1992年日语能力考试2级真题-听力
- 格式:pdf
- 大小:482.06 KB
- 文档页数:14
文字.語彙(100点35分)問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。
その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。
問1一人で①悩んでいないで、だれかに②相談したらどうですか。
(1)悩んで1.うらんで2.にらんで3.くやんで4.なやんで(2)相談1.しょうだん2.そうだん3.ざつだん4.しんだん問2彼は①絶対に②約束を③破らない人だ。
(1)絶対1.ぜつだい2.ぜつたい3.ぜっだい4.ぜったい(2)約束1.やくそく2.やくぞく3.やっそく4.やっぞく(3)破らない1.まもらない2.はからない3.やぶらない4.かぎらない問3その大会は、①警備上の②都合で③延期された。
(1)警備1.げんひ2.げんび3.けいひ4.けいび(2)都合1.とごう2.とあい3.つごう4.つあい(3)延期1.えんき2.えんご3.ていき4.ていご問4この①住宅は、②光が部屋の③奥まで④届くようにつくられている。
(1)住宅1.しゅうきょ2.しゅうたく3.じゅうきょ4.じゅうたく(2)光1.ひかる2.ひかり3.ひびく4.ひびき(3)奥1.はし2.そこ3.ふち4.おく(4)届く1.いだく2.とどく3.のぞく4.まねく問5①政府の②調査によれば、台風による③農産物の④被害は数億円にのぼると言う。
(1)政府1.せんふ2.せんぷ3.せいふ4.せいぷ(2)調査1.ちゅうさ2.ちゅうさつ3.ちょうさ4.ちょうさつ(3)農産物1.のうさんもつ2.のうさんぶつ3.のうさくもつ4.のうさくぶつ(4)被害1.ひがい2.きがい3.そんがい4.へいがい問6この①記事では、目立たないところで②汗を③流して④働いている人々を取り上げている。
(1)記事1.きし2.きじ3.ぎし4.ぎじ(2)汗1.あせ2.ち3.つゆ4.なみだ(3)流して1.おとして2.たらして3.ながして4.ぬらして(4)働いて1.はたらいて2.かがやいて3.かたむいて4.みちびいて問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。
1992年日语能力考试3级真题読解・文法(200点70分)問題Ⅰ______のところに何をいれますか。
1、2、3、4からいちばんいいものを一つえらびなさい。
問(1)「ぜんぶすてましたか。
」「いいえ、ふるくなったもの___すてました。
」1.にも2.だけ3.へも4.しか問(2)こんばんパーティーがある____どうかおしえてください。
1.で2.を3.や4.か問(3)今年の試験は去年の試験___むずかしくないと思います。
1.など2.しか3.ばかり4.ほど問(4)りんごをたくさんもらった____、はんぶんともだちにあげました。
1.ので2.に3.と4.まで問(5)ともだちは「旅行はどうだった。
」____私にききました。
1.で2.を3.に4.と問(6)けさ、電車の中で足___ふまれました。
1.の2.を3.へ4.か問(7)「あのう、ハンカチがおちました____。
」「あっ、どうも。
」1.よ2.かい3.だい4.さ問(8)このはしをつくるの____4年かかりました。
1.を2.へ3.に4.か問(9)この山では夏____スキーができます。
問(10)この大学では、ベトナム語____東南アジアのいろいろなことばが勉強できます。
1.とか2.しか3.ほど4.にも問(11)あそこには空気もきれいだ___、けしきもいいので、ときとき行きます。
1.の2.し3.に4.で問(12)牛乳____バターやチーズをつくります。
1.にも2.から3.とも4.しか問(13)毎年交通事故____多くの人が死にます。
1.と2.に3.で4.を問(14)この花、ヘンなにおい____します。
1.が2.を3.で4.へ問(15)うちの子はまんが____読んでいます。
1.しか2.までに3.ばかり4.ずつ問題Ⅱ______のところに何をいれますか。
1、2、3、4からいちばんいいものを一つえらびなさい。
問(1)田中さんは___のに、仕事をしています。
1.病気2.病気の3.病気な4.病気だ問(2)父は年をとってかぜを____やすくなりました。
問題1どの時計を買いますか。
男:どの時計にする?女:そうね。
大きいほうがいいかな。
男:四角いの?丸いの?女:四角いのどう?男:うん、いいと思うよ。
丸いのより。
女:そうよね。
じゃ、そうしましょう。
どの時計を買いますか。
答え:3男の人が犬を探しています。
どんな犬ですか。
男:あのう、ちょっと、犬を探しているんですが。
女:ええ?どんな犬ですか。
男:体は白いですが、耳だけ黒いですよ。
女:両方とも?男の人が犬を探しています。
どんな犬ですか。
答え:4探しているものは何ですか。
男:何を探しているんですか。
女:箱です。
男:箱?どのぐらいの?女:大きさは大きい旅行鞄ぐらいのと、もう一つはその半分ぐらいなんですが。
男:じゃ、二つですか。
女:ええ。
男:こっちにあると思いますよ。
探しているものは何ですか。
答え:3田中さんはどの人ですか。
男:すみません、これ、田中さんに渡したいんですけど。
女:田中さんなら、あの人ですよ。
あの、今、何か書いている人。
お茶を飲んでいる人の男:あ、分かりました。
田中さんはどの人ですか。
答え:1由子さんの家に留学生のアリさんが来ています。
夕食は何にしたらいいですか。
女:夕食は、肉と魚と、どちらにしましょうか。
男:あ、私は肉は食べないんです。
女:全然?男:ええ。
女:魚とか、蝦は?男:食べますよ。
でも、蝦はあまり好きじゃないんです。
野菜は何でも好きですけど。
女:じゃ、ケーキは召し上がります?男:甘いものはだめなんです。
女:あ、そう、分かりました。
夕食は何にしたらいいですか。
答え:1本田さんはどの人ですか。
男:本田さんって、あの男の人?女:ええ。
男:あの立っている人?女:ううん。
そうじゃなくて、女の子に何か渡している人。
本田さんはどの人ですか。
答え:2男の人はどの洗濯機を使いますか。
男:あのう、洗濯機使ってもいいですか。
女:ええ、どうぞ。
一番手前のは今使っているけれど。
男:大きいほうのいいですか。
女:いいけど。
1992年日语能力考试3级真题聴解(100点35分)例(0).1.2.3.4.問題Ⅰ解答番号解答欄Anwser Sheet①②③④問1①②③④問(1).聴解スクリプト:(1) どの時計を買いますか。
男:どの時計にする?女:そうね。
大きいほうがいいかな。
男:四角いの?丸いの?女:四角いのどう?男:うん、いいと思うよ。
丸いのより。
女:そうよね。
じゃ、そうしましょう。
どの時計を買いますか。
1.2.3.4.問(2).聴解スクリプト:(2) 男の人が犬を探しています。
どんな犬ですか。
男:あのう、ちょっと、犬を探しているんですが。
女:ええ?どんな犬ですか。
男:体は白いですが、耳だけ黒いですよ。
女:両方とも?男:ええ。
男の人が犬を探しています。
どんな犬ですか。
1.2.3.4.問(3).聴解スクリプト:(3) 探しているものは何ですか。
男:何を探しているんですか。
女:箱です。
男:箱?どのぐらいの?女:大きさは大きい旅行鞄ぐらいと、もう一つはその半分ぐらいなんですが。
男:じゃ、二つですか。
女:ええ。
男:こっちにあると思いますよ。
探しているものは何ですか。
1.2.3.4.問(4).聴解スクリプト:(4) 田中さんはどの人ですか。
男:すみません、これ、田中さんに渡したいんですけど。
女:田中さんなら、あの人ですよ。
あの、今、何か書いている人。
お茶を飲んでいる人の隣です。
男:あ、分かりました。
田中さんはどの人ですか。
1.2.3.4.問(5).聴解スクリプト:(5) よしこさんの家に留学生のアリさんが来ています。
夕食は何にしたらいいですか。
女:夕食は、肉と魚と、どちらにしましょうか。
男:あ、私は肉は食べないんです。
女:全然?男:ええ。
女:魚とか、蝦は?男:食べますよ。
でも、蝦はあまり好きじゃないです。
野菜は何でも好きですけど。
女:じゃ、ケーキは召し上がります?男:甘いものはだめなんです。
夕食は何にしたらいいですか。
1.2.3.4.問(6).聴解スクリプト:(6) 本田さんはどの人ですか。
問題Iがみがみと怒鳴りつける母親の顔が見ええて、子供を睨みつけ、大きな口を開けて子供は正直です。
母親の顔から笑顔が消(太田典生「「いい話」のおすそわけ」三笠書房による)問題II 絵はありません。
母に感謝する日(注1)母の日:五月の第二日曜日で、子がが大きくなってきた」といっていました。
てくるようです。
3.笑いなさい、ユーモアを身につけなさ2.勉強しなさい、いい成績をとりなさい化が現れた―目尻(注2)がつりあがり、口い2)母の日(注1)の翌日、同じ幼稚園に4.講義に出なさい、哲学を身につけなさが、「子供たちの描く画に、最近二つの変1.遊びなさい、運動しなさいを描いてもらっているある児童心理学者20年間通い続けて、幼児たちに母親の顔優遇されている」という意見が、男女とも70~80%を占めている。
1)通念:社会一般に共通した考え4)」または「どちらかといえば男性の方がのほうが優遇されていると感じる女性が2)慣習:社会一般に古くから行われて法律や制度上]より増加するが、同様に感じる男性は全体のほぼ半数である。
さらに、[社会通念?慣習?きりたり]においては、「男性のほうが非常に優遇されている(注み合わせの中で正しいものを選びなさい。
念·慣習·しきたり]の分野における男女の平等感を図示したものです。
A·B·Cが、それぞれ、どの分野を示したものか、次の組まる。
または[家庭生活]においては、男性れ[法律や制度上]、[家庭生活]、[社会通る【問い】次のA·B·Cのグラフは、それぞ3)しきたり:昔から伝えられているやり方(注4)優遇されている:有利に扱われていいる習慣意識調査の結果についてのべたものです。
2.最近の母親は以前に比べて口が大きく3.最近の子どもは母親の顔の絵が上手になった。
4.最近の子どもは以前に比べて正直になくなった。
1.最近の母親は子どもをしかることが多目尻:問い】この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
1992年日语一级能力考试真题及答案文字·語彙 (100点 45分)問題Ⅰ次の文の_______をつけたことばは、とのように読みますか。
その読み方をそれぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。
問1?①政府筋は、②首相がその国の要求を受け入れる方向で③検討を指示したことを明らかにした。
これは政府が対外関係を④重視している⑤姿勢を特に⑥印象づけようという⑦狙いであろう。
(1).政府筋1.せいふすじ2.せいふきん3.せいふうすじ4.せいふうきん(2).首相1.しゅうそう2.しゅそう3.しゅうしょう4.しゅしょう(3).検討1.げんとう2.けんどう3.けんとう4.げんどう(4).重視1.ちょうし2.じゅうし3.ちょうけん4.じゅうけん(5).姿勢1.しせい2.しぜい3.じせい4.じぜい(6).印象1.いんぞう2.いんそう3.いんじょう4.いんしょう(7).狙い1.はからい2.ねぎらい3.ねらい4.いらい問2?教育の①普及こそ近代国家発展の②源であるという考えに立って、日本では③徹底した④義務教育が行われてきた。
(1).普及1.ふっきゅう2.ふっきょう3.ふきゅう4.ふきょう(2).源1.もと2.げん3.おおもと4.みなもと(3).徹底1.とうてい2.とってい3.てってい4.てつてい(4).義務1.きむ2.ぎむ3.きんむ4.ぎんむ問3?その事件を起こした会社は、①表向きは冷静を②装っているが、内部ではかなり③混乱している④模様である。
(1).表向き1.ひょうむき2.まえむき3.おもてむき4.うわむき(2).装って1.よそおって2.おおって3.まかなって4.いつわって(3).混乱1.こんなん2.こんだん3.こんらん4.こんとん(4).模様1.もんよう2.もよう3.ぼよう4.ぼうよう問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。
同じひらがなで書くことばを1?2?3?4から一つ選びなさい。
1992年日语能力考试2级读解文法読解.文法(200点70分)問題1 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。
これは、フランスで実際にあった話である。
パリのある下町に、たいへん欲(注1)の深い肉屋がいた。
毎日の食事や衣服を節約したり、女房にまでケチでとおした肉屋は、たいへんな財産をたくわえているというのでも有名だった。
ある日、その肉屋に、12歳ぐらいの女の子が肉を買いにやってきた。
500フランの代金を払うという時になると、その女の子は「しまった。
お金をわすれてきちゃった。
おじさん、あとでお金もってくるから、①これちょっと預かって」といって、もっていたバイオリンをその肉屋にわたしていった。
彼は、何気なく、そのバイオリンを店の隅のほうに置いておいた。
さて、それから30分くらいすると、一人の老紳士が、肉を買いにやってきた。
1キログラムの牛肉を買い、代金を支払って店をでようとした時、その老紳士が、②店の隅にたてかけてあるバイオリンを見た。
それを手に取って、じっくり見てから、大声でいった。
「このバイオリンはすばらしい。
ストラディバリウスという世界的な名器だ。
50万フランで買いたい。
ぜひゆずってくれませんか」と熱心に肉屋に頼むのだ。
だが、肉屋にしてみれば、自分のバイオリンではない。
売るわけにはいかない。
そこで、肉屋は、持ち主の女の子に話して自分が買い受けてからこの老紳士に売ろうと考え、「明日の9時にもう一度ここへ来てください。
③おゆずりしましょう」といって、その老紳士を帰した。
例の女の子は、すぐもどってきた。
肉の代金を支払い、バイオリンを受け取って帰ろう「ねえ、そのバイオリン、④おじさんに売ってくれないかね。
あまりよいバイオリンじゃないけれど、うちの子もバイオリンをこれから始めるので一つ欲しいんだよ」女の子が、しぶしぶ売ってもよいという返事をした時、肉屋は「しめた。
N2日语能力考试1991~1999文字文法1991文字問1・天気①予報によれな、来週の日本②列島は、③全国的に④晴天が⑤続くそうです。
(1).予報1.よほう2.ようぼう3.よぼう4.ようほう(2).列島1.れつどう2.れいとう3.れんどう4.れっとう(3).全国的1.ぜんくにてき2.ぜんこくてき3.せんごくてき4.せんぐにてき(4).晴天1.せいてん2.せいでん3.しょうてん4.しょうでん(5).続く1.ひらく2.つづく3.かわく4.うごく問2・このたなに①並んでいる②商品は③全部、④四割引きになっている。
(1).並んで1.えらんで2.ならんで3.つかんで4.たのんで(2).商品1.しょうひん2.せいひん3.しょうしな4.せんぶん(3).全部1.ぜんぶ2.ぜんぶん3.せんぶ4.せんぶん(4).四割引き1.しわりびき2.よわりひき3.よつわりびき4.よんわりびき問3・この①箱の中の②お菓子を一人に十個ずつ③渡してください。
そして、④余ったら、⑤戻してください。
(1).箱1.かご2.かん3.はこ4.はん(2).お菓子1.おかき2.おもち3.おやつ4.おかし(3).渡して1.わたして2.おとして3.かして4.だして(4).余ったら1.のこったら2.しまったら3.あまったら4.くばったら(5).戻して1.さがして2.はなして3.かえして4.もどして問4・このような①服装が若者の間で②急速に③流行した④最大の⑤原因は、テレビの(6)普及によって情報が同時に全国に伝わったからであろう。
(1).服装1.ふくしょく2.ふくそく3.ふくそう4.ふくしょう(2).急速1.きょうそく2.きゅうそく3.きょうそう4.きゅうそう(3).流行1.りゅうこう2.りょうこう3.りゅうぎょう4.りょうぎょう(4).最大1.さいたい2.せいたい3.さいだい4.せいだい(5).原因1.げにん2.げんいん3.げいいん4.げいん(6).普及1.ふきょう2.ふっきょう3.ふっきゅう4.ふきゅう問題2問1・①ざっしを②はっかんするにあたって、名前を③いっぱんから④ぼしゅうすることにした。
201 環境問題の解決策を()、熱心な議論が続いている。
1)通じて2)めぐって3)まわって4)こめて202 この問題については、あなた()お考えがおありでしょうが、ここのところは私の言うとおりにしてください。
1)向きの2)なみの3)次第の4)なりの203 その赤ん坊は、私が抱きあげたら今にも泣き()ばかりの顔をした。
1)出す2)出さ3)出さん4)出した204 彼はとても忙しいらしい。
食事を()が早いか、すぐに飛びだしていった。
1)とる2)とり3)とって4)とろう205 詳しくお話を()からでないと、お答えできません。
1)うかがい2)うかがう3)うかがった4)うかがって206 自分のことだけではなく、相手の立場に立って考えることのできる人、それが大人という()だ。
1)もの2)ひと3)ほう4)ところ207 彼は読書が好きだが、読んだそば()何を読んだか忘れてしまい、同じ本を何冊も買ってしまう。
1)で2)から3)に4)まで208 経済問題の解決には、政府や企業の対応もさること()、消費者の態度も重要な要素となる。
1)ながら2)であり3)でなく4)とともに209 徹夜は()、せめて夜12時くらいまでは勉強したほうがいいいんじゃないですか。
1)するほどで2)するまでも3)しないほどで4)しないまでも210 とにかく事故現場をこの目で()ことには、対策はたてられません。
1)見た2)見る3)見ない4)見なかった211 チンパンジーは人間の模倣を()のみならず、互いに協力して共同作業をしているらしいという報告もある。
1)して2)する3)せず4)しまい212 実際に読んでみて()、古典のおもしろさを知った。
1)はじめ2)はじめで3)はじめて4)はじめると213 半導体に対する需要は、ここ数年、以前()もまして高まっている。
1)まで2)から3)で4)に214 お世話になった先生に頼まれた()、ことわるわけにはいかない。
1995年日语能力考试2级真题及答案(全)文字.語彙(100点35分)問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。
その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。
問1 会議の①途中で、社長が②突然③死亡したというニュースが伝えられ、社員は④深い悲しみに⑤沈んだ。
(1)途中1.とちゅう2.とうちゅう3.どちゅう4.どうちゅう(2)突然1.とうぜん2.とうねん3.とつぜん4.とつねん(3)死亡1.しどう2.しぼう3.しもう4.ししょう(4)深い1.おもい2.くらい3.つらい4.ふかい(5)沈んだ1.いたんだ2.ゆるんだ3.うかんだ4.しずんだ問2 彼女は、①優しくユーモアがあって、②欠点の少ない人物だと③肯定的に評価されている。
(1)優しく1.さびしい2.はげしく3.したしく4.やさしく(2)欠点1.けてん2.けってん3.かくてん4.かってん(3)肯定的に1.こんていてき2.こんてんてきに3.こうていてきに4.こうてんてきに問3 私は仕事の①都合で②帰宅時間が③不規則で、早く帰ることもあれば、④夜中になることもある。
(1)都合1.とごう2.とあい3.つごう4.つあい(2)帰宅1.きだく2.きたく3.きったく4.きいたく(3)不規則1.ふきそく2.ぶきそく3.ふぎそく4.ぶぎそく(4)夜中1.よじゅう2.やじゅう3.やなか4.よなか問4 体内を流れる①血液は、酸素や②栄養分を③供給し、いらなくなったものを④運び去る。
(1)血液1.けついき2.ちいき3.けつえき4.ちえき(2)栄養分1.えようぶん2.えいようぶん3.えようふん4.えいようふん(3)供給1.きょうきゅう2.きゅうきゅう3.きゅうきょう4.きょうきょう(4)運び去る1.はこびきる2.はこびとる3.はこびさる4.はこびよる問5 ①工夫と努力を②重ねた結果、③実験はついに④成功した。
(1)工夫1.こうふ2.こうふう3.くふう4.くうふ(2)重ねた1.つらねた2.かさねた3.おもねた4.たばねた(3)実験1.じつけん2.じげん3.じっけん4.じけん(4)成功1.せいこう2.せんこう3.せいこん4.せんこん問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。
2005年日语能力考试2级听力真题1番.女の人が自分の国の料理を紹介しています。
この人の国ではどのようにして食べると言っていますか。
2. パンにつけます。
2番.男の人と女の人が電話で話しています。
女の人は面接の約束を何時に変更しましたか。
3. 二時です。
3番.女の人と男の人が話しています。
男の人はどうして沖縄旅行に行かなかったのですか。
3. 船が出なかったからです。
4番..夫と妻が話しています。
今どんな天気ですか。
2. 雪です。
5番..喫茶店で店員と男の人が話しています。
店員は何を始めに持ってくるように言われましたか。
2. コーヒーです。
6番..男の人と女の人が話しています。
男の人はどうして疲れているのですか。
3. 込んだ電車に乗ったからです。
7番..二人の女の人が昔の歌を聞きながら、懐かしがっています。
1. テレビを見て覚えました。
8番..女の人が話しています。
この大学の学生の満足度が高い一番の理由は何ですか。
4. 独特の教育方針。
9番..男の人と女の人が話しています。
男の人はお母さんが夕べ何をしたといっていますか。
3. 冷蔵庫からチーズを出してきた。
10番..男の人と女の人が会社の中の電話で話しています。
1. コピー室でノートを捜します。
11番..女の人と男の人が話しています。
女の人はこれからどうしますか。
3. 高橋さんの仕事を手伝います。
12番..男の人と女の人が話しています。
男の人は女の人にどういいましたか。
1. お札を見せるから家に来てください。
13番..女の人と男の人が話しています。
女の人が次に言うこととして最も適切なものはどれですか。
2. それならもう帰ったら。
2006年日语能力考试2级听力真题1.同じ会社で働いている女の人二人が食事に行く相談をしています。
2 日本料理店です。
2.男の人二人と女の人一人が話しています。
次の討ち合わせは何時から何時までですか。
1 一時三十分から四時三十分までです。
1992年日语能力考3级试题(词汇+听力)文字.語彙(100点35分)問題Ⅰ次の文のの漢字(漢字とかな)は、どうよみますか。
1.2.3.4からいちばんいいものを一つえらびなさい。
問1川で魚をとりました。
きょうの夕飯はその魚を使った料理にします。
(1)魚1こめ 2さかな3にく 4やさい(2)夕飯1ちゅうはん2ゆうしょく3ゆうはん4ちゅうしょく(3)使った1つかった2つくった3はいった4はかった(4)料理1りょり 2りょうり3りより 4りようり問2田中さんのお兄さんはあの建物の出口のところに立っています。
茶色の服を着ています。
(1)お兄さん1おにいさん2おにさん3おねえさん 4おねさん(2)建物1けんぶつ2けんもの3たてぶつ4たてもの(3)出口1でるぐち2でくち3でるくち4でぐち(4)茶色1くさいろ2ちゃいろ3みずいろ4きいろ(5)服1きれ 2かさ 3ふく4くつ(6)着て1ついて2して 3きて 4はいて問3その有名な写真家は、世界のいろいろな鳥や動物を写しました。
その人のてんらんかいが新宿で行われています。
(1)有名な1ゆうめいな2ゆめいな3ゆうめな 4ゆめな(2)写真家1しゃしんや3しゃしんか3さしんや 4さしんか(3)世界1せいかい2せかく3せいかく4せかい(4)鳥1むし2しま3とり4うま(5)動物1しょくぶつ2どうぶつ3せいぶつ4こうぶつ(6)行われて1さそわれて2いわれて3あらわれて4おこなわれて問4わたしの住んでいる町は、海に近くて、自動車工業がさかんです。
(1)住んで1しんで2すんで3つんで4こんで(2)海1かい2いけ3うみ4かわ(3)近くて1ながくて 2とおくて3みじかくて4ちかくて(4)工業1こうぎょう2こうごう3こんぎょう4こんごん問題Ⅱ次の文のことばは、漢字(漢字とかな)で、どう書きますか。
1.2.3.4からいちばんいいものを一つえらびなさい。
問1とけいをかうお金がたりなかったので、友だちにかりました。