标准日本语初级助词总结
- 格式:doc
- 大小:178.00 KB
- 文档页数:14
标准日语初级上册助词助词是日语中非常重要的一部分,它可以用来表示名词的格、时态、语气等,对于构成句子和表达意思起着至关重要的作用。
在学习日语的过程中,助词的运用往往是初学者们比较困惑的地方。
因此,本文将对日语初级上册中常用的助词进行详细介绍,希望能够帮助大家更好地掌握日语中助词的用法。
1. は(wa)。
「は」是日语中最基本的助词之一,它用来表示主题或者话题。
例如:私は学生です。
(わたしはがくせいです。
) 我是学生。
在这个句子中,「は」表示的是主题,即「我」是这个句子的主题。
2. が(ga)。
「が」也是表示主题的助词,但它与「は」的用法略有不同。
它通常用来强调或者特别指出某个人或物。
例如:私が学生です。
(わたしががくせいです。
) 正是我是学生。
在这个句子中,「が」强调的是「我」,表示的是对比或者特别指出的意思。
3. を(wo)。
「を」是表示宾语的助词,用来表示动作的对象。
例如:りんごを食べます。
(りんごをたべます。
) 吃苹果。
在这个句子中,「を」表示的是动作的对象,即「苹果」是这个动作的对象。
4. に(ni)。
「に」是表示时间、地点、方向等的助词,它有着多种不同的用法。
例如:学校に行きます。
(がっこうにいきます。
) 去学校。
在这个句子中,「に」表示的是方向,即「去」的方向是「学校」。
5. で(de)。
「で」是表示动作进行的场所或者手段的助词,它也有着多种不同的用法。
例如:図書館で勉強します。
(としょかんでべんきょうします。
) 在图书馆学习。
在这个句子中,「で」表示的是动作进行的场所,即「学习」的地点是「图书馆」。
6. と(to)。
「と」是连接名词或者代词的助词,表示两者之间的关系。
例如:友達と話します。
(ともだちとはなします。
) 和朋友说话。
在这个句子中,「と」连接的是「朋友」和「说话」,表示两者之间的关系。
7. も(mo)。
「も」是表示「也」的助词,用来表示与之前提到的人或物具有相同的性质或者状态。
助词1「は」用与提示主语,像「には、では、へは、からは、までは等」属于助词的重叠使用。
起加强语气或提示为主题的作用。
例えば:田中さんは日本人です。
教室には学生がいます。
2「が」提示主语和描述状态的作用。
常用「が」的情况有:1其后为形容词。
2表示自然现象。
3其前为疑问词。
4整句中的一小部分的主语。
5另外自动词前也用「が」来提示而不用「を」。
例えば:天気がいいです。
空は青いです。
誰がいますか。
私は足が痛い。
電気が付いている。
3「も」表示后项事物和前项事物一样。
相当于中文的[也]。
例えば:陳さんは中国人です。
李さんも中国人です。
4「の」表示所属关系,属性,及哪国或哪个厂家制造。
例えば:私の本です。
車の雑誌です。
日本の漫画です。
ドイツのコンピュータです。
5「か」表示疑问。
相当于中文的[……吗?]。
例えば:今日は暇ですか。
劉さんはいますか。
用在名词之间表选择パンかお粥を食べます。
用在疑问词后表不确定。
いつか北京へ行きたいです。
用在从句后表不确定。
明日会社へ行くかどうかわかりません。
6「と」表示并列和动作行为发生的共同者。
例えば:事務所に事務員と先生がいます。
社長と日本へ出張に行きます。
7「から」表示时间空间的起始点。
例えば:朝、八時半から授業です。
駅からどのくらいありますか。
原因森さんはお酒が好きですから、毎日飲みます。
8「まで」表示时间空间的终止点。
例えば:会社は午後五時までです。
北京までどのぐらいかかりますか。
9「を」表示动宾关系和动作行为移动经过的场所。
例えば:日本語を勉強します。
公園を散歩します。
10「で」①表示动作行为发生的具体的场所,其后多接动态感强的动词。
例えば:家で料理を作ります。
②表示动作行为的方式方法手段。
例えば:箸でご飯を食べます。
地下鉄でアルバイトに行きます。
③表示范围。
例えば:中国ではどこへ行きたいですか。
11「へ」表示动作行为移动的方向。
例えば:香港へ旅行します。
12「に」①表示人或物存在的场所。
标准日本语文法总结标准日本语(Standard Japanese)1. 一般式(敬体)动词(ます连用形)ます。
e.g.:王さんは家へ歸ります。
动词(ます连用形)ません。
e.g.:王さんは家へ歸りません。
2. 过去式(敬体)动词(ます连用形)ました。
e.g.:王さんは家へ歸りました。
动词(ます连用形)ませんでした。
e.g.:王さんは家へ歸りませんでした。
3. 现在进行式(敬体)动词(て连用形)てぃます。
e.g.:王さんは家へ歸ってぃます。
4. 过去进行式(敬体)动词(て连用形)てぃました。
e.g.:王さんは家へ歸ってぃました。
5. 完成式(敬体)动词(た连用形)たことがぁります。
e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁります。
动词(た连用形)たことがぁりません。
e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁりません。
6. 存在句(非生命)宾语がぁります。
(非生命)宾语がぁりました。
e.g.:部屋に机がぁります。
(=机は部屋にぁります。
)部屋に机がぁりました。
(=机は部屋にぁりました。
)(非生命)宾语がぁりません。
(非生命)宾语がぁりませんでした。
e.g.: 部屋に机がぁりません。
部屋に机がぁりませんでした。
(有生命)宾语がぃます。
(有生命)宾语がぃました。
e.g.:部屋に猫がぃます。
部屋に猫がぃました。
(有生命)宾语がぃません。
(有生命)宾语がぃませんでした。
e.g.:部屋に猫がぃません。
部屋に猫がぃませんでした。
7.go to do式宾语をA动词(ます连用形)に移动动词(ます连用形)ます。
e.g.:図書館へ本を借りに行きます。
8.want to do 式宾语が动词(ます连用形)たぃです。
e.g.: わたしは科学技術の本が読みたぃです。
另: わたしは本がほしいです。
(want sth)9. 请求句a. 动词(て连用形)てくたさぃ。
(请做)e.g.:ここに名前を書いてくたさぃ。
动词(なぃ连用形)なぃでくたさぃ。
一.の的用法:1.~~の~~用于连接n.与n.表示所属关系.相当也汉语的"的".例えば:旅行社の会社東京大学の留学生2.表示修饰关系例えば:科学の本日本の新聞3.准体助词例えば:その辞書は王さんのです。
4.同位语的作用.稍微表示强调.例えば:昨日の日曜日5.将动词名词化.相关句型为:~~のは~~です。
~~のが~~です。
~~のを~~ます。
例えば:野球をするのはおもしろいです。
私はテニスをするのが好きです。
歌を歌っているのが聞こえます。
李さんは空港で両替するのを忘れました。
子供のころこの木に登ったのを覚えています。
6.句子中的小主语时替换が.例えば:私が好きな果物はりんごです。
=私の好きな果物はりんごです。
これは純子さんがかいた絵です。
=これは純子さんのかいた絵です。
背が高い人は王さんです。
=背の高い人は王さんです。
二.か的用法:1.表示疑问的语气助词,相当于汉语的"吗"あなたは王さんですか。
2.表示选择疑问的时候.例えば:靴の売り場は一階ですか、二階ですか。
3.表示惊讶、劝诱:例えば:そうですか。
ビールを注文しましょうか。
4.“何+助数词+か”相当于汉语的"几+量词",表示不确定的数量,不是疑问.例えば:私は日本人の友達が何人かいます。
(我有几个日本朋友)李さんはビールを何杯か飲みました。
(小李喝了几杯啤酒)和此类似的还有"いつか・どこ・だれ・なに等+か"表示不确定的时间,地点,人物,事物等.例えば:どこかへいますか。
(去哪儿了?)注意:か和へ的位置.部屋にはだれかいますか。
(谁在屋子里?―有没有谁再屋子里?)教室に先生と学生かいます。
(教师和几个学生在教室里)李さんはいつか日本映画を見てください。
か与を不可连用:例えば:今朝何か(を,一般省略)食べましたか。
(今天早上吃什么了没有)三.も的用法:1.表示"也..."类推~だって...表示"也..."(只用于口语)――おじさんだって、おばさんだって行くんだから、私も行きたいわ。
初上助词版块复习助词1:は意思1:在句中提示主语。
例句:李さんは中国人です。
(小李是中国人。
)森さんは学生です。
(森是学生。
)意思2:表示对比或作为话题提起。
例句:そのことはもう伝えましたよ。
(那件事情,我已经传达了)李さんとは行きました。
(我是和小李去的。
)コーヒーは飲みます。
(我喝的是咖啡。
)助词2:の意思1:格助词,名词+の+名词,相当于“的”。
也可以表达同位和数量的修饰。
日语中两个名词之间不论是什么关系一般都加の。
例句:私の本(我的书)三人の家族(三口之家)友達の李さん(朋友小李)助词3:も意思1:相当于汉语的“也”。
例句:李さんは中国人です。
私も中国人です。
(我也是中国人。
)意思2:用在疑问词和动词否定之间,表示全面否定。
例句:教室にだれもいません。
(教室里谁也没有。
)今朝何も食べませんでした(早上什么也没吃)助词4:と意思1:并列助词,加在两个名词之间表示并列,相当于汉语的“和”。
例句:ジュースとコーヒー(橙汁和咖啡)森さんと李さん(森和小李)意思2:格助词,接人称后面,表示一起执行动作的对象。
常和「一緒に」搭配使用。
例句:森さんといっしょに行きました。
(我和森一起去的。
)友達と帰ります。
(我和朋友们回来。
)助词5:か意思1:文末+か,表示疑问“吗”的意思。
例句:李さんですか。
(你是小李吗?)森さん学生ですか。
(森是学生吗?)意思2:副助词,用在名词之间表示选择,相当于汉语的“或者”。
例句:李さんはジュースかコーヒーを飲みます。
(小李喝橙汁或者咖啡。
)私は月曜日か火曜日に帰ります。
(我星期一或星期二回家。
)意思3:不定助词,用在疑问词后,相当于“某~”。
例句:どこか(某地)だれか(某人)いつか韓国へ行きたいです。
(想什么时候去韩国)どこかへ行きましょう。
(出门去个什么地方吧)助词6:に意思1:表示存在的地点。
例句:部屋に机があります。
(房间里有桌子。
)犬は部屋にいます。
(房间里有狗。
日语助词日语的助词是附属词。
词形没有变化,不能单独使用,附在体言(名词,数词,代词)或用言(形容词,形容动词,动词)等后面表示词与词之间的关系或增添某种意义。
按其作用可以分为以下六类: 1 格助词:「が、の、を、に、で、と、から、まで、へ、より」 2 接续助词:「て、し、から、ので、が」3 并列助词:「と、や、たり」4 提示助词:「は、こそ、しか、も」5 副助词:「ど、だけ、ぐらい、か、ずつ、など」6 语气助词:「か、ね、よ」一格助词:接在体言或相当于体言的词后面,表示该词在句中的地位及与其他词语的关系。
(1)が a 表示主语「今日は日本語の授業があります。
」 b 表示好恶的对象「李さんは秋が一番好きです。
」(2)の 表示连体修饰语(可分别表示“所属,内容,性质”等)「彼は日本語の先生です。
」(3)を 表示宾语「日本酒を飲む」(4)で a 手段,材料「よくテレビでサッカーの試合しあいを見ます」 b 场所,范围「スーパーで飲み物などを買います」 「こちらでは、春と秋はどうですか。
」 c 工具「学校へはよく自転車で行きます。
」(5)に a 场所「図書館としょかんはどこにありますか。
」b 时间「8はちじ時じに学校へ行きます。
」c 頻率「日本語の授業は週に4回あります。
」d 目的「よくサッカーの試合を見に行きます。
」e 间接对象「誰だれに手紙を書いていますか。
」f 目的地,着落点「東京大学に通かよっています。
」(6)と a 动作的共同者「いつか李さんと一緒に北京へ行ってみたい。
」b 比较的对象「東京と大体だいたい同おなじです。
」c 引用「日本語は難しいですが、面白おもしろいと李さんは言いました。
」 ~という(7)から时间上的起点「日本語の授業は何時からですか。
」(8)まで a时间上的终点「日本語の授業は何時までですか。
」b 空间上的终点「学校までどのぐらいかかりますか。
」(9)へ方向/到达点「北京へ行ってみたいと思います。
初级上册助词总结一.が①主语格助词,表示主语1)疑问词做主语的疑问句及回答「誰が行きますか」「私が行きます」「いつがいいですか」「明日がいいです」「どれがあなたの辞書ですか」「これが私の辞書です」2)存在句里表示存在的主体,人,动物,或者物体「教室に誰がいましたか」「李さんがいました」「机の上に何がありますか」「本があります」友だちと約束があります3)形容词做谓语或者比较句日本は交通が便利です。
「東京とソウルと、どちらが寒いですか」「ソウルの方が寒いです」「クラスで誰が一番背が高いですか」「李さんが一番背が高いです」4)自动词做谓语桜の花が咲きました。
雨が降っています。
先週、ここで交通事故がありました。
5)表示人的身体器官王さんは目が大きいです森さんは背が高いです吉田さんは足が長いです②作为谓语的对象语1)表示喜好,巧拙,あなたは料理が上手ですね。
私はスポーツが好きです。
彼は英語が得意です。
2)希望,欲望的对象私はパソコンが欲しいです。
私は水が飲みたいです。
今日は焼き肉が食べたいですね。
3)可能的对象あなたは韓国語がわかりますか。
あなたは車の運転ができますか。
③接续助词A.顺接,做铺垫的作用すみません、足が痛いですが、早く帰りたいですB.逆接,表示转折日本は交通が便利ですが物が高いです。
二.は1)提示主语私は日本人です。
2)表示对比私は今日は休みます。
3)加在“に・で・へ・から・まで・と”后,仍表对比。
私の部屋にはテレビがありません。
4)は代替“を”,将前面的名词作话题或进行对比私はコーヒーは飲みません三.で1)表示交通工具私は毎日バスで会社へ行きます2)动作发生的场所私はコンビニでコーヒーを買いました。
3)其他手段及原材料手紙を速達で送りました。
4)在某范围中スポーツの中でサッカーが一番好きです。
四.ね1)表确认いい天気ですね。
この財布は王さんのですね。
2)缓和语气,表达自己的想法。
面白いですね。
日语助词完全整理总结篇(超全)助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。
1.提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语2.提示助词[も][も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"3.助词[が](1)主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语(2)格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。
(3)接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。
4. 领格助词[の][の]表示所属,为"的"之意5. 终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意6. 接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系7. 提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。
8. 接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。
9. 补格助词[より][より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。
10. 副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。
[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。
日语助词完全整理总结篇(超全)助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。
1.提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语2.提示助词[も][も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"3.助词[が](1)主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语(2)格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。
(3)接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。
4. 领格助词[の][の]表示所属,为"的"之意5. 终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意6. 接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系7. 提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。
8. 接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。
9. 补格助词[より][より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。
10. 副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。
[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。
标准日本語初级助词总结助词作用例句し累加現在では,女性の外交官もいるし,女性の新聞記者もいます。
しか限定東京から京都まで約2時間半しかかかりませんでした。
(和“…ません”相呼应)か①疑问あなたは王さんですか。
②惊讶そうですか。
③劝诱ビールを注文しましょうか。
から①起点(时刻)田中さんの会社は何時からですか。
②起点(场所)中国の北京から来ました。
③授予的一方先生から画用紙をもらいました。
④原因,理由日曜日ですから,会社は休みです。
⑤相继发生薬をもらってから,帰ります。
⑥被动句的动作主体純子さんは,お母さんから注意されました。
が①动作主体お客さんがアメリカから来ます。
②对象張さんはピンポンが好きです。
③可能的对象張さんは料理ができます。
④对比逆接食べることは好きですが,作ることはあまり好きではありません。
⑤单纯接续掲示板を見たんですが,今日の鈴木先生の講義は,休講なんですね。
けれど逆接笑われたこともありますけれど,だれかに注意してもらわないと,わかりませんからねな禁止今日できることを,明日に延ばすな。
など例示(婉转)この工場では溶接など危険な作業をするのに,ロボットを使っていました。
に①时间田中さんは午前7時に起きます。
②目的地王さんは去年東京に来ました。
③接受的一方純子さんはお母さんに絵をあげます。
④场所庭に犬がいます。
⑤频率的标准1週間に5日出勤します。
⑥基准日本は南北に長い国です。
⑦转变的结果ラジオカセットを買って,息子の土産にしようと思っています。
⑧形容词的基准对象体にいいので,王さんは,田中さんに太極拳を教えてあげました。
⑨使役的动作主体お母さんは,純子さんに食事の支度を手伝わせます。
ね①征求同意,感叹庭に犬がいますね。
②确认桜と反対ですね。
の前面的名词限定后面的名词①所属わたしは旅行社の社員です。
わたしは東京大学の留学生です。
これはわたしの本です。
②内容及其他この本は科学の本です。
あれは中国語の辞書です。
标准日本語初级助词总结
助词作用例句
現在では,女性の外交官もいるし,女性の新聞し累加
記者もいます。
東京から京都まで約2時間半しかかかりませしか限定
んでした。
(和“…ません”
相呼应)
か①疑问あなたは王さんですか。
②惊讶そうですか。
③劝诱ビールを注文しましょうか。
から①起点(时刻)田中さんの会社は何時からですか。
②起点(场所)中国の北京から来ました。
③授予的一方先生から画用紙をもらいました。
④原因,理由日曜日ですから,会社は休みです。
⑤相继发生薬をもらってから,帰ります。
⑥被动句的动作
純子さんは,お母さんから注意されました。
主体
が①动作主体お客さんがアメリカから来ます。
②对象張さんはピンポンが好きです。
③可能的对象張さんは料理ができます。
食べることは好きですが,作ることはあまり好
④对比逆接
きではありません。
掲示板を見たんですが,今日の鈴木先生の講義
⑤单纯接续
は,休講なんですね。
笑われたこともありますけれど,だれかに注意けれど逆接
してもらわないと,
わかりませんからね
な禁止今日できることを,明日に延ばすな。
この工場では溶接など危険な作業をするのに,など例示(婉转)
ロボットを使っていました。
に①时间田中さんは午前7時に起きます。
②目的地王さんは去年東京に来ました。
③接受的一方純子さんはお母さんに絵をあげます。
④场所庭に犬がいます。
⑤频率的标准1週間に5日出勤します。
⑥基准日本は南北に長い国です。
⑦转变的结果
ラジオカセットを買って,息子の土産にしよう
と思っています。
⑧形容词的基准对象体にいいので,王さんは,田中さんに太極拳を教えてあげました。
⑨使役的动作主体お母さんは,純子さんに食事の支度を手伝わせます。
ね①征求同意,感叹庭に犬がいますね。
②确认桜と反対ですね。
の前面的名词限定
后面的名词
①所属わたしは旅行社の社員です。
わたしは東京大学の留学生です。
これはわたしの本です。
②内容及其他この本は科学の本です。
あれは中国語の辞書です。
これは日本の新聞です。
③准体助词その辞書は王さんのです。
连体修饰语中的背の高い男の人が,「田中さんですか。
代表団
主语の李です。
」と,言いました。
て连接补助动词名前を書いてください。
ても条件帰ってもいいです。
でも例示中国でも増えます。
で①交通手段田中さんは電車で会社へ行きます。
②场所田中さんは居間で新聞を読みます。
③动作的手段田中さんは万年筆で手紙を書きます。
④数量的范围1000円でおつりをください。
⑤范围(时间)短い時間で食事の支度ができます。
だけ限定朝刊と夕刊だけです。
田中さんは毎朝新聞を読んだり,テレビを見たたり反复,例示
りします。
掃除をさせたり,食事の支度を手伝わせたりす
るようにしています。
だり
①共同动作的对
と
王さんは張さんと美術館へ行きました。
象
(といっしゃに)
日本の科学技術はとても進歩していると思い
②引用
ます。
③引用(意志)わたしは,今日,秋葉原へ行こうと思います。
④前置新聞社の調査によると,専門学校に進む若者
が,増えているらしいです。
とか列举(例示)「老人を大切にしましょう。
」とか,
「家族で話す時間を持ちましょう。
」とかです
ね。
は①提示主题わたしは田中です。
デパートはあそこです。
明日は土曜日です。
田中さんは働きません。
②强调風呂に入ってはいけません。
カルチャーセンターに通っている人の中には,ば并列
学生もいれば,主婦もいます。
へ去处,归处田中さんは会社へ行きます。
授予的对象息子さんへのお土産にしようと思っています。
ほど程度日本は中国ほど広くないです。
概数日本の正月より,1か月ほど遅いんです。
読めば読むほど,俳句のおもしろさがわかりま比例
す。
まで终点,限度田中さんは9時から5時まで働きます。
ゆうべは疲れていたので,ラジオをつけたままま放置
ま,寝てしまいました。
も类推及其他これは日本の新聞です。
あれも日本の新聞です。
や并列京都には有名なお寺や庭園があります。
よ强调お父さんは夕方6時ごろに帰りますよ。
より比较的标准中国は日本より広いです。
俳句を始めるなら,本を読むより,俳句の教室选择
に通ったほうがいいですよ。
を对象これをください。
标准日本语初级接续词总结
1.でも表示上下文意思相反
例えば:私は野球がすきです。
でも、娘は野球が好き
ではありません。
助词用法:表示示例
例えば:中国でも増えます。
2.では改换场面或话题时用的接续词,相当于“那么”
例えば:東京よりずっと寒いですね。
では北京で一番いい季節はいつですか。
3.これから今后,以后,从今以后
それから以话题中所述的时间为起点,说话人立足于当时的时间
あれから以话题中所述的时间为起点,说话人立足于现在的时间
4.ですから
だから所以,因此
そのため因此―――事故がありました。
そのため、電車が止まっています。
そのうえ并且
5.そして起承前句,连接后句.表示时间上的不间断.或陈述结
果.
例えば:日本人は食事の前に、「いただきます」と、言います。
そして、食事が終わった時「ご馳走様でした」と、言います。
そうして于是,这样.与“そして”意思相同。
例えば:田中さんはラジオを聞いています。
そうして中国語の勉強をしています。
それに而且,加之,还有
例えば:それはよかったです。
それに、器がとてもきれいでした。
そうすれば那样的话,表示在假定的条件下将会发生什么现象
それでは同“では”、改换场面或话题时用的接续词,相当于“那么”
それにしても“即使如此...也...”转化话题是使用。
“それ”不含指示意义。
それで・そこで“表示因果关系”そこで更加口语化,后面的句子应该含有动作及变化的意义。
6.ところで终止前面的话,令起话题使用。
意为“我说...”“可是...”
例えば:...。
とことで、日本の人は食べる時あまり話をしませんね。
ところが但是,可是。
用于说话人根本就预想不到的,不可期待的事确出现在后句的场合。
例えば:雨が降っています。
ところが傘を持っていません。
美術館へ行きました。
とくろが休みでした。
7.そうすれば表示在假定的条件下将会发生什么现象。
意为“如果那样的话”
8.しかし表示后句于前句意思相反的作用.说话人想表达的意思多在后头。
9.そう言えば“这么说”。