当前位置:文档之家› 职称日语复习资料之C级惯用句型

职称日语复习资料之C级惯用句型

职称日语复习资料之C级惯用句型
职称日语复习资料之C级惯用句型

职称日语复习资料之C级惯用句型(1)1、~うちに/~ないうちに

うち是形式名词,其用法在讲形式名词一讲中涉及过。

1)表示趁某状态变化之前进行某种行为趁~

どうぞ熱いうちに召し上がってください。

雨が降らないうちに帰りましょう。

2)表示在某状态期间发生了开始没有的情况(~ているうちに)在~的过程中

知らないうちに私は眠っていました。

勉強しているうちに日本語が上手になりました。

日本人と付き合っているうちに日本語ができるようになりました。

3)表示范围,相当于汉语“之内,之中”

3人のうちに王さんがいちばん若いです。

二、三日のうちに行きます。

2、~おかげで/~おかげだ

接续:体言+の/用言連体形

表示由于前项原因,产生了后项好的结果。若用在不好的事情上则带有挖苦讽刺或责怪之意。可译为:多亏了~,幸亏~,由于~的功劳等。~おかげで表示先讲原因后讲结果,而~おかげだ则相反。

先生に熱心に教えていただいたおかげで、わたしは試験に合格できました。(多亏了老师热心地教我,我才得以通过考试。)

先生のおかげで、大学に入ることができました。

大学に入ることができたのは先生のおかげだ。

学校が近いおかげで、通学は楽だ。

君のおかげでひどい目にあいました。

3、~せいで/~せいだ/せいか

接续:体言+の/用言連体形

表示由于前项原因,往往导致了后项不好的结果,也可单纯表示原因。~せいで表示先讲原因后讲结果,而~せいだ则相反。~せいか中か为副助词表示不确切的推断。

暑さのせいで、食欲がない。

朝寝坊したせいで、会社に遅れてしまった。

わたしが先生にしかられたのはあなたのせいだ。

お腹が痛くなったのは食べすぎたせいです。

熱があるせいか、顔が赤い。

去年雨が多かったせいか、果物の甘味がたりない。

4、~かどうか

接续:动词、形容词终止形,形容动词词干,体言

表示列出相反的两种情况供选择。“是~还是不~”“是否~”。

明日行くかどうか、早く教えてください。(行くか行かないか~)

あの新しいレストランはおいしいかどうか、ほかの人に聞いてみます。

お口に合うかどうかわかりませんが、どうぞ食べてみてください。

学校は明日休みかどうか、まだ分かりません。

お金は必要かどうか、聞いてみなさい。

5、~かもしれない

接续:动词、形容词、助动词终止形,形容词词干,体言

表示不确定的推测,有把握的程度比だろう低。“也许,大概~”

明日雨が降るかもしれません。

忙しいので、明日来られないかもしれない。

李さんは王さんより上手かもしれない。

この山は登りにくいかもしれないから、十分に準備したほうがいいですよ。

6、~から~(へ)にかけて

接续:体言+から体言+にかけて

表示从一个时间点或地点(起点)到另一个时间点或地点(终点)。表示时间或空间的范围。与~から~まで用法类似。“从~到~”

昨日の午後一時から7時にかけて3回地震があった。

九州から北海道にかけて台風に見舞われた。

同じ耕地で一年に2回作物を作る。春から夏、秋にかけて米をつくり、秋から冬、春にかけて麦やほかの作物をつくる。

7、~から~いたるまで

接续:体言

表示时间空间的范围,有时也表示认识的范围。

四月から八月にいたるまで5ヶ月間日本にいた。

大人から子供にいたるまでわたしに親切にしてくれた。

日本はやはり男性の天下である。上は大臣から下は中小企業の課長にいたるまで女性の管理職は数えるほどしかいない。(日本还是男人的世界。上至大臣,下至中小企业的科长,妇女担任管理职务的人屈指可数。)

8、~ことがある

接续:动词的过去时态接“ことがある”表示曾经的经历。

动词的基本形接“ことがある”表示某种情况发生的频率不高,有时会出现。

わたしは一度も日本に行ったことがありません。

わたしは日本料理を食べたことがあります。

いつも優しい先生ですが、ときどき怒ることもあります。

わたしはだいたい食堂で食事をしますが、時々自分で料理をつくることもあります。

風邪から肺炎を起こすことがある。

9、~ことができる

接续:动词连体形

表示能力或可能性,还有表示许可。見える、聞こえる、分かる、できる这些词因为本身具有可能性质,所以后不接ことができる。

わたしは少し日本を話すことができます。

ここでタバコをすうことができません。

10、~てから

接续:动词连用形

表示两个动作的先后关系。(一般不先做前一件事,就无法做后一件事情,或两件事之间的时间顺序不能改变。)

家で食事をしてから、映画を見に行きます。

日本語を習ってから、日本へ美術の勉強に行きます。

十月になってから、急に寒くなってきた。

卒業してから、日本のコンピューター会社に入社した。

11、~てはいけません

接续:动词连用形

表示禁止,用于提醒告诫别人不许做某事。

いくら失敗してもあきらめてはいけない。

ここは病院ですから、タバコをすってはいけません。

危ないから、ここで泳いではいけない。

12、~てもいい/~なくてもいい

接续:用言连用形+てもいい;体言+でもいい;用言未然形/体言+なくてもいい

表示允许、同意。~てもいい“可以~”“也行”;~なくてもいい表示“不~也可以”。~てもかまわない也可以表示许可、同意。

ここでタバコをすってもいいです。

この仕事はいやならしなくてもいいです。

今日は都合が悪ければほかの日でもいいですよ。

帰りは遅くてもいいですか。

わたしはどちらでもかまわない。

話をするところは静かな方がいいですか。―いいえ、にぎやかでもかまいません。

13、~とおり(に)

接续:用言、助动词连体形,连体词+とおり、体言+のとおり、体言+どおり

表示前项所说的要求和标准,原封不动地做某事。“正如~”、“照样”“按照”

先生が言ったとおりに、やってください。

バスはなかなか時間どおりに来ない。

説明書のとおりに操作してください。

計画は予定どおりに進んでいます。

やっぱりそのとおりだ。

実験の結果は予期したとおりだった。

わたしは店に入ると、いつものとおりコーヒーをサンドイッチを注文した。

14、~ないで

接续:动词未然形

表示:1)不做前项而做后项;2)在不做前项动作的状态下做后项动作。也可用~ずに。“不~而~”、“没~就~”。

昨日は勉強をしないで一日中遊びました。

そんなことを言わないで助けてください。

今日は寒いから、遊びに出かけないで、部屋で本を読みます。

彼は朝ごはんを食べないで学校に行った。

彼は一日も休まずに、まじめに働いている。

辞書を使わずに翻訳してください。

15、~なくてはならない/なければならない

接续:动词未然形,形容词连用形,形容动词+で、体言+で

表示根据法律、规章、道德、习惯,应尽的义务(与个人意志无关)。可译为“必须、不可不,非~不可”。

日本では自動車は道路の左側を走らなければならない。

学生は学校の規則を守らなければならない。

運転するときは、シートベルトをしなければならない。

老人の部屋は暖かくなくてはならない。

公共の施設など壊したりした時には弁償しなければなりません。

普段着は丈夫でなければなりません。

16、~について

接续:体言

表示要说明、考虑、研究的对象、问题、题目等。“关于~”、“就~”、~につき是书面语。この問題についてどう考えますか。

この機械の使い方について簡単に説明します。

先生、ちょっと勉強のしかたについて話してくださいませんか。

?学習辞典?にはそれについての説明はなかった。

17、~に違いない

接续:体言,形容词、动词连体形,形容动词词干

表示主观的判断、推测,说话人对所说的事项有绝对的把握。“一定,肯定”

あの人はよく運動するから体が丈夫に違いない。

あの人のうれしそうな顔を御覧なさい。何かいいことがあったにちがいない。

あの成績なら必ず合格するにちがいない。

これは王さんの忘れ物に違いない。

18、~にとって

接续:体言

前面多接表示人或组织的名词,后续用判断、评价、议论等词语,表示接受者的立场、观点。水泳は若い人にとっていい運動だ、

それは彼女にとって不幸な出来事だった。

まだ中学生の彼にとってはこの問題は少し無理です。

総選挙は政治界の人々にとっての大切な問題になっている。

敬語は日本人にとってもやっかいなものです。

評判と自己評判はだれにとっても大切なことです。

19、~によって

接续:体言

表示原因、方法、手段、基准、被动句中的施动者等。

インタネットの普及によって、地球が狭く感じられるようになった。

地球の温暖化によって砂漠化が深刻になった。

戦争によって大勢の人が死にました。

「故郷?という本は魯迅によって書かれた。

この漢字は時代によって発音が違います。

季節によって野菜の値段が安かったり、高かったりします。

20、~のは~からだ

接续:用言连体形+のは+用言、助动词终止形からだ

表示因果关系,先提出结果后说明原因理由。

病気になったのは毎日タバコをすっていたからです。

21、~ほうがいい

接续:体言+の、用言、助動詞連体形,(动词过去式)

表示委婉的劝告或建议“最好~”、“还是~的好”。“~ないほうがいい”表示建议别人不要做某事。

泳ぐ前に体操をしたほうがいいです。

体に悪いから、タバコをすわないほうがいいです。

「部屋代は高くてもいいですか。」「なるべく高くないほうがいい。」

「あなたはご飯にしますか、マントーにしますか。」「わたしはマントーのほうがいいです。」

海に行くより山に行くほうがいいです。比起去海滨不如上山的好。

もちろん言葉は美しくて上品な方がいいです。

22、~ようにする

接续:用言、助动词连体形

表示有目的、有意识地努力做到某事。“要做到~”“设法做到~”。“~ようにしている”表示习惯上努力那么做。职称日语复习资料之C级惯用句型(3)(发布时间:2008-10-17 15:59:00来自:环球网校)21、~ほうがいい

接续:体言+の、用言、助動詞連体形,(动词过去式)

表示委婉的劝告或建议“最好~”、“还是~的好”。“~ないほうがいい”表示建议别人不要做某事。

泳ぐ前に体操をしたほうがいいです。

体に悪いから、タバコをすわないほうがいいです。

「部屋代は高くてもいいですか。」「なるべく高くないほうがいい。」

「あなたはご飯にしますか、マントーにしますか。」「わたしはマントーのほうがいいです。」

海に行くより山に行くほうがいいです。比起去海滨不如上山的好。

もちろん言葉は美しくて上品な方がいいです。

22、~ようにする

接续:用言、助动词连体形

表示有目的、有意识地努力做到某事。“要做到~”“设法做到~”。“~ようにしている”表示习惯上努力那么做。

教室では、タバコをすわないようにしてください。

健康のために、毎日果物を食べるようにしてください。

毎晩寝る前に、一時間本を読むようにしています。

図書館で大きな声を話さないようにしてください。

23、~ようになる

接续:动词基本形,可能动词

表示事态的自然变化过程。1)习惯的形成2)能力的形成3)现象的出现

母は毎朝散歩するようになった。(習慣)

前は日本語が全然話せませんが、今は少し話せるようになりました。(能力)

最近、大勢の人がコンピュータを使うようになった。(現象)

24、~やすい/にくい

接续:动词连用形

表示该动作行为容易或是不容易进行之意。“容易~”“不容易~”。为形容词活用型。

昨日買ったペンはとても書きやすいです。

歩きやすい靴をはいて出かけた。

これはちょっと言いにくい話なんですが。

東京は住みにくい。

この薬は苦くて飲みにくいです。砂糖を入れると、飲みやすくなります。

このコップは割れにくくて、安全ですよ。

25、~すぎる

接续:动词连用形,形容词、形容动词词干

表示行为或状态的程度超过了许可的范围。「~すぎる」属于一段动词活用。

夕べお酒を飲みすぎました。

このセーターは大きすぎます。

いくらすきでも、飲みすぎると体に悪いです。

最近の車は操作が簡単すぎて、運転がおもしろくないです。

26、~ことにする

接续:动词连体形

表示说话的意志,主观上做出某种决定。“决定~”“那就~”“~ことにした”表示己决定了,“ことにする”表示意志“决定(要)~”;“~ことにしている”表示决定了并一直坚持这么办,成为习惯或规定。

日本へはやはり船で行くことにしましょう。

今日からタバコをやめることにしました。

頭が痛いので、今日は学校を休むことにします。

このごろはあまり遅く寝ないことにしています。

毎日寝る前に歯を磨くことにしている。

夏休みには家族そろって旅行することにしています。

27、~ことになる

接续:动词连体形

常用“~ことになった”表示客观形成的决定或某种事态变化的结果。这一决定或结果并非出于动作主体的意志,而是由事物发展的规律、事态的自然变化或某些规定所决定的,“结果是~”、“要~”、“决定~”、“规定”。“~ことになっている”表示按照某种习惯、制度表示约定俗成,或者表示先计划好的事。

成績がよくなかったのでまた試験を受けることになった。

来年語学研修生として東京大学に行くことになりました。

国語改革のとき動植物はなるべくカタカナでということになって、新聞も漢字で書くことが少なくなりました。(国语改革时,规定动植物名称尽量用片假名书写,报纸上用汉字书

写也少起来了。)

新聞は貸し出しできないことになっていますから、資料室で読んでください。(规定报纸不外借,请在资料室看。)

今日は鈴木さんと3時に会うことになっている。

28、~はもちろん/もとより~も(さえ?すら)

接续:体言

前项表示“不用说,不言而喻”,后项经常接“も、でも、まで、さえ、すら”。“~不用说~就是~也~”、“~是当然的”。

電気はもちろん水道もガスもないから大変なんです。别说电了,就连自来水、煤气也都没有,真是不容易。)

彼は語学の天才で英語はもちろんドイツ語、フランス語もぺらぺらです。

彼は水泳はもとよりスポーツならなんでもできる。

これらの製品は日本国内はもちろん海外にも輸出されている。

教室では、タバコをすわないようにしてください。

健康のために、毎日果物を食べるようにしてください。

毎晩寝る前に、一時間本を読むようにしています。

図書館で大きな声を話さないようにしてください。

23、~ようになる

接续:动词基本形,可能动词

表示事态的自然变化过程。1)习惯的形成2)能力的形成3)现象的出现

母は毎朝散歩するようになった。(習慣)

前は日本語が全然話せませんが、今は少し話せるようになりました。(能力)

最近、大勢の人がコンピュータを使うようになった。(現象)

24、~やすい/にくい

接续:动词连用形

表示该动作行为容易或是不容易进行之意。“容易~”“不容易~”。为形容词活用型。

昨日買ったペンはとても書きやすいです。

歩きやすい靴をはいて出かけた。

これはちょっと言いにくい話なんですが。

東京は住みにくい。

この薬は苦くて飲みにくいです。砂糖を入れると、飲みやすくなります。

このコップは割れにくくて、安全ですよ。

25、~すぎる

接续:动词连用形,形容词、形容动词词干

表示行为或状态的程度超过了许可的范围。「~すぎる」属于一段动词活用。

夕べお酒を飲みすぎました。

このセーターは大きすぎます。

いくらすきでも、飲みすぎると体に悪いです。

最近の車は操作が簡単すぎて、運転がおもしろくないです。

26、~ことにする

接续:动词连体形

表示说话的意志,主观上做出某种决定。“决定~”“那就~”“~ことにした”表示己决定了,“ことにする”表示意志“决定(要)~”;“~ことにしている”表示决定了并一直坚持这么办,成为习惯或规定。

日本へはやはり船で行くことにしましょう。

今日からタバコをやめることにしました。

頭が痛いので、今日は学校を休むことにします。

このごろはあまり遅く寝ないことにしています。

毎日寝る前に歯を磨くことにしている。

夏休みには家族そろって旅行することにしています。

27、~ことになる

接续:动词连体形

常用“~ことになった”表示客观形成的决定或某种事态变化的结果。这一决定或结果并非出于动作主体的意志,而是由事物发展的规律、事态的自然变化或某些规定所决定的,“结果是~”、“要~”、“决定~”、“规定”。“~ことになっている”表示按照某种习惯、制度表示约定俗成,或者表示先计划好的事。

成績がよくなかったのでまた試験を受けることになった。

来年語学研修生として東京大学に行くことになりました。

国語改革のとき動植物はなるべくカタカナでということになって、新聞も漢字で書くことが少なくなりました。(国语改革时,规定动植物名称尽量用片假名书写,报纸上用汉字书写也少起来了。)

新聞は貸し出しできないことになっていますから、資料室で読んでください。(规定报纸不外借,请在资料室看。)

今日は鈴木さんと3時に会うことになっている。

28、~はもちろん/もとより~も(さえ?すら)

接续:体言

前项表示“不用说,不言而喻”,后项经常接“も、でも、まで、さえ、すら”。“~不用说~就是~也~”、“~是当然的”。

電気はもちろん水道もガスもないから大変なんです。别说电了,就连自来水、煤气也都没有,真是不容易。)

彼は語学の天才で英語はもちろんドイツ語、フランス語もぺらぺらです。彼は水泳はもとよりスポーツならなんでもできる。

これらの製品は日本国内はもちろん海外にも輸出されている。

五种基本句型讲解与练习

英语五中基本句型

句子的基本句型 由主语、谓语动词、表语、宾语、宾语补足语等句子成分,按不同方式可组合成五种基本句型。 句子成分的表示方法: S: Subject主语; V: Verb动词; O: Object宾语; P: Predicative表语; IO: Indirect Object间接宾语; DO:Direct Object 直接宾语 OC: Object Complement宾语补足语; ◇第一种句型:主语+不及物动词(S+V) 该句型所用动词都是不及物动词,其后当然不能接宾语,但是可以用状语修饰谓语动词或整个句子。 He runs fast in the street. 他在街上跑得飞快。 The meeting begins at nine.

会议九点开始。 ◇第二种句型:主语+及物动词+宾语(S+V+DO) 该句型所用动词都是及物动词,可作宾语的有名词、代词、不定式、动名词或短语及从句。We attended the meeting. 我们出席了那次会议。(名词作宾语) She stopped him. 她叫住了他。(代词作宾语) She wants to ask a question. 她要问一个问题。(不定式作宾语) They enjoy listening to the classic music. 他们喜欢听古典音乐。(动名词作宾语) 注意:一些不及物动词之后加上介词就可以具有及物动词的功能,其后就可以接宾语了。这一类词组有:listen to 听;look at 看;look after 照看;look for 寻找;arrive at/in 到达等。 May I turn on the light? 我可以开灯吗? What are you looking for? 你在找什么? ◇第三种句型:主语+连系动词+表语(S+V+P) 连系动词的后面必须接表语,说明主语的情况和状态。通常可作表语的是名词或形容词。She became a lawyer last year. 去年,她成为了一名律师。 He is honest. 他是诚实的。 It is getting colder and colder.

日语惯用句

慣用句 顎をしゃくる:顎を軽く上へあげる動作で人に命令したり、ある物を見させたりすることをたとえる頭をろうする:つらい思いをして、あれこれと頭を働かせて考えをみぐらす。 青みが駆る:全体的になんとなく青色会いの感じがする 足跡をたどる:のあとに従って、捜し求めていく 足を伸ばす:ある所まで出かけて、さらにつづけてその先まで行く あてどない:あてとするところがない、目的がない 後回しにする:先にすべき物事を順序を変えてあとにすること 跡を追う:追いかける、ある人の死んだ後にすぐ死ぬ、先人の手元に従う 意を尽くす:自分のおもっていることを十分にいい表す 言い訳がましい:自分の失敗、過失などについてその理由をのべ 息を呑む:思わす呼吸がとまる 意気地がない:競争して勝とうとする元気がない いしうす芸:いしうすはどんなものでもこなすが上等な道具ではないところから出たたとえ いても立ってもいられない不安やいらだち、喜びなどで、じっとしていられない

芋の煮えたもご存じない世間知らずで、ぼんやりしている者を嘲笑する いやというほど:程度が激しくて嫌になるまで いわずと知れた:井馬でもない、分かりきった 伺いをたてる:目上の人に意見を求める 浮き彫りにする:物事を目立つように表す 渦を巻く水流の渦巻くこと うそから出また事:始めはうそでいったことが偶然に事実となってあるわれること打って変わる:急にいままでと態度が変わる 得手勝手(えてかって)他人のことかまわず、自分の都合よいことばかり考える 得をする:何かをしたあとによいけっかを得る 大きな顔をする:いばった態度をとる おおはしゃぎ:子供などがすっかり喜んで普段以上に活発以上に活発になること折に触れ:機会あるごとに 思いがけない予測しない、意外である 思いのほか:考えていたこととは違う、意外に

2020年职称日语考试备考常用句型辅导(10)

2020年职称日语考试备考常用句型辅导(10) 1. ~てはいけない/~てはならない 接续:动词连用形 意义:不许……,不要…… 解说:表示禁止。用于提醒或告诫对方不许做某事。 2. ~てはいられない 接续:动词连用形 意义:不能…… 解说:“ている”的可能态是“ていられる”,其否定式是“ていられない”。表示因为情况紧迫或心情上无法控制自己等原因,而不能持续某种事项,或者急于付诸于某行动。 3. ~てはじめて 接续:动词连用形 意义:只有……,才能…… 解说:表示只有在某种情况出现之后,才能出现后项情况。结局一般以动词的可能态或“~がわかる”、“~を知る”等结句。 4. ~てもいい/~なくてもいい 接续:(用言连用形)てもいい,体言+でもいい/(用言未然形,体言+で)なくてもいい 意义:能够……/不……也能够 解说:表示允许,同意。 5. ~てやまない

接续:动词连用形 意义:衷心(期望、祝愿)…… 解说:“やまない”是“やむ”的否定形式,表示“不停、不止”的意思。前接表示感情的动词,表示强烈的感情色彩,常用于感谢、 起到、祝愿等。 6. ~とあって 接续:体言,用言、助动词连体形 意义:因为……,因为…… 解说:表示因果关系。属于书面用语。 7. ~といい~といい 接续:体言 意义:无论是……还是……,……也好……也好…… 解说:起并列作用,列举出两个性质相近,水准相等的事物,然 后对其实行评论或判断。 8. ~ということだ 接续:体言,用言、助动词终止形 意义:听说,据说 解说:用来表示传闻,用来客观地传达信息 9. ~というと/といえば/といったら 接续:体言 意义:说起……,提到…… 解说:三个句式都用于提示话题。多用于会话文中。

英语语法、句式、简单句子结构(透彻分析)[精选.]

LESSON ONE 句子的三种模式 导言本课的重点是掌握英语的三种基本句型,注意词性和词序,以及定语的位置,同时注意中英文表达上的相同和不相同的地方。三种基本句型虽然简单,但至关重要。掌握好它们,在今后的学习中有一通百通之效。 ▲主+系动词+表 注:*注意该结构中的名词,它们能被定语修饰。 1 这个人是一个老师。The man is a teacher. 主语系表语主语系表语(名词) 2 他(是)很忙。He is busy. 主语系表语主语系表语(形容词) ▲注意中文中的系动词经常被省略,而英文中绝不能省。

3 她(是)在教室里。She is in the classroom. 主语系表语主语系表语(介词短语) ▲定语只修饰名词,不破坏句子的基本结构。通常 由形容词和介词短语充当,形容词放在所修饰的名 词之前,而介词短语放在所修饰的名词之后,请注 意英语与汉语词序的不同。看懂中文的定语是翻译 好定语的关键。 介词短语 ---英国法学家波洛克 介词短语 Happiness is a station -----------Pollock, British jurist 形容词介词短语 5

形容词介词短语 man is a teacher 介词短语形容词 6.教室里。 形容词介词短语 The teacher is handsome. My book is 表语(介词短语)定语(介词短语) She is

介词短语即可以做表语也可以做定语,虽然它们词性相同,但由于词序不同,它们所起到的作用也不同,当在is的后面是表语,跟在名词的后面它就起到定语的作用。 课堂练习 1 1是 2不是我的。 3.我的家乡hometown 峡谷valley里。 4那个贼 面behind。 1. 是 is 2钱不是我的。

日语惯用句型解说

間を置く每隔一段时间,距离 ①電車は五分の間をおいて出る ②遠くで雷の音が間をおいて聞こえる ③一定の間をおいて樹木を植える あえて…ない毫不,未必,不见得,无须,并没有 ①そんなことはあえて驚くには足らぬ。这种事情毫不值得奇怪 ②あなたが話したくないことを私はあえて聞こうとは思わない。你不想说的事情我未必要问 ③これぐらいのことで、あえて悲しむこともなかろう。这点小事不必伤心吧 ④明日の会には、あえて出席には及ばない。明天的会议不必出席 ⑤あえて遠慮する必要もない。没有必要客气 あげて全,都 ①一家をあげて日本に移住した。全家迁居日本 ②全力をあげて試験のため勉強した ③国をあげて国慶節を祝う。举国上下…… 頭に浮かぶ(うかぶ)想出,想起,涌上心头 ①そんな考えは頭に浮かんだこともなかった 呆気に取られる发呆,发愣(因为意外等) ①みんな呆気に取られて物が言えなかった ②品物があまりにも豊富で、みんなは一瞬あっけに取られた ③呆気に取られて口もきけない。吓得张口结舌 当てがない没希望,没办法,没线索 ①僕は別にいく当てがない。我无处可去 ②金を借りる当てがない。没有人借钱给我 ③成功の当てがない。没有成功的希望 当てにする指望,期盼,相信,期待 ①人の援助を当てにする。期待别人的援助 ②彼のいうことは当てにすることができない ③親の財産を当てにする 当てになる靠得住 ①あの男のいうことは少しも当てにならない。靠不住,不可信 ②明日の天気は当てにならない。天气靠不住 後に之后马上就… ①雤があがった後に虹がかかった。雨停之后,天空出现了彩虹 ②Aさんが退社した後に、Bさんが入社した 後にして离开

日语句型

(一) 1.…つもりです。打算做什么 明日王さんはバスに乗って学校に帰るつもりですかいいえ、私は歩いて変えるつもりです。。 …つもりは(が)ありません。没有做什么的打算 この高い服を買うつもりはありません。 …ないつもりです。打算不做 日本語を勉強しないつもりです。 2.…と思います。我认为…我想… 十年前に蘇州の物価は高くなかったと思う。 3.ことがある。有时候会… ダニエルさんは時々、遅刻することがあります。4.こと インターネットをすること(の)が好きです。 私の趣味はインターネットをすることです。5.…ことにします根据自己的意志做决定 …ことになります 6.…は(が)(私に)…てくれました。别认为我做什么社長は私に電子辞書をくださいました。 あなたは私に写真を見せてくださいますか。 (二) 1.动词修饰名词

ミルクは私が(の)飲まないものだ。 ここは私が来なかった所だ。 2.…たり…たり两个以上的动作反复进行 週末よく家でインターネットをしたり、小説を読んだり、映画を見たりします。 3.…た後で 昨日王さんと買い物をした、一人で家に帰った。 4.ならではの什么地方特有的 蘇州ならではの食べ物ですから、よく食べてください。(三) 1.…たことがあります(たことがありません)经历过某事不跟具体的时间名词连用 張さんはさしみを食べたことがありません。 2.…たばかりです刚刚 これは昨日買ったシャツばかりのです。 3.…たまま… テレビをつけたまま眠ってしまいました。 これをそのまま引きだしに入れてください请你把这个放在抽屉里 靴をはいたまま入ってもいい。直接穿着鞋进来就可以了(四) 1.…たら…(假定,一就)

英语活用基本句型共五大句型33条公式

英语活用基本句型共五大句型42条公式: 第一种句型:S×V 1.S×V 2.It×V×S 3.There×V×S 4.There×V×S+副词(片语) 5.Here;There×S×V 6.S×V+副词(片语.子句) 7.S×V+to-原形 8.S×Vp+that从句 第二种句型:S×V+C 9.S×V+名.代.动名词.名词子句 10.S×V+副词(片语) 11.S×V+形容词×介词+(代)名.动名词.子句 12.S×V+形容词+that 13.S×V+副词(子句).介系词片语 14.S×be+副词(片语) 15.S×Vp+副词(片语) 16.I t×be+C+S 第三种句型:S×V+O 17.S×V+名.代.名词子句. 18.S×W+名.代.动名词. 19.S×V+副词(片语) 20.S×V+动名词. 21.S×V+连接词形×副词(片语) 22.S×V+that 23.S×V+to×名.代+that 24.S×V+连接词×子句 25.S×V+名.代.+to+名.代. 26.S×V+名.代.+for+名.代. 27.S×V+名.代.+介+名.代. 28.S×V+it+介+名.代.+不定词片语.名词子句 29.S×V+名.代.+副词 30.S×V+名.代.+不定词片语.副词(片语) 第四种句型:S×V+OI+OD 31.S×V+名.代.+名.代. 32.S×V+名.代.+连接词+to-原形

33.S×V+名.代.+连接词×子句 34.S×V+名.代.+that 第五种句型:S×V+O+C 35.S×V+名.代. +形容词+(片语) 36.S×V+名.代.+名词.+(子句) 37.S×V+名.代.+过去分词 38.S×V+名.代. +to-原形 39.S×V+名.代. +to-原形 40.S×V+名.代.+原形 41.S×V+名.代.+现在分词 42.S×V+it+名.代.形.+(片语).子句

日语常用惯用句

日语常用惯用句 集团文件版本号:(M928-T898-M248-WU2669-I2896-DQ586-M1988)

日语中文 爱想が尽きる讨厌,厌烦黒を白として言い抜け颠倒黑白 念を押す叮嘱 ぶつぶつ支支吾吾 図太い大胆 自慢する吹牛开いた口が塞がらない目瞪口呆 甲斐价值 相槌を打つ同意,随声附和 うわの空心不在焉 青くなる怕得脸色发白あくが抜ける有修养,不俗气 悪态をつく骂人,恶言恶语 胡坐をかく得意忘形,趾高气扬 扬げ足をとる抓住短处,吹毛求疵 あげくの果结果,最后明けても暮れても一天到晚上总是颚を出す精疲力竭 足がじに着かない1、激动的心情难以平静 2,想法或行动脱 离实际 足が出る超出预算,赔钱足止めを食う受禁闭,不能外出,交通受阻足并みを揃える、统一行动及步调 味も素っ気もない没有意思,很乏味足元を见る抓住短处,乘人之危 足を洗う洗手不干 足を掬う暗算人家 足を伸ばす顺便,顺路 足を运ぶ专程去一次足をひっぽる拉后腿 足を向けて寝られない恩情难忘,感恩戴德头が上がらない抬不起头来 头に来る生气,发火呆気に取らない吃惊,出神,发呆 当てが外れる事与愿违 後足で砂をかける忘恩负义,过河拆桥後の祭り错过机会,放马后炮 穴があったら入りたい无地自容危ない桥を渡る冒险,做非法的事油を売る工作开小差,做事不努力

油を绞る谴责,教训,惩治 网を张る布下天罗地网 雨がふろが、枪がふろが不管有多少困难会わせる顔がない无颜以对,没脸见人言いがかりをつける找碴,借口言うに言われぬ说也说不出来,无法形容言うも愚か不用说,当然的 息を杀す屏住呼吸 息を呑む大吃一惊,吓一跳息を引き取る咽气,死了 日语中文 意地を张る固执己见痛くも痒くもない不痛不痒,不在乎一目置く相差甚远,一も二もなく马上,二话没说 一刻を争う分秒必争,争分夺秒居ても立てもいられない坐立不安 嫌気が差す不耐烦,感觉厌烦 否でも応でも不管怎样 色をつける买东西时给赠品忧き身をやつす迷恋于,热衷于 雨後の竹の子雨后春笋 牛のよだれ漫长而单调,冗长且无味後ろ髪を引かれる难舍难分,恋恋不舍 後ろ指を指される被人指脊梁骨骂嘘も方便说谎也是一种权宜之计うだつがあがらない 现を抜かす神魂颠倒 旨い汁を吸う不劳而获,占便宜,揩油马が合う对劲,有缘,性情相投海のものとも山のものとも 结果还说不清楚着かない 恨みを买う得罪人, 里目に出る事与愿违得たいが知れない莫名其妙的,来历不明的悦に入る心中高兴,暗自得意 襟を正す正襟危坐,改变态度 縁起を担ぐ遇事爱请究凶吉縁もゆかりもない毫无关系 老いの一彻老年人的固执 大手を振る从容不迫,毫无顾虑

2020职称日语综合学习辅导:わび・さび(日英对照)

2020职称日语综合学习辅导:わび・さび (日英对照) わびさび わびもさびも、日本の伝統的な芸術、なかでも茶道や俳句などが目指す究極の美的境地を意味しています。両方ともある種の寂寥感が根底にあり、簡略をよしとし、華美を嫌うという点が共通しています。わびは、静かに澄んで落ち着いた様子を表すもので、主に茶道を大成した千利休が追求した境地です。さびは枯れて渋みがあることを意味し、芭蕉の俳句の理想的境地とされました。彼らは、利害やわずらわしい人間関係から自由となって、自然と一体となった美を追求したのです。 Wabi, Sabi(Subtle taste, elegant simplicity) Wabi and sabi are the highest aesthetic values aimed at by traditional Japanese arts, particularly the tea ceremony and poems in seventeen syllables. The two values have at bottom common qualities such as a sense of quiet sadness at the bottom, encouragement of simplicity and rejection of gaudiness. Wabi expresses a way of being quietly clear and calm, a state mainly pursued by Sen-no-Rikyu who perfected the art of the tea ceremony. Sabi means having well-seasoned, refined simplicity, an ideal state in Basho's poems in seventeen syllables. Both men sought the beauty that is one with nature, free from worldly concerns and annoying human relations.

日语常用句子

日语常用语 1.あたまにくる气的发昏、惹人生气 这和「むかつく」一样。「あたまにくる」、「あたまにきた」都很常用。 2.あたまを下(さ)げる/あたまが下(さ)がる钦佩/佩服 例:李さん、休日も实验だって。研究热心だね。あたまが下がるよ。小李,在休息天也热心地去研究室做研究,真是令人钦佩啊! 3.いい颜(かお)をしない没有好脸色,表示不赞成 含有不满的语气。 例:わたしは大学院まで进みたいけど、彼がいい颜をしないんだ。我想继续上研究生,可是男朋友不赞成。 4.いまいち不太满意,还差那么一点儿 例:昨日みた映画はいまいちだった。就是昨天的电影不像传说的那么好、不太值得看的意思。 5.いらいらする 「いらいらする」是形容人因为焦急而坐立不安的样子。当看见某人为了什么事情着急时,你可以问他「いらいらしてどうしたんですか」 6.うける逗死我了! 「うける」本身是「接受」的意思。但是如果你常常跟日本年轻人在一起,你会发现当你说了一件非常可笑的事时,他们会大笑着说「あ、うける!」。这里的「うける」简单点说就是「逗死我了」的意思,往深里说一些就是「我接受你的幽默感,你真逗」的意思。不管怎么理解,当你被逗着了,你就可以说「うける」,比「おもしろかった」时髦得多啦。 7.うそ~ 原意为"谎言",但现在多用于「そうですか、それはおどろいた」的场合。那翻译成汉语就是"是不是真的?"、"真难以致信"的意思了。这和「マジで?マジ?」的语感基本相同,但「うそ~」多含比较惊讶的成分。 8.うまくいってる?**进行得顺利吗? 「うまい」在这里是"顺利"的意思。「いってる」就是「いっている」,在口语中「~ている」经常省略为「~てる」 例:彼女とうまくいってる?和女友相处得好么? 仕事はうまくいってる?工作顺利吗? 9.うるさい。少罗唆! 当你厌倦了旁边的人总是对你夸夸其谈,你就毫不客气冲他说「うるさい!」「うるさい」的本意是吵闹的意思,但是现在它的用法变得非常灵活,说一个人总是罗罗嗦嗦可以用它,夜里邻居大声唱歌你也可以冲窗外叫一声「うるせ!」-这样叫的话,你就像黑社会了 10.おごる请客 「今日は先辈がおごってやる!ぱ―っとカラオケにいくぞ!」这是在公司的前辈请客时经常说的话。「おごるよ」就是「我请客」的意思。其实日本人很少「おごる」的,因为「割

英语三大基本句型[1]

I wonder whether he will come or not. 我想知道他来还是不来。 e. 后接动词不定式时。例如: Can you tell me whether to go or to stay? 你能否告诉我是去还是留? 4. 注意宾语从句中的时态呼应,当主句动词是现在时,从句根据自身的句子情 况,而使用不同时态。例如: he studies English every day. (从句用一般现在时) he studied English last term. (从句用一般过去时) I know (that) he will study English next year. (从句用一般将来时) he has studied English since 1998. (从句用现在完成时) 当主句动词是过去时态(could, would除外),从句则要用相应的过去时态,如 一般过去时,过去进行时,过去将来时等;当从句表示的是客观真理,科学原理,自 然现象,则从句仍用现在时态。例如: The teacher told us that Tom had left us for America. 5. think, believe, imagine, suppose等等动词引起的否定性宾语从句中,要把上述主句中的动词变为否定式。即将从句中的否定形式移到主句中。例如: We don’t think you are here. 我们认为你不在这。 I don’t believe he will do so. 我相信他不会这样做。 3)表语从句 在句中作表语的从句叫表语从句。引导表语从句的关联词与引导主语从句的关联 词大致一样,表语从句位于连系动词后,有时用as if引导。其基本结构为:主语 + 系动词 + that从句。例如: The fact is that we have lost the game. 事实是我们已经输了这场比赛。 That’s just what I want. 这正是我想要的。 This is where our problem lies. 这就是我们的问题所在。 That is why he didn’t come to the meeting. 那就是他为什么不到会的原因。 It looks as if it is going to rain. 看上去天要下雨了。 需要注意的,当主语是reason时,表语从句要用that引导而不是because。例如: The reason why he was late was that he missed the train by one minute this morning . 【注意】whether 可引导表语从句,但与之同义的if却通常不用于引导表语从句。 4)同位语从句 同位语从句说明其前面的名词的具体内容。同位语从句通常由that引导,可用于同位语从句的名词有 advice、demand、doubt、fact、hope、idea、information、message、news、order 、problem、promise、question、request、suggestion、truth、wish、word等。例如:

日语常见句型

最常见的日语惯用句型 はがうく[歯が浮く]肉麻﹔(聽到刺耳聲音或看到酸的東西時)齒酸。 1.歯が浮くようなお世辞をいう。 2.ぎしぎしする音を聞くと歯が浮く。 3.酸っぱい果物を見ると、歯が浮く。 はがたたない[歯が立たない]咬不動﹔比不上﹔無法對抗。 1.この菓子は硬すぎて、歯が立たない。 2.何をやっても兄には歯が立たない。 3.この問題は難しくて歯が立たない。 はがぬけたよう[歯が抜けたよう]豁牙露齒﹔殘缺不齊﹔若有所失﹔空虛。 1.休んでいる人が多くて、教室は歯が抜けたようだ。 2.兄が旅行に出た後、家の中は歯が抜けたように寂しい。 3.欠席者が多くて、会場は歯が抜けたように閑散としている。 はにきぬをきせない[歯に衣を着せない]直言不諱。 1.彼は歯に衣を着せない人だ。 2.どうぞ歯に衣を着せないで悪い点を言ってください。 3.歯に衣を着せないしゃべり方。 はのねがあわない[歯の根が合わない](因寒冷或恐懼)發抖。 1.寒さと飢えにさらされて歯の根が合わない。 2.交番に駆け込んで来た男は歯の根が合わないほどおびえている。 3.朝から冷たい雨に打たれて、子供達は歯の根が合わないほど震えている。 はをくいしばる[歯を食いしばる]咬緊牙關。 1.歯を食いしばって頑張りなさい。 2.歯を食いしばって我慢する。 3.歯を食いしばって、痛みと苦しみに耐える。 ばかにする[馬鹿にする]輕視﹔瞧不起。 1.どう答えてもばかにされそうな気がする。 2.君は人をばかにしている。 3.若いからといってばかにしないでくれ。 ばかになる[ばかになる]不中用﹔沒感覺﹔失去原有的功能。 1.寒さで足がばかになった。 2.ねじがばかになった。 3.足代だって決してばかにならない。 4.あの人はばかにならない人だ。 はくしにかえす/もどす[白紙に返す/戻す]恢復原狀。 1.問題を白紙に返す。

2006年职称日语考试B级真题及题型分析

A级短句 1、もう12時だから、まずお昼を食べて()仕事をしましょう。 A. それで B.それに C.それから D.そこで 2、理事会は水曜日に開くか、()土曜日に開くか、まだ決まっていません。 A.そして B.それに C.たとえば D.それとも 3、彼は外国に行ったことがありません。()外国のことをよく知っています。 A.ところで B.それでも C.ですから D.そこで 4、鈴木さんはハンサムで()才能もあるので、会社で人気があります。 A.しかし B.ところが C.そのうえ D.それでも 5、何回も電話をしましたが、彼は()来なかった。 A.ついに B.いずれ C.つまり D.少しも 6、食糧問題は()深刻になってきました。 A.もうすぐ B.まもなく C.いまにも D.ますます 7、結果はともかく、自分としてはベストを尽くした()です。 A.ため B.せい C.つもり D.かぎり 8、あの赤いリボンを付けている女の子は、大きな目()。 A.をしています B. がしています C.になっています D.がなっています 9、一生懸命にがんばること()成功へ導く道です。 A.さえ B.こそ C.なり D.だけ 10、お客さんは五人来ますが、ビールはこれだけあれば()でしょう。

A.ほとんど B.十分 C.すべて D.全部 11、あと一点取っていれば、私も合格できたのに、()。 A.くやしくならない B. くやしくてかぎりない C. くやしくてたまらない D. くやしくてたりない 12、できるだけのことをしてだめだったのだから、諦める()でしょう。 A.ほかない B.ことがない C.はずない D.しかたがない 13,井上先生の小説は日本()海外でも高く評価されている。 A.のみならず B.さえならず C.だけならず D.ばかりなく 14、私たちの若い頃と違いまして、最近の若い人は自分の時間を大事にするようになって()ね。 A.いました B.みなした C.きました D.いきました 15、「社長の昨日のあの態度には、ぼくも本当に腹がたったよ。」 「()」 A.早く医者にいけばよかったのに。 B.ぼくもおなかが空いて困った。 C.みんなもたいへん不満だったね。 D.お元気ですか。 16、用事で空港に行けなくなって、かわりに妹に迎えに行って()。 A.あげた B.くれた C.いただいた D.もらった 17、私は辞書を買うお金が足りなかったので、友だちに() A.借りてあげました B.貸してくれました C.借りてくれました D.貸してもらいました 18、社長は今電話中ですので、少しお待ち()。 A.いただきますか B.もらいますか C.さしあげますか D.いただけますか 19、男女平等というものの、女性が()。 A. 差別するおそれはない B. 差別されていることは少なくない

日语惯用句型

間あいだを置くおく 每隔一段时间,距离 ① 電車でんしゃ は五分ごぶんの間かんをおいて出るでる ② 遠くとおくで雷かみなりの音おとが間あいだをおいて聞こえるきこえる ③ 一定いっていの間あいだをおいて樹木じゅもくを植える あえて…ない 毫不,未必,不值得,并没有 ① そんなことはあえて驚くおどろくには足らぬたらぬ。 这种事情毫不值得奇怪 ② あなたが話したくはなしたくないことを私わたしはあえて聞こうきこうとは思わないおもわない。 你不想说的事情我未必要问 ③ これぐらいのことで、あえて悲しむかなしむこともなかろう。 这点小事不必伤心吧 ④ 明日あしたの会かいには、あえて出席しゅっせきには及ばないおよばない。 明天的会议不必出席 ⑤ あえて遠慮えんりょする必要ひつようもない。 没有必要客气 あげて 全,都 ① 一家いっかをあげて日本にほんに移住いじゅうした。 全家迁居日本 ② 全力ぜんりょくをあげて試験しけんのため勉強べんきょうした ③ 国くにをあげて国慶こっけい節せつを祝ういわう。 举国上下…… 頭あたまに浮かぶうかぶ(うかぶ) 想出,想起,涌上心头 ① そんな考えかんがえは頭あたまに浮かんだうかんだこともなかった 呆気あっけに取られるとられる 发呆,发愣(因为意外等) ① みんな呆気あっけに取られてとられて物ものが言えなかったいえなかった ② 品物しなものがあまりにも豊富ほうふで、みんなは一瞬いっしゅんあっけに取られたとられた ③ 呆気あっけに取られてとられて口くちもきけない。 吓得张口结舌 当てあてがない 没希望,没办法,没线索 ① 僕ぼくは別べつにいく当てあてがない。 我无处可去 ② 金かねを借りるかりる当てあてがない。 没有人借钱给我 ③ 成功せいこうの当てあてがない。 没有成功的希望 当てあてにする 指望,期盼,相信,期待 ① 人ひとの援助えんじょを当てあてにする。 期待别人的援助 ② 彼かれのいうことは当てあてにすることができない ③ 親おやの財産ざいさんを当てあてにする 当てあてになる 靠得住 ① あの男おとこのいうことは少しすこしも当てあてにならない。 靠不住,不可信 ② 明日あしたの天気てんきは当てあてにならない。 天气靠不住 後あとに 之后马上就… ① 雤あめがあがった後あとに虹にじがかかった。 雤停之后,天空出现了彩虹 ② A さんが退たい社しゃした後あとに、B さんが入にゅう社しゃした

2008年职称日语A级(完整版

2008年全国职称日语等级考试A级考试试卷 第1部分:短句(第1~30题,每题2分,共60分) 本部分有2项测试任务:(1)第1~22题要求为每处括号确定1个最佳选项,分别我那些每个句子;(2)第23~30题要求为每个句子确定1个意义最为接近的选项。 1、犬が好きなんです。( D )いま住んでいるマンションでは飼えないんです。 A、そして B、そこで C、だから D、けれども 2、飲み物はコーヒーにしますか、( B )紅茶にしますか。 A、それに B、それとも C、また D、または 3、品物が少ないので値段が上がっているが、( C )高すぎます。 A、ところが B、しかも C、それにしても D、また 4、台風の接近に伴って、風が(B )激しくなりました。 A、めったに B、ますます C、ゆっくり D、まるまる 5、妹は( A )とした性格で、怒ってもすぐ忘れてしまいます。 A、さっぱり B、すっきり C、すっかり D、はっきり 6、電車は駅を出て( C )事故を起こしました。 A、そのうち B、もうすぐ C、まもなく D、さっそく 7、あのお母さんと娘は( B )姉妹のように仲がよく、いつも一緒に買い物に出かけます。 A、例えば B、まるで C、さすが D、およそ 8、体に悪いと知りながらも、お酒を( C )人が多い。 A、やめたい B、やめている C、やめられない D、やめられる 9、練習すればする( C )、下手になることもある。 A、より B、まで C、ほど D、かぎり 10、「映画でも見に行こうよ。」

「映画?ごめん。今忙しくて、映画( B )じゃないんだ。」 A、ばかり B、どころ C、など D、しか 11、漢字は中国の学生( D )はやさしいかもしれないが、欧米の学習者には頭痛の種です。 A、によって B、について C、に関して D、にとって 12、残念な( B )、僕は仕事があるので行けなくなりました。 A、ところ B、ことに C、もの D、ものに 13、雨の( A )、関節が痛みます。 A、せいか B、おかげで C、ように D、あまり 14、子供ができてはじめて、両親の苦労が( D )。 A、わからなくなりました B、わかるわけがない C、わかるはずがない D、わかるようになりました 15、3月から4月( B )、この地方では流氷が見られます。 A、にわたって B、にかけて C、において D、にあたって 16、アメリカ出張を( C )、彼女は本格的に英語を勉強し始めました。 A、中心に B、初めに C、契機に D、もとに 17、この仕事を引き受けた( B )、全力でやります。 A、とは B、からには C、うえに D、かぎりで 18、お借りした本は楽しく( C )いただきました。 A、読まれて B、お読み C、読ませて D、読まされて 19、明日のパーティーに行こうか行く( D)迷っています。 A、でしょうか B、だろうか C、つもりか D、まいか 20、景気が悪くて、ここ数年、失業率は( A )一方です。 A、あがる B、あがり C、あがった D、あがるの 21、彼の小説は世代( D )、多くの人々に愛読されています。

最常见的日语惯用句型840个

はがうく[歯が浮く]肉麻﹔(聽到刺耳聲音或看到酸的東西時)齒酸。 ◎歯が浮くようなお世辞をいう。 ◎ぎしぎしする音を聞くと歯が浮く。 ◎酸っぱい果物を見ると、歯が浮く。 はがたたない[歯が立たない]咬不動﹔比不上﹔無法對抗。 ◎この菓子は硬すぎて、歯が立たない。 ◎何をやっても兄には歯が立たない。 ◎この問題は難しくて歯が立たない。 はがぬけたよう[歯が抜けたよう]豁牙露齒﹔殘缺不齊﹔若有所失﹔空虛。 ◎休んでいる人が多くて、教室は歯が抜けたようだ。 ◎兄が旅行に出た後、家の中は歯が抜けたように寂しい。 ◎欠席者が多くて、会場は歯が抜けたように閑散としている。 はにきぬをきせない[歯に衣を着せない]直言不諱。 ◎彼は歯に衣を着せない人だ。 ◎どうぞ歯に衣を着せないで悪い点を言ってください。 ◎歯に衣を着せないしゃべり方。 はのねがあわない[歯の根が合わない](因寒冷或恐懼)發抖。 ◎寒さと飢えにさらされて歯の根が合わない。 ◎交番に駆け込んで来た男は歯の根が合わないほどおびえている。 ◎朝から冷たい雨に打たれて、子供達は歯の根が合わないほど震えている。はをくいしばる[歯を食いしばる]咬緊牙關。

◎歯を食いしばって頑張りなさい。 ◎歯を食いしばって我慢する。 ◎歯を食いしばって、痛みと苦しみに耐える。 ばかにする[馬鹿にする]輕視﹔瞧不起。 ◎どう答えてもばかにされそうな気がする。 ◎君は人をばかにしている。 ◎若いからといってばかにしないでくれ。 ばかになる[ばかになる]不中用﹔沒感覺﹔失去原有的功能。 ◎寒さで足がばかになった。 ◎ねじがばかになった。 ◎足代だって決してばかにならない。 ◎あの人はばかにならない人だ。 はくしにかえす/もどす[白紙に返す/戻す]恢復原狀。 ◎問題を白紙に返す。 ◎今までのことはすべて忘れて白紙に返せばよい。 ◎その話はいちおう白紙に戻すことにした。 はくしゃをかける[拍車を掛ける]加快﹔推動。 ◎水の不足がダムの建設計画に拍車を掛けた。 ◎勉強に拍車を掛ける。 ◎その事故が内閣の崩壊に拍車を掛けた。 はじをかく[恥をかく]丟臉﹔出糗。

职称日语词汇表

C 愛あい名慈爱;(对异性的)爱情;爱好 C 挨拶あいさつ名,サ変点头;致词;寒暄、问候 C アイスクリーム名冰激凌 C 間あいだ名间隔、期间;中间 C 相手あいて名伙伴;对方、对手 C 青いあおい形青色、蓝色、绿色;不成熟 C 赤いあかい形红色的;共产主义的 C 赤字あかじ名红笔字;亏损、赤字 C 赤ちゃんあかちゃん名婴儿 C 上がるあがる自五,補助上、登、升;提高、长进;(谦语)去;结束、完成;怯场; (敬语)吃、喝;做好;完全 C 明るいあかるい形明亮的;开朗、活泼的;通晓 C 秋あき名秋天 C 明らかあきらか形動明亮;明显、显然、确切 C 諦めるあきらめる他下一放弃、死心 C 開く,明くあく自五开 C 空くあく自五有空隙;闲着;缺编 C 開けるあける他下一打开(门、包装等) C 明けるあける他下一天明;过年;期满、结束 C 上げるあげる他下一举起、拎起;进房间;升学;进步、提高;增加数量、加深程 度;得益;完成;显效;送给;出声 C あげるあげる他下一给,送给 C 朝あさ名早上、上午 C 浅いあさい形浅;(时间等)短;肤浅、少的;颜色淡 C 明後日あさって名后天 C 足あし名脚、腿、(器物的)腿儿 C 味あじ名味道、风味;滋味、甜头;趣味、情调 C アジア名亚洲 C 明日あした名明天 C 味わうあじわう他五品尝;玩味、欣赏;体验 C 預けるあずける他下一寄存;托付、委托 C 汗あせ名汗;水滴 C あそこあそこ代那里;那种地步;那种程度;那一点 C 遊ぶあそぶ自五玩耍;旅行、游学;没工作;不起作用 C 遊びあそび名玩耍,游玩;没事作 C 暖かい,温かいあたたかい形温暖;和睦;富足 C 暖める,温めるあたためる他下一加热;孵蛋;珍藏、重温;悄悄地据为己有 C 頭あたま名头 C 新しいあたらしい形新的;新式的;新鲜的、有活力的;现代的、进步的 C 辺りあたり名周围;大约;之类的 C 当たるあたる自五晒(太阳);吹(风)等;顺利、成功;击中、命中、猜队;粗 暴对待;承担、担任;对抗;被指名;查探;查、对照;相当 于;(与否定连用表示)没必要 C あちらあちら代,名那边;那个;那位 C 熱いあつい形温度高;体温高、热烈的 C 暑いあつい形气温高 C 厚いあつい形有厚度;人情深厚;程度很深 C 集まるあつまる自五集合、聚集;收集;集中 C 集めるあつめる他下一使集合;收集、征集;集中、吸引 C 圧力あつりょく名压力;威压 C 当てるあてる他下一碰撞;命中;晒;紧靠;中(奖);猜对、预测正确;指名、委 派 C 後あと名后面;后方;以后;之后;那么、再见;(顺序)后;死后;后 任、后继者、续弦;剩下的;其后、还有 C 跡あと名(猎物等的)痕迹;印记;遗迹、遗物、废墟等;继任、继承家 业 C 貴方あなた代你、您 C 兄あに名哥哥 C 姉あね名姐姐;嫂子 C あのあの連体那个(远称);那 C アパート名公寓,租的房子 C 危ないあぶない形危险的;垂危;不稳定、不确定;靠不住;危急、千钧一发 C 油,脂あぶら名油 C アフリカ名非洲C 甘いあまい形甜;淡、咸味不足;指声音甜;不严格、宽松;考虑简单、浅 薄、天真;男女关系好;松弛;钝 C 余りあまり名,副,接尾剩余;过分;太、很;不怎么;余、多 C 余るあまる自五剩、余;胜过 C 雨あめ名雨、雨点般 C 飴あめ名饴糖 C アメリカ名美国 C 誤りあやまり名错误 C 謝るあやまる他五认错 C 洗うあらう他五洗;洗刷、冲洗;调查、查清 C 改めるあらためる他下一更新、改;改正;语言、态度等郑重;调查、计算 C アラビア名阿拉伯 C アラブ名阿拉伯人 C 現すあらわす他五使其出现;发挥 C 著すあらわす他五撰写、著 C 表わすあらわす他五表露;表现;意味着 C 現れるあらわれる自下一显露;出现;来 C 在るある自五存在、活着;位于 C 有るある自五具备、有;举行;发生;有果、经历;有(数量);用“……し てある”的形式表示行为的完成;用“……である”的形式表示 断定 C 歩くあるく自五步行;外出 C アルバイト名,自サ打工 C アルバム名影集,相册 C アルミ名铝 C あれあれ代,感那个;那件事;那时;那个人;那儿;哎呀 C 合わせる,併せるあわせる他下一合并;相加、合计;调整机械、乐器;适应;切合;核对;使一 致、配合;混合 C 慌てるあわてる自下一着慌、慌忙 C 安心あんしん名,サ変,形動安心、放心 C 安全あんぜん名,形動安全 C アンテナ名天线 C 案内あんない名,サ変引导;通知;直到、了解 C 胃い名胃 C ~位~い接尾…位 C 良い,好いいい形好;适合;行、可以;最好、希望;容易 C いいえ/いえいいえ/いえ感不,不是,没有 C 言ういう自,他五说;有声响;询问;批评、评价;表达;叫、称做;议论、谣 言;美言、讲情 C 家いえ名房子;家;门第 C 以外いがい名(除了……)之外 C 医学いがく名医学 C 息いき名呼吸;步调;喘不上气来 C 生きるいきる自上一谋生、维持生计;有效、有影响;生动、栩栩如生 C 行くいく自五去;寄到;过去、逝去;往来、上班、上学;事情进展;以某种 方式作;满足 C 幾~いく~接头几,多少 C 幾ついくつ名几个;几岁 C 幾らいくら名多少、多少钱;无论如何、即使也 C 池いけ名池子、水池;砚池 C 意見いけん名,サ変想法;忠告、建议 C 以後いご名以后 C イコール形动等于 C 石いし名石子;宝石 C 医師いし名医师,大夫 C 医者いしゃ名医生 C 異常いじょう名,形動异常的、非同寻常的 C 以上いじょう名上述;完、终;以上、既然 C 椅子いす名椅子;职位 C 以前いぜん名以前、过去 C 忙しいいそがしい形忙碌 C 急ぐいそぐ自他五着急、赶紧;急、忙 C 板いた名板 C 痛いいたい形疼痛;难受;(被触及弱点而)感到痛苦 1

日语四大基本句型

四大基本句型 日语句子根据谓语的不同,可将其分为四大类型。即以名词作谓语的句子称为判断句(名词句),以存在动词ある((非生命的物质)在;有)或いる((有生命的物质)在;有)作谓语的句子称为存在句,以一般动词作谓语的句子称为叙述句(动词句),以形容词或形容动词作谓语的句子称为描写句。具体如下:所列句型依次为简体(普通体)、敬体(礼貌体)。 注:~表示该处是没有活用形的体言,…表示该处是有活用形的用言。 一、判断句(名词句) 1.~は~だ。(简体) ●これは本だ。 ~は~です。(敬体) ●これは本です。 2.~は~ではない。(简体) ●田中さんは中国人ではない。 ~は~ではありません。(敬体) ●田中さんは中国人ではありません。 3.~は~か。(简体) ●あちらは図書館か。 ~は~ですか。(敬体) ●あちらは図書館ですか。 4.~は~だつた。(简体) ●陳さんは以前学生だつた。 ~は~でした。(敬体) ●陳さんは以前学生でした。 5.~は~ではなかつた。(简体) ●昨日は日曜日ではなかつた。 ~は~ではありませんでした。(敬体) ●昨日は日曜日ではありませんでした。 二、叙述句(动词句)1.~は…(动词基本形)。 ●田中さんは新聞を読む。 ~は…(动词连用形)ます。 ●田中さんは新聞を読みます。 2.~は…(动词未然形)ない。 ●陳さんは今日映画館へ行かない。 ~は…(动词连用形)ません。 ●陳さんは今日映画館へ行きません。 3.~は…(动词连用形)た。 ●田中さんはもう家に帰つた。 ~は…(动词连用形)ました。 ●田中さんはもう家に帰りました。 4.~は…(动词未然形)なかつた。 ●山下さんは去年中国へ来なかつた。 ~は…(动词连用形)ませんでした。 ●山下さんは去年中国へ来ませんでした。 三、存在句(表非生命物质)1 1.~は~にある。 ●たくさんの木は庭にある。 ~は~にあります。 ●たくさんの木は庭にあります。 2.~は~にない。 ●テレビは王さんの部屋にない。 ~は~に(は)ありません。 ●テレビは王さんの部屋にはありません。 3.~は~にあつた。 ●学校は去年ここにあつた。 ~は~にありました。 ●学校は去年ここにありました。 4.~は~になかつた。 ●建物は去年ここになかつた。 ~は~に(は)ありませんでした。 ●建物は去年ここにはありませんでした。

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档