新标日-第12课-1
- 格式:ppt
- 大小:783.00 KB
- 文档页数:13
第12课生词表1いよいよ[副] 到底,终于~春だいよいよ結婚の日が来ましたほうげん(方言)[名] 方言,地方话共通語(きょうつうご)はんかがい(繁華街)[名] 繁华区,繁华街,商业区~に足を向けるミナミ[专] 大阪市南部商业繁华区名称どうこうする(同行~)[动3] 同行,一起去全日程添乗員が~するひろうえん(披露宴)[名] 婚宴,喜宴よろこんで(喜んで)[副] 高兴地,非常愿意地…………………………………………………というと?你的意思是?怎么说?おおきに谢谢,多谢(大阪方言)あかん不行,不可以(大阪方言)みみにする(耳にする)听到~を耳にするせっかくですけれど有违您的好意,承蒙特意邀请,却……えんりょしておきます(遠慮しておきます)算了,不用了おめでとうございます恭喜,恭贺~べん(~弁)~方言,~口音生词表2语法与表达こうしゅうでんわ(公衆電話)[名] 公用电话かみなり(雷)[名] 雷雷の音~が鳴っているすききらい(好き嫌い)[名] 挑剔;好恶この子は食べ物の~が激しいやまのぼり(山登り)[名] 登山,爬山登山(とざん)さくせいする(作成~)[动3] 写,作,制作報告書を~するホームページを~するひろうする(披露~)[动3] 宣布,公布,公开研究開発の成果を~するへんこうする(変更~)[动3] 改变,变更,更改台風が来そうなので、予定を~して帰ることにした生産計画を~するあらためて(改めて)[副] 再,重新また日を改めてお伺いしますこのことは別の機会に~お話ししたいたいちょう(体調)[名] 身体状况,健康状态今日は体調がいい(悪い)~が崩れた……………………………………………………めにする(目にする)看到,看见李さんは向こうから歩いてくることを目にしたことばにあまえる(言葉に甘える)按您所说,如您所说ご好意に甘えて、もう一晩ご厄介になりますでは、ことばにあまえて、ご馳走になります厄介(やっかい)これはなかなか~な仕事だ手続きが~だ练习いず(伊豆)[专] 伊豆けいば(競馬)[名] 赛马めいさく(名作)[名] 名作,杰作新作代表的な作品ディーブイディー(DVD)[名] DVD机;数字光盘むらかみはるき(村上春樹)[专] 村上春树れいぼう(冷房)[名] 冷气设备,冷气空调冷房をつける暖房をつけるにゅうじょう(入場)[名] 入场,进场高齢者は無量で~できる入場者入場料入場券ことわる(断る)[动1] 拒绝,谢绝;预先通知出席を断る友人は病気で来られないと断った。
标准日本语初级上册第十二课本课词汇词汇Ⅰ広い (ひろい) (2) [形] 广大,宽广狭い (せまい) (2) [形] 狭小,狭窄人口 (じんこう) (0) [名] 人口友好都市(ゆうこうとし) (5) [名] 友好城市いちばん (0) [副] 最夏 (なつ) (2) [名] 夏天昼 (ひる) (2) [名] 白天夜 (よる) (1) [名] 夜晚涼しい (すずしい) (3) [形] 凉快,凉爽冬 (ふゆ) (2) [名] 冬天暖かい (あたたかい) (4) [形] 暖和気温 (きおん) (0) [名] 气温零下 (れいか) (1) [名] 零下下がる (さがる) (2) [动1] 下降ずっと (0) [副] (比) ~得多では (1) [接续] 那么季節 (きせつ) (2) [名] 季节~より~ほど~のほうが~万 (まん)~人 (にん) ~度 (ど)词汇Ⅱ病院 (びょういん) (0) [名] 医院近い (ちかい) (2) [形] 近楽しい (たのしい) (3) [形] 愉快強い (つよい) (2) [形] 强若い (わかい) (2) [形] 年轻山田 (やまだ) (0) [专] 山田 (姓氏)本课重点:1.~は~より...です2.~は~ほど...くないです/ではありません3.~より~のほうが...です4.~はいちばん...です(1)中国は日本より広(ひろ)いです。
日本は中国より狭(せま)いです。
の本は中国ほど広くないです。
日本の人口(じんこう)より中国の人口のほうが多いです。
中国の人口より日本の人口のほうが少(すく)ないです。
日本の人口は中国ほど多(おお)くないです。
(2)東京と北京は友好都市(ゆうこうとし)です。
東京の人口は約1200万人(せんにひゃくまんにん)です。
北京は約960万人(きゅうひゃくろくじゅうまんにん)です。
東京の人口は北京より多いです。
東京は日本でいちばん人口が多いです。
夏(なつ)は東京も北京も暑いです。
第12課最終日山田:いよいよ明日帰国ですね。
次の取材は、2週間後でしたよね。
王:い週間お世話になりました。
やっぱり、実際に来てみないと、分からないことがあるものですね。
山田:というと?王:いやあ、大阪だから、おおきにとか、あかんとか、もっと大阪の方言が聞けると思っていたんですが、あまり耳にしませんでした。
山田:そういえば、そうですね。
繁華街の方にいかなっかたせいかな。
あっ、そうだ。
居間から、ミナミに飲みに行きませんか。
大阪弁がたっぷり聞けますよ。
王:せっかくですけれど、今日は遠慮しておきます。
明日出発が早いので。
その代り、今度の東京取材の時、誘ってください。
山田:あのう、実は、来月の取材には、私は同行できないんです。
王:そうなんですか。
それは残念です。
山田:というのは、あのう、わたし、来月結婚するんです。
王:えっ!?本当ですか、それはおめでとうございます。
山田:ありがとうございます。
王さん、もしよかったら、披露宴に出てくれませんか。
披露宴には5日ですから、ちょうど王さんが日本にいる間です。
ぜひ出席してください。
王:いいんですか。
では、喜んで出席させてきた抱きます。
山田:よっかた。
ありがとうございます。
王:こちらこそ。
日本の結婚式に出るのは初めてなので、今度の東京取材がますます楽しみになりました。
方言と共通言中国は多民族国家で、民族によって使用する言語が異なっている。
また中国語も一つではなく、かなりの数の方言が存在する。
それぞれの方言は発音も文法も語彙も大きく違っている。
日本においても、発音、文法、語彙など、地域の夜言葉の違いがある。
まず、発音やアクセントの違いがある。
例えば、はしという言葉だ。
箸のはし、橋のはし。
ほかにも異なった意味があるが、この2つの意味で考えてみよう。
共通語[東京方言]では、箸ははを高く、しを低く言う(1)。
橋ははを低く、しを高く言う(2)。
(1)はし高低(2)はし低高一方、京都など関西地方では、箸は(はし2)、橋のほうは(はし1)と発音する。
标准日本语中级上册第十二课课文内容(1)田中健一様拝啓先日は、たいへんお世話になりました。
私は今、山田君と一緒に京都に来ています。
京都は、古いお寺や町並みが残っている、素敵な町です。
実際に京都に来て見て、この町がとても気に入りました。
京都の町は、中国の西安をまねて、作られただ送ですね。
その話を聞いて、一層京都に親しみを感じました。
それにしても、こちらの暑さは予想以上でした。
京都は盆地なので、夏は暑いと聞いていましたが、本当にうだるような暑さです。
でも、今日はその暑さの中、清水寺、龍安寺、円山公園などの名所を見て歩きました。
有名な清水寺の舞台にも上がってみました。
日本では何か思い切ったことをするとき、「清水の舞台から飛び降りるつもりで…。
」と言うことがあるそうですね。
中国ならば、「西安の大雁塔から飛び降りるつもりで…」と言うことになるのでしょうか。
京都の夏の行事として有名な「大文字焼き」も、見物することができました。
暗闇の中で、山の中腹に火がともったかと思うと、たちまち赤々と燃え上がり、「大」と言う字を作りました。
その光景は、たいへん幻想的で、美しいものでした。
この「大文字焼き」の行事が終わると、京都の夏は、終わりだと言われているそうですね。
そう言えば、夏休みも残りわずか。
私たちも、明後日は東京に戻り、九月からの勉強の準備に取り掛かるつもりです。
田中さんにいろいろと教えていただいたお陰で、とても楽しい旅ができました。
ありがとうございました。
お礼の印に、別便で京都名物のお菓子をお送りしましたので、どうぞ召し上がってください。
まだまだ厳しい残暑が続くことと存じます。
くれぐれもお体をお大切に。
敬具八月17日張建国(2)山田:張君、手紙はもう書き終わったの。
張:うん、ちょうど今、書き終わったところだよ。
山田:田中さんにどんなことを書いたの。
張:いろんなことさ。
清水寺のこととか、大文字焼きのこととか。
それにしても、今夜は大文字焼きを見物することができて、よかったね。