新标日初级上册课件教案第7课
- 格式:ppt
- 大小:131.50 KB
- 文档页数:12
第七课李りさんは 毎日まいにち コこーヒひーを 飲のみます第一节:单词讲解1、食物(外来语)コーヒー:咖啡;coffeeコーラ:可乐;colaワイン:葡萄酒;wineパン:面包;pao (来自于葡萄牙语的外来语)ケーキ:蛋糕;cakeカルー:咖喱;curryチーズ:芝士;干酪;cheeseリンゴ/りんご:苹果イチゴ/いちご:草莓りんご、いちご既可以用片假名也可以用平假名。
2、食物(非外来语)お茶(おちゃ):茶お粥(おかゆ):粥昼ご飯(ひるごはん):午饭(昼ひる是白天的意思,ご飯はん是饭的意思)——朝ご飯(あさごはん):早饭お弁当(おべんとう):便当——箱はこの中なかに猫ねこいます。
箱子里有猫——弁当箱(べんとうばこ):便当盒(はこ发生浊化读ばこ)そば:荞麦面うどん:乌冬面親子丼(おやこどん):鸡肉鸡蛋盖饭~丼(どん):~盖饭3、运动类サッカー:soccer ;足球(运动)——サッカーボール:足球(实物)テニス:tennis ;网球ジョギング:jogging ;慢跑野球(やきゅう):棒球4、其他词汇申込書(もうしこみしょ):申请书手紙(てがみ):信音楽(おんがく):音乐シーディー:CD映画(えいが):电影動物園(どうぶつえん):动物园——上野動物園(うえのどうぶつえん):上野动物园(日本有名的动物园)5、动词~ます ~ません ~ました ~ませんでした1类动词飲のみます:喝 買かいますい:买撮とります:拍照、拍摄 書かきます:写読よみます:读 聞ききますきま:听2类动词食たべます:吃 見みますま:看3类动词します:干、做 掃除そうします:打扫勉強べんきょうします:学习3类动词都以します结尾第二节:基本课文、语法1、 李りさんは 毎日まいにち コこーヒひーを 飲のみます。
2、 李りさんは 図書館としょかんで 勉強べんきょうします。
3、 わたしは 毎朝まいあさ パンぱんか お粥かゆを 食たべます。
4、 コーラと ケーキを ください。
第七课日曜日关于这节课的语法,比较大型的有两个。
一个是过去时态,一个是形容词和形容动词的否定形式。
由于后者我已经在新编日语第六讲中提到了,所以在这里我就不再说了。
那么这节课我们就来看看过去时态。
一般来说,谓语句中一般结尾的是:体言+です,形容词+です,形容动词+です,动词+ます。
其中,后三个都是用言,不过在《新编日语》的教材中,只提到了体言和动词的过去时态。
其实形容动词+です的过去时态和体言+です的变化是一样的:1、体言、形容动词谓语句的过去式:I、过去肯定:将です变成でした。
e.g:体言:ここは食堂(しょくどう)です。
这里是食堂。
---->五年(ごねん)前(まえ)ここは食堂でした。
五年前这里是食堂。
形容动词:この町(まち)は賑やか(にぎやか)です。
这条街很热闹。
---->先週(せんしゅう)の日曜日(にちようび)この町は賑やかでした。
(上周日这条街很热闹。
)II、过去否定です---->ではありません(否定)---->ではありませんでした(过去否定)体言:ここは食堂(しょくどう)ではありません。
这里不是食堂。
---->五年(ごねん)前(まえ)ここは食堂ではありませんでした。
五年前这里不是食堂。
形容动词:この町(まち)は賑やか(にぎやか)ではありません。
这条街不热闹。
---->先週(せんしゅう)の日曜日(にちようび)この町は賑やかではありませんでした。
(上周日这条街不热闹。
)2、形容词谓语句的过去式:这个很特殊啦!注意!大家看着我!我要变形拉!I、过去肯定:形容词都是以い结尾的,我们需要把い变成かった,再加です。
这就是形容词的过去时态了。
e.g:とても暑(あつ)いです。
好热啊~---->きのうはとても暑かったです。
昨天真热啊!(这里在昨天后面有个は,是表示对比的含义,我记得这在新编日语前面几课的课本上提到过,不过我没讲。
偶就偷个懒,大家去翻翻课文看看吧~呼呼。
标准日本语初级上册教案标准日本语初级上册教案(第1課~第24課)施行者:楊静(外国語学院)第1课私は中国人です.授课题目:第1课私は中国人です。
教学目的、要求:掌握日语中介绍自己和他人的方式。
教学步骤、内容及学时分配:一、指导语本课要学习介绍自己和他人的方式.文型:1 现在、将来肯定: (体言)は(体言)です。
相当于“~是~"的意思.助词“は”用于提示主题,读做“わ”。
ﻫ私は中国人です。
田中さんは会社員です。
ﻫ 2 现在、将来否定: (体言)は(体言)ではありません。
/不是私は李ではありません。
ﻫ彼は日本人ではありません.3 疑問:(体言)は(体言)ですか.ﻫ中国人ですか。
ﻫはい、そうです。
ﻫいいえ、そうではありません。
文法:1は提示主题王さんは学生です. 2领格助词の:これはわたしの本です。
文化:1~さん名前や苗字の後につき、敬意を表す。
王さん趙さん田中さん教学方法与手段:第一.单词部分,先教学生读单词,然后请学生来读,纠正发音,最后通过板书讲解重点单词。
第二.句型、语法部分,先讲解举例,然后请学生举例。
第三.课文部分,先教读,然后请学生来读和翻译课文,之后进行讲解。
第四。
练习部分,先请学生做了之后说出他们的答案,然后再进行讲评。
作业:完成课后练习2第2课これは本です。
授课题目:第2课これは本です.教学目的、要求:掌握本课单词、语法教学步骤、内容及学时分配:一、指导语本课要学习的一个重要内容是指示事物的指示词的用法。
ﻫ文型:1これ/それ/あれは(体言)です。
これは本です。
ﻫそれは李さんのペンです。
あれは時計です2、この/ その/ あの/ ~は ~です。
この新聞は日本の新聞ですか。
はいそれは日本の新聞です.その本は科学の本ですか。
いいえこれは科学の本ではありません。
歴史の本です。
あの人はだれですか。
あの人はわたしの友達です。
あの人は張さんです。
3、~は ~の~ですそれは王 ( おう) さんの万年筆(まんねんひつ)です。
第7課田中さんは万年筆で手紙を書きます一、~で~を~ます助词「で」接在表示物体的名词后,表示进行某种动作的方法,手段或材料。
・王さんはラジオで日本語を勉強します。
(方法,手段)这与第5课表示交通工具的「で」,第6课表示场所的「で」不同,使用时应该注意区别。
・わたしは毎日バスで学校へ行きます。
(交通工具)・昨日デパートで傘を買いました。
(场所)・日本人は箸でご飯を食べます。
(方法,手段)・アメリカ人はナイフとフォークでご飯を食べます。
・リーさんは電話で友達と話をします。
二、甲に乙を~ます助词「に」接在人称代词后面,表示动作,行为的接受者(对象)。
表示给谁某物后为谁做某事。
・田中さんは純子さんにプレゼントをあげます。
・わたしは家族に手紙を書きます。
・王さんは友達に電話をします。
・私は学校に電話をかけます。
注:「電話をかけます」这样的句子对象不仅仅是人,有时也可以是地点名词,这时除助词「に」之外还可以用「へ」田中さんは会社へ(に)電話をかけます。
三、甲から(に)乙をもらいます「もらいます」是站在承受动作的人这一角度来说的,表示某人从某处得到某物。
「から」前接人称代词表示授予者或出处,得到的东西用宾语助词「を」表示。
・誕生日に私は友達に花をもらいました。
・私は田中さんに日本語の本をもらいました。
这里的「から」可以和「に」替换。
・純子さんから絵をもらいます→純子さんに絵をもらいます。
注:如果授予者不是某个人,而是公司,学校等团体组织时不用「に」而用「から」。
・私は会社からプレゼントをもらいました。
・リーさんは学校からパンフレットをもらいました。
四、あげます・もらいます「あげます」「もらいます」是两个表示授受关系的动词。
甲授予乙时应用「甲は乙に~をあげます」。
动作的发出者用「は」表示,动作的接受者用「に」表示。
・リーさんは王さんに英語の辞書をあげました。
・友達は弟に時計をあげました。
以上两句是站在甲方的立场上的表达形式。