当前位置:文档之家› 日本语成语

日本语成语

日本语成语
日本语成语

日本語成語

1青菜に塩(あおなにしお)垂头丧气

原义指水灵灵的新鲜蔬菜被撒上了盐后,一下子就变蔫了。比喻由于某种事情没有做好而变得意气消沉、沮丧的样子。汉语为垂头丧气、无精打采、心灰意冷、沮丧等。另外,俗语像霜打的茄子与其意思相近。

2揚げ足を取る(あげあしをとる)吹毛求疵

原义是指趁对方抬腿就立即将其扑倒。引申指拿别人细微过错的言行进行挖苦、讽刺。汉语可译作吹毛求疵、抓小辫子、抓话把儿等。

3足が出る(あしがでる)收不抵支

原义指在别人面前伸出脚而违反常规礼仪。由此引申为使用的金钱数额超出收入、预算等。汉语为亏空、出现赤字、超出预算。另外还指事情已经败露。汉语为露出马脚、现出原形等。4足を洗う(あしをあらう)金盘洗手

这句话若在日常生活中则为字面之意,而作为惯用句使用时,引申为改邪归正,弃恶从善及改变生活态度(职业等)之意。汉语常作洗手不干,金盘洗手。

5頭が痛い(あたまがいたい)大伤脑筋

原义指(因病,身体不适)头疼。作为惯用句使用,表示因某事而烦恼,伤脑筋等。汉语中也有头疼一词,其意思亦兼有因病而头痛之意和因烦事伤脑筋之意。可译作头疼,伤脑筋等。

6後足で砂をかける(あとあしですなをかける)过河拆桥

这一成语本意是指动物大小便之后用后腿将其盖上沙子。引申指忘记别人的恩情,溜之大吉,且临走还给人留下麻烦。与汉语的成语过河拆桥意思相近。

7後の祭り(あとのまつり)事后诸葛亮

祭り是日本的节日,节日一过,庆祝节日用的装饰用品也随之失去了用武之地。後の祭り即指错过时机后毫无用处。汉语可译作马后炮,事后诸葛亮等。

8穴があったら入りたい(あながあったらはいりたい)无地自容

是用来比喻人羞愧难当时的窘态。汉语为无地自容,恨不能钻进地缝儿里。

9痘痕も笑窪(あばたもえくぼ)情人眼里处西施

痘痕是脸上的麻子,而笑窪是酒窝。在情人的眼里,脸上的麻子也成了酒窝。比喻相恋的人把对方的缺点也看成是优点。

10油を売る(あぶらをうる)磨洋工

字面意思是卖油。江户时代卖头发油的贩子常边同妇女们攀谈边推销。由此引申指工作中途偷懒或闲聊而浪费时间。

11石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)谨小慎微

原义为石头桥也要敲着过。引申指万分谨慎,小心从事。汉语可译作谨慎小心,小心翼翼,谨小慎微,摸着石头过河等。

12板につく(いたにつく)得心应手

是指演员的演技与舞台相和谐之意,引申表示动作,态度等与其地位,职业相符,相吻合之

意。汉语没有与之对应的词,根据场合不同可分别译作(演员)演技娴熟,(火候)恰如其分,(工作)得心应手,合适,得当等。

13犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)虚张声势

与中国的俗语好狗不叫,叫狗不凶同源,原义为狗在远处吠。意为背地逞英雄,背后耍威风,常用于比喻胆小鬼在背后逞凶或说别人坏话。可译为门后耍枪,虚张声势等。

14芋を洗う(いもをあらう)拥挤不堪

是形容人聚集很多,相当于汉语的像煮饺子似的。中日这两个惯用句都很形象,但因中日文化背景不同,所以表达方式不同。日本人平日常食用的芋剥皮后手碰到很痒,所以常把很多剥了皮的山芋放在小筐或桶里冲洗,由此而得这一形象的表达方式。

15腕を揮う(うでをふるう)大显身手

腕是手腕,臂膀的意思,引申为本领,能力等。是指掌握的本领或技术能够运用自如,充分地发挥出来。汉语为大显身手,施展才能,大展才华等。

16旨い汁を吸う(うまいしるをすう)不劳而获

旨い原义是指食物等好吃,味美。此惯用词的意思是指自己不费半点功夫,而获取他人辛辛苦苦的劳动成果,相当于汉语的不劳而获,占便宜,捞油水,揩油等。

17蝦で鯛を釣る(えびでたいをつる)抛砖引玉

原以为用虾来钓加吉鱼。加吉鱼是一种名贵的鱼。此惯用句用于比喻用很微小的东西或微不足道的努力而获取很大的利益。汉语可译作抛砖引玉,施小惠占大便宜,一本万利等。

18大目に見る(おおめにみる)睁一眼闭一眼

表示对一些缺点,错误采取宽容的态度,不深究。汉语可译作宽容,不深究,放松,睁一只眼,闭一只眼。使用时可以变化。按动词見る的活用方式来活用。

19お株を奪う(おかぶをうばう)取而代之

株是本家,正宗无祖之意。意思是把别人的拿手好戏抢到手,取而代之。汉语可译作顶行,取而代之,撬行等。使用时其中的お不可省略。

20お茶を濁す(おちゃをにごす)含糊其辞

是指把某个场面很顺利地敷衍过去。汉语可译作敷衍塞责,搪塞了事,含糊其辞等。

21鬼に金棒(おににかなぼう)如虎添翼

传说中的鬼本来就很厉害,再得到根大铁棒就更厉害了。即比喻本来就强大的东西又增添新本领,变得更加强大。同汉语的如虎添翼同义。

22顔から火が出る(かおからひがでる)羞愧难当

原义是指脸上冒火。引申指因感到害羞而脸上发烧,火辣辣的。汉语为羞愧难当,面红耳赤,脸上火辣辣的等。

23肩で風を切る(かたでかぜをきる)得意洋洋

原义为耸肩走路,走路直带风。意为走路显示出很得意的神情。汉语为大摇大摆,得意洋洋,趾高气扬等。因为是用于形容走路的得意神情,所以常用?肩で風を切って歩く?的形式出现。24肩を持つ(かたをもつ)袒护

也是日语一个常用的惯用句。作为惯用句,它表示偏袒争执不下的双方中的一方。汉语可译作偏袒,撑腰,支持等。使用时以?(被偏袒者)の肩を持つ?的形式。

25株が上がる(かぶがあがる)身价倍增

原义是指企业的经营状况良好,产品很受欢迎,其股票也随之上涨。由此引申为某人在社会上受到广泛的好评。汉语可译作吃香,身价高等。「株が下がる」为其反义词,汉语译作不吃香等。

26亀の甲より年の功(かめのこうよりとしのこう)姜还是老的辣

表示对老年人的丰富经验的尊敬。汉语可译作姜还是老的辣,一岁年纪一岁人等等。

27金がものを言う(かねがものをいう)金钱万能

原义是钱能说话,能打开局面。「ものを言う」即说话。比喻钱的威力极大。汉语的钱能通神,金钱万能,有钱好说话,无钱话不灵等与之同义。

28気が多い(きがおおい)用情不专

表示对某事不能一心一意。可译作用心不专。在表示男女感情上可译作用情不专,脚踏两只船等。

29木で鼻をくくる(きではなをくくる)冷若冰霜

是指对人态度冷漠地回答。汉语可译作态度冷淡,不耐烦地回答,冷若冰霜等。使用时常用?木で鼻をくくるよう?的形式。也可作?木で鼻をくくったよう?。

30釘をさす(くぎをさす)叮嘱

表示怕对方说话不算数等而再三叮嘱。汉语可译作说定,叮嘱好。此惯用句也可发生词尾发生。

31腐っても鯛(くさってもたい)瘦死的骆驼比马大

鯛是一种很名贵的鱼。在日本这种鱼被视为最好的鱼。而且发音与吉利之音相近,所以就倍受日本人的青睐。不新鲜的加吉鱼也不失其价值,借此比喻真正好的东西即使坏了也不失其价值。中文俗语瘦死的骆驼比马大与其意思相近。

32口が重い(くちがおもい)沉默寡言

容易被中国人误认为是汉语的口重即好吃口味咸的东西之意。而其真正意思是话少,不爱说话,沉默寡言等。

33口が軽い(口がかるい)嘴快

容易被中国人误认为是汉语口轻即不好吃咸东西之意。而其真正意思是指将不应说出去的秘密或话轻易地说出去。相当于汉语的嘴快,嘴不严之意。

34口車に仱耄表示被花言巧语所欺骗上当。口車に仱护椁欷胗氪斯哂镁溆饕逑嗤?:河镆馑际巧匣ㄑ郧捎锏牡保?芷?取6?谲嚖藖せる则表示用甜言蜜语骗人。

35口をすっぱくする(くちをすっぱくする)磨破嘴皮

指将把忠告或某事反复重申多次。相当于汉语的苦口婆心,磨破嘴皮,舌敝唇焦,口干舌燥等。使用时分别以口をすっぱくして言う和口がすっぱくなるほど言う的形式。

36口を出す(くちをだす)多管闲事

表示当别人说话时,自己虽不是当事人却从旁插话。汉语可译作从旁插言,插嘴,多嘴等。此惯用句可发生词尾变化。

37首を切る(くびをきる)被炒鱿鱼

若按字面单词直译则为割脖子即杀头之意。而此惯用句是解雇,撤职,辞退之意。可译作被砸饭碗,被炒鱿鱼等。过去在日本,一般结婚以后女子不再工作,所以全家都靠丈夫(父亲)的收入生活,一旦男人失业,全家就无法生活,要扎脖子了。

38犬猿の仲(けんえんのなか)水火不相容是形容关系非常不好,汉语是水火不相容之意。

39財布の紐を握る(さいふのひもをにぎる)掌管钱财

財布是钱包,日本过去的钱包不是用拉链或金属扣儿,而是用紐(绳)来扎口的。由此引申为掌管钱财,掌握财政大权之意。可译作管钱,掌管财政等。

40匙を投げる(さじをなげる)无可救药

匙是指药用的调剂匙。医生认为病人已病入膏肓,已无药可治,所以扔掉调药用的匙。是无可救药,撒手不管之意。进而表示放弃原有的想法等意。汉语可译作断念,放弃等。

41鯖を読む(さばをよむ)打马虎眼

是由鱼市上快报数而打马虎眼而来。译为快数,谎报数或是少报岁数等。汉语可译作捣鬼,隐蔽,(数数等)打马虎眼等。

42猿も木から落ちる(さるもきからおちる)智者千虑,必有一失

原义是猴子虽然善于爬树,但有时也会抓不住树枝而摔落在地。比喻无论多么能干的人也有失败的时候。汉语为智者千虑,必有一失。

43舌を巻く(したをまく)表示因吃惊或佩服而说不出话来。是对吃惊,感叹时的工作的一种比喻。汉语可译作非常钦佩,惊叹不已,啧啧称赞,咋舌等。使用时以(吃惊或佩服的对象)に舌を巻く的形式。

44尻馬に仱耄à筏辘Δ蓼摔韦耄?原义是指跟在骑马人的后面,由此引申为对事物不加判断,跟在他人后面行事。另外也指对他人的言论不分好坏地加以赞同。汉语为盲目随从,随声附和等。常用人の尻馬に仱氲男问健?n

45尻に火がつく(しりにひがつく)火烧眉毛

字面意思是在屁股上点火。此惯用句是对事物处在相当紧迫状态的一种形象的比喻。汉语对这种情况常用火烧眉毛,迫在眉睫等成语来表达。

46筋がいい(すじがいい)素质好

筋是素质的意思。此惯用句表示某人在某些方面具有良好的素质才能。汉语可译作素质好等。47砂をかむ(すなをかむ)味同嚼蜡

嚼沙子。沙子放在口中无论怎么咀嚼也没有任何味道,而且感觉也非常不好。由此来比喻没有意思或不值得回味的事。可译成味同嚼蜡,枯燥无味。

48反りが合わない(そりがあわない)脾气不合

原义是指刀与鞘不配套,不合适。由此引申指相互脾气不合,合不来。汉语为合不来,不投缘,不对脾气等。

49高みの見物(たかみのけんぶつ)坐山观虎斗

本意是坐在高处观看,以此比喻他人的争斗或事情的经过与已无关而冷眼旁观。汉语可译成坐山观虎斗,隔岸观火,袖手旁观,坐观成败等。

50出しにする(だしにする)作为借口

だし即だしじる是指用海带,鲣鱼等煮成的用于做菜的调味的汤。引申表示为谋私利而将某人或某事作为手段或借口来利用。出しに使う与此语同意。使用时以--をだしにする的形式。

51立て板に水(たていたにみず)口若悬河

原义是立上板子流水快。比喻很有口才,很会讲话,讲起话来不大奔儿。汉语为口若悬河,侃侃而谈。

52棚に上げる(たなにあげる)束之高阁

原义为放在架上不予理睬,引申义为与自己有关的事即使错了也置之不理,或佯装不知。汉语为置之不理,束之高阁。

53玉に傷(たまにきず)美中不足

原指美丽的宝玉上有小小的瑕疵。比喻在近乎完美的事情(事物或人)中存在微不足道的,令人遗憾的缺点汉语为美中不足,白壁微瑕等。注意,玉虽本为宝玉之意,但不读ぎょく、而读たま。

54月とすっぽん(つきとすっぽん)天壤之别

すっぽん是鳖,甲鱼,王八。其背壳虽也近于圆形但却无法与明月相比。比喻大相径庭的两种事物。汉语可译作天壤之别,大相径庭。使用时常先明示不好的一方。

55手がかかる(てがかかる)麻烦费事

原义为需要帮助之意。引申为费力,花时间,增添麻烦等。汉语为费时费事等。

56手塩にかける(てしおにかける)亲手栽培

就像随时将餐桌上摆放的调味盐按自己的口味加入菜肴中一样。指亲手抚养,照顾,培育。比喻付出了很多心血,精心抚养长大。汉语为一手拉持大,亲手培养等。

57手を抜く(てをぬく)偷工减料

意为工作不负责任,该干的没干。这里的手指做某事的力量或能力。抜く指省略,简略。汉语译为草草从事,偷工减料等,属贬义。

58団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)半斤八两

団栗是橡子,背比べ是比个子。橡子个头都很小,差不多,由此将橡子比个儿引申为所比较的各方能力都不十分出众,相差无几。汉语的半斤八两与此惯用句意思相同。需要注意的是,汉日两词都非赞美之词,在指高手云集不相上下是不能用。

59長い目で見る(ながいめでみる)从长计议

是在现阶段不急于求得结论,从长远的角度预测遥远的将来。汉语可译作用长远眼光看,从长远的观点来看,从长计议等。

60習うより慣れよ(ならうよりなれよ)熟能生巧

其中的習う是学习的意思,慣れ是习惯的意思。一味学习不如多练熟悉。相当于汉语的熟能

生巧等。

61二足の草鞋を履く(にそくのわらじをはく)身兼二职

穿一双草鞋本来已经足够了,可是因为又想得到另一双就重叠穿两双。由此引申出同一个人身兼两种内容完全不同的工作。汉语为身兼二职,脚踏两只船等。

62猫の小判(ねこにこばん)毫无意义

其中的小判是指以前所用的贵重钱币等。此成语比喻即使客观上多么有价值的东西,对于那些不懂其价值的人来说也是毫无价值。汉语可译成对牛弹琴,白白糟蹋,投珠与豚等。

63猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)不可开交

愿意为连猫的手都想借。比喻极其繁忙,很想得到他人的帮助,常以猫の手も借りたいほど忙しい的形式出现。汉语中形容繁忙至极的(忙得)不可开交,(忙得)脚打后脑勺,恨不得能长三头六臂等与之同义。

64猫をかぶる(ねこをかぶる)装相

有两个意思,其一是指掩盖其本性,表面上看是一种温和柔顺得面目。相当于汉语的装相,假装老实等词之意,其二表示假装不知。

65熱を上げる(ねつをあげる)迷恋

这一惯用句有两个意思。一是表示对某事物非常着迷,相当于汉语的入迷,着迷等。二是表示对异性的迷恋。此惯用词前要用助词に同着迷或迷恋的对象相接。

66寝耳に水(ねみみにみず)出乎意料

引申指遇到完全出乎意料的事而万分吃惊。汉语可译作晴天霹雳,事出俄然。

67音をあげる(ねをあげる)叫苦连天

表示被某事所征服,示弱。汉语可译作叫苦,折服,受不了,服输等。注意,音不读おと、读ね。音をあげる使用时可发生词尾变化。

68馬鹿にならない(ばかにならない)不可轻视

表示不可等闲视之。馬鹿にしてはいけない与此惯用句相同。汉语可译作不可轻视,不能小看。馬鹿にする的意思与其相反,意思是轻视,小看,瞧不起。

69箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)束手无策

原义是既做不了筷子,又做不了棍子。比喻什么方法也对付不了。汉语为难以对付,束手无策,无法对付,无从下手等。

70鼻にかける(はなにかける)骄傲自大

原义是挂在鼻子上。意为得意洋洋,自以为了不起,骄傲自大的样子。

71腹を抱える(はらをかかえる)捧腹大笑

原义是指抱着肚子,捧腹。作为惯用句使用,表示因某话或某事可笑而令人放声大笑之意。汉语可译作捧腹大笑。此惯用句在使用时常与笑う相连,以腹を抱えて笑う的形式出现。72火の車(ひのくるま)经济窘困

原义是指向地狱运送罪人用的燃烧着的车,乘车者将被小鬼折磨。现引申指经济状态窘迫,艰难,家计拮据。使用时多以――は火の車だ的形式。

73人は見掛けによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)人不可貌相

这一惯用成语在会话中既可以原型使用,也可以说人は見掛けによらない,意思都是指人不能只看外表。汉语可译作人不可貌相,不可以貌取人,海水不可斗量等。

74人を食う(ひとをくう)目中无人

字面意思是把对方吞下,吃人。由此引申指不尊重别人的人格,轻视别人的言行或态度。相当于汉语的瞧不起人,目中无人,盛气凌人等。

75二つ返事(ふたつへんじ)满口应承

日语中回答对方问话时常用はい、而二つ返事则是指像连应两声はい、はい一样,对他人所说的话或请求立刻接收下来。汉语可译作二话没说,满口应承,立刻应允等等。

76臍で茶を沸かす(へそでちゃをわかす)笑破肚皮

因抑制不住而大笑时,肚子会强烈震动,犹如在肚脐上把茶烧开时的感觉。以此来比喻可笑之极而放声大笑。汉语为笑破肚皮,可笑之极,笑得前仰后合。

77見栄を張る(みえをはる)打肿脸充胖子

原意是指很注重外表,能看见的地方装修门面等。引申意思是不注重内容充实与否,只注重外在的虚荣。汉语为追求虚荣,摆阔气,打肿脸充胖子。

78水に流す(みずにながす)既往不咎

是指过去的事全当没发生,将其付诸东流之意。汉语可译作既往不咎,将往事付诸东流等。使用此惯用句时应注意:不能对长辈说水に流してください。

79道草を食う(みちくさをくう)路上闲逛

此惯用句是由马吃路边的草而迟迟不前行之意,引申指做某事因偏离轨道走弯路而浪费时间。?

80身を入れる(みをいれる)专心致志

原义为将全部精力投入工作等。常用于比喻一丝不苟,全心全意地工作或热衷于某事,对某事入迷,因某事而忘我等等。汉语可译作专心致志,一心一意,全心全意等。

81目がない(めがない)喜爱至极

比喻没有识别事物的能力,没有眼光。另外,此惯用句还有对某物格外喜欢,分外迷恋之意。使用时,常用に目が無い(喜欢的某事物)的形式。

82目鼻が付く(めはながつく)初见端倪

画画时,画上了鼻子和眼睛,人就大概画出模样了。由此指茫然无边的事情有了条理,几乎到了完成的状态。也表示事情按预想的结果大致决定下来。汉语为有了眉目,搞出大概轮廓,初露端倪,已见雏形等。

83目を盗む(めをぬすむ)瞒天过海

是指避开他人耳目,悄悄地做某事。汉语为避开他人耳目,瞒天过海等。

84焼餅を焼く(やきもちをやく)吃醋

此惯用句多用于男女关系之间。相当于汉语的吃醋。使用时可以进行词尾变化。

85山をかける(やまをかける)押题

在本会话文中是指推测考试等可能出的题目而进行准备,与汉语押题同义。另外,山をかける还有(对对方的言行)做大体估计;(投机性)冒险押宝拐弯抹角地套问,刺探等意。

86 横車を押す(よこぐるまをおす) 蛮不讲理

车本应顺着推,如果横过来就是过分之举。由此来比喻强行去做某事或强迫他人去做某事。汉语为蛮不讲理,独断专行,蛮横,横加干涉等。

87 両手に花(りょうてにはな) 双喜临门

是指两件事同事到来。汉语译为双喜临门,好事成双等。此成语除形容一般的两件事同时到来之外,还常指一个男子周围有两个或是多个美貌女所包围之意。

88 渡りに舟(わたりにふね)雪中送炭

原义是指要过河到对岸,恰巧此时来了一条船。以此来比喻正在左右为难或想做什么事时,遇到了正巧能解决或做的事。汉语为雪中送炭,暗夜的明灯,正赶巧,恰逢时机等。

自分で出来ることを出来るだけ自分で処理したほうがいいだよね?

89.君にとって前車の覆えるは後車の戒め

90.人の振り見て我が振り直せーーー借镜反省

91. 夫婦喧嘩は犬も食わないーーー清官难断家务事

401、袋ふくろの鼠ねずみ 瓮中之鳖

402、武ぶ士しは食くわねど高たか揚よう枝じ 打肿脸充胖子

403、豚ぶたに真しん珠じゅ 投珠以豕;对牛弹琴;毫无意义

404、二ふた股また膏こう薬やく 墙头草两边倒

405、仏ほとけ造つくって魂たましい入いれず 画龙不点睛

406、仏ほとけの顔かおも日ひに三さん度ど 事不过三(人忍耐是有限的)

407、舟ふねに刻きざみて剣けんを求もと

む 刻舟求剑 408、故ふる郷さとへ錦にしきを飾かざる 衣锦还乡

409、付ふ和わ雷らい同どう 随声附合

410、踏ふんだり蹴け

ったり 祸不单行

411、平へい気きの平へい佐ざ

满不在乎 412、平へい身しん低てい頭とう 低三下四

413、臍へそが茶ちゃを沸わ

かす 捧腹大笑 414、下へ手たな鉄てっ砲ぽうも数かず打うてば当あ

たる 笨枪手多射弹也会命中。(喻)多干也许会成功 415、下へ手たの道どう具ぐ選えら

び 活儿干不好,爱把工具挑 416、下へ手たの横よこ好ず

き 虽不擅长,但是爱好 417、河かっ童ぱの屁へ

1)满不在乎;不当一回事 2)极其容易 418、蛇へびに見み込こまれた蛙かえる 魂不附体,惊慌失措

419、蛇へびの道みちは蛇へび

蛇钻的窟窿知道;内行知内幕 420、弁べん慶けいの泣なき所どころ 1. 胫骨,迎面骨的别称;2. 弱点

421、ペンは剣けんよりも強つよ

し 笔杆子胜于枪杆子 422、便べん便べんたる太たい鼓こ腹ばら

大腹便便 423、坊ぼう主ず憎にくけりゃ袈け裟さまで憎にく

い 憎恶和尚连袈裟都憎恶(恨其人兼及其物) 424、棒ぼうに振ふ

る 白白浪费 425、鵬ほう万ばん里りを駈かける 鹏程万里

426、仏ほけとの顔かおも三さん度ど 人的忍耐是有限度的;事不过三

427、仏ほとけをなおすとて鼻はなを欠か

く 得不偿失 428、骨ほね折おり損ぞん

のくたびれもうけ 费力不讨好 429、蒔まかぬ種たねは生う

えぬ 不播种子不长苗;不劳则不获 430、摩ま訶か不ふ思し議ぎ

非常不可思议 431、枕まくらを高たかくして寝ね

る 高枕无忧 432、負まけるが勝か

ち 败中取胜;吃小亏占大便宜 433、馬ま子ごにも衣い装しょう 人是衣裳马是鞍

434、待まつ身みは長なが

い 等船难到 435、待まてば海かい路ろの日ひ和より

あり 北风也有转南时;耐心等待,必有机会 436、ままにならぬが浮うき世よの常つね

不如意事常八九 437、真ま綿わたで首くび

をしめる 软刀杀人 438、満まんを持じ

す 引满以待;充分准备,以待时机; 439、木乃伊取みいらとりが木乃伊みいら

になる 去叫别人回来,自己却一去不返(适得其反) 440、身みから出でた錆さび

咎由自取(自作自受)

441、右みぎから左ひだり 有钱就花(一手来一手去)

442、右みぎに出でる者もの

なし 无出其右者(没有胜过他的人) 443、見みざる聞きかざる言い

わざる 不看不听不说(三不主义) 444、身み知しらずの口くち

たたき 大言不惭 445、水みず清きよければ魚さかな棲すまず 水清无鱼

445、水みず心ごころあれば魚うお心ごころ 你若有心,我也有意。你若帮我,我也帮你

446、水みずと油あぶら 水火不相容

447、水みずに流なが

す 付之东流;既往不咎 448、水みずの泡あわ

となる 化为泡影 449、水みずは舟ふねを載のせまた舟ふねを覆くつがえす 水可载舟水可覆舟

450、水みずは方ほう円えんの器うつわに従したがう

水能随方就圆(人随环境和交友可变好变坏)

451、耳みみを覆おおって鈴すずを盗ぬす

む 掩耳盗铃 452、耳みみを貸か

す 认真听(他人的话) 453、身みも蓋ふた

もない 赤裸裸的;毫无隐讳 454、見みると聞きくとは大おお違ちがい 看和听大不一样

455、身みを捨すててこそ浮うかぶ瀬せ

もあれ 不入虎穴,焉得虎子 456、六むい日かの菖しょう蒲ぶ十とう日かの菊きく 过后媒人秋后扇

457、向むかう所ところ敵てきなし 所向无敌

458、昔むかし操とった杵きね柄づか 从前学过的本领

459、虫むし酸ずが走はしる 1. 胃里冒酸水;2. 非常不痛快;非常厌恶

460、虫むしの息いき

呼吸微弱;奄奄一息 461、虫むしの居い所どころが悪わるい 情绪不好;心情不顺;一触即怒

462、虫むしも殺ころ

さぬ 不杀生;非常仁慈 463、矛む盾じゅんの説せつ 自相矛盾

464、胸むね三さん寸ずんに納おさめる 不动声色

465、胸むねに一いち物もつ 心中别有企图;心怀叵测;

466、無む理りが通とおれば道どう理り引ひっ込こ

む 无理行得通,道理就不存在了 467、名めいあり実じつ

なし 有名无实 468、名めい物ぶつに旨うまい物ものなし 名产无佳味(名声不一定与实际相符)

469、目めから鱗うろこが落おちる 顿开茅塞;恍然大悟

470、目めから鼻はなへ抜ぬ

ける 聪明伶俐

471、目め糞くそ鼻はな糞くそを笑わらう 40步笑百步

472、目めで目めは見み

えぬ 人看不见后脑勺 473、目めに入いれても痛いた

くない 含在嘴里怕化了,顶在头上怕吓着 474、目めには目めを、歯はに歯は

を 以牙还牙,以眼还眼 475、目めにも留と

まらぬ 闪电;雷 476、目めに物もの言い

わす 以目传情 477、目めの上うえのたん瘤こぶ

眼中钉(心头之患) 478、目めの黒くろい内うち

没死之前 479、目めの毒どく

对眼睛有害 480、目めは口くち程ほどに物ものを言いう 眼睛比嘴还能传神

481、目め鼻はな

がつかぬ 八字没一撇 482、目めも当あ

てられず 惨不忍睹;没法看 483、目め

もくれず 不理睬;无视 484、面めん目もくを失うしなう 丢脸(人)

485、盲めくらに提ちょう灯ちん 瞎子点灯,白费蜡

486、盲めくらの垣かき覗のぞき 徒劳无益

487、餅もちは餅もち屋や

各有专长;办事要靠内行;办事还得行家 488、もとの鞘さやに収おさ

まる 言归于好 489、元もとの木もく阿あ弥み

恢复原来的不好的状态(依然如故) 490、求もとめよさらば与あた

えられん 凡祈求的就得到 491、元もとも子こ

もない 本利全丢;鸡飞蛋打;一无所得; 492、物もの言いえば唇くちびる寒さむし秋あきの風かぜ 不可随意说,免得招灾祸

493、物ものは言いいようで角かどが立た

つ 话要看怎么说,说得不好就会伤感情。 494、物ものは考かんがえよう 是非善恶凭认识

495、物ものは相そう談だん 事在商量;做事要找人商量

496、物ものは試ため

し 事在人为(要大胆尝试) 497、物ものは宜よろしき所ところあり材ざいは施ほどこす所ところあり 物尽其用

498、門もん前ぜん雀じゃく羅らを張はる 门可罗雀(门庭冷落)

499、門もん前ぜん市いちをなす 门庭若市

500、門もん前ぜんの小こ僧ぞう習ならわぬ経きょうを読よむ 耳濡目染,不学自会

90.聾(つんぼ)の早耳(はやみみ)

都合の悪いことは聞こえないで、悪口などはよく聞こえるということ。また、聞こえないのに

聞こえたふりをして早合点すること。

1. つんぼに杜鵑(ほととぎす)-日本国語大辞典

(聾者にはホトトギスのすばらしい鳴き声は聞こえないところから)人

の忠言などを聞き入れないことをたとえていったもの。*浮世草子?咲

分五人娘〔1735〕二?二「女房?娘?聟?一門がよって、法体をす

すめても ...

2. つんぼに耳(みみ)取(と)らす-日本国語大辞典

なんの役にもたたないことをたとえていったもの。*浄瑠璃?伊賀越道

中双六〔1783〕七「遠方から悋気(りんき)するは、聾(ツンボ)

に耳(ミミ)とらするに同じとは云ながら残念と」 ...

「4」の付く部屋がない中国

中国では数字をとても大事にしています。例えば「8」はとても好まれる数で、自分の

部屋の番号や、電話番号、車のナンバーなどにみんなが付けたいと思っているほどです。

「8(bā)」は発展を意味する「发(fā)」と発音が似ているというのと、数の形が丸2つを

ひとつながりにした、「8」無限の意味を表すことが理由だと言われています。他にも「9

(jiǔ)」は永遠の「久(jiǔ)」と同じなのでやはり好まれる数字です。男性が女性にプロ

ポーズする時にプレゼントするバラの数は「9本」で、「永遠の愛」を意味するのだそう

です。

これと反対に嫌われているのが「4」です。「4(sì)」は死ぬことを意味する「死(sǐ)」

と同じ発音だからです。人々が嫌がる数字は消してしまうのが一番かというように、ここ

最近建設されたマンションや、オフィスビルには「4」の階も「4」の付く部屋も存在しま

せん。例えば30階建てのビルなら「4」、「14」、「24」階は存在しないのです。「4」以外に

も欧米で不吉だと言われる数字「13」も、避ける数字という認識がここ最近はあり、「13」

階も存在しないビルもあるほどです。

様に依って葫蘆を画く

宋の太祖趙匡胤(927~976)は文人官僚をひどく軽んじていたので、その態度を変えて

もらおうと、翰林学士の一人陶谷は、自分たちの仕事はそれはたいへんで、並べの者には

できないと、太祖に言った。「お前たち翰林院の者は、一日中墨や筆をひねくって、昔の

規章法典を書き写したり、私の言葉をそのまま書き取ったりするだけだ。ひょうたんの絵

をみてひょうたんを描くような仕事が、なにがたいへんだ」と太祖は笑った。

がっくりした陶谷は、「官職有れば須らくなすべし、才能もちいる処の無さを憂えず、

笑うべし翰林の陶学士、一生、ひながたに依って葫蘆を画く」と自嘲の詩を作った。

後世、まるきりの模倣で創造性に欠けることを「手本どおりにひょうたんを描く」というようになった。

[AB制]

当今的AB制是时尚年轻人中正流行的一种消费方式,即费用在AA制基础上,男性多出一些,女性少出一些。一部分人认为这种做法更加公平和时尚,可以体现男性自身价值,使他们产生成就感,也有人认为这种做法很矫情,很麻烦,反而可能引起更多问题。

AB制は若者の中で流行っている新しい割り勘の方法である。つまりAA制(割り勘)の額よりも、男性は多めに払い、女性は少なめに払うこと。割り勘より平等で今風なやり方であり、また男性の存在価値を表すことができ達成感をもたらすと考える人もいれば、中途半端で面倒な方法であり、逆に多くの問題を起こす可能性があると考える人もいる。

バリ、カエリ除去

金型 > プレス金型製品図面にバリ、カエリ無き事の指示が有る製品は、プレス抜き加工後ヤスリにて抜きバリを除去していますが、形状が複雑だったり数量が多かったりすると膨大な工数がかかる為、バリをテーパー付きパンチで潰すプレス型を起工して対応していますが

テーパー面で潰す為、どうしても余った肉がはみだしてしまい、その肉を結局ヤスリで除去している状態です。どなたかテーパー以外で良い方法をご存知の方ご意見よろしくお願い致します。

KUMADAIさん 2004-06-01 14:20

>> 元記事を見る

この質問への回答は締め切られました

回答(5) [アドバイス] [関係者] [自信あり]

製品の大きさ、板厚、バリの大きさにもよりますが、二次加工としてバレル,ショットブラスト等はいかがでしょうか?但し材料にメッキしてあるも(メッキ鋼板など)はNGです。

まっするさん 2004-07-23 11:12 ●質問者からのお礼

ご意見ありがとうございます。検討してみます。

KUMADAIさん 2004-07-23 14:35

ページ上部へ戻る

回答(4) [アドバイス] [専門家] [自信あり]

研磨材入りナイロンブラシはどうでしょうか。

ブラシは一本一本がフレキシブルに作業しますので複雑な形状であってもバ

リに対し効果を発揮するのではないでしょうか。

また、ブラシは母材を研削することなくバリのみ除去出来るので母材への影響を心配しなくても良いと思います。

■参考URL

http://www.burrtec.co.jp

papamasaさん 2004-07-22 23:32

●質問者からのお礼

ありがとうございます。

KUMADAIさん 2004-07-23 14:39 ページ上部へ戻る

回答(3) [アドバイス] [関係者] [自信あり]

「シャビーブ」の「バリ取り工具」はいかがでしょうか?

ホームページ、カタログ、価格も新しく(値下げが殆ど)と、なっております。(6月1日より)

量産には不向きかも知れませんが、自動化が難しいバリの箇所などに、ご検討ください。サンプル貸出しも行っております。

http://shaviv.freshair.co.jp

■参考URL

http://shaviv.freshair.co.jp

シャビーブさん 2004-06-03 10:06

ページ上部へ戻る

回答(2) [アドバイス] [専門家] [自信あり]

ここでも同じような物を扱っています。

https://www.doczj.com/doc/987719532.html,/products3.html

要望にあわせて研磨状態を確認できると思います。(知り合いですので???)サンプル加工も受け付けているはずです。

■参考URL

https://www.doczj.com/doc/987719532.html,/products3.html

nomuraさん 2004-06-02 08:28

ページ上部へ戻る

回答(1) [答え] [関係者] [自信あり]

こんにちは。

下記urlの商品は駄目ですか?

■参考URL

http://www.amada.co.jp/amada_jp_jp/r/r_seihin_other1.html

Lonさん 2004-06-01 15:47

●質問者からのお礼

ありがとう御座います。検討してみたいと思います。

KUMADAIさん 2004-06-01 16:44 ページ上部へ戻る

この記事は役に立ち

ましたか?

携帯からもご覧いただけます!

http://www.nc-net.or.jp/m/knowledge/mori_log/

検索語

ログインすると技術の森に質問を投稿できます!

メールアドレス

パスワード

今すぐ会員登録(無

料)する

パスワードを忘れたメールアドレス

を忘れた何が直接費で、何が間接費か?

学日语必备的四十个日语成语

学日语必备的四十个日语成语 青菜に塩?垂头丧气 (あおなにしお)原义指水灵灵的新鲜蔬菜被撒上了盐后,一下子就变蔫了。比喻由于某种事情没有做好而变得意气消沉、沮丧的样子。汉语为垂头丧气、无精打采、心灰意冷、沮丧等。另外,俗语像霜打的茄子与其意思相近。 揚げ足を取る?吹毛求疵 (あげあしをとる)原义是指趁对方抬腿就立即将其扑倒。引申指拿别人细微过错的言行进行挖苦、讽刺。汉语可译作吹毛求疵、抓小辫子、抓话把儿等。 足が出る?收不抵支 (あしがでる)原义指在别人面前伸出脚而违反常规礼仪。由此引申为使用的金钱数额超出收入、预算等。汉语为亏空、出现赤字、超出预算。另外还指事情已经败露。汉语为露出马脚、现出原形等。 足を洗う?金盘洗手 (あしをあらう)这句话若在日常生活中则为字面之意,而作为惯用句使用时,引申为改邪归正,弃恶从善及改变生活态度(职业等)之意。汉语常作洗手不干,金盘洗手。 頭が痛い?大伤脑筋 (あたまがいたい)原义指(因病,身体不适)头疼。作为惯用句使用,表示因某事而烦恼,伤脑筋等。汉语中也有头疼一词,其意思亦兼有因病而头痛之意和因烦事伤脑筋之意。可译作头疼,伤脑筋等。 後足で砂をかける?过河拆桥 (あとあしですなをかける)这一成语本意是指动物大小便之后用后腿将其盖上沙子。引申指忘记别人的恩情,溜之大吉,且临走还给人留下麻烦。与汉语的成语过河拆桥意思相近。

後の祭り?事后诸葛亮 (あとのまつり)祭り是日本的节日,节日一过,庆祝节日用的装饰用品也随之失去了用武之地。後の祭り即指错过时机后毫无用处。汉语可译作马后炮,事后诸葛亮等。 穴があったら入りたい?无地自容 (あながあったらはいりたい)是用来比喻人羞愧难当时的窘态。汉语为无地自容,恨不能钻进地缝儿里。 痘痕も笑窪?情人眼里处西施 (あばたもえくぼ)痘痕是脸上的麻子,而笑窪是酒窝。在情人的眼里,脸上的麻子也成了酒窝。比喻相恋的人把对方的缺点也看成是优点。 油を売る?磨洋工 (あぶらをうる)字面意思是卖油。江户时代卖头发油的贩子常边同妇女们攀谈边推销。由此引申指工作中途偷懒或闲聊而浪费时间。 石橋を叩いて渡る?谨小慎微 (いしばしをたたいてわたる)原义为石头桥也要敲着过。引申指万分谨慎,小心从事。汉语可译作谨慎小心,小心翼翼,谨小慎微,摸着石头过河等。 板につく?得心应手 (いたにつく)是指演员的演技与舞台相和谐之意,引申表示动作,态度等与其地位,职业相符,相吻合之意。汉语没有与之对应的词,根据场合不同可分别译作(演员)演技娴熟,(火候)恰如其分,(工作)得心应手,合适,得当等。 犬の遠吠え?虚张声势

日语口语惯用句、成语大全

日语口语惯用句、成语大全 教訓を含まない慣用表現200 【あ】 。ああでもない、こうでもない  挑三拣四。揚げ足を取る挑刺儿 。足元にも及ばない远远不及 。足を引っ張る扯后腿 。あちらを立てればこちらが立たず无法两全其美。当てが外れる大所失望 。後の祭り马后炮 。穴があったら入りたい无地自容 。あの手この手で千方百计 。暗にほのめかす暗示 【い】 。いい勝負半斤八两 。石橋を叩いて渡る谨慎小心 。以心伝心心有灵犀一点通 。一か八か一郑乾坤 。一念発起发奋图强 。いちゃもんをつける挑毛拣刺 。一挙両得一举两得 。一進一退忽好忽坏 。一石二鳥一石二鸟 。一朝一夕一朝一夕 。一長一短各有所长 【う】 。うってつけの最合适 。打つべき手可以采取的手段 。鵜呑みにする囫囵吞枣 。うまい話美的事 。馬の耳に念仏对牛弹琴 。裏を取る对证核实 。雲泥の差天壤之别 【え】 。縁故裙带关系 【お】 。往々にして往往 。お伺いを立てる请示 。大船に乗ったつもり安如泰山 。大風呂敷を広げる说大话 。大目に見る宽容 。奥歯に物がはさまったような言い方拐弯抹角的

。お茶を濁す蒙混过关 。落とし処妥协点 。同じ釜の飯を食う同甘共苦 。鬼に金棒如虎添翼 。お荷物累赘 。オフレコ保密 。御の字心满意足 【か】 。会社持ち由公司负担 。顔色を伺う看人脸色行事 。顔が広い广交朋友 。顔を立てる给面子 。稼ぎ頭摇钱树 。風通しが良い沟通顺畅 。金に糸目はつけない不计较金钱 。閑古鳥が鳴く生意萧条 。感情的になる感情用事 【き】 。気が利く想得周到 。気配り对别人的关心 。机上の空論纸上谈兵 。決め手决定性的一着 。極論すれば极而言之 。漁夫の利渔翁得利 。木を見て森を見ず只见树木,不见森林【く】 。口車に乗る被别人的花言巧语所骗 。口を酸っぱくする苦口婆心 。苦しいときの神頼み临时抱拂脚【け】 。計画倒れ计划落空 。けじめをつける说个一清二楚 。結果が全て结果说明一切 。言を左右にする闪烁其词 【こ】 。高圧的盛气凌人 。好意を無にする不近情理 。心掛けがいい用心周到 。五十歩百歩不相上下 。答えをはぐらかす答非所问 。ご都合主義机会主义 。コツコツやる埋头工作 。五分五分可能性各半 。根性なし没有斗志的人

日语成语

中国語日本語 1. 愛不釋手気に入って手放せない 2. 愛財如命守銭奴、金だけが命 3. 愛莫能助力になりたくともなれない 4. 百孔千瘡傷だらけ、欠陥だらけ 5. 白手起家一代で財を築いた 6. 百依百順言いなり、言うがまま 7. 半斤八兩どんぐりの背比べ 8. 閉関自守孤立する 9. 閉門造車自分勝手なやり方 10. 変本加勵激しさに輪をかける 11. 別出心裁新機軸を打ち出す、新しいアイデアを出す 12. 不打自招語るに落ちる、自分から白状する 13. 不堪設想考えるだに恐ろしい 14. 不可救藥つける薬がない、救いようがない 15. 不求甚解大体わかれば満足 16. 不勝枚舉枚挙にいとまがない 17. 不速之客招かれざる客、歓迎されない人 18. 不知所云わけが分からない 19. 不自量力自分の実力を顧みない 20. 不足為奇別に不思議ではない 21. 惨不忍睹悲惨で見ていられない 22. 草草了事いいかげんに済ます 23. 粗心大意おおざっぱで不注意 24. 長篇大論長広舌をふるう 25. 趁熱打鉄鉄は熱いうちに打て 26. 乘風轉舵機を見るに敏 27. 痴人説夢たわごとを言う 28. 重見天日再び日の目を見る 29. 重温旧夢夢よもう一度 30. 重整旗鼓体勢を立て直す 31. 初出茅廬駆け出しで経験がない 32. 出人頭地人に一歩先んじる 33. 穿針引線手引きをする 34. 唇齒相依運命共同体 35. 大材小用有能な人につまらない仕事をさせる 36. 大吹大擂手前味噌を並べ立てる 37. 大公无私公平無私 38. 大庭广衆公開の場所で、公衆の面前で 39. 胆小如鼠ひどく臆病である 40. 道听途説受け売りで話す、聞きかじり 41. 得寸進尺つけあがる、満足を知らない 42. 得心應手実力を思うままに発揮する 43. 得意忘形有頂天になる、舞い上がる

日语常用谚语

1 道草を食う途中耽搁闲逛目的地に行く途中で、他のことに時間を費やす。 2 焼餅(やきもち)を焼く妒忌嫉妬(しっと)すること、妬(ねた)む 3 腹を立てる生气怒る。立腹(りっぷく)する。/* 4 水を差す挑拨离间口出しをして関係を隔てる。邪魔だてをする。 5 手を打つ采取措施想办法必要な手段を講じる。一策(いっさく)をもちいる。 6 顔を立てる给面子その人の名誉を持たせる。その人の面目(めんぼく)が持たれるようにする。 7 足を洗う金盆洗手改邪归正 悪事やいやしい職業の世界から抜け出す。一般に、好ましくない行為をやめる、職業や仕事をやめる場合にも用いる。 8 骨を折る卖力气不辞辛劳煞费苦心 苦労を厭(いと)わず、精を出して仕事に励む。面倒がらないで努力する。また、苦心して人の世話をする。 9 猿も木から落ちる智者千虑,必有一失。 その道に優れている人でも、時には失敗をすることがあるというたとえ。 10お茶を濁す含糊其词支吾搪塞いい加減な処置をして、その場をごまかしつくろう。 11暑さも寒さも彼岸まで热到秋分,冷到春分。 残暑(ざんしょ) のきびしさも秋の彼岸ともなればめっきり衰え、余寒(よかん)のきびしさも春の彼岸頃にはいちだんと薄らぐものだの意。 12夕焼けに鎌(かま)を研(と)げ明日必晴天 夕焼けがすれば翌日は晴天になるだろうから、草刈(くさか)りや稲刈(いねか)りをする準備として鎌を研げ。 13旅は道連(みちづ)れ世は情け旅途要有伴,处世靠人情。 旅行をする時は道連れがあるのが何よりも心強く、同じように世の中を渡るには互いに情けを持っていくのがいちばん大切である。 14言わぬが花不说为佳口に出して言わないほうが奥床(おくゆか)しく、差し障りもなくてよい 15灯台(とうだい)下(もと)暗し八丈灯台照远不照近当事着迷,旁观者清。 灯明台(とうみょうだい)はそのすぐ下が暗い、身近な事情に疎いこと、手近なことかえってわかりにくいことのたとえ。 16芋の煮えたもご存じない连起码的知识都不懂 芋の煮えたかどうかも判別できないの意。世間の事情に疎いことを嘲(あざけ)っていう言葉。 17井の中の蛙(大海を知らず) 井底之蛙 自分の狭い知識や見解にとらわれ、他に広い世界があることを知らないで、得々とふるまうことのたとえ。非常に見識の狭いこと。 18早起きは三文(さんもん)の得(とく) 早起三朝当一工 早起きは健康によく、また、何かよいことがあるというたとえ。 19急がば回れ欲速则不达 危険な近道をするよりも、遠回りでも安全確実な道を歩いた方が結局は得策(とくさく)であるというたとえ。 20流れる水は腐らない流水不腐 常に流れる水はよどんで腐ることがなく、常に活動しているものには沈滞(ちんたい)や腐敗(ふはい)がないというたとえ。

日语中最常见的50个中国成语

1.“百闻不如一见”----「百聞は一見に如かず」(ひゃくぶんはいっけんにしかず) 2.“歪打正着”----「怪我の功名」(けがのこうみょう) 3.“青出于蓝而胜于蓝”----「青は藍より出でて藍より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし) 4.“垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなにしお) 5.:“光阴似箭”---「光陰矢の如し」(こういんやのごとし) 6.“一年之计在于春”---「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり) 7.“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ) 8.:“功到自然成”---「石の上にも三年](いしのうえにもさんねん) 9.“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし) 10.“火烧眉毛”---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく) 11.“只知其一,不知其二。”------「一を知り二を知らず」(いちをしりてにをしらず) 11.“一叶落知天下秋。” ------ 「一葉落ちて天下の秋を知る」(いちようおちててんかのあきをしる) 12.“一年之计在于春” ------ 「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり) 13.“马后炮”------「後の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动” 14.“八九不离十”------「当たらずといえども遠からず」(あたらずともいえどもとおからず) 15.“昙花一现”------「朝顔の花一時」(あさがおのはないちじ) 16.“岁月不待人”----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず) 17.“养子方知父母恩”----「子をもって知る親の恩」(こをもってしるおやのおん)

日语成语

[青菜に塩」 A : あの人、最近、どうも元気がなさそうね。 B : また試験に落ちたんだって。 A : それで、彼は今、青菜に塩の状態なのよ。 B : そうか。ちょっと彼に頼みたい事があるだけど。 A : 今はやめたほうがいいわよ。 [青菜に塩」原意指水灱灱的新鲜蔬菜被撒上盐后,一下子就边蔫了.比喻由于某种事情没有作好而变好而变的意气消沉,沮丧的样子.汉语为"垂头丧气","无精打采","心灰意冷","沮丧"等.另外,俗语"象霜打的茄子"与其意思相近. 例文: あいつは事業に失敗して、青菜に塩のようさ。 旅行中金を落としてしまった彼は青菜に塩のように帰ってきた [上げ足をとる」 A: 佐藤さんはどうも仲間はずれされているようね。 B: 彼はいつも人の上げ足をとってばかりいるから。 A: ほんと。じゃ、嫌われるのも無理はないわね。 B: そうだね。僕、ああいうひち大嫌い。 注釈 「上げ足をとる」原意是指趁对方抬脚就立即将其扑倒.引申指拿别人细微的过错的言行来进行挖苦,讽刺.哈于可译作"吹毛求疵","抓小辫子",抓话把儿". [言葉尻を捕らえる」与其意思相近. 例文 1 人の上げ足をとる事はやめなさい。 「後足で砂をかける」 (さんが悪口を言われて、かんかんに怒っている。) A:その話、誰から聞いたの? B:鈴木さん。 A:一生懸命にあの人のためにいろいろと面倒をみたのに...本当に後足で砂をかけるようなやつだ。 注釈 「後足で砂をかける」这一成语本意是指动物大小便后用后腿将其掩上沙子.引申指忘记别人的恩情,溜之大吉,且临走还给人留下麻烦.与汉语的"过河拆桥"意思相近.而[恩を仇で返す](恩将仇报)程度更甚. 例文

日本成语

A 暗中摸索暗中模索あんちゅうもさく B 八面玲珑八面玲瓏はちめんれいろう 半信半疑半信半疑はんしんはんぎ 百家争鸣百家争鳴ひゃっかそうめい 百发百中百発百中ひゃっぱつひゃくちゅう不得要领不得要領ふとくようりょう 不即不离不即不離ふそくふり C 恻隐之心惻隠之心そくいんのこころ D 大器晚成大器晚成たいきばんせい 大逆不道大逆無道たいぎゃくむどう 大同小异大同小異だいどうしょうい 单刀直入単刀直入たんとうちょくにゅう断章取义断章取義だんしょうしゅぎ 东奔西走東奔西走とうほんせいそう F 翻云覆雨翻雲覆雨ほんうんふくう 风光明媚風光明媚ふうこうめいび 风声鹤唳風声鶴唳ふうせうかくれい 焚书坑儒焚書坑儒ふんしょこうじゅ G 隔靴搔痒隔靴掻痒かっかそうよう 古城落日古城落日こじょうらくじつ 古色苍然古色蒼然こしょくそうぜん 孤立无援孤立無援こりつむえん H 画龙点睛画竜点睛がりゅうてんせい 豪放磊落豪放磊落ごうほうらいらく 合緃连衡合従連衡がっしょうれんこう 毁誉褒贬毀誉褒貶きよほうけん 厚颜无耻厚顔無恥こうがんむち 荒诞无稽荒唐無稽こうとうむけい 虎视眈眈虎視眈々こしたんたん J 急转直下急転直下きゅうてんちょっか

金瓯无缺金甌無欠きんおうむけつ 金枝玉叶金枝玉葉きんしぎょくよう金城汤池金城湯池きんじょうとうち金刚不坏金剛不壊こんごうふえ 惊天动地驚天動地きょうてんどうち鸡鸣狗盗鶏鳴狗盗けいめいくとう 坚忍不拔堅忍不抜けんにんふばつ 栉风沐雨櫛風沐雨しっぷうもくう 酒池肉林酒池肉林しゅちにくりん 卷土从来捲土重来けんどじゅうらい K 空前绝后空前絶後くうぜんぜつご 空中楼阁空中楼閣くうちゅうろうかく苦心惨淡苦心惨憺くしんさんたん 夸大妄想誇大妄想こだいもうそう L 利害得失利害得失りがいとくしつ 流言蜚语流言飛語りゅうげんひご 论功行赏論功行賞ろんこうこうしょう M 马耳东风馬耳東風ばじとうふう 梦幻泡影夢幻泡影むげんほうえい 明镜止水明镜止水めいきょうしすい明眸皓齿明眸皓歯めいぼうこうし 门户开放門戸開放もんこかいほう N 内忧外患内憂外患ないゆうがいかん P 旁若无人傍若無人ぼうじゃくぶじん盘根错节盤根錯節ばんこんさくせつ鹏程万里鵬程万里ほうていばんり 蓬头垢面蓬頭垢面ほうとうこうめん Q 晴耕雨读晴耕雨読せいこううどく 牵强附会牽強付会けんきょうふばつ轻举妄动軽挙妄動けいきょもうどう劝善惩恶勧善懲悪かんぜんちょうあく

中日两国共同使用的成语及谚语

中日两国共同使用的成语: 中国的部分成语,日语作为“四字熟语”来使用,这些“四字熟语”除了有些日语汉字与中文汉字写法不同外,其“形”与“义”与中文是相同的。这里,就其常用的列出如下: 暗中模索(あんちゆうもさく)唯唯諾諾(いいだくだく) 異曲同工(いきょくどうこう)一字千金(いちじせんきん) 一網打尽(いちもうだじん)一目瞭然(いちもくりょうぜん) 一気呵成(いっきかせい)一挙両得(いっきょりょうとく) 一刻千金(いっこくせんきん)一視同仁(いっしどうじん) 一瀉千里(いっしゃせんり)一触即発(いっしょくそくはつ) 一知半解(いっちはんかい)一張一弛(いっちょういっし) 一朝一夕(いっちょういっせき ) 一長一短(いっちょういったん) 一擲千金(いってきせんきん)一刀両断(いっとうりょうだん) 意馬心猿(いばしんえん)温故知新(おんこちしん) 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)隔靴掻痒(かっかそうよう) 画竜点睛(がりゅうてんせい)夏炉冬扇(かろとうせん) 鰥寡孤独(かんかこどく)起死回生(きしかいせい) 気息奄奄(きそくえんえん)急転直下(きゅうてんちょっか) 驚天動地(きょうてんどうち)金枝玉葉(きんしぎょくよう) 金城湯池(きんじょうとうち)空前絶後(くうぜんぜつご) 空中楼閣(くうちょうろうかく)軽挙妄動(けいきょもうどう) 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)牽強付会(けんきょうふかい) 拳拳服膺(けんけんふくよう)言行一致(げんこういっち) 行雲流水(こううんりゅうすい)巧言令色(こうげんれいしょく) 光風霽月(こうふうせいげつ)虎視眈々(こしたんたん) 五臓六腑(ごぞうろっぷ)三位一体(さんみいったい) 自給自足(じきゅうじそく)四分五裂(じぶんごれつ) 自暴自棄(じぼうじき)四面楚歌(しめんそか) 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)神出鬼没(しんしゅつきばつ)

日本成语

1、乗りかかった船/如箭在弦 2、先んずれば人を制す/先发制人 3、急ては事をし损じる/忙中出错 4、见ると闻くとはおおちがい/眼见为实,耳听为虚 5、安物买いの銭失い/贪小便宜吃大亏 6、祸を転じて福となす/祸兮福所倚 7、过ぎたるはなお及ばざるがごとし/过犹不及 8、壁に耳あり障子に目あり/隔墙有耳 9、石の上にも三年/坚持就是胜利 10、善は急げ/趁热打铁 11、猿も木から落ちる/人非圣贤,孰能无过 12、転ばぬ先の杖/预防胜于治疗 成语 危(あやう)きこと累卵(るいらん)の如(ごと)し----危如累卵(范睢传),有译为:累卵(るいらん)の危(あやう)き 兼(あ)わせ闻(き)けば明(あか)るく、偏(かた)より信(しん)ずれば暗(くら)い----兼听则明,偏信则暗(魏征传) 一犬(いっけん)、形(かたち)に吠(ほ)ゆれば、百犬(ひゃっけん)、声(こえ)に吠(ほ)ゆ----一犬吠形,百犬吠声(后汉潜夫论) 応接(おうせつ)に暇(いとま)あらず----应接不暇(世说新语) 彼(かれ)を知(し)り己(おのれ)を知(し)らば百戦(ひゃくせん)殆(あや)うからず----知己知彼,百战不殆(孙子兵法) 骑虎(きこ)の势(いきお)い下(お)りることを得(え)ず----骑虎难下(隋书) 木(き)に縁(よ)りて鱼(うお)を求(もと)む----缘木求鱼(孟子) 九仞(きゅうじん)の功(こう)を一篑(いっき)に亏(か)く----为山九仞,功亏一篑(书经) 巧言令色(こうげんれいしょく)鲜(すくな)し仁----巧言令色鲜于仁(论语) 狡兎(こうと)死(し)して走狗(そうく)烹(に)らる----狡兔死走狗烹(史记) 虎穴(こけつ)に入(い)らずんば虎児(こじ)を得(え)ず----不入虎穴,焉得虎子(汉书) 志(こころざし)あれば事(こと)竟(つい)に成(な)る----有志者事竟成(后汉书) 先(さき)んすれば人(ひと)を制(せい)す----先发制人(史记) 三舎(さんしゃ)を避(ひ)く----退避三舍(左传) 鹿(しか)をさして马(うま)をなす----指鹿为马(史记) 千虑(せんりょ)の一失(いちしつ)----智者千虑,必有一失(史记) 其(そ)の一(いち)を知(し)り其(そ)の二(に)を知(し)らず----知其一不知其二(庄子)

日语成语谚语名言大全

1.会うは別れの始まり 2.青は藍より出でて藍よりあおし青出于蓝而胜于蓝 3.浅瀬に仇波瘦狗叫的欢,半瓶水晃的欢 4.足が出る(を出す)拉了亏空,赔钱,露了马脚 5.足が速い(食物)容易坏,(商品)卖的快,畅销6.足に任せる信步而行 7.足を洗う洗手不干,改邪归正 8.足を付ける搭上关系,挂上钩 9.足を引っ張る拖后退 10.頭かくして尻隠さず藏头漏尾,捉襟见肘 11.後の祭り马后炮 12.痘痕も笑窪情人眼里出西施 13.雨降って地固まる不打不相识 14.案ずるより生むが易い车到山前必有路 15.生き馬の目を抜く雁过拔毛,敏捷狡猾的行为 16.石が流れて木の葉が沈む太阳从西边出,不可能有的事 17.石の上にも三年有志者事净成 18.石の叩いて橋を渡る非常谨慎 19.急がば回れ欲速则不达 20.一事が万事触类旁通 21.一も取らず二も取らず元も子もない鸡飞蛋打,本利全无 22.一を聞いて十を知る闻一知十 23.井の中の蛙、大海を知らず井底之蛙 24.芋の煮えたもご存じない一窍不通,什么都不懂 25.言わぬが花少说为妙 26.言わぬが金少说为妙 27.浮き腰になる定不下心,动摇不定 28.内弁慶窝里横 29.うなぎ昇り直线上升 30.馬には乗ってみよ、人には添うてみよ路遥知马力,日久见人心 31.馬の耳に念仏对牛弹琴 32.雲泤の差、天地の差、月とすっぼん天壤之别,天地之差 33.負うた子に教えられて、浅瀬を渡る反被比自己年轻的人教 34.大見得を切る炫耀,夸耀自己 35.押しが強い一意孤行 36.押しの人手で行く硬干到底 37.落とし穴に落とし石を下す落井下石 38.同じ穴の狢一丘之貉 39.鬼に金棒如虎添翼 40.鬼のいぬ間に洗濯厉害的人不在,轻松地喘口气 41.鬼の首を取ったよう如获珍宝 42.鬼の空念仏猫哭老鼠假慈悲 43.鬼の目にも涙铁石心肠的人也会流泪 44.鬼の目にも見残し老虎也有打盹的时候

日语中经常出现的四字成语

日语中经常出现的四字成语.txt我退化了,到现在我还不会游泳,要知道在我出生之前,我绝对是游的最快的那个一期一会 发音:「いちごいちえ」 日语解释:一生に一度出会うこと。 中文解释:一生中只能碰到一次的事情。 一朝一夕 发音:「いっちょういっせき」 日语解释:短い期間。 中文解释:短时间。 会者定離 发音:「えしゃじょうり」 日语解释:あった者はかならず別れること。 中文解释:相逢必分别。 岡目八目 发音:「おかめはちもく」 日语解释:当事者よりも第三者から見たほうがよく分かること。 中文意思:当局者迷。 温故知新 发音:「おんこちしん」 日语解释:昔のことを調べて、新しい道理を知ること。 中文解释:同汉语。 画竜点睛 发音:「がりょうてんせい」 日语解释:最後の重要な仕上げ。 中文解释:同汉语。 艱難辛苦 发音:「かんなんしんく」 日语解释:辛い目にあって苦労すること。 中文解释:艰难辛苦(在汉语里面,不能算是成语)。 虚心坦懐 发音:「きょしんたんかい」 日语解释:先入観を待たず、素直な気持ち。 中文解释:不先入为主,纯朴的心情。 三寒四温 发音:「さんかんしおん」 日语解释:冬に寒い日が三日続くと暖かい日が四日来ること。

中文解释:在冬天连续三天冷天后,会带来连续的四天暖天。 自業自得 发音:「じごうじとく」 日语解释:自分の行いで自分が報いを受けること。 中文解释:自作自受。 四面楚歌 发音:「しめんそか」 日语解释:周囲を敵に囲まれること。 中文解释:同汉语。 弱肉強食 发音:「じゃくにくきょうしょく」 日语解释:強い者が弱い者を征服して栄えること。 中文解释:同汉语。 主客転倒 发音:「しゅかくてんとう」 日语解释:ものの順序や立場が逆さまになること。 中文解释:同汉语。(好像也不是成语吧) 順風満帆 发音:「じゅんぷうまんぱん」 日语解释:物事が順調であるさま。 中文解释:同一帆风顺。 盛者必衰 发音:「じょうしゃひっすい」 日语解释:栄えている者も必ず滅びる。 中文解释:得到的人必将失去。 森羅万象 发音:「しんらばんしょう」 日语解释:宇宙に存在する一切のもの。 中文解释:世间万事万物。 浅学非才 发音:「せんがくひさい」 日语解释:学問が浅く、才能がないこと。 中文解释:同才疏学浅。 泰然自若 发音:「たいぜんじじゃく」

常用成语熟语-日语

1 青菜に塩(あおなにしお)垂头丧气 原义指水灵灵的新鲜蔬菜被撒上了盐后,一下子就变蔫了。比喻由于某种事情没有做好而变得意气消沉、沮丧的样子。汉语为垂头丧气、无精打采、心灰意冷、沮丧等。另外,俗语像霜打的茄子与其意思相近。 2 扬げ足を取る(あげあしをとる)吹毛求疵 原义是指趁对方抬腿就立即将其扑倒。引申指拿别人细微过错的言行进行挖苦、讽刺。汉语可译作吹毛求疵、抓小辫子、抓话把儿等。 3 足が出る(あしがでる)收不抵支 原义指在别人面前伸出脚而违反常规礼仪。由此引申为使用的金钱数额超出收入、预算等。汉语为亏空、出现赤字、超出预算。另外还指事情已经败露。汉语为露出马脚、现出原形等。 4 足を洗う(あしをあらう)金盘洗手 这句话若在日常生活中则为字面之意,而作为惯用句使用时,引申为改邪归正,弃恶从善及改变生活态度(职业等)之意。汉语常作洗手不干,金盘洗手。 5 头が痛い(あたまがいたい)大伤脑筋 原义指(因病,身体不适)头疼。作为惯用句使用,表示因某事而烦恼,伤脑筋等。汉语中也有头疼一词,其意思亦兼有因病而头痛之意和因烦事伤脑筋之意。可译作头疼,伤脑筋等。 6 后足で砂をかける(あとあしですなをかける)过河拆桥 这一成语本意是指动物大小便之后用后腿将其盖上沙子。引申指忘记别人的恩情,溜之大吉,且临走还给人留下麻烦。与汉语的成语过河拆桥意思相近。 7 后の祭り(あとのまつり)事后诸葛亮 祭り是日本的节日,节日一过,庆祝节日用的装饰用品也随之失去了用武之地。后の祭り即指错过时机后毫无用处。汉语可译作马后炮,事后诸葛亮等。 8 穴があったら入りたい(あながあったらはいりたい)无地自容 是用来比喻人羞愧难当时的窘态。汉语为无地自容,恨不能钻进地缝儿里。 9 痘痕も笑洼(あばたもえくぼ)情人眼里处西施 痘痕是脸上的麻子,而笑洼是酒窝。在情人的眼里,脸上的麻子也成了酒窝。比喻相恋的人把对方的缺点也看成是优点。 10 油を売る(あぶらをうる)磨洋工 字面意思是卖油。江户时代卖头发油的贩子常边同妇女们攀谈边推销。由此引申指工作中途偷懒或闲聊而浪费时间。 11 石桥を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)谨小慎微 原义为石头桥也要敲着过。引申指万分谨慎,小心从事。汉语可译作谨慎小心,小心

日语中常用的成语熟语谚语

1.会うは別れの始まり有聚必有散 2.青は藍(あい)より出でて藍よりあおし青出于蓝而胜于蓝 3.浅瀬(あさせ)に仇波瘦狗叫的欢,半瓶水晃的欢 4.足が出る(を出す)拉了亏空,赔钱,露了马脚 5.足が速い(食物)容易坏,(商品)卖的快,畅销6.足に任せる信步而行 7.足を洗う洗手不干,改邪归正 8.足を付ける搭上关系,挂上钩 9.足を引っ張る拖后退 10.頭かくして尻隠さす藏头露尾,捉襟见肘 11.後の祭り马后炮 12.痘痕も笑窪情人眼里出西施 13.雨降って地固まる不打不相识 14.案ずるより生むが易い车到山前必有路 15.生き馬の目を抜く雁过拔毛,敏捷狡猾的行为 16.石が流れて木の葉が沈む太阳从西边出,不可能有的事 17.石の上にも三年有志者事净成 18.石の叩いて橋を渡る非常谨慎 19.急がば回れ欲速则不达 20.一事が万事触类旁通 21.一も取らず二も取らず元も子もない鸡飞蛋打,本利全无 22.一を聞いて十を知る闻一知十 23.井の中の蛙、大海を知らず井底之蛙 24.芋の煮えたもご存じない一窍不通,什么都不懂 25.言わぬが花少说为妙 26.言わぬが金少说为妙 27.浮き腰になる定不下心,动摇不定 28.内弁慶窝里横 29.うなぎ昇り直线上升 30.馬には乗ってみよ、人には添うてみよ路遥知马力,日久见人心 31.馬の耳に念仏对牛弹琴 32.雲泤の差、天地の差、月とすっぼん天壤之别,天地之差 33.負うた子に教えられて、浅瀬を渡る反被比自己年轻的人教 34.大見得を切る炫耀,夸耀自己 35.押しが強い一意孤行 36.押しの人手で行く硬干到底 37.落とし穴に落とし石を下す落井下石 38.同じ穴の狢一丘之貉 39.鬼に金棒如虎添翼 40.鬼のいぬ間に洗濯厉害的人不在,轻松地喘口气 41.鬼の首を取ったよう如获珍宝 42.鬼の空念仏猫哭老鼠假慈悲 43.鬼の目にも涙铁石心肠的人也会流泪 44.鬼の目にも見残し老虎也有打

日本语成语

日本語成語 あ 1青菜に塩(あおなにしお)垂头丧气 原义指水灵灵的新鲜蔬菜被撒上了盐后,一下子就变蔫了。比喻由于某种事情没有做好而变得意气消沉、沮丧的样子。汉语为垂头丧气、无精打采、心灰意冷、沮丧等。另外,俗语像霜打的茄子与其意思相近。 2揚げ足を取る(あげあしをとる)吹毛求疵 原义是指趁对方抬腿就立即将其扑倒。引申指拿别人细微过错的言行进行挖苦、讽刺。汉语可译作吹毛求疵、抓小辫子、抓话把儿等。 3足が出る(あしがでる)收不抵支 原义指在别人面前伸出脚而违反常规礼仪。由此引申为使用的金钱数额超出收入、预算等。汉语为亏空、出现赤字、超出预算。另外还指事情已经败露。汉语为露出马脚、现出原形等。4足を洗う(あしをあらう)金盘洗手 这句话若在日常生活中则为字面之意,而作为惯用句使用时,引申为改邪归正,弃恶从善及改变生活态度(职业等)之意。汉语常作洗手不干,金盘洗手。 5頭が痛い(あたまがいたい)大伤脑筋 原义指(因病,身体不适)头疼。作为惯用句使用,表示因某事而烦恼,伤脑筋等。汉语中也有头疼一词,其意思亦兼有因病而头痛之意和因烦事伤脑筋之意。可译作头疼,伤脑筋等。 6後足で砂をかける(あとあしですなをかける)过河拆桥 这一成语本意是指动物大小便之后用后腿将其盖上沙子。引申指忘记别人的恩情,溜之大吉,且临走还给人留下麻烦。与汉语的成语过河拆桥意思相近。 7後の祭り(あとのまつり)事后诸葛亮 祭り是日本的节日,节日一过,庆祝节日用的装饰用品也随之失去了用武之地。後の祭り即指错过时机后毫无用处。汉语可译作马后炮,事后诸葛亮等。 8穴があったら入りたい(あながあったらはいりたい)无地自容 是用来比喻人羞愧难当时的窘态。汉语为无地自容,恨不能钻进地缝儿里。 9痘痕も笑窪(あばたもえくぼ)情人眼里处西施 痘痕是脸上的麻子,而笑窪是酒窝。在情人的眼里,脸上的麻子也成了酒窝。比喻相恋的人把对方的缺点也看成是优点。 10油を売る(あぶらをうる)磨洋工 字面意思是卖油。江户时代卖头发油的贩子常边同妇女们攀谈边推销。由此引申指工作中途偷懒或闲聊而浪费时间。 11石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)谨小慎微 原义为石头桥也要敲着过。引申指万分谨慎,小心从事。汉语可译作谨慎小心,小心翼翼,谨小慎微,摸着石头过河等。 12板につく(いたにつく)得心应手 是指演员的演技与舞台相和谐之意,引申表示动作,态度等与其地位,职业相符,相吻合之

俚语和成语(日语组)(1)

第一组: 1.年には勝てない 歳月不饒人 2.隣の花は赤い 家花不如野花香 3.途方に暮れる 束手無策 4.捕らぬ狸の皮算用 打如意算盤 5.百聞は一見に如かず 百闻不如一见 6.怪我の功名 歪打正着 7.青は藍より出でて藍より青し青出于蓝而胜于蓝 8.石の上にも三年 功到自然成 9.空き樽は音高し 满瓶不响,半瓶叮当 10.足下に火がつく 火烧眉毛 11.一を知りて二を知らず 只知其一,不知其二。 12. 一葉落ちて天下の秋を知る一叶落知天下秋 13. 一年の計は元旦にあり 一年之计在于春 第二组: 1.当たらずといえども遠からず八九不离十 2.朝顔の花一時 昙花一现 3.歳月人を待たず 岁月不待人 4.子をもって知る親の恩 养子方知父母恩

5.子を知ること父に如くはなく知子莫若父 6.転ばぬ先の杖 未雨绸缪 7.策士策に溺れる 聪明反被聪明误 8.触らぬ神に祟りなし +多一事不如少一事 9.千里の堤も蟻の穴から 千里之堤溃于蚁穴 10.すべての道はローマに通ず条条道路通罗马 11.人口に膾炙する 脍炙人口 12.笑中に刀あり 笑里藏刀 13.住めば都 久居则安 第三组: 1.捨てる神あれば助ける神あり天无绝人之路 2.栴檀は双葉より芳し 英雄出少年 3.大根を正宗で切るなかれ 宰鸡焉用牛刀 4.前門の虎、後門の狼 前门拒虎,后门进狼 5.千里の道も一歩より起こる千里之行,始于足下 6.笑中に刀あり 笑里藏刀 7.雀の涙 微乎其微 8.高嶺の花 可望而不可及 9.立て板に水

口若悬河 10.火事の後の火の用心 亡羊补牢火事 11.前者の覆るは後車の戒め前车之覆,后车之鉴 12.備えあれば憂いなし 有备无患 13.対岸の火災川向いの火事隔岸观火 第四组: 1.前者の覆るは後車の戒め前车之覆,后车之鉴 2.月に群雲(叢雲)、花に風好事多磨 3.月夜に提灯 画蛇添足 4.爪の垢ほど 一星半点 5.流れる水は腐らぬ 流水不腐,户枢不蠹 6.駆け馬に鞭 快马加鞭 7.恩を仇で返す 恩将仇报 8.親の心子知らず 子女不知父母心 9.猫に小判 对牛弹琴 10.火事の後の火の用心 亡羊补牢火事 11.火事の後の釘拾い 丢了西瓜拣芝麻 12.手も足もでない 一籌莫展 13. 出るクイは打たれる 爬得高跌得重

成语译日文

1,【哀痛欲绝】死ぬほど悲しい。【哀痛欲绝】ぬほど悲しい。非常にしぃ。非常に悲しぃ。てばな 2,【爱不释手】大好きで手放さない。 3,【爱财如命】金を命と同じくらぃ爱する。たす 4,【爱莫能助】助けいが,そんなちから力ガなぃ。 5,【爱搭不理】もともに相手にしない。もともに取リ合わなぃ。 6,【碍手碍脚】足手まといになる。邪魔になる。 7,【按步当车】车に乘る代わリゆっくり步く。 8,【安分守己】折リ目正しく生活し,法に触れる事しない。 9,【安家落户】定住する。世带を特って住み着く。 10,【安居乐业】安らかに暮うし,楽し仕事に励む。 11,【安于现状】现状に甘んじる,进取の精神ガない。 12,【暗送秋波】色目を使ク。流し目を送る。 13,【暗箭伤人】こっそりと人を伤っける。 14,【黯然失色】暗然として色を失ぅ。意気沮丧(ぃきそそぅ)して额色がよくなぃ15,【傲慢无理】头(ず)が高ぃ。傲慢无礼(ごぅまんぶれい) 16,【昂首阔步】胸を张って堂堂と步く。 17,【八面玲珑】八方美人(はつぽぅびじん) 18,【百步穿杨】百発百中(ひゃぱつひゃくちゅぅ) 19,【百感交集】万感こモごも至る。 20,【百花齐放】百花が咲揃ぅ。 21,【百炼成钢】锻练を重ねてたくました。 22,【百年树人】人材を育成するには长ぃ时閰を必要とする。 23,【百思不解】何度考えでも理解できなぃ。 24,【百无聊赖】何事にも兴味がわかなぃ。 25,【百依百顺】はぃはぃと何でも言われる通りになる。 26,【百折不挠】百折不挠(ひゃくせっふとぅ)。 27,【班门弄斧】釈迦(しゃか)に说法(せっぽう)。 28,【半路岀家】途中でぁる职业そ始める。 29,【半途而废】途中でゃめる。 30,【半信半疑】半信半疑(はんしんはんぎ)。 31,【包藏祸心】下心(したごころ)がある 32,【饱经风霜】艰难(かんなん)をなめっく。 33,【抱头鼠窜】头をかかえて,ぁわてて逃げる。 34,【抱头痛哭】头をかかえて大声で泣く。 35,【暴风骤雨】岚(ぁらし)。 36,【杯弓蛇影】杯中の蛇影。神経过敏(しんけいかぴん) 37,【杯盘狼藉】(はいぱんらぅせき)。 38,【杯水车薪】烧け石に水。 39,【悲喜交集】悲喜こもごも至る。 40,【背道而驰】逆の方向に向かぅ。 41,【背信弃义】信义に背(そむ)く。 42,【奔走相告】互いに急ぃで知らせて罒る。 43,【本来面目】もともとの姿。

日语四字成语

暗中模索(あんちゅうもさく) 異曲同工(いきょくとうこう) 一網打尽(いちもうだじん) 一気呵成(いっきかせい) 唯々諾々(いいだくだく) 一字千金(いちじせんきん) 一目瞭然(いちもくりょうぜん)一挙両得(いっきょりょうとく)一刻千金(いっこくせんきん)一視同仁(いっしどうじん) 一瀉千里(いっしゃせんり) 一触即発(いっしょくそくはつ)一知半解(いっちはんかい) 一張一弛(いっちょういっし) 一朝一夕(いっちょういっせき)一長一短(いっちょういったん)一刀両断(いっとうりょうだん)意馬心猿(いばしんえん) 温故知新(おんこちしん) 臥薪嘗胆(がしんしょうたん) 隔靴掻痒(かっかそうよう) 夏炉冬扇(かろとうせん) 鰥寡孤独(かんかこどく) 起死回生(きしかいせい) 気息奄々(きそくえんえん) 急転直下(きゅうてんちょっか)驚天動地(きょうてんどうち) 金枝玉葉(きんしぎょくよう)暗中模索(あんちゆうもさく) 唯唯諾諾(いいだくだく) 異曲同工(いきょくどうこう) 一字千金(いちじせんきん) 一網打尽(いちもうだじん) 一目瞭然(いちもくりょうぜん)一気呵成(いっきかせい) 一挙両得(いっきょりょうとく)

一刻千金(いっこくせんきん) 一視同仁(いっしどうじん) 一瀉千里(いっしゃせんり) 一触即発(いっしょくそくはつ)一知半解(いっちはんかい) 一張一弛(いっちょういっし) 一朝一夕(いっちょういっせき)一長一短(いっちょういったん)一擲千金(いってきせんきん)一刀両断(いっとうりょうだん)意馬心猿(いばしんえん) 温故知新(おんこちしん) 臥薪嘗胆(がしんしょうたん) 隔靴掻痒(かっかそうよう) 画竜点睛(がりゅうてんせい) 夏炉冬扇(かろとうせん) 鰥寡孤独(かんかこどく) 起死回生(きしかいせい) 気息奄奄(きそくえんえん) 急転直下(きゅうてんちょっか)驚天動地(きょうてんどうち) 金枝玉葉(きんしぎょくよう) 金城湯池(きんじょうとうち) 空前絶後(くうぜんぜつご) 空中楼閣(くうちょうろうかく)軽挙妄動(けいきょもうどう) 鶏鳴狗盗(けいめいくとう) 牽強付会(けんきょうふかい) 拳拳服膺(けんけんふくよう) 言行一致(げんこういっち) 行雲流水(こううんりゅうすい)巧言令色(こうげんれいしょく)光風霽月(こうふうせいげつ) 虎視眈々(こしたんたん) 五臓六腑(ごぞうろっぷ) 三位一体(さんみいったい)

日本语成语

日本語成語 [青菜に塩」 A : あの人、最近、どうも元気がなさそうね。 B : また試験に落ちたんだって。 A : それで、彼は今、青菜に塩の状態なのよ。 B : そうか。ちょっと彼に頼みたい事があるだけど。 A : 今はやめたほうがいいわよ。 [青菜に塩」原意指水灱灱的新鲜蔬菜被撒上盐后,一下子就边蔫了.比喻由于某种事情没有作好而变好而变的意气消沉,沮丧的样子.汉语为"垂头丧气","无精打采","心灰意冷","沮丧"等.另外,俗语"象霜打的茄子"与其意思相近. 例文:あいつは事業に失敗して、青菜に塩のようさ。 旅行中金を落としてしまった彼は青菜に塩のように帰ってきた。 [上げ足をとる」 A: 佐藤さんはどうも仲間はずれされているようね。 B: 彼はいつも人の上げ足をとってばかりいるから。 A: ほんと。じゃ、嫌われるのも無理はないわね。

B: そうだね。僕、ああいうひち大嫌い。 注釈「上げ足をとる」原意是指趁对方抬脚就立即将其扑倒.引申指拿别人细微的过错的言行来进行挖苦,讽刺.哈于可译作"吹毛求疵","抓小辫子",抓话把儿". [言葉尻を捕らえる」与其意思相近. 例文1 人の上げ足をとる事はやめなさい。 2 あいつは人の言葉じりを捕らえて、上げ足ばかりをとっている。 「足が出る」 (さんと班長さんの会話) A:昨日のクラス会は楽しかったね。 B:ああ、よかったね。 A:あんなにいろいろごちそうが出て、よくあれだけの会費でまにあったね。 B:いや、それがまにあわなかったんだ。だいぶ予算を越しちゃたんだ。2600円も足が出ちゃったんだ。 A:そうだったの。やっぱり。 注釈「足が出る]原意指在别人面前伸出脚而违反常规礼仪.由此引申为事业的金钱数额超出收入,预算等.汉语为"亏空""出现赤字""超出预算".另外还指事情已经败露.汉语为"露出马脚""现出原形"等.[足を出す]「足がつく」与其意思相近.

40个常用日语成语!

青菜に塩(あおなにしお)垂头丧气 原义指水灵灵的新鲜蔬菜被撒上了盐后,一下子就变蔫了。比喻由于某种事情没有做好而变得意气消沉、沮丧的样子。汉语为垂头丧气、无精打采、心灰意冷、沮丧等。另外,俗语像霜打的茄子与其意思相近。 揚げ足を取る(あげあしをとる)吹毛求疵 原义是指趁对方抬腿就立即将其扑倒。引申指拿别人细微过错的言行进行挖苦、讽刺。汉语可译作吹毛求疵、抓小辫子、抓话把儿等。 足が出る(あしがでる)收不抵支 原义指在别人面前伸出脚而违反常规礼仪。由此引申为使用的金钱数额超出收入、预算等。汉语为亏空、出现赤字、超出预算。另外还指事情已经败露。汉语为露出马脚、现出原形等。 足を洗う(あしをあらう)金盘洗手 这句话若在日常生活中则为字面之意,而作为惯用句使用时,引申为改邪归正,弃恶从善及改变生活态度(职业等)之意。汉语常作洗手不干,金盘洗手。 頭が痛い(あたまがいたい)大伤脑筋 原义指(因病,身体不适)头疼。作为惯用句使用,表示因某事而烦恼,伤脑筋等。汉语中也有头疼一词,其意思亦兼有因病而头痛之意和因烦事伤脑筋之意。可译作头疼,伤脑筋等。 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)过河拆桥 这一成语本意是指动物大小便之后用后腿将其盖上沙子。引申指忘记别人的恩情,溜之大吉,且临走还给人留下麻烦。与汉语的成语过河拆桥意思相近。 後の祭り(あとのまつり)事后诸葛亮 祭り是日本的节日,节日一过,庆祝节日用的装饰用品也随之失去了用武之地。後の祭り即指错过时机后毫无用处。汉语可译作马后炮,事后诸葛亮等。 穴があったら入りたい(あながあったらはいりたい)无地自容 是用来比喻人羞愧难当时的窘态。汉语为无地自容,恨不能钻进地缝儿里。 痘痕も笑窪(あばたもえくぼ)情人眼里处西施 痘痕是脸上的麻子,而笑窪是酒窝。在情人的眼里,脸上的麻子也成了酒窝。比喻相恋的人把对方的缺点也看成是优点。

中日成语对照表

成语日本語 1.愛不釋手気に入って手放せない 2.愛財如命守銭奴、金だけが命 3.愛莫能助力になりたくともなれない 4.百孔千瘡傷だらけ、欠陥だらけ 5.白手起家一代で財を築いた 6.百依百順言いなり、言うがまま 7.半斤八兩どんぐりの背比べ 8.閉関自守孤立する 9.閉門造車自分勝手なやり方 10.変本加勵激しさに輪をかける 11.別出心裁新機軸を打ち出す、新しいアイデアを出す 12.不打自招語るに落ちる、自分から白状する 13.不堪設想考えるだに恐ろしい 14.不可救藥つける薬がない、救いようがない 15.不求甚解大体わかれば満足 16.不勝枚舉枚挙にいとまがない 17.不速之客招かれざる客、歓迎されない人 18.不知所云わけが分からない 19.不自量力自分の実力を顧みない 20.不足為奇別に不思議ではない 21.惨不忍睹悲惨で見ていられない 22.草草了事いいかげんに済ます 23.粗心大意おおざっぱで不注意 24.長篇大論長広舌をふるう 25.趁熱打鉄鉄は熱いうちに打て 26.乘風轉舵機を見るに敏 27.痴人説夢たわごとを言う 28.重見天日再び日の目を見る 29.重温旧夢夢よもう一度 30.重整旗鼓体勢を立て直す 31.初出茅廬駆け出しで経験がない 32.出人頭地人に一歩先んじる 33.穿針引線手引きをする 34.唇齒相依運命共同体 35.大材小用有能な人につまらない仕事をさせる 36.大吹大擂手前味噌を並べ立てる

37.大公无私公平無私 38.大庭广衆公開の場所で、公衆の面前で 39.胆小如鼠ひどく臆病である 40.道听途説受け売りで話す、聞きかじり 41.得寸進尺つけあがる、満足を知らない 42.得心應手実力を思うままに発揮する 43.得意忘形有頂天になる、舞い上がる 44.洞若観火火を見るより明らか 45.翻天覆地上を下への大騒ぎ、天地を覆すような?? 46.飛黄騰達とんとん拍子に出世する 47.甘拜下風風下に甘んじる、素直に負けを認める 48.隔岸観火対岸の火事 49.格格不入互いに相容れない 50.狗急跳墻窮鼠猫を噛む、火事場の馬鹿力 51.孤注一擲乾坤一擲、いちかばちか 52.顧名思義文字通り、名前から考えて 53.鬼使神差神仏の引き合わせ、不思議な力に導かれたよう 54.裹足不前二の足を踏む、しり込みをする 55.海闊天空気宇壮大である 56.好景不長好事魔多し、良い時期は長く続かない 57.好大喜功功名心にとらわれている、大きな仕事で手柄を立てようとする 58.狐假虎威虎の威を狩る狐 59.虎口余生九死に一生を得る 60.華而不實見かけばかりで実質が伴わない 61.化為烏有うやむやにする、なかったことにする 62.換湯不換藥形だけ変えて中味は同じ 63.揮金如土湯水のごとく金を使う 64.鷄毛蒜皮取るに足らぬ小さな事 65.集思广益衆知を集める 66.家常便飯日常茶飯事、ありきたり 67.家喩戸曉知らぬ者なし、津々浦々に知れ渡っている 68.嬌生慣養蝶よ花よと甘やかして育てられる 69.叫苦連天苦しみを訴える、苦しみにあえぐ 70.借題發揮事にかこつけて自分の意見を述べ立てる 71.近水楼台(先得月)役得、利益を得やすい地位にある 72.進退兩難進退窮まる 73.絶路逢生地獄で仏 74.開門見山腹を割って話す

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档