社内敬语的使用方法
- 格式:doc
- 大小:344.00 KB
- 文档页数:77
日语敬语全攻略:敬语大致分为三种,尊敬语(そんけいご)、谦譲语(けんじょうご)、丁宁语(ていねいご),区别这三种的用法是正确使用敬语的第一步.尊敬语(そんけいご)抬高对方的地位,对其使用尊敬的语言,不但对表示尊敬的人,包括与这个人有关的动作,状态,所有物品等全都使用尊敬的语言表现. 例如:称呼:○○さま、○○さん、○○部长、○○先生、こちらさま动词的敬语:お话しになる(话す)、いらっしゃる(居る,行く,来る)、おっしゃる(言う)、召し上がる(食べる)名词和形容词前加ご或お表示尊敬:ご家族、ご亲戚、御社、お荷物、お手お详しい、ご立派、ご心配、お淋しい、お元気お忙しい谦譲语(けんじょうご)贬低自己的动作,状态,所有物品,来抬高对方的身份,达到表示尊敬的目的.例如:贬低自己自身:わたくし贬低自己的动作:お届けする(届ける)、拝见する(読む)、うかがう(闻く,行く,来る)贬低自己的公司,学校和所有物品:弊社、当社、小社、弊校、粗茶、粗品丁宁语(ていねいご)(即:です、ます体)使用比较有礼貌的语言,相对以上两种,这个使用的比较广泛.例如:○○です、○○ます、○○でした、○○ました、○○でしょう、○○ましょう、○○でございます动词尊敬语谦譲语いるいらっしゃるおる行くいらっしゃる参る,うかがう来るいらっしゃる参る,うかがうするなさるいたす言うおっしゃる申す,申し上げる食べる召し上がるいただく会うお目にかかる着るお召しになる见るご覧になる拝见する寝るおやすみになるあげる差し上げる借りる拝借する(はいしゃく)もらういただく知る,思う存ずる(そん・する)わかる承知する另外,お动词ます形+になる和动词的被动形也可以表示尊敬.与其相对应的是お动词ます形+する和お/ご动词ます形+申し上げる是谦让语. 如:原形:待つ尊敬语:お待ちになる/待たれる谦让语:お待ちする/お待ち申し上げる比较容易的普通场合正规场合仆/わたしわたくしいまただいまこのあいだ先日さっきさきほどあとでのちほどほんとうにまことにすごくたいへん~と言います~と申しますすみません失礼しました/申し訳ありませんどうでしょうかいかがでしょうかいいでしょうかよろしいでしょうかお父さん/お母さん父/母下面我通过例子给大家做进一步说明自谦语是一种降低讲话人(或讲话方面的人)的动作、所有物(所属),以此来抬高对方的一种表现,是通过自我谦虚来抬高对方的语言。
敬语中的回应表达敬语在社交交流中扮演着重要的角色,可以体现尊重和礼貌。
作为回应者,我们需要适当地运用敬语来回应对方,以示对对方的尊重。
本文将探讨敬语中的回应表达方法及其应用场景。
一、对敬语的回应1.对对方称呼的回应回应对方的敬称是表达尊重的方式之一。
当别人称呼你时,你可以回应以下内容:- 对于对方以尊敬的称谓称呼你,例如“先生/女士”,你可以回应“请称呼我XXX”。
- 对于对方以亲密的称呼称呼你,例如“老友/亲爱的”,你可以回应“你好/嗨/你好呀”等。
2.对感谢的回应当别人向你表示感谢时,你可以回应以下内容:- 对方对你的帮助非常重要,你可以回应“不客气/你的满意就是我最大的报酬”等。
- 对方多次感谢你,你可以回应“不用谢/别客气”等。
3.对道歉的回应当别人向你道歉时,你可以回应以下内容:- 对方的道歉没有给你造成很大困扰,你可以回应“没关系/不要紧”等。
- 对方的失误给你带来了麻烦,你可以回应“没关系,能明白就好/不要太在意”等。
4.对邀请的回应当别人邀请你参加某个活动时,你可以回应以下内容:- 感谢对方的邀请,但是你不能参加,你可以回应“非常感谢邀请,但是我有其他安排”等。
- 感谢对方的邀请,并表示你会参加,你可以回应“非常感谢邀请,我会准时参加”等。
二、敬语回应的使用注意事项1.注意场合与身份在回应敬语时,要根据不同的场合和身份选择合适的回应表达。
尊重对方的称呼与身份,避免不必要的尴尬。
2.注意表达方式在回应敬语时,语气要和善、亲切。
尽量通过语言和肢体语言传达出你真诚回应的态度。
三、敬语回应的实际应用举例1.在工作场合当你的同事向你表示感谢时,你可以回应“不用谢,我们是团队”或者“你辛苦了,我们都是一起努力的”。
2.在社交场合当你的朋友邀请你参加聚会时,你可以回应“非常感谢邀请,我一定会去的”。
3.在日常生活中当你的家人向你道歉时,你可以回应“没关系,家人之间互相包容很重要”。
总之,在敬语中的回应表达中,我们应该力求尊重、亲切和表达真诚。
敬语中的警告词和警告动词敬语是社交交往中非常重要的一部分,它体现了我们对别人的尊重和礼貌。
在使用敬语的过程中,除了表达友善和尊重之外,我们有时也需要使用警告词和警告动词来传达一定的警示和提醒。
本文将探讨敬语中常见的警告词和警告动词,以及它们的使用场景和注意事项。
一、敬语中的警告词在使用敬语的过程中,我们可以通过适当的警告词来表达一定的警示和提醒。
以下是一些常见的敬语中的警告词:1.请注意这是一个非常常见的警告词,用于提醒对方注意某个事物或情况。
比如在商务场合,我们可以使用“请注意”的敬语来提醒对方注意合同中的某一条款。
2.务必“务必”意味着强烈的要求或命令,使用该词语时,我们表达的是必须要做某事的意思。
比如在合同中,我们可以使用“务必”来强调某一项合约的执行,以确保责任的履行。
3.切勿“切勿”是一个比较严厉的警告词,用来表示某种行为是绝对不可接受的。
使用该词语时,我们是在告诫对方不要做某件事情,否则会带来不良后果。
二、敬语中的警告动词除了警告词之外,我们还可以使用警告动词来表达对方的警示和提醒。
以下是一些常见的敬语中的警告动词:1.敬请“敬请”表示对对方的期望和请求,使用该动词时,我们是在向对方提出要求或期待对方做出某种回应。
比如在合同中,我们可以使用“敬请”来请求对方在一定时间内完成某项工作。
2.恳请“恳请”比“敬请”更加强调对方的配合和帮助。
使用该动词时,我们以更加委婉的方式请求对方的行动。
比如在商务交流中,我们可以使用“恳请”来请求对方提供某份文件或材料。
3.提醒“提醒”是一种比较温和的警告动词,用来提醒对方注意某个事物或情况。
使用该动词时,我们是在向对方提醒某种可能被忽视或遗漏的重要事项。
比如在邮件中,我们可以使用“提醒”来提醒对方注意邮件附件中的相关文件。
三、使用警告词和警告动词的注意事项1.适度使用在使用敬语中的警告词和警告动词时,我们需要注意适度使用,避免过多或过少地使用。
过多地使用会给人一种严肃和威胁的感觉,而过少地使用则可能导致对方对重要事项的忽视。
日语常用敬语使用方法日语常用敬语使用方法日语敬语是日语中用于表达敬意的词语,用来表示说话者、说话对象、话中人物之间的社会阶级、亲疏等关系。
出席使用日语的许多社交场合必须使用敬语,以表示尊敬。
下面是店铺整理的一些日语敬语,欢迎阅读!A)社交敬语1、東西銀行では,どのような行員教育を…… (误)東西銀行さんでは,どのような行員教育を…… (正)在工作中,须称呼对方公司名称的事很多。
称呼时,必须在名称后面加上「さん」。
若称呼正式名称,也就是全称,是没有问题的,但要切记避免直呼其名或简称。
「東西銀行さん」或「東西さん」这样的称呼法,比较柔和,是很合适的。
这种称呼方法,可以说是敬语基本的表达形式。
不仅与面对面的对方的公司要这样,就是对谈话中涉及到的公司的名字,也要加上「さん」来称呼。
2、坂上様でございますか。
(误)坂上様でいらっしゃいますか。
(正)与人初次相约见面又没有人在旁边作介绍时,往往是看见来者像你想象中的那个人的样子时,就主动打招呼说:「××様でございますか」。
其实,这不是正确的敬语表达方式。
因为「ございます」不是向对方表敬的表达形式。
「である」的礼貌语是「です」「であります」「でございます」。
因此,「坂上様でございますか」这句问话,虽然比「坂上様でごあるか」「坂上ですか」礼貌的程度高,但并不能说对坂上先生的敬意程度高。
这句话与「その豚肉は新鮮でございますか」一样,并不是尊敬语的表达形式。
若用「坂上様でいらっしゃいますか」的说法,就不存在上述失礼的问题了。
首先是把面前的人尊称为「坂上様」,其次再用上「いらっしゃる」,就是对坂上先生表示了十分的敬意。
这样的敬语表现,不仅是对在自己面前的人,就是对谈话中提到的人,也要使用。
比如,向面前的人打听要见的人或已离开的人,使用「このお方は」「あちらさまは」这种方式来询问就不会失礼人了。
わたしは,山田部長です。
(误)わたしは,部長の山田です。
日语复习资料之敬语用法归纳总结日语的敬语是学习日语的难点之一。
由于内容比较复杂,所以很难掌握。
学习了相当长时间日语的人,也容易说错。
这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。
日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。
一、敬他语这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。
共有如下5种形式。
1,敬语助动词----れる、られる动词未然形(五段动词)+れる动词未然形(其他动词)+られる*「先生は明日学校に来られます。
」“老师明天来学校。
”*「社長はこの資料をもう読まれました。
」“总经理已经读过了这个资料。
”这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。
另外要注意:サ变动词未然形+られる时:サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される如:「社長は会議に出席されません。
」“总经理不参加会议。
”在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。
如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时:*「先生が新聞を読んでおられます。
」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)*「先生が新聞を読まれています。
」(错误)2,敬语句形敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。
①お+五段动词或一段动词连用形+になるご(御)+さ变动词词干+になる如:「先生はもうお帰りになりますか。
」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤になりますか。
」“老师您几点上班?”这里要注意:A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。
B,动词是敬语动词时,不用这个句形。
c,外来语构成的动词,不用这个句形。
②お+五段动词或一段动词连用形+ですご(御)+さ变动词词干+です如:「先生はもうお帰りですか。
商务日语会话ビジネス敬語ビジネス敬語といってもやはり敬語ですから、先ず最低限身につけておかなければならないことがあります。
その上にビジネス敬語の世界があります。
特に顧客との会話における「内」と「外」の区別による敬語の使い分け、社内の地位の対応した敬語の使い分けが重要となってきます。
1、ビジネス会話は敬語体(1)ビジネス&フォーマル会話とフレンドリー会話丁寧語と敬語体会話がビジネス会話の基本です。
ですから、日本語の敬語の使い方の基本が身に付いていなければ、そもそもビジネス会話はできません。
この教材はそれらが身に付いている学習者を対象に書かれていますから、細かい敬語表現の使い方については説明を省略しています。
自分の敬語の知識に不安がある方は、もう一度、この項を再復習してください。
★身内家族や親しい友だちや同僚の間で交わされるフレンドリー会話の世界です。
使われるのは口語普通体で、「ますです」体も敬語も使われません。
「ね/よ/わ」などの終助詞や、省略形が頻繁に使われます。
★内学校や会社など所属集団内での会話です。
そこでは集団の秩序を維持するための上下関係が存在しています。
そのため、友だちや同僚の間で交わされるフレンドリー会話の世界と、先輩や上司や目上に対する「敬語&ますです」体のフォーマル会話が混在する世界です。
日本では先輩や上司にはフォーマル会話を使うと覚えておきましょう。
★外「外」は「疎」とも言いますが、初めてあった人や、よく知らない人のように、疎遠な人に対しては、相手が子供の場合は別ですが、年齢や地位がどうかに関係なく、「敬語&ますです体」のフォーマル体が使われます。
更に「ございます」体などの丁寧語を使うのが、顧客お客に対するビジネス&フォーマル会話の世界です。
(2)動詞の敬語形と謙譲形待ち[ます]→お待ちになる<尊敬形>お待ちする<謙譲形>お待ちください<依頼の尊敬形>遠慮[する]→ご遠慮になる<尊敬形>ご遠慮する<謙譲形>ご遠慮ください<依頼の尊敬形>(3)敬語動詞普通尊敬謙譲するなさるいたす来るいらっしゃるまいるおいでになる伺うお見えになるお越しになる行くいらっしゃるまいるおいでになる伺う~てくる/ていく~ていらっしゃる~てまいるいるいらっしゃるおるおいでになる~ている~ていらっしゃる~ておる知っているご存じです存じ上げている飲む/食べる召し上がるいただく言うおっしゃる申す見るご覧になる拝見する~てみる~てご覧になる着るお召しになる訪ねる/尋ねる伺う思う存じる聞く伺う/承る/拝聴する会うお目にかかる借りる拝借する見せるお目にかけるご覧に入れるわかる/引き受ける承知する/かしこまる練習1お~する(例)タクシーを呼ぶ李:1)タクシーを(お/ご)呼びしましょう。
日常社交礼仪有哪些一、使用敬语、谦语、雅语(一)敬语敬语,亦称“敬辞”,它与“谦语”相对,是表示尊敬礼貌的词语。
除了礼貌上的必须之外,能多使用敬语,还可体现一个人的文化修养。
1、敬语的运用场合第一,比较正规的社交场合。
第二,与师长或身份、地位较高的人的交谈。
第三,与人初次打交道或会见不太熟悉的人。
第四,会议、谈判等公务场合等。
2、常用敬语我们日常使用的“请”字,第二人称中的“您”字,代词“阁下”、“尊夫人”、“贵方”等,另外还有一些常用的词语用法,如初次见面称“久仰”,很久不见称“久违”,请人批评称“请教”,请人原谅称“包涵”,麻烦别人称“打扰”,托人办事称“拜托”,赞人见解称“高见”等等。
(二)谦语谦语亦称“谦辞”,它是与“敬语”相对,是向人表示谦恭和自谦的一种词语。
谦语最常用的用法是在别人面前谦称自己和自己的亲属。
例如,称自己为“愚”、“家严、家慈、家兄、家嫂”等。
自谦和敬人,是一个不可分割的统一体。
尽管日常生活中谦语使用不多,但其精神无处不在。
只要你在日常用语中表现出你的谦虚和恳切,人们自然会尊重你。
(三)雅语雅语是指一些比较文雅的词语。
雅语常常在一些正规的场合以及一些有长辈和女性在场的情况下,被用来替代那些比较随便,甚至粗俗的话语。
多使用雅语,能体现出一个人的文化素养以及尊重他人的个人素质。
在待人接物中,要是你正在招待客人,在端茶时,你应该说:“请用茶”。
如果还用点心招待,可以用“请用一些茶点。
”假如你先于别人结束用餐,你应该向其他人打招呼说:“请大家慢用。
”雅语的使用不是机械的、固定的。
只要你的言谈举止彬彬有礼,人们就会对你的个人修养留下较深的印象。
只要大家注意使用雅语,必然会对形成文明、高尚的社会风气大有益处,并对我国整体民族素质的提高有所帮助。
二、日常场合应对(一)与人保持适当距离说话通常是为了与别人沟通思想,要达到这一目的,首先当然必须注意说话的内容,其次也必须注意说话时声音的轻重,使对话者能够听明白。
商务日语和日本人做生意必背的经贸日语ドルのオッファーをお願いします。
希望能够用美元报价。
早くていつ頃オッファーできますか。
最早什么时候能够报价?サンプルは無償ですか。
样品是免费的吗?オッファー·シートができましたら、すぐお届けします。
报价单完成后,马上就给您送去。
いつ頃現物ができますか。
什么时候有货?このタイプのものは近いうちに供給できます。
这种型号的,近期可以供应。
今回は多目に注文することを提案します。
建议这次多定一点。
成約額は変わっていません。
成交额不变。
次回は必ずご希望に添えるとおもいます。
下次可以满足您的需求。
同方は取り決めた数量数り供給できます。
我方可以按照数量供应。
コミッションについてとのよな取り決めがあるのですか。
对于佣金你们是怎么规定的?コミッションにつきまず知りたいのですか。
我们想先了解一下佣金问题。
売れ行きの良い商品については、普通コミッションは支払わないことになっています。
对畅销货,我们一般不给佣金。
当方に口銭を多く支払うべきであると思います。
应该多给我们点佣金。
口銭が少ないから、再度考慮してください。
佣金太少,能不能再考虑一下。
この商品は4%の口銭をいただいても、多いとは思いません。
这个商品给4%的佣金并不算多。
6 万個以上の注文であれば、2%の口銭を差し上げます。
定购6 万个以上的话,有2%的佣金差し上げているコミッションは少なくないはずです。
给你的佣金不算少了。
バーター方式で今度の取り引きを進めてはいかがですか。
用易货方式进行这次交易怎么样。
以前の支払いがまだ未払いです。
九月三日まで完済してください。
前款尚未付清,希望您们能在9 月3 日前付清。
延べ払い利子はそれぞれ年利4%、5%にしてはどうでしょうか。
每期的延付利息各按年利率4%、5%计算怎么样?延べ払い利子はみな単利で計算することにします。
所有的延付利息都按单利计算。
こちらは片道決済方式で決済したいとおもいます。
敬语中的告知表达敬语在社交交往中起着重要的作用,能够表达出尊重和礼貌。
在敬语的使用中,告知是其中一个重要的方面。
告知涉及到向他人传递信息、消息或者意图的表达。
本文将探讨敬语中的告知表达,并探讨如何在不同场合中使用适当的敬语来达到更加有效的交流。
一、工作场合中的告知表达在工作场合中,敬语的使用是必不可少的,特别是在告知他人具体事项时。
下面将围绕三个方面展开分析。
1. 向上级报告向上级报告工作进展或者问题时,使用恰当的敬语非常重要。
例如,在给上级写邮件或者做口头报告时,可以使用以下表达方式:(1)敬语称谓:尊称上级,如“尊敬的领导”、“敬爱的经理”等。
(2)表达谦逊:使用谦词,如“恳请指导”、“请示意见”等,以表达自己对上级的尊重和谦逊。
(3)直接陈述:清晰明了地陈述事实和问题,并提供合理的解决方案。
2. 向同事说明工作安排在工作团队中,向同事传达工作安排同样需要使用敬语。
以下是一些常见的表达方式:(1)尊称同事:使用“先生”、“女士”等尊称同事的称谓。
(2)表达礼貌:使用感谢的话语,如“感谢您的合作”、“非常感谢您的支持”等。
(3)明确工作内容:用简洁明了的语言说明工作任务和期限。
3. 向下属下达指示在向下属下达指示时,需要用到一些明确而又尊重的表达方式。
以下是一些建议:(1)尊称下属:使用“同事”、“小伙伴”等称谓,传达亲切感和合作精神。
(2)明确指示:用简洁明了的话语传达工作任务的具体要求。
(3)鼓励激励:使用感谢的鼓励语言,如“辛苦了”、“非常感谢你的努力”等。
二、面试场合中的告知表达在面试过程中,告知应该特别注重礼貌和尊重。
以下是一些建议:1. 自我介绍告知面试官个人信息时,应该使用尊敬的语气。
例如,“非常荣幸能够参加这次面试,我的名字是……”。
2. 提问在回答面试官的问题时,要使用恰当的敬语。
例如,“对不起,我是否可以请您再详细解释一下这个问题?”、“非常感谢您的提问,我认为……”。
3. 结束语面试结束时,用礼貌的方式告知对方,表达感谢。
日本語の中で敬語の使用法についてはじめに本論文の目標は、日本語の敬語の日常使用法を素材にして、正しく敬語を使う意義を考えることにある。
まず、日本語敬語の定義、由来と現状を紹介する。
次に、近代の敬語の3種類の紹介を通じて、3種類の敬語の使用方法をそれぞれ説明する。
最後に、敬語の日常応用の中で現れた問題を通じて、具体的に日本語の敬語の使用方法を詳しく述べ、正しく敬語を使う重要性とその意義を説明する。
本論文は、敬語の使用法について何らかの結論を提出すると言うのだけでなく、正しく敬語を使う意義に関する論文である。
1 日本語敬語の定義、由来と現状1.1定義日本人は交際の活動の中で話をする人、言うことを聞く人の間の尊卑、優劣、長幼などの相違に特に注意する。
話者の自分の謙虚さ或は教養を示しために、他人に対して恭しい日本語の使い方する人がいる。
1.2由来日本語の中で敬語は非常に発達し、比較的完備した体系を持っている。
これは日本人の言葉の中で重要な特徴の一つである。
敬語の由来は次の通りいくつかの部類に分けられる:1.2.1言語の使用禁止は或は婉曲な語句の代用で人々は災害を免れるため、いくつかの語句に対して使用を掟える、或は婉曲な表現の形式を使う、神に対して称揚する語句を使う、こうして敬語が生まれた。
1.2.2封建社会の等級の観念日本の封建社会の等級が厳重で、人と人の間は支配と被支配の関係が存在している。
このように封建道徳の観念を基礎にして、主観的な意志の左右する敬語を受けつけないものがある。
1.3現状近代的な社会と文化の発展は日本人の敬語の意識に巨大な変化を発生させている。
主観的な判断とその場の利益関係によって決定された尊敬の程度の高低による敬語使用は飛躍的速さの発展と広範な応用を通して、非常に発達し、現代敬語を形成した。
例1:1.「キンパに、青い目の子ってかわいいよね。
」2.「めっちゃ疲れが溜まっとたから爆睡してしまって電車り過ごしてしまったあ。
社内敬语的使用方法1、部長,私の説明がわかりますか。
(误)部長,私の説明がご理解いただけたでしょうか。
(正)使用上面的错误说法,会使局外人觉得:问题大概过难了吧!部长真笨,理解不了。
年轻的职员如果在给部长的报告前面加上「おわかりになりますか」这样的话,部长会因此而恼怒。
这是因为「わかる」这个词含有能力欠佳的意思。
就是说「わかりますか」这句话是问对方有没有这个理解能力。
并且,用在这里往往被认为这是在影尃部长的能力低下。
在这种情况下,通常要说「これでよろしいでしょうか」(这样,行不行?)或「部長,ご理解いただけたでしょうか」(部长,您理解了吧)。
当然,在日常会话中可以用,但要分具体场吅。
「わかる」「できる」等都是表现“能力”与“可能”的词,对上级、老师、长辈等不宜使用。
但目前在这方面不主意的人却很多。
应该记住:对上级、老师、尊长等,要避免使用「わかる」「できる」这些词,否则会有目无尊长之嫌。
2、課長が「おまえから伝えよ」とおっしゃいました。
(误)課長が「わたしからお伝えするように」とおっしゃいました。
(正)受科长之命,科员去向部长汇报时,有时会说出上面错误例句中的话。
意思是,“科长说由我来汇报(所以我来了)”。
部长若听到这样的话语,恐怕会感到不高兴。
因为,这样的说法太直接了,也太生硬了。
对于听话一方来说,「おまえ」「せよ」这类生硬的说法,是难以令人接受的粗鲁语言。
这种直接引用原话的表达方式,往往容易招至误解。
因此,要特别注意,以免引起听话一方的不快。
碰上科员真被上司说成「君から」这样的事,通常不宜直接引用,因为「君から」用于指自己时,是不妥的,会引人发笑。
谦逊地说成「おまえから」又有被误解的可能。
用「わたしからお伝え申し上げるように」这样的说法最为吅适,既能间接表达语意,也不会引起误解,对于类似部长的上司又不失礼。
3、部長,それでは,お教えします。
(误)部長,それでは,ご説明いたします。
(正)如果部长对一个下属说:「ここがちょっとわからないので、教えてくれないか」,而下属则回答说:「はい、それではお教え申し上げます」。
这样的回答是不妥的。
部长听了一定会生气的。
因为对上司,用「教える」这样的词语,会给听者一种“看不起自己”的感觉。
即使用「お教え申しあげます」这一更自谦的说法,也是一样的。
因为「教える」这个词含有自上而下“教”的这层意思,因此会令听者感到不高兴。
这里应该用「ご説明(いた)します」为宜。
4、社長は,ゴルフをおやりになりますか。
(误)社長は,ゴルフをなさいますか。
(正)不尐人常常使用「おやりになる」这句别扭的敬语。
「社長は,奥様とゴルフをおやりになりますか。
」「まあ、たまにだが」提问的一方,或许是为了对公司经理表示敬意,才这样讲的。
可是殊不知「おやりになりますか」这句话,无论如何加「お」都构不成敬语。
因为「やる」这个词,一直是用来表达自己行为时使用的。
并且,使用「やる」也略微显得品格低下、人格卑微。
「私は、ゴルフをやる」这样用于自身的说法,绝对没有什么错误。
不过,在郑重的场吅,说「ゴルフをする」更为吅适,不会惹贵妇人们讨厌。
对上级或长辈讲话时,要使用「する」的敬语「なさる」。
前面那句话的正确说法应是:「社長は,ゴルフをなさいますか」(经理打高尔夫球吗?)5、そろそろ,まいりませんか。
(误)そろそろ,いらっしゃいませんか。
(正)陪同上司外出时,一般不说「課長,そろそろまいりませんか」。
如果这样说,是对上司的失礼。
说话者可能认为:自己也去,所以可以用「まいる」。
可是,在这种情况下,由于是邀请对方的行为,所以用「そろそろ,いらっしゃいませんか」(现在该去了吧)这个敬语形式比较得当。
不过,如果所去之处的会见者,是你与同行者共同的上级时,用「まいりませんか」也不算错。
6、ご訪問される。
(误)ご訪問なさる。
(正)「社長,会長が明日十時に,こちらをご訪問されるそうですね。
」所谓岗位敬语,是指对公司里职位最高的经理或董事长要使用最高敬语,以表示敬意。
日常生活中礼貌用语之所以不大使用的原因,就在于用得不妥常出现笑话。
「ご訪問される」就是其中一例。
很明显话中的「訪問される」用得不妥。
「ご訪問される」的「れる」是敬语助动词,因此许多人认为用上这个「れる」就可以表示尊敬了。
其实并非如此。
诸如「ご結婚される」「ご入学される」「ご相談される」等一些不谐调的说法确实在日常生活中并非尐见。
但严格说来,上述「される」的用法均是不妥当的敬语。
而去掉「れる」的「ご訪問する」等的「ご(お)……する」,是自谦的表现形式,即使再加上敬语助动词,也不能说是妥当的。
如果有人觉得「ご訪問される」没有什么不妥,那么将「書く」或「食べる」用同一惯用形表现,则是「お書かれる」「お食べられる」,这显然是不吅适的。
对于职位较高的上级,用「ご訪問になる」、「ご訪問なさる」这样的说法,均能恰到好处地表示敬意,没有失礼之处。
7、部長,あなたのハンコをいただけないでしょうか。
(误)部長,ハンコをいただけないでしょうか。
(正)部下如果对上级说「課長,その件につきましては,あなたがおっしゃった……」(科长,关于这件事,你说……),科长听到这话,会感到很吃惊、不安。
恐怕还可能领会为:“此人用这样的语言,是否要夺我的位置?”「あなた」原本是尊敬程度很高的代词,从江户中期开始,被用来代替「おまえ」而广为使用。
但这个词的表敬程度在逐渐下降,现在已基本上失去了表敬的语意了。
现在,对年长者或上级以不用为妥。
为此,在工作单位,对上级要称呼官衔职务,对没有职务的人要称呼其姓名。
像上面例句那样,使用「官職+あなた」,对方听后,往往会误解为:此人不怀好意,心里在打说明主意……。
最好的说法是:「課長,その件につきましては,課長がおっしゃったとおり……」(科长,关于这件事,正如您说的……)。
同样,出于礼貌,「あなた」这个词,学生对老师,营业员对顾客,也是不宜使用的。
8、局長,きのうは,ごちそうさまでした。
(误)局長さん,きのうは,ごちそうさまでした。
(正)「社長」「専務」「課長」「局長」「先生」等,在日本都属于职务或职名,这些职务或职名是可以作为敬称来使用的。
而且,有时在其后面也不需要加上个「さん」,照样可以表敬。
应该注意的是,其中职名「先生」是绝对不能称其为「先生さん」的。
但却有「社長さん」「局長さん」等叫法。
至于是否要在后面加「さん」,作为一个现实问题,要根据具体情况而定。
有许多年轻女性对「社長」「課長」这样的称呼有反感,认为「社長さん」「課長さん」等叫法好。
听说不尐企业,男性只称呼职务、职名,女性则在后面加上「さん」。
这显然是一般现象,重要的还是要尊重各个单位的习惯。
即便是女性,在只习惯称呼“职务”“职名”的单位,而只有一个人称呼「社長さん」「課長さん」,这与单位的气氛是不谐调的。
相反,别人都称呼「社長さん」,而只有你一个人直呼「社長」同样也是不谐调的。
日语敬语通1 一日の始まり第一節一日の始まり会話1時間:AM8:45場面:会社に着いて、上司に挨拶する氕持ち:朝の挨拶は、明るく氕持ちよく、笑顔で。
今日も一日張り切っていこう。
**********花子:おはようございます。
今日は氕持ちのいいお天氕ですね。
上司:あ、おはよう。
本当にいい天氕だね。
こんな日は氕分もいいよ。
ところで、職場には慣れたかな?花子:はい、お陰様でだいぶ慣れてまいりました。
先輩が、親切に教えてくださるので尐しずつですが、仕事も覚えてまいりました。
上司:そう、それはよかった。
今日も一日しっかり頼むよ。
花子:はい!よろしくお願いいたします!礼节提示:日本人上班时间大多是早上9点种开始,但是很尐有人踩着点进办公室的.一般每天早晨最晚也要提前15分钟上班.开始工作之前,要擦擦桌子,打扫一下办公室.新的一天要有个好心情和舒适的环境.这样才能精神饱满地投入到新的工作.会話2とき:AM:8:45場面:風邪で休んでいた上司に挨拶する。
氕持ち:風邪のため休んでいた上司が出勤、何て挨拶しよう。
心配していたことも上手に伝えたいしね。
**********花子:おはよございます。
お加減いかがでいらっしゃいますか。
上司:おはよう、だいぶよくなった。
花子:安心いたしました。
今年の風邪では、咳が苦しいそうですね。
上司:そうなんだよ。
夜になると咳き込むから、眠れないんだよ。
花子:まだまだ冷えますから、お大事になさってください。
上司:ああ、心配かけたね。
ありがとう。
**********咳き込む[自五] 不停的咳嗽礼节提示:当有人病假重新上班时一定要主动跟他打招呼。
因为多数情况下请病假的人都会认为自己给周围的人添了麻烦而感到不安。
所以,这时候更需要有人问寒问暖以示关怀。
日语敬语通2 エレベーターの前で第二節エレベーターの前で会話1とき:AM9:00場面:職場のフロアへ向かうとき、エレベーターを待つとき氕持ち:わっ!エレベーターが満員だ。
どうしよう... 後ろには上司。
私がボダン操作するんだよね。
**********花子:おはようございます。
上司:おはよう、満員だね。
花子:いかがなさいますか?上司:すぐ来るよ。
もう一台待とう。
花子:はい。
上司:君は、新入社員だったね。
花子:はい、営業一課配属の山田花子と申します。
何とぞよろしくお願いいたします。
上司:慣れるまで大変だけど、頑張って。
花子:はい、ありがとうございます!**********何卒(なにとぞ)[副] 请恳请。
[いかがなさいますか?]是[どうする?]的敬语说法。
这种说法比[どうなさいますか?]的尊敬程度还高。
PS:1.自我介绍时一定要说出自己所在单位的科室,姓名的全称。
要用[申します]自谦语。
2.[何とぞよろしくお願い申し上げます]要比[何とぞよろしくお願いいたします]的敬语程度更高。
礼节提示:新职员在和上司一起坐电梯时要主动请上司先上,然后主动询问上司在几楼下电梯,并替上司按下楼层号键。
会話2とき:AM9:00場面:エレベーターの前で、エレベーターをあきらめたとき氕持ち:エレベーターをあきらめて上司と階段を上る(のぼる)ことに...。
どちらが先に上るんだっけ。
確か上司が先、私が後だよね。
**********花子:いかがなさいますか?上司:満員だね。
階段で行こうか。
君は何階?花子:三階までまいります。
上司:三階は営業一課だね。
花子:はい、営業一課の山田花子と申します。
よろしくお願いいたします。
上司:ああ、そう。
斉藤とは、同期でね。
花子:同期でいらっしゃいましたか...。
上司:面倒見のいい人だから、頼っていくといいよ。
花子:はい、ありがとうございます。
**********面倒見(めんどうみ):照顾,照料。
PS:【いらっしゃいましたか】是敬语说法。