日语N1语法汇总
- 格式:xlsx
- 大小:61.77 KB
- 文档页数:20
一級の補充文法今回の試合の結果はひど過ぎる。
選手も選手___、コーチもコーチで、一体どんな練習をしていたのたろう.(名词A )も-(名词A )なら、(名词B )も(名词B )で…这里是语法点,固定的搭配。
表示“不仅A 是如此,B 也不怎么样1、動詞連用形+こなす/熟练的 例:◇パソコンが確かに便利だが、しかし自分の生活の都吅のいいように使いこなしている人は少ない。
◇機会を使いこなす。
2、名詞+に加えて / 再加上例:◇きれいな声に甘いマスクに加えて、あの歌手はあっという間に有名になった。
(マスク在这里是长相,不是面具的意思 )◇激しい風に加えて、雨もひどくなってきた。
◇二人は子供の誕生に加えて、仕事も順調に進み、幸せで一杯の毎日を送っている。
3、 てもさしつかえない= てもいい例:◇熱も下がったから退院してもさしつかえない。
◇今日は仕事が忙しくないので、早く帰ってもさしつかえない。
4、 名詞+を踏まえて /根据,依据,在……基础上例:◇例年の問題を踏まえて,受験準備をする。
◇今の山田さんの報告を踏まえて話し吅っていただきたいと思います。
◇前回の議論を踏まえて議事を進めます。
/在上次议论的基础上,展开讨论。
5、いわずもがな=言わないでほしい(古語)(実は「もがな」の使い方だ)①不用说例:◇若者はいわずもがな。
②不该说,不说为妙例:◇あんまり腹が立ったので、つい言わずもがなのことを言ってしまった。
6、動詞の連用形(て形)+てはばからない/不畏惧 毫不客气 (実は「憚はばかる」の使い方だ)例:◇クラスで一番できるのは、自分だと言ってはばからない。
/毫不客气的说自己是班上最强的。
◇広言こうげんして憚らない。
/大言不惭。
7、動詞の連体形/サ変動詞の語幹/名詞+間際に/間際で表示“正要……的时候”、“快要……的时候”。
例:◇ゴール間際で追いついた。
/快要到终点时赶上了。
◇母親は死ぬ間際に私の身の上を教えたくれた。
38 ~(を)禁じえない[体言]+(を)禁じえない/禁不住~;不禁~例:1、あの人がクラスーの成績をとったなんて、驚きを禁じえない。
/听到他得了全班第一,禁不住大吃一惊.2、交通事故で、一瞬のうちに独りぼっちになったなんて、まことに同情を禁じえない。
/听说他在交通事故中,一瞬间成人孤儿,不禁令人同情.40 ~げ(だ)[动词连用形;体言;形容词词干]+げ(だ)(或:~げに;~げな)(好像)~似的~.(表示某种神态,样子,情形,感觉,倾向等.可灵活翻译)类义形:~そうだ(或:~そうに;~そうな)例:1、妻に死なれてから彼の顔はいつも悲しげだった。
/死去妻子后他的面容总是带着悲伤.2、向こうから田中さんがなんか用ありげに走ってきた。
/田中君好像有什么事似的从对面跑过来了.3、病人は苦しげな声で「お母さん」と呼んだ。
/病人用像是很痛苦的声音叫声"妈妈".46 ~次第(次第だ、次第では)[用言连体形;体言の]+次第だ(或:~次第で;~次第は)/情况;缘由;经过;情形例:1、こうして今に至った次第です。
/就这样到了现在.2、事の次第はこういうことである。
/事情经过就是这样.3、こういう次第で会社を辞めたのです。
/就是因为这个原因辞去了公司的工作.47 ~始末だ[动词连体形]+しまつだ/情形;导致~结果;竟到了~地步(样子,程度)(多指消极的,怀的结果)例:1、いつも親とけんかばかりして、地位には家出までする始末だ。
/经常和父母吵架,最终导致了离家出走的结果.2、姉妹には泣き言を言う始末だ。
/最后竟发起牢骚来了.66 ~だに[动词连体形;体言]+だに/连~都~;一~就~例:1、夢だに見ない。
/连梦都不做2、あのときのことは思うだに悲しい。
/那时的事情一想起来就感到悲伤3、そのふるい松の木は大嵐に微動だにしなかった。
/那棵古松树在大暴风雨中连一动都不动69 ~たりとも[体言]+たりとも/即使~也~;就是~也~例:1、一刻たりとも油断できない。
一级语法总汇1.~あっての有了~才有~接続:名+あっての+名意味:表示前项是后项成立存在的基础和必要条件例:両親あっての私だ日々の練習あっての勝利だB.「~あってのこどだ/あってのものだ」の形式もある(用于结句)例:どんな小さな成功も努力あってのことだ今度の優勝はチームメンバーの協力あってのものだ2.~いかんで/いかんでは/いかんによっては根据~接続:名詞(の)意味:表示根据前期的情况来决定后项或采取相应的措施,相当于【~次第で(は)/~によって(は)】例:火加減いかんでは味が微妙に違ってくる出席するかどうかはその日の体調いかんで決めさせていただきます后项常与:「~こともある/かもしれない/違う/可能性がある」呼应使用B.~いかんだ取决于~(接句尾)意味:表示前期内容是否成立完全取决于后项情况,相当于【~次第だ/~による】例:行くかどうかは明日の天気いかんだ幸福な人生を送れるかどうかは本人の考え方いかんだ3.~いかんによらず/いかんにかかわらず/いかんを問わず不管~无论~(都~)接続:名詞+の意味:表示无论前期如何都与后期结果没有关系,不造成影响例:参加不参加のいかんを問わず15日までにご返事を下さい事情いかんにかかわらず遅刻は遅刻だB.慣用:「いかんせん」->残念ながら/どうにもしようがない例:新しいパソコンを購入したいのだが,いかんせん予算がない★慣用:「いかんともしがたい」->どうしようもない例:助けてやりたい気持ちはやまやまだが,私の力ではいかんともしがたい4.疑问词+う/ようが(ようと)无论~接続:意向形意味:表示无论前项如何,后项该怎么样就怎么样,相当于【疑问词+でも/とも】例:私は誰と結婚しようが,お前と関係はない如何なる困難であろうと,努力によって克服できないものはない6.Aう/ようにもA[可能態]ない即使想~也无法~接続:意向形+う/ようにも同一動詞可能態+ない意味:表示因为既定的原因,即使想做某事也做不成,也没法做到例:人手が足りないので,休もうにも休めない★類义文型:動ます形+たくても~できない即使想~也无法~動意向形+う/ようとしても~できない即使想~也无法~動辞书形+に+同じ動詞可能態+ない想~也不能~(帰るに帰れない、待つに待ち続けられない、見るに見かれて手を出す)動ます形+ようがない无法~~動辞书形+べくもない也是无法~~5.Aう/ようが(ようと)Aまいが(と)无论是~还是不~接続:意向形+う/ようが(と)同じ動詞辞书形+ないが(と)意味:使用同一动词的肯定和否定两种形式,表示后项的动作或状态完全不受前期事情所影响例:雤が降ろうが降るまいが,私はピクニックに行きます彼は本音を言おうが言うまいが,一忚聞いてみようB.Aう/ようがAまいか是~?还是不~?接続:意向形+う/ようか+同じ動詞辞书形まいか意味:使用同一动词的肯定和否定两种疑问形式,表示说话人犹豫不决,举棋不定例:そのことを彼に言おうか言うまいか,まだ決めていない本物かどうかはっきり分からないから,買おうか買うまいか決めかねているC.Aう/ようが(と)Bう/ようが(と)无论是~还是~(都~)接続:意向形+う/ようが(と)対立語+う/ようが(と)意味:前后使用正反或对立的词,表示无论是A也好,B也好,结果都成立例:あいつ死のうが生きようが私に何の関係もない男だろうが女だろうが,あなたが産んでも好きだよ7.~限るだ(かぎりだ)非常~极了接続:(感情類)形容詞/形容動詞の連体形意味:表示说话人自己极度、强烈的感情例:外国で一人暮らして寂しい限りだ一人で夜道を歩く時は心細い限りだ常与:「寂しい限りだ、嬉しい限りだ、残念なかぎりだ、うらやましい限りだ」搭配使用8.~たが最後/たら最後一旦~就~(消极结果)接続:動た意味:表示一旦做了或发生前项的事情,将产生后项消极的结果,相当【动意志う/よう+ものなら】例:そんな病気にかかったが最後絶対に助かるまい一度信用を失ったが最後,もう信頼されなくなってしまう9.~かたがた顺便~、借机~接続:名詞(丁寧語お/ご)意味:表示做前期的同时也做后项,借做前期之机兼做后期事情,相当【~ついでに、~を兼ねて】例:誕生日のお祝いかたがた祖母に会いに行った就職が決まったので,先生にご報告かたがた電話をした常与:「お礼かたがた、お祝いかたがた、お見舞いかたがた、ご報告かたがた」搭配使用10.~傍ら(かたわら)一边~一边~接続:動/名+の意味:表示在一段相对较长的时期内,前后两项动作同时进行(前项为主,后项为辅)例:あの作家は小説を書く傍ら,絵も描いている田中さんは仕事の傍ら,趣味でダンスを教えている常与:「仕事/勉強の傍ら~、~を営むかたわら~」搭配使用11.~がてら接続:動ます形/名意味:表示做件事的时候,顺便到另外一处做其他事(后项多为移动性动词)例:買い物がてら,友達の家へ行って来よう駅前のスーパーまで散歩がてら買い物に行った常用:「散歩がてら、買い物がてら」表达使用12.~が早いか一~就~接続:動辞书形意味:表示前期动作刚一发生,后项动作也马上发生(后项为突发性,同时并可带有期待感)例:彼は旅館に着くが早いか,すぐ温泉に入り行ったその言葉を聞くが早いか,彼女は夫に殴り掛かった13.~からある/からの/からする/からいる接続:数量名词意味:强调表示数量、高度、长度、重量、金额、大小等的程度三高~からある/からの(笼统强调数量)多达、重达、高达~この川は深いところが10メトルからある~からする(个别高强金额)高达~このコルメスの鞄は150万円からするだろう~からいる(个别强调人数)多达~あのレストランは人気がある,毎日800人からいる客が来るそうだ14.~きらいがある有些~的倾向(消极)接続:動辞书形、形、形動連体、名+の意味:表示存在基本种不好的,令人有点不舒服的倾向(语义消极,不用于说话人自己的事)例:彼女は何でも物事を悪い方に考えるきらいがあるあの人は何でも大げさに言うきらいがある常用:「~とかく~きらいがある」搭配使用15.~極まる/極まって/極まりない极为~接続:形動词干意味:表示事情的程度极深、达到极限。
日语一级语法总结1.动词的基本形式日语动词有五个不同的基本形式,包括肯定形(原形)、否定形(去掉词尾的“い”加“ない”)、过去形(去掉词尾“る”加“た”)、过去否定形(去掉词尾“る”加“なかった”)和て形(原形去掉词尾“る”加“て”)。
了解这些形式,可以在不同的情况下正确地使用动词。
2.名词的用法名词在日语中有广义的用法,可以表示人、物、抽象概念等。
名词可以用来作主语、宾语、定语等,根据不同的语境灵活运用。
3.形容词的用法形容词在日语中使用简单,可以用来形容名词,修饰宾语等。
形容词的用法在句子中通常位于被修饰的名词之前。
4.助词的用法助词在日语中非常重要,它们可以帮助我们理解句子的主谓关系、宾语关系等。
常用的助词包括“は”、“が”、“を”等。
5.时态、语气和声调在日语中,通过加上特定的词尾、助词等可以表示不同的时态、语气和声调。
例如,“ます”词尾表示礼貌的语气,“たい”词尾表示主观的意愿。
6.日语的被动形式和使役形式日语中有被动形式和使役形式的构造,可以表达被动动作和由他人引起的动作。
被动形式的构造为动词原形加上“られる”,使役形式的构造为动词原形加上“させる”。
7.间接引语和直接引语在日语中,可以通过不同的句型来表达间接引语和直接引语。
间接引语一般使用“と言う”、“と思う”、“ということ”等表示。
直接引语则是将别人的话原样引用。
8.比较级和最高级日语中的比较级和最高级表示方式相对简单,一般用“より”来表示比较级,用“一番”来表示最高级。
9.并列关系和转折关系日语中可以使用“そして”、“だが”等连接词来表达并列关系和转折关系。
这些连接词帮助我们将句子连接起来,形成连贯的段落。
10.从句从句在日语中用于表达复杂的句子结构,包括名词性从句、形容词从句和副词从句等。
这些从句的引导词可以帮助我们理解句子的结构。
以上是对日语一级语法的总结,希望对你的学习有所帮助。
日语一级语法的掌握需要通过反复的练习和实践来加深理解,建议多做练习题和阅读练习,提高自己的语言运用能力。
日语N1 考试冷门语法点大全1だけましだ。
算好的了翻译的时候可以翻译成“算好的了”“就很不错了”,但是希望大家能在心里准确地了解这个句型的意思——“仅仅……就很不错了”,原因是这个句型可以拆成两部分:『だけ』+『ましだ』。
『だけ』是“仅仅”,『ましだ』可以单独使用,也是一个很重要的语法,日本权威字典『新明解』上的解释是:“未必是最好的选择,但是如果从取舍的角度来讲,比较而言还是选它为好。
”所以这个句型注意两点:(1)だけましだ不一定非要成双成对的出现,可以单飞。
(2)记住他最准确的翻译“单是……就不错了(就很好了)”所以在原贴的例句中『しかし合格点以上だけましだった。
』的准确翻译是:“可是,仅仅能合格就已经不错了。
”当然其中的“仅仅”可以不翻译出来,但是脑子里面要知道有这个意思。
“可是,能合格就不错了。
”冷门程度:3出题几率:52のなんのと=とかなんとか表示要求不满辩解只说两三点:(1)、『のなんのと』选择时候的重点在于最后的『と』,所以直接要求他后面要接『言う』、或者和『言う』有关的词,比如『言い出す』『申す』『話し出す』等等。
所以『のなんのと言う』连用的情况非常非常多。
(2)、とかなんとか,可以结句。
就是可以放在句尾。
比如一个日本大学生的博客中写到:『今週、大学のネットワークが不安定です。
つながったりつながらなかったり。
日曜に停電があった時に機械も壊れたとかなんとか。
』这周,大学的网络不稳定,时断时续,星期日停电的时候机器还坏了。
表达了对大学网络不稳定的不满,以及对自己机器坏了,等等这些倒霉事情的不满。
当然とかなんとか的后面也是经常用『言う』的,只是没有『のなんの』要求那么严格。
(3),从使用频率来讲,とかなんとか更常用。
冷门程度:4出题几率:33N+にかこつけて找借口,拖借说他是句型也行,说他不是句型也没毛病。
我找了几本语法书,没发现把其归入句型里面,我想了想,觉得也有道理。
『託ける(かこつける)』、的意思是“为了可以公开的做某件事情,而把根本不相关的事情作为理由”其实也就是假借,找借口的意思。
蓝宝书n1语法汇总(最新版)目录1.蓝宝书 N1 语法汇总概述2.N1 语法的重点内容3.如何有效学习 N1 语法正文【蓝宝书 N1 语法汇总概述】对于学习日语的人来说,蓝宝书系列教材一直是日语学习者的重要参考资料。
蓝宝书 N1 语法汇总作为其中的一部分,主要涵盖了日本语能力测试 N1 级别的重点语法点,为学习者提供了全面的语法知识体系。
本文将对蓝宝书 N1 语法汇总进行概述,并介绍如何有效地学习这些语法知识。
【N1 语法的重点内容】1 语法作为日本语能力测试的最高级别,其语法内容繁杂且具有一定的难度。
在蓝宝书 N1 语法汇总中,主要涉及以下几类重点语法:1.动词的变形:包括动词的肯定形、否定形、疑问形、命令形等。
2.形容词和副词:包括形容词和副词的用法、比较级和最高级的构成等。
3.助词:包括格助词、系助词、副助词等各类助词的用法。
4.句子结构:包括主语、谓语、宾语等句子成分的排列顺序和用法。
5.被动态和使役动词:包括被动态和使役动词的构成及用法。
6.接续法:包括并列、转折、条件等不同类型的接续法。
【如何有效学习 N1 语法】学习 N1 语法需要系统地掌握各个语法点的用法,并结合实际例句进行理解。
以下是一些建议,帮助您有效学习 N1 语法:1.建立语法知识体系:通读蓝宝书 N1 语法汇总,了解各个语法点的基本概念,建立起完整的语法知识体系。
2.巩固基础语法:在学习高级语法之前,要确保基础语法已经掌握扎实。
可以借助蓝宝书等教材进行复习和巩固。
3.结合实际例句学习:通过阅读实际例句,了解语法点在实际语境中的运用。
可以参考蓝宝书中的例句,进行模仿和练习。
4.创设语境进行练习:通过与他人进行日语交流,或者进行写作、翻译等实践活动,将所学的语法知识运用到实际中,加深理解。
5.定期进行复习和自测:学习过程中要定期进行复习,确保所学知识不易遗忘。
可以利用蓝宝书等教材进行自测,检验自己的学习成果。
【结语】蓝宝书 N1 语法汇总为学习者提供了全面的日语语法知识体系。
日本语1级语法总结11.~いかん意味~がどのようであるか、~によって、~次第で/如何;因为…;根据…;要看…;取决于接続「名(-の)」+いかん1.試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。
/根据考试的结果,也有不能毕业的情况。
2.会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。
/公司的发展取决于职员的努力情况。
慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>/无可奈何・助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。
/我非常想帮助他,可是力不从心。
「いかんせん」<残念だが(どうにもしようがない)>/很遗憾(没有办法)・新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。
/很想买台新电脑,遗憾的是没有这笔预算。
注意主に改まった場面で用いられる。
/主要在郑重场合下使用。
2.~いかんによらず、~いかんにかかわらず、~いかんを問わず意味~がどのようであるかに関係なく/不管;不论接続「名-の」+いかんによらず1.理由のいかんによらず、殺人っは許されないことだ。
/不管理由如何,杀人是不允许的。
2.国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案が国会で可決されるだろう。
/不管国民赞成与否,那个法案都将在国会上通过吧。
3.国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。
/不论国籍接受录用考试的自治团体增多了。
注意主に改まった場面で用いられる。
/主要在郑重场合下使用。
3.~(よ)うが、~(よ)うと意味~しても、~でも/无论;即使;不管接続「動-意向形」「い形-かろう」+が「な形-だろう」1.周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。
/无论周围如何反对,自己决定做的事情就打算做到底。
2.どんなに入院費は高かろうが、支払いざるを得ない。
/不管住院费多高,也不得不支付。
3.彼が政治家として有力だろうと、法を犯したからには逮捕されるのは当然のことだ。
历年日语一级语法总结1997 年以前《未出題》1. ~の至り未出題/ノーベル賞をいただき、光栄のいたりです。
《過去1 回出題》1. ~すら/~ですら96/重病のため、一人では食事すらできない。
2. ~っぱなし96/風呂の水をだしっぱなしにして出かけてしまった。
3. ~べからず/~べからざる未出題/この部屋に入るべからず。
96/彼は学生として許すべからざる行為を行ったとして退学させられた。
4. ~あっての97/どんな小さな成功も努力あってのことだ。
5. ~を限りに未出題声をかぎりに泣き叫ぶ。
97/鈴木アナウンサーはきょうの試合の中継放送をかぎりに引退した。
《過去2 回》6. ~ところを96/犯人は買い物していたところを警官に逮捕された。
92/本日はお忙しいところをおじゃまいたしまして……。
7. ~がてら96/駅前のスーパーまで散歩がてら買い物に行った。
93/散歩がてらちょっとたばこを買ってきます。
8. ~ずくめ96/きょうは朝からいいことずくめでしあわせな気分だ。
93/この一年間は良いことずくめだったが、来年はどうだろうか。
9. ~が早いか96/子供たちは動物園に着くがはやいかおやつを食べだした。
94/彼はとても忙しいらしい。
食事をとるが早いか、すぐに飛びだしていった。
10. ~だに97/地震のことなど想像するだに恐ろしい。
94/子どものころ、死については考えるだに恐ろしかった。
11. ~まみれ97/どろまみれになって働いても、もらえる金はわずかだ。
94/小さい頃、よく泥まみれになって弟とけんかをしたものだ。
《過去3 回》12. ~ときたら97/姉ときたら、最近おしゃれのことばかり気にしている。
93/最近、父ときたら、私の結婚のことばっかり気にしているのよ。
91/うちの会社の部長ときたら、口で言うばかりで全然実行しようとしない1998 年出題《過去1 回出題》1.~かぎりだ98/久しぶりに友人から電話がかかってきたが、元気で研究を続けているそうでうれしいかぎりだ。
蓝宝书n1语法汇总(最新版)目录1.蓝宝书 N1 语法汇总概述2.N1 语法的主要分类3.常用语法点的举例与解析4.学习 N1 语法的建议和方法正文蓝宝书 N1 语法汇总涵盖了日本语能力测试 N1 级别的所有重要语法点,是学习日语和备考 N1 考试的重要参考资料。
本文将从蓝宝书 N1 语法汇总的概述、主要分类、常用语法点的举例与解析以及学习 N1 语法的建议和方法四个方面进行介绍。
首先,蓝宝书 N1 语法汇总概述。
蓝宝书 N1 语法汇总按照日语语法的功能和形式进行分类,包括句法、词法、接续法、敬语、被动句、使役句、意向句等,全面覆盖了 N1 级别的语法知识。
此外,书中还提供了丰富的例句和详细的解析,方便学习者理解和掌握。
其次,N1 语法的主要分类。
N1 语法主要分为以下几类:1.句法:包括陈述句、疑问句、否定句、祈使句等句子的构成和用法。
2.词法:包括名词、动词、形容词、副词、助词等词类的用法和功能。
3.接续法:主要涉及日语句子中词语之间的连接方式,如“で”、“に”、“を”等助词的用法。
4.敬语:包括尊敬语、谦逊语等不同场合下的敬语表达方式。
5.被动句:介绍日语被动句的构成和用法。
6.使役句:介绍日语使役句的构成和用法。
7.意向句:涉及表示意愿、打算、希望等意义的句子的构成和用法。
接着,常用语法点的举例与解析。
以“で”为例,该助词表示动作进行的场所、工具、方法等,例如:“本を読んでいます”(正在读书)。
在日语中,助词“で”与其他助词如“に”、“を”等有明显的区别,需要根据语境和句意进行选择。
此外,蓝宝书 N1 语法汇总中还包括大量其他常用语法点的举例与解析,方便学习者参考。
最后,学习 N1 语法的建议和方法。
学习 N1 语法需要结合实际语境进行,可以通过阅读日语文章、观看日语影视作品等途径进行实践。
同时,要注意归纳整理,将相似的语法点进行对比,加深理解。
此外,做真题练习也是提高语法能力的有效方法。
1~いかん~がどのよう会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。
「名(ーの)試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。
主に改まった「いかんともし助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんとも「いかんせん新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。
2~いかんによらず/~いかんにかかわらず/~いかんを問わず「名ーの」+国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案は国会で可決され~がどうのよ理由のいかんによらず、殺人は許されないことだ。
主に改まった国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。
3~(よ)うが/~(よ)うと~しても・~でも周囲がいかに反対しようが、自分でやる決めたことは最後まで「動ー意向形どんなに入院費が高かろうが、支払わざるを得ない。
彼が政治家として有力だろうと、法を侵したからには逮捕されるのは当然のこと4~(よ)うが~まいが/~(よ)うと~まいと昔の恋人が結婚しようとしまいと、今の私には関係ないことで「動ー意向形~しても~し雨が降ろうが降るまいが、私は出かけます。
同じ動詞を二度繰り返しの場合は「~まいが」の前には「ない形」も使われる。
5~(よ)うにも~ない頭が痛くて、起きようにも起きられなかった。
~しようとし・~したいのにできない「動ー意向形お金がなくて、新しいパソコンを買おうにも買わない。
同じ動詞を二度会社をやめようにも次の仕事が見つからない。
6~かぎりだ山道で日が暮れて、心細いかぎりでした。
「い形ーい」とても~だ・たいへん~だお祝いのパーティーに出席できないとは、残念なかぎりでござ「~かぎりだみんなに入学を祝福されて、うれしさのかぎりだった。
がくることが「喜ばしい」「腹立たしい」「嘆かわしい」「心強い」「うらやましい」など7~がてらお近くにお越しの折には、お遊びがてら、お寄りください。
~のついでに「動ーます形散歩がてら、たばこを買って来よう。
8~が早いか~とすぐに私の顔を見るが早いに、彼は性急にしゃべり始めた。
「動ー辞書形続けてすぐに地震だと叫ぶが早いか、子供たちは机の下にも潜り込んだ。
ベルが鳴ったが早いか、生徒たちは教室を飛び出して行った。
9~きらいがある彼は最近、どうも飲みすぎのきらいがある。
「動ー辞書形~傾向がある多くの中高年サラリーマンは仕事に追われて、健康管理を怠る悪い内容を表10~ずにはすまないおわびのしるしに何かお贈りせずにはすまないでしょう。
~しないまま・~しないでは事が終らない「動ーない形部下の失敗に対して、上役は責任をとらずにはすまないものだ「する」は「自分の義務感何かしなければ許されない、あるいは物事が解決しないという時の表現。
11~(で)すら~さえ彼女は寝る時間すら惜しんで、研究に没頭している。
「名(ーで)強調の表現疲れて、立っていることすらできなかった。
そんな易しい漢字は、小学生ですら読める。
12~そばから~とすぐに庭をきれいに掃く側から落ち葉が散っている。
「動ー辞書形次々に同じこ聞いたそばから忘れてしまうなんて、我ながら情けない。
13ただ~のみ~だけ親友が転校してしまい、私の心にはただ寂しさのみが残った。
ただ+「動ー今はただ事故にあった方々の無事を祈るのみです。
祖母にとっては、ただ苦しいのみの人生だったのだろうか。
14ただ~のみならず彼女は、倒れていた老人をただ介抱したのみならず、家まで送~だけではなただ+「動・い形・な形・名」の普通形+のみならず富士山はただ高いのみならず、姿も美しいので、日本の象徴と「な形」の「だ」文語体。
「Aのより強調され彼はただ勇敢であるのみならず、優しい心の持ち主でもある。
彼女はただ友人たちのみならず、先生方からも信頼されている。
15~たところで~ても今さらぐちをいったところで、どうにもならない。
「動ーた形」約束の時間にこんなに遅れては、行ってみたところで、だれも逆接の仮定表今回参加できなかったところで、また次回にチャンスがあるだ結果にあまり16~っぱなし~たまま新幹線が込んで、大阪から東京までずっと立ちっぱなしだった。
「動ーます形弟は何でもやりっぱなしで、いつも母に後始末をしてもらって自動詞の場合は話し手の不満や非難の気持ちを含むことが多い。
17~であれ/~である~であれ~でも/~でたとえ国王であれ、国民全てを従わせることができるわけでは「名」+であ「AであれBで何であれ、必要ならば買わなければならない。
正社員であれパートであれ、仕事に対する責任は変わりません。
18~てからというもの娘が帰って来てからというもの、年老いた父親は見違えるほど~てから後は「動ーて形」「Aてからという水泳を習い始めてからというもの、冬でも風邪を引かなくなっ19~ではあるまいし/~じゃあるまいし~ではないの幽霊が現れたんじゃあるまいし、そんな驚いた顔をするなよ。
「動ーます形冬山登山をするのではあるまいし、大げさな格好は要りません「~じゃないの子供ではあるまいし、暗い所が怖いなんて、おかしいですね。
20~とあって~のでこのホテルは交通の便がいいとあって、ビジネスマンの出張によく使われる。
「動・い形・な形・名」の普通形+とあって人気スターがやって来るとあって、大勢の人たちが持ち受けて「な形」と「名」の「だ」はつそのクイズは景品が豪華とあって、応募が殺到している。
開店セールとあって、店内は押すな押すなのにぎわいだった。
21~とあれば~なら家賃が安く、日当たりがよくて、その上静かとあれば、古いアパートでも借り手「動・い形・な形・名」の普通形+とあれば遠来の客が来るとあれば、腕をふるってご馳走をたくさん用意「な形」と「名」の「だ」はつだれも手伝ってくれないとあれば、私が一人でやるしかないだろう。
体が大きく、足腰が強いとあれば、ラグビー選手にはうってつけた。
子供のためとあれば、親は何をおいてもできる限りのことをするものです。
22~といい~といい~も~も手といい足といい、引っかき傷だらけだった。
「名」+といこのドレス、色といいデザインといい、お客様によくお似合い「AといいBとい「AといわずB手といわず足といわず、引っかき傷だらけだった。
<手も足もさらに全身が引っかき傷だらけだった。
>23~といえどもいかに多忙といえども、健康管理を怠ってはならない。
~けれども・~ても「動・い形・な形・名」の普通形+といえども近年、医学がめざましく進捗したといえども、病人の数は減少「な形」と「名」文語体の逆接特別な、あるたとえ外国人といてども、「郷に入っては郷に従え」のことわ「老いたりとい老いたりといえども、まだまだ若い者には負けないつもりだ。
24~と思いきや前進を続けると思いきや、リーダーは退却の命令を発した。
~と思ったけ「動・い形・な形・名」の普通形+と思いきや文語体。
結果あわやアウトと思いきや、審判はセーフと宣した。
「な形」と「名」25~ときたら~はあいつときたら、いつも遅れて来るんだから。
頭に来るよ。
「名」+とき特に話題に取隣の犬ときたら、人が通る度にキャンキャンほえて、うるさく26~ところをその試合は、もう少しで終るところを、雨で中断された。
~時(なの)・~状況(なの)に「動ー辞書形お忙しいところをおいでくださいまして、ありがとうございます。
お休みのところをお邪魔いたしまして、申し訳ありません。
27~としたところで/~としたって/~にしたところで/~にしたって彼がどんなに歌が得意としたって、素人の域を出ていないと。
「動・い形・な形~としても・~にしても全員が参加するとしたところで、せいぜい30人位だ。
「な形」と「名」立場や条件を野党はその法案に反対しているが、野党にしたところで、ほか否定的なもの「~したって」わたしにしたって、それについてはどうしていいかわからない28~とはいえ~といっても・~でも幼いとはいえ、その子は自分なりに家の事情を理解している。
「動・い形・な形・名」の普通形+とはいえ向こうの言い分も分かったとはいえ、心から納得したわけでは「な形」と「名」「AとはいえB春とはいえ、まだまだ寒い日が続いております。
29~とばかりに彼は、私に早く帰れとばかりに、書類を片付けはじめた。
「動ー普通形・な形・名」の普通形+とばかりにいかにも~と彼女が舞台に登場すると、客席から待っていたとばかりに大き「な形」と「名」の「だ」はつ彼女は、意外だとばかりに、口を開けたまま彼を見つめていた。
彼は、何も聞きたくないと言わんばかりに、ぷいと横を向いた「~と言わんば言いたい気持ちが後の態度や様子に表れている。
)>30~ないではすまないこの雰囲気では、会議は一荒れしないではすまないだろう。
~ないままで・~ないでは終らない「動ーない形あんな高価な物を壊したのだから、弁償しないではすまない。
本人の義務感あるいは物事が解決しないという時の表現。
31~ながらも~けれどもその職人は古い伝統を守りながらも、新しい工夫を重ねれいる「動ーます形/うまくできないながらも、なんとか努力してみた。
「狭いながらも、楽しい我が家」と言うように、自分の家が一番ですね。
最近は小型ながらも、優れた機能を備えたパソコンが出回っている。
32~なり「動ー辞書形~とすぐ友人は部屋に入って来るなり、どっかりと腰をおろした。
父は深夜に帰宅した弟の顔を見るなり、怒鳴りつけた。
続いてすぐに33~なりに/~なりの若者には若者なりの悩みがある。
~に応じて・~にふさわしく「動・い形・な形・名」の普通形+なりに/なりの収入が増えれば増えたなりに、支出も多くなっていく。
「な形」と「名」「~なりに」の後部屋が狭ければ狭いなりに、工夫して使っています。
子供は子供なりに、自分の世界をもっているものだ。
34~にあって「名」+にあ~に・~で彼女は戦時中、思想統制下にあってなお、自由な精神を持ち続時、機会、場動物の世界にあっても、親子の情愛は変わらないものだ。
35~に至る/~に至るまで/~に至って(は)/~に至っても~になる/~彼らの、結婚に至るまでのロマンスをお話ししましょう。
「動ー辞書形兄が起こした会社は発展を続け、海外に支店を出すに至った。
行き着く先、結その若者は頭の先から足の先に至るまで、おしゃれをきめこんでいた。
自殺者が出るに至って始めて、いじめ問題の深刻さがマスコミに取り上げられる大多数の住民が反対運動に参加するという事態に至っても、なお原子力発電所のことここに至っては、手のほどこしようもない。
「ことここに至36~にかかわる~に関係する・~に影響を及ぼす彼は交通事故で、命にかかわる大けがをしたそうだ。
「名」+にか負ければ大国の威信にかかわるとあって、無意味な戦いが続け「~」の部分に37~にたえないああいう陰口が聞くにたえません。