日语四大基本句型
- 格式:doc
- 大小:54.00 KB
- 文档页数:3
日语的四大基本句型以及变形总结日语语法学习中要记忆的东西有很多,特别是各种句尾变形。
动词会变形、形容词会变形,甚至是当名词放在句尾时也会发生变形。
现在很多人都认为日语初学容易,往后学越学越难,实际上,如果你掌握了日语的四大基本句型的话,往后其实是越学越容易。
这话怎讲呢?所谓日语的四大基本句型,指的是:断定句、叙述句、描写句和存在句。
经过多年的日语学习和教学经验,我认为,只要你掌握了四大基本句型,也就构建起了日语句子的“骨架”,剩下的惯用型也好,表达句式也罢,无非只是往骨架里添肉而已!所谓万变不离其宗,不管你遇到多么复杂的日语句子,基本上都是从四大基本句型变化而来的!那么接下来我们分别介绍一下:断定句体言(名词、代词)作谓语的句子例:私は田中です。
/ 「田中」作谓语叙述句动词作谓语的句子例:李さんは飲み物を買います。
/「買う」作谓语描写句形容词、形容动词作谓语的句子例:富士山は美しい。
/「美しい」作谓语存在句表示存在关系,以「ある/いる」作谓语例:王さんは今教室にいます。
日语句子的三个维度日语句子按照时态划分,分为:现代式、过去式;按照语体划分,分为:敬体形、简体形;按照表达的意思划分,分为:肯定、否定。
由于三个维度的存在,使得日语句子句尾会呈现出不同的变形。
下面就以表格的形式,将四大基本句型的各种变形总结在一起,方便大家学习!1断定句——用体言作谓语2叙述句——用动词作谓语3描写句——用形容词、形容动词作谓语4存在句——用表示存在的动词作谓语常见的存在句只有两个:N(场所)にNがあります/いますNはN(场所)にあります/います。
四大基本句型二、叙述句(动词句)日语句子根据谓语的不冋,可将其分为四大类i.~总…(动词基本形)。
型。
即以名词作谓语的句子称为判断句(名词句),•田中新聞总読住。
以存在动词笳•§((非生命的物质)在;有)或~比…(动词连用形)去歹。
((有生命的物质)在;有)作谓语的句子称为存在•田中新聞总読族去歹。
句,以一般动词作谓语的句子称为叙述句(动词句), 2.~总…(动词未然形)^3。
以形容词或形容动词作谓语的句子称为描写句。
具体•陳今日映画館行bW如下:所列句型依次为简体(普通体)、敬体(礼貌~比…(动词连用形)^p^。
体)。
•陳今日映画館从行吉去p^。
注:~表示该处是没有活用形的体言,…表示该处是 3.~ 0比…(动词连用形)尢。
有活用形的用言。
•田中家忙帰。
尢。
一、判断句(名词句)~打・(动词连用形)去。
尢。
1.~ ~疋。
(简体)•田中家忙帰◎去。
尢。
•乙料总本疋。
4.~贰・(动词未然形)肚力、。
匕~比~^^O (敬体)•山下去年中国从来肚力、。
尢。
• ^n^本疋歹。
~0・・・(动词连用形)去P^U尢。
2.~ (简体)•山下去年中国从来去P^U尢。
•田中中国人m肚^。
二、存在句(表非生命物质)1 ~◎去乜人。
(敬体) 1.~ 0 ~^笳召。
•田中中国人m笳◎去乜人。
•尢木0庭V笳^。
3.~ ~力'。
(简体)~0 ◎去歹。
• ^^5^図書館力、。
•尢〈1^6木0庭V笳◎去歹。
~比~疋歹力、。
(敬体) 2.~ 0 ~V^U、。
• ^^5^図書館疋歹力、。
•^UE0王1^6部屋V肚X。
4.~ 。
尢。
(简体)~0 ~V(0)笳◎去P^。
•陳以前学生疋。
尢。
•^UE0王1^6部屋V0笳◎去P^。
~比~U尢。
(敬体) 3.~ 0 ~V^ 0尢。
•陳以前学生化匕•学校0去年乙乙V笳*。
5.~处肚力、。
尢。
(简体)~0 ~V^◎去。
尢。
•昨日总日曜日m肚力、*。
•学校0去年乙乙V笳◎去。
尢。
~尢。
.四大基本句型日语句子根据谓语的不同,可将其分为四大类型。
即以名词作谓语的句子称为判断句(名词句),以存在动词ある((非生命的物质)在;有)或いる((有生命的物质)在;有)作谓语的句子称为存在句,以一般动词作谓语的句子称为叙述句(动词句),以形容词或形容动词作谓语的句子称为描写句。
具体如下:所列句型依次为简体(普通体)、敬体(礼貌体)。
注:~表示该处是没有活用形的体言,…表示该处是有活用形的用言。
一、判断句(名词句)1.~は~だ。
(简体)●これは本だ。
~は~です。
(敬体)●これは本です。
2.~は~ではない。
(简体)●田中さんは中国人ではない。
~は~ではありません。
(敬体)●田中さんは中国人ではありません。
3.~は~か。
(简体)●あちらは図書館か。
~は~ですか。
(敬体)●あちらは図書館ですか。
4.~は~だつた。
(简体)●陳さんは以前学生だつた。
~は~でした。
(敬体)●陳さんは以前学生でした。
5.~は~ではなかつた。
(简体)●昨日は日曜日ではなかつた。
~は~ではありませんでした。
(敬体)●昨日は日曜日ではありませんでした。
二、叙述句(动词句)1.~は…(动词基本形)。
●田中さんは新聞を読む。
~は…(动词连用形)ます。
●田中さんは新聞を読みます。
2.~は…(动词未然形)ない。
●陳さんは今日映画館へ行かない。
~は…(动词连用形)ません。
●陳さんは今日映画館へ行きません。
3.~は…(动词连用形)た。
●田中さんはもう家に帰つた。
~は…(动词连用形)ました。
●田中さんはもう家に帰りました。
4.~は…(动词未然形)なかつた。
●山下さんは去年中国へ来なかつた。
~は…(动词连用形)ませんでした。
●山下さんは去年中国へ来ませんでした。
三、存在句(表非生命物质)11.~は~にある。
●たくさんの木は庭にある。
~は~にあります。
●たくさんの木は庭にあります。
2.~は~にない。
●テレビは王さんの部屋にない。
~は~に(は)ありません。
一、日语句子结构01 、主谓结构①名词谓语句わたしは学生です②形容词谓语句桜はきれいです③动词谓语句(自动词)子どもは遊んでいます02 、主宾谓结构(他动词)鈴木さんは英語を勉強します03 、主补谓结构①主语+补语+谓语李さんは電車で通勤します②主语+补语+宾语+谓语彼は友だちにプレゼントを贈りました04 、主状谓结构①主语+状语+谓语彼女は静かに立いています②主语+宾语+状语+谓语彼女は先生の話を静かに聞いています05、日语句子特点:①主语+(宾语)+谓语②句子的语法成分需要通过助词体现③时态形式的变化二、日语的句子成分主语:是判断句的主体或表示性质、状态、动作行为、存在的主体的成分。
日语中的主语多用提示助词「は」「も」和主格助词「が」。
宾语:表示动作、行为、状态的对象,且出现在他动词(及物动词)的前面,用「を」连接。
谓语:表达判断、性质、状态、动作行为、存在等的成分,一般在句末。
谓语主要说明主语“是什么、在哪里、干什么、怎么样”。
定语(連体修飾語):在句子中修饰或限定名词,说明其所属、性质、状态,一般位于名词前。
定语句:用主谓结构的句子做修饰成分,这类句子叫做定语句。
状语(連用修飾語):在句子中说明动词、形容词的状态、程度、数量等的成分。
补语:对谓语进行补充说明的部分。
是表示时间、场所、方式、方向、目的、对象等补充说明的成分一般用格助词「に・で・へ・と・から・まで・より」。
对象语:在句子中用于表示希望、能力、好恶、巧拙等对象的成分。
形式上是主谓结构,但从意义上分析是动宾结构,用「が」。
独立语:独立存在。
「はい」三、日语四大句型:01、判断句(名词作谓语)断定句:以体言(名词、代词)作谓语的句子。
例:私は田中です。
——「田中」作谓语02、存在句(存在动词作谓语)存在句:表示存在关系的句子,经常以「ある/いる」作谓语。
例:王さんは今教室にいます03、叙述句(动词作谓语)叙述句:以动词作谓语的句子。
一、日语句子结构01 、主谓结构①名词谓语句わたしは学生です②形容词谓语句桜はきれいです③动词谓语句(自动词)子どもは遊んでいます02 、主宾谓结构(他动词)鈴木さんは英語を勉強します03 、主补谓结构①主语+补语+谓语李さんは電車で通勤します②主语+补语+宾语+谓语彼は友だちにプレゼントを贈りました04 、主状谓结构①主语+状语+谓语彼女は静かに立いています②主语+宾语+状语+谓语彼女は先生の話を静かに聞いています05、日语句子特点:①主语+(宾语)+谓语②句子的语法成分需要通过助词体现③时态形式的变化二、日语的句子成分主语:是判断句的主体或表示性质、状态、动作行为、存在的主体的成分。
日语中的主语多用提示助词「は」「も」和主格助词「が」。
宾语:表示动作、行为、状态的对象,且出现在他动词(及物动词)的前面,用「を」连接。
谓语:表达判断、性质、状态、动作行为、存在等的成分,一般在句末。
谓语主要说明主语“是什么、在哪里、干什么、怎么样”。
定语(連体修飾語):在句子中修饰或限定名词,说明其所属、性质、状态,一般位于名词前。
定语句:用主谓结构的句子做修饰成分,这类句子叫做定语句。
状语(連用修飾語):在句子中说明动词、形容词的状态、程度、数量等的成分。
补语:对谓语进行补充说明的部分。
是表示时间、场所、方式、方向、目的、对象等补充说明的成分一般用格助词「に?で?へ?と?から?まで?より」。
对象语:在句子中用于表示希望、能力、好恶、巧拙等对象的成分。
形式上是主谓结构,但从意义上分析是动宾结构,用「が」。
独立语:独立存在。
「はい」三、日语四大句型:01、判断句(名词作谓语)断定句:以体言(名词、代词)作谓语的句子。
例:私は田中です。
——「田中」作谓语02、存在句(存在动词作谓语)存在句:表示存在关系的句子,经常以「ある/いる」作谓语。
例:王さんは今教室にいます03、叙述句(动词作谓语)叙述句:以动词作谓语的句子。
一、日语句子结构01 、主谓结构①名词谓语句わたしは学生です②形容词谓语句桜はきれいです③动词谓语句(自动词)子どもは遊んでいます02 、主宾谓结构(他动词)鈴木さんは英語を勉強します03 、主补谓结构①主语+补语+谓语李さんは電車で通勤します②主语+补语+宾语+谓语彼は友だちにプレゼントを贈りました04 、主状谓结构①主语+状语+谓语彼女は静かに立いています②主语+宾语+状语+谓语彼女は先生の話を静かに聞いています05、日语句子特点:①主语+(宾语)+谓语②句子的语法成分需要通过助词体现③时态形式的变化二、日语的句子成分主语:是判断句的主体或表示性质、状态、动作行为、存在的主体的成分。
日语中的主语多用提示助词「は」「も」和主格助词「が」。
宾语:表示动作、行为、状态的对象,且出现在他动词(及物动词)的前面,用「を」连接。
谓语:表达判断、性质、状态、动作行为、存在等的成分,一般在句末。
谓语主要说明主语“是什么、在哪里、干什么、怎么样”。
定语(連体修飾語):在句子中修饰或限定名词,说明其所属、性质、状态,一般位于名词前。
定语句:用主谓结构的句子做修饰成分,这类句子叫做定语句。
状语(連用修飾語):在句子中说明动词、形容词的状态、程度、数量等的成分。
补语:对谓语进行补充说明的部分。
是表示时间、场所、方式、方向、目的、对象等补充说明的成分一般用格助词「に・で・へ・と・から・まで・より」。
对象语:在句子中用于表示希望、能力、好恶、巧拙等对象的成分。
形式上是主谓结构,但从意义上分析是动宾结构,用「が」。
独立语:独立存在。
「はい」三、日语四大句型:01、判断句(名词作谓语)断定句:以体言(名词、代词)作谓语的句子。
例:私は田中です。
——「田中」作谓语02、存在句(存在动词作谓语)存在句:表示存在关系的句子,经常以「ある/いる」作谓语。
例:王さんは今教室にいます03、叙述句(动词作谓语)叙述句:以动词作谓语的句子。
1.名词は+名词より+形容词·形容动词普通形+です该句型用于表示比较、谓语是形容词动词。
意为:~比~2.Aより+Bのほうが+形容词·形容动词普通形+です该句型用于提示A事物比B事物更~怎么。
意为:~比起~还是~、~比~更~3.Aと+Bと+どちらが+形容词·形容动词普通形+ですか该句型用于提示AB两个事物,问其中‘A和B哪个~~怎么样’。
4.名词+(の中)では;~がいちばん形容词·形容动词普通形+ですか该句型用于表示限定范围。
意为:在某范围内哪个最~怎么样。
5.それほど~(は)ない该句型用于表示事情达不到那种程度。
后续否定谓语,【は】起加强否定语气的作用。
意为:不是那么~;没有那么~;还不太~6.名词は+名词+ほど+形容词く形·形容动词で+ないです该句型用于以某一事例来表示状态,性质的。
谓语用形容词的否定形式。
表示比较中的一方,达不到另一方面的那种程度。
意为:~不如~;没~那么~7.名词は+名词ほど+形容动词ではないです该句型用于以某一事例来表示状态,性质的。
谓语用形容动词的否定形式。
表示比较中的一方,达不到另一方的那种程度。
意为:~不如~;没~那么~8.动词た形+ほうがいい该句型用于表示一般性的劝说或建议。
意为:还是~为好;最好~;至少~才好9.动词ない形+ほうがいい该句型用于表示一般性的劝说或建议。
意为:还是不~为好;最好不~10.あとで+动词·形容动词普通形该句型用于表示进行某一动作。
意为:稍后再~11.名词の·时间数词、动词た形+あとで该句型用于表示一个动作完成后再做另一个动作。
意为:~之后12.动词普通形+とすぐ(に)~该句型用于表示前一个动作刚发生紧接着就发生了后面的动作。
意为:~之后就~;~之后马上就~13.动词て形+から该句型用于表示做完前面动作之后再做后面的动作。
意为:~之后~14.名词の·时间数词·动词原形+まえに该句型用于表示在什么情形、时候、动作行为之前。
1. 一般式(敬体)动词(ます连用形)ます。
e.g.:王さんは家へ歸ります。
动词(ます连用形)ません。
e.g.:王さんは家へ歸りません。
2. 过去式(敬体)动词(ます连用形)ました。
e.g.:王さんは家へ歸りました。
动词(ます连用形)ませんでした。
e.g.:王さんは家へ歸りませんでした。
3. 现在进行式(敬体)动词(て连用形)てぃます。
e.g.:王さんは家へ歸ってぃます。
4. 过去进行式(敬体)动词(て连用形)てぃました。
e.g.:王さんは家へ歸ってぃました。
5. 完成式(敬体)动词(た连用形)たことがぁります。
e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁります。
动词(た连用形) たことがぁりません。
e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁりません。
6. 存在句(非生命)宾语がぁります。
(非生命)宾语がぁりました。
e.g.:部屋に机がぁります。
(=机は部屋にぁります。
)部屋に机がぁりました。
(=机は部屋にぁりました。
)(非生命)宾语がぁりません。
(非生命)宾语がぁりませんでした。
e.g.: 部屋に机がぁりません。
部屋に机がぁりませんでした。
(有生命)宾语がぃます。
(有生命)宾语がぃました。
e.g.:部屋に猫がぃます。
部屋に猫がぃました。
(有生命)宾语がぃません。
(有生命)宾语がぃませんでした。
e.g.:部屋に猫がぃません。
部屋に猫がぃませんでした。
7. go to do 式宾语を A动词(ます连用形)に移动动词(ます连用形)ます。
e.g.:図書館へ本を借りに行きます。
8. want to do 式宾语が动词(ます连用形)たぃです。
e.g.: わたしは科学技術の本が読みたぃです。
另: わたしは本がほしいです。
(want sth)9. 请求句a. 动词(て连用形)てくたさぃ。
(请做)e.g.:ここに名前を書いてくたさぃ。
动词(なぃ连用形)なぃでくたさぃ。
(请不要做)e.g.:煙草を吸わなぃでくたさぃ。