新编日语第五课课件
- 格式:ppt
- 大小:169.50 KB
- 文档页数:14
第二単元だいにたんげん学校がっこうの始はじまり第だい5課かわたしは留学生りゅうがくせいです。
(我是留学生)大家好!我是王小华。
我终于得到了到日本留学的机会,很高兴诶~∮可是我毕竟是女孩子,第一次在海外生活感到非常不安……我希望大家对我多多支持和鼓励,也请大家通过我的留学故事,跟我一起的开心地学日语吧!从今以后,请多多关照喔。
「どうぞ、よろしくお願ねがいします。
」新出単語しんしゅつたんご王おう① 王 人名 中国人ちゅうごくじん④中国人 名 ダニエル○0 丹尼尔 人名 イギリス人じん○0 英国人 名 東京とうきょう○0 东京(日本首都)名 日本語にほんご②日语 名 学校がっこう○0 学校 名 留学生りゅうがくせい④ 留学生 名 新入生しんにゅうせい③ 新生 名 二年生にねんせい② 二年级学生 名 はじめまして④ 初次见面 寒暄 名前なまえ② 名字 名 はい① 是、是的 感 いいえ③ 不、不是 感 よろしくお願ねがいします请多多关照寒暄どうぞ ① 请副 こちらこそ④我也请你多多关照寒暄関連単語かんれんたんご(补充单词),注意日语中单词的单是三点。
中国人的名字是分为姓和名。
和中国人的名字一样,日本人的名字也有姓和名组成的,日语里:姓读作「名なま前え」名读作「苗みょう字じ」或「名みょう字じ」 中国的《百家姓》读法趙ちょう錢せん孫そん李り周しゅう呉ご郑てい王おう馮ひょう陳ちん褚ちょ衛えい蒋しょう沈ちん韓かん 楊よう朱しゅ秦しん 尤ゆ許きょ 何か呂りょ 施し張ちょう孔こう曹そう 厳げん華か金きん魏ぎ陶とう姜きょう戚せき/石謝しゃ 邹すう 喩ゆ柏はく 水すい窦とう 章しょう雲うん蘇そ潘はん 葛かつ渓けい 范はん 彭ほう 郎ろう魯ろ韋い昌しょう馬ば苗みょう鳳ほう 花か方ほう俞ゆ 任にん袁えん柳りゅう丰ほう ふん鲍ほう 史し唐とう費ひ廉れん 岑しん 薛せつ雷らい賀が倪げい に湯とう藤とう殷いん 羅ら畢ひつ郝かく 邬う安あん常じょう樂がく于う時じ傅ふ/符皮ひ卞べn斉せい 康こう伍ご余よ 元げん卜ぼく顧こ 孟もう 平へい 黄こう和わ穆む蕭しょう尹いん国内平信现在市内信件为8角一封,市外为1元2角一封。
第五課上海ディズニーランド本文単語:○擬人化[名](スル)人間でないものを人間に見立てて表現すること。
「動物を―した童話」○収める[動マ下一][文]をさ・む[マ下二]《「治める」と同語源》1一定の範囲の中にきちんと入れる。
収納する。
きまった所にしまう。
「製品を倉庫に―・める」「刀を鞘(さや)に―・める」「カメラに―・める」「胸に―・めておく」2金や物などを受け取って自分のものとする。
手に入れる。
受納する。
獲得する。
「薄志ですが、―・めてください」「勝利を―・める」「手中に―・める」3渡すべき金や物を受け取る側に渡す。
納入する。
「授業料を―・める」「注文の品を―・める」「お宮にお札を―・める」4乱れているものを、落ち着いて穏やかな状態にする。
争いや動揺をしずめる。
治める。
「紛争を―・める」「怒りを―・める」5物事をそれで終わりにする。
「今日で今年の仕事を―・める」「歌い―・める」6死骸を葬る。
「骸(から)は、けうとき山の中に―・めて」〈徒然・三〇〉○つぶら[形動][文][ナリ]まるくて、かわいらしいさま。
「―な瞳(ひとみ)」○誇る[動ラ五(四)]1すぐれていると思って得意になる。
また、その気持ちを言葉や態度で人に示す。
自慢する。
「技(わざ)を―・る」2誇示すべき状態にある。
また、そのことを名誉に思う。
「輝かしい実績を―・る」「長い歴史と文化を―・る都市」[可能]ほこれる○短気[名・形動]辛抱ができず、すぐ怒ったりいらいらしたりすること。
また、そのさま。
気みじか。
短慮。
「―を起こす」「見かけによらず―な人だ」○あらゆる[連体]《動詞「あり」の未然形+上代の可能の助動詞「ゆ」の連体形から。
ありうる、の意》あるかぎりの。
すべての。
「―角度から検討する」「―可能性」◆古く「所有」「所在」などと書いた。
○引き起こす(動サ五[四])①倒れたものを引っぱって起こす。
「倒れている負傷者を-・す」②(「惹き起こす」とも書く)新しい事態を生じさせる。
动词的分类及ます型
一.1类动词:
(1)不以「る」结尾,肯定是1类动词,如:買う、話す、行く、飲む、喜ぶ、待つ
(2)以「る」结尾,且倒数第2个假名不在「い」段或「え」段上的也是1类动词,如:作る、分かる。
※1类动词的ます型:将最后一个假名改为「い」段相应的假名,再加ます、如:
買う買います、話す話します、行く行きます、飲む飲みます、作る作ります、分かる分かります
二.2类动词:
2类动词必须同时具备以下条件:以「る」结尾,且倒数第2个假名在「い」段或「え」段上。
如:見る、食べる、助ける、別れる。
※2类动词的ます型:去掉る,再加ます、如:
見る見ます、食べる食べます、助ける助けます、別れる別れます有些动词比较特殊,虽然也符合2类动词的判断规则,但仍然属于1类动词,像:
帰る、限る、混じる、切る、知る等,它们的ます型要按照动1来变化,如:帰る
帰ります,知る知ります。
这类特殊的动词不多,要靠平时的积累和记忆。
三.3类动词:
以「する」结尾一定是3类动词、如:勉強する、出張する、留学する等、
※3类动词的ます型,将「する」改为「します」、如:勉強する勉強します、出張する出張します、留学する留学します。
※サ変动词:来る来ます。
练习:。