝(けいしょう)系図(けいず)境内(けいだい)傾聴(けいちょう)鶏頭(けいとう)京浜(けいひん)景品(けいひん)敬服(けいふく)掲揚(けいよう)渓流(けいりゅう)係累(けいるい)痙攣(けいれん)下界(げかい)怪我人(けがにん)激怒(げきど)劇薬(げきやく)下校(げこう)袈裟(けさ)下剤(げざい)下山(げざん)夏至(げし)気色(けしき)下足(げそく)決壊(けっかい)欠陥(けっかん)血気(けっき)血行(けっこう)血漿(けっしょう)血相(けっそう)欠損(けっそん)月賦(げっぷ)欠乏(けつぼう)下手物(げてもの)解毒(げどく)解熱(げねつ)仮病(けびょう)家来(けらい)下落(げらく)現役(げんえき)嫌悪(けんお)弦楽器(げんがっき)厳禁(げんきん)顕現(けんげん)拳銃(けんじゅう)検束(けんそく)減配(げんぱい)玄米(げんまい)剣幕(けんまく)紅一点(こういってん)豪雨(ごうう)好悪(こうお)口外(こうがい)交歓(こうかん)興行(こうぎょう)豪傑(ごうけつ)後見(こうけん)口腔(こうこう)皇后(こうごう)功罪(こうざい)交錯(こうさく)降参(こうさん)公爵(こうしゃく)こうじょう強情(ごうじょう)更新(こうしん)拘束(こうそく)小唄(こうた)強奪(ごうだつ)更迭(こうてつ)香典(こうでん)強盗(ごうとう)荒廃(こうはい)購読(こうどく)降伏(こうふく)好物(こうぶつ)高峰(こうほう)功名(こうみょう)蝙蝠(こうもり)拷問(ごうもん)紺屋(こうや)膏薬(こうやく)高揚(こうよう)甲羅(こうら)興隆(こうりゅう)拘留(こうりゅう)号令(ごうれい)護衛(ごえい)呼応(こおう)黄金(こがね)恒例(こうれい)小気味(こきみ)黒雲(こくうん)刻限(こくげん)酷使(こくし)酷暑(こくしょ)穀倉(こくそう)小口(こぐち)小首(こくび)極細(ごくぼそ)虚仮(こけ)虎穴(こけつ)糊口(ここう)小言(こごと)心得(こころえ)志(こころざし)古今(ここん)茣蓙(ござ)古参(こさん)枯死(こし)御所(ごしょ)誤診(ごしん)鼓吹(こすい)梢(こずえ)護送(ごそう)木立(こだち)炬燵(こたつ)木霊(こだま)骨董(こっとう)木端微塵(こっぱみじん)後手(ごて)御殿(ごてん)言伝(ことづて)御破算(ごはさん)瘤(こぶ)呉服(ごふく)拳(こぶし)古墳(こふん)駒(こま)胡麻(ごま)小間物(こまもの)子守(こもり)今宵(こよい)御利益(ごりやく)衣(ころも)声色(こわいろ)困窮(こんきゅう)権化(ごんげ)根源(こんげん)金剛(こんごう)金色(こんじき)懇親(こんしん)昏睡(こんすい)困憊(こんぱい)言偏(ごんべん)棍棒(こんぼう)建立(こんりゅう)在外(ざいがい)才幹(さいかん)再吟味(さいぎんみ)幸先(さいさき)彩色(さいしき)在住(ざいじゅう)細心(さいしん)賽銭(さいせん)祭壇(さいだん)在中(ざいちゅう)細分(さいぶん)細目(さいもく)肴(さかな)酒場(さかば)左官(さかん)詐欺(さぎ)鷺(さぎ)先物(さきもの)砂丘(さきゅう)削減(さくげん)搾取(さくしゅ)削除(さくじょ)作図(さくず)錯乱(さくらん)鮭(さけ)笹(ささ)座礁(ざしょう)左折(させつ)挫折(ざせつ)左遷(させん)座禅(ざぜん)座像(ざぞう)錯覚(さっかく)早急(さっきゅう)昨今(さっこん)雑事(ざつじ)雑費(ざっぴ)早苗(さなえ)鯖(さば)寒気(さむけ)侍(さむらい)鞘(さや)座右(ざゆう)茶話会(さわかい)沢(さわ)残骸(ざんがい)山岳(さんがく)懺悔(ざんげ)参詣(さんけい)讒言(ざんげん)珊瑚(さんご)散在(さんざい)惨事(さんじ)賛辞(さんじ)山椒(さんしょう)山賊(さんぞく)参内(さんだい)産婆(さんば)桟橋(さんばし)賛否(さんぴ)山腹(さんぷく)参謀(さんぼう)三塁(さんるい)思案(しあん)詩歌(しいか)地色(じいろ)潮風(しおかぜ)塩気(しおけ)史家(しか)敷居(しきい)敷金(しききん)敷地(しきち)識別(しきべつ)色盲(しきもう)仕草(しぐさ)時雨(しぐれ)止血(しけつ)試行錯誤(しこうさくご)自業自得(じごうじとく)しこり示唆(しさ)子細(しさい)試作(しさく)持参(じさん)四肢(しし)師事(しじ)試写(ししゃ)自乗(じじょう)施政(しせい)史跡(しせき)自責(じせき)慈善(じぜん)紫蘇(しそ)地蔵(じぞう)子息(しそく)下手(したて)下火(したび)失格(しっかく)疾患(しっかん)湿気(しっけ)漆器(しっき)失敬(しっけい)執行(しっこう)失神(しっしん)湿疹(しっしん)疾走(しっそう)湿地(しっち)十中八九(じっちゅうはっく)実費(じっぴ)疾風(しっぷう)七宝焼(しっぽうやく)老舗(しにせ)地肌(じはだ)耳鼻(じび)辞表(じひょう)持病(じびょう)飛沣(しぶき)衣魚(しみ)清水(しみず)地道(じみち)注連縄(しめなわ)下期(しもき)下手(しもて)邪悪(じゃあく)釈迦(しゃか)癪(しゃく)杓子(しゃくし)弱者(じゃくしゃ)借地(しゃくち)灼熱(しゃくねつ)釈放(しゃくほう)釈明(しゃくめい)借家(しゃくや)車軸(しゃじく)謝絶(しゃぜつ)車窓(しゃそう)遮断(しゃだん)邪道(じゃどう)娑婆(しゃば)砂利(じゃり)雌雄(しゆう)縦横(じゅうおう)秋気(しゅうき)祝儀(しゅうぎ)習作(しゅうさく)終日(しゅうじつ)従者(じゅうしゃ)収拾(しゅうしゅう)囚人(しゅうじん)重臣(じゅうしん)重態(じゅうたい)執着(しゅうちゃく)酋長(しゅうちょう)舅(しゅうと)執念(しゅうねん)重宝(じゅうほう)襲来(しゅうらい)収賄(しゅうわい)儒教(じゅきょう)宿願(しゅくがん)熟達(じゅくたつ)宿直(しゅくちょく)祝砲(しゅくほう)熟慮(じゅくりょ)趣向(しゅこう)樹脂(じゅし)取捨(しゅしゃ)授賞(じゅしょう)数珠(じゅず)受諾(じゅだく)出火(しゅっか)出家(しゅっけ)出札(しゅっさつ)出資(しゅっし)出水(しゅっすい)出征(しゅっせい)出土(しゅつど)出費(しゅっぴ)出品(しゅっぴん)出没(しゅつぼつ)出漁(しゅつりょう)朱肉(しゅにく)襦袢(じゅばん)樹氷(じゅひょう)腫瘍(しゅよう)狩猟(しゅりょう)瞬時(しゅんじ)順応(じゅんのう)巡邏(じゅんら)荘園(しょうえん)照会(しょうかい)城外(じょうがい)正気(しょうき)常軌(じょうき)償却(しょうきゃく)焼却(しょうきゃく)漏斗(じょうご)じょうこうねつ少佐(しょうさ)称賛(しょうさん)焼失(しょうしつ)成就(じょうじゅ)招集(しょうしゅう)情緒(じょうしょ)精進(しょうじん)醸造(じょうぞう)装束(しょうぞく)小児(しょうに)譲歩(じょうほ)正味(しょうみ)静脈(じょうみゃく)消耗(しょうもう)定宿(じょうやど)証文(しょうもん)如雨露(じょうろ)触手(しょくしゅ)燭台(しょくだい)触媒(しょくばい)所見(しょけん)徐行(じょこう)女児(じょじ)助走(じょそう)所帯(しょたい)燭光(しょっこう)初日(しょにち)虱(しらみ)死力(しりょく)辞令(じれい)白地(しろじ)仕業(しわざ)師走(しわす)殿(しんがり)心眼(しんがん)真偽(しんぎ)真紅(しんく)人事(じんじ)心中(しんじゅう)身上(しんしょう)身上(しんじょう)浸食(しんしょく)新卒(しんそつ)身代(しんだい)心中(しんちゅう)新品(しんぴん)心服(しんぷく)心棒(しんぼう)親身(しんみ)進物(しんもつ)尋問(じんもん)素足(すあし)推敲(すいこう)遂行(すいこう)随行(ずいこう)水死(すいし)推奨(すいしょう)彗星(すいせい)膵臓(すいぞう)頭蓋骨(ずがいこつ)頭巾(ずきん)図示(ずし)素性(すじょう)頭上(ずじょう)煤(すす)錫(すず)すすき簾(すだれ)素手(すで)砂地(すなじ)臑(すね)素肌(すはだ)菫(すみれ)寸前(すんぜん)生家(せいか)制御(せいぎょ)清算(せいさん)精算(せいさん)成算(せいさん)清浄(せいじょう)盛衰(せいすい)正装(せいそう)成虫(せいちゅう)精通(せいつう)制覇(せいは)精米(せいまい)倅(せがれ)惜別(せきべつ)赤痢(せきり)背筋(せすじ)是正(ぜせい)石灰(せっかい)切開(せっかい)折檻(せっかん)せっけつきゅう絶好(ぜっこう)絶賛(ぜっさん)摂取(せっしゅ)殺生(せっしょう)折衝(せっしょう)接戦(せっせん)接着(せっちゃく)刹那(せつな)切腹(せっぷく)接吻(せっぷん)詮索(せんさく)先陣(せんじん)宣誓(せんせい)喘息(ぜんそく)栴檀(せんだん)先着(せんちゃく)前兆(ぜんちょう)先手(せんて)銭湯(せんとう)旋盤(せんばん)潜伏(せんぷく)餞別(せんべつ)川柳(せんりゅう)善隣(ぜんりん)憎悪(ぞうお)壮快(そうかい)送還(そうかん)争議(そうぎ)雑木林(ぞうきりん)遭遇(そうぐう)造詣(ぞうけい)相好(そうごう)造作(ぞうさ)相殺(そうさい)総菜(そうざい)相似(そうじ)早熟(そうじゅく)装身具(そうしんぐ)雑炊(ぞうすい)双生児(そうせいじ)相続(そうぞく)争奪(そうだつ)総出(そうで)雑煮(ぞうに)挿入(そうにゅう)走破(そうは)草木(そうもく)草履(ぞうり)贈賄(ぞうわい)疎開(そかい)即死(そくし)続出(ぞくしゅつ)俗物(ぞくぶつ)狙撃(そげき)素行(そこう)底力(そこぢから)素子(そし)俗界(ぞっかい)即決(そっけつ)卒中(そっちゅう)園(その)側杖(そばづえ)素描(そびょう)素振り(そぶり)微風(そよかぜ)耐火(たいか)大家(たいか)待機(たいき)大器(たいき)退治(たいじ)橙(だいだい)滞納(たいのう)台本(だいほん)松明(たいまつ)貸与(たいよ)大漁(たいりょう)唾液(だえき)高嶺(たかね)鏨(たがね)薪(たきぎ)沢庵(たくあん)托鉢(たくはつ)濁流(だくりゅう)他家(たけ)他言(たごん)打算(ださん)打診(だしん)惰性(だせい)黄昏(たそがれ)蛇足(だそく)佇まい(たたずまい)駝鳥(だちょう)脱獄(だつごく)達人(たつじん)脱水(だっすい)脱税(だつぜい)手綱(たづな)伊達(だて)店晒し(たなざらし)七夕(たなばた)谷底(たにそこ)足袋(たび)打撲(だぼく)賜物(たまもの)民(たみ)堕落(だらく)戯け(たわけ)戯言(たわごと)断崖(だんがい)嘆願(たんがん)弾丸(だんがん)断行(だんこう)断食(だんじき)丹精(たんせい)担保(たんぽ)地質(ちしつ)窒素(ちっそ)窒息(ちっそく)巷(ちまた)着用(ちゃくよう)茶畑(ちゃばたけ)中傷(ちゅうしょう)虫垂炋(ちゅうすいえん)躊躇(ちゅうちょ)宙吊り(ちゅうづり)懲役(ちょうえき)鳥瞰(ちょうかん)兆候(ちょうこう)聴取(ちょうしゅ)長寿(ちょうじゅ)調達(ちょうたつ)弔電(ちょうでん)懲罰(ちょうばつ)重複(ちょうふく)眺望(ちょうぼう)張本人(ちょうほんにん)跳躍(ちょうやく)勅語(ちょくご)直売(ちょくばい)貯水(ちょすい)貯蔵(ちょぞう)直感(ちょっかん)珍味(ちんみ)追従(ついじゅう)衝立(ついたて)番(つがい)旋毛(つむじ)汁(つゆ)強気(つよき)氷柱(つらら)剣(つるぎ)つんぼ兵(つわもの)提携(ていけい)締結(ていけつ)低迷(ていめい)手加減(てかげん)溺死(できし)摘発(てきはつ)出来物(できもの)木偶の坊(でくのぼう)手応え(てごたえ)手品(てじな)手蔓(てづる)手配(てはい)癲癇(てんかん)篆刻(てんこく)添削(てんさく)伝授(でんじゅ)てんてこまい天王星(てんのうせい)天日(てんぴ)伝票(でんぴょう)添付(てんぷ)砥石(といし)問屋(といや)投函(とうかん)騰貴(とうき)動悸(どうき)道化(どうけ)湯治(とうじ)蕩尽(とうじん)透徹(とうてつ)踏破(とうは)灯明(とうみょう)当惑(とうわく)蜥蜴(とかげ)度胸(どきょう)匿名(とくめい)心太(ところてん)屠蘇(とそ)土壇場(どだんば)土着(どちゃく)灯火(ともしび)鳥居(とりい)虜(とりこ)鳥目(とりめ)奴隷(どれい)頓知(とんち)頓着(とんちゃく)頓服(とんぷく)内諾(ないだく)苗木(なえぎ)凪(なぎ)雪崩(なだれ)捺印(なついん)浪花節(なにわぶし)成金(なりきん)難儀(なんぎ)難行苦行(なんぎょうくぎょう)二束三文(にそくさんもん)日没(にちぼつ)日進月歩(にっしんげっぽ)日直(にっちょく)入居(にゅうきょ)入札(にゅうさつ)忍術(にんじゅつ)布地(ぬのじ)寝言(ねごと)眠気(ねむけ)捻挫(ねんざ)納入(のうにゅう)納品(のうひん)納涼(のうりょう)軒端(のきば)鋸(のこぎり)熨(のし)乗り手(のりて)暖簾(のれん)烽(のろし)煤煙(ばいえん)胚芽(はいが)売却(ばいきゃく)廃墟(はいきょ)排斥(はいせき)配付(はいふ)売名(ばいめい)羽音(はおと)爆笑(ばくしょう)驀進(ばくしん)麦穂(ばくすい)博打(ばくち)羽衣(はごろも)馬耳東風(ばじとうふう)蓮池(はすいけ)ばっぐん白血球(はっけっきゅう)抜粋(ばっすい)初日(はつひ)波止場(はとば)破門(はもん)挽回(ばんかい)万障(ばんしょう)番頭(ばんとう)反駁(はんばく)繁茂(はんも)贔屓(ひいき)悲願(ひがん)庇護(ひご)尾行(びこう)柄杓(ひしゃく)びっこ人質(ひとじち)海星(ひとで)罷免(ひめん)表象(ひょうしょう)瓢箪(ひょうたん)漂着(ひょうちゃく)標的(ひょうてき)病棟(びょうとう)雛(ひよこ)枇杷(びわ)憫笑(びんしょう)便乗(びんじょう)頻発(ひんぱつ)歩合(ぶあい)吹聴(ふいちょう)風体(ふうてい)復讐(ふくしゅう)不時着(ふじちゃく)風情(ふぜい)不世出(ふせいしゅつ)不摂生(ふせっせい)不調法(ぶちょうほう)仏舎利(ぶっしゃり)不備(ふび)不憫(ふびん)不慮(ふりょ)分家(ぶんけ)奮迅(ふんじん)弊衣破帽(へいいはぼう)平生(へいぜい)舳先(へさき)返却(へんきゃく)弁舌(べんぜつ)返品(へんぴん)弁明(べんめい)砲丸(ほうがん)暴虐(ぼうぎゃく)俸給(ほうきゅう)暴騰(ぼうとう)抱擁(ほうよう)謀略(ぼうりゃく)朴歯(ほおば)捕獲(ほかく)発作(ほっさ)没収(ぼっしゅう)勃発(ぼっぱつ)捕縛(ほばく)煩悩(ぼんのう)翻弄(ほんろう)末期(まつご)眼(まなこ)愛弟子(まなでし)幻(まぼろし)満喫(まんきつ)御輿(みこし)密航(みっこう)密漁(みつりょう)密猟(みつりょう)孤児(みなしご)水俣(みなまた)明星(みょうじょう)夢幻(むげん)無臭(むしゅう)胸算用(むなざんよう)銘柄(めいがら)迷宮(めいきゅう)女神(めがみ)目白押し(めじろおし)鍍金(めっき)雌花(めばな)面子(めんこ)雌鳥(めんどり)面目(めんもく)紋章(もんしょう)悶着(もんちゃく)八重(やえ)山羊(やぎ)自棄(やけ)野次(やじ)屋台(やたい)奴原(やつばら)藪(やぶ)やまくぼ山路(やまじ)由緒(ゆいしょ)結納(ゆいのう)融通(ゆうずう)誘致(ゆうち)夕靄(ゆうもや)猶予(ゆうよ)夢心地(ゆめごこち)忽せ(ゆるがせ)養鶏(ようけい)養豚(ようとん)容貌(ようぼう)洋間(ようま)用務員(ようむいん)葉緑素(ようりょくそ)余寒(よかん)誼(よしみ)世継(よつぎ)四辻(よつつじ)鎧(よろい)弱虫(よわむし)礼賛(らいさん)烙印(らくいん)落胆(らくたん)落着(らくちゃく)落丁(らくちょう)埒(らち)乱心(らんしん)乱入(らんにゅう)乱筆(らんぴつ)力作(りきさく)履行(りこう)罹災(りさい)利子(りし)律儀(りちぎ)立脚(りっきゃく)立証(りっしょう)立腹(りっぷく)略奪(りゃくだつ)溜飲(りゅういん)流言(りゅうげん)隆盛(りゅうせい)留置(りゅうち)流氷(りゅうひょう)諒解(りょうかい)療治(りょうじ)猟銃(りょうじゅう)両棲(りょうせい)旅客(りょかく)緑化(りょっか)臨機応変(りんきおうへん)臨終(りんじゅう)累積(るいせき)流刑(るけい)流転(るてん)流布(るふ)励行(れいこう)轢死(れきし)列挙(れっきょ)务等(れっとう)連鎖(れんさ)憐憫(れんびん)聾唖(ろうあ)老朽(ろうきゅう)老骨(ろうこつ)老若男女(ろうじゃくだんじょ)漏斗(ろうと)浪人(ろうにん)狼狽(ろうばい)朗報(ろうほう)牢屋(ろうや)露営(ろえい)緑青(ろくしょう)露見(ろけん)路地(ろじ)肋骨(ろっこつ)露呈(ろてい)炉端(ろばた)路傍(ろぼう)論評(ろんぴょう)若草(わかくさ)和菓子(わがし)若人(わこうど)草鞋(わらじ)悪知恵(わるぢえ)腕章(わんしょう)。
日语专八分类词汇動詞:青ざめる(あおざめる)仰向く(あおむく)嘲る(あざける)当り散らす(あたりちらす)誂える(あつらえる)荒れ果てる(あれはてる)粟立つ(あわだつ)居合わせる(いあわせる)言い立てる(いいたてる)癒える(いえる)意気込む(いきごむ)息詰まる(いきづまる)憤る(いきどおる)勇む(いさむ)諌める(いさめる)弄る(いじる)居竦まる(いすくまる)勤しむ(いそしむ)痛み入る(いたみいる)悼む(いたむ)偽る(いつわる)挑む(いどむ)卑しめる(いやしめる)癒す(いやす)苛立つ(いらだつ)色づく(いろづく)蠢かす(うごめかす)蹲る(うずくまる)渦巻く(うずまく)打ち明ける(うちあける)打ち勝つ(うちかつ)打ち切る(うちきる)討つ(うつ)俯く(うつむく)項垂れる(うなだれる)自惚れる(うぬぼれる)倦む(うむ)呻く(うめく)埋め立てる(うめたてる)裏付ける(うらづける)占う(うらなう)羨む(うらやむ)うろたえる上回る(うわまわる)老いぼれる(おいぼれる)怖じける(おじける)押し退ける(おしのける)襲いかかる(おそいかかる)煽てる(おだてる)踊らす(おどらす)踊り出る(おどりでる)戦く(おののく)怯える(おびえる)掻い摘む(かいつまむ)屈む(かがむ)匿う(かくまう)駆け込む(かけこむ)駆け寄る(かけよる)嵩む(かさむ)数え上げる(かぞえあげる)偏る(かたよる)騙る(かたる)勝ち取る(かちとる)活気付く(かっきづく)奏でる(かなでる)庇う(かばう)絡まる(からまる)駆り出す(かりだす)駆り立てる(かりたてる)嗄れる(かれる)涸れる(かれる)鑑みる(かんがみる)来合わせる(きあわせる) 気負う(きおう)着飾る(きかざる)刻み込む(きざみこむ)来たす(きたす)清める(きよめる)切り下ろす(きりおろす)切り替える(きりかえる)切り捨てる(きりすてる)際立つ(きわだつ)窮まる(きわまる)食い殺す(くいころす)食い止める(くいとめる)悔いる(くいる)潜り抜ける(くぐりぬける)口ごもる(くちごもる)口ずさむ(くちずさむ)口走る(くちばしる)覆す(くつがえす)寛ぐ(くつろぐ)括れる(くびれる)窪む(くぼむ)眩む(くらむ)銜える(くわえる)企てる(くわだてる)嗾ける(けしかける)貶す(けなす)煙る(けむる)蒙(被)る(こうむる)志す(こころざす)試みる(こころみる)拒む(こばむ)媚びる(こびる)毀れる〔毀れる〕肥やす(こやす)凝らす(こらす)強張る(こわばる)混じる(こんじる)囀る(さえずる)逆立てる(さかだてる)逆らう(さからう)刺さる(ささる)授かる(さずかる)諭す(さとす)寂れる(さびれる)彷徨う(さまよう)攫う(さらう)虐げる(しいたげる)顰める(しかめる)時雨れる(しぐれる)湿気る(しける)慕う(したう)滴る(したたる)渋る(しぶる)萎む(しぼむ)染み込む(しみこむ)しょげる退く(しりぞく)焦れる(じれる)陣取る(じんどる)賺す(すかす)救い出す(すくいだす)巣くう(すくう)竦む(すくむ)漱ぐ(すすぐ)涼む(すずむ)啜る(すする)掏る(する)擦る(する)擦れ合う(すれあう)擦れる(すれる)急かす(せかす)せっぱ詰まる(せっぱつまる)狭まる(せばまる)損なう(そこなう)誹る(そしる)聳やかす(そびやかす)背ける(そむける)反る(そる)逸れる(それる)企む(たくらむ)窘める(たしなめる)携わる(たずさわる)称える(たたえる)湛える(たたえる)祟る(たたる)立ちすくむ(たちすくむ)辿り着く(たどりつく)たなびく束ねる(たばねる)賜う(たまう)絶やす(たやす)弛む(たゆむ)戯れる(たわむれる)縮こまる(ちぢこまる)血走る(ちばしる)啄ばむ(ついばむ)仕える(つかえる)司る(つかさどる)憑かれる(つかれる)償う(つぐなう)就ける(つける)点ける(つける)手こずる(てこずる)尊ぶ(とうとぶ)怒鳴りつける(どなりつける)惚ける(とぼける)点る(ともる)どもる取り直す(とりなおす)萎える(なえる)擦る(なする)宥める(なだめる)名乗る(なのる)靡く(なびく)滲む(にじむ)抜かる(ぬかる)抜きん出る(ぬきんでる)抜け出す(ぬけだす)労う(ねぎらう)寝静まる(ねしずまる)強請る(ねだる)乗っ取る(のっとる)のろう映える(はえる)捗る(はかどる)育む(はぐくむ)禿げる(はげる)羽ばたく(はばたく)蔓延る(はびこる)孕む(はらむ)秀でる(ひいでる)僻む(ひがむ)跪く(ひざまずく)引っかける(ひっかける)怯む(ひるむ)耽る(ふける)諂う(へつらう)謙る(へりくだる)葬る(ほうむる)放る(ほうる)暈す(ぼかす)解れる(ほぐれる)綻びる(ほころびる)ぼたされる火照る(ほてる)仄めかす(ほのめかす)弄る(まさぐる)交える(まじえる)呪う(まじなう)跨ぐ(またぐ)待ち焦がれる(まちこがれる)纏わる(まつわる)塗れる(まみれる)見え透く(みえすく)見订める(みさだめる)漲る(みなぎる)報いる(むくいる)浮腫む(むくむ)貪る(むさぼる)毟る(むしる)群がる(むらがる)巡り合う(めぐりあう)弄ぶ(もてあそぶ)揉まれる(もまれる)和らげる(やわらげる)濯ぐ(ゆすぐ)強請る(ゆする)委ねる(ゆだねる)横たわる(よこたわる)装う(よそう)淀む(よどむ)寄りかかる(よりかかる)選る(よる)煩う(わずらう)患う(わずらう)喚く(わめく)形容詞(八級)飽き足りない(あきたりない)あくどい浅ましい(あさましい)味気ない(あじけない)厚かましい(あつかましい)あどけない甘ったるい(あまったるい)荒々しい(あらあらしい)いかがわいい厳しい(いかめしい)潔い(いさぎよい)いじらしい痛々しい(いたいたしい)いたたまれない痛ましい(いたましい)労しい(いたわしい)愛しい(いとしい)訝しい(いぶかしい)忌々しい(いまいましい)卑しい(いやしい)いらただしい後ろめたい(うしろめたい)堆い(うずたかい)恭しい(うやうやしい)恨めしい(うらめしい)麗しい(うるわしい)雄雄しい(おおしい)犯し難い(おかしがたい)おびただしい重々しい(おもおもしい)思わしい(おもわしい)恩着せがましい(おんきせがましい)面白おかしい(おもしろおかしい)折り目ただしい(おりめただしい)聡い(さとい)さもしい塩辛い(しおからい)しかつめらしいしどけないしぶといかぐわしい甲高い(かんだかい)ぎごちない気遣わしい(きづかわしい)気強い(きづよい)気まずい(きまずい)決まり悪い(きまりわるい)気むずかしい(きむずかしい)気安い(きやすい)仰々しい(ぎょうぎょうしい)際どい(きわどい)くだらない口汚い(くちぎたない)口幅ったい(くちはばったい)気高い(けだかい)けたたましいけばけばしい煙たい(けむたい)こそばゆい小高い(こだかい)切ない(せつない)騒々しい(そうぞうしい)そそっかしいそつがないそっけない空恐ろしい(そらおそろしい)猛々しい(たけだけしい)たどたどしい弛みない(たゆみない)血腥い(ちなまぐさい)拙い(つたない)恙無い(つつがない)慎ましい(つつましい)手厚い(てあつい)手荒い(てあらい)手痛い(ていたい)手堅い(てがたい)手強い(てごわい)でっかい照れくさい(てれくさい)どぎついどす黒い(どすぐろい)途轍もない(とてつもない)名残惜しい(なごりおしい)情けない(なさけない)生易しい(なまやさしい)苦々しい(にがにがしい)につかわしいにべもない妬ましい(ねたましい)粘っこい(ねばっこい)眠たい(ねむたい)馬鹿でかい(ばかでかい)はかないばかばかしいはしたない甚だしい(はなはだしい)華々しい(はなばなしい)腹黒い(はらぐろい)人なつっこい(ひとなつっこい)ふがいないふくふくしいふてぶてしい誇らしい(ほこらしい)ほの暗い(ほのぐらい)微笑ましい(ほほえましい)ほろ苦い(ほろにがい)紛らわしい(まぎらわしい)又と無い(またとない)まだるいまめまめしいまんまるいみすぼらしい瑞々しい(みずみずしい)惨い(むごい)むさ苦しい(むさくるしい)睦まじい(むつまじい)空しい(むなしい)目敏い(めざとい)めぼしい目まぐるしい(めまぐるしい)女々しい(めめしい)もってこい物足りない(ものたりない)安っぽい(やすっぽい)疚しい(やましい)ややこしいやりきれないゆかしいゆゆしい余儀ない(よぎない)喜ばしい(よろこばしい)よんどころない凛々しい(りりしい)侘しい(わびしい)名詞藍色(あいいろ)愛嬌(あいきょう)愛想(あいそ)青菜(あおな)皸(あかぎれ)証(あかし)暁(あかつき)商い(あきない)灰汁(あく)悪夢(あくむ)胡坐(あぐら)曙(あけぼの)麻(あさ)浅瀬(あさせ)海豹(あざらし)畦(あぜ)仇(あだ)頭数(あたまかず)頭金(あたまきん)悪口(あっこう)呆気(あっけ)厚地(あつじ)斡旋(あっせん)軋轢(あつれき)痘痕(あばた)脂気(あぶらけ)油絵(あぶらえ)海女(あま)尼(あま)雨間(あまあい)雨足(あまあし)甘党(あまとう)綾錦(あやにしき)粗(あら)霰(あられ)在処(ありか)主(あるじ)袷(あわせ)行脚(あんぎゃ)暗礁(あんしょう)安堵(あんど)行灯(あんどん)塩梅(あんばい)安否(あんぴ)許嫁(いいなずけ)家路(いえじ)家出(いえで)硫黄(いおう)庵(いおり)鋳型(いがた)碇(いかり)経緯(いきさつ)戦軍(いくさ)意気地(いくじ)異口同音(いくどうおん)幾日(いくにち)威厳(いげん)憩い(いこい)居心地(いごこち)遺言(いごん)委細(いさい)諍い(いさかい)石臼(いしうす)石工(いしく)礎(いしずえ)萎縮(いしゅく)委嘱(いしょく)移植(いしょく)磯(いそ)位相(いそう)居候(いそうろう)遺族(いぞく)鼬(いたち)痛手(いたで)板前(いたまえ)一言(いちごん)無花果(いちじく)一日(いちじつ)一分(いちぶ)一瞥(いちべつ)一文(いちもん)一夜(いちや)銀杏(いちょう)一輪(いちりん)一蓮托生(いちれんたくしょう)一角(いっかく)一喝(いっかつ)一騎(いっき)一揆(いっき)溢血(いっけつ)一石二鳥(いっせきにちょう)一張羅(いっちょうら)一派(いっぱ)一辺倒(いっぺんとう)逸話(いつわ)糸口(いとぐち)暇(いとま)稲作(いなさく)稲妻(いなずま)衣鉢(いはつ)鼾(いびき)息吹(いぶき)忌み(いみ)鋳物(いもの)嫌気(いやけ)海豚(いるか)入り江(いりえ)鰯(いわし)因果(いんが)因縁(いんねん)鵜(う)初陣(ういじん)右往左往(うおうさおう)迂回(うかい)憂き目(うきめ)鶯(うぐいす)雨後(うご)氏(うじ)蛆(うじ)渦(うず)薄手(うすで)鶉(うずら)右折(うせつ)内気(うちき)内金(うちきん)内輪(うちわ)内訳(うちわけ)現(うつつ)産着(うぶぎ)膿(うみ)羽毛(うもう)右翼(うよく)裏口(うらぐち)裏腹(うらはら)閏年(うるうどし)漆(うるし)鱗(うろこ)浮気(うわき)うわ言(うわごと)上滑り(うわすべり)上手(うわて)上の空(うわのそら)上辺(うわべ)憂い(うれい)雲泥(うんでい)雲母(うんも)栄華(えいが)栄転(えいてん)疫病(えきびょう)餌食(えじき)会釈(えしゃく)絵図(えず)得体(えたい)越冬(えっとう)得手(えて)恵比寿(えびす)獲物(えもの)遠隔(えんかく)縁側(えんがわ)縁起(えんぎ)演算(えんざん)円熟(えんじゅく)炎上(えんじょう)円荈(えんすい)縁談(えんだん)園丁(えんてい)炎天(えんてん)縁日(えんにち)緒(お)生い立ち(おいたち)扇(おうぎ)横行(おうこう)黄金(おうごん)皇子(おうじ)王者(おうじゃ)押収(おうしゅう)往生(おうじょう)黄色(おうしょく)凹凸(おうとつ)横領(おうりょう)大食い(おおぐい)大手(おおて)大手(おおで)大家(おおや)公(おおやけ)大水(おおみず)大物(おおもの)陸(おか)小川(おがわ)悪寒(おかん)掟(おきて)翁(おきな)晩稲晩熟(おくて)奥手(おくて)奥歯(おくば)臆面(おくめん)御薦さん(おこもさん)おし鴛鴦(おしどり)汚職(おしょく)白粉(おしろい)汚水(おすい)汚濁(おだく)乙姫(おとひめ)乙女(おとめ)尾根(おね)己(おのれ)十八番(おはこ)汚物(おぶつ)親方(おやかた)重石(おもし)親字(おやじ)親船(おやぶね)親分(おやぶん)恩赦(おんしゃ)温床(おんしょう)御地(おんち)音頭(おんど)雄鳥(おんどり)外苑(がいえん)凱歌(がいか)概観(がいかん)外気(がいき)皆既食(かいきしょく)快挙(かいきょ)皆勤(かいきん)蚕(かいこ)骸骨(がいこつ)改竄(かいざん)碍子(がいし)快勝(かいしょう)改心(かいしん)凱旋(がいせん)海賊(かいぞく)快諾(かいだく)外套(がいとう)該当(がいとう)海浜(かいひん)介抱(かいほう)快方(かいほう)浬(かいり)界隈(かいわい)楓(かえで)踵(かかと)篝火(かがりび)夏季(かき)火気(かき)餓鬼(がき)稼業(かぎょう)がくら学割(がくわり)可決(かけつ)欠片(かけら)嵩(かさ)暈(かさ)風上(かざかみ)佳作(かさく)風車(かざぐるま)風向き(かざむき)仮死(かし)樫(かし)舵(かじ)貸間(かしま)鍛冶屋(かじや)仮借文字(かしゃくもじ)かじゅ果汁(かじゅう)箇条(かじょう)柏(かしわ)糟(かす)春日神社(かすがじんじゃ)霞(かすみ)加勢(かせい)架設(かせつ)河川(かせん)仮装(かそう)過疎(かそ)画像(がぞう)気質(かたぎ)堅気(かたぎ)敵(かたき)蝸牛(かたつむり)片時(かたとき)形見(かたみ)勝ち味(かちみ)活況(かっきょう)喀血(かっけつ)喝采(かっさい)滑車(かっしゃ)合宿(がっしゅく)渇水(かっすい)月日(がっぴ)恰幅(かっぷく)鬘(かつら)糧(かて)合点(がてん)下等(かとう)華道(かどう)金具(かなぐ)彼方(かなた)金棒(かなぼう)金物(かなもの)可否(かひ)画鋲(がびょう)兜(かぶと)鎌倉(かまくら)かまば加味(かみ)上期(かみき)上座(かみざ)裃(かみしも)上手(かみて)かもしか鴎(かもめ)蚊帳(かや)唐紙(からかみ)空手(からて)唐松林(からまつばやし)搦め手(からめて)狩人(かりゅうど)軽業(かるわざ)過労(かろう)癇(かん)岩塩(がんえん)灌漑(かんがい)管轄(かんかつ)乾季(かんき)喚起(かんき)換気(かんき)歓喜(かんき)歓呼(かんこ)監獄(かんごく)簪(かんざし)癇癪(かんしゃく)寒暑(かんしょ)顔色(がんしょく)元祖(がんそ)完走(かんそう)干拓(かんたく)寒暖(かんだん)干潮(かんちょう)勘当(かんどう)鉋(かんな)艱難(かんなん)堪忍(かんにん)神主(かんぬし)観音(かんのん)完敗(かんぱい)関白(かんぱく)勘弁(かんべん)玩味(がんみ)冠(かんむり)眼目(がんもく)丸薬(がんやく)肝油(かんゆ)含有(がんゆう)陥落(かんらく)還流(かんりゅう)貫禄(かんろく)生一本(きいっぽん)生糸(きいと)機運(きうん)気炎(きえん)幾何(きか)帰化(きか)気化(きか)気概(きがい)祈願(きがん)義眼(ぎがん)棄却(ききゃく)飢饉(ききん)気位(きぐらい)義兄(ぎけい)寄港(きこう)気心(きごころ)気骨(きこつ)后(きさき)偽作(ぎさく)騎士(きし)兆し(きざし)雉(きじ)義歯(ぎし)義手(ぎしゅ)奇勝(きしょう)気性(きしょう)偽証(ぎしょう)絆(きずな)軌跡(きせき)起訴(きそ)寄贈(きぞう)偽造(ぎぞう)機知(きち)既知(きち)吉日(きちじつ)吉凶(きっきょう)生粋(きっすい)啄木鳥(きつつき)吉報(きっぽう)詰問(きつもん)機転(きてん)喜怒哀楽(きどあいらく)企図(きと)祈祷(きとう)危篤(きとく)絹地(きぬじ)疑念(ぎねん)茸(きのこ)牙(きば)気迫(きはく)踵(きびす)気品(きひん)気前(きまえ)黄身(きみ)木目(きめ)脚色(きゃくしょく)逆行(ぎゃっこう)嗅覚(きゅうかく)究極(きゅうきょく)救済(きゅうさい)給仕(きゅうじ)急須(きゅうす)及第(きゅうだい)糾弾(きゅうだん)急場(きゅうば)窮地(きゅうち)究明(きゅうめい)丘陵(きゅうりょう)驚異(きょうい)境遇(きょうぐう)凶行(きょうこう)行水(ぎょうずい)矯正(きょうせい)驚嘆(きょうたん)夾竹桃(きょうちくとう)仰天(ぎょうてん)狂奔(きょうほん)経文(きょうもん)虚栄(きょえい)虚偽(きょぎ)御者(ぎょしゃ)漁場(ぎょじょう)御物(ぎょぶつ)錐(きり)霧雨(きりさめ)疑惑(ぎわく)謹賀(きんが)均衡(きんこう)近日(きんじつ)謹慎(きんしん)均整(きんせい)銀杏(ぎんなん)勤王(きんのう)緊迫(きんぱく)金箔(きんぱく)金品(きんぴん)吟味(ぎんみ)空母(くうぼ)区画(くかく)寓話(ぐうわ)苦行(くぎょう)公家(くげ)楔(くさび)駆使(くし)籤(くじ)駆除(くじょ)曲者(くせもの)愚痴(ぐち)口絵(くちえ)口数(くちかず)口車(くちぐるま)嘴(くちばし)口火(くちび)口笛(くちぶえ)屈曲(くっきょく)屈指(くっし)屈辱(くつじょく)屈折(くっせつ)屈託(くったく)屈服(くっぷく)轡(くつわ)工面(くめん)苦悶(くもん)鞍(くら)胡桃(くるみ)紅(くれない)桑(くわ)鍬(くわ)軍縮(ぐんしゅく)勲章(くんしょう)君臨(くんりん)経緯(けいい)芸妓(げいぎ)警護(けいご)渓谷(けいこく)景勝(けいしょう)系図(けいず)境内(けいだい)傾聴(けいちょう)鶏頭(けいとう)京浜(けいひん)景品(けいひん)敬服(けいふく)掲揚(けいよう)渓流(けいりゅう)係累(けいるい)痙攣(けいれん)下界(げかい)怪我人(けがにん)激怒(げきど)劇薬(げきやく)下校(げこう)袈裟(けさ)下剤(げざい)下山(げざん)夏至(げし)気色(けしき)下足(げそく)決壊(けっかい)欠陥(けっかん)血気(けっき)血行(けっこう)血漿(けっしょう)血相(けっそう)欠損(けっそん)月賦(げっぷ)欠乏(けつぼう)下手物(げてもの)解毒(げどく)解熱(げねつ)仮病(けびょう)家来(けらい)下落(げらく)現役(げんえき)嫌悪(けんお)弦楽器(げんがっき)厳禁(げんきん)顕現(けんげん)拳銃(けんじゅう)検束(けんそく)減配(げんぱい)玄米(げんまい)剣幕(けんまく)紅一点(こういってん)豪雨(ごうう)好悪(こうお)口外(こうがい)交歓(こうかん)興行(こうぎょう)豪傑(ごうけつ)後見(こうけん)口腔(こうこう)皇后(こうごう)功罪(こうざい)交錯(こうさく)降参(こうさん)公爵(こうしゃく)こうじょう強情(ごうじょう)更新(こうしん)拘束(こうそく)小唄(こうた)強奪(ごうだつ)更迭(こうてつ)香典(こうでん)強盗(ごうとう)荒廃(こうはい)購読(こうどく)降伏(こうふく)好物(こうぶつ)高峰(こうほう)功名(こうみょう)蝙蝠(こうもり)拷問(ごうもん)紺屋(こうや)膏薬(こうやく)高揚(こうよう)甲羅(こうら)興隆(こうりゅう)拘留(こうりゅう)号令(ごうれい)護衛(ごえい)呼応(こおう)黄金(こがね)恒例(こうれい)小気味(こきみ)黒雲(こくうん)刻限(こくげん)酷使(こくし)酷暑(こくしょ)穀倉(こくそう)小口(こぐち)小首(こくび)極細(ごくぼそ)虚仮(こけ)虎穴(こけつ)糊口(ここう)小言(こごと)心得(こころえ)志(こころざし)古今(ここん)茣蓙(ござ)古参(こさん)枯死(こし)御所(ごしょ)誤診(ごしん)鼓吹(こすい)梢(こずえ)護送(ごそう)木立(こだち)炬燵(こたつ)木霊(こだま)骨董(こっとう)木端微塵(こっぱみじん)後手(ごて)御殿(ごてん)言伝(ことづて)御破算(ごはさん)瘤(こぶ)呉服(ごふく)拳(こぶし)古墳(こふん)駒(こま)胡麻(ごま)小間物(こまもの)子守(こもり)今宵(こよい)御利益(ごりやく)衣(ころも)声色(こわいろ)困窮(こんきゅう)権化(ごんげ)根源(こんげん)金剛(こんごう)金色(こんじき)懇親(こんしん)昏睡(こんすい)困憊(こんぱい)言偏(ごんべん)棍棒(こんぼう)建立(こんりゅう)在外(ざいがい)才幹(さいかん)再吟味(さいぎんみ)幸先(さいさき)彩色(さいしき)在住(ざいじゅう)細心(さいしん)賽銭(さいせん)祭壇(さいだん)在中(ざいちゅう)細分(さいぶん)細目(さいもく)肴(さかな)酒場(さかば)左官(さかん)詐欺(さぎ)鷺(さぎ)先物(さきもの)砂丘(さきゅう)削減(さくげん)搾取(さくしゅ)削除(さくじょ)作図(さくず)錯乱(さくらん)鮭(さけ)笹(ささ)座礁(ざしょう)左折(させつ)挫折(ざせつ)左遷(させん)座禅(ざぜん)座像(ざぞう)錯覚(さっかく)早急(さっきゅう)昨今(さっこん)雑事(ざつじ)雑費(ざっぴ)早苗(さなえ)鯖(さば)寒気(さむけ)侍(さむらい)鞘(さや)座右(ざゆう)茶話会(さわかい)沢(さわ)残骸(ざんがい)山岳(さんがく)懺悔(ざんげ)参詣(さんけい)讒言(ざんげん)珊瑚(さんご)散在(さんざい)惨事(さんじ)賛辞(さんじ)山椒(さんしょう)山賊(さんぞく)参内(さんだい)産婆(さんば)桟橋(さんばし)賛否(さんぴ)山腹(さんぷく)参謀(さんぼう)三塁(さんるい)思案(しあん)詩歌(しいか)地色(じいろ)潮風(しおかぜ)塩気(しおけ)史家(しか)敷居(しきい)敷金(しききん)敷地(しきち)識別(しきべつ)色盲(しきもう)仕草(しぐさ)時雨(しぐれ)止血(しけつ)試行錯誤(しこうさくご)自業自得(じごうじとく)しこり示唆(しさ)子細(しさい)試作(しさく)持参(じさん)四肢(しし)師事(しじ)試写(ししゃ)自乗(じじょう)施政(しせい)史跡(しせき)自責(じせき)慈善(じぜん)紫蘇(しそ)地蔵(じぞう)子息(しそく)下手(したて)下火(したび)失格(しっかく)疾患(しっかん)湿気(しっけ)漆器(しっき)失敬(しっけい)執行(しっこう)失神(しっしん)湿疹(しっしん)疾走(しっそう)湿地(しっち)十中八九(じっちゅうはっく)実費(じっぴ)疾風(しっぷう)七宝焼(しっぽうやく)老舗(しにせ)地肌(じはだ)耳鼻(じび)辞表(じひょう)持病(じびょう)飛沫(しぶき)衣魚(しみ)清水(しみず)地道(じみち)注連縄(しめなわ)下期(しもき)下手(しもて)邪悪(じゃあく)釈迦(しゃか)癪(しゃく)杓子(しゃくし)弱者(じゃくしゃ)借地(しゃくち)灼熱(しゃくねつ)釈放(しゃくほう)釈明(しゃくめい)借家(しゃくや)車軸(しゃじく)謝絶(しゃぜつ)車窓(しゃそう)遮断(しゃだん)邪道(じゃどう)娑婆(しゃば)砂利(じゃり)雌雄(しゆう)縦横(じゅうおう)秋気(しゅうき)祝儀(しゅうぎ)習作(しゅうさく)終日(しゅうじつ)従者(じゅうしゃ)収拾(しゅうしゅう)囚人(しゅうじん)重臣(じゅうしん)重態(じゅうたい)執着(しゅうちゃく)酋長(しゅうちょう)舅(しゅうと)執念(しゅうねん)重宝(じゅうほう)襲来(しゅうらい)収賄(しゅうわい)儒教(じゅきょう)宿願(しゅくがん)熟達(じゅくたつ)宿直(しゅくちょく)祝砲(しゅくほう)熟慮(じゅくりょ)趣向(しゅこう)樹脂(じゅし)取捨(しゅしゃ)授賞(じゅしょう)数珠(じゅず)受諾(じゅだく)出火(しゅっか)出家(しゅっけ)出札(しゅっさつ)出資(しゅっし)出水(しゅっすい)出征(しゅっせい)出土(しゅつど)出費(しゅっぴ)出品(しゅっぴん)出没(しゅつぼつ)出漁(しゅつりょう)朱肉(しゅにく)襦袢(じゅばん)樹氷(じゅひょう)腫瘍(しゅよう)狩猟(しゅりょう)瞬時(しゅんじ)順応(じゅんのう)巡邏(じゅんら)荘園(しょうえん)照会(しょうかい)城外(じょうがい)正気(しょうき)常軌(じょうき)償却(しょうきゃく)焼却(しょうきゃく)漏斗(じょうご)じょうこうねつ少佐(しょうさ)称賛(しょうさん)焼失(しょうしつ)成就(じょうじゅ)招集(しょうしゅう)情緒(じょうしょ)精進(しょうじん)醸造(じょうぞう)装束(しょうぞく)小児(しょうに)譲歩(じょうほ)正味(しょうみ)静脈(じょうみゃく)消耗(しょうもう)定宿(じょうやど)証文(しょうもん)如雨露(じょうろ)触手(しょくしゅ)燭台(しょくだい)触媒(しょくばい)所見(しょけん)徐行(じょこう)女児(じょじ)助走(じょそう)所帯(しょたい)燭光(しょっこう)初日(しょにち)虱(しらみ)死力(しりょく)辞令(じれい)白地(しろじ)仕業(しわざ)師走(しわす)殿(しんがり)心眼(しんがん)真偽(しんぎ)真紅(しんく)人事(じんじ)心中(しんじゅう)身上(しんしょう)身上(しんじょう)浸食(しんしょく)新卒(しんそつ)身代(しんだい)心中(しんちゅう)新品(しんぴん)心服(しんぷく)心棒(しんぼう)親身(しんみ)進物(しんもつ)尋問(じんもん)素足(すあし)推敲(すいこう)遂行(すいこう)随行(ずいこう)水死(すいし)推奨(すいしょう)彗星(すいせい)膵臓(すいぞう)頭蓋骨(ずがいこつ)頭巾(ずきん)図示(ずし)素性(すじょう)頭上(ずじょう)煤(すす)錫(すず)すすき簾(すだれ)素手(すで)砂地(すなじ)臑(すね)素肌(すはだ)菫(すみれ)寸前(すんぜん)生家(せいか)制御(せいぎょ)清算(せいさん)精算(せいさん)成算(せいさん)清浄(せいじょう)盛衰(せいすい)正装(せいそう)成虫(せいちゅう)精通(せいつう)制覇(せいは)精米(せいまい)倅(せがれ)惜別(せきべつ)赤痢(せきり)背筋(せすじ)是正(ぜせい)石灰(せっかい)切開(せっかい)折檻(せっかん)せっけつきゅう絶好(ぜっこう)絶賛(ぜっさん)摂取(せっしゅ)殺生(せっしょう)折衝(せっしょう)接戦(せっせん)接着(せっちゃく)刹那(せつな)切腹(せっぷく)接吻(せっぷん)詮索(せんさく)先陣(せんじん)宣誓(せんせい)喘息(ぜんそく)栴檀(せんだん)先着(せんちゃく)前兆(ぜんちょう)先手(せんて)銭湯(せんとう)旋盤(せんばん)潜伏(せんぷく)餞別(せんべつ)川柳(せんりゅう)善隣(ぜんりん)憎悪(ぞうお)壮快(そうかい)送還(そうかん)争議(そうぎ)雑木林(ぞうきりん)遭遇(そうぐう)造詣(ぞうけい)相好(そうごう)造作(ぞうさ)相殺(そうさい)総菜(そうざい)相似(そうじ)早熟(そうじゅく)装身具(そうしんぐ)雑炊(ぞうすい)双生児(そうせいじ)相続(そうぞく)争奪(そうだつ)総出(そうで)雑煮(ぞうに)挿入(そうにゅう)走破(そうは)草木(そうもく)草履(ぞうり)贈賄(ぞうわい)疎開(そかい)即死(そくし)続出(ぞくしゅつ)俗物(ぞくぶつ)狙撃(そげき)素行(そこう)底力(そこぢから)素子(そし)俗界(ぞっかい)即決(そっけつ)卒中(そっちゅう)園(その)側杖(そばづえ)素描(そびょう)素振り(そぶり)微風(そよかぜ)耐火(たいか)大家(たいか)待機(たいき)大器(たいき)退治(たいじ)橙(だいだい)滞納(たいのう)台本(だいほん)松明(たいまつ)貸与(たいよ)大漁(たいりょう)唾液(だえき)高嶺(たかね)鏨(たがね)薪(たきぎ)沢庵(たくあん)托鉢(たくはつ)濁流(だくりゅう)他家(たけ)他言(たごん)打算(ださん)打診(だしん)惰性(だせい)黄昏(たそがれ)蛇足(だそく)佇まい(たたずまい)駝鳥(だちょう)脱獄(だつごく)達人(たつじん)脱水(だっすい)脱税(だつぜい)手綱(たづな)伊達(だて)店晒し(たなざらし)七夕(たなばた)谷底(たにそこ)足袋(たび)打撲(だぼく)賜物(たまもの)民(たみ)堕落(だらく)戯け(たわけ)戯言(たわごと)断崖(だんがい)嘆願(たんがん)弾丸(だんがん)断行(だんこう)断食(だんじき)丹精(たんせい)担保(たんぽ)地質(ちしつ)窒素(ちっそ)窒息(ちっそく)巷(ちまた)着用(ちゃくよう)茶畑(ちゃばたけ)中傷(ちゅうしょう)虫垂炎(ちゅうすいえん)躊躇(ちゅうちょ)宙吊り(ちゅうづり)懲役(ちょうえき)鳥瞰(ちょうかん)兆候(ちょうこう)聴取(ちょうしゅ)長寿(ちょうじゅ)調達(ちょうたつ)弔電(ちょうでん)懲罰(ちょうばつ)重複(ちょうふく)眺望(ちょうぼう)張本人(ちょうほんにん)跳躍(ちょうやく)勅語(ちょくご)直売(ちょくばい)貯水(ちょすい)貯蔵(ちょぞう)直感(ちょっかん)珍味(ちんみ)追従(ついじゅう)衝立(ついたて)番(つがい)旋毛(つむじ)汁(つゆ)強気(つよき)氷柱(つらら)剣(つるぎ)つんぼ兵(つわもの)提携(ていけい)締結(ていけつ)低迷(ていめい)手加減(てかげん)溺死(できし)摘発(てきはつ)出来物(できもの)木偶の坊(でくのぼう)手応え(てごたえ)手品(てじな)手蔓(てづる)手配(てはい)癲癇(てんかん)篆刻(てんこく)添削(てんさく)伝授(でんじゅ)てんてこまい天王星(てんのうせい)天日(てんぴ)伝票(でんぴょう)添付(てんぷ)砥石(といし)問屋(といや)投函(とうかん)騰貴(とうき)動悸(どうき)道化(どうけ)湯治(とうじ)蕩尽(とうじん)透徹(とうてつ)踏破(とうは)灯明(とうみょう)当惑(とうわく)蜥蜴(とかげ)度胸(どきょう)匿名(とくめい)心太(ところてん)屠蘇(とそ)土壇場(どだんば)土着(どちゃく)灯火(ともしび)鳥居(とりい)虜(とりこ)鳥目(とりめ)奴隷(どれい)頓知(とんち)頓着(とんちゃく)頓服(とんぷく)内諾(ないだく)苗木(なえぎ)凪(なぎ)雪崩(なだれ)捺印(なついん)浪花節(なにわぶし)成金(なりきん)難儀(なんぎ)難行苦行(なんぎょうくぎょう)二束三文(にそくさんもん)日没(にちぼつ)日進月歩(にっしんげっぽ)日直(にっちょく)入居(にゅうきょ)入札(にゅうさつ)忍術(にんじゅつ)布地(ぬのじ)寝言(ねごと)眠気(ねむけ)捻挫(ねんざ)納入(のうにゅう)納品(のうひん)納涼(のうりょう)軒端(のきば)鋸(のこぎり)熨(のし)乗り手(のりて)暖簾(のれん)烽(のろし)煤煙(ばいえん)胚芽(はいが)売却(ばいきゃく)廃墟(はいきょ)排斥(はいせき)配付(はいふ)売名(ばいめい)羽音(はおと)爆笑(ばくしょう)驀進(ばくしん)麦穂(ばくすい)博打(ばくち)羽衣(はごろも)馬耳東風(ばじとうふう)蓮池(はすいけ)ばっぐん白血球(はっけっきゅう)抜粋(ばっすい)初日(はつひ)波止場(はとば)破門(はもん)挽回(ばんかい)万障(ばんしょう)番頭(ばんとう)反駁(はんばく)繁茂(はんも)贔屓(ひいき)悲願(ひがん)庇護(ひご)尾行(びこう)柄杓(ひしゃく)びっこ人質(ひとじち)海星(ひとで)罷免(ひめん)表象(ひょうしょう)瓢箪(ひょうたん)漂着(ひょうちゃく)標的(ひょうてき)病棟(びょうとう)雛(ひよこ)枇杷(びわ)憫笑(びんしょう)便乗(びんじょう)頻発(ひんぱつ)歩合(ぶあい)吹聴(ふいちょう)風体(ふうてい)復讐(ふくしゅう)不時着(ふじちゃく)風情(ふぜい)不世出(ふせいしゅつ)不摂生(ふせっせい)不調法(ぶちょうほう)仏舎利(ぶっしゃり)不備(ふび)不憫(ふびん)不慮(ふりょ)分家(ぶんけ)奮迅(ふんじん)弊衣破帽(へいいはぼう)平生(へいぜい)舳先(へさき)返却(へんきゃく)弁舌(べんぜつ)返品(へんぴん)弁明(べんめい)砲丸(ほうがん)暴虐(ぼうぎゃく)俸給(ほうきゅう)暴騰(ぼうとう)抱擁(ほうよう)謀略(ぼうりゃく)朴歯(ほおば)捕獲(ほかく)発作(ほっさ)没収(ぼっしゅう)勃発(ぼっぱつ)捕縛(ほばく)煩悩(ぼんのう)翻弄(ほんろう)末期(まつご)眼(まなこ)愛弟子(まなでし)幻(まぼろし)満喫(まんきつ)御輿(みこし)密航(みっこう)密漁(みつりょう)密猟(みつりょう)孤児(みなしご)水俣(みなまた)明星(みょうじょう)夢幻(むげん)無臭(むしゅう)胸算用(むなざんよう)銘柄(めいがら)迷宮(めいきゅう)女神(めがみ)目白押し(めじろおし)鍍金(めっき)雌花(めばな)面子(めんこ)雌鳥(めんどり)面目(めんもく)紋章(もんしょう)悶着(もんちゃく)八重(やえ)山羊(やぎ)自棄(やけ)野次(やじ)屋台(やたい)奴原(やつばら)藪(やぶ)やまくぼ山路(やまじ)由緒(ゆいしょ)結納(ゆいのう)融通(ゆうずう)誘致(ゆうち)夕靄(ゆうもや)猶予(ゆうよ)夢心地(ゆめごこち)忽せ(ゆるがせ)養鶏(ようけい)養豚(ようとん)容貌(ようぼう)洋間(ようま)用務員(ようむいん)葉緑素(ようりょくそ)余寒(よかん)誼(よしみ)世継(よつぎ)四辻(よつつじ)鎧(よろい)弱虫(よわむし)礼賛(らいさん)烙印(らくいん)落胆(らくたん)落着(らくちゃく)落丁(らくちょう)埒(らち)乱心(らんしん)乱入(らんにゅう)乱筆(らんぴつ)力作(りきさく)履行(りこう)罹災(りさい)利子(りし)律儀(りちぎ)立脚(りっきゃく)立証(りっしょう)立腹(りっぷく)略奪(りゃくだつ)溜飲(りゅういん)流言(りゅうげん)隆盛(りゅうせい)留置(りゅうち)流氷(りゅうひょう)諒解(りょうかい)療治(りょうじ)猟銃(りょうじゅう)両棲(りょうせい)旅客(りょかく)緑化(りょっか)臨機応変(りんきおうへん)臨終(りんじゅう)累積(るいせき)流刑(るけい)流転(るてん)流布(るふ)励行(れいこう)轢死(れきし)列挙(れっきょ)劣等(れっとう)連鎖(れんさ)憐憫(れんびん)聾唖(ろうあ)老朽(ろうきゅう)老骨(ろうこつ)老若男女(ろうじゃくだんじょ)漏斗(ろうと)浪人(ろうにん)狼狽(ろうばい)朗報(ろうほう)牢屋(ろうや)露営(ろえい)緑青(ろくしょう)露見(ろけん)路地(ろじ)肋骨(ろっこつ)露呈(ろてい)炉端(ろばた)路傍(ろぼう)論評(ろんぴょう)若草(わかくさ)和菓子(わがし)若人(わこうど)草鞋(わらじ)悪知恵(わるぢえ)腕章(わんしょう)。
向きになる当真,认真,发火。
((ちょっとしたことに)本気で腹を立てる。
)彼はすぐむきになって怒る。
/他马上就当真发火了。
八方手を尽くす想方设法,千方百计。
(あらゆる方法を全て試みる。
非常に困難な事に対処するために、考えられる方法や手段を全てやり尽くすこと。
)八方手を尽くしたが、結局駄目になった。
/想尽了办法,但是结果还是不行。
押し問答【名·自サ】争吵,争论。
(互いに自分の見解を主張して、あとにひかず言い争うこと。
) 係員と押し問答する。
/和负责人争论。
法螺を吹く【惯用语】说大话,吹牛皮。
(大言を吐く。
でたらめを言う。
) 口から出まかせの法螺を吹く。
/乱吹牛皮。
同喇叭を吹く虫がいい自私。
(自分の都合ばかり考えて他を顧みない。
身がってである。
) 虫がいい考え。
/自私的想法。
虫がいい提案。
/自私自利的意见。
短気は損気性急吃亏。
(短気を起こすと、結局は自分の損になる。
) 短気は損気。
何の事があったら落ち着いて対応する。
/性急吃亏,遇到什么事要冷静对待。
拍車をかける原意是用马刺去刺马腹部。
引申为加速、加劲、促进、推动。
(《馬の腹に拍車を当てて速く走らせる意から》物事の進行を一段とはやめる。
)気を晴らす散心。
(気を紛らわす。
)酒を飲んで気を晴らす。
/借酒消愁。
兜を脱ぐ认输。
(相手の力を認めて降参する。
) 君の熱意には兜を脱ぐよ。
/对你的热情,我真的是服了。
高を括る瞧不起,轻视,不屑一顾。
(その程度を予測する。
大したことはないと見くびる。
) 忘れないだろうと高を括って忘れてしまった。
/觉得不能忘,还是给忘了。
目から鱗が落ちる【惯用语】(出自《圣经新约》)恍然大悟,猛然醒悟。
(何かがきっかけになって、急に物事の実態などがよく見え、理解できるようになるたとえ。
)因某些契机,从错误或者迷惑醒悟出来。
茅塞顿开。
先生の言葉に目から鱗が落ちる思いがした。
/听了老师的一席话,我恍然大悟肝が小さい【惯用语】胆小。
八年级日语归纳知识点作为一门重要的外语,日语在国内越来越受到重视,无论是学校的日语教育,还是自学的日语学习者,都需要掌握日语基础知识点。
在八年级阶段,学生需要扎实掌握日语基础知识点,为日后的深入学习打下坚实的基础。
本文将就八年级日语的基础知识点做一个简单的归纳。
一、五十音图五十音图是日语中最基础的部分,也是所有日语学习者必须熟练掌握的。
五十音图一共包括平假名和片假名两种形式,表示46个基本音素。
在学习五十音图时,除了掌握每个音素的发音外,还要注意气息的处理以及长音的表达。
二、基本句型在学习日语时,掌握基本的句型是非常重要的。
常见的日语基本句型包括:1.主语+は+谓语2.主语+が+谓语3.名词+は+名词/形容词/动词4.名词/形容词/动词+だ/です5.名词/形容词+の在运用这些基本句型时,需要注意名词、动词、形容词的基本用法以及词性转换等问题。
三、名词名词是日语中最基础的部分之一。
在学习名词时,需要注意名词的单复数形式、阴阳性以及词义的多样性。
常见的名词包括时间、日期、职业、家庭、身体等。
掌握这些名词,能够让学生更好地应对日常生活中的对话和场景。
四、动词动词是日语最重要的语法部分之一,也是最难掌握的部分之一。
在学习日语动词时,需要掌握动词的基本用法、词性转换、敬语和尊敬语等方面。
学习动词时,可以分为动词一类和动词二类,后者在变化形式上比前者要复杂,需要额外的注意。
五、形容词形容词是日语中非常常用的一类词汇,表示的是描述事物、情感、状态等方面的词汇。
在学习形容词时,需要掌握词性转换、句型运用、程度修饰等方面。
形容词的用法比较灵活,常见的形容词有大小、颜色、状态、情感等。
六、副词副词是一类表示时间、频率、数量、方式等词汇,它可以修饰动词、形容词和其他副词。
学习副词时,需要注意副词的基本用法和词性变换,以及和其他词性之间的搭配。
在学习日语的过程中,以上基础知识点是必须掌握的。
当然,这些知识点仅仅是日语学习的基础部分,以后还需要深入学习语法、阅读、听力、口语等方面,才能真正地运用日语掌握到日常交流的水平。
日语专八分类词汇動詞:仰向嘲荒料果T^(fen^r^)粟立O(fefc^O) 居合言⑴立T^(W^T^) 癒;t^(VK^) 意気込?I(V^e^) 息詰勇^(V^^)弄^D(VC^)居竦I^^(V^<^^) 勤b^(V^b^) 痛族入^(V^^V^) 悼1(V坯) 偽<15(VOfc^) 挑1(VH)卑Lfe^(V^Lfe^) 癒T(V^T) 苛立O(V^^O) 色^<(Vd^<) 蹲^(dT<^^) 渦巻<(dT^<) 打弐明^^(d^fe^^) 打弐勝o(d^^o) 打弐切^(9^^^) 討0(90) 俯<(9oK) 項垂n^(d^^n^) 自惚n^(d^^n^) 倦^(9^) 呻<(9fe<) 埋fe立T^(dfe^T^) 裏付^^(9^^^^) 占9(95^9) 羨?1(9^^^) 9肚处上回召(9袒求袒© 老v^n^(^v^n^) 怖押b退襲V力、力必(fc乞V力、力必) 煽T^(fc^T^) 踊踊◎出^S(fc^^T^) 戦<(fcOO<) 怯K^(fctfK^) 搔V摘1(力、VO求D 屈^(^^^) 匿9(力、<求9) 駆疗込1(力讶H) 駆疗寄^(^^^^)嵩吉(力m)数元上厅送(力、艺元笳厅送) 偏騙召(力、尢召)勝弐取活気付<(^o^^<) 奏T^(^^T^) 庇9(^^9)絡求召(力、5求召) 駆◎出駆◎立嗄n^(^n^)涸n^(^n^) 鑑族召(力、人力%族召) 来合袒乜召(^^^^^)気負9(^^9) 着飾召(吉力、兰送) 刻族込住(吉兰'族H)来/cT(^^T) 清切◎下切◎替切◎捨際立O(^fc^O) 窮求召(吉袒求召) 食1、殺T(<v^^T) 食⑴止fe^(<V^fe^) 悔V^(<V^) 潜◎抜疗召(<<、、◎空疗召) 口et^(<^^t^)口于H(<2于H) 口走^(<^«b^) 覆T(<O^^T) 寛 <、、(<乂<、) 括n^(<tfn^) 窪 ^(<^^) 眩 ^(<^^) 銜;1^(<^^^) 企T^(<fc^T^) 嗾貶T(^^T) 煙 ^(^^^) 蒙(被)5(乙^住召)拒 ^(^^^)媚tf^(^tf^) 毀料召〔毀料召〕肥凝強張混匕召(乙人匕召)逆立逆^d(^^^d) 刺^^(^^^)諭T(^^T)寂n^(^tfn^) 彷徨9(^^^9)n %w(H ^u2) H ^切卅(H士o ) H士<(H士o )(Q ^v )Q 迺(Hw )RUG鑿(R d旳G o ) HF(農吝)Hz (g述s o )f fs(H J述H ) H般E (H扯切辽H ) H扯切煖(H C S Q收)H c s(七金收)(b *^)b *^(Q扯收)(H 4?述收)H 4?«"o f(〉oqs收)〉*q a收)柑(H收收)m2)H s (Q^U N )G 豊(H扯述创)H扯«(冈扯述创)H扯fi述(4@创)b q < (H u b )H C B (Q 4§c b )Q <n c B(H b )H B (H b ) H® (H bb ) H蜜(s J ,b) g Bd,,〉«(g〉b )s(g〉b )〔〉«(b型s〉b ) b -as轅(b qb ) b m(Raw)善ttw )〉唄(g u耽 5(^^5) 諂 d(^^^d) 謙 5(^^<^5) 葬 5(^d^5)放 5(^95) 暈 T(^^T) 解 n5(^<n5)綻 tf5(^^dtf5) 泾尢芒料5 火照5(^T5) 仄 fe^T(^0fe^T) 弄 5(^^<5) 交元5(求U 元5)呪 d(^U^d) 跨 <、(求尢<、、) 待弐焦 ^n5(^^^^n5) 纏 fc5(^o^5) 塗^5(^^^5)見元透<(^^T<) 見订 fe5(^^^fe5) 漲5(^^^5) 報 V5(^<V5) 浮腫^(^<^)貪5(H 民、5) 毟5(U5) 群 ^5(^^^5) 巡◎合 d(fe<^fed) 弄 揉 l£^5(t^^5) 和 ^^5(^^^^5)惚疗召(匕壬疗召) 点萎 擦 ^(^^^)名乗 ^5(^0^) 靡 <(^tf<) 滲 ^(^U^) 抜力必(空力必) 抜吉人出5(^^^T5) 抜疗出労 d(ta^^d) 寝静 I^5(taL^^5) 強請5(fa^5) 乗二取5(00^5) 0苗映元5(处元5) 捗5(«^^5) 育1(处<、、<住) 禿 ^5(«^5) 羽 «^<(««^<) 蔓延 5(«tf^5) 孕 ^(^^^) 秀 T5(QVT5) 僻 ^(Q^^) 跪 <(Q^^T<) 引o 力、疗5(Qo 力、疗5)選 ^5(^^) 煩 d(^T^d) 患 d(^T^d) 喚 <(fcfe <)恭 Lv(d^d^Lv) 恨 feLv(d^feLv) 麗 Lv(d5fcLv) 雄雄 Lv(fcfcLv) 犯b 難v (指力丄力诜v)重々 Lv(fctfctLv) 思 fcLv(fct^Lv) 恩着乜力N 求bv (指人吉乜力N 求bv) 面白 fc^bv(fctbdfc^bv) 折^g^^bv(fc^fe^^bv) 聡 v(^^v)拄bv 塩辛v (b 指力£v ) b^ofe^bvb^^^v b^^v 力、<、比bv甲高v (力仏心、v )気遣 fcbv(^^^fcbv) 気強 v(^^iv) 気^Tv(^^Tv)濯 <、、(④丁<、、) 強請装 d(i^d) 淀 ^(^^^) 形容詞(八級) 飽吉足浅 ^bV(fe^^bV) 味気^V(feU^^V)厚 ^^bV(feO^^bV)甘o^^v(fe^o^^v) 荒々 i^v(fe^fe^^v) v 力、力N 袒vv 厳 bv(v^febv) 潔 V(V^^^V) vu^bv 痛々 bv(v^v^bv)痛 ^bv(v^^bv) 労 bv(v^fcbv) 愛 bv(v^bv) 訝bv (v 恳力、bv ) 忌々 bv(v^v^bv) 卑 bv(v^bv)後-6fe^v(dL^fe^v) 堆 v(dT^^v)気気安v(^^Tv)仰々bv(^^d^^dbv)際口汚v(<^^^^v)口幅o^v(<^^^o^v)気咼(疗尢力7、)次齐九求X、煙尢、(疗住尢、)小咼、(乙尢力'、)切^V(^O^V) 騒々bv(^d^dbv)乂加丄、空恐dbV(^^fc^dbV)猛々LV(^^^^LV)血腥拙v(oc^v)恙無V(oo^^v)慎^bv(oo^bv)手厚V(TfeOV)手荒V^(Tfe^V)手痛v(d)手堅V(T^CV)手強V(TefcV) T O^V照n<^v(rn<^v)乂老ovh黒V(^T^dV)途轍t^V(^TOt^V) 名残惜bV(^e^fcbV)生易bV(^^^^bV)苦々bvg力灯力1V)ko力帀bv妬^bv(tac^bv)粘o^V(fatfo^V)眠cv(ta^cv)馬鹿T力、VQ求力P力、V)处力、肚V。
专八所需词汇量一、词汇表(部分示例)1. abandon.- 发音:[əˈbændən]- 词性:v. 放弃;抛弃;放纵。
例句:They had to abandon the car and continue on foot.(他们不得不弃车徒步前行。
)2. abate.- 发音:[əˈbeɪt]- 词性:v. 减少;减轻;减退。
例句:The storm began to abate slightly.(风暴开始稍微减弱。
)3. abbreviate.- 发音:[əˈbriːvieɪt]- 词性:v. 缩写;使简略。
例句:We can abbreviate the long name to a short one.(我们可以把长名字缩写成短的。
)4. abdicate.- 发音:[ˈæbdɪkeɪt]- 词性:v. 退位;放弃(职责、权力等)例句:The king was forced to abdicate his throne.(国王被迫退位。
)5. aberration.- 发音:[ˌæbəˈreɪʃn]- 词性:n. 偏差;越轨;错乱。
例句:This behavior is an aberration from the normal.(这种行为是偏离正常的错乱行为。
)(持续按照字母顺序整理更多专八词汇,包括发音和词性,并配上例句以便更好地学习和记忆)二、学习方法。
1. 记忆技巧。
- 联想记忆:例如对于“abandon”,可以联想成“一个(a)笨蛋(ban)在(don)放弃”,通过这种诙谐的联想加深对单词的记忆。
- 词根词缀记忆:了解一些常见的词根词缀有助于快速扩充词汇量。
比如“ab -”这个前缀有“离开,远离”的意思,像“abdicate”(远离王位,即退位)。
2. 复习策略。
- 制定单词背诵计划,每天背诵一定数量的单词,并定期复习。
可以按照艾宾浩斯遗忘曲线来安排复习时间,例如第一天背诵的单词,在第二天、第四天、第七天、第十五天等时间点进行复习。
人教版日语八年级单词(4-6)第四課箸とスプーン(Page.40-49)筷子汤勺;调羹(自谦)承蒙,领受,吃,喝(后缀)容易…汤时候,时间酱汤再来一碗(份儿)一半肚子满慢待,粗糙小的发现碗携带,持有不同,不对碟子,盘子右侧纵,竖横,旁边每天餐具日子,天,太阳食物主食米饭粥蔬菜菜肴(餐后)甜食饮料,饮品---------------------------------------------------------------------第五課言葉の意味(Page.50-59)话,词语,语言意思,意义贺年卡大的乡下多,许多空气告辞,失礼校长新年伊始一切,所有,总共,统统好,顺利,高明,可口(地名)琦玉县(地名)琦玉市樱花~号房间(人名)上野(人称后缀)表示尊称(地名)东京都(地名)新宿区贺年(贺年卡用语) 照料,关照承蒙关照(短语) 好,行,没关系请求,希望元旦新年度,度过郊游,徒步旅行新年,元旦除夕,大年夜谨贺新年压岁钱新年初次参拜神社年夜饭---------------------------------------------------------------------第六課発表の準備(Page.60-69)发表建造数目最初,起初地方,场所给…看,让…看今后,现在开始调查,查找门厅脱上,进,升起,提高厨房洗澡间之间,期间墙壁隔扇,拉门大批(人),众多(人) 拖,拉,查(字典) 打开,开启介绍群,组,集团房屋,建筑物大楼,大厦公寓,公馆屋顶,房顶地板顶棚,天花板台阶,楼梯走廊,楼道阳台,凉台查字典(短语)--------------------------------------------------------------------第二单元交际与表达请多吃一点要不要再吃一点? 我已经很饱了关心新年快乐去年承蒙您的照顾今年也请您多多关照祝愿今年会有很多好事情发生祝愿今年是一个好年万事如意谢谢你的贺年卡这个用日语应该怎么说? 这个单词怎么读?这个单词什么意思? (去别人家里)拜访(去公司,学校)拜访告辞(我要走了) 告辞(抱歉打扰了)现在开始我们要开始发表演讲到此为止我们小组的发表演讲结束了拜托你了(郑重场合)拜托你了。
日语分类词汇—衣物和服(わふく)——和服洋服(ようふく)——西服ドレス——妇女礼服燕尾服(えんびふく)——燕尾服カクテルドレス——燕尾服ユニホーム——制服、运动服軍服(ぐんぷく)——军装ゕンサンブル——成套服装ワンピース——连衣裙ツーピース——上下身套裙服スリップ——妇女长衬裙ハイネック——高领口衣服タイトスカート——紧身裙スラックス——西装裤カーデイガン——(对襟)羊毛衫寝間着(ねまき)——睡衣雨着(あまぎ)——雨衣水着(みずぎ)——游泳衣ウール——纯毛化繊(かせん)——化纤レーヨン——粘胶纤维ポリエステル——聚脂メリヤス——针织品サージ——哗叽ビロード——天鹅绒ジャージー——平针毛料ナイロン——尼龙日语分类词汇—海关税関(ぜいかん)——海关パスポート——护照ビザ——签证密入国(みつにゅうこく)——秘密入境密出国(みつしゅっこく)——潜逃国外関税(かんぜい)——关税徴税(ちょうぜい)——征税免税(めんぜい)——免税免税品(めんぜいひん)——免税品脱税(だつぜい)——漏税脱税品(だつぜいひん)——走私货免疫(めんえき)——免疫通関(つうかん)——通关通関手続きをする——报关通関費用——报关费用申告書(しんこくしょ)——申报单手荷物(てにもつ)——随身行李,随身携带的物件携帯品(けいたいひん)——随身携带的物品携帯品(けいたいひん)——随身携带的物品託送(たくそう)——托运託送荷物——托运的货物ボデイチャック——搜身ボデイタッチ——(为防止劫持飞机的)搜身检查ハイジャック——劫持飞机日语分类词汇—通信传达通信(つうしん)——通信通信先(つうしんさき)——通信处通信衛星(つうしんえいせい)——通讯卫星発信(はっしん)——发信,发报受信(じゅしん)——收信,收报返信(へんしん)——回信,回电音信不通(おんしんふつう)——杳无音信文通(ぶんつう)——通信たより——信幸便(こうびん)——喜讯書簡(しょかん)——书信便箋(びんせん)——信纸封筒(ふうとう)——信封フゔンレター——球迷影迷来信年賀状(ねんがじょう)——贺年片案内状(あんないじょう)——请柬礼状(れいじょう)——感谢信悔み状(くやみじょう)——吊唁信悔み状(くやみじょう)——吊唁信見舞い状(みまいじょう)——慰问信欠席届け(けっせきとどけ)——请假条電報(でんぽう)——电报打電(だでん)——打电报入電(にゅうでん)——来电返電(へんでん)——回电,复电祝電(しゅくでん)——贺电弔電(ちょうでん)——唁电特電(とくでん)——专电ウナ電(でん)——加急电报公電(こうでん)——公务电报テレフゔックス——传真通信フゔクシミリ——传真テレックス——直通电报,电传電略(でんりゃく)——电报挂号テレホン——电话テレホンサービス——电话服务通話(つうわ)——通话通話料(つうわりょう)——电话费メッセージ——口信,声明伝言(でんごん)——口信言付け(ことづけ)——口信口授(こうじゅ)——口传取り次ぎ——转达伝令(でんれい)——传达命令聞き伝え(ききつたえ)——传闻ニュース——新闻放送(ほうそう)——广播ゕナウンス——广播通知宣伝(せんでん)——宣传コマーシャル——广告披露(ひろう)——披露,公布知らせ——通知通達(つうたつ)——通告掲示板(けいじばん)——布告板予告(よこく)——预告情報(じょうほう)——情报,信息吉報(きっぽう)——喜报朗報(ろうほう)——好消息訃報(ふほう)——讣告特報(とくほう)——特别报道速報(そくほう)——速报,快报勝報(しょうほう)——捷报誤報(ごほう)——误报日语分类词汇—游乐レクリエーション——娱乐道楽(どうらく)——嗜好修学旅行(しゅうがく)——修学旅行船旅(ふなたび)——乘船旅游帰省(きせい)——回家探亲洋行(ようこう)——去欧美留学、旅行周遊(しゅうゆう)——周游散策(さんさく)——散步そぞろ歩き——漫步遠出(とおで)——远游遠足(えんそく)——野游ハイキング——徒步旅游ピクニック——郊游ドライブ——兜风登山(とざん)——登山キャンピング——露营花見(はなみ)——观赏樱花観菊(かんぎく)——赏菊月見(つきみ)——赏月紅葉狩り(もみじがり)——观赏红叶茸狩り(たけがり)——采蘑菇潮干狩り(しおひがり)——赶海狩り(かり)——狩猎涼み(すずみ)——纳凉夕涼み(ゆうすずみ)——纳晚凉パチンコ——柏青哥(弹子游戏)マージャン——麻将トランプ——扑克牌日语分类词汇—集会集い(つどい)——集会、聚会寄り合い——集合在一起会合(かいごう)——会晤パーテイー——宴会カクテルパーテイー——鸡尾酒会会食(かいしょく)——会餐散会——散会流会(りゅうかい)——会议流产総会(そうかい)——全会,全体会议例会——例会朝会(ちょうかい)——早会公聴会(こうちょうかい)——(日本国会的)意见听取会酒宴(しゅえん)——宴会園遊会(えんゆうかい)——游园会夜会(やかい)——夜宴会茶話会(さわかい)——茶话会忘年会(ぼうねんかい)——忘年会催し(もよおし)——文娱活动学芸会(がくげいかい)——学习成绩汇报演出会共進会(きょうしんかい)——评选会、评比会コンクール——会演コンテスト——比赛会コンサート——音乐会博覧会(はくらんかい)——博览会展示会(てんじかい)——展览会個展(こてん)——个人作品展览会日语分类词汇—动物パンダ——大熊猫類人猿(るいじんえん)——类人猿チンパンジー——黑猩猩ゴリラ——大猩猩象(ぞう)——象熊(くま)——熊虎(とら)——老虎ライオン——狮子豹(ひょう)——豹子河馬(かば)——河马縞馬(しまうま)——斑马駱駝(らくだ)——骆驼猪(いのしし)——野猪驢馬(ろば)——驴狼(おおかみ)——狼いたち——黄鼠狼狐(きつね)——狐狸たぬき——貉猿(さる)——猴蝙蝠(こうもり)——蝙蝠鼠(ねずみ)——老鼠栗鼠(りす)——松鼠カンガルー——袋鼠兎(うさぎ)——兔子猫(ねこ)——猫どら猫——野猫犬(いぬ)——狗番犬(ばんけん)——看门狗猟犬(りょうけん)——猎犬シェパード——军用犬、警犬ペット——家庭饲养的动物,宠物日语分类词汇—物品品物(しなもの)——物品代物(しろもの)——商品、东西偽物(にせもの)——伪造商品,冒牌商品いか物(もの)——假货見本(みほん)——样品新品(しんぴん)——新商品代用品(だいようひん)——代用品日用品(にちようひん)——日用品部品(ぶひん)——零件名物(めいぶつ)——名产逸品(いっぴん)——珍品とっておき——珍藏品虎の子(とらのこ)——珍宝粗品(そしな)——粗糙的东西見切り品(みきりひん)——减价商品安物(やすもの)——贱货掘り出し物(ほりだしもの)——便宜货付物(つきもの)——附属品持ち物(もの)——携带物品忘れ物(わすれもの)——遗忘的东西,忘带的东西落し物(おとしもの)——失物遺留品(いりゅうひん)——遗物出土品(しゅつどひん)——出土文物非売品(ひばいひん)——非卖物品返品(へんぴん)——退货納品(のうひん)——交纳的物品預かり物(あずかりもの)——寄存品,保管品土産(みやげ)——土特产、礼品置き土産(おきみやげ)——临别赠品日语分类词汇—疾病危篤(きとく)——病危持病(じびょう)——老病リューマチ——风湿病癌(がん)——癌腫瘍(しゅよう)——肿瘤破傷風(はしょうふう)——破伤风風邪(かぜ)——感冒インフルエンザ——流感せき——咳嗽チフス——伤寒マラリゕ——疟疾天然痘(てんねんとう)——天花コレラ——霍乱ペスト——鼠疫はしか——麻疹しょうこうねつ——猩红热ジフテリゕ——白喉脳炎(のうえん)——脑炎結核(けっかく)——结核肺結核——肺结核ちょうカタル——肠炎肺炎(はいえん)——肺炎赤痢(せきり)——赤痢、痢疾下痢(げり)——泻肚はらいた——腹痛はきけ——恶心やり目——流行性结膜炎中耳炎ちゅうじえん)——中耳炎耳鳴り——耳鸣トラコーマ——砂眼虫歯(むしば)——虫牙湿疹(しっしん)——湿疹汗疹(あせも)——痱子かさ——疮痔(じ)——痔疮化膿(かのう)——化脓田虫(たむし)——顽癣(xuan) 水虫(みずむし)——脚癣しもやけ——冻疮むくみ——浮肿ひび——皲裂脱毛(だつもう)——脱发食当たり——食物中毒中毒——中毒つわり——妊娠反应小児麻痺(しょうにまひ)——小儿麻痹健忘症(けんぼうしょう)——健忘症神経衰弱——神经衰弱痙攣(けいれん)——痉挛しゃっくり——打嗝儿頭痛(ずつう)——头痛目まい——眩晕卒倒(そっとう)——昏倒中風(ちゅうぶう)——中风日射病(にっしゃびょう)——中暑貧血(ひんけつ)——贫血わななき——哆嗦さむけ——发冷高血圧——高血压怪我——外伤やけど——烧伤、烫伤白内障(はくないしょう)——白内障おたふく風——腮腺炎ゕレルギー——过敏症腋臭(わきが)——狐臭日语分类词汇—鱼类さめ——鲨鱼河豚(ふぐ)——河豚鯛(たい)——真鲷,加级鱼まぐろ——金枪鱼鮒(ふな)——鲫鱼鱈(たら)——鳕鱼平目(ひらめ)——比目鱼鮭(さけ)——大马哈鱼いわし——沙丁鱼にしん——青鱼ぐち——黄花鱼たちうお——刀鱼秋刀魚(さんま)——秋刀鱼鰈(かれい)——鲽鱼さば——鲐鱼鰹(かつお)——鲣鱼鰤(ぶり)——鰤金魚(きんぎょ)——金鱼鯉(こい)——鲤鱼緋鯉(ひごい)——红鲤鱼真鯉(まごい)——黑鲤鱼なまず——鲇鱼鱒(ます)——鳟鱼鰻(うなぎ)——鳝鱼どじょう——泥鳅くるまえび——对虾烏賊(いか)——墨鱼するめ——乌鱼日语分类词汇—动物食品飲み食い——吃喝、饮食立ち食い——站着吃買い食い——买零食吃つまみ食い(ぐい)——偷嘴吃大食(たいしょく)——多食、饭量大小食(しょうしょく)——饭量小暴飲暴食——暴饮暴食食べ放題(ほうだい)——随便吃飲み放題(ほうだい)——随便喝食べ過ぎ——吃过量飲み過ぎ——和过量絶食(ぜっしょく)——绝食断食(だんじき)——绝食授乳(じゅにゅう)——喂奶,哺乳離乳(りにゅう)——断奶給食(きゅうしょく)——供给饮食試食(ししょく)——品尝美食(びしょく)——美食、讲究饮食偏食(へんしょく)——偏食粗食(そしょく)——粗食米食(べいしょく)——以米为主食パン食(しょく)——以面包为主食おやつ——间食夜食(やしょく)——夜餐外食(がいしょく)——在外面(饭馆,食堂)吃饭弁当(べんとう)——盒饭おひる——午饭喫茶(きっさ)——喝茶喫煙(きつえん)——抽烟晩酌(ばんしゃく)——晚餐时饮酒主食(しゅしょく)——主食副食物(ふくしょくぶつ)——副食品おかず——菜代用食(だいようしょく)——代食品折詰(おりづめ)——盒装食品流動食(りゅうどうしょく)——流食オートミール——麦片粥海苔巻き(のりまき)——紫菜饭卷そうめん——挂面焼き餅(やきもち)——烤粘糕菱餅(ひしもち)——菱形粘糕吸い物(すいもの)——清汤、汤おつゆ——酱汤焼き芋(やきいも)——烤地瓜すき焼き——鸡素烧ビフテキ——铁扒牛肉コロッケ——炸肉饼,油炸丸子焼豆腐(やきどうふ)——烤豆腐寒天(かんてん)——洋粉ところてん——(石花菜做的)凉粉,洋粉数の子(かずのこ)——青鱼子ちくわ——鱼卷かまぼこ——鱼糕ハム——火腿ベーコン——腊肉、咸猪肉日语分类词汇—水果リンゴ——苹果水蜜桃——水蜜桃桃(もも)——桃子李(すもも)——李子梨(なし)——梨杏(あんず)——杏子葡萄(ぶどう)——葡萄柿(かき)——柿子苺(いちご)——草莓さくらんぼ——樱桃ザボン——朱栾枇杷(びわ)——枇杷バナナ——香蕉柚(ゆず)——柚子西瓜(すいか)——西瓜メロン——甜瓜石榴(ざくろ)——石榴パイナップル——菠萝だいだい——橙子蜜柑(みかん)——柑桔橘(たちばな)——柑桔オレンジ——桔子ネーブル——广柑金柑(きんかん)——金桔レモン——柠檬さんざし——山楂子慈姑(くわい)——慈姑からたち——枸橘なつめ——枣日语分类词汇—水果蔬菜野菜(やさい)——蔬菜白菜(はくさい)——白菜油菜(あぶらな)——油菜ほうれんそう——菠菜キャベツ——卷心菜芹(せり)——芹菜カリフラワー——菜花韮(にら)——韭菜蕪(かぶ)——芜菁もやし——豆芽レタス——莴苣牛蒡(ごぼう)——牛蒡嫁菜(よめな)——鸡儿肠トマト——西红柿茄子(なす/なすび)——茄子大根(だいこん)——萝卜人参(にんじん)——胡萝卜二十日大根——水萝卜瓜(うり)——瓜唐茄子(とうなす)——南瓜カボチャ——南瓜胡瓜(きゅうり)——黄瓜糸瓜(へちま)——丝瓜唐辛子(とうがらし)——辣椒ピーマン——青椒山葵(わさび)——辣根じゃが芋(いも)——土豆薩摩芋(さつまいも)——地瓜いんげん豆(まめ)——豆角葱(ねぎ)——葱玉葱(たまねぎ)——元葱大蒜(にんにく)——大蒜パセリ——香菜。
日语考级部分单词1.信号,暗号2.赤字,亏空3.憧憬,向往4.哈欠5.空隙;空闲;空缺6.黎明,天亮7.恶,歹,坏8.握手9.恶魔,魔鬼10.不良影响11.意见,主意;方案,议案12.早饭13.窗户的防雨板14.孔,眼,洞穴15.错误16.早上和傍晚17.足迹;业绩,成就18.网19.暴风雨20.恶化21.压缩,缩短22.行踪,家业23.压力24.收拾,整理25.脂肪,油脂26.梗要,梗概27.离家出走28.口角,争吵29.体现,表露30.泡沫,水花;泡影31.蚂蚁32.委员33.诊所34.背诵35.辩解,辩白36.争吵,争论,纠纷37.冒失鬼,急性子38.一流,头等39.维持,维护40.生气,愤怒41.去,前往42.医师,大夫43.想法,意愿;决策,政策44.生存的意义,生活的价值45.之后,以后46.插花47.泉水,源泉48.小酒馆49.固定;统一,规定50.一方面,一侧51.损伤,损坏;腐烂52.异性53.板材54.前天55.前年56.绕一周57.一致,符合58.搬家,迁移;转移59.引力60.瞌睡,打盹儿61.目前,现阶段,眼下62.饮酒63.退役64.饮料65.祈祷,祷告66.衣服类67.酒后开车68.饮食69.鼾声70.引用71.衣服,服装,穿着72.薯类的总称73.依赖,依靠;委托,托付74.积极性,热情75.盆栽花卉76.花盆77.右转弯78.漱口79.负责人,主管80.收据,收条81.收进;接纳,吸收;采纳82.动,活动,变化,动向为某种目的而活动83.说谎的人84.雨天85.运气,命运86.命运87.运河88.蒲扇89.后门;走后门90.怀疑,觉得可疑,嫌疑91.开始出售,新上市;开始走红92.搬运,运输93.运动,活动,为。
奔走94.算命先生95.有无96.否定形式,否定句;打消,取消97.申诉,诉说;控告,起诉98.英语和日语99.笑脸100.衣服领子101.卫生102.卫星103.影像104.英文,英国文学105.图画读本106.营养107.绘画用颜料108.延长;延续109.实地演习,练习110.宴会111.沿海112.圆周113.圆周率114.园艺115.演技;作秀,花招,把戏116.演剧,戏剧117.远足,郊游118.公主119.国王,首领120.国王121.王子122.桶123.屋外,户外,室外124.屋内,室内125.除夕126.洪水127.应答,回答128.狼,豺狼129.穿越,横穿130.来来往往;马路,公路131.晚,迟132.汉字后面标注的假名133.老办法,老规矩134.海上,洋面135.复习,排练136.雄性动物137.斧头,斧子138.访问,来访139.教导,教诲,指教140.遗失物141.惊惧,恐惧,惊骇142.跑腿的143.沉着,稳重,镇静144.弟子,学生145.恐惧,害怕146.恭维话,奉承话147.带状物的总称特指和服腰带148.点心149.批发150.恩情,大恩大德151.恩惠152.温室,暖房153.纺织品154.参拜155.我156.折叠式157.思念,想念;爱恋,爱情;感觉,感受;愿望,心愿158.减价;作为赠品另外奉送额外追加159.温带160.植物开花161.聚会162.外交163.开会164.音读165.可以,允许166.音量167.贝类的总称168.害处,危害169.改革170.贝壳171.解雇,炒鱿鱼172.场馆开馆173.召开,主办174.海水浴175.晴朗176.手电筒177.会谈178.解散179.检票180.解释,说明181.外相,外交部长182.改造183.修改,修正184.次数185.旋转,运转;周转186.提问要求回答,答复187.海面188.青蛙189.画家190.柿子191.长相,面部表情192.海拔193.海洋194.外部,外面195.外来,外国;门诊196.课外197.概论198.传阅199.书面语200.学说201.学士学位202.画框,镜框203.金额204.挂号邮件205.听写练习206.学业207.各自208.坚信,确信;有信心209.学术210.不利的精神准备211.扩充设备,扩建212.围墙,篱笆,栅栏;墙根213.扩充,扩大,扩张214.大学的校长215.借出216.加工217.下降218.火山口219.概率,几率220.确立,确定221.获得,取得,争取222.悬崖绝壁223.法案通过224.家计,家庭收支情况225.斟酌,调整,调节;调整后的程度,情况,状态身体状况,健康状况226.果实227.各式刀具228.加速229.课题230.下画线231.过失,过错232.课税,收税233.出租的单间234.出租房235.金钱放款,物品出租236.两个中的一个,双方中一方237.模型,模子;型号,样式事物的类型238.两面中的一面239.胜利,赢240.活字印刷,铅字241.假定242.活力,生命力243.活用244.合唱245.括弧246.活力,生气,朝气247.学会248.胜负,输赢249.成功人士,赢家250.块状物;一群动物或人;极端的。
日语专业八级考试文语法文学文化篇一、文语法在日语专业八级考试中,文语法是一个非常重要的考点。
要想取得好成绩,考生需要对日本文化和文法有深入的了解。
1. 文字日语的文字有汉字、平假名和片假名。
在考试中,考生需要准确地书写汉字,并且要熟悉常用的平假名和片假名。
2. 词法在文语法中,词法是一个非常重要的方面。
考生需要掌握常用动词、名词、形容词的用法,并且能够正确地使用助动词、助词等。
3. 句法句法是指句子的结构和语法。
考生需要掌握日语句子的基本结构,并且能够正确地使用谓语、主语、宾语等。
4. 时态在日语中,时态的使用非常灵活。
考生需要掌握各种时态的用法,并且能够根据上下文正确地使用适当的时态。
修辞法是指修饰语的使用和表达方式。
在文语法中,考生需要掌握常用的修饰语的用法,并且能够合理地运用修辞法来丰富自己的日语表达。
二、文学在文学篇中,考生需要对日本文学有一定的了解。
以下是一些重要的日本作家和作品。
1. 夏目漱石夏目漱石是日本近代文学的奠基人之一。
他的代表作品有《坊》、《草枕》、《我是猫》等。
2. 芥川龙之介芥川龙之介是一位以短篇小说著名的作家。
他的作品中充满了悬疑和奇幻的元素,代表作有《罗生门》、《偶然的一天》等。
3. 太宰治太宰治是一个颇有争议的作家。
他的作品以自虐和自我毁灭为主题,代表作有《人间失格》、《斜阳》等。
4. 三岛由纪夫三岛由纪夫是日本现代文学的代表人物之一。
他的作品以政治、性别、身份等问题为主题,代表作有《禁色》、《金阁寺》等。
村上春树是当代日本文学界最有影响力的作家之一。
他的作品充满了幻想和寓言的元素,代表作有《挪威的森林》、《舞舞舞》等。
三、文化了解日本的文化对于日语专业八级考试来说也非常重要。
以下是一些常见的日本文化。
1. 传统艺能传统艺能包括茶道、剑道、武士道等。
考生需要了解这些传统艺能的起源、发展以及相关的礼仪和用语。
2. 日本料理日本料理以其独特的风味和精致的制作工艺而闻名于世。
あどけない(形)天真可爱的。
天真烂漫的。
~顔:天真的面容。
あながち(副)(与后面的否定词相呼应)不一定。
不见得。
未必。
~君ばかりが悪いわけではない:也不全是你的错。
~偶然ではない:未必偶然。
あなどる「侮る」(他五)侮辱。
轻视。
瞧不起人。
人を~な:别瞧不起人。
あばく「暴く」(他五)揭发。
揭露他人的缺点、秘密。
人の秘密を~:揭穿别人的秘密。
あばた「痘痕」(名)麻子。
麻脸。
天花痊愈后在脸上留下的坑。
~も笑窪:情人眼里出西施。
あまあい「雨間」(名)雨停的间隙。
この~に出かけよう:趁雨停的时候,咱们出发吧。
あまあし「雨足」(名)雨脚。
雨势。
~が強い:雨势很大。
あまくち「甘口」(名·形动)1:(酒等)甜的。
带甜味的。
~の酒:甜酒。
2:甜言蜜语。
人の~に乗る:听信花言巧语。
あまぐも「雨雲」(名)雨云。
积雨云。
あまざらし「雨ざらし」(名)淋在雨里。
扔在雨里不管。
洗濯物を~にした:任雨淋湿了晾晒的衣物。
あまとう「甘党」(名)好吃甜食的人。
不喜欢酒类而喜欢甜食的人。
僕は~だ:我是甜食派。
あまもり「雨漏り」(名)漏雨。
房顶破损,下雨时雨水漏入屋内。
この部屋は~がひどい:这间房严重漏雨。
1あやつる「操る」(他五)驾驶。
驾驭。
善于操作。
掌握。
自由自在地使用语言。
人形を~:耍木偶。
彼女は日本語を自由に~:她说着一口流利的日语。
あやにしき「綾錦」(名)绫与锦。
锦绣。
形容美丽的衣服或红叶。
~を身にまとう:身披绫罗绸缎。
あやぶむ「危ぶむ」(他五)挂念。
担心。
感到危险。
彼の健康は~まれる:他的健康受到危险。
前途を~:担心前程。
あらあらしい「荒々しい」(形)粗暴的。
粗野的。
~く扱う:草率应付。
~足音:急促的脚步声。
~息づかい:喘粗气。
あらがう「抗う」(自五)争论。
争辩。
反抗。
運命に~:和命运抗争。
あらかた「粗方」(副)大概。
大致。
大体上。
クラスの~が進学希望だ:班里的绝大部分同学都希望升学。
仕事は~かたづいた。
工作大体上处理完了。
あらわ「露」(形动)1:露出。
显露。
暴露。
肌も~に:露出肌肤。
2:公开。
公然。
将隐藏的事情、态度公开出来。
真相が~になる:真相大白。
~に嫌悪の気持ちを表す:毫不掩饰地表露出厌恶的情绪。
ありあり(と)(副)清清楚楚地。
明明白白地。
分明。
显然。
写真を見ると、当時のことが~と目に浮かぶ:一看到照片,当时的情形就历历在目。
ありか「在処」(名)下落。
东西的所在。
~を見つける:找寻下落。
ありきたり(名·形动)普通。
以前就有。
不稀奇的。
~のデサイン:司空见惯的设计。
ありつく(自五)找到工作岗位。
やっと仕事に~いた:总算谋到一份工作。
2ありったけ(名·副)所有。
一切。
~の力を尽くす:倾尽全力。
あわだつ「粟立つ」(自五)起鸡皮疙瘩。
因为寒冷或恐惧,皮肤上出现小米似的疙瘩。
寒さで全身が~:冷得全身直起鸡皮疙瘩。
あわよくば(连语)碰巧。
得到机会的话。
倘若顺手。
~優勝できる:没准儿能赢。
あんぎゃ「行脚」(名·自サ)徒步旅行。
旅行。
遺跡を~する:周游遗址。
あんのん「安穏」(名·形动)平安。
安稳。
事物和平安稳状。
~な暮らし:安定的生活。
~を願う:祈求安宁。
あんばい「塩梅」(名)情况。
身体或天气的状况。
~が悪い:身体不舒服。
いい~に晴れてきた:天气不错,放晴了。
あんやく「暗躍」(名·自サ)幕后活动。
暗中出谋划策。
秘密施展策略。
政界の裏面で~する:在政界背后活动。
いいよう「言い様」(名)说法。
措词。
表达方式。
说话技巧。
ものも~で角が立つ:话说得不好,容易得罪人。
いおり「庵」(名)草堂。
茅舍。
僧侣、隐士等居住的简陋房舍。
简陋草房。
为从事农事而用草木搭的临时小草房。
~を結ぶ:结庐。
いかがわしい(形)1:可疑的。
靠不住的。
不可信赖的。
~人物:可疑的人。
2:不适当的。
不体面的。
~映画:未获准公映的电影。
いがた「鋳型」(名)铸模。
模子。
~に注ぎ込む:注入铸模中。
いかめしい「厳しい」(形)1:庄严的。
严肃的。
威严的。
~建物:威严的建筑。
2:严厉的。
严格的。
厉害的。
~規則:严格的规则。
いかり「碇」(名)碇。
锚。
~を打つ:打锚。
~を下ろす:抛锚。
3いき「粋」(名)1:漂亮。
风流。
举止气派和装束打扮有魅力,给人以清秀、俏皮、时髦之感。
~な姿:风流的姿态。
2:通晓人情世故,尤其熟知花街柳巷及吃喝玩乐等。
いきどおる「憤る」(自五)愤慨。
愤怒。
世の不正を~:愤世嫉俗。
いけどり「生け捕り」(名)生擒。
活捉。
俘虏。
被活捉的人。
熊を~にする:活捉熊。
いこい「憩い」(名)休息。
休憩。
歇息。
~のひととき:小憩(之时)。
いごん「遺言」(名)遗言。
遗嘱。
いさい「委細」(名)详情。
详细。
~は面談の上で:详细情况面议。
~承知した:详细情况都知道了。
いさかい「諍い」(名)争执。
争论。
争吵。
友人と~する:和朋友发生争执。
いざこざ纠纷。
争端。
職場に~が絶えない:单位里纠纷不断。
いさむ「勇む」(自五)振作。
振奋。
精神抖擞。
~んで試合に臨む:鼓起勇气,面对比赛。
いさめる「諌める」(他一)劝告。
规劝。
规谏。
为使人改正而进言。
いしく「石工」(名)石匠。
以从事石材的开采、加工和安设等为职业的人。
いしずえ「礎」(名)1:柱脚。
柱石。
房屋等的基石。
2:基石。
基础。
事物的基础。
事業の~を築く:打好事业的基础。
4いしゅく「萎縮」(名·自サ)萎缩。
使枯萎。
寒くて手足が~する:冻得不敢伸手脚。
聴衆を前にして~してしまう:当着观众的面,畏手畏脚。
いしょう「意匠」(名)1:构思。
动脑筋。
下功夫。
舞台照明に~を凝らす:在舞台灯光上花心思。
2:式样。
样式。
图案。
对工艺品、工业产品等的形状、色彩、图案、布局等独特的设计。
いじらしい(形)令人怜悯的。
可怜的。
じっとこらえている子供が~:孩子一直忍着,让人心疼。
いそいそ(と)(副·自サ)高兴地。
雀跃地。
兴冲冲地。
彼は恋人と会うらしく~と出て行った:他似乎是去见女友,兴冲冲地出去了。
いそうろう「居候」(名·自サ)寄食。
食客。
吃闲饭。
叔父の家に~している:由叔叔供养。
いそしむ「勤しむ」(自五)勤奋。
勤勉。
勉学に~:勤奋学习。
いたけだか「居丈高」(形动)气势汹汹。
盛气凌人。
~に命令する:气势汹汹地发号施令。
いたしかゆし「痛し痒し」(连语)左右为难。
有利也有弊。
二人の友達から同時に招待されて~だ:两位朋友同时邀请我,真难办。
いたたまれない(形)无法定下心来的。
呆不下去的。
无地自容的。
騒がしくて~:吵得不得了。
恥ずかしくて~:羞得无地自容。
いたで「痛手」(名)重伤。
重创。
重大损失。
严重打击。
~を負う:受到重创。
いたまえ「板前」(名)1:厨房。
2:日本菜厨师。
原指大厨师。
3:烹饪的方法。
いたわしい「労しい」(形)可怜的。
凄惨的。
~身の上:可怜的身世。
5いちじがばんじ「一事が万事」<多指不好的事>闻一知十。
窥一斑而见全豹。
彼のやることは~間が抜けている:他办的事情,总是很差劲。
いちず「一途」(形动)一心。
一心一意地。
~に思い込む:冥思苦想。
いちぞん「一存」(名)自己的见解。
个人的想法。
个人的意见。
私の~では決めかねる:我一个人的意见难以决定。
いちべつ「一瞥」(名·サ变他)一瞥。
一眼。
~しただけで、それと分かった:扫一眼,就知道了。
いちみ「一味」(名·自サ)一伙。
一帮。
同伙。
同党。
陰謀に~する:共同策划阴谋。
いつくしむ「慈しむ」(他五)怜爱。
疼爱。
慈爱。
わが子を~:疼爱自己的孩子。
いってんばり「一点張り」(名)坚持一种见解(说法)。
固执地做一件事。
勉強~の生活:一心扑在学习上。
いつわ「逸話」(名)逸闻。
轶闻。
逸事。
轶事。
~の多い人物:轶闻趣事多的人。
いどむ「挑む」(自他五)挑衅。
挑战。
对抗。
竞争。
新記録に~:挑战新纪录。
いなさく「稲作」(名)稻作。
种稻。
稻子的收成。
~地帯:稻子栽培地带。
今年の~は平年並みだ:今年的稻子收成和往年持平。
いびつ「歪」(名·形动)1:变形。
压扁。
歪倾状。
箱が~になった:箱子压扁了。
2:畸形。
~な社会:畸形的社会。
いぶす「燻す」(他五)1:熏。
冒烟、不起火苗地烧。
2:用烟熏黑。
囲炉裏の上方が~された:炕炉的上方被熏黑了。
いまいましい「忌々しい」(形)可恨的。
可恶的。
可憎的。
可气的。
~ことに今日だけ天気が悪いらしい:真讨厌,似乎唯独今天天气不好。
6いらだつ「苛立つ」(自五)急躁。
焦躁。
烦躁。
因事情不顺利而心绪不宁。
時刻がせまってきて~:时间越来越近,真是心急火燎。
いれぢえ「入れ知恵」(名·自サ)授策。
出主意。
出点子。
亦指他人授予的智慧、策略。
幼い弟に~する:帮年幼的弟弟出点子。
うおうさおう「右往左往」(名·自サ)东跑西窜。
乱跑。
许多人忙乱地奔来奔去。
会場を探して~する:四处寻找会场。
~の大騒ぎ:东奔西跑,乱作一团。
うがつ「穿つ」(自他五)1:挖。
穿。
开出洞穴。
穿通。
雨垂れが石を~:滴水穿石。
トンネルを~:穿过隧道。
2:说穿。
道破。
穿凿。
彼の指摘は真相を~っている:他道破了事实真相。
うき「雨期」(名)雨季。
うずくまる「蹲る」(自五)蹲。
踞。
うずたかい「堆い」(形)堆得高高的。
~く積もった土砂:堆得高高的沙土。
うすで「薄手」(名·形动)1:(纸、陶瓷器等做得)薄。
~な生地:轻薄的面料。
2:内容空泛。
浅陋。
浅薄。
~な知識:浅薄的知识。
3:轻伤。
うそぶく「嘯く」(自五)1:佯装不知。
そんなことがあったかね、と平気な顔で~:(装出)一副若无其事的样子说:“有那种事吗?”2:说大话。
絶対に優勝してみせると~:夸海口说:“绝对赢给你看”。
うちょうてん「有頂天」(名·形动)欣喜若狂。
高兴得忘乎所以。
試験に合格して~になる:考试通过了,高兴坏了。
7うってつけ(名·形动)恰当。
正合适。
この仕事は君に~だ:这项工作很适合你。
うっとり(副·自サ)因神魂颠倒而发呆状。
風景の美しさに~:陶醉于美丽的景色之中。
卵でこんな緻密でエレガントな芸術品を仕上げるなんて!ほんとうに~してしまった:用鸡蛋能做出如此精致高雅的艺术品,真令人惊叹!うつらうつら(副·自サ)迷迷糊糊。
恍惚。
因发困而意识模糊。
熱が高くて一日中~としていた:因为高烧,一整天都昏昏沉沉。
退屈な話を聞かされてつい~した:听着那些没意思的话,不禁昏昏欲睡。
うつろ「虚ろ」(名·形动)空。
空洞。
发呆。
空虚的样子。
慰めの言葉も~に響く:就连安慰的话语,听起来也觉得空洞。
~な目つき:无神的目光。
うてな「台」(名)高台。
うなだれる(自一)垂头。
把头垂得很低。
因沮丧而垂下头。
弟は不合格の通知を手に、いつまでも~れていた:弟弟手里拿着不及格通知,一直耸拉着脑袋。
母にしかられて、妹はしょんぼりと~れた:妹妹被妈妈训得垂头丧气。