日本概况第二章
- 格式:ppt
- 大小:4.47 MB
- 文档页数:25
日本地理概况日本の位置と面積第一節位置と国土日本はアジア大陸の東側に南北3,000kmにわたって、弧状に位置している島国である。
日本の東と南西には太平洋があり、アジア大陸と日本の間には、オホ―ツク海と日本海と東中国海がある。
日本は日本海と東中国海を隔てて、中国、韓国、北朝鮮と向い合い、東は広い太平洋を隔てて、アメリカ大陸と相対している。
北にはオホ―ツク海を隔てて、ロシアのシベリアがあり、南には太平洋を隔てて、フィリピンやインドネシアなどの国々がある。
特に、朝鮮半島とは対馬海峡で、また樺太(サハリン)とは宗谷海峡で接しており、大陸や近隣の島々と極めて近い位置にある。
こうした地理的条件は、大陸からの人間や文化の移動を容易にし、日本という国家の形成に大きな役割を果たした。
日本と中国は「一衣帯水」の隣国であり、上海から九州の長崎まで約460海里、台湾省から日本の南西諸島の南端までは、約60海里しか離れていない。
日本は東経約123度(沖縄県の与那国島)から154度(東京都の南鳥島)、北緯約20度半(東京都の沖の鳥島)から45度半(北方領土の択捉島)の間にあり、首都東京は東経140度、北緯36度にある。
日本の国土は本州・北海道・九州・四国の四つの大きな島ほか、散在する4,000弱の島からなっている。
これらは日本列島と総称されている。
国土の面積は約37万8,000km2である。
北海道は本州の北にあり、九州は本州の南西にあって、四国は本州の南にある。
その中で、本州の面積が一番大きく、全国面積の61%を占めている。
ついで、北海道は22%、九州(沖縄県を含む)は12%、四国は5%をそれぞれ占めている。
日本の国土は、北から北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の九つの地方に分けられる。
これらの地方区分は地形などの自然的特性と地域の産業や歴史的変遷を基礎にして分けられたもので、行政上の地方区分ではない。
日本概况第一章、日本的国土地理1.日本位于亚洲大陆的东端,是一个由将近4000个岛屿构成的岛国,被称为“日本列岛”。
2.主要岛屿有4个,北海道、本州、四国、九州。
3.北方四岛:齿舞岛、色丹岛、国后岛、择捉岛。
4.日本的行政区域划分:1都、1道、2府、43县。
5.地区划分法:北海道、东北、关东、中部、近畿、中国、四国、九州、冲绳。
6.80年代出现人口向东京一个地区集中的趋势。
7.日本国歌是《君之代》,国旗是《日章旗》。
8.日本阿尔卑斯山脉:飞蝉、木曾、赤石。
9.日本最高的山:富士山。
又被叫做“不尽山”、“不二山”。
10.最长的河:信浓川。
最大的湖泊:琵琶湖。
最深的湖泊:田泽湖。
2007年召开八国集团首脑会议而著名的湖是洞爷湖。
11.最大的平原:关东平原。
最大的沙丘:鸟取沙丘。
有特色的海岸线:里亚斯式海岸。
12.日本近海的暖流有太平洋一侧的台湾暖流(日本称“日本海流”又名“黑潮”)和日本海一侧的对马暖流。
寒流有太平洋一侧的千岛寒流(又名“亲潮”)和日本海一侧的利曼寒流。
13.最高气温超过30℃的日子叫“盛夏日”,最低气温高于25℃的夜晚叫“热带夜”。
14.日本国花是樱花,最典型的是染井吉野和枝垂樱。
15.1988年连接本州和北海道的是青函隧道。
日本第一条新干线是1964年连接东京和大阪的东海道新干线。
第二章、日本历史16.绳纹时代:三万年到一万年前之间。
经低温烧制,质地较厚,表面有绳状花纹,故被称为绳纹陶器。
绳文人创造出竖穴住宅。
从三万年前持续到约公元前三世纪。
17.弥生时代:公元前3世纪到公元3世纪,弥生式陶器质地薄而坚固,形状简单划一,表面没有绳状花纹。
同时有青铜器和铁器传入。
在众多倭人国家中,邪马台国是一个较大的地区性国家,该国以一个“事鬼道,能惑众”的女性——卑弥呼为王。
18.圣德太子是6世纪末到7世纪初期的重要政治任务。
他制定了“十二阶冠位”“十七条宪法”,还鼓励传播佛教,主持修建了四天王寺和法隆寺。
《日本概况》第二章1·说说日本的樱花前线。
日本是狭长的岛国,南北气候差异很大,樱花由温暖的日本列岛南端向北方依次开放,樱花开放犹如锋面雨,因此形成一条由南向北推进的“樱前线”。
樱花爱好者们趁此机会追赶“樱前线”北上,饱览各地风光。
旅行社届时推出赏樱旅游专线,各大商店把模仿樱花制成的精美时令小点心、纪念品摆满了柜台。
日本的樱花是世界独王无二的景观,游览者可以在很长的时间内都能看到樱花的景色,这也是日本把它作为国花的原因之一。
最早赏樱之地:冲绳八重岳。
位于气候温和的冲绳岛本部町“八重岳”山地一带,每年1 月中旬,约4,000 株绯寒樱已急不及待要展示花姿,让人欣赏,而每年的1 月15 日,当地都会举行一个樱花祭,大肆赏樱玩乐一番。
最后赏樱之地:北海道清隆寺。
北海道是全日本最寒冷、回暖最迟之地,岛上樱花当然亦是迟迟才开放。
当说到究竟那里才是最后赏樱之地时,意见却不大一致,有人认为是北海道东川町的旭岳温泉一带,不过大部分日本人却倾向于相信是北海道东端、根室市“清隆寺”内那40 株“ Chishima ”樱花,历年来这里的平均开花时间都是在 5 月下旬,而1984 年 5 月30 日则是其纪录中最迟开花的年度。
2·日本是个森林大国,为什么木材还进口?中国绿化的情况如何?为了保护自身的森林覆盖率,而把木材的需求方向转向国外(特别是中国,其木材价格偏低)。
日本是岛国,自己储备用,以备不时之需,其二,它将这些木材加工成诸如一次性筷子,高档木制家具等返销给中国等原材料进口国,赚取更高的利润。
日本房屋多数为木质房屋,对木材的需求量是名列世界前茅的。
中国绿化:截至2007 年底,有109.8 亿人次参加义务植树,植树515.4 亿株。
完成造林7800 万亩。
截至目前,我国人工林已占到世界人工林面积的近1/3 ,年均增量占世界的53.2% ,成为森林资源增长最快的国家。
约有47% 的自然湿地得到有效保护;新建自然保护区26 处,新增面积2707 万亩,林业自然保护区面积达到18.45 亿亩,占国土面积的12.8% 。
日本概况第一編日本の地理第一章日本の位置と面積日本の国土は本州、北海道、九州。
四国の四つの大きな島。
国土の面積は37万8,000平方メートルである。
ほんしゅうは一番大きく、国面積の61%を占めている。
ついで、北海道は22%、九州は12%、四国は5%それぞれを占めている。
日本の国土は北から北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の九つの地方に分けられる。
これらの地方区分は地形などの自然的特性と地域の産業や歴史的変遷を基礎に分けられたもので、行政上の地方区分ではない。
第二章日本地域行政上では日本は一都、、一道、二府、43県に分けられている。
東北地方と関東地方には県が十二あり、中部地方には九つの県があり、近畿地方と中国地方には県が十、四国地方には県が四つ、九州地方には県が七つある。
沖縄地方には県ひとつである。
二本の都、道、府、県にはそれぞれ都庁、道庁,府庁、県庁が設けられ、その下には市、町、村、などの順序で行政機関が設けられている。
行政区划:日本的都、道、府、县是平行的一级行政区,直属中央政府,但各都、道、府、县都拥有自治权。
全国分为1东京都1道(北海道)2府(大阪府、京都府和43个县(省),43个县是:爱知、宫崎、秋田、长野、青森、长崎、千叶、奈良、福井、新舄、福冈、大分、福岛、冈山、岐阜、佐贺、爱媛、冲绳、群马、埼玉、广岛、滋贺、兵库、岛根、茨城、静冈、石川、櫔木、岩手、德岛、香川、鸟取、鹿儿岛、富山、神奈川、和歌山、高知、山形、熊本、山口、三重、山梨与宫城練習問題1、日本の面積はどのぐらいですか。
2、日本はアジア大陸のどちらにありますか。
3、日本の国土は南から北まで九つの地方に分けられていますが、それぞれの名前は何ですか。
それぞれの地方にある県の名前はそれぞれなんですか。
4、日本は行政上でどのように分けられているのですか。
5、日本地図を描いて、それに都道府県の名前を書いてみてください。
第一章地理1.福岡市は中国の広州市と友好都市関係を結んでいる。
2.りんごの産地として有名なのは青森県と長野県である。
3.自然災害の中で、気象原因からなる災害は風水害と呼ばれる。
4.松山市は愛媛県の県庁所在地である。
5.島根県は出雲文化の発祥地である。
6.オホーツク海から南下する海流は千島海流と呼ばれる。
7.日本の最大の平野は関東平野である。
8.日本の内陸から海岸までの垂直距離は100キロを越えない。
9.日本で最も高い山は海抜が3776メートルの富士山である。
10.温泉でとくに有名な町は箱根と別府である。
11.熊本県は九州地方にある。
12.岩手県は日本で面積が一番広い県である。
13.日本4大島に次ぐ大きな島は択捉である。
14.山陽新幹線は新大阪から博多まで走っている。
15.日本で、急に襲来する寒気団のことを寒波という。
16.日本の気候は一般的に温帯海洋性モンスーン気候に属する。
17.日本最長の川は信濃川である。
18.横浜市は神奈川県に属する。
19.普通、国の領海といえば、その国の沿岸から12カイリまでのことである。
20.瀬戸内海から東へ太平洋に出る水路は紀伊水道という。
21.日本では、気象庁が運送省の管轄である。
22.日本の国土の面積が38万平方キロメートルある。
23.横浜市は神奈川県に属する。
24.富士山は山梨県にある。
25.日本の一番多い自然災害が台風である。
26.日本と朝鮮半島の間にある海峡は対馬海峡である。
27.広島と長崎は二次大戦末期、原爆を受けた。
28.日本と関係のある大きいな海流は(暖)黒潮と、(寒)新潮である。
29.日本には現在の行政区画で、1都1道2府43県がある。
30.本州の日本海側に、富士湾と若峡湾がある。
31.日本の最大の港は横浜である。
32.本州の裏日本側に能登半島がある。
33.沖縄県は九州地方に属する。
34.日本は火山が多い国で、大小約の200の火山がある。
35.関東地方の主な都市に、東京、横浜、川崎などがある。
第一章地理1.简述日本的气候特点。
【答案】日本大部分地区属于温带海洋性气候,四季分明。
由于日本列岛南北方向延伸很长,横跨亚热带和亚寒带,所以南北气候差异极大。
此外,复杂的地形和海流的影响,也加大了日本气候的地域性差异。
(1)日本南北延伸约3000公里,各地气候存在明显差异,北纬35度以南属季风型亚热带森林气候;本州北部及北海道属季风型温带针叶林气候;其余广大地区属季风型温带阔叶林气候。
每年8~10月间,日本西部和南部常常遭到台风袭击,造成严重灾害。
(2)从地形的影响上来看,由于本州岛的中央由东到西绵延起伏的山脉将其纵断分割,因此太平洋一侧和日本海一侧的气候存在着很大的差异。
太平洋一侧,夏季受东南季风的影响,天气比较闷热,降水量较大;冬季则比较干燥。
而日本海一侧,冬季受来自大陆的西北季风的影响,降雪量极大,是世界闻名的多雪地带。
(3)海流对日本的气候也有很大的影响。
除东北部沿岸以外,其他地区均被来自热带太平洋的暖流(黑潮)的环绕,气候受到海洋的调节,形成较为温暖湿润的海洋性季风气候,比大陆同纬度地区温和,降水也较丰富。
夏季盛行东南风,东部沿海6~7月间阴雨连绵;冬季西北风由大陆经日本海吹来,天气寒冷,北部多降雪。
2.简述日本的地形特点。
【答案】(1)日本列岛被太平洋和日本海环绕,是与大陆相邻的浅大陆架。
日本与亚洲大陆之间的日本海属于比较浅的海,但日本东侧的太平洋是世界上最深的海,那里有著名的日本海沟和伊豆小笠原海沟。
(2)日本是个多山的国家,山地约占全国面积的76%。
北海道和本州北部的山脉多为南北走向,四国和本州南部的山脉成东西走向,两者相汇于本州中部。
纵贯本州中部的飞騨、木曾、赤石三条山脉被称为北、中央、南阿尔卑斯山,也统称为日本阿尔卑斯山,是全国地势最高的地区,其中有著名的富士山。
富士山海拔3776米,是一座休眠火山,也是全日本最高峰。
其山体呈标准圆锥形,山顶终年积雪,有温泉、瀑布,北有富士五湖,风景优美,是日本的象征。
日本概况国名:日本国 (Japan)国名释义:日出之国;誉称:樱花之国国旗:太阳旗,呈长方形,长与宽之比为3∶2。
旗面为白色,正中有一轮红日。
白色象征正直和纯洁,红色象征真诚和热忱。
日本国一词意即“日出之国”,传说日本是太阳神所创造,天皇是太阳神的儿子,太阳旗来源于此。
国徽:圆形,绘有16瓣黄色的菊花瓣图案。
菊花图案也是皇室御纹章上的图案国歌:《君之代》。
国花:樱花。
国鸟:绿雉。
国石:小晶自然地理:日本是一个岛国,面积37.78万平方公里,位于太平洋西侧,西隔东海、黄海、朝鲜海峡、日本海与中国、朝鲜、韩国和俄罗斯相望。
全国由北海道、本州、四国、九州4个大岛和约3900多个小岛组成。
海岸线长3万多公里,多海湾和良港。
山地和丘陵占总面积的71%。
全国有160多座火山,其中50多座是活火山,为世界上有名的地震区。
富士山是全国的最高峰,海拔3776米。
人口:1.2747亿(2006年)。
主要民族为大和族,北海道地区约有2.5万阿伊努族人。
通用日语。
神道和佛教较盛行。
民族与宗教:主要为大和族,北海道约有2万阿伊努族人。
通用日语。
神道和佛道较盛行。
行政区划:日本的都、道、府、县是平行的一级行政区,直属中央政府,但各都、道、府、县都拥有自治权。
全国共有1都(东京都)、1道(北海道)、2府(大阪府、京都府)、43个县。
其办事机构称为“厅”,即“都厅”、“道厅”、“府厅”、“县厅”,行政长官称为“知事”。
每个都、道、府、县下设若干个市、町(相当于中国的镇)、村。
其办事机构称“役所”,即“市役所”、“町役所”、“村役所”,行政长官称为“市长”、“町长”、“村长”。
43个县是:爱知、宫崎、秋田、长野、青森、长崎、千叶、奈良、福井、新潟、福冈、大分、福岛、冈山、岐阜、佐贺、爱媛、冲绳、群马、埼玉、广岛、滋贺、兵库、岛根、茨城、静冈、石川、櫔木、岩手、德岛、香川、鸟取、鹿儿岛、富山、神奈川、和歌山、高知、山形、熊本、山口、三重、山梨与宫城简史:公元4世纪中叶,日本出现统一的国家─大和国。
第2週第一章日本の地理(1)
1.日本の位置と面積
2.日本の人口と気候
3.日本列島
1.日本の位置と面積
位置
オホーツク海、日本海、東中国海、太平洋
北緯45度31分~20度;東経149度~123度
いくつかの島
北海道、本州、九州、四国
国土の面積
37万7819平方キロメートル、アメリカ合衆国の約26分の1、中国の約25分の1
都道府県
東京都、北海道、大阪府・京都府、43県
行政機構
東京都庁、北海道庁、大阪府庁、京都府庁、43県庁、市役庁、町(役場)、村(役場)、区(役所)
2.日本の人口と気候
総人口1億2535万8千人(2010年国勢調査)
日本の気候
太平洋沿岸気候区
夏は雨が多く、冬は乾燥する。
日本海沿岸気候区
一般には夏は割合雨が少なく、冬は雪が多い。
北海道気候区
冬が長く、日本海側に雪も多く、気温は低い。
南西諸島気候区
一年中気温が高く、しかも台風による雨が多い。
瀬戸内気候区
冬も温暖で年中雨が少なく、晴れた日が多い。
中部高地気候区
夏と冬の気温の差が大きく、降水量が少ない。
季節風・梅雨・台風
自然災害
火山の爆発、地震、津波、風水害
3.練習
1。
日本的地理位置和基本概况1.范围日本位于亚欧大陆东端,陆地面积377880平方公里,包括北海道、本州、四国、九州4个大岛和其它6800多个小岛屿。
领海面积310000平方公里。
国土的总面积包括各小岛在内,共计377,835平方公里,其中土地面积374,744平方公里,水域面积3,091平方公里。
3.海陆位置日本海岸线全长33889公里,水域面积3,091平方公里。
日本位于亚欧大陆东端,属于亚洲,是一个四面临海的岛国,自东北向西南呈弧状延伸。
东部和南部为一望无际的太平洋,西临日本海、东海,北接鄂霍次克海,隔海分别和朝鲜、中国、俄罗斯、菲律宾等国相望。
4.气候分布日本深受黑潮、亲潮等洋流影响,海洋性气候明显,一年四季温差很小。
日本大部分国土属温带气候,但由于日本的岛屿自西南向东北延伸得很长,南北跨越纬度约20度,因此全国各地的气候仍然有很大的不同,可分为六个气候区,分别是:北海道气候:北海道不受梅雨的影响,降雨量较日本其他地方为少。
夏季短暂且凉爽;冬季漫长而寒冷。
日本海侧气候:范围为本州岛西部海岸地区。
冬季受西伯利亚高气压所控制,吹西北风。
同时由于暖流对马海流在冬季通过日本海而带来大量水汽,因而常有豪雪。
夏季降水较少,有时因焚风而会出现异常高温。
中央高地气候:典型的内陆性气候。
冬寒夏凉。
冬季与夏季及昼夜之间温差很大。
降雨量少太平洋侧气候:包括了本州东海岸、南四国和九州大部分地区。
夏季受东南季风影响,梅雨强台风多。
冬季则降雪较少。
濑户内海式气候:包括了山阳地方、北四国、近畿与九州局部地区。
这里天气常是晴天,降雨量少,不时遭受旱灾之苦。
南西诸岛气候:范围为琉球群岛。
这里属亚热带气候,夏季炎热冬季温暖。
降雨量大。
夏季常受台风吹袭。
日本概况知到章节测试答案智慧树2023年最新青岛滨海学院第一章测试1.日本的国土由哪四大岛组成()。
参考答案:北海道、本州、九州、四国2.日本位于亚欧大陆的哪一端()。
参考答案:西端3.日本位于亚欧大陆东端,是一个四面临海的群岛国家,自东北向西南呈弧状延伸。
东部和南部为一望无际的太平洋,西临日本海、东临中国海,北接鄂霍次克海,隔海分别和朝鲜、韩国、中国、俄罗斯等国相望。
()参考答案:对4.日本政府将每年的9月11日定为"防灾日”。
()参考答案:错5.日本的行政区划分为1都(东京都)、1道(北海道)、2府(大阪府、京都府)道和43县。
()参考答案:对第二章测试1.日本人口增速最快的时期是什么时候。
()参考答案:1951~1980年2.德国由高龄化社会进入高龄社会历经42年,法国则长达114年,而日本则在短短的24年间完成了这一蜕变。
()参考答案:对3.日本2014年时丈夫的平均初婚年龄是31.1岁,妻子是29.4岁,30.6岁才迎来初次生育。
()参考答案:对4.下列属于日本的外食产业的是什么。
()参考答案:一般餐饮店;学校供餐;居酒屋5.日本为年轻人结婚生子创造条件,主要措施有什么。
()参考答案:鼓励老一代对年轻一代的经济援助;支持地方自治体和企业旨在促进年轻人结婚的活动,并设立了补贴制度;减轻年轻人的经济负担;稳定年轻人就业以保障年轻人的经济基础第三章测试1.歌舞伎表演中,采用“女形”的目的不是为了模仿女性的音容笑貌,而是以象征的手法来表述女性的内在品质。
()参考答案:对2.茶道精神的集大成者是千利休。
()参考答案:对3.有关日本花道的记载最早出现在日本的哪些书中。
()参考答案:《枕草子》;《万叶集》;《伊势物语》4.有学者认为相扑源于中国时代,从春秋到秦汉时期时叫什么。
()参考答案:角抵5.下列等级中,没有机会得到悬赏金的等级是哪一个。
()参考答案:幕下第四章测试1.和室由以下哪几部分构成()。