日语初级助词篇
- 格式:pdf
- 大小:241.41 KB
- 文档页数:8
标准日语初级上册助词助词是日语中非常重要的一部分,它可以用来表示名词的格、时态、语气等,对于构成句子和表达意思起着至关重要的作用。
在学习日语的过程中,助词的运用往往是初学者们比较困惑的地方。
因此,本文将对日语初级上册中常用的助词进行详细介绍,希望能够帮助大家更好地掌握日语中助词的用法。
1. は(wa)。
「は」是日语中最基本的助词之一,它用来表示主题或者话题。
例如:私は学生です。
(わたしはがくせいです。
) 我是学生。
在这个句子中,「は」表示的是主题,即「我」是这个句子的主题。
2. が(ga)。
「が」也是表示主题的助词,但它与「は」的用法略有不同。
它通常用来强调或者特别指出某个人或物。
例如:私が学生です。
(わたしががくせいです。
) 正是我是学生。
在这个句子中,「が」强调的是「我」,表示的是对比或者特别指出的意思。
3. を(wo)。
「を」是表示宾语的助词,用来表示动作的对象。
例如:りんごを食べます。
(りんごをたべます。
) 吃苹果。
在这个句子中,「を」表示的是动作的对象,即「苹果」是这个动作的对象。
4. に(ni)。
「に」是表示时间、地点、方向等的助词,它有着多种不同的用法。
例如:学校に行きます。
(がっこうにいきます。
) 去学校。
在这个句子中,「に」表示的是方向,即「去」的方向是「学校」。
5. で(de)。
「で」是表示动作进行的场所或者手段的助词,它也有着多种不同的用法。
例如:図書館で勉強します。
(としょかんでべんきょうします。
) 在图书馆学习。
在这个句子中,「で」表示的是动作进行的场所,即「学习」的地点是「图书馆」。
6. と(to)。
「と」是连接名词或者代词的助词,表示两者之间的关系。
例如:友達と話します。
(ともだちとはなします。
) 和朋友说话。
在这个句子中,「と」连接的是「朋友」和「说话」,表示两者之间的关系。
7. も(mo)。
「も」是表示「也」的助词,用来表示与之前提到的人或物具有相同的性质或者状态。
助詞じょしTEST スタートテスト( )の中に適当な助詞を入れなさい。
1 .危ないあぶないからこの道( )ボール投なげをしないでください。
2 .運転手さん、この道( )まっすぐ行ってください。
3 .父は公園こうえんへ散歩さんぽ( )行きました。
4 .きのう母( )買い物に行きました。
5 .母( )お金をもらいました。
6 .国の母( )手紙を書きました。
7 .わたしは自転車( 会社へ行きました。
8 .自転車( )乗るときは気をつけてくださいね。
9 .わたしは毎朝8時に家( )出ます。
10.去年けが( )入院しました。
これからは気をつけます。
POINT ポイント1 場所を表あらわす助詞じょし表示场所的助词動作どうさの場所か、存在そんざいの場所ばしょかどちらか適当な方を選びなさい。
1.上野動物園{で に}パンダがいます。
動物園{でに}いろいろな行事ぎょうじがいます。
動物園{で に}いろいろな動物を見ました。
2.あそこ{で に}あるものは何ですか。
あそこ{で に}話している人はだれですか。
きょうあそこ{で に}何があるんですか。
カラオケ大会たいかいですか。
3.ほら、山の上{で に}月が出ています。
山の上{で に}人は住んでいません。
山の上{で に}写真を撮りました。
4.わたしの村{で に}来月スポーツ大会があります。
わたしの村{で に}有名な山があります。
わたしの村{で に}今、妹の家庭がいます。
起点か、通過点か、到達点か 適当な助詞を選びなさい。
1.新幹線しんかんせんのぞみ17号は12時13分に東京 {で に を} 出発します。
新幹線のぞみ17号は静岡しずおか{で に を} 通過つうかします。
*通過 经过新幹線のぞみ17号は14時34分に東京 {で に を} 着きました。
2.トラックはもうすぐA町 {で に を} 入ります。
トラックは今、A町の中 {で に を} 走っています。
一.の的用法:1.~~の~~用于连接n.与n.表示所属关系.相当也汉语的"的".例えば:旅行社の会社東京大学の留学生2.表示修饰关系例えば:科学の本日本の新聞3.准体助词例えば:その辞書は王さんのです。
4.同位语的作用.稍微表示强调.例えば:昨日の日曜日5.将动词名词化.相关句型为:~~のは~~です。
~~のが~~です。
~~のを~~ます。
例えば:野球をするのはおもしろいです。
私はテニスをするのが好きです。
歌を歌っているのが聞こえます。
李さんは空港で両替するのを忘れました。
子供のころこの木に登ったのを覚えています。
6.句子中的小主语时替换が.例えば:私が好きな果物はりんごです。
=私の好きな果物はりんごです。
これは純子さんがかいた絵です。
=これは純子さんのかいた絵です。
背が高い人は王さんです。
=背の高い人は王さんです。
二.か的用法:1.表示疑问的语气助词,相当于汉语的"吗"あなたは王さんですか。
2.表示选择疑问的时候.例えば:靴の売り場は一階ですか、二階ですか。
3.表示惊讶、劝诱:例えば:そうですか。
ビールを注文しましょうか。
4.“何+助数词+か”相当于汉语的"几+量词",表示不确定的数量,不是疑问.例えば:私は日本人の友達が何人かいます。
(我有几个日本朋友)李さんはビールを何杯か飲みました。
(小李喝了几杯啤酒)和此类似的还有"いつか・どこ・だれ・なに等+か"表示不确定的时间,地点,人物,事物等.例えば:どこかへいますか。
(去哪儿了?)注意:か和へ的位置.部屋にはだれかいますか。
(谁在屋子里?―有没有谁再屋子里?)教室に先生と学生かいます。
(教师和几个学生在教室里)李さんはいつか日本映画を見てください。
か与を不可连用:例えば:今朝何か(を,一般省略)食べましたか。
(今天早上吃什么了没有)三.も的用法:1.表示"也..."类推~だって...表示"也..."(只用于口语)――おじさんだって、おばさんだって行くんだから、私も行きたいわ。
助词1「は」用与提示主语,像「には、では、へは、からは、までは等」属于助词的重叠使用。
起加强语气或提示为主题的作用。
例えば:田中さんは日本人です。
教室には学生がいます。
2「が」提示主语和描述状态的作用。
常用「が」的情况有:1其后为形容词。
2表示自然现象。
3其前为疑问词。
4整句中的一小部分的主语。
5另外自动词前也用「が」来提示而不用「を」。
例えば:天気がいいです。
空は青いです。
誰がいますか。
私は足が痛い。
電気が付いている。
3「も」表示后项事物和前项事物一样。
相当于中文的[也]。
例えば:陳さんは中国人です。
李さんも中国人です。
4「の」表示所属关系,属性,及哪国或哪个厂家制造。
例えば:私の本です。
車の雑誌です。
日本の漫画です。
ドイツのコンピュータです。
5「か」表示疑问。
相当于中文的[……吗?]。
例えば:今日は暇ですか。
劉さんはいますか。
用在名词之间表选择パンかお粥を食べます。
用在疑问词后表不确定。
いつか北京へ行きたいです。
用在从句后表不确定。
明日会社へ行くかどうかわかりません。
6「と」表示并列和动作行为发生的共同者。
例えば:事務所に事務員と先生がいます。
社長と日本へ出張に行きます。
7「から」表示时间空间的起始点。
例えば:朝、八時半から授業です。
駅からどのくらいありますか。
原因森さんはお酒が好きですから、毎日飲みます。
8「まで」表示时间空间的终止点。
例えば:会社は午後五時までです。
北京までどのぐらいかかりますか。
9「を」表示动宾关系和动作行为移动经过的场所。
例えば:日本語を勉強します。
公園を散歩します。
10「で」①表示动作行为发生的具体的场所,其后多接动态感强的动词。
例えば:家で料理を作ります。
②表示动作行为的方式方法手段。
例えば:箸でご飯を食べます。
地下鉄でアルバイトに行きます。
③表示范围。
例えば:中国ではどこへ行きたいですか。
11「へ」表示动作行为移动的方向。
例えば:香港へ旅行します。
12「に」①表示人或物存在的场所。
が最も基本的な格助词です。
动词文•形容词文•名词文のすべてに使われます。
①主体存在•状态•动き(动作)•変化などの主体人がいる人が転ぶ雨が降る色が変わる空が赤い桜がきれいだ②対象(一部の述语)「は•が文」で动词は状态性英语が分かる/要るスキーができる/好きだ/上手だ汉字が読める(复合述语→「25.3 可能」)スキーがしたい(复合述语→「37.希望」)③侧面彼女は色が白い。
このひもはちょっと长さが短い。
名词文に使われる「が」をどう考えるかは难问です。
(→ 6.1.1)を动词文に特徴的な格助词です。
形容词文•名词文には原则として使われません。
①対象物理的•抽象的な働きかけの対象(→ 6.2.1))本を読む嘘を言う物を壊す穴を掘る人を爱する足の骨を折る风邪を引く②移动の场所移动の自动词道を渡る歩道を歩く③出発点移动の自动词国を离れる部屋を出る大学を出る④使役の対象复合述语の対象(→「25.2 使役」)子供をあそばせる人を笑わせる腕をぶらぶらさせる例外的に形容词文や名词文で使われるのは、次のような场合です。
私は彼女のような有能な人を秘书に欲しい。
今、ワープロソフトをインストール中です。
(→ 2.9)に用法の広い格助词です。
基本的な意味は何らかの意味での「点」を示すことでしょう。
形容词文にも多く使われます。
「受身」や「使役」という「ボイス」にも使われます。
①目的地•到着点物理的•抽象的移动「へ」に近い家に帰る部屋に戻るいすに座る家に呼ぶ/招待する棚に置く/并べる上に伸びる天井に届く駅前に止める家に泊める②存在の场所物理的•抽象的家にいる结论に问题があるこの病気は子どもに多い③対象「到着点」と同じ方向性がある人にかみつく人に頼る仕事に惯れる人に亲切だ仕事に热中する地理に详しい④相手対象の「Nを」がある场合「到着点」と同じ方向性がある人にものをあげる/文句を言う/手纸を书く⑤恩人「Nから」とも言える人にもらう/借りる/教わる⑥时点时间の一点(长くても)2时に会う縄文时代に発达した⑦原因生理的•心理的な原因が多い物音に惊く酒に酔う雨に濡れる⑧基准亲に似ている服に合う仕事に要る/必要だ私には难しいこの仕事に适当だ駅に近い⑨変化の结果赤に変わる病気になる円をドルに替える服を背広に着替える⑩使役の対象(→「25.2 使役」)子供に行かせる国に补偿金を払わせる受身の「元の文」の动作の主体(→「25.1 受身」)亲に叱られる雨に降られるスリに财布をすられるへ方向を示します。
十八个常用助词的用法華浦教育全日制日本語クラスの皆さんへ1、は「は」副助词,接在体言(或相当于体言性质的词语)、副词、助词及其他活用词连用形的后面。
①提示主题,指定叙述的题目,要求对此进行说明。
(主语做主题)(宾语做主题)(连用修饰语做主题)(状语做主题)②提示两个对比的事物,常用「…は…(が),…は…」的形式。
③起强调或强调否定语气的作用。
(起强调作用,提示某一词语)(引起否定的叙述,并加强否定的语气)④提示假设条件。
2、がA:格助词①表示主语。
(从句里的小主语)②表示对象语。
后接(好き、嫌い、上手、下手、得意、苦手、~たい、ほしい)等③特殊疑问词+~,回答也要用「が」。
」」④表示存在句的存在对象。
/います。
B:接续助词。
①顺接、一般前项是先交代一个前提。
②逆接,相当于中文的“但是”。
3、を格助词①表示他动词的宾语。
②表示临时带有他动词性质的自动词的目的或对象。
③表示动作移动或经过的场所,「を」后面的动词是移动性动词。
(常用的移动动词有:行く、歩く、走る、泳ぐ、飛ぶ、流れる、通る、渡る、散歩する、旅行する、見物する等。
这些动词都是自動詞。
)④表示离开、出发的地点。
4、で、格助词①表示工具,手段,方式,方法,材料。
②表示范围。
③表示原因。
④表示动作发生的场所。
⑤表示动作,行为发生的条件和状态。
⑥表示时间的范围限定。
⑦名词、形容动词+~,是名词、形容动词的连接形式,表示并列、原因。
(原因)(并列)5、へ格助词①表示移动的方向、目标、着落点。
②表示动作,作用的对象。
(信开头是“致……”的意思;信封上是“……收”的意思)6、に格助词①表示动作的着落点。
②表示动作的方向。
③表示存在的场所。
④表示动作的对象。
(から)プレゼントをもらいました。
⑤表示时刻、一段时间。
⑥表示动作、作用的结果。
(⑦⑪也属于这个用法)⑦表示决定的结果。
⑧表示比例、分配(带有“每”的话不能加“に”)⑨表示目的(来、去、归的目的)。
⑩表示比较、评价的基准。
关于日语中助词用法简介一、格助词。
主要接在体言或相当于体言的词后面,表示该词与句子中其他词的语法关系的助词称格助词。
格助词的格是资格的意识,是指体言以什么资格参与句子构成,以什么资格与其他词发生关系。
が、の、を、に、へ、と、より、から、で1、が:(1) 提示主语バスが来ました。
月が出ました。
あそこにいる人が私の子供です。
(2)提示对象遠い山が見えます。
私は日本料理が好きです。
彼は日本語が上手です。
カメラが欲しいです。
2、の(1)表示所属关系性质状态以及构成的材料。
わたしの家は遠いです。
この学校の図書館は大きいです。
地球は太陽の回りを回っています。
百円の切手をください。
肉の料理ばかり食べていると、太ってきます。
(2)表示动作得主体父の帰りを待っています。
先生の話はとても面白かったです。
(3)表示同格同位こちらは団長の田中さんです。
友達の山本さんから手紙が来ました。
3、を(1)表示动作作用所及的对象。
通常使用他动词之前,但也用少数自动词习惯上用を他: 木を切る煙草を吸うビルを建てる自: 道を誤った家を移る口を開く(2)表示动作进行的期间。
夏休みを遊びました。
楽しい一日を過ごしました。
毎日長い時間をこつこつと働く(3)表示动作进行时的状态和场面拍手の中を退場しました。
お忙しいところをお邪魔して、すみません。
(4)表示通过或离开的场所。
飛行機が空を飛んでいます。
食事の後で、一時間ぐらい公園を散歩しました。
バスを降りて電車に乗り換えます。
初めて故郷を離れました。
4、と(1)表示动作的伙伴或共同工作的对方友達と二人で泳ぎに行きます。
昨夜、恋人とデートしました。
(2)表示比较的对象昔とだいぶ違います。
私のはあなたのと同じです。
(3)表示引用思维和称为的内容みんなが通訳になりたいと言っています。
さようならと言って行きました。
貴方の言ったことは正しいと思います。
私は---と思います。
5、に(1)表示人和物存在的位置和场所机の上にカラーテレビがあります。
日语助词日语的助词是附属词。
词形没有变化,不能单独使用,附在体言(名词,数词,代词)或用言(形容词,形容动词,动词)等后面表示词与词之间的关系或增添某种意义。
按其作用可以分为以下六类: 1 格助词:「が、の、を、に、で、と、から、まで、へ、より」 2 接续助词:「て、し、から、ので、が」3 并列助词:「と、や、たり」4 提示助词:「は、こそ、しか、も」5 副助词:「ど、だけ、ぐらい、か、ずつ、など」6 语气助词:「か、ね、よ」一格助词:接在体言或相当于体言的词后面,表示该词在句中的地位及与其他词语的关系。
(1)が a 表示主语「今日は日本語の授業があります。
」 b 表示好恶的对象「李さんは秋が一番好きです。
」(2)の 表示连体修饰语(可分别表示“所属,内容,性质”等)「彼は日本語の先生です。
」(3)を 表示宾语「日本酒を飲む」(4)で a 手段,材料「よくテレビでサッカーの試合しあいを見ます」 b 场所,范围「スーパーで飲み物などを買います」 「こちらでは、春と秋はどうですか。
」 c 工具「学校へはよく自転車で行きます。
」(5)に a 场所「図書館としょかんはどこにありますか。
」b 时间「8はちじ時じに学校へ行きます。
」c 頻率「日本語の授業は週に4回あります。
」d 目的「よくサッカーの試合を見に行きます。
」e 间接对象「誰だれに手紙を書いていますか。
」f 目的地,着落点「東京大学に通かよっています。
」(6)と a 动作的共同者「いつか李さんと一緒に北京へ行ってみたい。
」b 比较的对象「東京と大体だいたい同おなじです。
」c 引用「日本語は難しいですが、面白おもしろいと李さんは言いました。
」 ~という(7)から时间上的起点「日本語の授業は何時からですか。
」(8)まで a时间上的终点「日本語の授業は何時までですか。
」b 空间上的终点「学校までどのぐらいかかりますか。
」(9)へ方向/到达点「北京へ行ってみたいと思います。
一、主格助词「が」接续:名词+が意思:构成主语1.表示存在的主体。
主体可以使人物或动物,也可以使其他物品(包括抽象的东西)等。
例:スーパーにはいろいろな品物があります。
私のうちにはパソコンが三台あります。
財布の中には日本円とアメリカドルがあります。
部屋に母がいます。
母のそばに猫がいます。
私の頭の中には小さい頃のことが残っています。
2.用于表示某人拥有什么物品或财产、才能等,相当于「~は~を持っている」的意思。
也可以用于讲述某人的身高、胸围等数量概念以及疾病等。
(这时不能用「~は~を持っている」代替)。
例:私は車があります。
(=車を持っています。
)田中さんは別荘があります。
(=別荘を持っています。
)私はいろいろな夢があります。
(=いろいろの夢を持っています。
)彼女は音楽の才能があります。
(=音楽の才能を持っています。
)娘は身長が175cmあります。
息子は夕べ少し熱がありました。
说明:「~は~があります」虽然也可以用于表示某人拥有妻儿老小或兄弟姐妹(不少教科书都涉及过),但是实际生活中多数用「~には~がいます」的说法。
这里的「~には」表示拥有的“主体”。
例:五郎さんは兄弟が五人あります。
(=五郎さんには兄弟が五人あります。
)私は妻があります。
(=私には妻があります。
)長男は息子が一人と娘が三人います。
(=長男には息子一人と娘が三人います)3.在回答对方疑问时,告知别人想知道的信息。
对方用「疑問詞+が」向你提问,你必须要用「名詞+が」的形式回答对方(除非你不知道)。
例:(1)A:誰が私のパンを食べましたか。
B:弟があなたのパンを食べました。
(2)A:これは中国の地図ですね。
どこがあなたの故郷ですか。
B:ほら、此処がわたしの故郷です。
(3)A:私は道に迷ってしまいました。
すみません。
どちらが東ですか。
B:こちらが東です。
4.在叙述真题中的一部分时,这“一部分”中的主语成分用「が」表示。
比如:中国は土地が広い。
初级上册助词总结一.が①主语格助词,表示主语1)疑问词做主语的疑问句及回答「誰が行きますか」「私が行きます」「いつがいいですか」「明日がいいです」「どれがあなたの辞書ですか」「これが私の辞書です」2)存在句里表示存在的主体,人,动物,或者物体「教室に誰がいましたか」「李さんがいました」「机の上に何がありますか」「本があります」友だちと約束があります3)形容词做谓语或者比较句日本は交通が便利です。
「東京とソウルと、どちらが寒いですか」「ソウルの方が寒いです」「クラスで誰が一番背が高いですか」「李さんが一番背が高いです」4)自动词做谓语桜の花が咲きました。
雨が降っています。
先週、ここで交通事故がありました。
5)表示人的身体器官王さんは目が大きいです森さんは背が高いです吉田さんは足が長いです②作为谓语的对象语1)表示喜好,巧拙,あなたは料理が上手ですね。
私はスポーツが好きです。
彼は英語が得意です。
2)希望,欲望的对象私はパソコンが欲しいです。
私は水が飲みたいです。
今日は焼き肉が食べたいですね。
3)可能的对象あなたは韓国語がわかりますか。
あなたは車の運転ができますか。
③接续助词A.顺接,做铺垫的作用すみません、足が痛いですが、早く帰りたいですB.逆接,表示转折日本は交通が便利ですが物が高いです。
二.は1)提示主语私は日本人です。
2)表示对比私は今日は休みます。
3)加在“に・で・へ・から・まで・と”后,仍表对比。
私の部屋にはテレビがありません。
4)は代替“を”,将前面的名词作话题或进行对比私はコーヒーは飲みません三.で1)表示交通工具私は毎日バスで会社へ行きます2)动作发生的场所私はコンビニでコーヒーを買いました。
3)其他手段及原材料手紙を速達で送りました。
4)在某范围中スポーツの中でサッカーが一番好きです。
四.ね1)表确认いい天気ですね。
この財布は王さんのですね。
2)缓和语气,表达自己的想法。
面白いですね。
标准日本語初级助词总结助词作用例句し累加現在では,女性の外交官もいるし,女性の新聞記者もいます。
しか限定東京から京都まで約2時間半しかかかりませんでした。
(和“…ません”相呼应)か①疑问あなたは王さんですか。
②惊讶そうですか。
③劝诱ビールを注文しましょうか。
から①起点(时刻)田中さんの会社は何時からですか。
②起点(场所)中国の北京から来ました。
③授予的一方先生から画用紙をもらいました。
④原因,理由日曜日ですから,会社は休みです。
⑤相继发生薬をもらってから,帰ります。
⑥被动句的动作主体純子さんは,お母さんから注意されました。
が①动作主体お客さんがアメリカから来ます。
②对象張さんはピンポンが好きです。
③可能的对象張さんは料理ができます。
④对比逆接食べることは好きですが,作ることはあまり好きではありません。
⑤单纯接续掲示板を見たんですが,今日の鈴木先生の講義は,休講なんですね。
けれど逆接笑われたこともありますけれど,だれかに注意してもらわないと,わかりませんからねな禁止今日できることを,明日に延ばすな。
など例示(婉转)この工場では溶接など危険な作業をするのに,ロボットを使っていました。
に①时间田中さんは午前7時に起きます。
②目的地王さんは去年東京に来ました。
③接受的一方純子さんはお母さんに絵をあげます。
④场所庭に犬がいます。
⑤频率的标准1週間に5日出勤します。
⑥基准日本は南北に長い国です。
⑦转变的结果ラジオカセットを買って,息子の土産にしようと思っています。
⑧形容词的基准对象体にいいので,王さんは,田中さんに太極拳を教えてあげました。
⑨使役的动作主体お母さんは,純子さんに食事の支度を手伝わせます。
ね①征求同意,感叹庭に犬がいますね。
②确认桜と反対ですね。
の前面的名词限定后面的名词①所属わたしは旅行社の社員です。
わたしは東京大学の留学生です。
これはわたしの本です。
②内容及其他この本は科学の本です。
あれは中国語の辞書です。
新版标日初级助词总结日语词类日语单词根据其形态、意义、句中的功能,分为如下词类:………名词体言………数词1、2、ひとつ………代词だれ、これ无活用形的做修饰语的修饰体言…连体词この、その实词修饰用言…副词すこし、たくさん(自立语)做接续语的……接续词だから、それから、そして做独立语的……感叹词ああ、おや词尾为う段的………动词行く、買う有活用形的词尾为い段的………形Ⅰ赤い、多い、…用言词尾为だ的…………形Ⅱ静かだ、きれいだ格助词が、を、で虚词无活用形的…………………………助词副助词も、は、か(附属词)接续助词が、のて、终助词か、な、よ有活用形的…………………………助动词です、ます、せる(させる)、れる(られる)…助词分类表注:红色部分为初级阶段学过的助词。
1.は(1)表示提示主题。
○私は学生です。
李さんは会社員です。
(2)表示对比。
○ビールは飲みますが、お酒は飲みません。
○山田さんは数学は得意ですが、英語はだめです。
○兄は酒は飲みますが、タバコは吸いません。
○行きはバスで、帰りは電車でした。
(3)表示强调某一事物,以区别其他。
可以加在「に、で、へ、から、まで、と」的后面,构成复合形式。
○私の部屋には電話がありません。
○京都へは行きました。
○父にはまだそのことを話していません。
(4)表示强调或加强语气。
也可加在否定式前面,表示强调否定。
可省略。
○少しはわかります。
○昨日ほど寒くはありません。
○この店の品は高くはありません。
2.も(1)基本相当于汉语的“也”。
○李さんは中国人です。
張さんも中国人です。
(2)疑问词+も+动词的否定。
表示全面否定。
○教室に誰もいません。
○冷蔵庫に何もありません。
(3)强调数量比事先预想的或应有的多时的心情。
○家から学校まで1時間半もかかります。
○彼はビールを十本も飲みました。
○今日は3リットルも水を飲みました。
3.にに接在体言和相当于体言性质的活用词连体形或某些助动词后面。
日本語初級助詞と文法—————————助词—————————助词「は」1.大主语——无论句子有多长,大主语永远和句号前的谓语相呼应。
例:私は中国人です。
(我是中国人。
)2.强调其他助词(否定、转折、相反的情况下强调)如:「では」、「には」、「からは」、「までは」例:私は五時には家に帰ります。
我五点回家。
一个句子通常只能有一个强调。
例:私は学生ではありません。
我不是学生助词「か」:问;不确定句子中只要有疑问词就必须要有「か」例:これを知っていますか?你知道这个吗?3. 对比例:日本に来て初めてのうちは日本語が全然わからなかったけど、今はだいぶわかっってきた。
刚来日本的时候日语一点也不懂,现在懂了很多了。
例:お兄さんは日本語が上手だけど、弟は日本語が下手です。
けど:顺接(单纯连接)、逆接(转折)、省略后句(柔和语气)助词「が」1.小主语例:お兄さんは日本語が上手だけど、弟は日本語が下手です。
哥哥日语好,弟弟日语不好。
例:私は歌が好きです。
我喜欢唱歌。
/我喜欢歌。
例:私は韓国語が分かりません。
我不懂韩语。
谓语:动词(他动词、自动词)、形容词、形容动词他动词和动词使役前用を,自动词、形容词、形容动词、可能形、被动式前用が2.强调主语例:私が中国人です。
我是中国人。
助词「の」1.把名词和名次连接在一起,相当于“的”表示一种从属的关系。
例:私の本、私の線先生、私の学校この本、その学校、この人有“=”的作用。
例:会社の通訳の田中さん。
公司的翻译田中先生。
2.代替其他名词名词化:把不是名词的词变化成名词可以代替:「こと」、「もの」、「人」、「ところ」、「よう」例:本を読むのが好きです。
/本を読むことがすきです。
喜欢读书例:先生に言うのを忘れました。
忘记对老师说了。
助词「を」1.接在他动词的前面,表示“把”例:水を飲む、ご飯を食べる、宿題をする2. 接在自动词前表示移动例:公園を散歩する。
公園で散歩する。
在公园散步。