助词が的用法(初级)
- 格式:doc
- 大小:34.00 KB
- 文档页数:3
标准日语初级上册助词助词是日语中非常重要的一部分,它可以用来表示名词的格、时态、语气等,对于构成句子和表达意思起着至关重要的作用。
在学习日语的过程中,助词的运用往往是初学者们比较困惑的地方。
因此,本文将对日语初级上册中常用的助词进行详细介绍,希望能够帮助大家更好地掌握日语中助词的用法。
1. は(wa)。
「は」是日语中最基本的助词之一,它用来表示主题或者话题。
例如:私は学生です。
(わたしはがくせいです。
) 我是学生。
在这个句子中,「は」表示的是主题,即「我」是这个句子的主题。
2. が(ga)。
「が」也是表示主题的助词,但它与「は」的用法略有不同。
它通常用来强调或者特别指出某个人或物。
例如:私が学生です。
(わたしががくせいです。
) 正是我是学生。
在这个句子中,「が」强调的是「我」,表示的是对比或者特别指出的意思。
3. を(wo)。
「を」是表示宾语的助词,用来表示动作的对象。
例如:りんごを食べます。
(りんごをたべます。
) 吃苹果。
在这个句子中,「を」表示的是动作的对象,即「苹果」是这个动作的对象。
4. に(ni)。
「に」是表示时间、地点、方向等的助词,它有着多种不同的用法。
例如:学校に行きます。
(がっこうにいきます。
) 去学校。
在这个句子中,「に」表示的是方向,即「去」的方向是「学校」。
5. で(de)。
「で」是表示动作进行的场所或者手段的助词,它也有着多种不同的用法。
例如:図書館で勉強します。
(としょかんでべんきょうします。
) 在图书馆学习。
在这个句子中,「で」表示的是动作进行的场所,即「学习」的地点是「图书馆」。
6. と(to)。
「と」是连接名词或者代词的助词,表示两者之间的关系。
例如:友達と話します。
(ともだちとはなします。
) 和朋友说话。
在这个句子中,「と」连接的是「朋友」和「说话」,表示两者之间的关系。
7. も(mo)。
「も」是表示「也」的助词,用来表示与之前提到的人或物具有相同的性质或者状态。
对象格助词が的用法表示好恶的对象(1)名词+が+一类形容/二类形容词1,僕はスポーツが好きです。
(我喜欢体育运动)2,弟は納豆が嫌いです。
(弟弟不喜欢纳豆)3,王さんは卓球が大好きだ。
(王非常喜欢乒乓球)4,私はおの男が嫌です。
(我讨厌那个人)提示能力的优劣(2)名词+が+表示能力的形容词1,小野さんは料理が上手です(小野擅长做饭)2、英語が得意です。
(我擅长英语)3、彼字がうまいです。
(他字写的好)4、数学が苦手です(不擅长数学)提示能力的对象(3)名词+が+表示能力的动词1,英語がわかりますか。
(懂英语吗?)2、野球ができますか。
(会棒球吗?)3、わたしはローマ字が読めます(我会读罗马字)提示感情的对象(4)名词+が+表示感情的形容词1,蛇が怖いです。
(害怕蛇。
)2,郷里の果物が懐かしいです。
(怀念故乡的水果)3,小学校時代の友達が恋しいです。
(怀念小学时代的朋友)提示需求的对象(5)名词+が+表示需求的动词,形容词1,カメラがほしいです。
(想要照相机。
)2、時間が必要です。
(需要时间。
)3、お金が要ります。
(需要钱。
)提示愿望的对象(6)名词+が+动词(たい)です1,わたしはお茶が飲みたいです。
(我想喝茶。
)2,映画が見たいです。
(我想看电影。
)3,何がしたいですか。
(你想干什么。
)提示知觉,认知的对象(7)名词+が1,遠く山が見える。
(能看到远处的山。
)2,どこかで鳥の鳴く声が聞こえます。
(能听到鸟在什么地方的鸣叫声。
)。
助词1「は」用与提示主语,像「には、では、へは、からは、までは等」属于助词的重叠使用。
起加强语气或提示为主题的作用。
例えば:田中さんは日本人です。
教室には学生がいます。
2「が」提示主语和描述状态的作用。
常用「が」的情况有:1其后为形容词。
2表示自然现象。
3其前为疑问词。
4整句中的一小部分的主语。
5另外自动词前也用「が」来提示而不用「を」。
例えば:天気がいいです。
空は青いです。
誰がいますか。
私は足が痛い。
電気が付いている。
3「も」表示后项事物和前项事物一样。
相当于中文的[也]。
例えば:陳さんは中国人です。
李さんも中国人です。
4「の」表示所属关系,属性,及哪国或哪个厂家制造。
例えば:私の本です。
車の雑誌です。
日本の漫画です。
ドイツのコンピュータです。
5「か」表示疑问。
相当于中文的[……吗?]。
例えば:今日は暇ですか。
劉さんはいますか。
用在名词之间表选择パンかお粥を食べます。
用在疑问词后表不确定。
いつか北京へ行きたいです。
用在从句后表不确定。
明日会社へ行くかどうかわかりません。
6「と」表示并列和动作行为发生的共同者。
例えば:事務所に事務員と先生がいます。
社長と日本へ出張に行きます。
7「から」表示时间空间的起始点。
例えば:朝、八時半から授業です。
駅からどのくらいありますか。
原因森さんはお酒が好きですから、毎日飲みます。
8「まで」表示时间空间的终止点。
例えば:会社は午後五時までです。
北京までどのぐらいかかりますか。
9「を」表示动宾关系和动作行为移动经过的场所。
例えば:日本語を勉強します。
公園を散歩します。
10「で」①表示动作行为发生的具体的场所,其后多接动态感强的动词。
例えば:家で料理を作ります。
②表示动作行为的方式方法手段。
例えば:箸でご飯を食べます。
地下鉄でアルバイトに行きます。
③表示范围。
例えば:中国ではどこへ行きたいですか。
11「へ」表示动作行为移动的方向。
例えば:香港へ旅行します。
12「に」①表示人或物存在的场所。
日语助词用法总结1.1.1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语[も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"主格助词[が] 格助词[が]格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。
接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。
领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。
接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。
肯定的比较对象,意为"比"。
否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。
形容动词 ~だ→ ~なら + (ば)动词 ~「う」段假名→ ~「え」段假名 + ば动词连用形???? |-> そうだ(そうに·そうな·そうで)形容词·形容动词词干 |(特例:よい·ない→ よさ·なさ + そうだ)样态助动词「そうだ」的否定式比较特别,常用形式有「…そうもない」、「…そうにない」、「…そうにもない」,意为"一点没有…样子"、"根本不像…样子"。
当「そうだ」接在形容词、形容动词之后时,有时亦可用「…そうではない」表示否定。
1、格助词接在体言或相当于体言的词后共同构成句节。
表示该句节和同一句中其他词和句节的关系。
2、一接在名词或相当与名词的次后,构成主语句节助词が的用法(1)接体言后构成主语句节(其中根据不同情况来区分)例如:雨が降ります下雨在表示自然情况时主语必须用“が”,而不能用“は”。
海がきれいです景色がxxしいですxxxx景色秀美在强调事物的时候或形容一个物体的状态用“が”、不能用“は”。
(2)在主谓句中,表示谓语句中的主语在学习日语的时候大家最先接触作为主语的是助词是“は”,一般书上介绍“は”是提示主题,所以更确切的说“は”和“が”的区别是。
“は”强调主题“が”强调主语。
如下:xxさんは心がxxしいですxx的xx我们先解释一下什么是主谓句xxさんは心がxxしいです主语谓语心がxxしいです主语谓语从上句可以看出谓语部分中也有主谓关系,构成连句节,这种句子叫做主谓句。
“が”表示谓语句中的主语表示定语句中的主语あの人が言ったことは正しいです他说的是对的什么叫定语句?“あの人が言った”修饰“こと”,“あの人が”是主语言“言った”是谓语、用具有主谓结构的句子作修饰成分,这种句子称做定语句。
有的学者把例句中的“あの人が言った”称做“子句”,“が”做“子句”中的主语。
(3)表示能力、喜好、希望时用“が”私はこれが欲しいです我想要这个(希望)私はxx語が好きです我喜欢日语(喜好)私はxx語ができます我会日语好(能力)(4)疑问词做主语时一定用。
回答是也必须用私がxxです私はxxです我是xx上面两个例句翻译是完全一样的但是他们的区别却是在问句中誰がxxさんですかxxさんは誰ですか谁是xx是谁简单的说从问句的角度来说是“が”问“が”答。
“は”问“は”答助词の的用法一、「の」的类型和用法「の」可以是格助词、形式体言,还可以表示同位语。
1.领格助词接续方法:体言+の+体言前面的「体言和の」一起形成定语,作后面体言的连体形修饰语。
本来「が」和「は」的用法是在初级日语的开始阶段就学习到,应该属于初级日语内容。
但是,归纳日语的全部语法后,再一次整理这两个助词时,所涉及的知识已经是很广泛的了。
因此,把这个问题归类到中级日语中,并分成几次来阐述。
1、两个助词的不同定义由于在句子中「が」和「は」经常处于类似的地位,有些人误认为这两个助词区别不大。
孰不知这二者从助词种类上就不属于同一类型。
「が」是主格助词,是格助词的一种;而「は」是提示助词,它不仅可以提示主语,还能够提示宾语、状语,在一定条件下还可以提示各种补语。
因此,它们有时可以起到类似的作用,但有时完全不相同。
2、在主语和谓语的提问中的不同含义请看下面两个例句(判断句):a:「ここは教室です。
」b:「ここが教室です。
」这两句话译成中文,都是“这里是教室。
”但是,在日语中有着不同的含义。
a句是说明这个地方是教室,而不是别的什么房间,如:不是教员室或实验室等等。
是回答「ここはどこですか。
」(这是什么地方?)或「ここは何の部屋ですか」(这是什么房间?)的问题的。
也就是说已经知道了主语时对谓语提问的回答。
b句是强调说明只有这间是教室,别的都不是教室,如:旁边的或对面的都不是教室。
是回答「どこが教室ですか。
」(哪里是教室?)的问题的。
也就是说已经知道了谓语时对主语提问的回答。
为什么形成这样不同的形式呢?从提示助词的特点来看,它只能提示具体的内容,不可能提示疑问词。
因此,当疑问词在主语部分时,只能用「が」提问,而不能「は」提问;回答也是这样。
相反,疑问词在谓语部分时,提示的内容已经明确,所以用「は」,而不用「が」,回答也一样。
所以有一句话说“「が」前「は」后”。
这句话在表示疑问词的位置上来说,是可以应用的。
不仅是在判断句上,在其他类型的句子中也有相同的作用。
描写句a 「ここは静かです。
」译成“这里很安静。
”是对这里是否安静的判断,不涉及别处,是「ここはどうですか。
」(这里怎样?)的回答。
(问谓语)b 「ここが静かです。
格助词及其用法举例句中的体言和其他成分之间的关系叫做格。
日语的格是用加在体言后面的格助词表示的。
现代日语有10个格助词:が、の、に、を、で、へ、と、から、まで、より。
1.が:主格助词,表示主语。
⑴表示行为、动作、性质、状态的主体△鳥が鳴く/鸟叫△風が強い/风大⑵表示能否、希望、好恶等的对象△果物が好きだ/喜欢吃水果△水が飲みたい/想喝水⑶强调主语,以此区别于其它事物△(雪ではなくて)雨が降っているんだ。
/(不是下雪)是在下雨。
△(ほかの場所ではなくて)ここが会場です。
/(不是其它地方)这里是会场。
△ここがわたしたちの大学です。
/这里是我们的大学。
△どこが売店ですか。
/哪里是小卖部?附:判断句中は和が的区别は是提示助词。
提出一个事项作为叙述、描写或判断的对象或范围时,要用は。
如果提出的事项是主语,就用は代替格助词が。
在判断句中,二者区别如下:⑴判断句的主语一般用は表示。
△これは日本語の本です。
/这是日语书。
△今日は休日です。
/今天是休息日。
⑵判断句中,疑问词(如どれ、どこ、だれ等)作主语时,助词必须用が,答句的主语也必须用が。
△---だれがわたしたちの日本語の先生ですか。
/谁是我们的日语老师?---李さんがわたしたちの日本語の先生です。
/小李是我们的日语老师。
相反,疑问词作谓语时,主语后面的助词仍用は,答句的主语也用は。
△---学校はどこですか。
/学校在哪里?---学校はあそこです。
/学校在那里。
⑶判断句中虽然没有疑问词,但疑问的重点在谓语时,主语后的助词用は,答句的主语也用は。
相反,疑问的重点在主语时,主语后的助词要用が,答句的主语也要用が。
△---ここが学生寮ですか。
/这是学生公寓吗?---はい,ここが学生寮です。
/是的,这是学生公寓。
△---学生寮はここですか。
/学生公寓是这儿吗?---はい,学生寮はここです。
/是的,学生公寓是这里。
2.の:领格助词,表示定语。
⑴(表示所有、所属关系)的私のシャツ/我的衬衣△市役所の小野さん/在市政府工作的小野△この建物は学生たちの食堂です。
日语助词用法大总结1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"3.助词[が](1)主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语(2)格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。
(3)接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。
4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意5. 终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意6. 接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系7. 提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。
8. 接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。
9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。
10. 副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。
[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。
12. 传闻助动词[そうだ] [そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…"13. 补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。
は和が的用法「は」和「が」的用法是在初级日语的开始阶段就学习到,但是,归纳日语的全部语法后,再一次整理这两个助词时,所涉及的知识已经是很广泛的了。
所以同学们会觉得很难。
其实「が」和「は」两个助词有不同定义。
因为在句子中「が」和「は」经常处于类似的地位,有些人误认为这两个助词区别不大。
孰不知这二者从助词种类上就不属于同一类型。
「が」是主格助词,是格助词的一种;而「は」是提示助词,它不仅可以提示主语,还能够提示宾语、状语,在一定条件下还可以提示各种补语。
因此,它们有时可以起到类似的作用,但有时完全不相同。
所以は和が它们之间的区别太大了,总结了一下三个语法点、;1,重要的信息,2,希望明确表达时3,描写与句法上的规则。
语法点1:重要的信息1,在希望传达的信息之前用--は在希望传达的信息之后--が(很难理解吧!接下来看例句就很容易明白的)ここは静かです。
←(希望传达的信息)这里很安静是对这里是否安静的判断,不涉及别处,是ここはどうですか这里怎样的回答(问谓语)想传达的信息是很安静ここ←(希望传达的信息)が静かです“这里很安静。
但是在寻找安静地方时的答话,即对「どこが静かですか。
」(哪里安静呀?)的答话(问主语)想传达的信息是这里同理:私は日本语を勉强しています。
译成“我在学习日语,是说明我在学习日语,没干别的事情,强调的是我“做的事情”。
是对あなたは何をしていますか你在干什么?)的回答。
(问谓语)私が日本语を勉强しています。
」也译成“我在学习日语。
”但与上一句不同的是:是我在学习日语,而不是别人在学习日语。
这里强调的是“我”在学习日语。
是对谁が日本语を勉强していますか谁在学习日语?的回答。
(问主语)2,在疑问词前面--は回答时也用は在疑问词之后--が回答时也用がA:これは何ですか。
B:これは時計です。
A: だれが来ましたか。
B:田中さんが来ました。
语法点2,希望明确表达时1,特别作为话题提出时--は3年前にあの映画を国で見ました。
日语对象语“が”的基本用法
张国强
日语格助词“が”有“对象语”的功能,所谓“对象语”就是表示好恶、感情、感觉的对象;表示希望(或想得到)的对象;技能的对象。
句式常用“~は~が~(使用“上手、得意、好き、ほしい、たい、できる”等)。
1.表示好恶、感情、感觉的对象。
❒あなたは料理が上手ですね/你的烹饪技术很棒。
❒彼は英語が得意です/他擅长英语。
❒王さんは中国画が得意です/小王擅长中国画。
❒私はスポーツが好きです/我喜欢体育运动。
❒歌なら、日本の歌のほうが好きです/要说歌,我还是喜欢日本歌。
❒弟は卓球が大好きです/弟弟非常喜欢打乒乓球。
❒田中さんは演説がうまいです/田中的演说很好。
❒関西の人は納豆が嫌いです/关西人不喜欢吃纳豆。
2.表示希望(或想得到)的对象。
❒お金と名誉がほしいです/钱和名誉都想要。
❒わたしはこれがほしいです/我想要这个。
❒私はパソコンがほしいです/我想要个人电脑。
❒私は水が飲みたいです/我想喝水。
❒今日は焼き肉が食べたいですね/今天想吃烤肉啊。
3.表示能、会的对象。
❒あなたは韓国語がわかりますか/你懂韩语吗?
❒あなたは車の運転ができますか/你会驾车吗?
❒私は中国語(英語)が話せます/我会说中文(英语)。
❒わたしは日本語ができます/我会日语。
❒彼は歌がよく歌えます/他很会唱歌。
1。
关于日语中助词用法简介一、格助词。
主要接在体言或相当于体言的词后面,表示该词与句子中其他词的语法关系的助词称格助词。
格助词的格是资格的意识,是指体言以什么资格参与句子构成,以什么资格与其他词发生关系。
が、の、を、に、へ、と、より、から、で注:打*号的了解就可以。
1、が:(1) 提示主语バスが来ました。
月が出ました。
あそこにいる人が私の子供です。
(2)提示对象(整体——部分)遠い山が見えます。
私は日本料理が好きです。
彼は日本語が上手です。
カメラが欲しいです。
2、の(1)表示所属关系性质状态以及构成的材料。
わたしの家は遠いです。
この学校の図書館は大きいです。
地球は太陽の回りを回っています。
百円の切手をください。
肉の料理ばかり食べていると、太ってきます。
(2)表示同格同位こちらは団長の田中さんです。
友達の山本さんから手紙が来ました。
3、を(1)表示动作作用所及的对象。
通常使用他动词之前,但也用少数自动词习惯上用を他: 木を切る煙草を吸うビルを建てる自: 道を誤った家を移る口を開く*(2)表示动作进行的期间。
夏休みを遊びました。
楽しい一日を過ごしました。
毎日長い時間をこつこつと働く*(3)表示动作进行时的状态和场面拍手の中を退場しました。
お忙しいところをお邪魔して、すみません。
(4)表示通过或离开的场所。
飛行機が空を飛んでいます。
食事の後で、一時間ぐらい公園を散歩しました。
バスを降りて電車に乗り換えます。
初めて故郷を離れました。
4、と(1)表示动作的伙伴或共同工作的对方友達と二人で泳ぎに行きます。
昨夜、恋人とデートしました。
(2)表示比较的对象昔とだいぶ違います。
私のはあなたのと同じです。
(3)表示引用思维和称为的内容みんなが通訳になりたいと言っています。
さようならと言って行きました。
貴方の言ったことは正しいと思います。
私は---と思います。
5、に(1)表示人和物存在的位置和场所机の上にカラーテレビがあります。
日语助词用法总结日语助词是一种特殊的词类,它们用来表示语法关系、修饰词句,起到连接各个句子成分的作用。
助词在日语句子中起着非常重要的作用,掌握它们的用法对于正确理解和表达日语是至关重要的。
在本文中,我们将总结常见的日语助词及其用法。
1. は (wa):主题标志日语中的助词「は」用来标志句子的主题,经常用来强调主题或者对比不同主题。
它通常直接跟在主题的名词后面,并且读作「わ」,而不是「は」。
例句:- 私は学生です。
(Watashi wa gakusei desu.) - 我是学生。
- 犬はペットですが、猫は野生動物です。
(Inu wa petto desu ga, neko wa yasei doubutsu desu.) - 狗是宠物,而猫是野生动物。
2. が (ga):主语标志「が」用于标志句子的主语,并且在特定情况下起到强调作用。
它通常直接跟在主语的名词后面。
例句:- 彼が料理を作りました。
(Kare ga ryouri o tsukurimashita.) - 他做了饭。
- ジョンさんが会議に出席しました。
(Jon-san ga kaigi ni shusseki shimashita.) - 约翰参加了会议。
3. を (o):宾语标志「を」用于标志句子的宾语,表示动作的直接对象。
它通常直接跟在动词后面。
例句:- 本を読みます。
(Hon o yomimasu.) - 我读书。
- どんな映画を見たいですか? (Donna eiga o mitai desu ka?) - 你想看什么电影?4. に (ni):指示时间、地点「に」用于表示时间、地点以及目标等。
根据上下文的不同,它具有多重含义。
例句:- 明日に会いましょう。
(Ashita ni aimashou.) - 让我们明天见面。
- 図書館に行きます。
(Toshokan ni ikimasu.) - 我去图书馆。
5. で (de):表示地点、手段「で」用于表示动作发生的地点或手段。
格助词“を”在大部分情况下是宾格助词,例如:「私は食堂で朝ご飯を食べます。
」因为句中「食べる」是他动词,所以「朝ご飯(あさごはん)」作宾语,用宾格助词「を」来表示。
但是,在不太多的情况下,在自动词作谓语的句子中,会出现用「を」作补语的情况。
在一般文法书上提到:在移动性动词作谓语时,移动的起点和移动的范围,需要用「を」来表示,这时「を」不是宾格助词,而是补格助词。
例如:「山田さんは明日成田(なりた--东京新国际空港)をたってアメリカへ行きます。
」「王さんは去年大学を卒業(そつぎょう)しました。
」「タクシーを降りて?家に入ります。
」「飛行機は青空を飛んでいます。
」上述的4个例句中,前3句是用「を」表示移动起点的例子,而第4个是表示移动范围的例子。
除上述移动性自动词以外,还有一些特殊的自动词,也用「を」来表示与动词本身的关系。
例如:小林さんは、病気で学校を休みました。
銀行の角を右に曲がる(まがる)と、映画館が見えます。
这里的「休む」和「曲がる」都是自动词,但是与其发生关系的「学校」和「角」,都用「を」来表示,而且,这里「を」是补格助词。
这一类特殊的自动词的要求很没有规律,必须记住。
[が]和[は]的用法1、两个助词的不同定义由于在句子中「が」和「は」经常处于类似的地位,有些人误认为这两个助词区别不大。
孰不知这二者从助词种类上就不属于同一类型。
「が」是主格助词,是格助词的一种;而「は」是提示助词,它不仅可以提示主语,还能够提示宾语、状语,在一定条件下还可以提示各种补语。
因此,它们有时可以起到类似的作用,但有时完全不相同。
2、在主语和谓语的提问中的不同含义请看下面两个例句(判断句):a:「ここは教室です。
」b:「ここが教室です。
」这两句话译成中文,都是“这里是教室。
”但是,在日语中有着不同的含义。
a句是说明这个地方是教室,而不是别的什么房间,如:不是教员室或实验室等等。
是回答「ここはどこですか。
」(这是什么地方?)或「ここは何の部屋ですか」(这是什么房间?)的问题的。
日语助词用法总结日语助词是用来帮助区分词义、语序、语气等的语法成分。
下面是一些常见的日语助词及其用法总结:1. は (wa):用于标记句子的主题或话题。
- 例句:私は学生です。
(Watashi wa gakusei desu.)(我是学生。
)2. の (no):表示所有关系,类似于英语中的 "'s"。
- 例句:これは私の本です。
(Kore wa watashi no hon desu.) (这是我的书。
)3. が (ga):用于标记主语。
- 例句:私が行きます。
(Watashi ga ikimasu.) (我去。
)4. を (wo):表示动作的直接对象。
- 例句:りんごを食べます。
(Ringo wo tabemasu.) (我吃苹果。
)5. で (de):表示动作进行的地点、时间或手段。
- 例句:公園で遊びます。
(Kouen de asobimasu.) (在公园玩。
)6.へ(e):表示动作的方向。
- 例句:学校へ行きます。
(Gakkou e ikimasu.) (去学校。
)7. に (ni):表示目标、时间和位置。
- 例句:6時に起きます。
(Rokuji ni okimasu.) (我六点起床。
)8. も (mo):表示也、还有。
- 例句:私も行きます。
(Watashi mo ikimasu.) (我也去。
)9. と (to):表示与人一起做事。
- 例句:友達と買い物します。
(Tomodachi to kaimono shimasu.) (和朋友一起购物。
)10. ね (ne):用于询问或请求对方的同意。
- 例句:明日遊びに行きませんか? (Ashita asobi ni ikimasen ka?) (明天一起出去玩好吗?)以上是一些常用的日语助词及其用法总结,需要根据具体的语境来使用。
记住助词在句子中的作用可以帮助你更准确地理解和表达日语。
初级日语助词的用法归纳咱来聊聊初级日语里那些让人又爱又恨的助词用法。
先说“は”这个助词吧,它就像是句子里的小明星,总是能把重点给突显出来。
比如说“私は学生です”,这里的“は”就强调了“我”,告诉别人“是我,我是学生”。
有一次我在日本旅行,走进一家小餐馆。
我用不太熟练的日语跟老板说:“私はお腹が空きました。
”(我肚子饿了。
)结果老板一下子就明白了我的意思,还笑着跟我搭话。
那个时候我就深切感受到,用对了助词,交流就能更顺畅呢。
再说说“が”,它在表示主语的时候,有一种“这就是主角”的感觉。
像“空が青いです”(天空是蓝色的),“が”后面的“空”就是我们重点关注的对象。
我记得有一次参加日语角活动,有个小伙伴说“私が行きます”,本来想表达“我去”,但因为助词用错了,意思就有点奇怪啦。
从那以后,大家都更注意“が”的用法了。
“の”呢,就像是个小小的连接器,把两个相关的东西连在一起。
比如“私の本”(我的书),一下就表明了所属关系。
我曾经在图书馆借了一本日语小说,书的封面上写着“青春の物语”,当时我就在想,这个“の”用得真巧妙,一下子就让人感受到了那种青春的故事氛围。
“に”的用法也不少,它在表示时间、地点的时候特别有用。
像“学校に行きます”(去学校),明确了目的地。
有一回我和朋友约好早上八点在公园见面,我想说“八時に公園で会います”,结果一紧张说成了“八時で公園に会います”,朋友听得一头雾水,我那个尴尬呀!“で”在表示动作发生的场所时很常用,比如“教室で勉強します”(在教室学习)。
我之前去日本朋友家做客,看到他家墙上挂着一幅画,上面写着“家族での幸せな瞬間”(一家人的幸福瞬间),这个“で”就用得特别温馨。
“を”一般用来表示宾语,像“本を読みます”(读书)。
我学日语的时候,总是把“を”和“が”搞混。
有一次老师让我们做造句练习,我写了“私が本を読む”,老师给我纠正说应该是“私は本を読む”,从那以后我就长记性啦。
总之,初级日语里的这些助词虽然看起来小小的,但作用可大着呢!只有把它们用对了,我们说的日语才能更地道、更准确。
一、主格助词「が」
接续:名词+が
意思:构成主语
1.表示存在的主体。
主体可以使人物或动物,也可以使其他物品(包括抽象的东西)等。
例:スーパーにはいろいろな品物があります。
私のうちにはパソコンが三台あります。
財布の中には日本円とアメリカドルがあります。
部屋に母がいます。
母のそばに猫がいます。
私の頭の中には小さい頃のことが残っています。
2.用于表示某人拥有什么物品或财产、才能等,相当于「~は~を持っている」的意
思。
也可以用于讲述某人的身高、胸围等数量概念以及疾病等。
(这时不能用「~
は~を持っている」代替)。
例:私は車があります。
(=車を持っています。
)
田中さんは別荘があります。
(=別荘を持っています。
)
私はいろいろな夢があります。
(=いろいろの夢を持っています。
)
彼女は音楽の才能があります。
(=音楽の才能を持っています。
)
娘は身長が175cmあります。
息子は夕べ少し熱がありました。
说明:
「~は~があります」虽然也可以用于表示某人拥有妻儿老小或兄弟姐妹(不少教科书都涉及过),但是实际生活中多数用「~には~がいます」的说法。
这里
的「~には」表示拥有的“主体”。
例:五郎さんは兄弟が五人あります。
(=五郎さんには兄弟が五人あります。
)私は妻があります。
(=私には妻があります。
)
長男は息子が一人と娘が三人います。
(=長男には息子一人と娘が三人います)
3.在回答对方疑问时,告知别人想知道的信息。
对方用「疑問詞+が」向你提问,你
必须要用「名詞+が」的形式回答对方(除非你不知道)。
例:(1)A:誰が私のパンを食べましたか。
B:弟があなたのパンを食べました。
(2)A:これは中国の地図ですね。
どこがあなたの故郷ですか。
B:ほら、此処がわたしの故郷です。
(3)A:私は道に迷ってしまいました。
すみません。
どちらが東ですか。
B:こちらが東です。
4.在叙述真题中的一部分时,这“一部分”中的主语成分用「が」表示。
比如:
中国は土地が広い。
そして、人口が多い。
解说:
在这个句子里,「中国」是要叙述的大主题(课堂教学中称之为“大主语”)。
是句子的整体部分,要用提示助词「は」来表示。
「土地が広い」和「人口が多い」是这个国家的两个特色,也就是整体中的两个小部分。
「土地」是「広い」的主语,
用「が」表示,「人口」是「多い」的主语,也要用「が」表示。
以此类推:
例:あの車は、デザインが新しいし、値段が安いです。
春は、気温が暖かいです。
花がたくさん咲くます。
ハイビジョンテレビは画質が奇麗です。
そして音質がとてもいいですね。
日本語は音節が少ないです。
発音が難しくないです。
5.表示第一人称的愿望,想干什么、欲望(想要什么)。
也可以用于询问第二人称(对
方)的愿望或者欲望。
谓语动词均为他动词
例:私はこの本が読みたいです。
あなたは何のペットが飼いたいですか。
犬が飼いたいですが。
猫が飼いたいですか。
私は国語辞書が欲しいです。
私は友達がたくさん欲しいです。
私は東芝のノードが欲しいですが、佐藤さんはどんなパソコンが欲しいですか。
6.表示人们喜好、喜爱的对象和技术等方面优劣的对象以及具备某种能力的对象。
所
以又称为“对象语”。
例:私は犬が好きですが「なのに」、妹は犬が嫌いです。
佐藤さんは中国語が上手です。
私は日本語が下手です。
うちの嫁は料理が得意です。
私は料理が苦手です。
私は英語が少し分かります。
私は小さい字があまり見えません。
あなたは日本語でレポートが書けますか。
7.表示比较的某一方。
例:A:あなたとお兄さんと、どちらが太っていますか。
B:私のほうが太っています。
A:東京と上海と、どちらが人口が多いですか。
B:上海のほうが人口が多いです。
8.表示选择范围中最突出的某一方。
句型为「~なかで/うちで~が一番~(形容词或
少量的状态动词作谓语的情况居多)」。
例:一年のうちで、二月が一番寒いです。
この道は、いつも込みますが、一日のうちで、朝夕が一番こみます。
我が国の輸出品のなかで、衣料品が一番多いようです。
あなたの国の都市の中で、人口が一番多い都市はどこですか。
すべての科目の試験のなかで、数学が一番できなかった。
9.主从句子中的从句主语
(一)先让我们来熟悉下什么是主从句。
常见的日语定语有四种情况:名词定语句、な形容词定语句、い形容词定语句以及动词定语句。
例:「日本の歌」、「きれいな歌」、「いい歌」、「歌う歌」
これは小学生が使う教科書です。
解说:
这个句子可以分成两个小句子。
「これは教科書です。
」和「小学生が使う」其中「これは教科書です。
」这是句子的主要成分,语法上称之为“主句。
「小学生が使う」是整个句子的附属部分,是用来限定名词「教科書」的,语法上称之为“从句。
日语从句中的主语要用主格助词「が」或「の」来表示。
类似的句子还有:
例:私がよく行く喫茶店には美人が多いです。
客は母が作った料理を全部食べました。
あなたは、京都の人が話す日本語が分かりますか。
先生が住んでいる町はとてききれいなところです。
目が痛い原因は、本を読みすぎたからです。
日本語が上手な人だけ募集するそうです。
あなたが休みの日に、私は働きます。
(二)条件句子中的主从句。
这种句子可以将前半句话称为“前顶”,后半句话称为“后顶”。
前顶为表示原因、假定意义的句子,后顶表示在此条件下做了什么或发生了什么或怎么样。
这种句子的前后两项必须为两个不同的主语。
这时,前顶的主语要用「が」表示。
例:天気が暑いから、私は出掛けませんでした。
解说:
前项「天気が暑いから」是后项「私は出掛けませんでした」的原因。
其中「天気が」是「熱い」的主语成分。
置于后项句子中的主体成分使用助词「は」还是「が」,「も」等,要看实际情况。
例:値段が安いので、娘は私にもセーターを買ってくれました。
友達がいなくて、私はとても寂しです。
子供が何も食べなくて、お母さんは困っています。
お客さんが駅に着いたら、私は迎えに行きます。
あなたが行かなければ、私も行きません。
気温が低いと、桜はなかなか咲きません。
地震が起こっても、私たちは慌てることはありません。
10.用「~がする」的形式表示五官感觉以及外界刺激皮肤时的感觉。
“觉得……”,“感
觉……”
例:台所で大きい声がした。
この花がいい香りする。
このお菓子はおかしいですね。
変なにおいがしますよ。
このピアノは変な音がします。
あの人と一緒にいるといい気分がしない。