[VIP专享]日语n4语法总结
- 格式:pdf
- 大小:746.49 KB
- 文档页数:49
日语四级语法总结01 时间空间关系1I 时间空间关系「4級」1 ~前に2 ~後/~後で/~後に3 ~てから4~時(1)5~時(2)6 ~ながら7それから1.~前に名词の前に动词る前に夜寝る前に牛乳を一杯飲むことにしている。
/晚上睡觉之前都要喝一杯牛奶。
A B表示B项行为发生在A项行为之前。
可译为汉语的"……之前".●パーティーに来る前にちょっとした余興を用意した。
/来参加晚会之前预备了小节目。
●これからの進路を決める前に一度先生のご意見を伺ってみたいと思う。
/在决定今后的方向之前我想先听听老师的意见。
●大学に入る前に一年浪人をしたことがある。
/上大学前曾补习过一年。
●試験の前によく準備して置いてください。
/考试前,你要作好预备。
※"~前"还可以用于表示空间,"……前面".如:●図書館の前に大きな池が掘ってある。
/图书馆前面挖了一个大池子。
2.~後/~後で/~後に名词の後/後で/後に动词た後/後で/後にこの薬はご飯を食べる前に飲みますか、ご飯を食べた後で飲みますか。
/这药是在饭前吃,还是在饭后吃?A B表示A项事件结束之后发生了B项事件。
可译为汉语的"……后""……之后".●会談を済ませた後に、一時間ほど休憩した。
/会谈结束后,休息了一个小时左右。
●卒業生を送った後では、教師としてはいつも寂しい気持ちにおそわれる。
/送走毕业生后,作为老师总是觉得有些寂寞。
●パーティーが終わったあとの部屋は、いつも散らかっている。
/晚会结束之后,房间总是乱七八糟的。
●タ立がやんだあとに、虹がかかった。
/阵雨停后,挂起了彩虹。
●この小説、あなたが読んだあとで私にも貸してくださいませんか。
/这本小说你看完后,也借给我看看好吗?※"後で"的后续项(B项)不能是持续性的动作或状态。
如:(×)タ食の後で、散歩していた。
新日语能力考试N4/5级语法(一)1 ~は~です相当于汉语的“~是~”。
“~は”是主语部分。
“~です”是谓语部分。
助词“は”用于提示主题,读做“わ”。
例:李さんは中国人です。
小李是中国人。
2 ~は~ではありません相当于汉语的“~不是~”。
“ではありません”的“では”,在口语中有时会发成“じゃ”。
例:わたしは日本人ではありません。
我不是日本人。
3 ~は~ですか相当于汉语的“~是~吗?”。
助词“か”接在句尾表示疑问。
日语的问句在句尾不使用“?”。
回答时用“はい”或“いいえ”。
例:あなたは小野さんですか。
您是小野女士吗?はい、小野です。
是的,我是小野。
4 ~の~助词“の”连接名词和名词,表示前面的名词是后面名词从属的机构、国家或属性。
例:北京旅行社は中国の企業です。
北京旅行社是中国的企业。
(二)こそあど系指示词日语中某些指示代词以及连体词有近称、中称、远称之分,统称为「こそあど系指示詞」(こそあどけいしじし)。
使用时候主要看相对位置,比如,离说话人近的用こ系;离听话人近的用そ系;离双方都远的用あ系。
ド系是用来提问的。
句型:1、これ・それ・あれは名です。
表示这、这个/那,那个是什么的肯定句式。
2、だれですか/なんですか。
表示那是谁?/那是什么?3、名の名连接两名词,表从属关系。
宿題:一、根据上下文完成对话。
張:王さん、_______。
王:あ、これはわたしの荷物。
李:大野さん、これ、どうぞ。
大野:えっ、_______。
李:中国の名産品です。
田中:__________。
キム:このノートは大野さんのです。
佐藤:__________。
吉田:はい、それは小林のかばんです。
答え:それはなにですか。
それはなにですか。
そのノートはだれのですか。
それは小林のかばんですか。
(三)1 ここ/そこ/あそこは~ です指示场所时,用“ここ”“そこ”“あそこ”。
所表示的位置关系与“これ”“それ”“あれ”相同。
例:ここはデパートです。
N4语法总结1.~~ずに動詞ない形+ずに~~する=~~せずに不……没………。
因为没有……而………。
表示对动作状态的否定或者表示原因。
~~ず表示否定,主要用于书面语,相当于~~なくて(表示原因)或~~ないで(表示动作,状态的否定)。
~~ずに相当于「ないで」(表示动作,状态的否定)。
昨日は忙しくて、よる十時まで何も食べずに働いた。
辞書を使わずに日本語の新聞を読むことができますか。
2.~~たがる動詞ます形+たがる想要……..,愿意……表示第三人称的要求和愿望,第一人称的情况下使用「~~たい」うちの子供は怖い話を聞きたがる。
このアパートに住みたがっている学生が多いです。
3.~~がる。
い形容詞/な形容詞+がる感到………觉得……。
表示第三人称的感情,感受。
~~がる、属于五段动词活用的规则变化,其否定形式为:~~がらない急に大きな音がしたので、その子供は怖がって泣いてしまいました。
猫を可愛がる女の子が多いです。
有不少女生疼爱猫咪。
可愛がる=かわいがる 疼爱子供をかわいがる。
疼爱孩子4.~~そうだ。
動詞简体/いな +そうだ名詞+だ听说~~~、据说~~~。
是传闻助动词~~そうだ表示间接获得情报,因此不能变成否定和过去式。
如果要表示否定的意思,则应该在~~そうだ前面的内容上加否定。
且传闻助动词~~そうだ。
经常与表示信息来源的「~~によると/~によれば/~~のはなしでは」等呼应使用。
来週うちの近くでお祭りがあるそうです。
友達によると、去年の試験は簡単だったそうです。
友達の話では新しい辞書はとてもいいそうです。
5.~~そうだ。
動詞ます形い形容詞去い +そうだな形容詞いい=良さそうです。
ない=なさそうです。
好像…….,似乎………,眼看就要…………,是样态助动词山田先生はいつも難しそうな本を読んでいます。
石田さんが忙しそうだから、手伝いましょう。
ポケットから財布が落ちそうだよ。
6.~~ようだ。
各类词名词修饰体+ようだ1)像~~~~一样。
日本语前线(N4)句型语法总结一:形式体言「の」接续法:各类词的连体形含义:将非名词性质的短语变成名词短语,用于各种名词可以使用的场合包括:1.作主题…のは…です** 日本語を勉強するのは、楽しいです。
2.作对象语…のが…です/…のを…です** 李さんは、日本語を話すのが、上手です。
** 薬を飲むのをわすれないでください。
二:「と」表示内容と在日语中表示说,想等的内容,和英语中的宾语从句相当接续法:间接引语中接简体句;/直接引语采用括号,直接引用原文** 純子さんは、先生に、「おはようございます」と、言いました。
** 張さんは、田中さんに、日本で勉強するのは楽しいと言います。
三:「時」表示时间接续法:连体形含义:……的时候** 食事の時、日本人ははしを使います。
** 田中さんは、山に登った時、写真を撮りました。
四:「ながら」接续法:动词的ます形含义:一边做……一边做……** 食事をしながら、話しませんか。
五:「でしょう」接续法:名词、形容词、形容动词语接です的形式相同;动词接简体形式含义:1.表示委婉的断定或推测2.表示征求对方的同意** 今日は寒くなるでしょう。
↘** あそこに山が見えるでしょう。
↗六:意志表达法:含义:表达人的意志,经常与と思います搭配使用,如果后面要接名词采用う/ようとする的形式** 夏休みには、海へ行こうと思います。
七:「ので」接续法:连体形(名词采用なので的形式)含义:表示原因** 頭が痛いので、仕事を休みました。
八:「かもしれません」接续法:形容词/动词的普通体,名词/形动词干+かもしれません含义:说话人的推测,也许……** 空が暗いですから、午後から雨が降るかもしれません。
九:授受关系不仅可以用于东西的授受,也用于动作的授受(此含义时接在动词的て形后)~~てさしあげる/~~てあげる/~~てやる~~ていただく/~~てもらう~~てくださる/~~てくれる**みなさん、読んでもらいましょう。
N4 语法总结一助词1 は:①提示宾语作主语或主题,可和が互换。
スポーツは嫌いです。
②放在で、に、へ、から、まで等助词后面,起到强调的作用。
私の学校には日本人の先生がいます。
③起对比的功能。
ワインは飲みますが、ビールは飲みません。
④数量词+ は:表示数量上的最低,最少限度。
150キロはあるだろう。
2も:①和は一样。
表示“也”的意思。
彼はハンサムです。
頭もいいです。
②も~し~も的句式。
昨日は雨も降ったし、風も吹きました。
③数量词+も:强调数量之多。
“竟然~~”“多达~~”。
彼はパンを五つも食べました。
3の:①N+の+予定です:表示某人的计划。
出張は2年ぐらいの予定です。
②N+の+とおりに:按照~~説明書のとおりに、組み立てました。
③N+の+あとで:在~~之后スポーツのあとで、飲みに行きませんか。
④N+の+ために:为了~~ 家族のために、うちをたてます。
⑤N+の+に:表示目的及用途。
このかばんは大きくて、旅行に便利です。
⑥N+の+場合は:当~~的时候。
地震の場合、エレベーターをつかないでください。
⑦N+な+のに:明明~,却~~日曜日なのに、働かなければなりません。
⑦N+の+はずです:应该~~頭が痛いです。
雨の日のはずです。
⑧N+の+ようです:好像~~明日は雨のようです。
⑨简体+の:名词化行くのは王さんです。
4を:①表示离开。
大学を出ます。
②表示移动的范围。
七時を過ぎます。
5が:①做从句中的主语。
バスが来なかったんです。
②用于能动态的句子中,代替了を。
新幹線から富士山が見えます。
③与助动词搭配,表示一种状态。
窓が割れています。
④在~~~地方存在着~~ 机の上にメモが置いてあります。
⑤用于被动态中物当主语また、新しい星が発見されましたよ。
6に:①固定搭配:時間に間に合わない。
運動会に参加します。
試験に合格します。
忘れ物に気が付きます。
試合に出ます。
事故に遭います。
会社に勤めます。
コンピューターに興味があります。
日本语能力测试四级语法总结1)~は~より~です表示比较,谓语是形容词或形容动词~比~2)~は~ほど~くない/ではない助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。
谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~3)AよりBのほうが~です助词より接在比较的对象后面。
谓语上形容词或形容动词~比~更~4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか表示询问A,B相比较时的句型A和B哪个~5)~(の中)では、何がいちばん~ですか在~里,哪个最~6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~7)~のあいで/あとで~する表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作~之后/稍后再~8 )~たあとで~之后9)~たり、~たりする1、表示在许多动作中,列举1、2例说明又~又~,一会~一会~2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况~之类的10)~ほうがいい表示劝说或建议还是~为好11)~ませんか表示建议或劝诱~吗?12)だから/ですから表示原因或理由所以~13)けれども/けれど/だが/しかし表示逆态连接虽然~但是~,可是~14)~かもしれまい表示说话人的推测也许~15)く(に)なる/く(に)するく(に)なる表示自然或客观的变化变的~,会变~く(に)する表示主观作用于某事物而使其发生变化把~弄成~,使~成为~16)~さ/~み使形容词或形容动词名词化17)ください一般用于请或要求对方做某事请给我~18)て型19)ばかり1、表示数量次数特别多尽~,只~2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事尽~,光~3、表示大概的数量~左右20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで表示一个动作之后,在进行另一个动作21)~てみる表示对某种动作的尝试~以下,~看22)~てしまう表示完了尽了,或者表示意外无可挽回的遗憾心情~完了,~光了,~了23)~ておく表示预先作好某种准备,后者表示继续保持某种状态,放任不管~预先,让它~24)~てほしい/~てもらいたい表示想请对方为我或我方做某事请(你)~25)~てくる1、表示主体在说话人的视线中,从远往近移动~过来2、表示某种变化已经开始了~起来了26)~ていく1、主体在说话人的实现中从近往远移动~去了2、表示某物渐渐的向某种方向变化趋于~27)たとえ~ても表示让步的表达形式即使~也~28)~てもいい表示许可可以~29)~てはいけない表示禁止不可以~,不准~30)どんなに~ても(でも)表示无论怎么样的情况,结果都如此无论怎么~都~,无论怎么~也~31)いくら~ても(でも)和30)相同无论怎么~都~32)~やすい/~にくい表示容易和难容易~,好~;难~,不容易~33)~かた(方)表示方法~法34)~だす表示动作的开始开始~,~起来35)~すぎる表示过度、过分过于~36)~ながら表示一个人同时做两件事边~边~,一面~一面~37)~しかない1、表示仅此而已只有~,仅~2、表示别无他法只能~38)~おかげで表示因为此原因而带来好结果的感谢的心情多亏~39)授受动词やる/あげる/差し上げる、もらう/いただく、くれる/くださる40)~ため(に)1、表示目的为了~2、表示原因因为~所以~41)~つもり表示有做某事的意志后打算打算~42)~まま表示保持着原来的状态。
日语n4语法总结日语N4语法总结在学习日语的过程中,掌握语法是非常重要的一部分。
而对于想要达到日本留学或者工作的人来说,通过N4级别的考试是必不可少的。
N4级别是JLPT(日本语能力测试)中的一个初级考试,它涵盖了一些基本的语法规则和用法。
这篇文章将对N4级别的部分重要语法进行总结和归纳,帮助读者更好地掌握并应用这些语法知识。
第一部分:句子结构在学习日语时,首先需要了解基本的句子结构。
一般来说,日语的句子结构是主语+谓语+宾语的顺序。
例如,「わたしはりんごをたべます。
」意思是“我吃苹果。
”其中,“わたし”是主语,“たべます”是谓语,“りんご”是宾语。
这是一个简单的陈述句结构。
然而,在日语中也存在一些特殊的句子结构。
比如,存在着倒装结构。
在某些特定情况下,主语和谓语的顺序会被颠倒。
例如,「いつ勉強するかはまだわかりません。
」意思是“我还不知道什么时候学习”。
这个句子中,“いつ勉強するか”是主语,“まだわかりません”是谓语。
第二部分:时态和语气在日语中,时态和语气的表达也是非常重要的。
通常,日语通过动词的不同形态来表示不同的时态和语气。
例如,「食べます」表示现在时态,意思是“我吃”;「食べました」表示过去时态,意思是“我吃过了”;「食べたいです」表示愿望,意思是“我想吃”。
通过熟练掌握不同的动词形态,可以更准确地表达自己的意思。
此外,日语中还存在一些特殊的语气形态。
例如,「ように言ってください」表示请求,意思是“请告诉我”;「ようと思います」表示意向,意思是“我打算”。
掌握这些语气形态,可以使句子更加丰富并且有表达不同意义的能力。
第三部分:从属连词在日语中,从属连词是用来连接两个句子或短语的词汇。
它们起到引导句子关系和表达因果关系的作用。
常见的从属连词包括「から」、「ので」和「て」等。
例如,「雨が降っているから、傘を持って行きます。
」意思是“因为下雨,我会带伞去”。
这个句子中,「から」起到连接两个句子的作用。
n4语法总结前言N4语法是日语考试中的一部分,主要测试考生对于基本语法规则的理解和应用。
本文将从几个方面总结N4语法的重点内容和要点。
正文名词性语法•名词: 日语名词分为普通名词和专有名词,普通名词一般需要加上助词与其他词组合使用。
•代词: 日语代词分为人称代词、指示代词、疑问代词等。
它们在句中可以起到替代名词的作用。
•形容动词: 形容动词是一类可以修饰名词的词性,它的用法和普通动词有所不同,需要格助词的支持。
动词性语法•动词变形: 日语动词有五种基本形态,包括未然形、连用形、终止形等。
根据不同的语境和用途,动词可以进行自由变换。
同时,助动词也在动词的变形中起到重要作用。
•动词分类: 日语动词主要分为一类动词、五类动词和不规则动词。
每类动词有不同的变形规则和用法,需加以区分和掌握。
•动词时态: 日语动词有现在时、过去时和未来时三种时态。
根据句子的时间信息,正确运用不同的时态。
形容词与副词性语法•形容词变形: 形容词的变形规则相对简单,一般只需根据句子的需求,添加相应的助词即可。
•副词: 副词是用来修饰动词、形容词和其他副词的词性,它可以给句子增添不同的语义和表达层次。
语法连用法•复句: 在复句中,主从句之间通过助词或者特殊的连词连接。
•并列结构: 在并列结构中,通过特殊的连接词或者标点将两个或多个句子进行连接。
•倒装结构: 在某些特殊情况下,日语句子的主语和谓语的位置可以互换,称为倒装结构。
结尾通过本文的总结,我们了解了N4语法的重点内容和要点。
掌握这些语法知识,对于日语学习和日语考试都有着重要的意义。
希望本文能够帮助读者更好地理解和运用N4语法。
日语能力考试N4级重点语法归纳1、~はずだ接续:接在用言连体形后面,名词+「のはず」意思:应该…,一定(会)…表示推测或预测,例如:兄はもう駅に着いたはずです。
哥哥一定到车站了。
他一定没病。
彼は病気ではなかったはずです。
会议预定应该是明天,但…2、~の時に/時に接续:接在用眼连体形后面,名词+「の時に」意思:…的时候例:パリへ行くときに、時計を買う。
去巴黎时买表。
パリへ行ったときに、時計を買う。
去巴黎的时候买表。
子供の時に、パリに住んでいた。
小的时候住在巴黎。
3、~ために(原因)接续:接在用言连体形后面,名词+「のために」意思:因为…,由于…,表示原因例如:事故があったために、電車が止まっている。
因为发生了事故,所以电车停了。
交通が不便なために、発展が遅れている。
由于交通部便利,所以发展很落后。
台風のために、家が壊れた。
因为台风,房子遭到了破坏。
4、~ために(原因)接续:接在用言连体形后面,名词+「のために」意思:为了…,表示目的。
例如:車を買うために貯金している。
为了买车在攒钱。
受験のために上京した。
为了考试而进京。
5、~つもりだ接续:接在动词连体形后面,名词+「のつもり」意思:打算…,表示意志、计划、打算等等,实施可能性很大。
例如:今日は何もしないつもりだ。
今天打算什么也不做。
6、~(た)ところだ接续:动词「て」形过去+「た」后意思:刚刚…例如:食べたところだ。
刚刚才吃完饭。
7、~ところだ接续:接在动词基本形后意思:正要…例如:今食べるところだ。
现在正要吃饭。
8、~ているところだ接续:动词的「て」形+「て」之后意思:正在…例如:今食べているところだ。
现在正在吃饭。
9、~方接续:接在动词连用形后意思:…的方法。
例如:寿司の作り方は分かりますか。
知道做寿司的方法吗?この携帯電話の使い方を教えてください。
请告诉我这个手机的使用方法。
10、~とか~とか接续:接在动词/形容词普通体后面、名词+だ意思:列举词,…啦…啦例如:日曜日は勉強とか部屋の掃除とかします。
日语N4语法一句型结构:主语+は(+体言+格助词/副助词)(+对象语/宾语+が/を)+动词(+补助动词/补助形容词)+助动词(+终助词)如果想成为复合句,终助词那里写接续助词,后接相关单句。
基本上,一般情况下,随便都可以套的。
这个其实应该算是“主谓语句”的变型吧。
【补充】自发态和敬他语变形和被动态一样。
PS:我老师说过一句话,日本人很喜欢被动态,和我们中国人习惯不一样。
动词的一段,SA变,KA变很好记,就五段有点小麻烦。
其实SA变就是一些动名词+する就作为动词用了。
KA变就一个而已,来(く)る。
一段动词和五段动词要区别一下,一段动词多为他动词(要宾语的动词),五段动词多为自动词。
例外的特别记一下就行。
一段动词都是る结尾的。
五段动词我个人有个记忆方法,也许有人不赞同,还是说一下,分享分享。
其实五段动词里也有る结尾的动词,不过一段动词是词尾为い?え段假名+る,五段动词不是。
不过,不熟悉的人往往应该要卡一下下,这里我的方法是把五段动词的词尾统统不记假名而是记它所在的【行】。
因为活用性都是以【行】来变型的。
如:行く也就是いく,记作いK。
变型就很方便了是吧,其实也没什么的,哈哈。
它的原型是う段(U),那就是いKU,连用形1就是いKI。
这里,再列一个表,我个人自制的哦。
(如有雷同,纯属巧合)知道什么作用了吧。
像“死”是しN,原型是う(U段)的就是しNU,就是しぬ。
那么“去死吧”就是命令形啊,就是しNE,就是しね!!!!!!“被死”是不可能有这个词的(以下回复帖中正确说明),那么就是“被杀”。
“杀”是殺す(ころS),被动态就是ころSA+れる,就是“殺される”。
那些什么什么态的,你就当作【形】一样的就好了,就是后缀假名而已。
它算一段动词可再变型的。
被杀死了是“殺されました”。
不过【XX形】是不能再接助动词的。
连体形、连用形都是术语,不过最好这样记,连体就是连接体言,连用形就是连接用言。
连用形2特别一点点,特定的接续用。
【N4语法】ように和ために的区别日语中表达相近含义的语法有很多,一个含义可以对应很多种不同的表达方式。
其中表示目的的有一组是ように和ために,大家来一起学习一下它们的含义和区别。
复习N4语法的时候可以做一下总结。
ように和ために的区别1:接续形式从整体上而言,它们前接动词的意志性是不一样的。
「ために」前接意志性动词基本型。
「ように」前接非意志性动词的基本形和ない形。
意志性动词:人的思维和思想可以控制的动作。
如:食べる(吃)飲む(喝)非意志性动词:人的思维和思想不可以控制的动作。
比如自然现象,生理现象等。
如:降る(下雨) 疲(つか)れる(劳累)比如:日本へ旅行に行くために、お金を貯めています。
/为了去日本旅行,正在攒钱。
日本へ旅行に行けるように、お金を貯めています。
/为了能去日本旅行,正在攒钱。
「ために」前项可以接续名词或疑问词。
接续时采用「疑问词/名词+の」的形式。
「ように」前项不可以接续名词或疑问词。
比如:森さんは何のために日本語を勉強しますか。
(√)/森你是为了什么而学习日语的呢?森さんは何のように日本語を勉強しますか。
(?)ように和ために的区别2:前后小句的行为主体(主语)「ために」前后两个小句必须是同一个行为主体,即前后两个小句主语必须一致。
「ように」前后两个小句可以是同一个行为主体,也可以不是同一个行为主体。
即前后两个小句主语一致性不受限制。
比如:娘さんが進学できるように、森さんは一生懸命働いている。
(√)/为了女儿能上学,森先生在拼命地工作。
(前项小句主语是女儿后项小句主语是森先生)進学するために、森さんは一生懸命頑張っている。
(√)/为了升学,森先生在拼命的努力。
(前后小句行为主体都是森先生)3:关于一些特例行为在日语中,有些固定搭配虽然使用的是意志性动词,但是所组成的固定搭配表示的却是非意志的行为,比如:「風邪を引く」感冒;「忘れ物をする」落下东西,忘东西等等。
此时应该使用的是「ように」而不是「ために」。
日语四级N N文法总结文档编制序号:[KK8UY-LL9IO69-TTO6M3-MTOL89-FTT688]日本语能力测试四级语法总结1)~は~より~です表示比较,谓语是形容词或形容动词~比~2)~は~ほど~くない/ではない助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。
谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~3)AよりBのほうが~です助词より接在比较的对象后面。
谓语上形容词或形容动词~比~更~4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか表示询问A,B相比较时的句型A和B哪个~5)~(の中)では、何がいちばん~ですか在~里,哪个最~6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~7)~のあいで/あとで~する表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作~之后/稍后再~8 )~たあとで~之后9)~たり、~たりする1、表示在许多动作中,列举1、2例说明又~又~,一会~一会~2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况~之类的10)~ほうがいい表示劝说或建议还是~为好11)~ませんか表示建议或劝诱~吗12)だから/ですから表示原因或理由所以~13)けれども/けれど/だが/しかし表示逆态连接虽然~但是~,可是~14)~かもしれまい表示说话人的推测也许~15)く(に)なる/く(に)するく(に)なる表示自然或客观的变化变的~,会变~く(に)する表示主观作用于某事物而使其发生变化把~弄成~,使~成为~16)~さ/~み使形容词或形容动词名词化17)ください一般用于请或要求对方做某事请给我~18)て型19)ばかり1、表示数量次数特别多尽~,只~2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事尽~,光~3、表示大概的数量~左右20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで表示一个动作之后,在进行另一个动作21)~てみる表示对某种动作的尝试~以下,~看22)~てしまう表示完了尽了,或者表示意外无可挽回的遗憾心情~完了,~光了,~了23)~ておく表示预先作好某种准备,后者表示继续保持某种状态,放任不管~预先,让它~24)~てほしい/~てもらいたい表示想请对方为我或我方做某事请(你)~25)~てくる1、表示主体在说话人的视线中,从远往近移动~过来2、表示某种变化已经开始了~起来了26)~ていく1、主体在说话人的实现中从近往远移动~去了2、表示某物渐渐的向某种方向变化趋于~27)たとえ~ても表示让步的表达形式即使~也~28)~てもいい表示许可可以~29)~てはいけない表示禁止不可以~,不准~30)どんなに~ても(でも)表示无论怎么样的情况,结果都如此无论怎么~都~,无论怎么~也~31)いくら~ても(でも)和30)相同无论怎么~都~32)~やすい/~にくい表示容易和难容易~,好~;难~,不容易~33)~かた(方)表示方法~法34)~だす表示动作的开始开始~,~起来35)~すぎる表示过度、过分过于~36)~ながら表示一个人同时做两件事边~边~,一面~一面~37)~しかない1、表示仅此而已只有~,仅~2、表示别无他法只能~38)~おかげで表示因为此原因而带来好结果的感谢的心情多亏~39)授受动词やる/あげる/差し上げる、もらう/いただく、くれる/くださる40)~ため(に)1、表示目的为了~2、表示原因因为~所以~41)~つもり表示有做某事的意志后打算打算~42)~まま表示保持着原来的状态。
很多人都说日语N4语法很简单。
没错,在那些已经学过了N2,考过了N1的孩子们看来,日语N4语法的确很简单,简直是图样图森破。
但是,对于初学日语的童鞋萌来说,日语N4的语法多而且杂,很多人学了一轮下来,还是没有什么概念。
今天小编就为大家总结了一下日语N4考试中可能会出现的语法,初学者们赶快来看看吧。
By:日语学霸姐日语N4语法总结(一)1.AはBです。
/ A 是B。
2.AはBではありません。
/ A不是B。
3.AもBです。
/ A也是B。
4.AもBではありません。
/A也不是B。
5.(句子)か/ 表示疑问か译成“呢?啊?吗?”6.(N1)の(N2) / N1 的N27.(连体形)+名词/ 连体词作定语8.AですかBですか。
/ 是A呢还是B呢?9.AもBも…/ A和B都是10.(疑问词)Aが…か答句要用「が」11.(疑问词)Aは…か答句要用「は」12.です/ 是→(过去时)でした13.ではありません/ 不是→(过去时)ではありませんでした14.动词+ます构成动词现在将来时的肯定的礼貌体15.ます→(否定)ません16.日语现在时,将来时的活用词外形一致17.日语句子中谓语一定在句末18.ます→(过去时)ました19.ます→(过去时否定)ませんでした20.AからBまで/ 从N1到N221.(时间名词)に/ 在…..22.Aへ行きます/ 去A处23.Aで行きます/ 用交通工具A去24.Aからきます/ 从A处来25.Aと行きます/ 同A(一起)去26.Aに行きます/ 到A处去27.(N)を(及物动词)を指出宾语をN 「を」不译,或译作“把”28.Aで(动作动词) / 在A处干某动作29.Aに(状态动词) / 在A有什么状态30.Aを(移动动词) / 在(沿着﹑从)A处移动若有关于日语学习的问题,欢迎添加【日语学霸姐】的微信:wmt1406,一定知无不言,言无不尽。
以为这就结束了?当然没有。
接下来小编我还会继续上传发布日语N4语法,敬请期待O(∩_∩)O~。
N4主要句型1.お+动词连用形+になる/构成尊敬语,表示对方的行为动作2.お+动词连用形+くださる/构成尊敬语,表示对方的行为动作3.お+动词连用形+する(いたす)/构成自谦语4.(动词连体形)+つもりです/打算……5.(动词推量形)う(よう)と思う/我想……6.(名词)にする/表示选择、决定的结果7.(动词否定形)ないで(或ずに)/不…就…;没有…就…例子:兄は今日、鞄を持たずにいえをでました。
哥哥没有带书包就出去了8.(动词否定形)なければなりません(なければならない)/必须……;一定要……9.(动词连用形)+ていく/表示由近及远的行为或状态。
……去;…下去;…过去10.(动词连用形)+てくる/表示由远及近的行为或状态。
…来;…起来;…过来11.(动词连用形)+てみる/表示试探性地做某事12.(动词连用形)+てしまう/表示完了、不能恢复原状或与愿望相反的结果等。
13.(动词连用形)+ておく/表示事先作好某种动作或保持某种状态。
14.(动词连用形)+てやる、あげる、差し上げる/表示给第一人称以外的其他人称做某种事情。
15.(动词连用形)+てくれる、くださる/表示给第一人称做某事情,第一人称是受益者。
16.(动词连用形)+てもらう、ていただく/表示说话人请他人为自己作某事,自己是受益者。
17.(动词连用形)+はじめる/开始……18.(动词连用形)+だす/……起来19.(动词连用形、形容词或形容动词词干)+すぎる/表示动作行为超过某限度。
相当于汉语的“过于……”20.(动词连用形)+たい(です)(或たいと思う)/表示说话人自己的愿望21.(动词连用形)+たがる/表示第三人称的愿望22.(动词连用形)+てもいい(です)/表示许可,允许,相当于“可以……”;“……也可以”23.(动词未然形)+なくてもいい(です)/表示许可,相当于汉语的“可以不……”;“不……也可以”24.(动词未然形)+なくてはいけない/必须……;如果不……就不行25.(动词连用形)+てもかまいません(或てもかまわない)/表示许可,允许。
N4备考:日语能力考试N4级语法总结(9)词汇張(ちょう):张(姓氏)中国人(ちゅごくじん):中国人隣(となり):邻接的地方,附近前(まえ):前面,前方うしろ:后面,后方横(よこ):旁边右(みぎ):右,右边左(ひだり):左,左边いらっしゃいませ:(你来了)欢迎円(えん):日元5000(ごせん):五千ありがとうございます:谢谢。
语法★甲も乙です★讲解:这个句型表示除“甲”以外,还有其它事物也是“乙”。
“も”(助词)相当于汉语的“也”。
例句:わたしは中国人です。
(我是中国人)張さんも中国人です。
(张也是中国人)★表示位置关系的词语★讲解:隣(となり):距基准点最近的两侧。
相当于汉语的“邻接的地方”。
前(まえ):基准点的视线所指方向。
相当于汉语的“前面,前方”。
うしろ:基准点之后,相当于汉语的“后边,后面”。
横(よこ):基准点的左右两侧。
相当于汉语的“旁边”。
右(みぎ):相当于汉语的”右,右边”。
左(ひだり):相当于汉语的“左,左边”。
★いらっしゃいませ★讲解:客人到商店或公司等处时,主人对来客说的寒暄语。
相当于汉语的“你来了”表示欢迎。
例句:店員:いらっしゃいませ。
(欢迎)田中:テレビの売り場はここですか?(电视的柜台在这吗?)店員:はい,そうです。
(是的,在这)★いくらですか★讲解:询问物品价钱的说法,相当于“多少钱?”。
可以用“~はいくらですか?”的形式,也可以手拿物品用“いくらですか”的形式。
★~をください★讲解:在商店里想买某种商品时使用。
意思是“把~卖给我吧”。
表示动作的对象时,在表示对象的词语之后要加上助词“を”。
★~円いただきます★讲解:卖方向买方说的话。
“~”的部分带入价钱,表示“收你~钱”。
例句:田中:そのワイシャツはいくらですか?(那件衬衫多少钱?)店員:これは5000円です。
(这件5000〔日〕元)田中:それをください。
(给我那个)店員:ありがとうございます。
5000円いただきます。
N4语法总结1.~~ずに動詞ない形+ずに~~する=~~せずに不……没………。
因为没有……而………。
表示对动作状态的否定或者表示原因。
~~ず表示否定,主要用于书面语,相当于~~なくて(表示原因)或~~ないで(表示动作,状态的否定)。
~~ずに相当于「ないで」(表示动作,状态的否定)。
昨日は忙しくて、よる十時まで何も食べずに働いた。
辞書を使わずに日本語の新聞を読むことができますか。
2.~~たがる動詞ます形+たがる想要……..,愿意……表示第三人称的要求和愿望,第一人称的情况下使用「~~たい」うちの子供は怖い話を聞きたがる。
このアパートに住みたがっている学生が多いです。
3.~~がる。
い形容詞/な形容詞+がる感到………觉得……。
表示第三人称的感情,感受。
~~がる、属于五段动词活用的规则变化,其否定形式为:~~がらない急に大きな音がしたので、その子供は怖がって泣いてしまいました。
猫を可愛がる女の子が多いです。
有不少女生疼爱猫咪。
可愛がる=かわいがる 疼爱子供をかわいがる。
疼爱孩子4.~~そうだ。
動詞简体/いな +そうだ名詞+だ听说~~~、据说~~~。
是传闻助动词~~そうだ表示间接获得情报,因此不能变成否定和过去式。
如果要表示否定的意思,则应该在~~そうだ前面的内容上加否定。
且传闻助动词~~そうだ。
经常与表示信息来源的「~~によると/~によれば/~~のはなしでは」等呼应使用。
来週うちの近くでお祭りがあるそうです。
友達によると、去年の試験は簡単だったそうです。
友達の話では新しい辞書はとてもいいそうです。
5.~~そうだ。
動詞ます形い形容詞去い +そうだな形容詞いい=良さそうです。
ない=なさそうです。
好像…….,似乎………,眼看就要…………,是样态助动词山田先生はいつも難しそうな本を読んでいます。
石田さんが忙しそうだから、手伝いましょう。
ポケットから財布が落ちそうだよ。
6.~~ようだ。
各类词名词修饰体+ようだ1)像~~~~一样。
宛如…………。
表示比喻。
母は初めて飛行機に乗って、子供のように喜んだ。
彼女の笑顔は太陽のように明るく輝いている。
2)像……….那样。
表示列举,举例私は田中さんのような優しい人が好きです。
このように操作すれば、ロボットが起動します。
3)好像…..似乎…….表示主观推测,带有不确定的语气。
あの時はしかたなかったのだが、彼を怒れせるようなことを言ってしまって悪かったとおもった。
那个时候是没有办法,不过似乎说了使他生气的话,所以觉得很不好意思。
外は寒いようですね。
外面好像很冷7.~~らしい1)動詞简体形/い/な/名詞 +らしい好像……。
表示根据各种客观情况,传闻做出可能性很高的推测,判断。
~~らしい常与副词「どうも/どうやら」(似乎/大概)搭配使用。
二人は来年結婚するらしいです。
明日はいい天気らしい。
この家には誰もいないらしく、いつ行っても静かた。
2)名詞+らしい像…….似的,地道的………..表示主体充分具备了~~らしい前面的名词应该具备的特点,性质,风格等。
学生らしくもっと勉強しなさい。
要更加努力学习,像个学生的样子。
日本語らしい日本語を身につけたい。
我想掌握地道的日语。
今日は涼しくて、秋らしい天気です。
今天很凉快,很有秋天的感觉。
8.~~みたいだ。
動詞简体形/い/な/名詞/+みたいだ。
1 好像……..,似乎……..表示说话人通过分析自己所感知的情报做出的主观判断,多用于口语。
誰か教室にいるみたいだ。
電気が付いている。
好像教室里有人,灯开着呢。
新しいカメラは高画質みたいです。
新的相机似乎是高清画质2 像………一样。
宛如……,表示比喻。
经常和副词まるで等搭配使用。
其活用形式与な形容词相同,主要用于口语。
あの雲の形はまるで馬みたいですね。
那片云的形状真像一匹吗啊。
赤ちゃんはりんごみたいな顔をしている。
婴儿的脸蛋像苹果似的。
10キロも痩せた彼女はまるで別人みたいになっている。
她瘦了10公斤,看着不像她本人了3 像…..那样。
表示列举。
妹は、体操の選手みたいに体が柔らかい。
妹妹身体的柔韧性很好,好像体操运动员一样大きくなったら、イチローさんみたいな野球選手になりたいです。
长大之后,我想成为像一郎那样的棒球运动员。
9.可能助動詞「れる、られる」表示能力的可能或环境的可能 五段动词将词尾变成该行え段假名+る。
行く=行ける 読む=読める 話す=話せる 泳ぐ=泳げる 一段动词去词尾る+られる 食べる=食べられる 換える=換えられる 覚える=覚えられる 降りる=降りられる サ变动词する=できる か变动词来る=来られる わかる本身是能的意思,无可能态。
原来助词用を的情况下变成が。
其他的情况助词不变。
この店で日本のお金が使えますか。
这家店可以用日元吗? この辞書で漢字の読み方が調べられます。
这本字典可以查汉字的读音。
ミラーさんは日本語を話せます。
10.使役助动词「せる/させる」①使别人…….,让别人……….,强制别人……….②容许别人做某事五段动词ない形+せる行く=行かせる 書く=書かせる飲む=飲ませる 遊ぶ=遊ばせる一段动词去る+させる食べる=食べさせる 届ける=届けさせる着る=着させる 覚える=覚えさせるサ变动词する=させる 勉強する=勉強させるか变动词来る=来させる私は息子をイギリスへ留学させます。
私は娘にピアノを習わせる。
11.被动助动词「れる/られる」五段動詞ない形+れる行く=行かれる 踏む=踏まれる書く=書かれる 読む=読まれる一段动词ない形+られる食べる=食べられる 見る=見られる褒める=褒められる 調べる=調べられるサ变动词する=される勉強する=勉強されるか变动词来る=来られる1 被……..,受到………..。
主语是人的直接被动句,动作的承受者用は表示,动作的发出者用に或から表示。
今日私は先生に褒められました。
田中さんは会議に遅れて、社長に注意されました。
2 带宾语的间接被动句。
被动者做主语用「は」提示,主语在句中可省略;受到影响的事物用「を」提示。
私は隣の人に足を踏まれました。
私はルームメートに日記を見られました。
3 如果不把重点放在动作行为者上,而把事物作为主语的时候,也多使用被动态。
日本の車は世界中へ輸出されています。
2008年のオリンピック大会は北京で行われました。
4 表示创造或发现的动词,行为者一般会用によって来表示,根据…….由………..電話はベルによって発明されました。
飛行機はライト兄弟によって発明されました。
12.命令助动词「れ/ろ」 五段动词把词尾变成え段 急ぐ=いそげ一段动词去る+ろ 起きる=おきろ サ变动词勉強する=勉強しろか变动词来る=こいわかる、できる、ある等不带意志的动词没有命令形。
去做~~~~。
命令句式主要用于上级对下级或者长辈对晚辈,表示指使别人做某事的强烈口吻。
電車に遅れる。
急げ。
要赶不上电车了,快点儿。
早く起きろ。
学校に遅れるよ。
テレビを見ないで、勉強しろ。
13.禁止助动词「な」動詞辞書形+な表示不准,な用在句末,表示禁止做某事,语气较强。
「ここにゴミを捨てるな」と書いてある。
ここに車をとめるな。
邪魔だ。
14.~~ておく/とく 動詞て形+ておく動詞+とく(口语)事先…….=事先做好某事。
後で捨てるから、ゴミを集めておいてください。
お客さんが来るからテーブルの上にお皿を並べておきます。
15.~~ていく 動詞て形+ていく 1)…………..而去,指朝着远离自己的一方而去。
表示空间上远去的状态。
鳥が飛んでいきました。
鸟儿飞走了。
船がどんどん遠くへ離れていきました。
船越开越远了。
2)…….下去。
表示某种状态或行为从现在持续到将来。
学校を卒業しても、日本語の勉強を続けていくつもりです。
秋になると、だんだん木の葉の色が変わって行きます。
16.~~てくる。
て形+くる1 去去就来。
表示在空间范围内回到原点。
做完某个动作之后再回来。
常与ちょっと等副词搭配使用,表示离开的距离或时间并不是很长。
ちょっと手紙を出してきます。
本屋へ行ってきます。
2 ‘朝着这里来’指朝着靠近自己的一方而来。
台風が近づいてきます。
台风正在逼近。
彼が遠くから走ってきました。
他从远处跑过来了。
3 一直……到现在,以当前这一时间点为比较的基准,着重描述从过去某个时间点到现在说话这个时间点的发展变化,经常以过去时「~~てきた」的形式出现この伝統は百年も続いてきた。
这个传统到现在已经持续了一百年。
高校生の時からずっと生花を習ってきた。
我从高中开始就一直学习插花。
17.~~てしまう/ちゃう(口语)動詞て形+てしまう 動詞+ちゃう 完了…….。
①表示动作已经结束。
②表示遗憾,懊悔的语气。
あ、大変、急いで来たから財布を忘れちゃった(忘れてしまいました)。
私は、昨日夜の11時に友達に来られて、困ってしまいました。
18.~~てみる。
動詞て形+みる试试...。
表示尝试做某事。
客「すみません、この帽子、かぶってみてもいいですか」店員「はい、どうぞ」19.~~もの各类词名词修饰形+もの指代句中已经出现或即将提到的具体事物。
指代的是什么物品要从上下文判断,不用于指代事情。
此种用法一般情况下可以用の替换,但不能与こと替换。
メニューの中からどれでも好きな物を一つ選んでください。
请从菜单中选择任意一份你喜欢吃的东西。
A:「あ、これ美味しそうだね、食べてもいいの。
」B:「だめよ、お客様に差し上げるものだから。
」PS:こと、もの、の的区別1「こと」:是可以用语言表达但很抽象的事物,人们所经历的想象的对象或人的行为。
是眼,耳,神经不能捕捉的:考え事(心事)/悩み事(烦恼)2「もの」:指用手能触及、用眼能看到的具体东西。
如「ひとのもの/别人的东西」、「自分のもの/自己的东西」、「食べもの/事物」等,都是浮现在眼前的具体的“物体”。
3.「の」自己实际感觉到了做~~等等这些具体的行为或经验时,使用「の」 子供が溺れているのを助けました。
先生は子供がタバコを吸っているのを止めました。
20.~~こと各类词名词修饰形+こと形式名词,其作为实质名词使用的意义已经相对薄弱,故在句中通常不翻译出来。
銀行の名前が変わったことを知りませんでした。
日本へ行ったことが有りますか。
私の趣味は切手を集めることです。
注意:~こと属于形式名词。
惯用搭配有「~~ことがある/ことができる/ことにする/ことにする/ことになる」等。
大部分时候可以与形式名词の互换,但是在充当句中的谓语部分,即AはBです/だ/である这种情况时,只能用こと。
如最后一个例句。
21.~~ということ句子的简体形+ということ………的是…………表示内容,主要用于归纳较长的句子。
彼は来月結婚するということを、まだ誰にも知らせていない。
他下个月结婚的事,还没有通知任何人いろいろ調べて、その駅が一番便利だということがわかりました。