日译汉课件第三章(字层面的翻译)
- 格式:ppt
- 大小:676.50 KB
- 文档页数:49
日汉翻译教程阅读笔记日汉翻译教程第一单元词语的翻译第三章普通词语的翻译翻译必须时刻不忘语境决定意义这一翻译学上的根本原理。
一、简单地引用辞书释义的做法并不可取,也并不保险,往往会弄巧成拙。
例1、日本文化社の社長がかわからず部屋でけちで,,日本文化社的社长不近情理,又十分吝啬例,、ルーズな人ってかえってけちみたいですわ。
越是马虎的人越是斤斤计较例,、お前は実にけちなやつだ其实你是个卑鄙的家伙例,、私のすることを一一けちをつけて、,,对我做的每件事都要吹毛求疵例,、九段坂の最寄りにけちなぬし屋がある。
九段板附近有一家简陋的小饭馆“けち”一词,译者充分注意到了语境的存在,并根据语境正确选择了译词。
例,、それに家内は小人数であった。
家中人又不多这一例中的“家内”,也不再是常用的“老婆”之意例;、顎紐をおろし殺気だった警官達には、,,这里的“おろし”不能理解成“打断”,相反它是“系上,系紧”之意例,、刑事のもって来た早版の夕版であったが、,,这里的“早版”是提前印刷的意思,可译作“提前开印的晚报” 例,、第一、第二期作と別々の品種を栽培する,,一、二季稻应分别播种不同的品种二、比起根据语境把握多义词来说,更加重要的,也更加困难的则是对不同语境中同一单义词的不同处理例,:、人差し指と中指にはさまれて、革の財布が無造作に引き出されてきたのです。
一只皮夹子被食指和中指轻而易举地夹了起来。
例,,、僕ははじめ無造作に民さんと呼んだけれど、あとは無造作にことばが継がない我起初漫不经心地叫了一声民子,可是后来又不能随心所欲地把话接下去例,,、無造作に拒むことのできない不能随便加以拒绝例,,、門野は無造作に出て行った门野漫不经心地出去了例,,、,,と不破は無造作に言いました不破随便地说了一句例,,、高くてけわしいアンデず山脈が火山をともなってほぼ南北にはしり、,,陡峭高耸、火山错列的安第斯山脉大致上呈南北走向?陡峭高耸的安第斯山脉连同火山一起,几乎横贯南北× 例,,、居住形態について城郭の有無の記述を伴うことは、,,在记述其其居住形式时,总是注明有无城郭这一条?对于居住形式是按照有无城郭而记述的例,;、,ははじめ女からも、私同様の知識と学問を要求していたらしいのです“私”就是“K”自己,宜译成“他”或“自己”,译成“我”就与原文意思相差甚远例,,、彼女が投げ出した体には、,,对于她已经躺倒的身体“投げ出した”根据上下文译作“躺倒”是贴切的例,,、何時か一つずつ失われて行った、と同時に召使の男女も、誰からか暇をとり始めた“失われて”在这里已经引申为“变卖”,另,“暇をとり始めた”的本义是请假,这里也转译为“告辞,辞职”例,:、これも二言目には、涙に声を雲らせるのだった“二言目”一般辞书的释义为“口头禅”,也不是由此引申出来的其他意思,如“俗话,废话,粗话”等然而,一言而未尽,自己也声泪俱下例,,、母は「ありがとう」と後頭部でいった母亲把头转了回去,说了声谢谢总之,词语的翻译一定要结合具体的语境去考虑词语的本义,转义,引申义和词义演变等问题,确保抓住具体语境中的具体意义。
句子的翻译技巧第三章加、减译※加译:1、定义:加译,也称作增译,是指因表达习惯、语法原因、文化背景或原文使用省略手法等原因,如果按照字面意思翻译,会使译文不畅,为使译文通顺、易懂,而增加语言文字等的一种翻译技巧。
例:「わあ、立派なマンションですね。
そして、三種の神器もそろっていますね。
」「いいえ、それほどでもないです。
」参考译文:“哇,你家真漂亮,而且‘三大件’——电视机、冰箱和吸尘器都配齐了。
”“哪儿啊,没你说的那么好。
”分析:加译往往用于翻译原文语境下熟悉或特有的、译文语境下不熟悉或没有的事物。
日语中的指是“电视机、冰箱和吸尘器”,中国人数“三大件”时指的是“电视机、洗衣机和冰箱”,所以翻译时要加译。
2、加译练习◎加译人称代词(参见第1章第3节“代词的翻译”)◎加译指示代词(参见第1章第3节“增译指示代词”)◎加译动词例:ハイヒールの奥さんも可愛い洋装の女の子もおそらく心臓がどきんどきんするほど走っていたのだが。
参考译文:穿高跟鞋的夫人和穿西服的女孩都跑得心脏咚咚直跳。
例:それから十年。
私は母と一度もあわない。
参考译文:从那以后10年过去了,我再也没见母亲。
例:さらに個個の芸術がそのなかの不純な要素を追放し、それぞれ固有の表現領域を求めて努力した。
建築は絵画的、彫塑的要素を、絵画は建築的、彫塑的要素を、彫塑は建築的、絵画的要素をそれぞれ追放するという具合にである。
参考译文:进一步说,每一种艺术都要排除其中不纯因素,为追求其各自固有的表现领域而努力。
建筑排除了绘画、雕塑的因素,绘画排除了建筑、雕塑的因素,雕塑排除了建筑、绘画的因素。
例:算盤をはじいていた駅員は窓口の鉄格子越に僕の顔を見返した。
参考译文:正在打算盘的售票员抬起头来,隔着窗户的铁栅栏看了我一眼。
分析:售票员打算盘时低着头,他看“我”时要抬头的,这样在译文中增添了“抬起头来”是合情合理的,而且使译文更加具体生动。
◎加译数量词:日语中如果不是特指,一般不用“一”这一数词。