当前位置:文档之家› 日语成语

日语成语

日语成语
日语成语

中国語日本語

1. 愛不釋手気に入って手放せない

2. 愛財如命守銭奴、金だけが命

3. 愛莫能助力になりたくともなれない

4. 百孔千瘡傷だらけ、欠陥だらけ

5. 白手起家一代で財を築いた

6. 百依百順言いなり、言うがまま

7. 半斤八兩どんぐりの背比べ

8. 閉関自守孤立する

9. 閉門造車自分勝手なやり方

10. 変本加勵激しさに輪をかける

11. 別出心裁新機軸を打ち出す、新しいアイデアを出す

12. 不打自招語るに落ちる、自分から白状する

13. 不堪設想考えるだに恐ろしい

14. 不可救藥つける薬がない、救いようがない

15. 不求甚解大体わかれば満足

16. 不勝枚舉枚挙にいとまがない

17. 不速之客招かれざる客、歓迎されない人

18. 不知所云わけが分からない

19. 不自量力自分の実力を顧みない

20. 不足為奇別に不思議ではない

21. 惨不忍睹悲惨で見ていられない

22. 草草了事いいかげんに済ます

23. 粗心大意おおざっぱで不注意

24. 長篇大論長広舌をふるう

25. 趁熱打鉄鉄は熱いうちに打て

26. 乘風轉舵機を見るに敏

27. 痴人説夢たわごとを言う

28. 重見天日再び日の目を見る

29. 重温旧夢夢よもう一度

30. 重整旗鼓体勢を立て直す

31. 初出茅廬駆け出しで経験がない

32. 出人頭地人に一歩先んじる

33. 穿針引線手引きをする

34. 唇齒相依運命共同体

35. 大材小用有能な人につまらない仕事をさせる

36. 大吹大擂手前味噌を並べ立てる

37. 大公无私公平無私

38. 大庭广衆公開の場所で、公衆の面前で

39. 胆小如鼠ひどく臆病である

40. 道听途説受け売りで話す、聞きかじり

41. 得寸進尺つけあがる、満足を知らない

42. 得心應手実力を思うままに発揮する

43. 得意忘形有頂天になる、舞い上がる

44. 洞若観火火を見るより明らか

45. 翻天覆地上を下への大騒ぎ、天地を覆すような...

46. 飛黄騰達とんとん拍子に出世する

47. 甘拜下風風下に甘んじる、素直に負けを認める

48. 隔岸観火対岸の火事

49. 格格不入互いに相容れない

50. 狗急跳墻窮鼠猫を噛む、火事場の馬鹿力

51. 孤注一擲乾坤一擲、いちかばちか

52. 顧名思義文字通り、名前から考えて

53. 鬼使神差神仏の引き合わせ、不思議な力に導かれたよう

54. 裹足不前二の足を踏む、しり込みをする

55. 海闊天空気宇壮大である

56. 好景不長好事魔多し、良い時期は長く続かない

57. 好大喜功功名心にとらわれている、大きな仕事で手柄を立てようとする

58. 狐假虎威虎の威を狩る狐

59. 虎口余生九死に一生を得る

60. 華而不實見かけばかりで実質が伴わない

61. 化為烏有うやむやにする、なかったことにする

62. 換湯不換藥形だけ変えて中味は同じ

63. 揮金如土湯水のごとく金を使う

64. 鷄毛蒜皮取るに足らぬ小さな事

65. 集思广益衆知を集める

66. 家常便飯日常茶飯事、ありきたり

67. 家喩戸曉知らぬ者なし、津々浦々に知れ渡っている

68. 嬌生慣養蝶よ花よと甘やかして育てられる

69. 叫苦連天苦しみを訴える、苦しみにあえぐ

70. 借題發揮事にかこつけて自分の意見を述べ立てる

71. 近水楼台(先得月)役得、利益を得やすい地位にある

72. 進退兩難進退窮まる

73. 絶路逢生地獄で仏

74. 開門見山腹を割って話す

75. 苦口婆心老婆心ながら忠告する

76. 濫芋充数枯れ木も山のにぎわい

77. 牢不可破難攻不落

78. 力不从心力不足で思うに任せぬ

79. 力争上游常に向上心を持って頑張る

80. 令人髪指激しい怒りを覚えさせる

81. 屡見不鮮見慣れている、なれっこで珍しくもない

82. 門当戸對(結婚相手と)家柄が釣り合う

83. 面紅耳赤真っ赤になる、赤面する

84. 名不虚傳その名に恥じぬ

85. 明知故問知っていながらわざと尋ねる

86. 目空一切眼中に人なし、ひどく傲慢

87. 能説会道話がうまい、弁が立つ

88. 藕断絲連腐れ縁が切れない、切れたようで裏ではつながっている

89. 旁観者清,当局者

岡目八目

90. 迫不得已万やむを得ず

91. 破鏡重圓よりをもどす

92. 棋逢敵手好敵手に出会う、よいライバルを得る

93. 旗鼓相当実力が伯仲している、互角である

94. 恰到好処ちょうどよい、ちょうどピッタリである、頃合いの

95. 千真万確絶対に間違いなし

96. 軽儿易舉朝飯前

97. 屈指可数屈指の、有数の

98. 取長補短相手の良いところに学ぶ、人の長所を取り入れて自分の短所を

補う

99. 人浮于事人余り、労働力過剰

100. 如釋重負肩の荷を降ろす

101. 若无其事何事もなかったかのように

102. 設身処地人の立場に立って考える

103. 生搬硬套考えもなく他人のやり方をまねる

104. 生呑活剥鵜呑みにする

105. 十全十美完全無欠

106. 事倍功半労多くして効少なし

107. 適可而止適当なところでやめる、ほどほどにしておく

108. 守口如瓶貝のように口をふさぐ

109. 束之高閣棚上げにする

110. 水洩不通水も漏らさぬ

111. 死里逃生九死に一生を得る

112. 聳人听聞耳目を驚かす、人騒がせな

113. 啼笑皆非笑うに笑えず泣くに泣けない

114. 体貼入微かゆいところに手が届く、非常に行き届いた世話

115. 天衣无縫完璧でいささかの隙もない

116. 甜言蜜語うまい話、甘言、甘いささやき

117. 听天由命天命にまかせる、運にまかせる

118. 同室操戈仲間割れ、内輪もめ、身内どうしが争う

119. 突飛猛進飛躍的に進歩する、めざましく発展する

120. 外強中干見かけ倒し

121. 玩世不恭世間を甘く見ている

122. 望塵莫及足元にも及ばない

123. 微不足道取るに足らない

124. 瓮中之鼈袋の中の鼠

125. 无微不至至れり尽くせり

126. 物以類聚類は友を呼ぶ

127. 席不暇暖席の温まるひまもない

128. 先發制人先んずれば人を制す

129. 現身説法経験者は語る、自分の経験を以て人を諭す

130. 心服口服完全に納得し感服する、全くその通りと感心する

131. 信口開河口から出任せを言う

132. 行尸走肉生ける屍

133. 虚張声勢虚勢を張る

134. 一命嗚呼おだぶつになる

135. 一筆勾銷チャラにする、なかったことにする、帳消しにする、ご破算に

する

136. 以身作則率先垂範、自ら手本となる

137. 倚老賣老年寄り風を吹かせて威張る

138. 有眼无珠目が節穴

139. 雨后春笋雨後の竹の子

140. 賊喊捉賊盗人猛々しい

141. 争先恐后我がちに先を争う

142. 紙上談兵机上の空論

143. 轉彎抹角話が回りくどい、遠回しに話す

144. 追根究底根ほり葉ほり聞く、とことんまで調べる

145. 自告奮勇自ら進んで申し出る、積極的に仕事を買って出る

146. 自命不凡自分を買いかぶる、非凡だとうぬぼれる

147. 自討苦吃しなくてもいい苦労を背負い込む

148. 左右為難あちら立てればこちらが立たず、板挟み、ジレンマに陥る149. 坐吃山空座して喰らわば山をも空し、働かず使う一方では財産がなくな

150. 坐立不安いても立ってもいられない

日本語中国語

1. 悪妻は百年の不作娶了懶媳婦,窮了一輩子

2. 悪事千里を走る好事不出門,坏事傳千里

3. あちらを立てればこちらが立たぬ顧此失彼

4. 後足で砂をかける過河拆橋

5. あとの祭り雨后送傘/后悔莫及

6. 雨降って地固まる不打不成交

7. 案ずるより生むがやすし車到山前必有路

8. 急がばまわれ寧走一歩遠,不走一歩険

9. 一難去ってまた一難一波未平, 一波又起

10. 上には上がある能人頭上有能人

11. 鬼に金棒如虎添翼

12. 帯に短したすきに長し高不成低不就

13. 蛙の面に水打不知痛,罵不知羞

14. 勝てば官軍、負ければ賊軍成者王侯,敗者賊

15. 金の切れ目が縁の切れ目銭断情也断

16. 金がないのは首がないのと同じ手里没銭活死人

17. 壁に耳あり、障子に目あり路上説話,草里有人/ 隔牆有耳

18. 堪忍袋の緒が切れる忍無可忍

19. 聞いて極楽、見て地獄看景不如聴景

20. 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥不懂装懂永世飯桶

21. 器用貧乏百会百窮

22. 木を見て森を見ず只見樹木,不見森林

23. 苦あれば楽あり苦尽甘来

24. 口は災いのもと禍従口出

25. 苦しいときの神だのみ平時不焼香,急時抱佛脚

26. 芸は身を助ける一藝在身,勝積千金

27. けがの功名僥幸成功

28. 転ばぬ先の杖未雨綢繆

29. 転んでもただは起きない雁過抜毛

30. 子を持って知る親心養子方知父母恩

31. 先んずれば人を制す先下手為強,後下手遭殃

32. 鯖を読む打馬虎眼

33. 釈迦に説法班門弄斧

34. 杓子定規墨守成規

35. 重箱の隅をつつく吹毛求疵

36. 柔よく剛を制す柔能制剛

37. 知らぬが仏眼不見,心不煩

38. 尻馬に乗る付和雷同

39. 人事を尽くして天命を待つ做事在人,成事在天/ 盡人事, 聽天命

40. 捨てる神あれば拾う神あり天無絶人之路

41. すまじきものは宮仕え活不入宮門,死不入地獄

42. 栴檀は双葉より芳し英雄出少年

43. 船頭多くして船山に上る船公多了打爛船,木匠多了蓋歪房

44. 善は急げ好事不宜遅

45. 千里の道も一歩から千里之行,始于足下

46. 袖ふれあうも他生の縁萍水相逢事有縁

47. 備えあれば憂いなし有備無患

48. 大山鳴動鼠一匹打的雷大,落的雨小

49. 高嶺の花可望而不可及

50. 宝の持ち腐れ拿着金碗討飯吃

51. 他山の石とする他山之石可以攻玉

52. ただより高いものはない吃人家的嘴短,使人家的手短

天下没有白吃的午餐

53. 立つ鳥はあとを濁さず好来不如好去

54. たで食う虫も好きずき百人吃百味

55. 旅は道連れ世は情け行要好伴,住要好隣

56. 玉に瑕美中不足

57. 短気は損気生気不養財/急性子吃虧

58. 月とすっぽん天壤之別

59. 適材適所人得其位,位得其人

60. 手前味噌老王賣瓜,自賣自夸

61. 手も足もでない一籌莫展

62. 出るクイは打たれる爬得高跌得重

63. 手を換え品を換え千方百計

64. 灯台もと暗し丈八灯台照遠不照近

65. 時は金なり一寸光陰一寸金

66. 毒くらわば皿まで一不做,二不休

67. 毒にも薬にもならない治不了病,也要不了命/不香不臭

68. どく吹く風若无其事

69. 所変われば品変わる百里不同風,千里不同俗

70. 年には勝てない歳月不饒人

71. 隣の花は赤い家花不如野花香

72. 途方に暮れる束手無策

73. 捕らぬ狸の皮算用打如意算盤/

還没有打着狗熊,別説分皮的話

74. 取り越し苦労をする杞人憂天

75. 無い袖は振れない巧婦難爲無米之炊

76. 泣くこと地頭には勝てぬ秀才遇上兵,有理説不清

77. 情けは人のためならず与人方便自己方便

78. なしのつぶて石沈大海

79. 七転び八起き人有七貧八富/百折不回

80. 生木を裂く棒打鴛鴦

81. 生兵法は怪我のもと一知半解吃大虧

82. 習うより慣れろ熟能生巧

83. 憎まれっ子世にはばかる好人早過世,歹人磨世界

84. 二の舞を踏む重蹈覆轍

85. 二番せんじ換湯不換藥

86. 濡れ手に粟不勞而獲

87. 願ったり叶ったり求之不得

88. 猫に小判對牛彈琴

89. 寝耳に水晴天霹靂

90. 能ある鷹は爪を隠す真人不漏像,漏像不真人

91. 乗りかかった船起上老虎下不来

92. 箸にも棒にもかからない軟硬不吃

93. 歯衣を着せぬ直言不諱

94. 人には添うてみよ、馬には乗ってみよ路遙知馬力,日久見人心

95. 火のないところに煙は立たない無風不起浪

96. 瓢箪から駒弄假成真

97. 貧乏ひまなし越窮越忙

98. 骨折り損のくたびれもうけ徒勞無益/費力不討好

99. 身から出た錆自作自受

100. 三つ子の魂百まで三歳看大,七歳看老

101. 目くそ鼻くそを笑う烏鴉笑猪黒/禿子笑和尚

102. 目には目を、歯に歯を以牙還牙,以眼還眼

103. 目から鱗がおちる頓開茅塞/恍然大悟

104. 焼け石に水杯水車薪

105. やけっぱち自暴自棄

106. 安かろう、悪かろう便宜無好貨,好貨不便宜/

一分銭一分貨

107. 安物買いの銭失い圖便宜買爛貨/ 貪小便宜吃大虧108. 病は気から病打心上起

109. 行きがけの駄賃順手牽羊

110. 油断大敵粗心大意害死人

111. 寄らば大樹の陰靠着大樹有柴焼

112. 選ってかすをつかむ園里選瓜,越選越差

113. 楽にあって苦を思え飽時莫忘飢時難

114. 理屈と膏薬はどこにでもつく有理四十,無理五八

115. 臨機応変随机應変

116. 若い頃の苦労は買ってでもせよ寧吃少年苦,不受老来貧

117. 我が身をつねって人の痛さを知れ割自己的肉,知人家的疼

118. 渡りに船見台階就下

119. 笑う門には福きたる和気致祥

120. 割れ鍋にとじぶた破磨配( 痂/ 肉) 驢

学日语必备的四十个日语成语

学日语必备的四十个日语成语 青菜に塩?垂头丧气 (あおなにしお)原义指水灵灵的新鲜蔬菜被撒上了盐后,一下子就变蔫了。比喻由于某种事情没有做好而变得意气消沉、沮丧的样子。汉语为垂头丧气、无精打采、心灰意冷、沮丧等。另外,俗语像霜打的茄子与其意思相近。 揚げ足を取る?吹毛求疵 (あげあしをとる)原义是指趁对方抬腿就立即将其扑倒。引申指拿别人细微过错的言行进行挖苦、讽刺。汉语可译作吹毛求疵、抓小辫子、抓话把儿等。 足が出る?收不抵支 (あしがでる)原义指在别人面前伸出脚而违反常规礼仪。由此引申为使用的金钱数额超出收入、预算等。汉语为亏空、出现赤字、超出预算。另外还指事情已经败露。汉语为露出马脚、现出原形等。 足を洗う?金盘洗手 (あしをあらう)这句话若在日常生活中则为字面之意,而作为惯用句使用时,引申为改邪归正,弃恶从善及改变生活态度(职业等)之意。汉语常作洗手不干,金盘洗手。 頭が痛い?大伤脑筋 (あたまがいたい)原义指(因病,身体不适)头疼。作为惯用句使用,表示因某事而烦恼,伤脑筋等。汉语中也有头疼一词,其意思亦兼有因病而头痛之意和因烦事伤脑筋之意。可译作头疼,伤脑筋等。 後足で砂をかける?过河拆桥 (あとあしですなをかける)这一成语本意是指动物大小便之后用后腿将其盖上沙子。引申指忘记别人的恩情,溜之大吉,且临走还给人留下麻烦。与汉语的成语过河拆桥意思相近。

後の祭り?事后诸葛亮 (あとのまつり)祭り是日本的节日,节日一过,庆祝节日用的装饰用品也随之失去了用武之地。後の祭り即指错过时机后毫无用处。汉语可译作马后炮,事后诸葛亮等。 穴があったら入りたい?无地自容 (あながあったらはいりたい)是用来比喻人羞愧难当时的窘态。汉语为无地自容,恨不能钻进地缝儿里。 痘痕も笑窪?情人眼里处西施 (あばたもえくぼ)痘痕是脸上的麻子,而笑窪是酒窝。在情人的眼里,脸上的麻子也成了酒窝。比喻相恋的人把对方的缺点也看成是优点。 油を売る?磨洋工 (あぶらをうる)字面意思是卖油。江户时代卖头发油的贩子常边同妇女们攀谈边推销。由此引申指工作中途偷懒或闲聊而浪费时间。 石橋を叩いて渡る?谨小慎微 (いしばしをたたいてわたる)原义为石头桥也要敲着过。引申指万分谨慎,小心从事。汉语可译作谨慎小心,小心翼翼,谨小慎微,摸着石头过河等。 板につく?得心应手 (いたにつく)是指演员的演技与舞台相和谐之意,引申表示动作,态度等与其地位,职业相符,相吻合之意。汉语没有与之对应的词,根据场合不同可分别译作(演员)演技娴熟,(火候)恰如其分,(工作)得心应手,合适,得当等。 犬の遠吠え?虚张声势

日语口语惯用句、成语大全

日语口语惯用句、成语大全 教訓を含まない慣用表現200 【あ】 。ああでもない、こうでもない  挑三拣四。揚げ足を取る挑刺儿 。足元にも及ばない远远不及 。足を引っ張る扯后腿 。あちらを立てればこちらが立たず无法两全其美。当てが外れる大所失望 。後の祭り马后炮 。穴があったら入りたい无地自容 。あの手この手で千方百计 。暗にほのめかす暗示 【い】 。いい勝負半斤八两 。石橋を叩いて渡る谨慎小心 。以心伝心心有灵犀一点通 。一か八か一郑乾坤 。一念発起发奋图强 。いちゃもんをつける挑毛拣刺 。一挙両得一举两得 。一進一退忽好忽坏 。一石二鳥一石二鸟 。一朝一夕一朝一夕 。一長一短各有所长 【う】 。うってつけの最合适 。打つべき手可以采取的手段 。鵜呑みにする囫囵吞枣 。うまい話美的事 。馬の耳に念仏对牛弹琴 。裏を取る对证核实 。雲泥の差天壤之别 【え】 。縁故裙带关系 【お】 。往々にして往往 。お伺いを立てる请示 。大船に乗ったつもり安如泰山 。大風呂敷を広げる说大话 。大目に見る宽容 。奥歯に物がはさまったような言い方拐弯抹角的

。お茶を濁す蒙混过关 。落とし処妥协点 。同じ釜の飯を食う同甘共苦 。鬼に金棒如虎添翼 。お荷物累赘 。オフレコ保密 。御の字心满意足 【か】 。会社持ち由公司负担 。顔色を伺う看人脸色行事 。顔が広い广交朋友 。顔を立てる给面子 。稼ぎ頭摇钱树 。風通しが良い沟通顺畅 。金に糸目はつけない不计较金钱 。閑古鳥が鳴く生意萧条 。感情的になる感情用事 【き】 。気が利く想得周到 。気配り对别人的关心 。机上の空論纸上谈兵 。決め手决定性的一着 。極論すれば极而言之 。漁夫の利渔翁得利 。木を見て森を見ず只见树木,不见森林【く】 。口車に乗る被别人的花言巧语所骗 。口を酸っぱくする苦口婆心 。苦しいときの神頼み临时抱拂脚【け】 。計画倒れ计划落空 。けじめをつける说个一清二楚 。結果が全て结果说明一切 。言を左右にする闪烁其词 【こ】 。高圧的盛气凌人 。好意を無にする不近情理 。心掛けがいい用心周到 。五十歩百歩不相上下 。答えをはぐらかす答非所问 。ご都合主義机会主义 。コツコツやる埋头工作 。五分五分可能性各半 。根性なし没有斗志的人

日语成语

中国語日本語 1. 愛不釋手気に入って手放せない 2. 愛財如命守銭奴、金だけが命 3. 愛莫能助力になりたくともなれない 4. 百孔千瘡傷だらけ、欠陥だらけ 5. 白手起家一代で財を築いた 6. 百依百順言いなり、言うがまま 7. 半斤八兩どんぐりの背比べ 8. 閉関自守孤立する 9. 閉門造車自分勝手なやり方 10. 変本加勵激しさに輪をかける 11. 別出心裁新機軸を打ち出す、新しいアイデアを出す 12. 不打自招語るに落ちる、自分から白状する 13. 不堪設想考えるだに恐ろしい 14. 不可救藥つける薬がない、救いようがない 15. 不求甚解大体わかれば満足 16. 不勝枚舉枚挙にいとまがない 17. 不速之客招かれざる客、歓迎されない人 18. 不知所云わけが分からない 19. 不自量力自分の実力を顧みない 20. 不足為奇別に不思議ではない 21. 惨不忍睹悲惨で見ていられない 22. 草草了事いいかげんに済ます 23. 粗心大意おおざっぱで不注意 24. 長篇大論長広舌をふるう 25. 趁熱打鉄鉄は熱いうちに打て 26. 乘風轉舵機を見るに敏 27. 痴人説夢たわごとを言う 28. 重見天日再び日の目を見る 29. 重温旧夢夢よもう一度 30. 重整旗鼓体勢を立て直す 31. 初出茅廬駆け出しで経験がない 32. 出人頭地人に一歩先んじる 33. 穿針引線手引きをする 34. 唇齒相依運命共同体 35. 大材小用有能な人につまらない仕事をさせる 36. 大吹大擂手前味噌を並べ立てる 37. 大公无私公平無私 38. 大庭广衆公開の場所で、公衆の面前で 39. 胆小如鼠ひどく臆病である 40. 道听途説受け売りで話す、聞きかじり 41. 得寸進尺つけあがる、満足を知らない 42. 得心應手実力を思うままに発揮する 43. 得意忘形有頂天になる、舞い上がる

日语常用谚语

1 道草を食う途中耽搁闲逛目的地に行く途中で、他のことに時間を費やす。 2 焼餅(やきもち)を焼く妒忌嫉妬(しっと)すること、妬(ねた)む 3 腹を立てる生气怒る。立腹(りっぷく)する。/* 4 水を差す挑拨离间口出しをして関係を隔てる。邪魔だてをする。 5 手を打つ采取措施想办法必要な手段を講じる。一策(いっさく)をもちいる。 6 顔を立てる给面子その人の名誉を持たせる。その人の面目(めんぼく)が持たれるようにする。 7 足を洗う金盆洗手改邪归正 悪事やいやしい職業の世界から抜け出す。一般に、好ましくない行為をやめる、職業や仕事をやめる場合にも用いる。 8 骨を折る卖力气不辞辛劳煞费苦心 苦労を厭(いと)わず、精を出して仕事に励む。面倒がらないで努力する。また、苦心して人の世話をする。 9 猿も木から落ちる智者千虑,必有一失。 その道に優れている人でも、時には失敗をすることがあるというたとえ。 10お茶を濁す含糊其词支吾搪塞いい加減な処置をして、その場をごまかしつくろう。 11暑さも寒さも彼岸まで热到秋分,冷到春分。 残暑(ざんしょ) のきびしさも秋の彼岸ともなればめっきり衰え、余寒(よかん)のきびしさも春の彼岸頃にはいちだんと薄らぐものだの意。 12夕焼けに鎌(かま)を研(と)げ明日必晴天 夕焼けがすれば翌日は晴天になるだろうから、草刈(くさか)りや稲刈(いねか)りをする準備として鎌を研げ。 13旅は道連(みちづ)れ世は情け旅途要有伴,处世靠人情。 旅行をする時は道連れがあるのが何よりも心強く、同じように世の中を渡るには互いに情けを持っていくのがいちばん大切である。 14言わぬが花不说为佳口に出して言わないほうが奥床(おくゆか)しく、差し障りもなくてよい 15灯台(とうだい)下(もと)暗し八丈灯台照远不照近当事着迷,旁观者清。 灯明台(とうみょうだい)はそのすぐ下が暗い、身近な事情に疎いこと、手近なことかえってわかりにくいことのたとえ。 16芋の煮えたもご存じない连起码的知识都不懂 芋の煮えたかどうかも判別できないの意。世間の事情に疎いことを嘲(あざけ)っていう言葉。 17井の中の蛙(大海を知らず) 井底之蛙 自分の狭い知識や見解にとらわれ、他に広い世界があることを知らないで、得々とふるまうことのたとえ。非常に見識の狭いこと。 18早起きは三文(さんもん)の得(とく) 早起三朝当一工 早起きは健康によく、また、何かよいことがあるというたとえ。 19急がば回れ欲速则不达 危険な近道をするよりも、遠回りでも安全確実な道を歩いた方が結局は得策(とくさく)であるというたとえ。 20流れる水は腐らない流水不腐 常に流れる水はよどんで腐ることがなく、常に活動しているものには沈滞(ちんたい)や腐敗(ふはい)がないというたとえ。

日语中最常见的50个中国成语

1.“百闻不如一见”----「百聞は一見に如かず」(ひゃくぶんはいっけんにしかず) 2.“歪打正着”----「怪我の功名」(けがのこうみょう) 3.“青出于蓝而胜于蓝”----「青は藍より出でて藍より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし) 4.“垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなにしお) 5.:“光阴似箭”---「光陰矢の如し」(こういんやのごとし) 6.“一年之计在于春”---「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり) 7.“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ) 8.:“功到自然成”---「石の上にも三年](いしのうえにもさんねん) 9.“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし) 10.“火烧眉毛”---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく) 11.“只知其一,不知其二。”------「一を知り二を知らず」(いちをしりてにをしらず) 11.“一叶落知天下秋。” ------ 「一葉落ちて天下の秋を知る」(いちようおちててんかのあきをしる) 12.“一年之计在于春” ------ 「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり) 13.“马后炮”------「後の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动” 14.“八九不离十”------「当たらずといえども遠からず」(あたらずともいえどもとおからず) 15.“昙花一现”------「朝顔の花一時」(あさがおのはないちじ) 16.“岁月不待人”----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず) 17.“养子方知父母恩”----「子をもって知る親の恩」(こをもってしるおやのおん)

日语成语

[青菜に塩」 A : あの人、最近、どうも元気がなさそうね。 B : また試験に落ちたんだって。 A : それで、彼は今、青菜に塩の状態なのよ。 B : そうか。ちょっと彼に頼みたい事があるだけど。 A : 今はやめたほうがいいわよ。 [青菜に塩」原意指水灱灱的新鲜蔬菜被撒上盐后,一下子就边蔫了.比喻由于某种事情没有作好而变好而变的意气消沉,沮丧的样子.汉语为"垂头丧气","无精打采","心灰意冷","沮丧"等.另外,俗语"象霜打的茄子"与其意思相近. 例文: あいつは事業に失敗して、青菜に塩のようさ。 旅行中金を落としてしまった彼は青菜に塩のように帰ってきた [上げ足をとる」 A: 佐藤さんはどうも仲間はずれされているようね。 B: 彼はいつも人の上げ足をとってばかりいるから。 A: ほんと。じゃ、嫌われるのも無理はないわね。 B: そうだね。僕、ああいうひち大嫌い。 注釈 「上げ足をとる」原意是指趁对方抬脚就立即将其扑倒.引申指拿别人细微的过错的言行来进行挖苦,讽刺.哈于可译作"吹毛求疵","抓小辫子",抓话把儿". [言葉尻を捕らえる」与其意思相近. 例文 1 人の上げ足をとる事はやめなさい。 「後足で砂をかける」 (さんが悪口を言われて、かんかんに怒っている。) A:その話、誰から聞いたの? B:鈴木さん。 A:一生懸命にあの人のためにいろいろと面倒をみたのに...本当に後足で砂をかけるようなやつだ。 注釈 「後足で砂をかける」这一成语本意是指动物大小便后用后腿将其掩上沙子.引申指忘记别人的恩情,溜之大吉,且临走还给人留下麻烦.与汉语的"过河拆桥"意思相近.而[恩を仇で返す](恩将仇报)程度更甚. 例文

日本成语

A 暗中摸索暗中模索あんちゅうもさく B 八面玲珑八面玲瓏はちめんれいろう 半信半疑半信半疑はんしんはんぎ 百家争鸣百家争鳴ひゃっかそうめい 百发百中百発百中ひゃっぱつひゃくちゅう不得要领不得要領ふとくようりょう 不即不离不即不離ふそくふり C 恻隐之心惻隠之心そくいんのこころ D 大器晚成大器晚成たいきばんせい 大逆不道大逆無道たいぎゃくむどう 大同小异大同小異だいどうしょうい 单刀直入単刀直入たんとうちょくにゅう断章取义断章取義だんしょうしゅぎ 东奔西走東奔西走とうほんせいそう F 翻云覆雨翻雲覆雨ほんうんふくう 风光明媚風光明媚ふうこうめいび 风声鹤唳風声鶴唳ふうせうかくれい 焚书坑儒焚書坑儒ふんしょこうじゅ G 隔靴搔痒隔靴掻痒かっかそうよう 古城落日古城落日こじょうらくじつ 古色苍然古色蒼然こしょくそうぜん 孤立无援孤立無援こりつむえん H 画龙点睛画竜点睛がりゅうてんせい 豪放磊落豪放磊落ごうほうらいらく 合緃连衡合従連衡がっしょうれんこう 毁誉褒贬毀誉褒貶きよほうけん 厚颜无耻厚顔無恥こうがんむち 荒诞无稽荒唐無稽こうとうむけい 虎视眈眈虎視眈々こしたんたん J 急转直下急転直下きゅうてんちょっか

金瓯无缺金甌無欠きんおうむけつ 金枝玉叶金枝玉葉きんしぎょくよう金城汤池金城湯池きんじょうとうち金刚不坏金剛不壊こんごうふえ 惊天动地驚天動地きょうてんどうち鸡鸣狗盗鶏鳴狗盗けいめいくとう 坚忍不拔堅忍不抜けんにんふばつ 栉风沐雨櫛風沐雨しっぷうもくう 酒池肉林酒池肉林しゅちにくりん 卷土从来捲土重来けんどじゅうらい K 空前绝后空前絶後くうぜんぜつご 空中楼阁空中楼閣くうちゅうろうかく苦心惨淡苦心惨憺くしんさんたん 夸大妄想誇大妄想こだいもうそう L 利害得失利害得失りがいとくしつ 流言蜚语流言飛語りゅうげんひご 论功行赏論功行賞ろんこうこうしょう M 马耳东风馬耳東風ばじとうふう 梦幻泡影夢幻泡影むげんほうえい 明镜止水明镜止水めいきょうしすい明眸皓齿明眸皓歯めいぼうこうし 门户开放門戸開放もんこかいほう N 内忧外患内憂外患ないゆうがいかん P 旁若无人傍若無人ぼうじゃくぶじん盘根错节盤根錯節ばんこんさくせつ鹏程万里鵬程万里ほうていばんり 蓬头垢面蓬頭垢面ほうとうこうめん Q 晴耕雨读晴耕雨読せいこううどく 牵强附会牽強付会けんきょうふばつ轻举妄动軽挙妄動けいきょもうどう劝善惩恶勧善懲悪かんぜんちょうあく

中日两国共同使用的成语及谚语

中日两国共同使用的成语: 中国的部分成语,日语作为“四字熟语”来使用,这些“四字熟语”除了有些日语汉字与中文汉字写法不同外,其“形”与“义”与中文是相同的。这里,就其常用的列出如下: 暗中模索(あんちゆうもさく)唯唯諾諾(いいだくだく) 異曲同工(いきょくどうこう)一字千金(いちじせんきん) 一網打尽(いちもうだじん)一目瞭然(いちもくりょうぜん) 一気呵成(いっきかせい)一挙両得(いっきょりょうとく) 一刻千金(いっこくせんきん)一視同仁(いっしどうじん) 一瀉千里(いっしゃせんり)一触即発(いっしょくそくはつ) 一知半解(いっちはんかい)一張一弛(いっちょういっし) 一朝一夕(いっちょういっせき ) 一長一短(いっちょういったん) 一擲千金(いってきせんきん)一刀両断(いっとうりょうだん) 意馬心猿(いばしんえん)温故知新(おんこちしん) 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)隔靴掻痒(かっかそうよう) 画竜点睛(がりゅうてんせい)夏炉冬扇(かろとうせん) 鰥寡孤独(かんかこどく)起死回生(きしかいせい) 気息奄奄(きそくえんえん)急転直下(きゅうてんちょっか) 驚天動地(きょうてんどうち)金枝玉葉(きんしぎょくよう) 金城湯池(きんじょうとうち)空前絶後(くうぜんぜつご) 空中楼閣(くうちょうろうかく)軽挙妄動(けいきょもうどう) 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)牽強付会(けんきょうふかい) 拳拳服膺(けんけんふくよう)言行一致(げんこういっち) 行雲流水(こううんりゅうすい)巧言令色(こうげんれいしょく) 光風霽月(こうふうせいげつ)虎視眈々(こしたんたん) 五臓六腑(ごぞうろっぷ)三位一体(さんみいったい) 自給自足(じきゅうじそく)四分五裂(じぶんごれつ) 自暴自棄(じぼうじき)四面楚歌(しめんそか) 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)神出鬼没(しんしゅつきばつ)

日本成语

1、乗りかかった船/如箭在弦 2、先んずれば人を制す/先发制人 3、急ては事をし损じる/忙中出错 4、见ると闻くとはおおちがい/眼见为实,耳听为虚 5、安物买いの銭失い/贪小便宜吃大亏 6、祸を転じて福となす/祸兮福所倚 7、过ぎたるはなお及ばざるがごとし/过犹不及 8、壁に耳あり障子に目あり/隔墙有耳 9、石の上にも三年/坚持就是胜利 10、善は急げ/趁热打铁 11、猿も木から落ちる/人非圣贤,孰能无过 12、転ばぬ先の杖/预防胜于治疗 成语 危(あやう)きこと累卵(るいらん)の如(ごと)し----危如累卵(范睢传),有译为:累卵(るいらん)の危(あやう)き 兼(あ)わせ闻(き)けば明(あか)るく、偏(かた)より信(しん)ずれば暗(くら)い----兼听则明,偏信则暗(魏征传) 一犬(いっけん)、形(かたち)に吠(ほ)ゆれば、百犬(ひゃっけん)、声(こえ)に吠(ほ)ゆ----一犬吠形,百犬吠声(后汉潜夫论) 応接(おうせつ)に暇(いとま)あらず----应接不暇(世说新语) 彼(かれ)を知(し)り己(おのれ)を知(し)らば百戦(ひゃくせん)殆(あや)うからず----知己知彼,百战不殆(孙子兵法) 骑虎(きこ)の势(いきお)い下(お)りることを得(え)ず----骑虎难下(隋书) 木(き)に縁(よ)りて鱼(うお)を求(もと)む----缘木求鱼(孟子) 九仞(きゅうじん)の功(こう)を一篑(いっき)に亏(か)く----为山九仞,功亏一篑(书经) 巧言令色(こうげんれいしょく)鲜(すくな)し仁----巧言令色鲜于仁(论语) 狡兎(こうと)死(し)して走狗(そうく)烹(に)らる----狡兔死走狗烹(史记) 虎穴(こけつ)に入(い)らずんば虎児(こじ)を得(え)ず----不入虎穴,焉得虎子(汉书) 志(こころざし)あれば事(こと)竟(つい)に成(な)る----有志者事竟成(后汉书) 先(さき)んすれば人(ひと)を制(せい)す----先发制人(史记) 三舎(さんしゃ)を避(ひ)く----退避三舍(左传) 鹿(しか)をさして马(うま)をなす----指鹿为马(史记) 千虑(せんりょ)の一失(いちしつ)----智者千虑,必有一失(史记) 其(そ)の一(いち)を知(し)り其(そ)の二(に)を知(し)らず----知其一不知其二(庄子)

日语成语谚语名言大全

1.会うは別れの始まり 2.青は藍より出でて藍よりあおし青出于蓝而胜于蓝 3.浅瀬に仇波瘦狗叫的欢,半瓶水晃的欢 4.足が出る(を出す)拉了亏空,赔钱,露了马脚 5.足が速い(食物)容易坏,(商品)卖的快,畅销6.足に任せる信步而行 7.足を洗う洗手不干,改邪归正 8.足を付ける搭上关系,挂上钩 9.足を引っ張る拖后退 10.頭かくして尻隠さず藏头漏尾,捉襟见肘 11.後の祭り马后炮 12.痘痕も笑窪情人眼里出西施 13.雨降って地固まる不打不相识 14.案ずるより生むが易い车到山前必有路 15.生き馬の目を抜く雁过拔毛,敏捷狡猾的行为 16.石が流れて木の葉が沈む太阳从西边出,不可能有的事 17.石の上にも三年有志者事净成 18.石の叩いて橋を渡る非常谨慎 19.急がば回れ欲速则不达 20.一事が万事触类旁通 21.一も取らず二も取らず元も子もない鸡飞蛋打,本利全无 22.一を聞いて十を知る闻一知十 23.井の中の蛙、大海を知らず井底之蛙 24.芋の煮えたもご存じない一窍不通,什么都不懂 25.言わぬが花少说为妙 26.言わぬが金少说为妙 27.浮き腰になる定不下心,动摇不定 28.内弁慶窝里横 29.うなぎ昇り直线上升 30.馬には乗ってみよ、人には添うてみよ路遥知马力,日久见人心 31.馬の耳に念仏对牛弹琴 32.雲泤の差、天地の差、月とすっぼん天壤之别,天地之差 33.負うた子に教えられて、浅瀬を渡る反被比自己年轻的人教 34.大見得を切る炫耀,夸耀自己 35.押しが強い一意孤行 36.押しの人手で行く硬干到底 37.落とし穴に落とし石を下す落井下石 38.同じ穴の狢一丘之貉 39.鬼に金棒如虎添翼 40.鬼のいぬ間に洗濯厉害的人不在,轻松地喘口气 41.鬼の首を取ったよう如获珍宝 42.鬼の空念仏猫哭老鼠假慈悲 43.鬼の目にも涙铁石心肠的人也会流泪 44.鬼の目にも見残し老虎也有打盹的时候

日语中经常出现的四字成语

日语中经常出现的四字成语.txt我退化了,到现在我还不会游泳,要知道在我出生之前,我绝对是游的最快的那个一期一会 发音:「いちごいちえ」 日语解释:一生に一度出会うこと。 中文解释:一生中只能碰到一次的事情。 一朝一夕 发音:「いっちょういっせき」 日语解释:短い期間。 中文解释:短时间。 会者定離 发音:「えしゃじょうり」 日语解释:あった者はかならず別れること。 中文解释:相逢必分别。 岡目八目 发音:「おかめはちもく」 日语解释:当事者よりも第三者から見たほうがよく分かること。 中文意思:当局者迷。 温故知新 发音:「おんこちしん」 日语解释:昔のことを調べて、新しい道理を知ること。 中文解释:同汉语。 画竜点睛 发音:「がりょうてんせい」 日语解释:最後の重要な仕上げ。 中文解释:同汉语。 艱難辛苦 发音:「かんなんしんく」 日语解释:辛い目にあって苦労すること。 中文解释:艰难辛苦(在汉语里面,不能算是成语)。 虚心坦懐 发音:「きょしんたんかい」 日语解释:先入観を待たず、素直な気持ち。 中文解释:不先入为主,纯朴的心情。 三寒四温 发音:「さんかんしおん」 日语解释:冬に寒い日が三日続くと暖かい日が四日来ること。

中文解释:在冬天连续三天冷天后,会带来连续的四天暖天。 自業自得 发音:「じごうじとく」 日语解释:自分の行いで自分が報いを受けること。 中文解释:自作自受。 四面楚歌 发音:「しめんそか」 日语解释:周囲を敵に囲まれること。 中文解释:同汉语。 弱肉強食 发音:「じゃくにくきょうしょく」 日语解释:強い者が弱い者を征服して栄えること。 中文解释:同汉语。 主客転倒 发音:「しゅかくてんとう」 日语解释:ものの順序や立場が逆さまになること。 中文解释:同汉语。(好像也不是成语吧) 順風満帆 发音:「じゅんぷうまんぱん」 日语解释:物事が順調であるさま。 中文解释:同一帆风顺。 盛者必衰 发音:「じょうしゃひっすい」 日语解释:栄えている者も必ず滅びる。 中文解释:得到的人必将失去。 森羅万象 发音:「しんらばんしょう」 日语解释:宇宙に存在する一切のもの。 中文解释:世间万事万物。 浅学非才 发音:「せんがくひさい」 日语解释:学問が浅く、才能がないこと。 中文解释:同才疏学浅。 泰然自若 发音:「たいぜんじじゃく」

常用成语熟语-日语

1 青菜に塩(あおなにしお)垂头丧气 原义指水灵灵的新鲜蔬菜被撒上了盐后,一下子就变蔫了。比喻由于某种事情没有做好而变得意气消沉、沮丧的样子。汉语为垂头丧气、无精打采、心灰意冷、沮丧等。另外,俗语像霜打的茄子与其意思相近。 2 扬げ足を取る(あげあしをとる)吹毛求疵 原义是指趁对方抬腿就立即将其扑倒。引申指拿别人细微过错的言行进行挖苦、讽刺。汉语可译作吹毛求疵、抓小辫子、抓话把儿等。 3 足が出る(あしがでる)收不抵支 原义指在别人面前伸出脚而违反常规礼仪。由此引申为使用的金钱数额超出收入、预算等。汉语为亏空、出现赤字、超出预算。另外还指事情已经败露。汉语为露出马脚、现出原形等。 4 足を洗う(あしをあらう)金盘洗手 这句话若在日常生活中则为字面之意,而作为惯用句使用时,引申为改邪归正,弃恶从善及改变生活态度(职业等)之意。汉语常作洗手不干,金盘洗手。 5 头が痛い(あたまがいたい)大伤脑筋 原义指(因病,身体不适)头疼。作为惯用句使用,表示因某事而烦恼,伤脑筋等。汉语中也有头疼一词,其意思亦兼有因病而头痛之意和因烦事伤脑筋之意。可译作头疼,伤脑筋等。 6 后足で砂をかける(あとあしですなをかける)过河拆桥 这一成语本意是指动物大小便之后用后腿将其盖上沙子。引申指忘记别人的恩情,溜之大吉,且临走还给人留下麻烦。与汉语的成语过河拆桥意思相近。 7 后の祭り(あとのまつり)事后诸葛亮 祭り是日本的节日,节日一过,庆祝节日用的装饰用品也随之失去了用武之地。后の祭り即指错过时机后毫无用处。汉语可译作马后炮,事后诸葛亮等。 8 穴があったら入りたい(あながあったらはいりたい)无地自容 是用来比喻人羞愧难当时的窘态。汉语为无地自容,恨不能钻进地缝儿里。 9 痘痕も笑洼(あばたもえくぼ)情人眼里处西施 痘痕是脸上的麻子,而笑洼是酒窝。在情人的眼里,脸上的麻子也成了酒窝。比喻相恋的人把对方的缺点也看成是优点。 10 油を売る(あぶらをうる)磨洋工 字面意思是卖油。江户时代卖头发油的贩子常边同妇女们攀谈边推销。由此引申指工作中途偷懒或闲聊而浪费时间。 11 石桥を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)谨小慎微 原义为石头桥也要敲着过。引申指万分谨慎,小心从事。汉语可译作谨慎小心,小心

日语中常用的成语熟语谚语

1.会うは別れの始まり有聚必有散 2.青は藍(あい)より出でて藍よりあおし青出于蓝而胜于蓝 3.浅瀬(あさせ)に仇波瘦狗叫的欢,半瓶水晃的欢 4.足が出る(を出す)拉了亏空,赔钱,露了马脚 5.足が速い(食物)容易坏,(商品)卖的快,畅销6.足に任せる信步而行 7.足を洗う洗手不干,改邪归正 8.足を付ける搭上关系,挂上钩 9.足を引っ張る拖后退 10.頭かくして尻隠さす藏头露尾,捉襟见肘 11.後の祭り马后炮 12.痘痕も笑窪情人眼里出西施 13.雨降って地固まる不打不相识 14.案ずるより生むが易い车到山前必有路 15.生き馬の目を抜く雁过拔毛,敏捷狡猾的行为 16.石が流れて木の葉が沈む太阳从西边出,不可能有的事 17.石の上にも三年有志者事净成 18.石の叩いて橋を渡る非常谨慎 19.急がば回れ欲速则不达 20.一事が万事触类旁通 21.一も取らず二も取らず元も子もない鸡飞蛋打,本利全无 22.一を聞いて十を知る闻一知十 23.井の中の蛙、大海を知らず井底之蛙 24.芋の煮えたもご存じない一窍不通,什么都不懂 25.言わぬが花少说为妙 26.言わぬが金少说为妙 27.浮き腰になる定不下心,动摇不定 28.内弁慶窝里横 29.うなぎ昇り直线上升 30.馬には乗ってみよ、人には添うてみよ路遥知马力,日久见人心 31.馬の耳に念仏对牛弹琴 32.雲泤の差、天地の差、月とすっぼん天壤之别,天地之差 33.負うた子に教えられて、浅瀬を渡る反被比自己年轻的人教 34.大見得を切る炫耀,夸耀自己 35.押しが強い一意孤行 36.押しの人手で行く硬干到底 37.落とし穴に落とし石を下す落井下石 38.同じ穴の狢一丘之貉 39.鬼に金棒如虎添翼 40.鬼のいぬ間に洗濯厉害的人不在,轻松地喘口气 41.鬼の首を取ったよう如获珍宝 42.鬼の空念仏猫哭老鼠假慈悲 43.鬼の目にも涙铁石心肠的人也会流泪 44.鬼の目にも見残し老虎也有打

日本语成语

日本語成語 あ 1青菜に塩(あおなにしお)垂头丧气 原义指水灵灵的新鲜蔬菜被撒上了盐后,一下子就变蔫了。比喻由于某种事情没有做好而变得意气消沉、沮丧的样子。汉语为垂头丧气、无精打采、心灰意冷、沮丧等。另外,俗语像霜打的茄子与其意思相近。 2揚げ足を取る(あげあしをとる)吹毛求疵 原义是指趁对方抬腿就立即将其扑倒。引申指拿别人细微过错的言行进行挖苦、讽刺。汉语可译作吹毛求疵、抓小辫子、抓话把儿等。 3足が出る(あしがでる)收不抵支 原义指在别人面前伸出脚而违反常规礼仪。由此引申为使用的金钱数额超出收入、预算等。汉语为亏空、出现赤字、超出预算。另外还指事情已经败露。汉语为露出马脚、现出原形等。4足を洗う(あしをあらう)金盘洗手 这句话若在日常生活中则为字面之意,而作为惯用句使用时,引申为改邪归正,弃恶从善及改变生活态度(职业等)之意。汉语常作洗手不干,金盘洗手。 5頭が痛い(あたまがいたい)大伤脑筋 原义指(因病,身体不适)头疼。作为惯用句使用,表示因某事而烦恼,伤脑筋等。汉语中也有头疼一词,其意思亦兼有因病而头痛之意和因烦事伤脑筋之意。可译作头疼,伤脑筋等。 6後足で砂をかける(あとあしですなをかける)过河拆桥 这一成语本意是指动物大小便之后用后腿将其盖上沙子。引申指忘记别人的恩情,溜之大吉,且临走还给人留下麻烦。与汉语的成语过河拆桥意思相近。 7後の祭り(あとのまつり)事后诸葛亮 祭り是日本的节日,节日一过,庆祝节日用的装饰用品也随之失去了用武之地。後の祭り即指错过时机后毫无用处。汉语可译作马后炮,事后诸葛亮等。 8穴があったら入りたい(あながあったらはいりたい)无地自容 是用来比喻人羞愧难当时的窘态。汉语为无地自容,恨不能钻进地缝儿里。 9痘痕も笑窪(あばたもえくぼ)情人眼里处西施 痘痕是脸上的麻子,而笑窪是酒窝。在情人的眼里,脸上的麻子也成了酒窝。比喻相恋的人把对方的缺点也看成是优点。 10油を売る(あぶらをうる)磨洋工 字面意思是卖油。江户时代卖头发油的贩子常边同妇女们攀谈边推销。由此引申指工作中途偷懒或闲聊而浪费时间。 11石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)谨小慎微 原义为石头桥也要敲着过。引申指万分谨慎,小心从事。汉语可译作谨慎小心,小心翼翼,谨小慎微,摸着石头过河等。 12板につく(いたにつく)得心应手 是指演员的演技与舞台相和谐之意,引申表示动作,态度等与其地位,职业相符,相吻合之

俚语和成语(日语组)(1)

第一组: 1.年には勝てない 歳月不饒人 2.隣の花は赤い 家花不如野花香 3.途方に暮れる 束手無策 4.捕らぬ狸の皮算用 打如意算盤 5.百聞は一見に如かず 百闻不如一见 6.怪我の功名 歪打正着 7.青は藍より出でて藍より青し青出于蓝而胜于蓝 8.石の上にも三年 功到自然成 9.空き樽は音高し 满瓶不响,半瓶叮当 10.足下に火がつく 火烧眉毛 11.一を知りて二を知らず 只知其一,不知其二。 12. 一葉落ちて天下の秋を知る一叶落知天下秋 13. 一年の計は元旦にあり 一年之计在于春 第二组: 1.当たらずといえども遠からず八九不离十 2.朝顔の花一時 昙花一现 3.歳月人を待たず 岁月不待人 4.子をもって知る親の恩 养子方知父母恩

5.子を知ること父に如くはなく知子莫若父 6.転ばぬ先の杖 未雨绸缪 7.策士策に溺れる 聪明反被聪明误 8.触らぬ神に祟りなし +多一事不如少一事 9.千里の堤も蟻の穴から 千里之堤溃于蚁穴 10.すべての道はローマに通ず条条道路通罗马 11.人口に膾炙する 脍炙人口 12.笑中に刀あり 笑里藏刀 13.住めば都 久居则安 第三组: 1.捨てる神あれば助ける神あり天无绝人之路 2.栴檀は双葉より芳し 英雄出少年 3.大根を正宗で切るなかれ 宰鸡焉用牛刀 4.前門の虎、後門の狼 前门拒虎,后门进狼 5.千里の道も一歩より起こる千里之行,始于足下 6.笑中に刀あり 笑里藏刀 7.雀の涙 微乎其微 8.高嶺の花 可望而不可及 9.立て板に水

口若悬河 10.火事の後の火の用心 亡羊补牢火事 11.前者の覆るは後車の戒め前车之覆,后车之鉴 12.備えあれば憂いなし 有备无患 13.対岸の火災川向いの火事隔岸观火 第四组: 1.前者の覆るは後車の戒め前车之覆,后车之鉴 2.月に群雲(叢雲)、花に風好事多磨 3.月夜に提灯 画蛇添足 4.爪の垢ほど 一星半点 5.流れる水は腐らぬ 流水不腐,户枢不蠹 6.駆け馬に鞭 快马加鞭 7.恩を仇で返す 恩将仇报 8.親の心子知らず 子女不知父母心 9.猫に小判 对牛弹琴 10.火事の後の火の用心 亡羊补牢火事 11.火事の後の釘拾い 丢了西瓜拣芝麻 12.手も足もでない 一籌莫展 13. 出るクイは打たれる 爬得高跌得重

成语译日文

1,【哀痛欲绝】死ぬほど悲しい。【哀痛欲绝】ぬほど悲しい。非常にしぃ。非常に悲しぃ。てばな 2,【爱不释手】大好きで手放さない。 3,【爱财如命】金を命と同じくらぃ爱する。たす 4,【爱莫能助】助けいが,そんなちから力ガなぃ。 5,【爱搭不理】もともに相手にしない。もともに取リ合わなぃ。 6,【碍手碍脚】足手まといになる。邪魔になる。 7,【按步当车】车に乘る代わリゆっくり步く。 8,【安分守己】折リ目正しく生活し,法に触れる事しない。 9,【安家落户】定住する。世带を特って住み着く。 10,【安居乐业】安らかに暮うし,楽し仕事に励む。 11,【安于现状】现状に甘んじる,进取の精神ガない。 12,【暗送秋波】色目を使ク。流し目を送る。 13,【暗箭伤人】こっそりと人を伤っける。 14,【黯然失色】暗然として色を失ぅ。意気沮丧(ぃきそそぅ)して额色がよくなぃ15,【傲慢无理】头(ず)が高ぃ。傲慢无礼(ごぅまんぶれい) 16,【昂首阔步】胸を张って堂堂と步く。 17,【八面玲珑】八方美人(はつぽぅびじん) 18,【百步穿杨】百発百中(ひゃぱつひゃくちゅぅ) 19,【百感交集】万感こモごも至る。 20,【百花齐放】百花が咲揃ぅ。 21,【百炼成钢】锻练を重ねてたくました。 22,【百年树人】人材を育成するには长ぃ时閰を必要とする。 23,【百思不解】何度考えでも理解できなぃ。 24,【百无聊赖】何事にも兴味がわかなぃ。 25,【百依百顺】はぃはぃと何でも言われる通りになる。 26,【百折不挠】百折不挠(ひゃくせっふとぅ)。 27,【班门弄斧】釈迦(しゃか)に说法(せっぽう)。 28,【半路岀家】途中でぁる职业そ始める。 29,【半途而废】途中でゃめる。 30,【半信半疑】半信半疑(はんしんはんぎ)。 31,【包藏祸心】下心(したごころ)がある 32,【饱经风霜】艰难(かんなん)をなめっく。 33,【抱头鼠窜】头をかかえて,ぁわてて逃げる。 34,【抱头痛哭】头をかかえて大声で泣く。 35,【暴风骤雨】岚(ぁらし)。 36,【杯弓蛇影】杯中の蛇影。神経过敏(しんけいかぴん) 37,【杯盘狼藉】(はいぱんらぅせき)。 38,【杯水车薪】烧け石に水。 39,【悲喜交集】悲喜こもごも至る。 40,【背道而驰】逆の方向に向かぅ。 41,【背信弃义】信义に背(そむ)く。 42,【奔走相告】互いに急ぃで知らせて罒る。 43,【本来面目】もともとの姿。

日语四字成语

暗中模索(あんちゅうもさく) 異曲同工(いきょくとうこう) 一網打尽(いちもうだじん) 一気呵成(いっきかせい) 唯々諾々(いいだくだく) 一字千金(いちじせんきん) 一目瞭然(いちもくりょうぜん)一挙両得(いっきょりょうとく)一刻千金(いっこくせんきん)一視同仁(いっしどうじん) 一瀉千里(いっしゃせんり) 一触即発(いっしょくそくはつ)一知半解(いっちはんかい) 一張一弛(いっちょういっし) 一朝一夕(いっちょういっせき)一長一短(いっちょういったん)一刀両断(いっとうりょうだん)意馬心猿(いばしんえん) 温故知新(おんこちしん) 臥薪嘗胆(がしんしょうたん) 隔靴掻痒(かっかそうよう) 夏炉冬扇(かろとうせん) 鰥寡孤独(かんかこどく) 起死回生(きしかいせい) 気息奄々(きそくえんえん) 急転直下(きゅうてんちょっか)驚天動地(きょうてんどうち) 金枝玉葉(きんしぎょくよう)暗中模索(あんちゆうもさく) 唯唯諾諾(いいだくだく) 異曲同工(いきょくどうこう) 一字千金(いちじせんきん) 一網打尽(いちもうだじん) 一目瞭然(いちもくりょうぜん)一気呵成(いっきかせい) 一挙両得(いっきょりょうとく)

一刻千金(いっこくせんきん) 一視同仁(いっしどうじん) 一瀉千里(いっしゃせんり) 一触即発(いっしょくそくはつ)一知半解(いっちはんかい) 一張一弛(いっちょういっし) 一朝一夕(いっちょういっせき)一長一短(いっちょういったん)一擲千金(いってきせんきん)一刀両断(いっとうりょうだん)意馬心猿(いばしんえん) 温故知新(おんこちしん) 臥薪嘗胆(がしんしょうたん) 隔靴掻痒(かっかそうよう) 画竜点睛(がりゅうてんせい) 夏炉冬扇(かろとうせん) 鰥寡孤独(かんかこどく) 起死回生(きしかいせい) 気息奄奄(きそくえんえん) 急転直下(きゅうてんちょっか)驚天動地(きょうてんどうち) 金枝玉葉(きんしぎょくよう) 金城湯池(きんじょうとうち) 空前絶後(くうぜんぜつご) 空中楼閣(くうちょうろうかく)軽挙妄動(けいきょもうどう) 鶏鳴狗盗(けいめいくとう) 牽強付会(けんきょうふかい) 拳拳服膺(けんけんふくよう) 言行一致(げんこういっち) 行雲流水(こううんりゅうすい)巧言令色(こうげんれいしょく)光風霽月(こうふうせいげつ) 虎視眈々(こしたんたん) 五臓六腑(ごぞうろっぷ) 三位一体(さんみいったい)

日本语成语

日本語成語 [青菜に塩」 A : あの人、最近、どうも元気がなさそうね。 B : また試験に落ちたんだって。 A : それで、彼は今、青菜に塩の状態なのよ。 B : そうか。ちょっと彼に頼みたい事があるだけど。 A : 今はやめたほうがいいわよ。 [青菜に塩」原意指水灱灱的新鲜蔬菜被撒上盐后,一下子就边蔫了.比喻由于某种事情没有作好而变好而变的意气消沉,沮丧的样子.汉语为"垂头丧气","无精打采","心灰意冷","沮丧"等.另外,俗语"象霜打的茄子"与其意思相近. 例文:あいつは事業に失敗して、青菜に塩のようさ。 旅行中金を落としてしまった彼は青菜に塩のように帰ってきた。 [上げ足をとる」 A: 佐藤さんはどうも仲間はずれされているようね。 B: 彼はいつも人の上げ足をとってばかりいるから。 A: ほんと。じゃ、嫌われるのも無理はないわね。

B: そうだね。僕、ああいうひち大嫌い。 注釈「上げ足をとる」原意是指趁对方抬脚就立即将其扑倒.引申指拿别人细微的过错的言行来进行挖苦,讽刺.哈于可译作"吹毛求疵","抓小辫子",抓话把儿". [言葉尻を捕らえる」与其意思相近. 例文1 人の上げ足をとる事はやめなさい。 2 あいつは人の言葉じりを捕らえて、上げ足ばかりをとっている。 「足が出る」 (さんと班長さんの会話) A:昨日のクラス会は楽しかったね。 B:ああ、よかったね。 A:あんなにいろいろごちそうが出て、よくあれだけの会費でまにあったね。 B:いや、それがまにあわなかったんだ。だいぶ予算を越しちゃたんだ。2600円も足が出ちゃったんだ。 A:そうだったの。やっぱり。 注釈「足が出る]原意指在别人面前伸出脚而违反常规礼仪.由此引申为事业的金钱数额超出收入,预算等.汉语为"亏空""出现赤字""超出预算".另外还指事情已经败露.汉语为"露出马脚""现出原形"等.[足を出す]「足がつく」与其意思相近.

40个常用日语成语!

青菜に塩(あおなにしお)垂头丧气 原义指水灵灵的新鲜蔬菜被撒上了盐后,一下子就变蔫了。比喻由于某种事情没有做好而变得意气消沉、沮丧的样子。汉语为垂头丧气、无精打采、心灰意冷、沮丧等。另外,俗语像霜打的茄子与其意思相近。 揚げ足を取る(あげあしをとる)吹毛求疵 原义是指趁对方抬腿就立即将其扑倒。引申指拿别人细微过错的言行进行挖苦、讽刺。汉语可译作吹毛求疵、抓小辫子、抓话把儿等。 足が出る(あしがでる)收不抵支 原义指在别人面前伸出脚而违反常规礼仪。由此引申为使用的金钱数额超出收入、预算等。汉语为亏空、出现赤字、超出预算。另外还指事情已经败露。汉语为露出马脚、现出原形等。 足を洗う(あしをあらう)金盘洗手 这句话若在日常生活中则为字面之意,而作为惯用句使用时,引申为改邪归正,弃恶从善及改变生活态度(职业等)之意。汉语常作洗手不干,金盘洗手。 頭が痛い(あたまがいたい)大伤脑筋 原义指(因病,身体不适)头疼。作为惯用句使用,表示因某事而烦恼,伤脑筋等。汉语中也有头疼一词,其意思亦兼有因病而头痛之意和因烦事伤脑筋之意。可译作头疼,伤脑筋等。 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)过河拆桥 这一成语本意是指动物大小便之后用后腿将其盖上沙子。引申指忘记别人的恩情,溜之大吉,且临走还给人留下麻烦。与汉语的成语过河拆桥意思相近。 後の祭り(あとのまつり)事后诸葛亮 祭り是日本的节日,节日一过,庆祝节日用的装饰用品也随之失去了用武之地。後の祭り即指错过时机后毫无用处。汉语可译作马后炮,事后诸葛亮等。 穴があったら入りたい(あながあったらはいりたい)无地自容 是用来比喻人羞愧难当时的窘态。汉语为无地自容,恨不能钻进地缝儿里。 痘痕も笑窪(あばたもえくぼ)情人眼里处西施 痘痕是脸上的麻子,而笑窪是酒窝。在情人的眼里,脸上的麻子也成了酒窝。比喻相恋的人把对方的缺点也看成是优点。

中日成语对照表

成语日本語 1.愛不釋手気に入って手放せない 2.愛財如命守銭奴、金だけが命 3.愛莫能助力になりたくともなれない 4.百孔千瘡傷だらけ、欠陥だらけ 5.白手起家一代で財を築いた 6.百依百順言いなり、言うがまま 7.半斤八兩どんぐりの背比べ 8.閉関自守孤立する 9.閉門造車自分勝手なやり方 10.変本加勵激しさに輪をかける 11.別出心裁新機軸を打ち出す、新しいアイデアを出す 12.不打自招語るに落ちる、自分から白状する 13.不堪設想考えるだに恐ろしい 14.不可救藥つける薬がない、救いようがない 15.不求甚解大体わかれば満足 16.不勝枚舉枚挙にいとまがない 17.不速之客招かれざる客、歓迎されない人 18.不知所云わけが分からない 19.不自量力自分の実力を顧みない 20.不足為奇別に不思議ではない 21.惨不忍睹悲惨で見ていられない 22.草草了事いいかげんに済ます 23.粗心大意おおざっぱで不注意 24.長篇大論長広舌をふるう 25.趁熱打鉄鉄は熱いうちに打て 26.乘風轉舵機を見るに敏 27.痴人説夢たわごとを言う 28.重見天日再び日の目を見る 29.重温旧夢夢よもう一度 30.重整旗鼓体勢を立て直す 31.初出茅廬駆け出しで経験がない 32.出人頭地人に一歩先んじる 33.穿針引線手引きをする 34.唇齒相依運命共同体 35.大材小用有能な人につまらない仕事をさせる 36.大吹大擂手前味噌を並べ立てる

37.大公无私公平無私 38.大庭广衆公開の場所で、公衆の面前で 39.胆小如鼠ひどく臆病である 40.道听途説受け売りで話す、聞きかじり 41.得寸進尺つけあがる、満足を知らない 42.得心應手実力を思うままに発揮する 43.得意忘形有頂天になる、舞い上がる 44.洞若観火火を見るより明らか 45.翻天覆地上を下への大騒ぎ、天地を覆すような?? 46.飛黄騰達とんとん拍子に出世する 47.甘拜下風風下に甘んじる、素直に負けを認める 48.隔岸観火対岸の火事 49.格格不入互いに相容れない 50.狗急跳墻窮鼠猫を噛む、火事場の馬鹿力 51.孤注一擲乾坤一擲、いちかばちか 52.顧名思義文字通り、名前から考えて 53.鬼使神差神仏の引き合わせ、不思議な力に導かれたよう 54.裹足不前二の足を踏む、しり込みをする 55.海闊天空気宇壮大である 56.好景不長好事魔多し、良い時期は長く続かない 57.好大喜功功名心にとらわれている、大きな仕事で手柄を立てようとする 58.狐假虎威虎の威を狩る狐 59.虎口余生九死に一生を得る 60.華而不實見かけばかりで実質が伴わない 61.化為烏有うやむやにする、なかったことにする 62.換湯不換藥形だけ変えて中味は同じ 63.揮金如土湯水のごとく金を使う 64.鷄毛蒜皮取るに足らぬ小さな事 65.集思广益衆知を集める 66.家常便飯日常茶飯事、ありきたり 67.家喩戸曉知らぬ者なし、津々浦々に知れ渡っている 68.嬌生慣養蝶よ花よと甘やかして育てられる 69.叫苦連天苦しみを訴える、苦しみにあえぐ 70.借題發揮事にかこつけて自分の意見を述べ立てる 71.近水楼台(先得月)役得、利益を得やすい地位にある 72.進退兩難進退窮まる 73.絶路逢生地獄で仏 74.開門見山腹を割って話す

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档