日语三级四级语法
- 格式:doc
- 大小:76.00 KB
- 文档页数:12
语法★ どんな~ ★ 讲解:用在名词前,询问状态,用形容词和形容动词来回答。
是中文“(怎样)什么样的~”之意。
例句:これはどんな庭園ですか。
古い庭園です。
これはどんな町ですか。
静かな町です。
学习几个表示颜色的词。
白い(しろい):白色的 黒い(くろい):黑色的 赤い(あかい):红色的 青い(あおい):蓝色的 緑(みどり):绿色的 黄色い(きいろい):黄色的练习翻译:1. 那是什么样的车? 是黑色的车。
2. 这是什么样的地方? 是热闹的地方。
3. 请用日语默写出星期一到星期日这7个词,并标注假名和中文翻译。
答案:1. 那是什么样的车? 是黑色的车。
あれはどんな車ですか。
黒い車です。
あれはどんなくるまですか。
くろいくるまです。
2. 这是什么样的地方? 是热闹的地方。
これはどんな地方ですか。
にぎやかな地方です。
これはどんなちほうですか。
にぎやかなちほううです。
3. 请用日语默写出星期一到星期日这7个词,并标注假名和中文翻译。
日曜日(にちようび)星期天 月曜日(げつようび)星期一 火曜日(かようび)星期二 水曜日(すいようび)星期三 木曜日(もくようび)星期四日语四级语法总结金曜日(きんようび)星期五土曜日(どようび)星期六词汇好きだ(すきだ):(形容动词)喜欢,爱好上手だ(じょうずだ):(形容动词)好,擅长コンビニ:便利店(Convenience store)マンション:(高级)公寓(mansion)ホテル:宾馆(hotel)ゲーム:游戏(game)サッカー:足球(soccer)语法★甲は乙が~です★讲解:表示人的好恶或水平高低时,具有这种感情或能力的人(甲)后用“は”。
感情或能力所及的对象(乙)后用“が”。
例句:張さんはピンパンが上手です。
田中さんは絵が好きです。
わたしは野球が好きではありません。
练习翻译:1. 纯子擅长网球。
2. 我喜欢游戏。
3. 我不擅长足球。
答案:1. 纯子擅长网球。
大学日语四级单词语法1. 日常用语:- こんにちは (Konnichiwa) - 你好- おはようございます (Ohayou gozaimasu) - 早上好 - こんばんは (Konbanwa) - 晚上好- さようなら (Sayounara) - 再见2. 数字:- いち (Ichi) - 1- に (Ni) - 2- さん (San) - 3- よん (Yon) - 4- ご (Go) - 53. 颜色:- あかい (Akai) - 红色- きいろ (Kiro) - 黄色- みどり (Midori) - 绿色- あおい (Aoi) - 蓝色- むらさき (Murasaki) - 紫色4. 食物:- ごはん (Gohan) - 饭- りんご (Ringo) - 苹果- さかな (Sakana) - 鱼- にく (Niku) - 肉- やさい (Yasai) - 蔬菜- じてんしゃ (Jitensha) - 自行车- くるま (Kuruma) - 汽车- でんしゃ (Densha) - 电车- ひこうき (Hikouki) - 飞机日语四级语法1. 存在句:- あります (Arimasu) - 有(用于非生物) - います (Imasu) - 有(用于生物)2. 形容词:- い形容词(い-adjectives):- たかい (Takai) - 高的- おおきい (Ookii) - 大的- ひくい (Hikui) - 低的- な形容词(な-adjectives):- きれいだ (Kirei da) - 漂亮的- にぎやかだ (Nigiyaka da) - 热闹的3. 动词:- 基本形:- たべる (Taberu) - 吃- みる (Miru) - 看- いく (Iku) - 去- ます形:- たべます (Tabemasu) - 吃- みます (Mimasu) - 看- いきます (Ikimasu) - 去- か (Ka) - 用于句尾表示疑问- どうですか (Dou desu ka) - 怎么样?5. 时间表达:- 何時 (Nanji) - 几点- 毎日 (Mainichi) - 每天- 週に (Shuuni) - 每周结尾掌握这些基础词汇和语法点是日语四级考试成功的关键。
一“わ”读作〔wa 〕,“は”读作〔ha 〕。
如“わたし” “はい” “はじめまして”。
但“は”用作助词时,读作〔wa 〕。
如“わたし+は” “田中(たなか)+ではありません”。
注意下面“は”的发音:はい〔ha 〕(是,是的)はじめまして〔ha 〕(初次见面)こんばんは(wa ) (晚上好)こんにちは(wa ) (你好)わたしは田中(たなか)です(wa )(我是田中) 田中(たなか)ではありません(wa )(不是田中) 二わたし:我田中(たなか): 田中(姓氏)王(おう): 王(姓氏)会社員(かいしゃいん): 公司职员中国人(ちゅうごくじん): 中国人留学生(りゅうがくせい): 留学生学生(がくせい): 学生日本人(にほんじん): 日本人あなた: 你语法★甲は乙です★讲解:总总这个句型相当于汉语的“甲是乙”。
日语四级语法总结例句:わたしは田中です。
(我是田中)わたしは会社員です。
(我是公司职员)王さんは中国人です。
(小王是中国人)王さんは留学生です。
(小王是留学生)田中さんは会社員です。
(田中是公司职员)日语四级语法总结★甲は乙ではありません★讲解:相当于汉语的“甲不是乙”。
例句:わたしは田中ではありません。
(我不是田中)わたしは学生ではありません。
(我不是学生)王さんは会社員ではありません。
(小王不是公司职员)王さんは日本人ではありません。
(小王不是日本人)★甲は乙ですか★讲解:表示“甲是乙吗?”疑问句是在句末加疑问助词“か”构成,类似于汉语的语气助词“吗(么)”。
“か”的音调升高。
例句:あなたは王さんですか?(你是小王吗?)田中さんは会社員ですか?(田中是公司职员吗?)王さんは留学生ですか?(小王是留学生吗?)这几句的区别在于句末的“です”“ではありません”“ですか”句子的意思是由句子末尾的因素决定。
这是日语的一大特点。
三わたし:我田中(たなか):田中(姓氏)王(おう):王(姓氏)会社員(かいしゃいん):公司职员中国人(ちゅうごくじん):中国人留学生(りゅうがくせい):留学生学生(がくせい):学生日本人(にほんじん):日本人あなた:你语法★甲は乙です★讲解:总总这个句型相当于汉语的“甲是乙”。
1)~は~より~です表示比较,谓语是形容词或形容动词~比~中国は日本より広いです。
図書館は教室より静かです。
2)~は~ほど~くない/ではない助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。
谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~京都は東京ほどにぎやかではありません。
(にぎやかではない)王さんは李さんほどわかくありません。
(若くない)3)AよりBのほうが~です助词より接在比较的对象后面。
谓语上形容词或形容动词~比~更~日本より中国のほうが広いです。
テニスより野球のほうが好きです。
4)AとBとでは、どつらが~ですか/AとBとどつらが~ですか表示询问A,B相比较时的句型A和B哪个~日本語と英語とどちらが難しいですか。
日本語のほうが難しいです。
コーヒーとジュースとどちらが好きですか。
ジュースのほうが好きです。
5)~(の中)で、~がいちばん~ですか在~里,哪个最~クラスの中で、誰が一番背が高いですか。
果物の中で、何が一番おいしいですか。
日本料理の中で、何が一番好きですか。
季節の中で、いつが一番好きですか。
6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~テニスとサッカーとバスケットボールとでは、どれが一番上手ですか。
リンゴとナシとバナナとでは、どれが一番好きですか。
7)~のあいで/あとで~する表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作~之后/稍后再~仕事の後で映画を見ます。
授業の後で、図書館に行きます。
あとで、食べます。
後で飲みます。
8)~たあとで~之后おふろに入った後で、寝ます。
勉強した後で、テレビを見ます。
9)~たり、~たりする1、表示在许多动作中,列举1、2例说明又~又~,一会~一会~田中さんは新聞を読んだり、テレビを見たりします。
2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况~之类的夏休みは海で泳いだり、山に登ったりします。
10)~ほうがいい表示劝说或建议还是~为好薬を飲んだほうがいいです。
日语三级文法语法句型总结
三级主要句型
1.お+动词连用形+になる/构成尊敬语,表示对方的行为动作2.お+动词连用形+くださる/构成尊敬语,表示对方的行为动
作
3.お+动词连用形+する(いたす)/构成自谦语
4.(动词连体形)+つもりです/打算……
5.(动词推量形)う(よう)と思う/我想……
6.(名词)にする/表示选择、决定的结果7.(动词否定形)ないで(或ずに)/不…就…;没有…就…
例子:兄は今日、鞄を持たずにいえをでました。
哥哥没有带书包就出去了
8.(动词否定形)なければなりません(なければならない)/必
须……;一定要……
9.(动词连用形)+ていく/表示由近及远的行为或状态。
……
去;……下去;……过去
10.(动词连用形)+てくる/表示由远及近的行为或状态。
…
…来;……起来;…过来
11.(动词连用形)+てみる/表示试探性地做某事
12.(动词连用形)+てしまう/表示完了、不能恢复原状或与
愿望相反的结果等。
日语四级语法总结+主要句型日语四级语法总结 15)く(に)なる/く(に)するく(に)なる变的~,会变~表示自然或客观的变化 1)~は~より~です~比~く(に)する把~弄成~,使~成为~表示主观作表示比较,谓语是形容词或形容动词用于某事物而使其发生变化2)~は~ほど~くない/ではない~不如~ 16)~さ/~み助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。
谓语用形使形容词或形容动词名词化容词或形容动词的否定形式17)ください请给我~ 3)AよりBのほうが~です~比~更~一般用于请或要求对方做某事助词より接在比较的对象后面。
谓语上形容词或形容动词 18)て型4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~19)ばかりですか A和B哪个~ 1、表示数量次数特别多表示询问A,B相比较时的句型尽~,只~2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事 5)~(の中)では、何がいちばん~ですか尽~,光~在~里,哪个最~ 3、表示大概的数量~左右6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか 20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~表示一个动作之后,在进行另一个动作7)~のあいで/あとで~する~之后/稍后再~ 21)~てみる~以下,~看表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一表示对某种动作的尝试动作22)~てしまう~完了,~光了,~了 8 )~たあとで~之后表示完了尽了,或者表示意外无可挽回的遗憾心情9)~たり、~たりする 23)~ておく~预先,让它~1、表示在许多动作中,列举1、2例说明表示预先作好某种准备,后者表示继续保持某种状态,又~又~,一会~一会~放任不管2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况~之类的24)~てほしい/~てもらいたい请(你)~ 10)~ほうがいい表示想请对方为我或我方做某事还是~为好表示劝说或建议 25)~てくる1、表示主体在说话人的视线中,从远往近移动 11)~ませんか~吗?~过来表示建议或劝诱 2、表示某种变化已经开始了~起来了12)だから/ですから所以~表示原因或理由 26)~ていく1、主体在说话人的实现中从近往远移动 13)けれども/けれど/だが/しかし~去了虽然~但是~,可是~ 2、表示某物渐渐的向某种方向变化表示逆态连接趋于~14)~かもしれまい 27)たとえ~ても即使~也~也许~表示说话人的推测表示让步的表达形式28)~てもいい可以~ 43)~し表示许可 1、表示列举若干事物后现象即~又~,也~也~ 29)~てはいけない不可以~,不准~ 2、表示列举构成后项原因的若干事实后条件等表示禁止~又~,即~又~30) どんなに~ても(でも) 无论怎么~都~,无论怎么~44)~だろう/でしょう也~ 1、表示推测表示无论怎么样的情况,结果都如此~吧2、表示不是有把握的推测 31)いくら~ても(でも) 大概~吧和30)相同无论怎么~都~ 3、表示有把握的推测肯定~吧32)~やすい/~にくい容易~,好~;难~,不容易~表示容易和难 45)~中(ちゅう、じゅう)/しゅう正在~表示动作正在进行 33)~かた(方) ~法表示方法 46)とき~时用于实际有的或发生的事,とき前面的修饰词可以用现34)~だす开始~,~起来在是或过去时表示动作的开始47)場所~的场合 35)~すぎる过于~用于如果出现或发生的情况,所以“場所“前面的修饰表示过度、过分词不能用于过去时36)~ながら边~边~,一面~一面~ 48)~できる表示一个人同时做两件事 1、表示具有某种技能后可能性能~,会~ 37)~しかない 2、表示新的事物或者现象的出现或结束1、表示仅此而已建成~,出现~,出生~,作好~只有~,仅~2、表示别无他法 49)~する(~がする/~*している/~にする)只能~~がする感到~,感觉~~をしている长着~,显得~ 38)~おかげで多亏~~にする表示选定,选定对象后面加に就~吧表示因为此原因而带来好结果的感谢的心情50)~ところ(~するところ/~してところ/~たところ/と39)授受动词やる/あげる/差し上げる、もらう/いただく、ころが/ところで) くれる/くださる~するところ正要~表示即将进行某动作或行为 40)~ため(に)1、表示目的~してところ正在~为了~表示动作正在进行2、表示原因因为~所以~~たところ刚~完~表示动作刚刚结束 41)~つもり打算~表示有做某事的意志后打算ところが可是~表示结果出乎意料 42)~まま~着表示保持着原来的状态。
日语专业四级考试技能实战语法辨析摘要:日语专业四级考试(NSS4)由教育部高等学校外语专业教学指导委员会日语组负责命题和实施,旨在全面检查已学完日语专业二年级课程的学生是否达到教学大纲所规定的各项要求,考核学生的基础知识和基本技能。
同时,该考试也是评估教学质量,推动学校见日语教学交流的一种手段。
而语法是日语学习中最难的部分,也是考试中重要的一部分,因此,本文以以历年真题为素材,针对语法难点”すら”、”さえ”、”でも”的区别进行举例和阐述,力求分析简明扼要,期待对提高考生的应试能力有一定的帮助。
关键词:日语专业四级考试すらさえでも一、引言日语专业四级考试(NSS4)由教育部高等学校外语专业教学指导委员会日语组负责命题和实施,自2002年开始,于每年6月举行,至今已实施了10届。
这项考试是针对日语专业基础阶段教学而设立的,目的是“全面检查已学完日语专业二年级课程的学生是否达到教学大纲所规定的各项要求,考核学生的基础知识和基本技能(包括综合运用能力和单项运用技能)”(《日语专业四级考试大纲》2005年修订版)。
可以说这一考试的执行,在检验教学质量,考核学生的语言知识和能力,促进教学工作以及检查大纲执行情况等方面起到了重要的作用。
随着开设日语教育院校的增加,为了通过考试,对各高校的日语教学做出评估,同时加强学校间的交流,越来越多的高校组织学生参加这项考试。
语法是日语学习中最难的部分,也是考试中重要的一部分,因此,本文以以历年真题为素材,针对语法难点“すら”、“さえ”、“でも”的区别进行举例和阐述,力求分析简明扼要,期待对提高考生的应试能力有一定的帮助。
[经典例句]あの村は昔たいへん貧しく、水道どころか電気__なかったそうだ。
AしかBでもCすらDだけ[词义解释]“~すら”接名词或“名词+助词”的形式后。
接主格成分后时,多为“~ですら”的形式,是较拘谨的书面性语言表达方式。
“名词(+助词)すら~ない”表示“连……都不……”的意思。
【菜菜3/4级语法】助词問題______のところになにをいれますか。
1234からいちばんいいものをひとつえらびなさい。
問(1)「さようなら」は中国語____なんといいますか。
1.が2.を3.で4.に問(2)ここになまえ____でんわばんごうをかいてください。
1.で2.を3.と4.も問(3)わたしはいつもうちからえき____じてんしゃで行きます。
1.しか2.まで3.ごろ4.で問(4)このバスはびょういんのまえ____とおります。
1.で2.に3.へ4.を問(5)どれ____あなたのかぎですか。
1.は2.や3.を4.が答案:3 3 2 4 4問(1)翻译:「さようなら」用中文怎么说好?语法:名(工具)で+动:で除了可以用来表示交通工具以外,还可以用来表示其他手段以及材料。
例句:李さんは日本語で手紙を書きます。
問(2)翻译:请在这里写上名字和电话号码。
语法:名と名:と的用法,只能用于两者之间的连接,相当于汉语的“和”。
例句:時計と眼鏡問(3)翻译:我从家到车站都是骑自行车去的。
语法:から……まで:からまで是密不可分的一对,表示从什么地方到什么地方;或者从什么时间到什么时间。
例句:私は九時から五時まで働きます。
問(4)翻译:这辆公交通过医院的前面。
语法:を+自动词:表示动作行为移动的场所,常用的词有通る、渡る等。
例句:川/橋を渡る。
問(5)翻译:哪一把是你的钥匙。
语法:名1が名词2です:何·だれ·どこ·いつ等表示疑问的词做主语时,不能用は、只能用が。
因为这些词不能表示旧信息。
例句:だれがいますか。
つぎの__のところになにをいれますか。
1、2、3、4からいちばんいいものをひとつえらびなさい。
(1)ナイフ____バンをきりました。
1で2が3に4を(2)おすしを食べました。
それから、てんぶら___食べました1が2か3は4も(3)すみません、お水____くたさい。
1が2を3に4や(4)としょかんで3時間べんきょうしました。
新高考日语必背知识点总结随着社会的发展和对外交流的不断加强,学习一门外语已经成为现代教育的重要组成部分,其中日语作为世界上重要的语言之一,备受各个学生的关注和学习。
而在新高考的改革下,日语考试也成为了很多学生的必修科目之一。
为了帮助广大学生更好地应对新高考日语考试,下面将对日语必背知识点进行总结和归纳。
一、基础语法在学习日语的过程中,掌握一些基础的语法规则是必不可少的。
首先,需要掌握日语的字母系统,包括平假名和片假名。
其次,需要了解基本的句子结构和词序,掌握日语的主谓宾结构。
除此之外,还需要掌握肯定句、否定句和疑问句的构造方式,包括助动词的使用和位置。
二、常用表达在日语考试中,经常会涉及到一些常用的表达和句型。
例如,可以通过使用"こんにちは"来问候对方,表示你好。
同时,还可以使用"おめでとうございます"来祝贺他人。
此外,还需要了解一些常见的日语口语用语,如请求、建议、邀请以及道歉等,这些都是日语考试中常考的内容。
三、常用词汇掌握一些常用的日语词汇对于日语考试非常重要。
可以通过背诵一些常见的动词、形容词和名词来扩大自己的词汇量。
例如,了解一些表示时间、地点、人物和物品的词汇是非常有帮助的。
此外,还需要掌握一些常见的日常用语,如食物、交通工具和家庭成员等。
四、听力技巧在日语考试中,听力部分占据了很大的比重,因此掌握一些听力技巧对于提高听力成绩非常有帮助。
首先,在准备阶段,可以通过听一些日语音频或者观看一些日语电影来提高自己的听力水平。
其次,在考试过程中,可以通过仔细聆听,将问题和选项对号入座,排除一些明显错误的选项,从而提高自己的答题准确性。
五、阅读技巧在日语考试中,阅读理解也是一个非常重要的部分,因此掌握一些阅读技巧是必不可少的。
首先,可以通过阅读一些日语文章、新闻或者故事来提高自己的阅读能力。
其次,在考试过程中,可以通过快速浏览全文,了解大意,然后再逐个细节进行阅读,这样可以提高答题的效率和准确性。
日语三级、四级词汇表(注) *印の語は4級の語であることを示す(注*号者为4级语汇)。
【あ】あ[感動詞]ああ[感動詞]ああ[指示詞]あいさつ·するあいだ(間)あう(合う)あう(会う)あおい(青い)あかい(赤い)あかちゃんあがる(上がる)あかるい(明るい)あかんぼう(赤ん坊)あき(秋)あく(開く)あく(空く)あける(開ける)あげる→「手を上げる」あげる→「お祝いをあげる」あさ(朝)あさごはん(朝御飯)あさってあさねぼう(朝寝坊)あし(足)あじ(味)あしたあす(明日)あそこあそび(遊び)あそぶ(遊ぶ)あたたかい(暖かい)あたま(頭)あたらしい(新しい)あちらあつい(暑い)あつい(熱い)あつい(厚い)あつまる(集まる)あつめる(集める)あと(後)あなたあに(兄)あね(姉)あの[指示詞]あの[感動詞]アパートあびる→「水をあびる」あぶない(危ない)あまい(甘い)あまり[副詞]あやまる(謝る)あらう(洗う)あめ(雨)ある[存在]ある[所有]あるく(歩く)あれ[指示詞]あんしん(安心)·するアルバイトあんぜん(安全)あんなあんない(案内)·する【い】*いい/よい*いいえ*いう(言う)*いえ(家)いか(以下)いがい(以外)いかがいがく(医学)いきる(生きる)*いく/ゆく(行く)*いくつ*いくらいくら~ても*いけ(池)いけん(意見)いし(石)いじめる*いしゃ(医者)いじょう(以上)*いす*いそがしい(忙しい)いそぐ(急ぐ)*いたい(痛い)いたす(致す)いただく*いち(一)いちど(一度)*いちにち(一日)*いちばん*いつ*いつか(五日)*いっしょ(一緒)いっしょうけんめい(一生懸命)*いつつ(五つ)いっぱい[副詞]*いつもいと(糸)いない(以内)いなか(田舎)いのる(祈る)*いま(今)*いみ(意味)*いもうと(妹)·さん*いや(嫌)いらっしゃる*いりぐち(入り口)*いる(居る)*いる(要る)*いれる(入れる)*いろ(色)*いろいろ~いん(~員)【う】*うえ(上)うえる(植える)うかがう→「お宅に伺う」うかがう→「先生に伺う」うけつけ(受付)うける(受ける)うごく(動く)*うしろ(後ろ)*うすい(薄い)うそ*うた(歌)*うたう(歌う)*うち→「わたしのうち」うち→「この二つのうち」うつ(打つ)うつくしい(美しい)うつす(写す)うつる(移る)うで(腕)うまい*うまれる(生まれる)*うみ(海)うら(裏)うりば(売り場)*うる(売る)うるさいうれしい*うわぎ(上着)うん[応答] うんてんしゅ(運転手)うんてん(運転)·するうんどう(運動)·する【え】*え(絵)*えいが(映画)*えいがかん(映画館)*えいご(英語)*ええ*えき(駅)エスカレーターえだ(枝)えらぶ(選ぶ)*エレベーター*~えん(~円)*えんぴつ(鉛筆)えんりょ(遠慮)·する【お】*お~[接頭辞] *おいしいおいでになるおいわい(お祝い)おうせつま(応接間)おおい(多い)*おおきい(大きい)おおきな(大きな)*おおぜい(大勢)オートバイオーバー*おかあさん(お母さん)おかげ*おかし(お菓子)おかしい*おかね(お金)~おき→「10分おきに」*おきる(起きる)*おく(置く)おく(億)*おくさん(奥さん)おくじょう(屋上)おくりもの(贈り物)おくる(送る)おくれる(遅れる)おこさん(お子さん)おこす(起こす)おこなう(行う)おこる(怒る)*おさけ(お酒)*おさら(お皿)おしいれ(押し入れ)*おじ(伯父/叔父)·さん*おじいさん*おしえる(教える)おじょうさん(お嬢さん)*おす(押す)*おそい(遅い)おたく(お宅)*おちゃ(お茶)おちる(落ちる)おっしゃる*おてあらい(お手洗い)おと(音)*おとうさん(お父さん)*おとうと(弟)·さん*おとこ(男)*おとこのこ(男の子)おとす(落とす)*おととい*おととし*おとな(大人)おどり(踊り)おどる(踊る)おどろく(驚く)*おなか*おなじ(同じ)*おにいさん(お兄さん)*おねえさん(お姉さん)*おば(伯母/叔母)·さん*おばあさん*おべんとう(お弁当)*おぼえる(覚える)おまつり(お祭り)おみまい(お見舞い)おみやげ(お土産)*おもい(重い)おもいだす(思い出す)おもう(思う)*おもしろいおもちゃおもて(表)おや[感動詞] およぐ(泳ぐ)*おりる(降りる)おりる(下りる)おる[「いる」の謙譲語] おれい(お礼)おれる(折れる)おわり(終わり)*おわる(終わる)*おんがく(音楽)*おんなのこ(女の子)【か】~か[~家]カーテン*~かい(~回)~かい(~会)*~かい(~階)かいがん(海岸)かいぎ(会議)*がいこく(外国)*がいこくじん(外国人)*かいしゃ(会社)かいじょう(会場)*かいだん(階段)*かいもの(買い物)かいわ(会話)*かう(買う)*かえす(返す)かえり(帰り)*かえる(帰る)かえる(変える)*かお(顔)かがく(科学)かがみ(鏡)*かかる→「時間がかかる」*かぎ*かく(書く)*がくせい(学生)~がくぶ(~学部)*~かげつ(~か月)*かける→「眼鏡をかける」*かける→「電話をかける」かける→「壁に絵を掛ける」かける→「いすに腰をかける」かける→「親に心配をかける」*かさ(傘)かざる(飾る)かじ(火事)*かす(貸す)*かぜ(風)*かぜ(風邪)*かぞく(家族)ガソリンガソリンスタンドかた「読み方」*かた「この方」*かたかな(片仮名)かたち(形)かたづける(片付ける)かつ(勝つ)*~がつ(~月)かっこう*がっこう(学校)*かど(角)*かない(家内)かなしい(悲しい)かならず(必ず)かねもち/おかねもち(お·金持ち)かのじょ(彼女)*かばん*かびん(花瓶)*かぶるかべ(壁)かまう「かまいません」*かみ(紙)かみ(髪)かむ*カメラかよう(通う)*かようび(火曜日)*からい(辛い)ガラス*からだ(体)*かりる(借りる)*~がる*かるい(軽い)かれ(彼)かれら(彼ら)*カレンダー*かわ(川/河)*~がわ(~側)*かわいいかわく(乾く)かわり(代わり)·にかわる(変わる)かんがえる(考える)かんけい(関係)かんごふ(看護婦)*かんじ(漢字)かんたん(簡単)がんばる【き】*き(木)き(気)*きいろい(黄色い)*きえる(消える)きかい(機械)きかい(機会)*きく(聞く)きけん(危険)きこえる(聞こえる)きしゃ(汽車)ぎじゅつ(技術)きせつ(季節)きそく(規則)*きた(北)*ギター*きたない(汚い)*きっさてん(喫茶店)*きって(切手)きっと*きっぷ(切符)きぬ(絹)*きのう(昨日)きびしい(厳しい)きぶん(気分)きまる(決まる)きみ(君)きめる(決める)きもち(気持ち)きもの(着物)きゃく(客)*きゅう(九)きゅう(急)·にきゅうこう(急行)*ぎゅうにく(牛肉)*ぎゅうにゅう(牛乳)*きょう(今日)きょういく(教育)きょうかい(教会)*きょうしつ(教室)きょうそう(競争)·する*きょうだいきょうみ(興味)*きょねん(去年)*きらい(嫌い)*きる(切る)*きる(着る)*きれい*キロ[キログラム]*キロ[キロメートル] *ぎんこう(銀行)きんじょ(近所)*きんようび(金曜日)【く】*く(九)ぐあい(具合)くうき(空気)くうこう(空港)くさ(草)*くすり(薬)*くださいくださる*くだもの(果物)*くち(口)*くつ(靴)*くつした(靴下)*くに(国)くび(首)くも(雲)*くもる(曇る)*くらい(暗い)*~くらい/ぐらい*クラスくらべる(比べる)*グラム*くる(来る)*くるま(車)くれるくれる(暮れる)*くろい(黒い)~くん(~君)【け】け「髪の毛」け「毛のセーター」けいかく(計画)·するけいかん(警官)けいけん(経験)·するけいざい(経済)けいさつ(警察)けが·する*けさ(今朝)けしき(景色)げしゅく(下宿)·する*けす(消す)*けっこう(結構)*けっこん(結婚)·するけっして(決して)*げつようび(月曜日)けれど/けれども~けん(~軒)げんいん(原因)けんか·する*げんかん(玄関)*げんき(元気)けんきゅう(研究)·するけんきゅうしつ(研究室)けんぶつ(見物)·する【こ】こ(子)*~こ(~個)*ご(五)ご~(御~)*~ご(~語)こう[指示語]*こうえん(公園)こうがい(郊外)こうぎ(講義)こうぎょう(工業)こうこう(高校)/こうとうがっこう(高等学校)こうこうせい(高校生)こうじょう(工場)こうちょう(校長)こうつう(交通)こうどう(講堂)*こうばん(交番)こうむいん(公務員)*こえ(声)*コートこくさい(国際)*ここ[指示語] *ごご(午後)*ここのか(九日)*ここのつ(九つ)こころ(心)~ございます*ご·しゅじん(御·主人)こしょう(故障)·する*ごぜん(午前)ごぞんじ(ご存じ)こたえ(答え)*こたえる(答える)ごちそう*こちらこっち*コップこと*ことし(今年)*ことば(言葉)*こども(子供)ことり(小鳥)*このこのあいだこのごろ*ごはん(御飯)こまかい(細かい)*こまる(困る)ごみこむ(込む)こめ(米)ごらんになる*これこれから*~ころ/ごろこわい(怖い)こわす(壊す)こわれる(壊れる)*こんげつ(今月)コンサート*こんしゅう(今週)こんど(今度)*こんな*こんばん(今晩)こんや(今夜)【さ】*さあ[感動詞] *~さい(~歳)さいきん(最近)さいご(最後)さいしょ(最初)さいふ(財布)さがす(探す)*さかな(魚)さがる(下がる)さかん(盛ん)*さき(先)*さく(咲く)*さくぶん(作文)さげる(下げる)さしあげる(差し上げる)*さす「傘をさす」*~さつ(~冊)さっき*ざっし(雑誌)*さとう(砂糖)さびしい(寂しい)~さま(~様)*さむい(寒い)さらいげつ(さ来月)さらいしゅう(さ来週)*さらいねん(さ来年)さわぐ(騒ぐ)さわる(触る)*さん(三)*~さんサンダルサンドイッチざんねん(残念)*さんぽ(散歩)·する【し】*し(四)じ(字)*~じ(~時)しあい(試合)*しお(塩)*しかししかた(仕方)しかる*じかん(時間)*~じかん(~時間)~しき(~式)しけん(試験)じこ(事故)*しごと(仕事)*じしょ(辞書)じしん(地震)*しずか(静か)*した(下)じだい(時代)したぎ(下着)したく(支度)·する*しち(七)しっかりしっぱい(失敗)·する*しつもん(質問)·するしつれい(失礼)·するじてん(辞典)*じてんしゃ(自転車)*じどうしゃ(自動車)しなもの(品物)*しぬ(死ぬ)しばらく*じびき(字引)*じぶん(自分)しま(島)(~て)しまう*しまる(閉まる)じむしょ(事務所)*しめる(閉める)*しめる(締める)*じゃ/じゃあ[感動詞] しゃかい(社会)*しゃしん(写真)しゃちょう(社長)*シャツじゃまジャム*じゅう(十)じゆう(自由)*~しゅうかん(~週間)しゅうかん(習慣)じゅうしょ(住所)じゅうどう(柔道)じゅうぶん(十分)*じゅぎょう(授業)*しゅくだい(宿題)しゅっせき(出席)·するしゅっぱつ(出発)·するしゅみ(趣味)じゅんび(準備)·するしょうかい(紹介)·するしょうがつ(正月)しょうがっこう(小学校)*じょうず(上手)しょうせつ(小説)しょうたい(招待)·するしょうち(承知)·する*じょうぶ(丈夫)*しょうゆしょうらい(将来)しょくじ(食事)·する*しょくどう(食堂)しょくりょうひん(食料品)じょせい(女性)しらせる(知らせる)しらべる(調べる)*しる(知る)*しろい(白い)*~じん(~人)じんこう(人口)じんじゃ(人社)しんせつ(親切)しんぱい(心配)·する*しんぶん(新聞)しんぶんしゃ(新聞社)【す】すいえい(水泳)すいどう(水道)ずいぶん*すいようび(水曜日)*すう(吸う)すうがく(数学)スーツケース*スカート*すき(好き)*~すぎすぎる(過ぎる)~すぎるすく「おなかが好く」すく「すいた電車」*すぐ·にすくないすごい*すこし(少し)*すずしい(涼しい)*~ずつすっかりずっとステレオすてる(捨てる)*ストーブすな(砂)すばらしい*スプーンすべる*スポーツ*ズボンすみ(隅)*すむ(住む)すむ(済む)すり*スリッパ*する[行う] すると*すわる(座る)【せ】*せい(背)~せい(~製)せいかつ(生活)·するせいじ(政治)*せいと(生徒)せいよう(西洋)*セーターせかい(世界)せき(席)*せっけんせつめい(説明)せなか(背中)ぜひ*せびろ(背広)*せまい(狭い)*ゼロせわ(世話)·する*せん(千)せん(線)*せんげつ(先月)*せんしゅう(先週)*せんせい(先生)ぜんぜんせんそう(戦争)·する*せんたく(洗濯)·するせんぱい(先輩)*ぜんぶ(全部)せんもん(専門)【そ】*そう「はい、そうです」そう[指示詞] *そうじ(掃除)·する*そうして/そしてそうだん(相談)·する*そこ[指示詞]そだてる(育てる) *そちらそつぎょう(卒業)·する*そと(外) *その[連体詞] *そば「窓のそば」そふ(祖父) そぼ(祖母) *そら(空)*それ[指示詞] *それからそれで*それではそれにそれほどそろそろそんな·に【た】*~だい(~台)~だい(~代)たいいん(退院)·する*だいがく(大学) だいがくせい(大学生) だいじ(大事)*たいしかん(大使館) *だいじょうぶ(大丈夫) *だいすき(大好き)*たいせつ(大切)だいたい*たいてい*だいどころ(台所)タイプだいぶ[副詞]たいふう(台風) *たいへん[副詞]「たいへん大きい」*たいへん「それはたいへんだ」たおれる(倒れる) *たかい「背が高い」*たかい「値段が高い」だから[接続詞] *たくさん*タクシーたしか(確か) たす(足す) *だす(出す)~だすたずねる(訪ねる) たずねる(尋ねる)ただしい(正しい) たたみ(畳) *~たち*たつ(立つ) *たてもの(建物) たてる(立てる)たてる(建てる) たとえば(例えば) たな(棚)*たのしい(楽しい) たのしみ(楽しみ)*たのむ(頼む)*たばこ*たぶん*たべもの(食べ物)*たべる(食べる) *たまご(卵)たまにためだめたりる(足りる)*だれ*たんじょうび(誕生日)だんせい(男性)*だんだんだんぼう(暖房)【ち】ち(血) *ちいさい(小さい) ちいさな(小さな)*ちかい(近い) *ちがう(違う) *ちかく(近く)*ちかてつ(地下鉄) ちから(力) *ちず(地図)*ちち(父) ちっとも*ちゃいろ(茶色)*ちゃわん~ちゃん*~ちゅう(~中)ちゅうい(注意)·するちゅうがっこう(中学校) ちゅうしゃ(注射)·するちゅうしゃじょう(駐車場)*ちょうど*ちょっとちり(地理)【つ】*ついたち(一日) ~(に)ついて*つかう(使う)つかまえる(捕まえる) *つかれる(疲れる) つき「月と太陽」~つき(~月)「一月」*つぎ(次) *つく(着く)つく「電灯がつく」*つくえ(机) *つくる(作る)*つける「電灯をつける」つける「気をつける」つける(漬ける)つごう(都合) つたえる(伝える) つづく(続く)つづける(続ける)つつむ(包む) *つとめる(勤める)つま(妻) *つまらない*つめたい(冷たい)つもり*つよい(強い) つる(釣る)つれる(連れる)【て】*て(手) ていねい(丁寧)*テープ*テープレコーダー*テーブル*でかける(出かける)*てがみ(手紙)テキストてきとう(適当)*できる「英語ができる」できる「銀行ができる」できるだけ*でぐち(出口) *テストてつだう(手伝う)テニスコート*では[感動詞] *デパートてぶくろ(手袋) *でもてら(寺)*でる(出る)*テレビてん(点)てんいん(店員) *てんき(天気) *でんき(電気)てんきよほう(天気予報)*でんしゃ(電車)でんとう(電灯) でんぽう(電報) てんらんかい(展覧会) *でんわ(電話)【と】*と(戸)*~ど(~度)*ドア*トイレ*どう[副詞]どうぐ(道具)*どうして*どうぞとうとう*どうぶつ(動物)どうぶつえん(動物園)*どうも*とお(十)*とおい(遠い)*とおか(十日)とおく(遠く)とおり(通り)とおる(通る)~とき*ときどき(時々)とくに(特に)とくべつ(特別)*とけい(時計)*どことこや*ところ(所)とし(年)*としょかん(図書館)とちゅう(途中)*どちらとっきゅう(特急)どっち*とてもとどける(届ける)*どなた*となり(隣)*どの「どの人」*とぶ(飛ぶ)*とまる(止まる)とまる(泊まる)とめる(止める)*ともだち(友達)*どようび(土曜日)*とり(鳥)とりかえる(取り替える)*とりにく*とる(取る)*とる(撮る)*どれどろぼう*どんな【な】*ない*ナイフなおす(直す)なおる(直る)なおる(治る)*なか(中)*ながい(長い)なかなか~ながら*なく(鳴く)なく(泣く)なくす(無くす)なくなる(無くなる)なくなる(亡くなる)なげる(投げる)なさるなぜ*なつ(夏)*なつやすみ(夏休み)*~など*ななつ(七つ)*なに/なん(何)*なのか(七日)*なまえ(名前)*ならう(習う)*ならぶ(並ぶ)*ならべる(並べる)*なる「~になる」なる(鳴る)なるべくなるほどなれる(慣れる)【に】*に(ニ)においにがい(苦い)*にぎやか*にく(肉)~にくいにげる(逃げる)*にし(西)*~にち(~日)*にちようび(日曜日)にっき(日記)*にもつ(荷物)にゅういん(入院)·するにゅうがく(入学)·する*ニュースにる(似る)*にわ(庭)*~にん(~人)にんぎょう(人形)【ぬ】*ぬぐ(脱ぐ)ぬすむ(盗む)ぬる(塗る)ぬれる【ね】*ネクタイねだんねつ(熱)ねっしん(熱心)ねむい(眠い)ねむる(眠いる)*ねる(寝る)*~ねん(~年)【の】*ノートのこる(残る)のど*のぼる(登る)*のみもの(飲み物)*のむ(飲む)のりかえる(乗り換える)のりもの(乗り物)*のる(乗る)【は】*は(歯)は(葉)ばあい(場合)*パーティー*はい[感動詞] *~はい(~杯)ばい(倍)はいけん(拝見)·する*はいざら(灰皿)はいしゃ(歯医者)*はいる(入る)*はがき~ばかり*はく「ズボンをはく」「靴を履く」*はこ(箱)はこぶ(運ぶ)*はし(橋)*はし「はしで食べる」*はじまる(始まる)*はじめ(初め)·に*はじめて(初めて)はじめる(始める)*はしる(走る)はず*バスはずかしい(恥ずかしい)*バター*はたち(二十/二十歳)*はたらく(働く)*はち(八)はつおん(発音)*はつか(二十日)はっきり*はな(花)*はな(鼻)*はなし(話し)*はなす(話す)はなみ(花見)*はは(母)*はやい(早い)*はやい(速い)はらう(払う)*はる(春)*はる「切手をはる」*はれる(晴れる)*~はん(~半)*ばん(晩)*パン*ハンカチばんぐみ(番組)*ばんごう(番号)*ばんごはん(晩御飯)はんたい(反対)·する*はんぶん(半分)【ひ】ひ(日)ひ(火)ひえる(冷える)*ひがし(東)*~ひき(~匹)ひきだし(引き出し)*ひく(引く)*ひく(弾く)*ひくい(低い)ひげ*ひこうき(飛行機)ひこうじょう(飛行場)ひさしぶり(久しぶり)びじゅつかん(美術館)ひじょうに(非常に)*ひだり(左)びっくりするひっこす(引っ越す)ひつよう(必要)*ひと(人)ひどい*ひとつ(一つ)ひとつき(一月) *ひとり(一人)*ひま(暇) *ひゃく(百)*びょういん(病院)*びょうき(病気)*ひらがな(平仮名)ひらく(開く)*ひる(昼)ビル*ひるごはん(昼御飯)ひるま(昼間)ひるやすみ(昼休み)*ひろい(広い)ひろう(拾う)【ふ】*フィルム*ふうとう(封筒)*プールふえる(増える)*フォークふかい(深い)*ふく(吹く)*ふく(服)ふくざつ(複雑)ふくしゅう(復習)*ふたつ(二つ)*ぶたにく(豚肉)*ふたり(二人)ふつう(普通)*ふつか(二日)*ふとい(太い)ぶどうふとる(太る)ふとん(布団)ふね(舟/船)ふべん(不便)ふむ(踏む)*ふゆ(冬)*ふる(降る)*ふるい(古い)プレゼント*ふろ~ふん(~分)ぶんか(文化)ぶんがく(文学)ぶんぽう(文法)【へ】*ページ*へた(下手)*ベッドべつに*へや(部屋)ベル*へん(辺)へん(変)*ペン*べんきょう(勉強)·するへんじ(返事)·する*べんり(便利)【ほ】*ほう「~より~のほうが~」ぼうえき(貿易)*ぼうし(帽子)ほうそう(放送)·するほうりつ(法律)*ボールペン*ほか(外)ぼく(僕)*ポケットほし(星)*ほしい(欲しい)*ほそい(細い)*ボタン*ホテルほどほとんどほめる*ほん(本)*~ほん(~本)*ほんだな(本棚)*ほんとうにほんやく(翻訳)·する【ま】*~まい(~枚)*まいあさ(毎朝)*まいげつ/まいつき(毎月)*まいしゅう(毎週)*まいにち(毎日)*まいねん/まいとし(毎年)*まいばん(毎晩)まいる(参る)*まえ(前)*~まえ(~前)*まがる(曲がる)まけるまじめまず*まずい*また*まだまたは*まち(町)まちがえる(間違える)*まつ(待つ)*まっすぐ·に*マッチ*まど(窓)まにあう(間に合う)~まま*まるい(丸い/円い)まわり(周り)まわる(回る)*まん(万)まんが(漫画)まんなか(真ん中)*まんねんひつ(万年筆)【み】みえる(見える)*みがく(磨く)*みぎ(右)*みじかい(短い)*みず(水)みずうみ(湖)*みせ(店)*みせる(見せる)みそ「みそ汁」*みち(道)*みっか(三日)みつかる(見つかる)みつける(見つける)*みっつ(三つ)みどり(緑)みな(皆)*みなさん(皆さん)みなと(港)*みなみ(南)*みみ(耳)*みる(見る)*みんな【む】*むいか(六日)むかえるむかし*むこう(向こう)むし(虫)*むずかしい(難しい)むすこ(息子)·さんむすめ(娘)·さん*むっつ(六つ)むら(村)むり(無理)【め】*め(目)~め(~目)*メートル*めがね(眼鏡)めしあがる(召し上がる)めずらしい(珍しい)【も】*もう「もう終わった」*もう「もう一つ」もうしあげる(申し上げる)もうす(申す)もうすぐ*もくようび(木曜日)もし*もしもし*もちろん*もつ(持つ)*もっともどる(戻る)*もの(物)もめん(木綿)もらう*もん(門)*もんだい(問題)【や】*~や(~屋)*やおや(八百屋)やく(焼く)やくにたつ(役に立つ)やくそく(約束)·するやける(焼ける)*やさい(野菜)*やさしい(易しい)やさしい(優しい)*やすい(安い)~やすい*やすみ(休み)*やすむ(休む)やせる*やっつ(八つ)やっとやはり/やっぱり*やま(山)やむ「雨/風がやむ」やめる「たばこをやめる」*やる「「する」の意味」やる「「あげる」の意味」やわらかい(柔らかい)【ゆ】ゆ(湯)*ゆうがた(夕方)ゆうはん(夕飯)*ゆうびんきょく(郵便局)*ゆうべ[「昨夜」の意味]*ゆうめい(有名)*ゆき(雪)ゆしゅつ(輸出)·する*ゆっくり·とゆび(指)ゆびわ(指輪)ゆめ(夢)ゆれる(揺れる)【よ】よう(用)ようい(用意)·する*ようか(八日)ようじ(用事)*ようふく(洋服)*よく「よくいく」*よく「よくできる」*よこ(横)よごれる(汚れる)よしゅう(予習)*よっか(四日)*よっつ(四つ)よてい(予定)*よぶ(呼ぶ)*よむ(読む)よやく(予約)*よる(夜)よる(寄る)(~に)よるとよろこぶ(喜ぶ)よろしいよわい(弱い)【ら】*らいげつ(来月)*らいしゅう(来週)*らいねん(来年)*ラジオ【り】*りっぱりゆう(理由)*りゅうがくせい(留学生)りよう(利用)·する*りょうしん(両親)りょうほう(両方)*りょうり(料理)りょかん(旅館)*りょこう(旅行)·する【る】るす(留守)【れ】*れい(零)*れいぞうこ(冷蔵庫)れきし(歴史)*レコード*レストラン*れんしゅう(練習)·するれんらく(連絡)·する【ろ】*ろく(六)【わ】*ワイシャツ*わかい(若い)わかす(沸かす)*わかる(分かる)わかれる(別れる)わく(沸く)わけ(訳)わすれもの(忘れ物)*わすれる(忘れる)*わたくし(私)*わたし*わたす(渡す)*わたる(渡る)わらう(笑う)わりあい(割合)·に*わるい(悪い)われる(割れる)。
日语等级考试(四级)语法知识汇编日语4级语法14級の文法()のところになにをいれますか。
1.2.3.4からいちばんいいものをひとつえらびなさい。
(1)わたしはにくもさかな()たべません。
1.を2.は3.も4.が(2)ぎんこう()田中さんにあいました。
1.で2.に3.を4.は(3)「ひとりで行きますか。
」「いいえ、はは()行きます。
」1.に2.と3.へ4.を(4)外国()てがみが来ました。
1.とも2.ごろ3.から4.しか(5)1日()3かいくすりをのんでください。
1.で2.に3.と4.の(6)つぎのえきででんしゃ()おります。
1.に2.へ3.を4.と(7)かいしゃまで1時間()かかります。
1.しか2.など3.ごろ4.ぐらい(8)時間がありませんから、タクシー()行きましょう。
1.しか2.か3.では4.で(9)山田さんはどこ()いませんでした。
1.へも2.かも3.にも4.とも(10)おとうとはせい()たかいです。
1.が2.を3.で4.に(11)けさは9時()いえを出ました。
1.など2.ごろ3.しか4.だけ(12)学生はここ()すわってください。
1.の2.を3.が4.に(13)わたしはかぜ()あたまがいたいです。
1.が2.に3.で4.を(14)あしたじゅぎょうがある()どうかともだちにききました。
1.を2.か3.は4.が(15)「どのネクタイをかいますか。
」「そのあかい()をかいます。
」1.な2.の3.は4.も日语4级语法2四級文法四級の文法は主に四つの部分を含めていて?それぞれは?単語間の連続の助詞、時間の表し方?単語の活用形用法?文と文の連続方式です。
今度はいちいち説明するつもりですが?今日は単語の活用形か始めます。
1、1-1五段行基本形未然形連用形終止形連体形仮定形命令形書くか、こき、い(て)くくけけ泳ぐが、ごぎ、い(で)ぐぐげげ行くか、こき、っ(て)くくけけ話すさ、そしすすせせ立つた、とち、っつつてて死ぬな、のに、ん(で)ぬぬねね遊ぶば、ぼび、ん(で)ぶぶべべ読むま、もみ、ん(で)むむめめ取るら、ろり、っるるれれ買うわ、おい、っううええ五段活用は”ウ”段音で結尾する単語ですから、ほかのと類別しやすいですが、"ラ”行だけは”ル”で結尾するので、一段かつようとまちがいやすいがら、これらの単語にじゅうぶんに注意しておいたほうがいいです。
N3级文法2.〜^時7/…時7 37.…疋3.…方38.…M 4.…尢^7(原因) 39. ^07 5. 40. ^5 6.41.〜才力W 7.…七乙42.〜 8.…疋、§七乙 43.〜毗 9.…(尢)七乙44.…乞伝聞) 10.…^力*見^§/聞乙^§ 45.…乞様態) 11.…見§/聞< 46/ 12. ••◎7(目的) 47.… 13.〜^(^)^ 48.…5—、 14.…^^ 49.受身(被动态) 15.〜^ 50.使役态 16.…力・§ 53. ……T§ 17.…^老§ 54. ……7^§ 18.•…比匕^§ 55.〜力・^§19.…fe^§ 56.〜疋0才力、◎、§ 20.…'O'^0》§ 57.〜七同 21.58.〜七違 22.…7<、、 59.〜尢5^^力、 23.…疋笳§ 60.〜疋力、 24.…疋fe < 61.〜7^尢力 25.…疋、< 62.〜七、 26.…疋<§ 63.〜力力、 27.…疋 64.〜(^)^七思^ 28.…疋^§65.〜(^)^ §29A.§ 29B. •-r<n§ 29C. 〜力、5 …力、 〜七力、〜七力、 • • I … ••龙 • •走5〜^時7/…時7 接续:接在用言 ①丿。
丿^行< 七吉7、 時計总買^。
30. 31. 66.67. 68. 69.70.32.33. 34.35. 36. 2.例:71. 72.73. 74. 〜(尢)乙七力•笳§〜力"7、 〜言^ ^<5 / ㈡...rfe 〜力 〜疋 買^。
去巴黎的 时候买表。
③ 子供^時7、丿。
丿7住尢。
小的 3.…方 接续:接在动词连用形后 意思:……的方法。
~ではなくて、~だこれは日本製ではなくて、中国製です。
長春は春が長いのではなくて、短いのです。
あの学生は外国人ではなくて、ウイグル族の学生です。
~てはならない古くなった食べ物を食べてはならない。
これは子供が見てはならないものです。
一度や二度の失敗で諦めてはならない。
事務室でタバコを吸ってはならない。
~てほしい今回の会議にはあなたに行って欲しいが、よろしいね。
明日は試験があるから、いつもより早く着て欲しい。
君に用事があるから、ちょっと学校の事務室に来て欲しい。
明日からもっと早く起きて欲しい。
~てみせる絵が上手だそうですが、描いて見せてくれませんか。
将来のために必ず日本語をマスターにしてみせる。
その木に登ってみせる。
こんどこそ百点をとってみせますね。
今回の運動会で優勝してみせるから、待ってね。
~てみる服を買う前には必ず着てみたほうがいい。
もう一度やってみる。
この薬を飲んでみなさい。
~てもいい電話番号さえわかればいいので、住宅はかかなくてもいいですよ。
気にしなくてもいいよ。
水はたくさんあるので、気にしないでください。
教室は間違ってもいいところだよ。
話したくなければ、話さなくてもいいんだよ。
ジュースがなければミネラルウォータでもいいです。
~てもかまわない今日の試験は、辞書を見たければ見ても構わない。
店員さん、ここでタバコを吸ってもかまいませんか。
思ったことを自由に行っても構わないですよ。
この契約は日本語で書いても英語で書いても構いません。
食べられないから、無理に食べなくても構わない。
週間ぐらい休んでも構わなかったが、仕事が忙しいから休まなかった。
~でも結構だ鉛筆でも結構です。
もう帰っても結構です。
答えたくなければ答えなくても結構です。
お金はいつでも結構です。
~ても差し支えないもし使っても差し支えなければ、使わせていただきます。
用事があった場合、ご欠席されても差し支えありません。
小数点以下は無視しても差し支えない。
最近在看《国际日语水平考试300句型--3级,4级》,我个人觉得很不错的!贴出来和大家一起学习,希望能得到大家的支持!现在的论坛里有1级和2级,刚好没有3级,我就来补个空档吧!本书按照语法功能将300个句型编排为26课,各课分别按照4级和3级顺序排列内容。
本人打算一次学习3~4个句型。
每周两次,星期五和星期二更新。
如果大家有好的建议和意见请提出来,我会改进的。
一,时间空间关系1、~前に名词の+前に动词基本形+前に夜寝る前に乳牛を一杯飲むことにしている。
/晚上睡觉之前都要喝一杯牛奶。
A B表示B项行为发生在A项行为之前。
可译为“……之前”。
①パーティーに来る前にちょっとした余興を用意した。
/来参加晚会之前准备了小节目。
②これからの進路を決める前に一度先生のご意見を伺ってみたいと思う。
/在决定今后的方向之前我想先听听老师的意见。
③大学に入る前に一年浪人をしたことがある。
/上大学前曾补习过一年。
※~前还可以用于表示空间,“……前面”。
如:図書館の前に大きな池が掘ってある。
/图书馆前面挖了一个大池子。
2,~後/~後で/~後に名词の+後/後で/後に动词连用形+た+後/後で/後にこの薬はご飯を食べる前に飲みますか、ご飯を食べた後で飲みますか。
A B这药是在饭前吃,还是在饭后吃?表示A项事件结束之后发生了B项事件。
可译为“……后”“……之后”。
①会談を済ませた後に、1時間ほど休憩した。
/会谈结束后,休息了一个小时左右。
②卒業生を送った後では、教師としてはいつも寂しい気持ちにおそわれる。
/送走毕业生后,作为老师总是觉得有些寂寞。
③夕立がやんだあとに、虹がかかった。
/阵雨停后,挂起了彩虹。
④この小説、あなたが読んだ後で私にも貸してくださいませんか。
/这本小说你看完后],也借给我看看好吗?※後で的后续项(B项)不能是持续性的动作或状态。
如:×夕食の後で、散歩していた。
/晚饭后散了步。
○夕食の後で、散歩した。
/晚饭后散了步。
由于助词で表示时间范围,所以~後で一般不强调后续事件与前述事项紧紧相连。
而に表示时间点,所以~後に的后续事件一般紧随前项之后。
而~後由于没有后续助词,所以用法范围广,兼有~後で和~後に的用法。
3、~てから动词连用形+てからバスが止まってから、席を立ってください。
/请等车停下后再站起来。
A B表示B项行为发生在A项行为之后,可译为“……之后”。
①昨日仕事が終わってから、同僚と一緒に喫茶店へ行った。
/昨天工作结束之后,和同事一块儿去了咖啡店。
②煙草を吸わないようになったのは、妻に子供ができてからだ。
/我戒烟是从妻子怀孕之后开始的。
③しばらく経ってから彼女から電話がかかってきた。
/过了一会儿她打来了电话。
④この地方では六月に入ってから、雨が毎日のようにしとしとと降ります。
/这个地区进入六月之后,雨就每天淅淅沥沥地下个不停。
練習翻译成日语。
1,考试前,你要做好准备。
2,晚会结束之后的房间总是乱七八糟的3,请吃药后卧床休息。
参考答案1,試験の前によく準備して置いてください。
2,パーティーが終わった後の部屋は、いつも散らかっている。
3,薬を飲んでから、寝てください。
日语三级四级语法02 时间空间关系2时间:2007年11月21日 | 来源:沪江论坛 | 收藏4,~時(1)名词+の時形容动词+な時形容词+時动词连体形+時暇がある時に、庭の植木の手入れをする。
/有时间就修理院子里的树木。
A B表示B项动作进行或状态出现的时间。
A项为表示状态的谓语的基本形时,表示B项与A项的事态同时发生。
A项是表示动作的动词的基本形时,表示B项与A项的动作同时进行或B项在A项之前进行。
可译为“……的时候”。
①天気の穏やかな時、この海にはボートがたくさん見える。
/天气平和的时候,这片海上能看到很多小船。
②気分がよくない時、よく海辺に行って釣りをする。
/心情不好的时候,常去海边钓鱼。
③路線バスに乗る時、後ろからすりに財布をすられた。
/上公交车的时候,被小偷从后面掏走了钱包。
④天気がいい時は、郊外へドライブに行きます。
/天气好的时候,开车去郊外兜风。
⑤電車に乗る時、転んでけがをしました。
/上车时摔伤了。
⑥上海に行く時、船で行った。
/去上海时,是坐船去的。
⑦食事の時,日本人ははしを使います。
/日本人吃饭时用筷子。
5,~時(2)名词+だった時形容动词+だった時形容词+かった時动词连用形+た時学生だった時、よくお金に困っていた。
/当学生的时候经常为钱所困。
A BA项为表示状态的谓语的た形时,表示在过去的相同时间内B项与A项事态同时发生。
此时A项虽也可为基本形,但语气有微妙差别。
A项为表示动作的动词的た形时,表示B项动作在A项之后进行。
可译为“……的时候”。
①ニューヨークに留学していた時、いろいろ忘れがたい経験をした。
/在纽约留学的时候,有很多难忘的经历。
②迷子になった時、電話をしてください。
/迷路的时候,请给我打个电话。
③約束に遅れた時は、謝るべきだ。
/约会迟到的时候应该道歉。
④朝人に会った時、「おはようございます」と言います。
/早上遇到人时说“早上好”。
⑤小学生だった時、よくいたずらして、先生を困らせたものだ。
/我上小学的时候,经常淘气,让老师为难。
⑥地震が起こった時は、先生の指示に従って行動しなさい。
/发生地震时,要听从老师的指挥行动。
6,~ながら动词连用形+ながら母は鼻歌を歌いながら、夕食の用意をしている。
A B妈妈一边哼着歌曲一边准备晚饭。
连接前后两个动作动词,表示同一主体的两个动作同时进行。
其中B项动作是主要动作,A项动作是进行该动作时伴随的次要条件。
可译为“一边……一边……”。
①音楽を聴きながら、勉強や仕事をする人のことを、「ながら族」と言う。
一边听音乐一边学习,工作的人叫“一边族” 。
②よそ見をしながら運転するのは危険です。
/开车时东张西望很危险。
③その時、私は青空を見ながら、草原に寝ころんでいた。
/那时我躺在草原上,看着蓝天。
④会議で通訳をする時、発言を聞きながらメモを取るのは重要です。
/在会议上做翻译,边听边做记录很重要。
※A项必须是表示持续动作的动词。
×電車に乗りながら本を読んだ。
○電車に乗って本を読んだ。
/坐在电车上看书。
練習翻译为日语.1,单身的时候,常去旅游。
2,空闲的时候,看录像。
3,过马路的时候,要注意车辆。
4,到了火车站时,请打电话给我。
5,小李他们一边喝啤酒,一边吃饭。
参考答案:1,独身の時、よく旅行をしました。
2,暇な時、ビデオを見ます。
3,道を渡るとき、車に気をつけます。
4,駅に着いた時、電話してください。
5,李さんたちは、ビールを飲みながら、食事をしました。
日语三级四级语法03 时间空间关系3时间:2007年11月21日 | 来源:沪江论坛 | 收藏7,それから午後、郵便局へ行って、それから学校に行きます。
/下午去邮局,然后去学校。
A B多以“~て、それから”的形式连接A,B两个句子,表示接着A事态的出现,又发生了B事态。
可译为“然后……”“后来……”。
① その日、スーパーで買い物をして、それからレストランで食事をして還った。
/那天,在超市买完东西,然后去餐馆吃饭,之后就回家了。
② まず傷口(きずぐち)を消毒(しょうどく)して、それから薬を塗って、包帯(ほうたい)を巻きます。
/先给伤口消毒,然后上药缠绷带。
③ 家に帰るとシャワーを浴びて、それから食事の準備をします。
/回家后先洗个淋浴,然后做饭。
※それから还有补充同类事物的意思,相当于汉语的“还有……”。
パンを買ってきてください。
それからバターも。
/买面包回来吧。
还有黄油。
★ それから与そして的意思相似,前者是口语表达形式,后者更接近于书面语言。
而且,それから一般只能连接语法上独立的句子,そして则没有这样的限制。
如:×彼女は明るく、それからよく気の付く人です。
○彼女は明るく、そしてよく気の付く人です。
/她性格开朗,而且很细心。
8,~おきに数量词おきに二週間おきに当番が回ってくる。
/每隔两周值一次班。
表示均等的时间,距离的间隔。
可译为“每隔……”。
① 道の両側に、2メートルおきに木が植えられている。
/道路两边每隔两米种着一颗树。
② この商店街では、3軒おきぐらいに古本がある。
/在这条商店街上每隔三家就有一家旧书店。
③ この雑誌は一カ月おきに刊行される。
/这本杂志是双月刊。
練習翻译成日语。
1,坐20分钟地铁到新宿,然后坐15分钟公共汽车。
2,从学校回来后,先做作业,然后再玩。
3,上班高峰时,每隔三分钟就有一趟地铁。
4,单身的时候,每隔三个月就去旅行。
参考答案1,新宿まで地下鉄で20分かかります。
それからバスで15分ほど行きます。
2,学校から帰ったら、まず宿題をやって、それから遊びます。
3,ラッシュアワーになると、地下鉄は3分おきに出ている。
4,独身の時、三か月おきに旅行をしていた。
日语三级四级语法04 期间/期限时间:2007年11月21日 | 来源:沪江论坛 | 收藏二期间・期限9,~間/~間に名词の間/間に形容动词な間/間に形容词間/間に动词原形間/間に子供が小さい間は、なかなか夫婦での外出ができなかった。
孩子还小的时候,夫妇俩外出实在难。
間表示某动作或状态持续的期间内发生了其它持续性的动作或状态。
間に则表示在动作或状态持续的期间内的某个时间点发生了其它瞬间性的动作或状态。
可译为“……时”,“……期间”等。
① 今度の冬休みの間、ふるさとでゆっくり過ごすつもりだ。
/这个寒假,我准备在老家过。
② 先生がまだ来ていない間、教室の中は賑やかだった。
/老师没来的时候,教室里一片嘈杂。
③ あの人夜寝ている間に、泥棒に入られた。
/他晚上睡觉时,进来了小偷。
④ 祖母が元気な間にいろいろ話を聞いておこう。
/趁着祖母身体还好,多问点事情吧。
⑤ スポーツをやっている間は、煩悩なんかすっかり忘れてしまった。
/体育运动时,烦恼都统统抛在脑后了。
⑥ 留守の間、ははがずっと子供の面倒を見てくれた。
/我不在家时,妈妈一直给我照顾孩子。
10,~ないうちに动词未然形+ないうちに雨が降らないうちに、家に帰りましょう。
/趁着没有下雨我们回家吧。
A B表示在A项情况没有发生时,做完B项事情。
A项一般是早晚要发生的情况。
可译为“趁还没有……时”。
① 暗いならないうちに、庭の掃除をしておきました。
/趁天没黑时,把院子打扫干净。
② お客さんが部屋に戻らないうちに、タオルとシーツを取り替えなさい。
趁着客人没有回房间时,换好毛巾和床单。
③ 花が咲かないうちに、植木鉢を取り替えた方がいい。
/在没有开花时换花盆好。
11,~までに名词+までに动词原形+までに宿題は水曜日までに出してください。
/请在星期三之前把作业交上来。