2002年日本语能力测试2级试题
- 格式:doc
- 大小:81.50 KB
- 文档页数:11
第1回実力養成問題問題Ⅰ1) 日本にいる知人、H大学入学の申し込みをした。
1 を抜きに2 を契機にして3 を通して4 を問わず2) あの二人は仲が悪いらしく、人目けんかを始めたりする。
1 もしらず2 もかまわず3 もみずに4 もかかわらず3) 感謝の気持ち友だちにプレゼントをおくった。
1 をこめて2 をもとに3 をめぐり4 をかけて4) 会議をしているに、携帯電話が鳴った。
1 現在2 最中3 半面4 中心5) 成績には、試験の点授業中の態度も考慮される。
1 にこたえて2 にしろ3 にくわえて4 にあたって6) 事情があって彼は、小さいころから祖父母、育てられた。
1 のすえに2 をもとに3 のうえで4 のもとで7) 試験の結果が悪かったことよりも、少しも努力しなかったが問題だと思う。
1 ことこそ2 からこそ3 ことには4 からには8) 会議の時の彼女の態度、今度のプランには賛成ではないらしい。
1 をもって2 からといって3 をもとに4 からすると9) 彼女の突然の結婚を、さまざまなうわさが流れた。
1 こめて2 めぐり3 はじめ4 つうじて10) もし機会が、ぜひ一度、日本のテレビに出てみたい。
1 すれば2 なれば3 あれば4 とれば11) 慎重な彼女は、私がいくら大丈夫だといっても信用しなかった。
しかし、やはり私が言った、見事に試験に合格してみせたのだった。
1 あまり2 すえで3 せいで4 とおり12) 夢が実現できるかどうかは、本人の努力である。
1 きり2 しだい3 だらけ4 ながら13) 彼女は一体どこへ行ったのだろう。
親とけんかした、一週間も家に帰っていないらしい。
1 だけに2 あげく3 くせに4 ついでに14) 私が映画監督の道を選んだのは、よくよく考えたことなのだから、今さら変えられない。
1 までの2 うえでの3 ばかりの4 わけでの15) 今年は残念失敗だったが、来年は絶対に合格したいと思う。
文字.語彙(100点35分)問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。
その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。
問1一人で①悩んでいないで、だれかに②相談したらどうですか。
(1)悩んで1.うらんで2.にらんで3.くやんで4.なやんで(2)相談1.しょうだん2.そうだん3.ざつだん4.しんだん問2彼は①絶対に②約束を③破らない人だ。
(1)絶対1.ぜつだい2.ぜつたい3.ぜっだい4.ぜったい(2)約束1.やくそく2.やくぞく3.やっそく4.やっぞく(3)破らない1.まもらない2.はからない3.やぶらない4.かぎらない問3その大会は、①警備上の②都合で③延期された。
(1)警備1.げんひ2.げんび3.けいひ4.けいび(2)都合1.とごう2.とあい3.つごう4.つあい(3)延期1.えんき2.えんご3.ていき4.ていご問4この①住宅は、②光が部屋の③奥まで④届くようにつくられている。
(1)住宅1.しゅうきょ2.しゅうたく3.じゅうきょ4.じゅうたく(2)光1.ひかる2.ひかり3.ひびく4.ひびき(3)奥1.はし2.そこ3.ふち4.おく(4)届く1.いだく2.とどく3.のぞく4.まねく問5①政府の②調査によれば、台風による③農産物の④被害は数億円にのぼると言う。
(1)政府1.せんふ2.せんぷ3.せいふ4.せいぷ(2)調査1.ちゅうさ2.ちゅうさつ3.ちょうさ4.ちょうさつ(3)農産物1.のうさんもつ2.のうさんぶつ3.のうさくもつ4.のうさくぶつ(4)被害1.ひがい2.きがい3.そんがい4.へいがい問6この①記事では、目立たないところで②汗を③流して④働いている人々を取り上げている。
(1)記事1.きし2.きじ3.ぎし4.ぎじ(2)汗1.あせ2.ち3.つゆ4.なみだ(3)流して1.おとして2.たらして3.ながして4.ぬらして(4)働いて1.はたらいて2.かがやいて3.かたむいて4.みちびいて問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。
专业日语代报服务,报名成功率100%,并且我们承诺帮您报上您指定省所在指定的考点,支持支付宝交易,淘宝店铺:/,咨询请加QQ:2544208772000 年日语能力考试2级真题文字・語彙(100点35分)問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。
その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。
問1・川にごみを捨てるのは法律違反だ。
.法律1.ほいつ2.ほりつ3.ほういつ4.ほうりつ(1)(2).違反1.いはん2.いいはん3.いぱん4.いっぱん問2・両国の首脳が近いうちに会談すると伝えられている。
.両国1.ろうこく2.ろうくに3.りょうこく4.りょうくに(1)(2).首脳1.しゅのう2.しゅうのう3.しゅしょう4.しゅうしょう.会談1.かいけん2.かいげん3.かいたん4.かいだん(3).伝えられて1.あたえられて2.かなえられて(4)3.そなえられて4.つたえられて問3・歴史の授業で戦争とその責任について議論した。
(1).歴史1.えきし2.ねきし3.りきし4.れきし.戦争1.せっそう2.せっぞう3.せんそう4.せんぞう(2).責任1.せいにん2.せいりん3.せきにん4.せきりん(3).議論1.ろんぎ2.ろうい3.ぎろん4.いろん(4)問4・缶詰や冷凍食品ばかり食べていると体に良くない。
.缶詰1.かんつめ2.かんづめ3.びんつめ4.びんづめ(1).冷凍1.れいぞう2.れいとう3.れんぞう4.れんとう(2).良くない1.うまくない2.まずくない(3)3.いくない4.よくない問5・地震のときのガス爆発の可能性について、資料が配布された。
.爆発1.ばくはつ2.ぼくはつ(1)3.ばくほつ4.ぼうほつ(2).可能性1.かのうせい2.かんのうせい3.かのうしょう4.かんのうしょう.配布1.ぶんふ2.ぶんぷ3.はいふ4.はいぷ(3)問6・最も熱演したピアニストが、コンクールで優勝した。
.熱演1.めいえん2.きょうえん(1)3.こうえん4.ねつえん.優勝1.ゆうしょう2.ゆうしゅう(2)3.ゆしょう4.ゆしゅう問7・火事ですべて焼けてしまい、何も残っていない。
2005年能力考2级真题详解(词汇语法篇)問題Ⅳ1.この時計は古いのですが、私に_____とても大切なものなのです。
1対して2とって3ついて4よって※考点解析:测试点是「~にとって」的用法。
「~にとって」多接表示人或组织的名词后,表示“从其立场来看”的意思,后续表示可能、不可能的词句或表示评价的如「難しい」「ありがたい」「深刻だ」等词句。
可译为“对于……来说”。
·人類にとって、平和こそ最も望まれるものだ。
/ 对人类来说,和平才是最渴望的。
选项1「~に対して」表示“向着、根据某事物”等意思,后续对所面向的行为以及态度产生某种作用的词句;选项3「~について」意为“关于”;选项4「~によって」意为“由于、根据、按照”。
正确答案是:2译文:这块手表虽然旧,但对我来说是很重要的东西。
2.姉は食事のことで文句ばかり言っている_____、自分では何も作らない。
1ことだから2おかげで3ものだから4くせに※考点解析:测试点是「くせに」的用法。
「くせに」接「名詞+の」、形容词、形容动词、动词的连体形后,以「XくせにY」的形式,用于后续Y的事态从X的内容出发理应发生的情况不符的场合。
可译为“可是、却”。
·知っているくせに、知らん顔をする。
/ 明知道却佯装不知。
选项1「ことだから」主要接在表示人物的名词后,用于对说话人、听话人都熟知的人物的性格、行为、习惯等做出某种判断。
选项2「おかげで」表示“多亏、幸亏、托您的福”的意思。
选项3「ものだから」表示原因、理由,可译为“就是因为……”。
正确答案是:4译文:姐姐对饭菜总是抱怨,可自己却什么也不做。
3.好きなことを職業にする人が多いが、私は映画が_____、職業にはしないことにした。
1好きなどころか2好きなわりには3好きだからこそ4好きというより※考点解析:测试点是「からこそ」的用法。
「からこそ」接「名詞」或用言连体形后。
可译为“正是因为……”。
·あなたがいたからこそ、その仕事もうまくいった。
2002年能力考2级真题详解(词汇语法篇)問題Ⅳ1.試験の結果を気にする_______、夜眠れなくなってしまった。
1まで2わけ3あまり4ばかり※考点解析:测试点是「あまり」的用法。
「あまり」接表示感觉或情感的名词或动词后,表示其极端的程度,后半句叙述因而产生的不良结果。
可译为“过度、过于、太”。
·母は悲しみのあまり、病気の床に就いてしまった。
/ 母亲由于过于悲伤,病倒在床上。
选项2「わけ」也可以表示原因,但它以「~わけだ」的形式表示从已知事项而导出的合乎规律的逻辑关系。
选项1「まで」和选项4「ばかり」是副助词,因意思不通都不能用。
正确答案是:3译文:由于太在意考试的结果,晚上都睡不着觉了。
2.雨が_______、家帰った方がいい。
1降らなくて2降らないで3降らない先に4降らないうちに※考点解析:测试点是「~うちに」的用法。
「~うちに」多接「名词+の」或表示状态的动词、形容词的连体形或持续动词的「~ている」或「~ない」后。
表示在产生变化,或与现在相反的状态出现前做某动作。
可译为“趁着……”,该题选项「降らないうちに」(趁雨还没下起来)就是此用法。
即一旦前项发生了变化,后项的实现将出现困难。
「ないうちに」可以与「~する前に」互换。
·若いうちに一生懸命勉強しなさい。
/ 趁着年轻努力学习吧。
选项3「降らない先に」的「先に」一般以独立的形式出现,若替换成「前に」,该句成立。
选项1「降らなくて」、选项2「降らないで」都表示原因,因意思不通都不能用。
正确答案是:4译文:趁着雨还没下,赶紧回家吧。
3.家の近くに新しい駅ができた_______便利になってうれしい。
1ためには2おかげで3せいで4ためで※考点解析:测试点是「おかげで」的用法以及与其他表示原因的用法的区别。
「おかげで」接「名词+の」或用言连体形后,表示原因、理由。
可译为“多亏、幸亏、由于” 。
·今年は夏が涼しかったおかげで、冷房はほとんど使わずにすんだ。
2002年语法真题解析問題Ⅳ次の文のにはどんな言葉を入れたらよいか。
1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
(1)出席欠席の()、同封した葉書にてお返事くださるようお願いいたします。
1そばから2ないまでも3次第にしては4いかんによらずいかんによらず:不管……◆全句翻译:不管是出席还是不出席,都请用信封里的明信片回信。
(2)私は、彼の失礼()態度に我慢ならなかった。
1きわまった2きわまりない3きわめた4きわめないきわまりない:无限的◆全句翻译:我对他极度失礼的态度感到不能忍受。
(3)田中さんは、この1週間と()、仕事どころではないようだ。
1いうもの2いっては3いえず4いうのにというもの是一条文法,意思是自从……以来,就一直……どころではないどころではなく根本顾不上,谈不上◆全句翻译:田中这1个星期以来,好像都顾不上工作。
(4)この町に大きな自転車工場ができるので、来年には労働人口が大幅に変化()と思われる。
1される2させる3する4した変化する:自动词◆全句翻译:这个城市因为办了一个大型自行车工厂,所以明年劳动人口会发生大幅变化。
(5)私の料理を一口()なり、父は変な顔をして席を立ってしまった。
1食べたら2食べて3食べる4食べようなり:一……就……,接动词的原形◆全句翻泽:我刚吃了一口饭,爸爸的脸色就变了站起来走了。
(6)会社を辞めたいというあなたの気持ちは、分からない()が、無断で仕事を休むのはよくないと思う。
1とばかりだ2にかたくない3にいたる4でもないないでもない:并不是◆全句翻译:并不是不明白你想辞职的心情,但是我觉得你没有理由就不来上班是不好的。
(7)周囲の反対()、兄はいつも自分の意思を通してきた。
1であれ2をものともせず3にもまして4しないまでもものともせず:不顾◆全句翻译:哥哥总是不顾周围的反对,按照自己的意愿行事。
(8)それを()最後、君たち二人の友情は完全にこわれてしまうよ。
2002年日本语能力测试2级试题問題Ⅰ次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。
その読み方を、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
問1泤だらけの靴で家に入って怒られた。
(1)泤1すな2つち3とち4どろ(2)靴1かさ2かばん3くつ4ふく(3)怒られた1おこられた2しかられた3どなられた4なぐられた問2 友人から届いた小包を開けた。
(1)届いた1といた2とどいた3ついた4いただいた(2)小包1しょうほう2しょうぼう3こつづみ4こづつみ問3 A社は新商品の販売を延期した。
(1)商品1しょうひん2しょくひん3せいひん4やくひん(2)販売1ばいばい2はくばい3はつばい4はんばい(3)延期1えいき2えんき3ていき4てんき問4 考えの異なる人とでも、案外仲良くなれるものだ。
(1)異なる1かさなる2ことなる3つらなる4なくなる(2)案外1あんがい2あんかい3いがい4いかい(3)仲良く1いさぎよく2こころよく3なかよく4ほどよく問5 受付の応対は、会社への評価に影響する。
(1)応対1おうえん2おうせつ3おうたい4おうよう(2)評価1ひょうか2ひょうち3へいか4へいち問6この記事の内容は信用できない。
(1)記事1きじ2きいじ3きごと4きいごと(2)内容1ないよ2ないゆ3ないよう4ないゆう(3)信用1しにゅう2しんおう3しんよう4しんにょ問7 観察の結果をレポートにまとめる。
(1)観察1かんさい2かんさつ3けんさい4けんさつ(2)結果1けつが2けつか3けっが4けっか問8 彼女ならどんなときでも適切な判断ができる。
(1)適切1てっきり2てききり3てっせつ4てきせつ(2)判断1けってい2けつだん3はんてい4はんだん問題Ⅱ次の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。
その漢字を、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
問1 あの人にじょゆうとしてのさいのうがあるかどうかはぎもんだ。
(1)じょゆう1女憂2女優3助憂4助優(2)さいのう1才能2才脳3歳能4歳脳(3)ぎもん1欺問2疑問3擬問4議問問2 あのホテルは20名からだんたいわりびきでしゅくはくできる。
(1)だんたい1団軍2団体3図軍4図体(2)わりびき1取引2差引3割引4福引(3)しゅくはく1宿伯2宿泊3縮伯4縮泊問3 みなよろこんでおんせん旅行に参加した。
(1)みな1旨2昔3皆4替(2)よろこんで1吉んで2啓んで3善んで4喜んで(3)おんせん1温泉2温湯3暖泉4暖湯問4 台風のひがいがかくだいしている。
(1)ひがい1彼害2波害3破害4被害(2)かくだい1広大2各大3拡大4格大問5 じゅんびがととのったら出かけよう。
(1)じゅんび1守備2設備3準備4警備(2)ととのったら1済ったら2終ったら3補ったら4整ったら問6 友人のしょうかいで、マスコミかんけいの仕事を始めた。
(1)しょうかい1招介2昭介3紹介4照介(2)かんけい1関係2関系3間係4間系問7 山下さんが会社をやめてしまうのはざんねんだ。
(1)やめて1去めて2留めて3閉めて4辞めて(2)ざんねん1残念2残年3浅念4浅年問8 前の社長は、ごういんなけいえいでしっぱいした。
(1)ごういん1強因2強引3合因4合引(2)けいえい1経営2経栄3径営4径栄(3)しっぱい1矢敗2矢配3失敗4失配問題Ⅲ次の文のの部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)この国にも日本との問題がある。
1共通2共同3通用4同格(2)川野さんは人だ。
おもしろいことを言ってよくみんなを笑わせる。
1あいまいな2いだいな3みごとな4ゆかいな(3)の高い料理を食べ過ぎると太る。
1カロリー2パーセント3ビタミン4メーター(4)旅行の予約のはあしただ。
1ふみきり2つめきり3しめきり4おもいきり(5)夕べはしたので、けさは眠くてしかたがない。
1深夜2徹夜3夜行4夜明け(6)坂田さんは、子どもが生まれて、のため休暇をとっている。
1幼稚2児童3教養4育児(7)家の中は清潔にしておきましょう。
1たんに2ついに3つねに4すでに(8)今日は風邪だから、家にいよう。
1がち2ぎみ3ぞい4ぶり(9)彼女は結婚生活に大きな夢をいる。
1いだいて2くだいて3かかえて4むかえて(10)ちょっと席をはなれたに荷物を盗まれてしまった。
1あき2さき3すき4わき問題Ⅳ次の(1)から(5)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。
その説明に最もあう言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)今までになかった新しいものを作り出すこと。
1発表2発見3発明4発揮(2)同じことを長い時間続けて、いやになること。
1あきる2あきれる3あきらめる4あらためる(3)他人に不幸なことが起こったときに言う言葉。
1おかまいなく2おきのどくに3おつかれさま4ごくろうさま(4)作物ができなくて、食糧が足りなくなる状態。
1汚染2火災3乾燥4飢饉(5)自慢したり、誇りに思ったりするようす。
1目が高い2鼻が高い3声が高い4頭が高い問題Ⅴ次の(1)から(5)の言葉の使い方として最も適当なものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)それとも1箱の中身はスカーフ、それともセーターでしょう。
218歳未満の場合は父親、それとも母親の許可が必要です。
3あしたうかがいます。
それともあさってになるかもしれません。
4あなたが知りたいのは住所ですが、それとも電話番号ですか。
(2)夢中1彼は新しいアイデアに夢中している。
2弟はテレビゲームに夢中だ。
3わたしはそのとき、夢中に悩んでいた。
4今日本では若い人の間で何が夢中ですか。
(3)作法1新しいパソコンの作法がわからない。
2おいしいパンの作法を習いたい。
3祖母は礼儀や作法にきびしい。
4日本語を教える作法を勉強している。
(4)たまたま1ぼくはひまがあると、たまたま映画を見る。
2たまたま遊びに来てください。
3弟はたまたまいたずらをする。
4きのうはたまたま父と同じバスで帰った。
(5)せめて1100点がとれなくても、せめて80点はとりたい。
2どんなにがんばっても、せめて50点しかとれないだろう。
3がんばったので、せめて60点とれた。
4前回の試験は、せめて40点だった。
問題Ⅵ次の(1)から(5)の下線をつけた言葉の意味に最も似ているものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)木村さんは冷静な人だ。
1しずかな2おちついた3つめたい4うごかない(2)この葉はあらゆる病気にきくそうだ。
1大体の2すべての3新しい4難しい(3)犯人はいきなりナイフを取り出した。
1初めに2うっかり3いつのまにか4突然(4)あの人は日本でもっとも人気がある歌手だ。
1一番2最近3ずっと4わりに(5)この問題はかなり難しい。
1ほぼ2やはり3そうそう4きっと問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
答えは、1・2・3・4からもっとも適当なものをひとつ選びなさい。
数学に関してぜひとも言っておきたいことがあります。
数学が嫌いな人が多い理由の一つは、数学はできるかできないかがはっきりしているためです。
できないとどうしても嫌いになるのです。
そこで、ぼくがどうやって数学を勉強してか、それについて話をします。
ぼくは、14歳のとき、夏休みにずっと親の別荘にいて、昼間ずっと数学の問題を解いていました。
数学の分厚い問題集の中の問題を解く。
これはけっして日本人ができないことではありません。
ただし、日本人の多くの学生は、問題をちょっとだけ考えて、すぐできればいいけれども、できないかったらすぐに解答のページをめくって「ああ、なるほど」と納得して、つぎの問題に移るのです。
これではダメです。
(中略)それでは頭の中に残りません。
自分にとっては、どちらかというと失敗の体験なのです。
問題はとけなかった。
解答を見てわかったけれども、解かなかったのです。
ぼくはそうではありませんでした。
ぼくは問題は自分の力で解くべきだと考えて、それを断固実行したのです。
5分や10分でできた問題もあれば、30分も1時間もかかった問題もよくありました。
1時間でもできない問題の場合には、ぼくはベッドの下の引き出しに入りました。
横になってふたを下ろすと、まったく暗闇の中です。
その身動きができない状態で数学の問題を考えたのです。
ぼくは、問題が解けない限り、ここから出ないと決心しました。
頭の中では数学の問題をずっと考えて、そして結局、解けたのです。
さもなければ、いまごろはミイラになっているでしょう。
そんな悠長なことはしていられない。
自分が一つの問題を5時間も考えているうちに、外のひとは20問も答がわかlてしまう。
それでいいのだろうかと思う人がいるでしょう。
でもちがうのです。
「問題を自分の力だけで解いてしまうことができた。
やった!」と、大きな喜びを感じられます。
そして、数学にもっと興味がわいてくるのです。
数学はおもしろいな、楽しいなと思えるのです。
かんたんな問題でもいい。
それを自分の力で解くことによって、興味がつぎつぎにわいてくるものです。
それはポジティブな記憶になります。
ポジティブな記憶は、頭の中に残るのです。
逆に、解答を見て20問がわかったとしても、「結局できなかった」と虚しさが残るだけなのです。
この記憶はネガティブな記憶ですから、脳が忘れてしまうのです。
このように、ポジティブな記憶を残していくこと、そのためにいろいろな方法を自分なりに考えてください。
そして実行してみて、自分に合わないとわかれば、別の方法を探せばいいのです。
ぼくのとった方法もぜひ参考にしてみてください。
(ピーター•フランクル『ピーター流らくらく学習術』による)(注1)ページをめくる:ページをあける(注2)断固:何があっても絶対に(注3)暗闇:真暗なところ(注4)ミイラ:人間や動物の死体が乾いて固まったもの(注5)悠長な:のんびりした(注6)ポジティブ:積極的、肯定的(注7)虚しさ:満足感がないこと(注8)ネガティブ:否定的問1筆者は、数学が嫌いな人が多いのはなぜだと言っているか。
1できるまでに長い時間がかかるから2できてもできなくてもかまわないから3できるかできないかのどちら化だから4できるかできないかがよくわからないから問2「これ」とはどのようなことか。
1夏休みに昼間ずっと親の別荘にいること2数学の問題集にある問題を解いていくこと3数学の問題をちょっと考えてすぐ解いてしまうこと4親と一緒に数学の分厚い問題集のなかの問題を解くこと問3「これではダメです」とあるが、どうしてダメですか。
1問題が多すぎて頭の中に残らないから2解答を見ても納得できず、解かなかったから3問題が解けなかったという失敗の体験になるから4解答をみて解き方が失敗だということがわかったから問題4「そんな悠長なこと」とはどんなことか。