第36课文法
- 格式:pdf
- 大小:151.05 KB
- 文档页数:2
八年级语文下册《藤野先生》教案人教版八年级语文下册《藤野先生》教案人教版八年级语文下册《藤野先生》教案1学习目标:1、领会语言的感情色彩。
品析副词对表达文意的作用。
2、研读精彩语段,体味富含感情色彩的语言。
3、体会鲁迅深沉的爱国主义情怀,培养学生的爱国主义情操。
教学程序设计:一、检查作业采用小组自改互查的方式,组长点评完成情况。
二、研读关键语段,深透理解文意1、指名朗读课文1、2语段,思考:(1)“东京也无非是这样”与后文哪几句话相呼应?流露出作者怎样的情绪?(2)“实在标致极了”改为“实在丑极了”可以吗?学生交流后回答,教师明确:(2、集体诵渎第5语段,思考:(1)初到仙台的“我”受到优待。
究其缘由是“物以希为贵”、那么如何理解“大慨”?(2)“居然睡安稳了”句中“居然”是什么意思?对表达思想感情有什么作用?3、自读课文第24至31语段,合作探究:(1)怎样理解“中国是弱国,所以中国人当然是低能儿,分数在六十分以上,便不是自己的能力了:也无怪他们疑惑”这句话?(2)“他们也何尝不酒醉似的喝采”句中“何尝”是什么意思?(3)匿名信和看电影事件促成作者弃医从文的转变,对这两件事的叙述侧重点有什么不同?学生思考、交流后发言,教师明确:4、学生自读课文38语段,教师点拨:结尾把对藤野先生的深切怀念之情与爱国主义思想统一起来,把对往事的回忆与现实政治斗争结合起来,从而深化了主题,使文章更具现实意义。
5、学生齐读课文1、5、24~31、36~38段,体会作者的思想感情。
诵读要求:第1段要读出辛辣嘲讽意味,第5段以轻松亲切语调表现友好之情,24~31段则充满愤激,36~38段应满溢感激。
三、合作研讨,体验反思鲁迅弃医从文的人生选择对你有什么启示?请联系自身思考人生的意义。
四、课堂小结欣赏一篇优秀的作品,就像品味陈年佳酿,只有用心体悟,才能获得心灵的飞跃和思想的升华。
走进散文《藤野先生》,使我们更亲近地触摸了鲁迅奋然前行的心迹,更深透理解了鲁迅感念师恩的丰富内涵。
高中语文教材艺术手法一、比喻1.《致云雀》(雪莱):诗人运用比喻的手法,对云雀加以描绘。
他把云雀比作轻云、星星、诗人,比作深闺中的少女,比作萤火虫,使云雀美丽的形象生动地展现在读者的面前。
2.《红烛》诗人以“红烛”为题,用比喻,表现牺牲自己脂膏,奉献自己,给人类以幸福与快乐。
同时用了比喻的手法,耕耘是过程,有了耕耘、努力、付出,自然就有收获、硕果。
人们要多耕耘、付出,才有收获与丰收。
3.《心有一团火,温暖众人心》中,张秉贵说的话:一个人哪能事事如意?不过,我们售货员一进柜台,就要像解放军的战士进入战斗岗位那样,把自己的事情放一边,全神贯注地去为人民服务。
采用比喻的修辞方法,非常形象地说明在岗位上应该精神抖擞,始终认为自己是人民的售货员,全神贯注地为人民服务。
4.《插秧歌》中“笠是兜鍪蓑是甲”一句巧妙的叠用两个比喻,把草笠比作头盔,把蓑衣比作铠甲,化静为动,造成一种紧张的,似乎生命攸关的气势,从而给人留下很深的印象。
5《短歌行》比喻。
①“明明如月,何时可掇”将贤者喻为高空的明月,光照宇内,可望而不可即,让人生“忧”。
②"月明星稀,乌鹊南飞。
绕树三匝,何枝可依"中乌鹊难以择枝的情景喻贤才无所依托。
③“山不厌高,海不厌深”喻贤才越多越好。
6.《归园田居(其一)》比喻:“尘网”、“樊笼”比喻官场,表示对其厌恶;“羁鸟”、“池鱼”自喻,表达渴求摆脱束缚急迫的心境;“旧林”、“故渊”比喻乡土田园生活,表达对其追念之情。
7.《琵琶行(并序)》第二段运用比喻把抽象无形的音乐变成形象可感的实体。
运用贴切生动的比喻描绘琵琶声,被誉为古典诗歌中描写乐声的绝唱。
8.《念奴娇·赤壁怀古》修辞手法比喻:乱石穿空,惊涛拍岸,卷起千堆雪;江山如画,一时多少豪杰;人生如梦,一尊还酹江月。
9.《劝学》·《荀子》设喻方式多样:①正面设喻,如“青出于蓝”“冰寒于水”“以为轮”“金就砺则利”等从正面阐明学习的重要性。
一、単語付く:1)粘上。
附上。
2)带有。
3)跟随。
跟着。
4)(通过感觉器官)看到。
听到。
闻到。
シャツにインクが付いています。
この雑誌にCがついています。
条件が付く。
私の後について読んでください。
目に付く:1)看到。
2)显眼。
耳に付く:1)听到。
2)听腻鼻に付く:闻到。
2)腻。
足够。
気に付く:1)发现。
感到。
2)注意到。
3)清醒可以连用形的形式直接加在名词后表示带有。
ゴム付きの鉛筆を買いました。
トイレ付き部屋が高いですか。
売れる:(自动词)由売る的可能态而来。
表示1)畅销。
2)能卖出去。
3)有名气。
この品物はよく売れています。
高いですから、売れないでしょう。
顔が売れています。
/很有名。
面子大。
名が売れます。
/成名。
出名。
有名。
無理:1)无理。
不合理。
不讲理。
2)勉强。
3)过度。
硬干。
4)强迫。
無理なお願いをして、すみませんでした。
そんな話をするのは無理です。
食べたくなかったら、無理に食べるな。
そんな仕事は私には無理です。
もう年ですし、無理に働かないでください。
無理に勉強して、体を壊したら、大変ですよ。
無理にお酒を飲ませました。
つまみ:1)撮。
抓。
捏。
2)柄。
钮。
把手。
3)下酒菜。
一つまみ。
上には大きなつまみがありますから、便利です。
つまみがあったら、もっとおいしいです。
以上:1)更。
再。
2)上述。
上面。
3)(程度,数量等)以上。
4)既然これ以上は知りません。
これ以上高いものはありません。
以上のとおりです。
以上は私個人の意見です。
以上です。
以上で終わります。
5歳以上の子ども。
会議の参加者は部長以上です。
約束した以上は守らなければなりません。
やるといった以上は、必ずやります。
以下:1)(程度,数量等)以下。
2)(名词)下面。
以下。
后面。
部長以下5名9歳以下の子ども以下は簡単に説明します。
以下同じ。
以下省略。
ございます:ある的尊敬,客气的说法。
新しい本はこちらにはたくさんございます。
机の上には花が飾ってございます。
初级第9单元33--36课(新版标日)一、请给下列汉字注上假名(0.5*20=10分)帽子()最後()腕時計()再会()残念()貯金()訪問()到着()論文()歓迎()在庫()今月()成績()計算()営業()苦労()失敗()読書()煙突()笑い声()二、请给下列假名注上汉字(0.5*20=10分)しゅっしん()さいしょ()はかりうり()たまごやき()せいさん()さんか()きゅうけい()きかい()かんぱい()はんたい()げんかん()はっぴょうかい()ようい()ゆうしゅう()さいこう()ぜんぶ()えらい()こもの()から()うんてんしゅ()三、选择题(2*16=32分)1本棚に本がたくさん並べて()①ある②いる③くる④みる2ドアに鍵が()てあります。
①かかっ②かけ③しめ④あけ3始めて日本のテレビドラマを見て()①きた②みた③した④いった4机の上に花()かざってあります。
①が②で③に④を5日本では新年になって()年賀状を配達します。
①から②より③しか④まで6子供たちは教室()入っています。
①を②が③に④で7果物とお菓子を買いました。
ぜんぶ()500円でした。
①は②の③で④も8強い風が()フェリーが止まりました。
①ふく②ふきて③ふいて④ふいた9危ないですから、ここで()ください。
①泳がないで②泳ぐないで③泳がなくて④泳ぐなくて10作文はもう出しましたか。
いいえ、まだ()。
①書きました②書かないでした③書いていません④書きませんでした11文法は学校で()教えませんか。
①から②より③しか④でも12あしたはサッカーの試合をです。
雨が()試合をします。
①ふるのに②ふるので③ふって④ふっても13この字はだれが書いた()わかりますか。
①か②を③が④と14皆さんは時間を()にしましょう。
①しずか②たいせつ③きかい④しんせつ16最近は夜()働かなければなりません。
①も②なら③ても④から四、选择与例句的意思大体相同的句子(3*6=18分)1わたしは先月引っ越しました。
语文课程内容语文课程是中学生非常重要的一门学科,它能帮助学生学习和理解文字,培养学生批判性思维和创新精神,也能让学生更加深刻地感受到中华文明的深厚和丰富。
因此,一门完善的语文课程内容势在必行。
一、汉语文法汉语文法是语文课程最为基础的内容,它是学习汉语词语、词句和文章的基础。
汉语文法包括词法、句法和文体法,其中还包括语音、拼音、汉字等方面。
学习汉语文法可以帮助学生学习汉语的基本语法知识,更好地掌握汉语的语音、词汇和句子结构,以便学习和掌握其它方面的知识。
二、语文基础知识语文知识包括中国的历史及其文化、传统的文学作品,诗歌、唱词、古典名著、戏曲等,应该根据学生的年龄特点进行选择,让学生接触不同的文学作品,培养学生文化意识,提高学生对文字文化的理解。
三、传统文化传统文化是语文课程不可或缺的一环,它是指中华民族的传统文化,包括中华文明的历史、宗教、伦理道德、习俗、文化等。
语文课程中应包括中国古代文学、文化传统、传统习俗、儒家文化观念等内容,让学生通过学习了解和运用传统文化知识,加深学生对中华文明的认知和看法。
四、书法书法是中国传统文化的一个重要组成部分,也是构成中国文化特色的一种特殊语言文字表现形式。
在语文课程中,应该教授学生相关的书法技巧和知识,让学生通过学习书法可以更好地表达自己的情感,更好地运用文字来表达思想,在传承中国传统文化的同时,培养学生的文字修养。
五、汉字汉字是汉语的基本元素,也是中国的传统文化的核心内容,在语文课程中不仅要求学生学习正确的汉字笔画,而且要求学生学习汉字结构,掌握汉字书写规范,学会改错,由此培养学生字书写艺术,提高学生对汉字文字的认知,加深尊重汉字文化的观念。
六、新课程语文课程不仅要求学生掌握传统文化,而且要求学生学习新知识,学习最新的发展和变化,如网络文化,当前热点等。
应当教授学生正确的网络文化、新闻报道、网络文字表达及网络社交等新课程,让学生了解和掌握最新的知识,进一步发展学生的文化观念和思想。
硬笔书法教案20课时一、教学目标1.了解硬笔书法的基本知识和技能;2.掌握硬笔书法的基本笔画和字形;3.培养学生的书法兴趣和审美能力;4.提高学生的写字水平和文化素养。
二、教学内容第一课:硬笔书法基础知识1.硬笔书法的定义和发展历程;2.硬笔书法的工具和材料;3.硬笔书法的基本笔画和字形。
第二课:硬笔书法的基本笔画1.横、竖、撇、捺、点的基本笔画;2.横、竖、撇、捺、点的组合和变化。
第三课:硬笔书法的基本字形1.单字的基本结构和构造;2.常用字的基本笔画和字形。
第四课:硬笔书法的基本构图1.硬笔书法的构图原则和方法;2.硬笔书法的构图技巧和要点。
第五课:硬笔书法的基本用笔1.硬笔书法的用笔方法和技巧;2.硬笔书法的用笔要点和注意事项。
第六课:硬笔书法的基本用纸1.硬笔书法的用纸种类和特点;2.硬笔书法的用纸要求和注意事项。
第七课:硬笔书法的基本用墨1.硬笔书法的用墨种类和特点;2.硬笔书法的用墨要求和注意事项。
第八课:硬笔书法的基本用印1.硬笔书法的用印方法和技巧;2.硬笔书法的用印要点和注意事项。
第九课:硬笔书法的基本用色1.硬笔书法的用色种类和特点;2.硬笔书法的用色要求和注意事项。
第十课:硬笔书法的基本用章1.硬笔书法的用章方法和技巧;2.硬笔书法的用章要点和注意事项。
第十一课:硬笔书法的基本用卡1.硬笔书法的用卡种类和特点;2.硬笔书法的用卡要求和注意事项。
第十二课:硬笔书法的基本用册1.硬笔书法的用册种类和特点;2.硬笔书法的用册要求和注意事项。
第十三课:硬笔书法的基本用笔法1.硬笔书法的用笔法种类和特点;2.硬笔书法的用笔法要求和注意事项。
第十四课:硬笔书法的基本用字法1.硬笔书法的用字法种类和特点;2.硬笔书法的用字法要求和注意事项。
第十五课:硬笔书法的基本用词法1.硬笔书法的用词法种类和特点;2.硬笔书法的用词法要求和注意事项。
第十六课:硬笔书法的基本用句法1.硬笔书法的用句法种类和特点;2.硬笔书法的用句法要求和注意事项。
第三十六課文法
Ⅰ、「動詞普通形(辞書形)的肯定或否定 +ように、 動詞」:用於陳述請人留意(心)做某事或不要做某事。
譯作(努力去做…,注意…)
動詞普通形(辞書形)
動詞否定形 ないようにします
●~ようにしています。
(表示習慣性或持續性的努力去做某事或不做某事)
●~ようにしてください。
(比「~ください」更加委婉有禮貌的請求說法)例⑧⑨
①電車の中では、大きい声で話さないようにしましょう。
②地震が起こったら、すぐストーブを消すようにしています。
③野菜をたくさん食べるようにしています。
(努力多吃蔬菜)
④近所の人にあったら、いつもあいさつするようにしています。
⑤体が丈夫になるように、毎日運動をしています。
⑥できるだけ学校を休まないようにしています。
(儘可能不向學校請假)
⑦日本語の勉強のため、毎日テープを聞くようにしています。
(為了讀日文,儘量每天都
聽錄音帶)
⑧A:明日は試験だから、遅れないようにしてください。
(明天考試請儘量不要遲到)
B:はい、遅れないようにします。
(好的,我會儘量不遲到)
⑨高いものは買わないようにしてください。
(請儘量不要買貴的東西)
Ⅱ、陳述習慣、狀況、能力的改變或已經改變時使用;以前做不到的事情,現在可以做到;或以前不做不到的事,現在可以做得到了。
動詞普通形(辭書形)
動詞的可能形 ようになります
動詞的否定形(常體) なく
●能力的變化:使用可能動詞
日本に来たとき、平仮名もカタカナも書けませんでした。
でも、今は書けます。
今は漢字も少し書けます。
もっと書けるようになりたいです。
● 習慣的變化:使用一般動詞
今まではローマ字で日本語を書いていました。
でも、最近は漢字と平仮名で書くようになりました。
①母が病気になってから、兄は洗濯や掃除を手伝うようになりました。
②Eメールを始めてから、電話のかわりにEメールで連絡をとるようになりました。
③最近自分で料理を作るようになりました。
(最近開始自己作飯了)
④外国語を勉強して、いろいろな国の人と話せるようになりたいです。
⑤一生懸命練習したので、漢字が書けるようになりました。
⑥二十一世紀になったら、誰でも宇宙旅行に行けるようになると言われています。
⑦二ヶ月練習して、車の運転ができるようになりました。
⑧日本に来たばかりの時は、刺身が食べられませんでしたが、今は食べられるようになり
ました。
(剛來日本時不敢吃生魚片現在變得敢吃了)
⑨毎日練習すれば、泳げるようになります。
(如果每天練習就會游泳了)
⑩年をとると、小さい字が読めなくなります。
⑪あの人は最近たばこを吸わなくなりました。
⑫携帯電話を使う人が多くなって、公衆電話があまり使われなくなりました。
Ⅲ、為了達到某目的或目標而做某事。
譯作(為了…而…)
動詞普通形(辞書形)
動詞否定形 ないように動詞
①パスできるように、今一生懸命に頑張っています。
(現在正拼命努力以期能及格)
②約束の時間に遅れないように早く家を出ました。
(為免約會遲到,早點出門)
③けがをしないように、足元に気をつけてください。
(請留神腳下以免受傷)
④すぐ来てくださるように頼みなさい。
(請他馬上來)
⑤風邪を引かないように気をつけなさい。
(請小心不要感冒)
⑥赤ちゃんが食べられるように、小さく切ります。
⑦電話番号を忘れないように、ノートに書いておきましょう
⑧早く泳げるように、毎日練習しています。
Ⅳ、「とか」:表示事物、行為、動作的列舉。
慣用「~とか~とか」。
和「や」雷同,但是比「や」較為口語化,並且可以放至於句子的最後,但是「や」則不能。
①朝早く散歩へ行くとか、体操をするとかしています。
(早起總是去散步或做體操)
②果物屋にはりんごとかバナナとかいろんな果物があります。
(水果店裡有蘋果香蕉等各
種水果)
③休みにはテレビを見るとかラジオを聞くとかして、時間を過ごします。
④A:何を履修していますか。
B:そうですね。
数学とか、国文とか……。