4 芥川龙之介-杜子春 原文
- 格式:doc
- 大小:53.00 KB
- 文档页数:11
芥川龙之介《杜子春》人物像分析芥川龙之介的《杜子春》是以唐传奇《杜子春传》为原型创作的一部童话作品。
作品的主人公杜子春被设定成一个由富转贫、无家可归的孤儿形象。
通过老人的指点历经富贵贫穷,最终对人间失望,想要得道成仙的故事。
本文通过分析杜子春的行动及语言等挖掘杜子春想要成仙的原因。
标签:杜子春;孤儿;成仙原因一、孤儿身份的表明在《杜子春》的开篇之处,通过“年轻人名叫杜子春,本来是富家弟子,现在因荡尽家财,沦落成过一天算一天的落魄汉”交代了主人公的身份。
特别是“因荡尽家财”这一描述,使读者很容易将杜子春定性为坐吃山空的浪荡子的形象。
接下来,“杜子春依然将身子靠在西门墙壁上,心不在焉地眺望着天空。
天空上,细长的月亮,宛如指甲痕迹,幽白地浮睡在缭绕的雾霭中。
“天暗了,肚子也饿了,而且不管到哪里,大概都找不到今晚能容身的地方了……与其这样活着,不如干脆跳河自杀要快活点吧。
”通过杜子春一系列的动作、表情和语言来看,杜子春持有一种悲观厌世的心理。
在接受了杜子春浪荡子形象的读者看来他一心想要跳河自杀的原因是因为落魄街头所致。
但是在笔者看来,焦点应该放在后半句“不管到哪里,大概都找不到今晚能容身的地方了”上来。
通过这一句话,我们能够想象到在这个世上杜子春不仅没有了金钱,还没有了栖身之处,没有家人,也没有了朋友。
虽然作品在此处并没有直接点明杜子春的孤儿身份,但通过他的一声叹息,暗示了杜子春的孤儿身份。
因为在这个世上已是孑然一身,才有了投河自尽的悲观心态。
可以说,“不管到哪里,大概都找不到今晚能容身的地方了”才是压死骆驼的最后一根稻草。
二、人间“薄情”的失望继而,杜子春遇见了一个独眼老人,按照老人的指示,两度成为了大富翁。
值得关注的是,杜子春成为富翁之后的表现。
“变成暴发户的杜子春,马上买了一栋豪华的房屋,开始过着不比玄宗皇帝逊色的奢侈生活。
买兰陵的美酒啦、桂州的龙眼啦、在庭院内栽植日易四色的牡丹啦、饲养几只白孔雀啦、收集宝玉啦、剪裁锦绣啦、制造香木的车子啦、订制象牙椅子啦,若要详细述说他的奢侈,那这个故事是永远都无法结束的。
芥川龙之介《杜子春》结构主义分析作者:何逸超来源:《文学教育下半月》2019年第03期内容摘要:芥川龙之介短篇小说《杜子春》改编自中国唐代小说《杜子春传》,刊登在日本童话杂志《红鸟》(1920年7月号)上。
因其故事离奇,寓意深刻,主张孝道,在日本曾被收入教科书,成为人人称道的名篇。
本文依照结构主义理论,尝试解构(déconstruction)“仙人-人类”的二元对立(Binary Opposition),分析得出人物本质心理属性及仙人之间属于非位(etic)差异关系。
关键词:芥川龙之介杜子春结构主义符号学一.前言仙人在古代中国一直是无所不能的象征,他们能飞天遁地,长生不老,而人类则有生老病死,能力有限。
“仙人-人类”在中国人的认知中属于对立关系,分类标准基于“是否长生、是否具有非凡能力”等因素,我们将其视为二元对立。
芥川龙之介的短篇小说《杜子春》通过改编故事内容,在仙人与人类之间的界限方面产生了一系列的微妙差别。
据作者自己介绍,小说有三分之二以上属于创作。
围绕着杜子春的仙人修行,仙人铁冠子设置了以“孝”为核心的试炼,对人性中的本质心理属性进行考验,试图唤醒杜子春内心深处的善念。
在仙人角色的塑造中,作者进行了较大幅度改写,以左慈为原型塑造独眼老人形象,用词粗犷,趾高气昂。
小说在无形中似乎打破了“仙人-人类”的二元对立,产生了一种奇妙的融合。
二.杜子春形象的渐进性唐朝京城洛阳西门下,有个叫杜子春的年轻人心不在焉地仰望着天空。
他本是富家弟子,现在因荡尽家财,沦落成过一天算一天的落魄汉。
穷到无法糊口的他思索着是否跳进河里一了百了时,仙人铁冠子的出现给他带来了曙光。
这样一个童话般的开头,通过生死、穷富的对立,生动地描写了一个因穷奢极欲后落魄无助、受人同情又遭人唾弃的人类形象。
在这样的时候登场的铁冠子尽管救了杜子春,但在两次三番使他成为富豪的过程中,秘密地下了一个考验。
这一点从铁冠子对于杜子春的判断“明事理的人”中就可以看出,他希望能从根源上救杜子春,而根源所在就是人性。
从芥川龙之介《杜子春》看教育意义发表时间:2018-09-18T10:22:42.310Z 来源:《知识-力量》4中作者:吴莹[导读] 芥川龙之介的《杜子春》是1920年刊登在儿童文艺杂志《赤鸟》上的童话小说。
义(天津外国语大学研究生院,天津市 300204)摘要:芥川龙之介的《杜子春》是1920年刊登在儿童文艺杂志《赤鸟》上的童话小说。
他在这部作品里不仅描写了人类最真实的欲望和感人至深的亲情,同时也在故事结尾添上了一抹原典里没有的温情与希望。
这部作品里蕴含着深刻的教育意义和人生哲理,能为读者树立正确的价值观和人生观。
关键词:芥川龙之介;杜子春;教育意义《杜子春》是芥川龙之介应儿童文艺杂志《赤鸟》的创始人——铃木三重吉之邀所写的短篇童话。
作品的主人公[1]杜子春原本是富家子弟,在两次散尽家财后得到神秘老人的帮助,平白获得巨款得以重新过上花天酒地的生活。
在第三次变得一贫如洗后,他拒绝了老人的又一次帮助,并看穿老人其实是一位仙人,名为铁冠子。
于是他请求老人收自己为徒,想要修习仙术。
老人欣然答应,向他表明修习仙术要通过一项无论遭遇何种情况都不能出声的试炼。
杜子春在克服了众多试炼后,最终在地狱里见到死后堕入畜生道的父母,当他听到母亲的话语后终于忍不住叫出了声……成为仙人的试炼功亏一篑,却让杜子春恍然大悟,从此决定脚踏实地、正直地生活下去。
在作品中,主要描写了杜子春的两段经历:一是讲述他三次散尽千金获得帮助的经历,二是讲述他为成为仙人接受试炼的过程。
在这两段经历里,杜子春在人格与性情上产生的转变令人寻味。
这样一部作品不仅是芥川的童话代表作之一,也是时常被选入童话精选集中的名篇。
在[2]《横谷辉儿童文学论集1》里,横谷辉提出了“何为儿童文学”这一命题,在举出一些见解之后,他得出了儿童文学具有教育性,可以塑造个性的特征。
芥川龙之介所执笔的《杜子春》表现了怎么样的教育性呢?且从故事情节与主要人物的塑造上来探一探究竟吧。
文学评论·外国文学从《杜子春》看芥川龙之介的中国题材小说创作袁珂 哈尔滨师范大学东语学院摘 要:在芥川龙之介的文学创作生涯中,中国这一元素占有着举足轻重的地位,芥川更是创作了大量的中国题材小说。
本文将以《杜子春》为切入点,比较《杜子春》与原作的差异,分析芥川中国题材小说中的创作意图,进而探求芥川中国题材小说产生的原因。
关键词:芥川龙之介;杜子春;中国题材小说;回归作者简介:袁珂(1992.12-),汉,女,河南商丘人,哈尔滨师范大学东语学院2016级硕士研究生,研究方向:日语语言文学。
[中图分类号]:I106 [文献标识码]:A[文章编号]:1002-2139(2018)-02-120-01芥川龙之介,日本大正时期的代表性作家。
从1916年凭借《鼻子》登上日本文坛,到1927年自杀,芥川的艺术创作生涯虽然短暂,但其成就及影响却绵延至今。
这位日本文坛的“鬼才”,作品涉猎广泛,不管是东方,还是西方,他都能信手拈来,又不乏个人特色。
对许多大正时期的作家而言,“中国”只是点缀,但对于芥川,中国古典文学则是他艺术创作的重要支撑。
一、《杜子春》与原典的差异芥川的《杜子春》创作于1920年6月,7月发表于儿童文学杂志《赤鸟》。
关于其出典,中日专家学者都曾做过仔细的考证及研究,虽然有所差异,但对“整体结构和构思基本沿用了《杜子春传》”这一观点都是予以肯定的。
芥川的《杜子春》与原作《杜子春传》中,杜子春都是在经历数次贫穷与富有之间的巨大落差之后,决定放弃为人,修道成仙。
他被要求在修炼的过程中不管面对什么挑战,都不能出声,但最终还是失败。
然而,两部作品中杜子春失败的原因却大不相同。
《杜子春传》中,杜子春转世投胎,托生成了位美丽女子。
她嫁与进士为妻并育有一子,但她一直遵照仙人的嘱咐只字不语,最终惹怒了丈夫。
丈夫将孩子残忍摔死,杜子春爱子心切,不觉发出悲叹。
而在芥川的《杜子春》中,杜子春在地狱看到了沦为畜生道的双亲。
中文摘要芥川龙之介的『杜子春』发表于1920年。
此作品改变了唐代传奇小说『杜子春传』,但是与原著有多处的差异。
本论文通过对芥川的作品中『杜子春』的经历,表达了对母爱的向往和应该认真生活的人生态度。
更多的是把自己的心情和对人生的看法,对母亲的爱融入到了其中,把自己积极,有为的入世观赋予作品之中. 作者把原作中对孩子的爱,改为对母亲的爱.由此可见芥川很爱自己的母亲.在『杜子春』表达了对母爱的憧憬. 芥川通过对原作的改写,融入了自己大胆的想象,使故事内容、人物形象变得更加充实、丰满。
通过同原典的比较分析,结合作家的特殊的人生经历来分析芥川对母爱以及人生观的变化.关键词; 母爱; 人生观; 杜子春要旨芥川龍之介の『杜子春』は1920年に発表された。
この作品は唐代伝奇小説『杜子春传』を改編したものである。
しかし、原作とは多くの点で差違がある。
本文は芥川氏の作品の中の『杜子春』を通じて、母親への愛の憧れと真面目な人生態度について表現した。
また、自分の心情と人生に対する見方、母親に対する愛をその作品の中へ融合した。
作品のなかで母親の愛の偉大さをテーマに躍動している。
原作では子供に対する愛を母親に対する愛に換えた。
この点から見て、芥川氏は自分の母親を非常に愛していることが伺える。
『杜子春』の中で自分が母親への愛に対する憧れを表現した。
芥川氏は原作をもとに自分の想像や経験などを融合し、物語の内容、人物像をより充実なものにした。
原作との比較を通じて、そして、作者の特殊な人生経歴と結合して芥川氏が母親に対する愛及び人生観の変化について分析する。
キーワード;母親の愛;人生観;杜子春杜子春」から見る芥川龍之介の人性観------------- 母性愛への憧れを中心に目次はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 1.芥川龍之介について1.1 芥川龍之介の生涯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31.2芥川龙之介と『杜子春』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42 『杜子春』と芥川龍之介の人性観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52.1 母親の愛に対する憧れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 2.1.1 母親の愛に対する未練・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 2.1.2 人性の問題について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 2.2追い求める母親の愛と人性観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 3母親の愛と人生観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93.1愛情と我がままな性格・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 3.2利己主義者批判と母親の愛の偉大さ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 3.3芥川氏が人生に対する思考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 おわりに(結論)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12注・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14用例出典・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14謝辞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14。
东北师范大学硕士学位论文芥川龙之介中国古典题材小说创作——以《杜子春》为中心姓名:王涛申请学位级别:硕士专业:日语语言文学指导教师:刘春英20080501芥川龙之介中国古典题材小说创作——以《杜子春》为中心作者:王涛学位授予单位:东北师范大学1.学位论文张延红芥川龙之介与中国古典文学——借鉴与创新2005芥川龙之介(1892~1927)这位日本现代文坛上的巨匠,早已为中国读者所熟知。
本论文从芥川爱好文学的家庭环境、对“怪异”故事的特殊兴趣以及幼年时起就精通中国古典文学的角度探求芥川文学与中国文学的渊源。
作者以历史小说《酒虫》(取材于《聊斋志异》的同名篇《酒虫》)、童话系列中的《杜子春》(取材于唐传奇《杜子春传》)、《魔术》(取材于《聊斋志异》的《佟客》)、《仙人》(取材于《聊斋志异》的《劳山道士》)为例,首先回顾了关于这四部作品的传统学说之后,再对其异同作更详细地分析与总结。
通过芥川的改作,故事内容人物形象更加充实、丰满,并融入了大胆的想象,借助历史故事巧妙地处理现代社会问题以及自身问题,反映出他对善与美的无限憧憬和向往,而且巧妙地改变原作结局,也改变了文章的主题。
2.期刊论文郭艳萍.Guo Yanping芥川龙之介与《聊斋志异》-日本研究2007,""(4)在<芥川龙之介全集>中与中国古典文学相关的作品近二十多篇,其中完全借用<聊斋志异>的故事写出的小说有四篇,即<仙人>、<酒虫>、<落头之谈>、<仙人>.本文论述芥川与<聊斋志异>的关系及其选材的着眼点,写作手法和目的.3.学位论文杜文倩文化汇流中的抉择与超越——芥川龙之介与中国2006日本近代作家芥川龙之介被称作“大正文学的象征”,他生命的完结被认为是日本近代文学的终结。
基于芥川在日本乃至世界文坛的巨大声誉,以及芥川与中国文化之水乳交融的密切关系,本文尝试从宏观上把握“芥川龙之介与中国”这一课题,以芥川的中国之行为支点,构建一个双向影响的天平式框架,一端是芥川在中国古典文学中的汲取与探索,一端是芥川文学对中国现代文坛的推动和启示,以芥川与中国文化之间的亲近与龃龉、重合与疏离展现近代中日文化交流的动态趋势。
| 中外互鉴浅析芥川龙之介《杜子春》中的“中国想象”□关胤蕾/文日本文坛“鬼才”芥川龙之介深受中国古典文学的熏陶,对古典中国饱含无限向往与憧憬,笔下以中国为题材的“中国物”不胜枚举。
《杜子春》是其中的经典之作,芥川在改编中依据中国汉文典籍和日本社会认知塑造出浪漫化中国环境像与理想化中国人物像,寄托了他对古典中国的美好想象。
芥川龙之介是日本大正时期活跃于文坛的杰出小说家。
他与中国的情缘,源起于少年时期对中国古典文学的热爱,并一直延续至踏上中国这片土地。
中国情结伴随他的一生,也对其文学创作产生重要影响。
芥川笔下取材自中国古典文学的“中国物”尤为丰富,创作生涯中的148篇小说里有18篇与中国相关,占小说总数的十分之一,这在日本文人中极为罕见。
《杜子春》于1920年发表在《红鸟》杂志上,改编自唐代传奇《杜子春传》,是芥川早期“中国物”中的代表作,更是他对古典中国浪漫想象的典型例证。
故事讲述了落魄公子杜子春在将家财挥霍一空后结识了铁冠子仙人,多次获得铁冠子的帮助并最终在其点拨下感悟到人间真情与人生真谛,选择放弃成仙、直面生活。
《杜子春》基本沿袭了原典的故事,但在继承中又有创新。
芥川曾在1927年2月3日写给河西信三的信中写到:“拙作《杜子春》,虽借用唐代小说《杜子春传》中的传主为主人公,然而,三分之二以上情节为创作。
[1]”芥川的《杜子春》将原典两千字左右的故事分成了六章来扩写,对故事进行了增减和修改,描绘出一个乌托邦式古典中国形象,展现出浓厚的古典中国情结。
本文拟将《杜子春》与原典进行比较分析,探讨芥川在改编中塑造的乌托邦式古典中国形象,解析日本文人对中国持有的“中国想象”的成因。
1《杜子春》中的中国环境像芥川在《杜子春》中将故事发生的背景设定在“唐都洛阳”。
他笔下的洛阳风景如画、繁华无极:“且说当年洛阳乃是繁华至极、天下无双的都城,街上车水马龙,络绎不绝。
夕阳西下,将城门照得油光锃亮。
这当口,有位老者头戴纱帽,耳挂土耳其女式金耳环,白马身配彩绦缰绳,走动不休,那情景真是美得如画。
龙源期刊网 浅析《杜子春》改编原因和意义作者:彭嘉来源:《学习与科普》2019年第26期摘要:《杜子春》是芥川龙之介根据中国唐代传奇《杜子春传》改编而成。
两篇文章同样都是讲述主人公杜子春经历过两次大富大贵时,因想要成仙,但经历了重重磨难之后却因为发出声音而失败的故事。
本文将对比两篇《杜子春》中修仙失败原因的不同,通过研究作者自身背景和创作背景浅析芥川龙之介对原作的改编原因和意义。
关键词:杜子春杜子春传芥川龙之介创作背景一、《杜子春》與《杜子春传》《杜子春》与《杜子春传》均讲述了唐朝年间的主人公杜子春本是富家子弟,却因为不事生产,花尽家财而沦落为乞丐。
在接受仙人的给予的两次大笔财产后都因肆意挥霍,花天酒地,重新沦为了乞丐。
在第三次遇见仙人跟随仙人修炼成仙,经历了种种磨难后最后因为发出声音而失败。
两部作品中杜子春想成为仙人的的原因是不同的。
原作中的杜子春是在接受仙人给予的第三次金钱并完成自己的心愿后为报恩帮助仙人炼丹而选择成仙。
而芥川龙之介作品中的杜子春是在经历了两次大富大贵之后,重新落魄时没有人再搭理他,觉得世人皆是薄情寡义之人,又不想继续过穷苦潦倒的生活而主动要求跟随仙人修炼。
两部作品中杜子春成仙失败的原因也不同。
原作中杜子春在仙人离开后遇到了一个自称大将军的人,他威胁杜子春说出他的名字,杜子春不愿,大将军又将他的妻子抓来折磨,尽管妻子苦苦哀求杜子春说话,但杜子春不为所动,仍一声不吭。
于是阎王让他转世投胎成为一个县丞家的女儿,后嫁给进士卢生,生下一个儿子。
在孩子两岁时,卢生因为杜子春怎么也不肯开口说话,怒而摔死了孩子。
因为爱子心切,杜子春忘记了仙人的嘱咐,发出了“噫!”声导致修炼失败。
芥川龙之介作品中的杜子春没有转世投胎这一情节,而是增加了杜子春看到双亲堕入畜生道后被折磨的惨烈情景,耳边又传来母亲的声音,因此发出了声音使修炼失败。
两篇作品中杜子春没能成功成为仙人的原因都是因为母子关系。
但其立场却完全相反。
芥川龙之介《杜子春》中的重复叙事艺术赵海涛,曹彬彬(江西师范大学外国语学院,江西南昌330022)收稿日期:2019-05-05基金项目:国家社科基金重大招标项目(17ZDA277),国家社科基金项目(16CWW010)作者简介:赵海涛(1982—),男,陕西合阳人,江西师范大学外国语学院副教授,硕士生导师,日语文学博士,博士后,研究方向为中日比较文学;曹彬彬(1987—),女,江西南昌人,江西师范大学外国语学院教师,硕士,研究方向为应用语言学。
摘要:反复描摹人物杜子春在贫富之间转换经历的情节架构,是日本大文豪芥川龙之介小说《杜子春》文本创作的一种重要的叙事手法。
《杜子春》这部小说正是通过叙事语言的重复、故事情节的重复和作品主题的重复,在重复之上又不乏创新,突出了小说叙事的独特性,勾勒出迥异于原典《杜子春传》的独特叙事风格。
关键词:芥川龙之介;《杜子春》;重复叙事;故事情节中图分类号:I313.074 文献标志码:A 文章编号:1674-3318(2020)01-0084-04 毕生以创作中短篇小说而闻名的日本大文豪芥川龙之介,擅长从中国古典著作中寻找灵感,通过改写的文学手法创作全新立意的小说,中篇小说《杜子春》就是其中一部重要的代表作。
《杜子春》讲述了落魄书生杜子春三次邂逅神仙铁冠子,经历从贫穷到暴富的往复历程并最终悟道的故事。
在以往研究中,追溯芥川龙之介的《杜子春》与唐代传奇《杜子春传》的因承关系历来是最大热点。
[1]另外,由于这部小说在情节结构上的单线演进,将之纳入童话、民间故事范畴进行研究的论文亦不少见。
[2]除此之外,还有学者重视文本结构的剖析,从人性探求的维度来挖掘芥川龙之介在故事讲述以外赋予小说的深层次内涵。
[3]综观《杜子春》的故事结构和已有研究可以发现,正是落魄书生杜子春前后多次经历“贫穷→暴富→贫穷→暴富→贫穷”和“凡人(悟道)→神仙(成仙)→凡人(悟道后放弃成仙)”的人生浮沉,才使得这部脱胎于中国唐代传奇故事的《杜子春》在千余年后的日本焕发出全新的风采。
杜子春芥川龍之介一ある春の日暮れです。
唐の都洛陽の西の門の下に、ぼんやり空を仰いでいる、一人の若者がありました。
若者は名を杜子春といって、元は金持ちの息子でしたが、今は財産を費いつくして、その日暮らしにも困るくらい、憐れな身分になっているのです。
なにしろそのころ洛陽といえば、天下に並ぶもののない、繁昌をきわめた都ですから、往来にはまだしっきりなく、人や車が通っていました。
門いっぱいに当たっている、油のような夕日の光の中に、老人のかぶった紗の帽子や、トルコの女の金の耳環や、白馬に飾った色糸の手綱が、絶えず流れて行く容子は、まるで画のような美しさです。
しかし杜子春は相変わらず、門の壁に身をもたせて、ぼんやり空ばかり眺めていました。
空には、もう細い月が、うらうらとなびいた霞の中に、まるで爪の痕かと思うほど、かすかに白く浮かんでいるのです。
「日は暮れるし、腹は減るし、その上もうどこへ行っても、泊めてくれる所はなさそうだし――こんな思いをして生きているくらいなら、いっそ川へでも身を投げて、死んでしまった方がましかもしれない」杜子春はひとりさっきから、こんな取りとめもないことを思いめぐらしていたのです。
するとどこからやって来たか、突然彼の前へ足を止めた、片目眇の老人があります。
それが夕日の光を浴びて、大きな影を門へ落とすと、じっと杜子春の顔を見ながら、「お前は何を考えているのだ」と、横柄にことばをかけました。
「私ですか。
私は今夜寝る所もないので、どうしたものかと考えているのです」老人の尋ね方が急でしたから、杜子春はさすがに眼を伏せて、思わず正直な答えをしました。
「そうか。
それはかわいそうだな」老人はしばらく何事か考えているようでしたが、やがて、往来にさしている夕日の光を指さしながら、「ではおれがいいことを一つ教えてやろう。
今この夕日の中に立って、お前の影が地に映ったら、その頭に当たる所を夜中に掘ってみるがいい。
きっと車いっぱいの黄金が埋まっているはずだから」「ほんとうですか」社子春は驚いて、伏せていた眼をあげました。
ところがさらに不思議なことには、あの老人はどこへ行ったか、もうあたりにはそれらしい、影も形も見当たりません。
その代わり空の月の色は前よりもなお白くなって、休みない往来の人通りの上には、もう気の早い蝙蝠が二、三匹ひらひら舞っていました。
二杜子春は一日のうちに、洛陽の都でもただ一人という大金持ちになりました。
あの老人のことばとおり、夕日に影を映してみて、その頭にあたる所を、夜中にそっと掘ってみたら、大きな車にも余るくらい、黄金が一山出て来たのです。
大金持ちになった杜子春は、すぐにりっぱな家を買って、玄宗皇帝にも負けないくらい、ぜいたくな暮らしをしはじめました。
蘭陵の酒を買わせるやら、桂州の竜眼肉をとりよせるやら、日に四度色の変わる牡丹を庭に植えさせるやら、白孔雀を何羽も放し飼いにするやら、玉を集めるやら、錦を縫わせるやら、香木の車を造らせるやら、象牙の椅子を誂えるやら、そのぜいたくをいちいち書いていては、いつになってもこの話がおしまいにならないくらいです。
するとこういううわさを聞いて、今まで路で行き合っても、あいさつさえしなかった友だちなどが、朝夕遊びにやって来ました。
それも一日ごとに数が増して、半年ばかり経つうちには、洛陽の都に名を知られた才子や美人が多い中で、杜子春の家へ来ないものは、一人もないくらいになってしまったのです。
杜子春はこのお客たちを相手に、毎日酒盛りを開きました。
その酒盛りのまた盛んなことは、なかなか口にはつくされません。
ごくかいつまんだだけをお話ししても、杜子春が金の杯に西洋から来た葡萄酒をくんで、天竺生まれの魔法使いが刀を呑んで見せる芸に見とれていると、そのまわりには二十人の女たちが、十人は翡翠の蓮の花を、十人は瑪瑙の牡丹の花を、いずれも髪に飾りながら、笛や琴を節面白く奏しているという景色なのです。
しかしいくら大金持ちでも、お金には際限がありますから、さすがにぜいたくやの杜子春も、一年二年と経つうちには、だんだん貧乏になりだしました。
そうすると人間は薄情なもので、昨日まで毎日来た友だちも、今日は門の前を通ってさえ、あいさつ一つして行きません。
ましてとうとう三年めの春、また杜子春が以前のとおり、一文なしになってみると、広い洛陽の都の中にも、彼に宿を貸そうという家は、一軒もなくなってしまいました。
いや、宿を貸すどころか、今では椀に一杯の水も、恵んでくれるものはないのです。
そこで彼はある日の夕方、もう一度あの洛陽の西の門の下へ行って、ぼんやり空を眺めながら、途方に暮れて立っていました。
するとやはり昔のように、片目眇の老人が、どこからか姿を現わして、「お前は何を考えているのだ」と、声をかけるではありませんか。
杜子春は老人の顔を見ると、恥ずかしそうに下を向いたまま、しばらくは返事もしませんでした。
が、老人はその日も親切そうに、同じことばをくり返しますから、こちらも前と同じように、「私は今夜寝る所もないので、どうしたものかと考えているのです」と、恐る恐る返事をしました。
「そうか。
それはかわいそうだな。
ではおれがいいことを一つ教えてやろう。
今この夕日の中へ立って、お前の影が地に映ったら、その胸に当たる所を、夜中に掘ってみるがいい。
きっと車にいっぱいの黄金が埋まっているはずだから」老人はこう言ったと思うと、今度もまた人ごみの中へ、かき消すように隠れてしまいました。
杜子春はその翌日から、たちまち天下第一の大金持ちに返りました。
と同時に相変わらず、仕放題なぜいたくをし始めました。
庭に咲いている牡丹の花、その中に眠っている白孔雀、それから刀を呑んで見せる、天竺から来た魔法使い――すべてが昔のとおりなのです。
ですから車にいっぱいあった、あのおびただしい黄金も、また三年ばかり経つうちには、すっかりなくなってしまいました。
三「お前は何を考えているのだ」片目眇の老人は、三度杜子春の前へ来て、同じことを問いかけました。
もちろん彼はその時も、洛陽の西の門の下に、ほそぼそと霞を破っている三日月の光を眺めながら、ぼんやりたたずんでいたのです。
「私ですか。
私は今夜寝る所もないので、どうしようかと思っているのです」「そうか。
それはかわいそうだな。
ではおれがいいことを教えてやろう。
今この夕日の中へ立って、お前の影が地に映ったら、その腹に当たる所を、夜中に掘ってみるがいい。
きっと車にいっぱいの――」老人がここまで言いかけると、杜子春は急に手をあげて、そのことばをさえぎりました。
「いや、お金はもういらないのです」「金はもういらない?ははあ、ではぜいたくをするにはとうとう飽きてしまったとみえるな」老人はいぶかしそうな眼つきをしながら、じっと杜子春の顔を見つめました。
「何、ぜいたくに飽きたのじゃありません。
人間というものに愛想がつきたのです」杜子春は不平そうな顔をしながら、つっけんどんにこう言いました。
「それは面白いな。
どうしてまた人間に愛想がつきたのだ?」「人間は皆薄情です。
私が大金持ちになった時には、世辞も追従もしますけれど、いったん貧乏になってごらんなさい。
柔しい顔さえもして見せはしません。
そんなことを考えると、たといもう一度大金持ちになったところが、なんにもならないような気がするのです」老人は杜子春のことばを聞くと、急ににやにや笑いだしました。
「そうか。
いや、お前は若い者に似合わず、感心に物のわかる男だ。
ではこれからは貧乏をしても、安らかに暮らして行くつもりか」杜子春はちょいとためらいました。
が、すぐに思い切った眼をあげると、訴えるように老人の顔を見ながら、「それも今の私にはできません。
ですから私はあなたの弟子になって、仙術の修業をしたいと思うのです。
いいえ、隠してはいけません、あなたは道徳の高い仙人でしょう。
仙人でなければ、一夜のうちに私を天下第一の大金持ちにすることはできないはずです。
どうか私の先生になって、不思議な仙術を教えてください」老人は眉をひそめたまま、しばらくは黙って、何事か考えているようでしたが、やがてまたにっこり笑いながら、「いかにもおれは峨眉山に棲んでいる、鉄冠子という仙人だ。
初めお前の顔を見た時、どこか物わかりが好さそうだったから、二度まで大金持ちにしてやったのだが、それほど仙人になりたければ、おれの弟子にとり立ててやろう」と、こころよく願いを容れてくれました。
杜子春は喜んだの、喜ばないのではありません。
老人のことばがまだ終わらないうちに、彼は大地に額をつけて、何度も鉄冠子にお時宜をしました。
「いや、そうお礼などは言ってもらうまい。
いくらおれの弟子にしたところで、りっぱな仙人になれるかなれないかは、お前しだいできまることだからな。
――が、ともかくもまずおれといっしょに、峨眉山の奥へ来てみるがいい。
おお、幸い、ここに竹杖が一本落ちている。
ではさっそくこれへ乗って、一飛びに空を渡るとしよう」鉄冠子はそこにあった青竹を一本拾い上げると、口のうちに咒文を唱えながら、杜子春といっしょにその竹へ、馬にでも乗るようにまたがりました。
すると不思議ではありませんか。
竹杖はたちまち竜のように、勢いよく大空へ舞い上がって、晴れ渡った春の夕空を峨眉山の方角へ飛んで行きました。
杜子春は胆をつぶしながら、恐る恐る下を見おろしました。
が、下にはただ青い山々が夕明かりの底に見えるばかりで、あの洛陽の都の西の門は、(とうに霞にまぎれたのでしょう)どこを探しても見当たりません。
そのうちに鉄冠子は、白い鬢の毛を風に吹かせて、高らかに歌を唱いだしました。
朝に北海に遊び、幕には蒼梧袖裏の青蛇、胆気粗なり。
三たび岳陽に入れども、人識らず。
朗吟して、飛過す洞庭湖。
四二人を乗せた青竹は、間もなく峨眉山へ舞い下がりました。
そこは深い谷にのぞんだ、幅の広い一枚岩の上でしたが、よくよく高い所だとみえて、中空に垂れた北斗の星が、茶碗ほどの大きさに光っていました。
もとより人跡の絶えた山ですから、あたりはしんと静まり返って、やっと耳にはいるものは、うしろの絶壁に生えている、曲がりくねった一株の松が、こうこうと夜風に鳴る音だけです。
二人がこの岩の上に来ると、鉄冠子は杜子春を絶壁の下にすわらせて、「おれはこれから天上へ行って、西王母にお眼にかかって来るから、お前はその間はここにすわって、おれの帰るのを待っているがいい。
たぶんおれがいなくなると、いろいろな魔性が現われて、お前をたぶらかそうとするだろうが、たといどんなことが起ころうとも、決して声を出すのではないぞ。
もし一言でも口を利いたら、お前はとうてい仙人にはなれないものだと覚悟をしろ。