新编日语第二册教程
- 格式:doc
- 大小:985.50 KB
- 文档页数:48
新编日语第二册new02_17第十七課工場見学前文研修生の訪問研究の一環として日本の自動車工場を見学しました。
まず、向上の作業内容の説明を聞き、それから、現場を見学しました。
この工場は一九七〇年に建てられたもので、今、車のボデゖーを作り、関連工場から集められた部品を組み立てる作業をしています。
工場では、能率的に仕事をするため、コンピューターやロボットが使われ、生産ランのコントロールはみんな自動化されています。
危険な仕事はほとんどロボットがやってくれるので、ずいぶん働きやすくなりました。
日本の自動車製造技術が進むにつれて、自動車の生産量がますます増えてきて、ゕメリカをはじめ、多くの国へ輸出されています。
会話案内係:ようこそ、いらっしゃいました。
研修生:はじめまして、どうぞよろしくお願いします。
案内係:こちらこそ、どうぞ、よろしくお願いします。
私は案内係の杉村と申します。
今日のスケジュールについてですが、まずここで工場の作業内容について説明します。
それから、現場へ行って、見学していただきますが、いかがでしょうか。
研修生:はい、お願いします。
案内係:では、見学の前に、この工場の作業内容を簡単に説明します。
車には、いす、タヤ、エンジンなど、いろいろな部品がありますが、これらはほかの関連工場で作られ、ここに集められます。
ここでは、車のボデゖーを作り、集められた部品を組み立てる作業をします。
では、ボデゖー作りからご案内しましょう。
研修生:この工場はいつ建てられたのですか。
案内係:一九七〇年に建てられた工場で、先進的な設備と技術を取り入れています。
研修生:工場の敷地面積はどのぐらいでしょうか。
案内係:敷地面積は五万平方メートルあります。
研修生:工場はどのような仕組になっているのですか。
案内係:四つの職場と一つの事務所、それから一つの計算機室からなっています。
研修生:そうですか。
働いている人が少ないようですね。
第七課だいななか 誕生たんじょう日び単語開く(ひらく)(他五)② 召开,打开祝い(いわい)(名)② 祝贺別科(べっか)(名)〇 别的科目蔡(さい)(専)① 蔡(姓)切紙(きりがみ)(名)② 剪纸周(しゅう)(専)① 周(姓)まるで(副)〇 宛如本物(ほんもの)(名)〇 真东西手伝う(てつだう)(他五)③ 帮助助かる(たすかる)(自五)③ 得救司会(しかい)(名 他サ)〇 主持会议趙(ちょう)(専)① 赵(姓)中山(なかやま)(専)〇 中山(姓)おめでとうございます(挨拶) 祝贺您たいした(連体)① 了不起翌日(よくじつ)(名)〇 次日急用(きゅうよう)(名)〇 急事残念(ざんねん)(形動)③ 遗憾ジョン(専)① 约翰(姓)アルン(専)① 艾伦(姓)絵葉書(えはがき)(名)② 图画明信片ピエール(専)〇 皮埃尔(姓)陳(専)① 陈(姓)送る(おくる)(他五)〇 送高(こう)(専)① 高(姓)素敵(すてき)(形動 名)〇 极好優しい(やさしい)(形)〇 温柔世話をする(せわをする)(組)② 照顾大掃除(おおそうじ)(名)③ 大扫除お土産(おみやげ)(名)〇 土产,礼物前文ぜんぶん昨日きのうは中国ちゅうごくに来てきてから初めてはじめての誕生たんじょう日びでした。
それで、パーティーぱーてぃーをひらいて友達ともだちを招待しょうたいしました。
友達ともだちがたくさんお祝いおいわいに来てきてくれました。
とくに、留学りゅうがく生別科せいべっかの蔡さい先生せんせいも来てきてくださったので、とてもうれしかったです。
友達ともだちからいろいろなプレゼントぷれぜんとをもらいました。
佐藤さとうさんは中国ちゅうごくの切紙きりがみをくれました。
周さんたちからもらったパンダのおもちゃはとてもすばらしいもので、まるで本物のようです。
蔡先生から中国の万年筆をいただきました。
友達がいろいろ手伝ってくれたので、ほんとうに助かりました。
王さんはパーティーの司会をしてくれました。
章节名称第一課冬休みが終わって教学目的与要求掌握动词准备体、存续体、完成体等用法教学重点动词准备体、存续体、完成体教学难点动词准备体与存续体的区别教学方法语法讲解、句型练习作业安排课后练习一、用言中顿法在书上的课文中,「終わり」是动词的中顿形式,「広く」是形容词的中顿形式。
用言中顿法表示句子的停顿、并列(类似于连接形式,但没有因果的关系),且多用于书面语。
形式:动词、助动词→改为ます形形容词→词尾「い」改为「く」形容动词→词干后加「で」,跟连接形式相同注意:动词谓语句在连续使用几个中顿法后,最后一个中顿法往往改为「て」的连接式,起承上启下的作用。
例:昨日、デパートへ行き、マフラーを買い、コーヒーを飲んでから帰りました。
山は高く、水は深い。
この辺りは静かできれいです。
二、动词准备体「~ておく」动词准备体由动词连用形后续「ておく」构成。
「おく」是补助动词。
它可以表达两种含义。
1.表示为了某种特定的目的事先做好准备,强调的是动作。
句末可用「てください」「なさい」例:そのことはもう手紙で彼に頼んでおきました。
昼ご飯といっしょに晩御飯を作っておいて仕事に出かけました。
普段しっかり勉強しておけば、試験の前にそんなに遅くまで勉強しなくてもいい。
友達を訪ねるにはあらかじめ電話をかけておいたほうがいいです。
予習しておかないと、先生の講義を聞いても分かりません。
お風呂を沸かしておきましたが、今入りますか。
今は旅行のシーズンだから、先にホテルを予約しておいてください。
2.表示让某种状态继续保持下去例:これは記念に残しておいてください。
これは明日も使いますから、そこに置いておいてください。
三、动词存续体「~てある」动词存续体由动词连用形(一般为他动词)后续「てある」构成。
「ある」是补助动词。
表示某事务保持这某人动作的结果所造成的状态。
这点跟「ておく」不同。
此时,这种表达方式多用于描写或情景说明,且某事物后多用「が」。
但是为了提示主题时,某事物后也可用「は」。
但是句末不能用「てください」「なさい」等语气(因为它是表示状态)。
例:黒板に「お誕生日おめでとう」と書いてあります。
本は全部下の部屋に置いてあって、この部屋にはありません。
テーブルに食器が並べてあります。
教室に五十音図が貼ってあります。
ノートに名前を書いてあります。
山田さんと約束してあります。
此外,有时也用「~を动词连用形+てある」的形式表示事先已做好了某件事。
这种表达形式中可以出现动作行为者,也可以不提。
不提时宾语常改为「は」表示。
例:企画を書くために、私はたくさんの資料を集めてあります。
教室はきれいに掃除してあります。
旅先のホテルはもう予約してあります。
明日の発表会の資料はもう用意してあります。
必ず行くと言ってありますから、きっと待っているでしょう。
★「ておく」与「てある」「てある」也表示为将来做好准备,但表示的是某人的行为动作结束后所留下的结果的存续状态即某种状态已经做好、已经具备。
而「ておく」表示的是为做好准备而实施的动作行为。
所以「てある」后面不能跟「てください」「なさい」这种请求命令词尾,而「ておく」可以。
例1.起きてみると、もう朝食がつくってあった。
/起床一看,早饭已经做好了。
例2.子供が起きる前に、朝食を作っておいた。
/孩子起床之前做好了早饭。
例3.黒板に「さようなら」と書いてあり。
/黑板上写着“再见”。
例4.テーブルに食器が並らんであります。
/桌子摆放着餐具。
★「てある」与「ている」两者都可表示状态,但是「てある」句中能感受到施动者的存在,与此相对,「ている」句中不能感受到施动者的存在。
例1.部屋の窓は閉まっている。
/房间的窗户关着。
例2.部屋の窓は閉めてある。
/房间的窗户关好了。
四、动词完成体「~てしまう」动词完成体由动词连用形后续「てしまう」构成。
「しまう」是补助动词。
它有两种含义。
1.表示动作、作用的全部完成、结束、完了。
例:この本はもう読んでしまいました。
今日の宿題はもうやってしまったから、遊びにいってもいいでしょう。
明日は休みなので、今日この仕事をやってしまうつもりです。
今晩、習ったところを復習しなければ、忘れてしまうよ。
ベルが鳴る前に答えを書いてしまわなければならない。
2.表示结果不是所期望的、或结果含有遗憾、惋惜、后悔等无可挽回的语气。
例:彼女の誕生日はすっかり忘れてしまった。
その人は病気で三十五歳で死んでしまいました。
言ってはいけないことをつい言ってしまった。
恋人がくれた指輪を落としてしまった。
五、比况助动词「ようだ」表示委婉的断定比况助动词「ようだ」接在「体言+の」、用言连体形或连体词后面,表示根据感觉而作出的直觉判断,相当于汉语的“似乎”“仿佛”“好像”。
它的语气较委婉,并常和「どうも」「どうやら」呼应使用,以加强“似乎”的语气。
例:向こうから歩いてきたのは李さんのようですね。
前の方で何か事故があったようです。
この辺りは静かなようです。
これは山田さんの部屋のようです。
あの人は日本語を話していますが、日本人ではないようです。
王さんは入学試験の準備で忙しいようです。
田中さんはみんな知らない間に結婚したようです。
近頃鈴木さんは小説に夢中になったようです。
六、接续助词「けれども」与接续助词「が」的意义基本相同,能用接续助词「が」的地方,都能用「けれども」。
但「が」的语气更为柔和。
口语中常被简化成「けれど」「けど」。
1.逆接例:部屋の番号を聞いたのですけど、忘れてしまいました。
難しい仕事でしたけど、終わりまでやりました。
2.顺接,单纯的接续或前提例:ちょっと話したいことがありますけど、ご都合はいかがですか。
私、山田ですけど、鈴木さんはいらっしゃいますか。
3.置于句末做终助词,表示委婉的语气。
只限于口语中用。
例:ちょっとお願いしたいことがありますけど。
それはよく分かっていますけど。
七、少しも~(否定)这个句型表示“一点也不……”“丝毫也不……”。
例:少しも驚きません。
そんな考えはすこしもありません。
六月まで少しも雨がふりませんでした。
その人のことについて少しも分かりません。
八、形式体言「まま」接在动词简体过去时、「名词+の」或连体词下面,表示在保持前所述的状态下做某事。
例:窓を開けたまま、寝てしまいましたので、風邪を引きました。
疲れたので、いすにすわったまま寝てしまいました。
何もいれないで、そのまま飲みます。
ふるさとの山も川も昔のままでした。
口に食べ物をいっぱい入れたまましゃべってはいけません。
腕時計をしたままお風呂に入ってしまいました。
九、副助词「ずつ」「ずつ」是副助词,接在副词「すこし」或表示数量的词后面。
有两种含义:1.表示等量的反复例:病気もすこしずつよくなりました。
毎日一時間ずつ運動をします。
一日に十ページずつ読んで、一週間でこの本を読み終わるつもりです。
すこしずつ日が長くなりました。
すこしずつ変わっています。
2.表示均摊,相当于汉语的“每”“各”例:一人に三つずつ渡します。
六十円の切手と百円の切手をそれぞれ五枚ずつ買いました。
一クラスから二名選んでください。
十、动词连体形+ようになる动词未然形+なくなる这两个句型都表示能力或状态的变化。
上接动作动词时表示产生了新的习惯。
例:日本語を半年勉強したので、日本語で歌うことができるようになりました。
李さんは大学を出てから、お酒を飲むようになりました。
このごろ彼はあまり勉強しなくなりました。
寒くなると、朝早く起きることができなくなりますね。
両親の心もだんだん分かるようになりました。
弟は大学に入ってからよく勉強するようになりました。
この本で勉強すれば、日本語ができるようになりますよ。
章节名称第二課買い物教学目的与要求掌握动词敬语中自谦语和尊他语的基本用法教学重点~過ぎる的用法教学难点动词敬语中自谦语和尊他语教学方法语法讲解、句型练习作业安排课后练习一.「~すぎる」构成的复合词表示过渡、过分、过多的……。
接续如下:动词ます形+すぎる形容词、形容动词词干+すぎる注意:①「よい」「いい」都应变成「よすぎる」②而「ない」有两种情况。
当为形容词时,变成「なさすぎる」;当为否定助动词时变为「なすぎる」。
例:知らない単語が多すぎて、とても読みにくいです。
この辺りは静か過ぎて怖いです。
食べすぎておなかが痛いです。
文章が長すぎて分かりにくいです。
コンピューターを使いすぎましたので、目が悪くなりました。
働き過ぎたので、疲れてしまいました。
甘いものを食べすぎて、歯は悪くなりました。
難しすぎて、誰もできませんでした。
二.~ては困る接在用言连体形后面,表示“如果……就难办了/就不好了”。
例:あなたがこんな話をしては困りますよ。
私一人だけ残しては困ります。
勉強がきらいでは困りますよ。
返事は今日では困ります。
三.~しか~ない「しか」是提示助词,与后面的否定形式相呼应,表示“只……”“仅……”等。
「しか」除了接在数量词后面之外,还可以接在名词、助词等后面。
「しか」和助词「が」「を」重叠时,往往取代「が」「を」,但是接在「に」「で」「と」「から」「まで」等助词下面时,是助词重叠。
例:彼には一度しかありませんでした。
こんな話ができる友達はあなたしかいません。
魯さんはお茶しか飲みません。
この花は寒いところにしか咲きません。
ここからスーパーまで一キロしかありません。
一元しか持っていません。
李さんにしか話しません。
朝ごはんはパンしか食べませんでした。
このサイズしかありません。
四.接续助词「と」表示两个以上事物的并存即我们在上节课语法中所讲到的接续助词「と」的第二个用法,后项大部分是前项行为后所发现的结果,而不是说话人的意志行为。
例:窓を開けないで、開けると、寒い風が入りますよ。
後ろを見ると、彼はニコニコ笑っています。
商店のところを右に曲がると、郵便局があります。
五.副助用词「なんか」「なんか」是副助词,是「など」的口语。
用来拿某种事物为例进行陈述,通常含有轻视的语气。
相当于汉语的“之类”“等等”。
例:僕はオペラなんかにあまり興味がありません。
誕生日のプレゼントに花なんかどうでしょう。
テレビなんか見たくありません。
君なんかにできるものか。
幽霊なんかいるものか。
六.动词自谦语的构成日语的敬语分为三种。
「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」(尊他语、自谦语、郑重语)。
本文中讲授的是自谦语中的一种表达方式,即:「お+动词ます形+する」「ご+サ変动词词干+する」。
但注意,有些サ変动词词干前用「お」,如「電話」。
例:先生、ちょっとお聞きしたいですが。
お茶をお入れします。
荷物、お持ちしましょうか。
じゃ、これから学校へご案内します。
それでは、午後またお電話します。
七.~をください此句型表示希望对方给自己某样东西,句中一般省略「わたしに」。