2012~2014年 全国高考日语真题及答案
- 格式:docx
- 大小:101.43 KB
- 文档页数:24
問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.ガソリンの値段が大幅に上がった。
1おおはば2おおふく3だいはば4だいふく2.昨日、とても悔しい出来事があった。
1かなしい2くやしい3はずかしい4おそろしい3.わかりやすく書いたつもりだったが、幼稚な文章になってしまった。
1ゆうち2ようし3ようち4ゆうし4.今回は田中選手の圧勝だった。
1あっしょう2ゆうしょう3あっしゅう4ゆうしゅう5.暑い季節は食べ物が傷みやすい。
1きずみやすい2きみやすい3いだみやすい4いたみやすい問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
6.洗濯物がまだしめっぽい。
1汚っぽい2泡っぽい3汗っぽい4湿っぽい7.このパソコンにはプリンターがせつぞくされています。
1設属2接属3設続4接続8.私は親にさからって大学に進学した。
1逆らって2敵らって3拒って4争って9.田(た)中(なか)社長の強引なやり方をひはんする人もいる。
1非判2批判4非反10.A社の製品のほうが機能の面ではおとっていると思う。
1悪って2負って3劣って4乏って問題3()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11.歴史小説家西(にし)村(むら)氏の代表的な作品を収めた作品()が発行された。
1集2族3部4団12.ここから駅まで行くなら、線路()の道を行くのが一番早いですよ。
1付き2並び3沿い4従い13.田中先生は、子どもの英語教育に関する()問題について研究している。
1総2複3数4諸14.大きな図書館に行きたいが、遠いのでけっこう電車()がかかる。
1金2賃3料4財15.町は朝からお祭りムード()だった。
1一例2一面3一種4一色問題4()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
16.子どものいたずらにいちいち()を立てても仕方がない。
1気2頭3腹4心17.A社が開発した商品管理システムは評価が高く、多くの会社に()されている。
考研考试的几个阶段
新年伊始,首先祝准备考研的同学们新年快乐2012年日语能力等级考试答案CET4 ++蔻寇《⒏⒐⒍⒈⒏⒐⒎⒊⒎》常言道:一年之计在于春!新年从新春开始,春总是给人以新生的感觉,已经历过的不快或不如意可以从此尘封,一个全新的你款款走来,难道你没有感觉到自己的潜力正蠢蠢欲动、整装待发吗?
让一些同学望而生畏,但同时也给了同学们驯服“野马”的机会,如果能投入精力,开动脑细胞,很快就会体会到征服难题后的快乐!现在阶段对于考研数学的复习来说,还处于阅读教材,熟悉基础,掌握定理,理解概念的时期。
蔡老师的《2010考研数学必做客观题1500题精析》已经出版,这本书注重基础,而且是按章节将题目分类的,故可以在此时配合教材复习使用。
复习初期仍然是以教材为主,先巩固好基础,后面的强化提高才会得心应手!以下是蔡老师给同学们2010考研数学复习教材的选择的一些建议,仅供参考:
数学一数学二的同学可选用:
1、《高等数学》(上下册)第五版或第四版,应用数学系,高等教育出版社
2、《线性代数》第四版,同济大学应用数学系,高等教育出版社
3、《概率论与数理统计》第三版盛骤等,高等教育出版社
注:数学二的同学不用学习《概率论与数理统计》
数学三的同学可选用:
1、经济数学《微积分》吴传生等,高等教育出版社
2、《线性代数》吴传生等,高等教育出版社
3、《概率论与数理统计》吴传生等,高等教育出版社或《概率论与数理统计》浙江大学盛
骤等,高等教育出版社最后祝同学们学习快乐!。
2014年最新版高考日语试题及答案港.一一—輾辛聊■•誓 ■— —f 弋等.2014年普通高等学校招生全国统一考试日语 说明:2014年山东高考外语无听 力,缺少相关资料。
第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40 分),6、彼肚文房具总売召6階T 工—夕一,,降9/^0A B 肚 C C D t、乞 O 言葉,,17ACB^CtD^18、 新I, < T 白建物,,見j : 9o 笳tl 力;王①家If 。
A 疋B (二C 总D 力;19、 肉体①若,、精神若大切把。
A 怎乂B 力、e>C / *9D 空止20、 桜①花力;咲< 頃,,、雨力" < 降召。
A mB (Jj : Cm21、 人 V, ,Az 9 -e/uoA 頼B 頼0 上C 頼D 頼 22、 彼d:立、回9 0^9^,, 9 L T> K7(^向力、处。
A 見T B 見"T C 見卞c 、D 見23、 本当0>乙 M,,、気分力;晴izl 沁X 仁A 話 L.TB 話乜 tC 話 I, 土D 話24、 王 留学LT^Zz 半年TM 、家族①乙<h 力;心配疋国(二帰*7,,。
2014AZ B J: 9 C 6 L D 25、抄母*1/子供(二肩总揉人 06 o T> 気持2, , r L /ioA tHi J: 9B J: f 9C Dde>l^、26、中村 1 AUX 朝力、5 頭力、痛c、<t言oTl^to風邪①,,rtoA J: ?B f 9CD 6 L27、本棚①横(I 望遠鏡力;掛l^T,,。
AC、土B坯。
直沁D “性28、歌手道肚厳t,m■力;、乙紅力、沁歌T食m , ot 9r toA<EBC、< C < D L 929、CMfJ:簡単力、、去孑自分T,,乙上世。
AC、召 B § 5 召 D ^6 630、茶总飲族吉芝&,,力、、(<寝沁“沁。
2012年普通高等学校招生全国统一考试(含听力)日语试题卷第一部分:听力(共两节,满分30分)第一节例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A 6カ月B 9カ月C 12カ月1.女の人の乗るバスは何時に出発しますか。
A 10時50分B 11時C 11時10分2.荷物はいつ着きますか。
A きょうB あしたC あさって3.お土産は何にしますか。
A お菓子B お茶C 果物4.コンビにはどこにありますか。
A ビルの反対側の1階B 道の向こう側のビルの1階C 道のこちら側のビルの1階5.女の人は、夏休みに何をしましたか。
A 国へ帰った。
B 暑い国へ旅行にいった。
C 日本の涼しいところへ行った。
6.男の人はこれから何をしますか。
A 掃除をする。
B テレビを見る。
C 机の上を片付ける。
7.タケンさんは今、何をしていますか。
A 寝ている。
B 勉強している。
C テニスの練習をしている。
第二节8.先生の本は今どこにありますか。
A 先生のところB 鈴木さんのところC 佐藤さんのところ9.鈴木さんはこれから何をしますか。
A 先生に本を返す。
B 図書館から本を借りる。
C 佐藤さん日本を借りる。
10.良子さんはなぜ元気なさそうですか。
A 病気だからB 仕事が忙しいからC 夜よく眠れないから11.なぜ来週から楽になるのですか。
A 自分ががんばったからB 仕事が少なくなるからC 新しいメンバーが来るから12.田中先生は今どこにいますか。
A 京都にいる。
B 東京にいる。
C 自分の家にいる。
13.男の人はこれからどうしますか。
A 田中先生が帰ってくるのを待つ。
B あらためて田中先生の家に電話する。
C 田中先生の携帯電話に電話をかける。
14.男の人が予約した時間はいつですか。
A 18日日曜日、6時B 17日土曜日、6時C 17日土曜日、7時半15.男の人はいくらの料理を予約しましたか。
A 5000円B 7000円C 8000円第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)16.この手紙を航空便( )お願いします。
2014.12 N2真题词汇問題11.この店は、今月に入って、客数が極端に減ったらしい。
•きょたん•きょてん•きょくたん•きょくてん2.食事が済んだら、食器はここに戻してください。
•かえして•のこして•わたして•もどして3.この効果はどのくらい継続するのだろう。
•じぞく•けいぞく•じそく•けいそく4.これらの経費は除いて計算してください。
•のぞいて•はぶいて•ぬいて•ひいて5.A国とB国の間で盛んに貿易が行われている。
•もうえき•ぼうえき•もうい•ぼうい問題26.くわしいことは、あとで担当の先生に聞いてください。
•許しい•詳しい•討しい•評しい7.兄は学費のえんじょを受けて大学に通いました。
•補助•援財•補財•援助8.物を入れすぎて袋がやぶれてしまった。
•被れて•割れて•破れて•削れて9.これは少しめんどうな仕事ですね。
•面到•免倒•面倒•免到10.家に帰る途中、手帳をひろった。
•拾った•採った•捨った•授った問題311.この器具は使い方を間違えると、けがをする危険( )がある。
•素•態•状•性11.この作業は( )経験の人でも簡単にできます。
•未•不•少•低13.このカードは期限( )なので、使うことができません。
•越え•折れ•切れ•終え14.これは( )性能のカメラで撮られた映像です。
•優•高•良•上15.森さんは毎日掃除をするらしいが、私は忙しいので一日( )にしている。
•あき•とり•おき•とび問題416.誰にも言えずにずっと悩んでいたが、昨日親友に( )相談してみた。
•思いきって•うっかり•せっかく•知らず知らず17.原稿に漢字の誤りがあったので、赤のペンで( )した。
•交換•改訂•変換•訂正18.選手たちは、次の大会での優勝を( )、毎日遅くまで練習している。
•とらえて•めざして•みはって•にぎって19.この小説はとてもおもしろかったので、最後まで( )読んでしまった。
•一気に•一時的に•一斉に•一方的に20.希望の職に就きたいのなら、情報を集めて、必要な知識を( )おくことが大切だ。
2016年普通高等学校招生全国统一考试日语试题和评分标准及参考答案本试卷共11页。
满分150 分。
考试用时120 分钟。
考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
注意事项:1.答题前,考生务必用0.5 毫米黑色签字笔将自己的姓名、座号、考生号、县区和科类填写到答题卡和试卷规定的位置上。
2.选择题每小题选出答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑;如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。
写在本试卷上无效。
3.非选择题必须用0.5 毫米黑色签字笔作答。
答案必须写在答题卡各题目指定区域内相应的位置、不能写在试卷上;如需改动,先划掉原来的答案,然后再写上新的答案;不能使用涂改液、胶带纸、修正带,不按以上要求作答的答案无效。
第一部分:听力(共2节,满分30 分)做题时,先将答案标在试卷上。
录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转填到答题卡上。
第一节(共7小题,每小题2分,满分14 分)听下面的7 段录音,每段录音后有1道小题,从A,B, C 三个选项中选出最佳选项,每段录音只播放一遍。
例:男①人本语花勉强A. 6力、月B.9 力、月C.12 力、月1. 男①人怎日本旅行尤行吉求L尢力、A. 东京B. 大阪2. 女子学生怎普通乂乙疋了儿八彳卜花L求丁力、A. HB. □★二3. 男O人怎何花出LT^^^L^^oA.料理B.指茶4. 指母作◎求L尢力、。
A. 指父UO诞生日B. 今日七力•厉◎求L尢力、5C. 食事Q来T〈料求丁力、55. 2人会、求丁力、。
C. 北海道C.以卜沙C.食事代6. 工场见学^日^男①人a. 一人疋行动L求r。
b. 直接工场c行吉求rc. 一绪c行动L求r7. 卒业丿弋一亍彳一肚形CL求L尢力、。
A. 郊外^r^形B.料理屋祝刁形C.一绪c料理花作召形第二节(共8小题,每小题2分,满分16分)听下面的 4 段录音,每段录音后有2道小题,从A,B, C 三个选项中选出最佳选项,每段录音只播放两遍。
当我被上帝造出来时,上帝问我想在人间当一个怎样的人,我不假思索的说,我要做一个伟大的世人皆知的人。
于是,我降临在了人间。
我出生在一个官僚知识分子之家,父亲在朝中做官,精读诗书,母亲知书答礼,温柔体贴,父母给我去了一个好听的名字:李清照。
小时侯,受父母影响的我饱读诗书,聪明伶俐,在朝中享有“神童”的称号。
小时候的我天真活泼,才思敏捷,小河畔,花丛边撒满了我的诗我的笑,无可置疑,小时侯的我快乐无虑。
“兴尽晚回舟,误入藕花深处。
争渡,争渡,惊起一滩鸥鹭。
”青春的我如同一只小鸟,自由自在,没有约束,少女纯净的心灵常在朝阳小,流水也被自然洗礼,纤细的手指拈一束花,轻抛入水,随波荡漾,发髻上沾着晶莹的露水,双脚任水流轻抚。
身影轻飘而过,留下一阵清风。
可是晚年的我却生活在一片黑暗之中,家庭的衰败,社会的改变,消磨着我那柔弱的心。
我几乎对生活绝望,每天在痛苦中消磨时光,一切都好象是灰暗的。
“寻寻觅觅冷冷清清凄凄惨惨戚戚”这千古叠词句就是我当时心情的写照。
最后,香消玉殒,我在痛苦和哀怨中凄凉的死去。
在天堂里,我又见到了上帝。
上帝问我过的怎么样,我摇摇头又点点头,我的一生有欢乐也有坎坷,有笑声也有泪水,有鼎盛也有衰落。
我始终无法客观的评价我的一生。
我原以为做一个着名的人,一生应该是被欢乐荣誉所包围,可我发现我错了。
于是在下一轮回中,我选择做一个平凡的人。
我来到人间,我是一个平凡的人,我既不着名也不出众,但我拥有一切的幸福:我有温馨的家,我有可亲可爱的同学和老师,我每天平凡而快乐的活着,这就够了。
天儿蓝蓝风儿轻轻,暖和的春风带着春的气息吹进明亮的教室,我坐在教室的窗前,望着我拥有的一切,我甜甜的笑了。
我拿起手中的笔,不禁想起曾经作诗的李清照,我虽然没有横溢的才华,但我还是拿起手中的笔,用最朴实的语言,写下了一时的感受:人生并不总是完美的,每个人都会有不如意的地方。
这就需要我们静下心来阅读自己的人生,体会其中无尽的快乐和与众不同。
2014年普通高等学校招生全国统一考试日语试题第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)16、彼は文房具を売る6階でエレベーター()降りた。
AをBはCにDも17、その言葉()うそは少しもなかった。
AにBへCとDや18、新しくて白い建物()見えるでしょう。
あれが王さんの家です。
AでBにCをDが19、肉体の若さ()、精神の若さのほうが大切だ。
AほどBからCよりDとは20、桜の花が咲く頃()、雨がよく降る。
AではBにはCとはDへは21、人に()ことをちゃんとやらなければなりません。
A頼んだB頼めたC頼ませたD頼まれた22、彼は立ちあがり、回りのほうを()ようにして、ドアに向かった。
A見てB見ずC見ないD見ないで23、本当のことが()、気分が晴れるようになった。
A話してB話せてC話したD話させた24、王さんは留学してまだ半年だが、家族のことが心配で国に帰り()。
AたいBようCらしいDたがっている25、お母さんは子供に肩を揉んでもらって、気持ち()でした。
AいいようBよさそうCいいみたいDよいらしい26、中村さんは朝から頭が痛いと言っています。
風邪の()です。
AようBそうCみたいDらしい27、本棚の横に、望遠鏡が掛けて()。
AいたBみたCあったDおいた28、歌手としての道は厳しいですが、これからも歌で食べて()つもりです。
AくるBいくCおくDしまう29、これは簡単なことかどうか、まず自分でやって()ことだ。
AいるBおるCみるDある30、ゆうべお茶を飲みすぎた()か、よく寝られなかった。
AものBせいCことDおかげ31、昨日、雨に降られて、ひどい()に遭ったよ。
A気B耳C目D口32、激しく降っていた雨が()止んで、美しく晴れ上がった。
AしっかりBすっかりCけっしてDまったく33、あの高校では3年生になると、文科系と理科系の2つの()に分かれる。
AコピーBコーラCコートDコース34、本を読み終わったら、きちんと元へ()ください。
2014年7月日语能力考试N2真题答案词汇.语法闻读理解听解201W7月曰语能力考试N2真题详解词汇•语法部分(1) -正解;1解析:汽曲柳揺大*■升高7,L阳iJU 閃:Ffl 度 『大」在『大幅」一诚中应读作 用曲h其余W 攻为干找颅。
(2) 一正和:2解析:昨天出了件非W^AJS 悔的募*1.悲5、(力遊5、);悲谢的 瓷借S 、«^LV*);启悔的.不甘心的 3.恥h 力、JL 、(CiT^Ll* ):可耻的:笈M 的札采不(指吏:可怕的;惊人的⑶.庄解:3解析:本1打尊耳痔洵明鼻tl ・却封瞳幼程的直章f ・乳豹舱g 切;珊f 其亲三攻为干扰顼,排隊*(4).正解:】解斬:诫次撰田中遠于该帚了压擒性的胜利.i.rrm 的胜判;决罡性的瞇利 托余三项为干找项.评除"(5) .iEM :4Mfr :提鶴的拳节星吃的东曹容另■岂牡窃季科“卩比时尹n 、i :霹环秫烂 其金二理为干扰硏,摊除°間題2伤).正解:*解析;洗评的衣理砥起着.1.冉宁LT —、: IFF 苛号的;料易竝的 3. 汗乍民八:拿秆的(7) .他:*解岳:这台低脑青打TfWL 建挨着.4. 接就:谨摄itS ;燈第 箕条三41为干就環,ttKi(8) .正ff : 1 M 析:我修背庚译的5升入大鸵1.迩(M:违背;込反迪项2相捷滾宇浄斥的甲词呈<#r W 松 刁」:闪醸 选加J 帽关汉丰越廉的单词是r 世(ril) OJ : TEFT 诡项*糟黃汉宇博及的单词径「争【执E 弋}九;争;抢 (» .£«:2«析:也肃人atujffl 申社也的euifti 臨2,割別(OJiA/):批時;肚评 其余=项为下扰頊■排焦do} .M :3##r :越认为A 会司的产品在性诞夷面还星遥色一鱼3.^ (iat) “捉;不如”一;锻邑遗项1相戋汉字涉艮的单诃是fM {^>5) I 』:乔婷的 ii«2WSiRT^^的单冈撻「竟(*J )和;肯负卸和相关汉宇涉矗的单词是 焙{iff) L4、」:困土 缺乏間88 3(]]}.正鮮:i 轴:收录了历史小说家静村的性豪作的柞品最发行了.1.® (L^^J iftSJ 词.崔将零載的作骷尊台在一起的集* 筑旗(^<):帳歸讪 具有臬种冋一燈质的人的集生ffi 山比)和:腐魁*损再倂佬尹:闻丨飮瑕任2泡乍声":拿剋(«)的 4用(Lft) 口1壬“:霸呼呼的9,豁C斗):摄屋词,熬.H,扮*用4■讣■书、报昇■词°1.团(3 :战思询・囲・第团+团律(12)JEM : 3tf#r : If从迭農去年站的话,版着沿罐走过去提嚴快时.1广时«i)吉:按堡询* ffl<. ±©ffi»fl+t40#J忖禹盘址示寸。
2012年普通高等学校招生全国统一考试日语试题第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)16.この手紙を航空便( )お願いします。
A とB がC のD で17.全員が無事であること( )お祈りします。
A とB をC にD が18.王さん( )親切な人にあったことがありません。
A ばかりB までC ほどD ながら19.温度がマイナスになると、水が氷( )なります。
A でB にC をD へ20.ほら、見てごらん。
あそこに「危険」( )書いてありますよ。
A をB にC がD と21.わたしはこれ( )大丈夫だと思いますが、王さんはどう思いますか。
A にB でC とD へ22.最近、中国では小学生をピアノ教室に( )親が多くなっています。
A 通うB 通えるC 通われるD 通わせる23.交通ルールを守らない( )ことをしてはいけませんよ。
A ようにB ようなC ようだD ようで24.庭の花は気持ち( )太陽の光を浴びている。
A いいそうにB いさそうにC よいそうにD よさそうに25.色違いの靴下をはいてしまって、周りの人に( )、はずかしかった。
A 笑われてB 笑わせてC 笑ってD 笑えて26.もっと速く走れる( )なりたいです。
A みたいB そうにC らしくD ように27.わたしは昨日うちへ( )とき、会社で友達に傘を借りました。
A 帰ってB 帰ったC 帰るD 帰り28.これまで漫画をたくさん読んで( )が、こんなにおもしろいのは初めてだ。
A きたB くるC いったD いく29.「日本語がお上手ですね。
」「いいえ、それほどでも( )。
」A ありますB ありませんC ありましたD ありませんでした30.昨日の夜、傘をささずに雨の中を歩いていたので、風邪を引いて( )。
A みましたB おきましたC ありましたD しまいました31.私はもう30年もふるさとに帰って( )。
A みるB あるC いないD こない32.ドアにも窓にも鍵が( )はずなのに、泥棒がどこから入ったのだろう。
A かけておいたB かかっておいたC かけてあったD かかってあった33.天安門広場へ行きたいんですが、( )行きますか。
A どうしてもB どうしてかC どうやってもD どうやって34.田中さんは中国でずっと働いていて、中国にとても( ) のです。
A 細かいB 詳しいC 細いD 近い35.友達の劉さんは日本の小説を( )持っています。
A 何冊かB 何冊でC 何冊だD 何冊を36.言われた( )やればいいから、そんなに難しく考えなくていいよ。
A つもりB ところC とおりD あいだ37.彼の職場は男性ばかりで、化粧する人は( )いない。
A まったくB せっかくC すっかりD はじめて38.「あの人はもう結婚していますか。
」「いいえ、( )結婚していません。
」A ただB またC もうD まだ39.受付に佐藤さんという人が来ていますから、( )人にこの資料を渡してください。
A このB そのC あのD どの40.雨に降られて、体が( )しまった。
A 枯れてB 落ちてC 冷えてD 冷めて41.水が無駄に( )流れている。
A どんどんB だんだんC いよいよD ますます42.集合問題になったのに、( )待っても田中さんは来ませんでした。
A いくらB どちらC どうしてD いくつ43.スポーツなら( )に限らず、あの方は何でもできるらしい。
A スピーチB ストーブC スケートD スケッチ44.「社長さんがお帰りになりましたら、電話があったと( )でしょうか。
」「はい、分かりました。
」A お伝えいただきますB お伝えいただけますC 伝えて差し上げますD お伝えしていただけます45.「このワンピース、すてきですね。
」「ありがとうございます。
社長の奥様に( )んです。
」A さしあげたB くださったC いただいたD くれた46.「この仕事、だれかやってくれないかな。
」「だれもやる人がいないなら、( )。
」A やっていただきますB やらせていただきますC やってくださいますD やらせてくださいます47.一度お母様にも( )、料理のことなどお伺いしたいと思っています。
A ご覧になってB ご覧なさってC お目にかかってD お見えになって48.窓が全然開いていないから、暑い( )。
A わけだB わけがないC わけではないD わけにはいかない49.南部地域では、かなり広い範囲に( )大雨が降るでしょう。
A つれてB よってC わたってD したがって50.最近、都会では人口の増加( )、住宅問題がますます厳しくなってきた。
A とともにB としたらC にしてもD にしては51.いつの時代でも若者に( )、新しい流行が作り出される。
A よってB とってC かけてD つれて52.このことは上司と相談して( )でないと、お答えできません。
A からB あとC おくD ある53.今年の雪は、いつもの年に( )たくさん降ったそうだ。
A 対してB 関してC 代わってD 比べて54.父は出張の( )に、お土産を買ってきてくれる。
A とおりB ままC たびD ほど55.日本では最も伝統的な主食は( )です。
A パンB ご飯C ラーメンD そば第三部分:阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)(一)言葉は時代に伴って進化する。
ほかの言語と同様に今まで日本語もずっと変化し続けてきたが、現在は特に猛烈なスピードで変化しているようだ。
その原因のひとつとして考えられるのは、いわゆるITに関係すること、つまりパソコンや携帯電話などである。
以前は専門家にしか分からなかったコンピューター用語も、今では一般の会話の中に当然のように出てくるようになった。
( ア)、携帯電話やパソコンのメール、掲示板などの書き込み(跟帖)から次々と新しい言葉が生まれている。
()や()のような顔文字も入り、そこでの会話はまるで宇宙人がしゃべっているように思えるくらいである。
これまで多くの言葉が生まれたり消えたりしていき、残る言葉の数は限られているので、このような事態も特に驚くことではないという学者もいる。
しかし、これほど新しい言葉や表現が増えると大半が消えていったとしても、かなりの数の新しい言葉が残るのではないだろうか。
50年後の日本語は今とはまったく別の言葉になっているのかもしれない。
というのは言い過ぎだろうか。
56.文中の「猛烈なスピードで変化している」のはどれか。
A 今の日本語B 時代と言葉C 昔の日本語D ほかの言語57.文中の( ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A だがB でもC またD さて58.文中の「宇宙人がしゃべっているように思えるくらいである」の意味はどれか。
A 宇宙人の言葉は顔文字である。
B 地球上で宇宙人の話が聞ける。
C 何を話しているかまったく分からない。
D 宇宙人の言葉は私たちのとそう変わらない。
59.文中に「特に驚くことではない」とあるが、その理由はどれか。
A 生み出された新しい言葉は思ったより多いからB 残っていく新しい言葉の数は今までと変わらないからC いつの時代も若い人の会話は宇宙人の会話のようだからD 携帯電話やパソコンの影響で新しい言葉が増えているから60.50年後の日本語の変化についての予測にあっているものはどれか。
A 大した変化はないだろう。
B 天と地の違いほど大きく変化するだろう。
C 宇宙人の言葉がかなり広く使われるだろう。
D 古い言葉と新しい言葉が半々使われるだろう。
(二)ドイツからセルシュタットさんという若い留学生が来日した。
彼女は、「日本人はすぐにイエス、イエスと言います。
ノーのときでもイエスですから、ゴタゴタ(纠纷,争执)が起こります。
慣れていると、今のことは本当にイエスですかと、聞き返す(反问)ことも覚えました。
」と言って、にっこり笑ったという。
他の外国人もみなこういう理解だとありがたい。
しかし、ときに日本人特有の癖が相手に理解されないで、ひどい目にあうこともある。
遠籐嘉基氏によると、ドイツの市街地で、街路を歩いていたある日本人が、とばされた自動車にはね(被撞飞了)。
その男は、日本にいたときの癖が出て、ドイツ語で「すみません」と言った。
( ア)、この、自分の非を認める語句を言ったのが間違いで、警察ではこの男の自殺未遂行為と判定され、病院での治療費一切が自分で払うこととなったそうだ。
61.文中の「日本人特有の癖」とはどれか。
A にっこり笑うことB 時々聞き返すことC ノーをよく言うことD イエスをよく言うこと62.文中の「その男」はだれを指すか。
A 運転手さんB 遠籐嘉基氏C ドイツ人の警察官D 交通事故にあった日本人63.文中の「日本にいたときの癖」はどれか。
A 礼儀正しいことB すぐに謝ることC 非を認めないことD ノーをよく言うこと64. 文中の( ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A ところがB ところでC それではD それとも65.筆者が最も言いたいことはどれか。
A 日本人特有の「癖」はいいことだ。
B 日本人特有の「癖」は悪いことだ。
C 日本人特有の「癖」は誤解を招くことがある。
D 日本人特有の「癖」はドイツでも認められる。
(三)昼休みに15分間、昼寝すると成績が上がるかもしれない。
福岡県の高校で実際に「昼寝タイム(时间)を設けて(设定)効果を調べたら、昼寝した生徒は午後の授業に集中でき、勉強の能率(效率)も上がるという傾向があることが分かった。
調査は久留米大学医学部の内村教授らが、県立明善高校で、約1000人の生徒を対象に40日間行った。
昼寝の効果を確認するため、まず5月に全生徒にアンケート。
「平日に十分睡眠時間がとれていない」と答えた生徒が61%、「午後の授業中、我慢できない眠気(睡意)を感じるは88%にのぼった。
6月から、45分間の昼休みのうち午後1時15分からの15分間を昼寝タイムに設定。
校内放送でモーツァルト(莫扎特)を流し、寝たい生徒はいすに座ったりした状態で昼寝した。
40日後に再びアンケートしたところ、週に1度でも昼寝した生徒は208人。
このうち6割以上が「授業に集中できる」「勉強にやる気がある」と答えた。
( ア)、この時間を予習復習や遊びに当てて昼寝をしなかった計744人では、どちらの答えも4割ほどだった。
「(授業以外でも)勉強の能率が上がった」「最近の成績が上がった」と答えた割合も、昼寝した生徒のほうが高かった。
66.文中の「昼寝タイム」の時間はどれか。
A 15分B 45分C 1時間15分D 40日間67.文中の( ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。