苏州园林日语版
- 格式:pdf
- 大小:204.82 KB
- 文档页数:4
日语导游词范文日语导游词需要在介绍景点时,注意一些细节和背景知识,同时必须准确地传达信息。
以下是一些常用的日语导游词范文,为您的日语旅游提供一些帮助。
【茶道】茶道是一种传统的日本文化,它是一种独特的艺术,其中包含着美、雅致、和谐和纯洁。
茶道推崇的是尊重生命、尊敬他人、自我约束的精神,与日本优秀原创性传统文化一脉相承。
请大家耐心观看和品尝日本茶道的美丽和味道。
【京都岚山】岚山是日本著名的旅游胜地之一。
这里的景色美得惊人,而且在不同的季节,它呈现出不同的面貌。
秋天,岚山是一片金黄色的海洋。
每个人都会喜欢这里的美丽。
【高野山】高野山是日本旅游的热门景点之一。
在这里您可以参观许多佛教和文化历史遗迹,了解日本传统文化的深层次含义。
高野山的历史与文化是非常丰富而独特的。
细心感受,您会发现,高野山可以讲述很多日本的故事和传说。
【浅草寺】作为日本最大的寺庙之一,浅草寺的历史可以追溯到公元623年。
这里有一个美丽的塔,名为五重塔。
寺院内还有许多美丽的庭院和花园。
这是一个非常舒适和和谐的地方。
【名古屋城】名古屋城是日本的一项重要历史遗产。
它建于17世纪初,是使德川家族成为日本强国的关键。
该城堡的建筑风格是独特的,它的塔房看起来不同于其他城堡。
名古屋城是一个历史悠久且美丽的地方。
【富士山】富士山是日本最著名的景点之一。
它是日本最高的山,在非常多的时间里都被年轻的男女崇拜着。
它在日本的历史中扮演了重要的角色,并成为了一个传统的文化符号。
到富士山去登山是一个大挑战和大收获,不妨来一试。
【东京上野动物园】上野动物园是一个非常有趣和和谐的地方。
这里有近500种不同的动物,它们都生活在自己喜欢的地方,您可以在这里饱览各种各样的动物。
上野动物园还有一个非常有趣的区域,里面有各种不同的动物表演和展览。
【神户牛肉】神户牛肉是日本最高质量的牛肉之一。
它的肉质柔软、细腻,富有口感和脂肪,味道十分美妙。
如果您来日本旅游,这也是必尝的美食之一。
第一课蜂――寺田寅彦1、我家的庭院被较高的竹篱笆墙分割成东西两片。
东边那一片正对着会客室,书房,以及楼上的和室。
与此相对的西边那一片,则被孩子的房间,我的房间以及老人隐居的房间三面围住,形成了内院。
在内院里头,除了有一个挨着篱笆的花坛,还有一块只有三间(长宽三间,一间约合1.8 米)的空地,成了孩子们玩耍的场所,夏天则成为纳凉的地方。
2、这竹篱笆墙上缠绕着野生的白蔷薇,一到了夏天,这里爬满了牵牛花和多花菜豆。
在这上面还挂着自然生长的土瓜,各种叶子密密麻麻地互相挤挨着,几乎毫无缝隙。
早上,一打开房门,朱红色,深蓝色,浅蓝色,黄褐色,各色的牵牛花盛开着,美不胜收。
到了傍晚,土瓜那淡烟灰色的花朵,正从叶丛中窥探着,引来蛾子的攀顾。
蔷薇的叶片似乎隐匿不见,却从篱笆顶上冒出区区几根新芽,势头强劲地伸展着,眼看着它们日长夜长。
牵牛花和多花菜豆的藤蔓又与之纠缠在一起,向着空中,向着空中,到处可以看见它们在竞相伸展。
3、在这长势旺盛的植物的茂密枝叶中,枯干的蔷薇的小枝条下面,垂挂着一束烟灰色的奇妙的东西,这便是蜂巢4、我第一次发现这个蜂巢,是在五月末,记得那时篱笆上的白蔷薇已经凋谢,牵牛花和多花菜豆除两片子叶以外,其他的叶子才刚开始长出来。
在修剪花儿落尽的枝叶时,我不经意间留意到什么,仔细一看,原来是个大小与大拇指头相当,刚开始建造的小东西,一只黄色的,似乎很强壮的蜂子正紧紧地抓住它工作着。
5、一发现蜂子,我就将在内院玩耍的孩子们叫过来看。
在都市长大的孩子,是难得看见这样的稀罕物的。
年龄稍长的孩子们已经知道有毒蜂子的厉害,就对什么也不懂的弟弟又是告诫又是吓唬。
我想起了自己小时候,曾被激怒了的蜂子刺伤了耳垂,用三七草的叶子揉碎之后敷在上面。
那时候,谁也不知道可以将阿莫尼亚药水涂伤口这样的事。
6、总之,我想在那地方挂着蜂巢是件危险的事,还是将它打下来为好。
不过,只有趁蜂子不在的时候干才安全,这么一想,那天就随它去了。
第1课李さんは中国人です基本课文1、李(り)さんは中国人(ちゅうごくじん)です。
2、森(もり)さんは学生(がくせい)ではありません。
3、林(ばやし)さんは日本人(にほんじん)ですか。
4、李(り)さんはJC(ジェーシー)企画(きかく)の社員(しゃいん)です。
甲:わたしは李です。
小野(おの)さんですか。
乙:はい、そうです。
小野です.甲:森さんは、学生ですか。
乙:いいえ、学生ではありません。
会社(かいしゃいん)員です。
甲:吉田(よしだ)さんですか。
乙:いいえ、ちがいます。
森です。
甲:李さんはJC企画の社員ですか。
乙:はい、そうです。
应用课文出迎え李:JC企画の小野さんですか。
小野:はい、小野です。
李秀麗さんですか。
李:はい、李秀麗です。
はじめまして。
どうぞ、よろしくお願いします。
小野:はじめまして、小野緑です。
森:李さん、こんにちは。
李:吉田さんですか。
森:いいえ、わたしは吉田じゃありません。
森です。
李:あっ、森さんですか。
どうもすみません。
森:いいえ。
どうぞよろしく。
李:李秀麗です。
こちらこそ、よろしくお願いします。
第2课これは本です基本課文1、これは本です。
2、それは何ですか。
3、あれはだれの傘ですか。
4、このカメラはスミスさんのです。
甲:これはテレビですか。
乙:いいえ、それはテレビではありません。
パソコンです。
甲:それは何ですか。
乙:これは日本語の本です。
甲:森さんのかばんはどれですか。
乙:あのかばんです。
甲:そのノートは誰のですか。
乙:わたしのです。
应用课文家族の写真小野:李さん、それは何ですか。
李:これですか。
家族の写真です。
小野:この方はどなたですか。
李:わたしの母です。
小野:お母さんはおいくつですか。
李:五十二歳です。
李:小野さん、これ、どうぞ。
小野:えっ、何ですか。
李:お土産です。
小野:わあ、シルクのハンカチですか。
李:ええ。
スワトウのハンカチです。
中国の名産品です。
小野:どうもありがとうございます。
新编日语第二册课文翻译目录第一课新学期 (3)前文 (3)会话 (3)读解文 (6)第二课春季大减价 (7)前文 (7)会话 (7)读解文 (11)第三课疾病 (11)前文 (11)会话 (12)读解文 (15)第四课请客 (16)前文 (16)会话 (16)读解文 (20)单元一录音机 (20)前文 (20)对话 (21)读解文 (24)第五课乘地铁 (25)前文 (25)前文 (25)读解文 (28)第六课生日 (29)前文 (29)会话 (29)读解文 (33)第七课日语和汉语 (34)前文 (34)读解文 (37)第八课谈亲身体验 (37)前文 (37)会话 (38)读解文 (41)单元二五一劳动节 (41)前文 (41)1会话 (42)读解文 (45)第九课读书报告 (46)前文 (46)会话 (46)读解文 (49)第十课日语课 (50)前文 (50)会话 (50)读解文 (54)第十一课敬语 (55)前文 (55)会话 (55)读解文 (59)第十二课迎接日本的先生 (59)前文 (59)会话 (60)读解文 (63)单元三公司实习 (64)前文 (64)会话 (64)读解文 (68)第十三课游览东京 (69)前文 (69)会话 (69)读解文 (73)第十四课参观工厂 (73)前文 (73)会话 (74)读解文 (77)第十五课访问家庭 (77)前文 (77)会话 (78)读解文 (82)第十六课歌舞伎和相扑 (83)前文 (83)会话 (83)读解文 (87)单元四访日印象 (88)前文 (88)会话 (88)读解文 (92)第一课新学期前文寒假结束了,新学期终于又开始了。
今天有空,所以小王拜访了留学生山崎。
山崎是一位非常热情好客的人。
当朋友来的时候,他总是预先把房间打扫干净,买好糖果糕点。
他的房间十分宽敞,在架子上摆着家里人的照片,餐具柜里放有朋友在他生日送的成套玻璃杯。
墙上贴有为学习地理用的中国地图。
第一课蜂――寺田寅彦1、我家的庭院被较高的竹篱笆墙分割成东西两片。
东边那一片正对着会客室,书房,以及楼上的和室。
与此相对的西边那一片,则被孩子的房间,我的房间以及老人隐居的房间三面围住,形成了内院。
在内院里头,除了有一个挨着篱笆的花坛,还有一块只有三间(长宽三间,一间约合 1.8 米)的空地,成了孩子们玩耍的场所,夏天则成为纳凉的地方。
2、这竹篱笆墙上缠绕着野生的白蔷薇,一到了夏天,这里爬满了牵牛花和多花菜豆。
在这上面还挂着自然生长的土瓜,各种叶子密密麻麻地互相挤挨着,几乎毫无缝隙。
早上,一打开房门,朱红色,深蓝色,浅蓝色,黄褐色,各色的牵牛花盛开着,美不胜收。
到了傍晚,土瓜那淡烟灰色的花朵,正从叶丛中窥探着,引来蛾子的攀顾。
蔷薇的叶片似乎隐匿不见,却从篱笆顶上冒出区区几根新芽,势头强劲地伸展着,眼看着它们日长夜长。
牵牛花和多花菜豆的藤蔓又与之纠缠在一起,向着空中,向着空中,到处可以看见它们在竞相伸展。
3、在这长势旺盛的植物的茂密枝叶中,枯干的蔷薇的小枝条下面,垂挂着一束烟灰色的奇妙的东西,这便是蜂巢4、我第一次发现这个蜂巢,是在五月末,记得那时篱笆上的白蔷薇已经凋谢,牵牛花和多花菜豆除两片子叶以外,其他的叶子才刚开始长出来。
在修剪花儿落尽的枝叶时,我不经意间留意到什么,仔细一看,原来是个大小与大拇指头相当,刚开始建造的小东西,一只黄色的,似乎很强壮的蜂子正紧紧地抓住它工作着。
5、一发现蜂子,我就将在内院玩耍的孩子们叫过来看。
在都市长大的孩子,是难得看见这样的稀罕物的。
年龄稍长的孩子们已经知道有毒蜂子的厉害,就对什么也不懂的弟弟又是告诫又是吓唬。
我想起了自己小时候,曾被激怒了的蜂子刺伤了耳垂,用三七草的叶子揉碎之后敷在上面。
那时候,谁也不知道可以将阿莫尼亚药水涂伤口这样的事。
6、总之,我想在那地方挂着蜂巢是件危险的事,还是将它打下来为好。
不过,只有趁蜂子不在的时候干才安全,这么一想,那天就随它去了。
日语综合教程第六册第二課自然七①出会7'、^林①四季雪国①春林①芽吹吉力、始求召七言細力y見n^7 旷①緑広先駆咲吉、夕厶少八(二才咲<。
力丄人①心春①喜厂总感U^^T<n^0«> ^07±0芽吹itTfeddo求疋風哲冷尢<、根雪力林地広残oTV^d^^> 7±0新緑处稜線总染fe^o 新緑^、長<厳^1冬広耐元疋吉尢雪国①人处心O七吉fe吉总抑元召乙七力吉肚1。
b力、b、七春力%訪少b待七头ST:心境疋七言乙O時乙裁雪国広暮5 T人々^^oT最高広幸乜肚時^OTfe^o^^T>誰Oi^t明乙力新緑处稜線总染fe^^^登9、全山总緑T覆oT1<o乞omUX林内O根雪消KT、OOU類总^Ufe、低木類力入林床总飾^OTfe^o b^b、VOt^^^O春O訪言1^/5、乂dbT^dt順序总間違KT>次力、5次七植物尢m 動吉出TOTfedd^o 乞O移◎変5止、恰t生吉物肚O成長bTV<id^> 森林全体t肆時節七七t^変化总遂b'TV<o 天O摂理m、言^OT夏力、5秋広力讶Ti実©七収穫O時節Tfe^o 最t収穫^VdOi人間权iU fe動物側O乙七疋力、5、植物^^oT最t生命感^fe^n^時期乂步夏O疋^Vo^td^VV^tbn^Vo 林業QZoTi^o力、V肚真夏O下刈◎七V^作業t、雑草壬小低木力、n見no求、七eTt肚V迷惑^^^Tfe^o 乙乙人^nrnO自然^fe^o自然保護七林業振興七O、 v^nO立場力w憂n TV^^VdOTt^Vo Q^i^n^no立場T自然広接T^O^^Vd^ 七总、我々i心O底T認fe合V^^5生tTV^OTfe^o5好存在広哲凋落①時力%来召乙七总、自然^^0長⑴年月①移dVO中左哲?^^一年七w 短V間広哲示bT<^o^^ry±0葉处落弐着<—樹木全体力N冬広備元尢厳X、表情広変oTV<o^0厳力、肚尢尢于求V^VV、求尢風雪広耐元召疗肚厅肚姿七VV、7'、^林力N真0迫力总見乜召0^、冬忙勝召季節^i^VTfeddo或召人处乞0姿总指乞^bv^v^求哲。
第一课公共浴池伊藤:罗西~,去(公共浴池)洗澡吗?罗西:哎呀,伊藤先生总是去公共浴池吗?伊藤:也不是,有时候去公共浴池,有时候在出租屋洗澡。
但出租屋的浴室太狭窄。
公共浴池很宽敞,非常舒服。
罗西:总是这么早就去吗?伊藤:(碰到)哪天就早点儿,有时也晚点。
但是,到了晚上热水会变脏的。
罗西:现在这个时间总是干净的吧?伊藤:这个。
有时候干净有时候也不是这样,但现在这个时间基本上人很少。
罗西:那就去吧!带着我!两个人带着澡巾,肥皂和脸盆等去了公共浴池。
公共浴池分别设有男宾入口和女宾入口。
不同的浴池男宾入口的具体位置不同,有的在左边,有的在右边,这个浴池(的男宾入口)在右边。
两个人交了钱进去了。
罗西:很宽敞呀!并且很安静~伊藤:(一边脱衣服一边说)是呀,人还没怎么来,根据时间的不同,有时热闹,有时安静。
罗西:稍有点热呀!伊藤:是吗,放点(凉)水吧。
罗西:拜托!我比较喜欢稍微温一些的(水)。
伊藤:今天的水真的很热呀,碰上哪天很热有时候又不太热,各种情况都有。
第二课暑假计划缪勒「真热啊」贝罗「是啊,已经快到暑假了啊」缪勒「你的暑假计划已经决定了吗?」贝罗「嗯嗯,首先,要去报社和电视台去实习」缪勒「你想要当新闻记者吗?」贝罗「不,之前确实是那么想的,但现在已经改变主意了。
比起那个,我更想要去做电视台的工作」缪勒「暑假里,你还有什么别的想要做的事情吗?」贝罗「让我想想……还要到京都和奈良去,拍很多照片回来」缪勒「你很擅长摄影吗?」贝罗「不,还得练。
但我想要早点变得更熟练。
说起来,你在暑假里想要做什么呢?」缪勒「花一个月左右的时间去东北地方旅行。
到时候如果可以的话还想住在当地农家里」贝罗「原来你对农业感兴趣啊」缪勒「不,就是想看看农村的生活」贝罗「这样啊,真想早点听到你的旅行见闻啊」缪勒「我也是,想要早点听到你的实习经验」第三课歌舞伎剧场“没关系。
给你票。
”“谢谢。
多少钱?”“以后再说吧。
我们先进去吧。
”“还有好位置没有?”“恩,第三排最前面右侧。
日本三名园的日文读法
日本三名园是日本最古老的园林之一,位于日本东京都台东区,是一个充满历史文化的地方。
三名园的日文读法是“Sanmei-en”,意思是“三名园”。
三名园的历史可以追溯到江户时代,当时是一个贵族的庭院,由藤原家族所有。
藤原家族是日本最贵族的家族之一,他们拥有
大量的财富和地位,因此他们在三名园建造了一个宏伟的庭院,
以表达他们的财富和地位。
三名园的设计是由藤原家族的家族成员藤原慶长设计的,他
是一位著名的园林设计师,他的设计风格是以日本传统的园林设
计为基础,并加入了西方的设计元素,使三名园成为一个独特的
园林。
三名园的景观有许多不同的元素,包括许多池塘、廊桥、假山、树木和花园等。
这些景观元素都是由藤原慶长设计的,他的
设计风格是以日本传统的园林设计为基础,并加入了西方的设计
元素,使三名园成为一个独特的园林。
三名园是一个充满历史文化的地方,它的日文读法是
“Sanm ei-en”,意思是“三名园”。
它的设计风格是以日本传统的园
林设计为基础,并加入了西方的设计元素,使三名园成为一个独
特的园林。
它的景观元素包括许多池塘、廊桥、假山、树木和花园等,是一个值得一游的地方。
第1课会话:参观工厂开学后第二周,学校安排去工厂参观。
(在教室,周敏老师向同学们说明参观计划)周敏:同学们,明天我们去参观大酱工厂。
同学们:好!周敏:黑板上贴着行动计划,请看。
[同学们看黑板]有什么问题吗?李佳:老师,怎么去呢?周敏:坐大巴去。
美月:在工厂做些什么?周敏:参观内部设施,可以向工作人员提各种问题。
巴特尔:老师,要在公园散步啊。
工厂附近有公园吗?周敏:是的。
参观结束后吃盒饭,然后在公园散步。
金英珠:太好了,我喜欢。
(放学后)健太:明天的参观活动,太让人期待了。
王文: 是啊。
明光市的大酱可有名了,有好多问题可以问呢健太:对啊。
我们把回答的内容归纳一下给校报投稿吧。
王文:那么,明天见!健太:好的,再见!课文:校报王文、健太等把参观工厂的情况整理出来,登在校报上。
9月14日,我们参观了大酱工厂。
工厂不太大。
我们向工厂的人提了很多问题。
●工厂是什么时候建的?——1980年建的,有些历史了。
●每天工作多长时间?——8小时。
●请讲一下制作大酱的原料。
——用大豆或大米等。
●是哪里产的大豆呢?——用东北的大豆。
●产量有多少?——每年生产约2000吨。
●工作人员有多少人?——40人。
……大酱的生产工艺复杂,很费时间。
参观工厂后我们了解了工作人员的辛苦。
参观很愉快。
工厂的叔叔阿姨们,谢谢你们了!第2课会话:博客青木健太到王文家玩,王文请健太教他做博客。
(在王文家)王文:健太,做博客难吗?健太:博客吗?很简单啊。
嗯——,先打开这个页面,按这里。
王文:是这儿吗?健太:对。
接着,在这儿输入你的邮箱地址。
王文:邮箱地址。
健太: [看到王文动作熟练]哇,你打字好熟练啊![确认画面]好了。
这就登录完成了。
然后选择页面背景。
王文:这个怎么样?健太:挺不错的。
王文:那就用这个吧。
……健太:好,做好了。
在这儿写报道。
还可以放入照片。
你写什么内容?王文:是啊。
啊,有了。
健太:什么?王文:保密。
健太:保密?告诉我吧!王文:哈哈,开玩笑的。
北国之春北国の春/きたぐにのはる/kitakuninohaluxilakaba,aozola,minamikazeしらかば,あおぞら,みなみかぜ白桦青空南风白桦蓝天南风-----亭亭白桦,悠悠碧空,微微南来风kobuxisakuanookakitaguninoaa,kitaguninohaluこぶしさくあのおかきたぐにのああ,きたぐにのはるこぶし哾くあの丘北国のああ,北国の春在木莲花开的小山上,北国、啊北国的春天-----木兰花开山岗上,北国的春天,啊,北国的春天已来临kisecigad okayidewawakalanayidalo…toきせつがとかいではわからないだろうと季节が都会ではわからないだろと住在都市的人们,是不是忘记了季节啊-----城里不知季节变换,不知季节已变换todoyitaofukulonoqiyisanacicimiとどいたおふくろのちいさなつつみ届いたおふくろの小さな包み收到一个袋子,是个小小的包裹-----妈妈犹在寄来包裹,送来寒衣御严冬anofulusatoekaelokana,kaelokanaあのふるさとへかえろかな,かえろかなあの故郷へ帰ろかな帰ろかな那是我的故乡回去吧回去吧-----故乡啊故乡,我的故乡,何时能回你怀中youkidoke,seselagi,malukibaxiゆきどけ,せせらぎ,まるきばし雪どけせせらぎ丸木桥积雪在消水声潺潺圆木桥-----残雪消融,溪流淙淙,独木桥自横kalamacinomegafukukitaguninoaa,kitaguninohaluからまつのめがふくきたぐにのああ,きたぐにのはる落叶松の芽がふく北国のああ北国の春落叶松又长出来新芽,北国、啊北国的春天-----嫩芽初上落叶松,北国的春天,啊,北国的春天已来临sikidatootagayiniyiyidasenayimamaすきだとおたがいにいいだせないまま好きだとおたがいに言い出せないまま虽然是彼此都有爱之意,但谁没有说-----虽然我们已内心相爱,至今尚未吐真情wakaletemowugonenanokowadowuxiteluわかれてもうごねん,あのこはどうしてる别れてもう五年あのこはどうしてる分别已经五年了,她如今怎么样了?-----分别已经五年整,我的姑娘可安宁anofulusatoekaelokana,kaelokanaあのふるさとへかえろかな,かえろかなあの故郷へ帰ろかな帰ろかな那是我的故乡回去吧回去吧-----故乡啊故乡,我的故乡,何时能回你怀中yamabuki,asagili,siyixiyagoyaやまぶき,あさぎり,すいしゃごや山吹朝雾水车小屋棣棠朝雾水车的小屋-----棣棠丛丛,朝雾蒙蒙,水车小屋静walabewutakikoelukitaguninoaa,kitaguninohaluわらべうたきこえるきたぐにのああ,きたぐにのはるわらべ呗闻こえる北国のああ北国の春能听得见童谣声,北国、啊北国的春天-----传来阵阵儿歌声,北国之春天,啊,北国之春已来临anikimooyajinidemukuqinafutaligaあにきもおやじにでむくちなふたりがあにきもおやじ似で无口なふたりが有个哥哥像父亲,寡言少语的一对-----家兄酷似老父亲,一对沉默寡言人tamaniwasakedemonondeludalokaたまにはさけでものんでるだろかたまには酒でも饮んでるだろか时不时还一起喝喝酒吧?-----可曾闲来愁沽酒,偶尔相对饮几盅anofulusatoekaelokana,kaelokanaあのふるさとへかえろかな,かえろかなあの故郷へ帰ろかな帰ろかな那是我的故乡回去吧回去吧-----故乡啊故乡,我的故乡,何时能回你怀中。
第10课日本的季节日本的一年有春、夏、秋、冬四个季节。
3月、4月和5月这三个月是春季。
春季是个暖和的好季节。
桃花、樱花等花儿开得很美。
人们在4月去赏花。
6月到8月是夏季。
夏季非常闷热。
人们去道旅游。
7月和8月是暑假,年轻人去海边或山上。
也有很多人去攀登富士山。
富士山是日本最高的山。
9月、10月和11月这3个月是秋季。
秋季很凉爽,晴朗的日子较多。
苹果、桔子等许多水果在这个季节成熟。
12月到2月是冬季。
日本的南部冬天不太冷。
北部非常冷,下很多雪。
去年冬天东京也很冷。
今年大概不会那么冷吧。
如果冷的话,人们就使用暖气炉。
第12课乡下我爷爷住哎乡下。
今天,我要去爷爷家。
早上天很阴,但中午天空开始变亮,天转好了。
我急急忙忙吃完午饭,坐上了电车。
现在,电车正行驶在原野上。
窗外,水田、旱地连成一片。
汽车在公路上奔驰。
这时,电车正行驶在大桥上。
下面河水在流动。
河水很清澈,可以清澈地看见河底。
可以看见鱼在游动。
远处,一个小孩在挥手。
他身旁,牛、马在吃草。
到了爷爷居住的村子。
爷爷和奶奶来到门口等着我。
爷爷的房子是旧房子,但是很大。
登上二楼,大海就在眼前。
海岸上,很多人正在全力拉缆绳。
渐渐地可以看见网了。
网里有很多鱼。
和城市不同,乡下的大自然真是很美。
第13课暑假大概没有什么比暑假更令学生感到高兴的了。
大学在7月初,其他学校在二十四日左右进入暑假。
暑假大约1个半月。
很多人利用这个假期去海边、山上,或者去旅行。
学生中,也有人去打工。
学生由于路费等只要半价,所以在学期间去各地旅行。
因此,临近暑假时,去道的列车上就挤满了这样的人。
从炎热的地方逃避到凉爽的地方去,这是很自然的事。
一般在1月、最迟在2月底之前就要预定旅馆。
不然的话可能会没有地方住。
暑假里,山上、海边、湖里、河里会出现死人的事,这种事故都是由于不注意引起的。
大概只能每个人自己多加注意了。
在东京附近,镰仓等地的海面不起浪,因此挤满了游泳的人。
也有人家只在夏季把海边的房子租下来。
苏州园林介绍(日语版)蘇州の四大名園滄浪亭、獅子林、拙政園、留園との四つの庭園は、それぞれ宋、元、明、清の各時代の様式をもつ代表的なものです。
そのうち、拙政園と留園は中国の四大名園にも数えられています。
拙政園(せっせいえん)蘇州四大名園の一つで中国四大名園の一つにもなっています。
拙政園は世界遺産としての「蘇州古典園林」の主格です。
中国庭園のモデルとして事実上中国No.1の庭園と言えましょう。
宮廷色の強い頤和園(ぎわえん)を代表とする北京の庭園をロイヤル・ガーデンと「royal·garden」すれば、蘇州の庭園のほとんどは昔地方の文人や官僚などが所有するプライベート・ガーデン「private·garden」です。
今は国の財産として一般公開になっています。
拙政園は、1509年(明王朝の正徳4年)に官僚の王献臣「おうこんしん」によって造営【ぞうえい】されました。
王献臣は官僚を追放され、故郷の蘇州に戻りました。
愚かなものが政をつかさどるという意味で「拙政」と名をつけたという説があります。
面積約5ヘクタールの拙政園は蘇州の庭園の中でもっとも広いものです。
8年の年月を費やして造られたそうです。
拙政園は、東園【ひがしぞの】、中園【なかその】、西園【にしぞの】の三つの部分に大きく分けられます。
園内で中心的な存在は水で、全体の約5分の3を大小の蓮池【はすいけ】が占めています。
蓮池の周りに東屋【あずまや】、橋、回廊【かいろう】、緑が水面に映って美しい景観を構成します。
その極まりがまさしく「遠香堂」を主体とする中園で、夢のような空間を感じさせます。
中国古典文学名作の「紅楼夢」【こうろうむ】の舞台がここをモデルとしたらしいです。
西園には盆「景園」があります。
そこには蘇州流盆栽の優秀な作品が集められています。
50以上の種類で、約1万の盆栽があります。
獅子林獅子林とは、文字通りに解釈すればライオンが出没する林です。
林のように密に広がるものはよく「XX林」と言います。
雲南省【うんなんしょう】には石林【いしばやし】という観光名所がありますが、西安には有名な碑林[ひりん]があります(書道【しょどう】に興味[興味]ある方はご存知でしょう)。
では、獅子林という林とは何の林でしょうか。
それは石の林です。
ただし、その石は普通の石ではなく、太湖という大きい湖の周辺で採った所謂「太湖石」です。
また、その林とは、太湖石で造られた築山です。
端的に言えば、獅子林は築山の公園です。
それにプラス伝統的な蘇州庭園の水、東屋、回廊、小さい橋、木やお花など。
獅子林は趣があるだけでなく、遊び心もあります。
いろいろな形をする太湖石は、他の庭園でも使われますが、獅子林では主役となっています。
太湖石で造られた築山は、世の中のもっとも小さい山ですが、うねうねした洞窟があったり、狭い山道があったり、頂上もあったり、とても想像力豊かで楽しいところです。
築山がそこまで芸術的にできあがったのは、他はどこにもないでしょう。
それも築山だけではなく、庭園の他の要素と結合してはじめて達したものと考えます。
というわけで、獅子林は子供でも楽しく遊べるところです。
大人以上に喜ぶでしょう。
お子さん連れの方にはぜひ勧めです。
ちなみに、獅子林は蘇州の四大名園の一つで元王朝の時代に造営されたものです。
元王朝は、明王朝の前で約700年くらい前です。
留園蘇州四大名園の一つである留園は、拙政園と並ぶ蘇州庭園の最高傑作です。
留園は拙政園より小さいですが、構成が緻密で景観が変化に富んでいます。
さまざまな要素の間にバランスよく取れており、気品も高いと非常に高く評価されます。
留園は400年も前の明の時代に最初に造られましたが、後に改築され清の時代の代表的な庭園とされます。
一説には、かつて東京?芝にあった「留園」の先祖が造ったともいわれ、日本人観光客に人気だそうです。
園内は、中、東、西と北の四つに分けられます。
中部は池と築山がメインで、東部は建築物が中心になっています。
園内の楼閣は長い回廊で結ばれ、「花窓」という透かし彫りの窓から見える景色が一つ一つ異なり、それぞれが一枚の絵のように見えます。
また、とても面白い形をしている太湖石である「冠雲峰」も巧みに配され、蘇州ならではの景観を創り上げています。
滄浪亭滄浪亭は人民路滄浪亭街通り3号に位置し、1963年に蘇州市の文化財保護指定を受け、1982年に江蘇省文化財保護指定を受けた。
滄浪亭はもともと五代中呉軍の節度使孫承右の池館であったが、その後荒れはててしまった。
北宋の慶歴4年(1044年)、詩人の蘇舜欽が弾劾されて罷免され、呉中に寓居し、4万の銭で孫氏の庭園を買い取り、北側に滄浪亭を築造し、みずから滄浪翁と号し、「滄浪亭記」を書き残している。
南宋昭興の初期、滄浪亭は金王朝に抵抗した名将韓世忠のものとなり、「韓園」と改名されたた。
韓氏は二つの山の間に橋を架け、「飛虹」と名づけた。
山の上には連理木、寒光堂、冷風亭のほか、梅亭「瑤華境界」、竹亭「翠玲瓏」、桂亭「清香館」などの名所があり、慶元年間にも残っていた。
元の時代に、滄浪亭は僧房となり、僧侶の宗敬は滄浪亭の跡に妙隠庵を建立した。
至正の年間になって、僧侶の善慶はその東側に大雲庵(結草庵とも称される)を建立し、南禅集雲寺の別院でもある。
明の洪武24年(1391年)に、南禅集雲寺に住んでいた僧侶の宝曇は妙隠庵、大雲庵をそれに合併させた。
嘉靖13年(1534年)に、知府の胡缵宗は妙隠庵を韓蕲王祠に変えた。
25年、結草庵の僧侶文瑛が滄浪亭を再建した。
清の康煕の頃に巡撫の職にあった王新はここに蘇公祠を築造することを命じた。
34年(1695年)に、巡撫の宋犖が滄浪亭を再建した。
乾隆皇帝が中国南部を巡幸した際ここに泊まったことがあり、滄浪亭の南側に拱門と御道をつくったことがある。
道光8年(1828年)に、巡撫の陶澍が滄浪亭の南西側に「五百名賢祠」を築造したが、太平天国の戦争の時に破壊された。
同治12年(1873年)に、巡撫の張樹声、布政使の応宝時が滄浪亭を再建し、その南側に「明道堂」を建てた。
「明道堂」の裏の西側には五百名賢祠があり、祠の南側には翠玲瓏がある。
滄浪亭の北側には水軒、静吟亭、藕花水?がある。
また、聞妙香室、見心書屋、印心石屋、看山楼、仰止亭もある。
光緒の初め頃には、庭園の中にまだ僧房があった。
光緒の末期に、洋務局に借用された。
民国期の初め、修志局に使われたことがある。
1927年に、蘇州美術専科学校の顔文梁校長が滄浪亭の保管係として招聘された。
再建後に、蘇州美術専科学校が転入した。
蘇州が日本軍に占領された時、日本軍が滄浪亭を占拠したため、ひどい破壊をこうむった。
1954年に、蘇州市園林管理処が修繕工事をおこない、1955年に一般公開された。
何回もの盛衰を経た滄浪亭は、面積は1万1000平方メートルで、門の前の水面は4862平方メートルである。
五百名賢祠は周の時代から清の時代までの2400年間の呉郡の著名な賢者594人の石像を集め、後世に模範として伝えられるようになった。
季礼、伍子胥、白居易(白楽天)、範仲淹、文天祥、韓世忠、唐伯虎、文徴明、況鐘、林則徐らの石像があり、高い文献的価値がある。
蘇州 寒山寺「妙利普明塔院」の名で517年に完成したが、几度も焼失し、现存する建物は清代末のもの。
唐代贞観年间(627~649年)に高僧寒山が住んだことから寒山寺と呼ばれるようになった。
唐代の诗人张継の「枫桥夜泊」にこの寺のことが咏まれ、一跃有名になった。
明代に建てられた张継の诗碑も度重なる盗难で复元され、清代光绪(1875~1908年)のものが残されている。
诗に咏まれた钟はすでになく、これも清代に新しく造られた。
苏州虎丘.アジア版「ピサの斜塔」虎丘は、既に2000年程の歴史を持つ「呉名第一の名胜」と称されている。
宋代の诗人苏东坡によって「苏州に到りて虎丘を游ばずんば憾事なりけり」とうたわれている。
春秋戦国时代、ここに呉王の夫差が父亲を剣池に葬った。
その3日后、白い虎が现われ、墓の上にうずくまっていたと言われるのがその名の由来である。
以来人々から「虎丘」と呼ばれるようになった。
ここのみどころは、なんといっても丘にそびえている「虎丘塔」。
苏州一の古さを夸る高さ47m八角七层の塔だが、なんと塔身が北に15度倾いている。
400年ほど前から地盘沈下のため倾きだしたという。
门を入ったところに运河が流れ、そこで船に乗る事もできる。
おすすめは船头が舟をこいでくれる「小木船」だ。
4人乗りで、15分ほどの船旅を楽しむ事ができる。
苏州北寺塔寺院内の塔があまりにも有名なため日本のガイドブックに「北寺塔」と记されるこの寺の正式名は「报恩寺」という。
三国赤乌年间に、呉の孙権が母の邸宅として建立したのが始まりである。
その歴史は古く、苏州で最も长い歴史を持つ。
现存の塔の塔身は瓦造りで、1层~6层までは南宋时代のもので7层から上は明代に作られた。
各层の木造の部分は清代のものである。
塔は八角形九层で、上は金盘、下は重楼という中国楼阁式の仏塔である。
苏州駅のすぐ南侧に位置し、塔の上からは市内を一望する事ができる。
木の细い阶段が设置してあり、薄暗い塔内を登ることができる。
上り下りするのに、同じ阶段を使うことになるので、上る人、下りる人がお互いに目配せしながら道を譲りあう。
最上阶の八阶では、外に出てぐるっと一回りすることができる。
そこから见る町并は格别だ。
江南のいにしえを彷佛とさせる白い壁に黒い屋根瓦屋をもつ家々は、遥か昔から豊かな自然の恵みに囲まれ発展してきた。
天気が良ければ郊外に広がる田园风景を眺めることもできる。
また、この塔の隣には明代に作られた楠木作りの観音殿がある。
苏州市内で唯一、明代に建设されそのままの様子を保っている建筑物である。
観音堂の南には长廊があり、国内最大の大きさを夸る漆雕刻「姑苏繁华図」が陈列されている。
これは全长32メートル、高さ2メートルもあり、清代<乾隆盛世>と呼ばれた苏州の街の繁栄を题材にしている。
蘇州 呉门桥「盘门风景名胜区」はこの桥から始まる。
桥を越えたところが「盘门」と「瑞光塔」のある公园の入り口になる。
1872年清代に造られた。
一つの穴を持つアーチ型の桥としては、苏州市内で最も高さが高く、倾斜もきつい。
阶段があるものの、この桥を登っていくのは一苦労である。
自転车を引っ张っていくためのレールがついている。
この桥は生活に密着しており渡っていく人は意外と多い。
桥の前に続く石畳の道からその様子を眺めるのも一兴である。