当前位置:文档之家› 全国外语翻译证书考试日语一级笔译

全国外语翻译证书考试日语一级笔译

全国外语翻译证书考试日语一级笔译

--------------------------------------------------------------------------------

第一部分:日译汉

考试时间:180分钟

次の3つの文章を中国語に訳しなさい。なお、訳文はかならず解答用紙に書きなさい。

文章1

初心忘ルベカラズ―世阿弥『花鏡』

山崎正和は?変身の美学?にこの?有名な教訓?を次の如くもっとも適切に解釈している。 

世阿弥のこの遺訓は?けっして初心のまじめな覚悟や情熱を忘れるなという道徳的な教えではない。むしろ初心の芸がいかに醜悪であったか、その古い記憶を現在の美を維持するために肝に銘ぜよという忠告なのである?。

すなわち世阿弥の言葉を現代語に置き直せば以下の如くになる。

?ところで上達の過程を自覚できないでいるときは?また自分の芸が初心の段階に逆もどりしていることにも気がつかない。そうして初心の芸に逆もどりするということは、すなわち能が退歩することにほかなるまい。したがって?初心の芸を忘れまいと工夫するのは、とりもなおさず?現在の自分の芸境を見失わないためにするのである。かえすがえす、初心の芸を忘れれば?初心の段階へ退歩するという道理を肝に銘じておかねばならない?。

厳しさの極を行くこの指摘を、山崎正和は次のように評する。

?たんに習道者の怠慢をいましめる言葉としては、これはいささか残酷すぎる教訓だといわなければならない。現在の芸の水準を維持するために、世阿弥は美しい未来の夢よりも過去の醜悪な姿を思い出せと奨める。かりにどれほど美しい表現効果がつくられたとしても、それは一瞬の成功によってかすめとられる奇蹟の産物にすぎない。かたときでも緊張をとけばそのすぐ裏側に、人間本来の不器用な姿がいつでも顔を出そうとして待ちかまえている。現に壮年になり老年になるごとに、鍛えられた肉体もくりかえし新たな不適応状態に遭遇するほかはない。世阿爾はそれを〈時々の初心〉〈老後の初心〉と呼んで、そのときの苦しい格闘の成果を忘れるなと強調するのである。ある意味で、美しい芸はつねに〈初心〉の不安のもっとも鋭いときにうまれ、いいかえれば醜い不適応状態と背中あわせにこそうまれるのだといえる?。この機微に気付かずあるいは忘れた時、能に限らず人生のすべては下降線を辿るのである。

文章2

食在中国

年をとると、食べることに執着してくる。あと、何回飯を食えるのか。指折り数えるとまではいかないが、日々

の楽しみのひとつが食事である。

「食」といえば、中国は本場である。「4本足で食べないのは机だけ」と言われるほど中国の人々は食い道楽である。おかげで、中国に滞在していた折、奇妙なものまで口に入れる幸運に恵まれた。

どこに行っても、「野味」という看板にぶつかる。カエルやヘビ、タヌキ、ハトなどが檻の中で出番を待っている。上海の知人にお呼ばれした時に、カエルとヘビが出た。カエルは鳥肉のようにサクサクとして美味だった。ヘビは空揚げで、細長いせんべいのように見えた。我が家の家系はどうもだまされやすいようだ。小学生の息子は当時、足が速くなりたくて仕方なかった。同席した日本人の友人に「ボク、これを食べると足が速くなるよ」と言われてコロリだった。パクパクとたくさん口にした。その甲斐があったのか、運動会では堂々2位だった。

サソリを初めて体験したのは山東省でだった。この地方の特産で、サソリの養殖で大もうけした「サソリ大王」の記事がよく新聞に出る。これも空揚げだったが、せんべいのような口ざわりで、淡泊な味だった。北京のホテルのレストランでたまたま山東省フェアをやっており、サソリもあった。子供達は嫌がるかとも思ったが、「スナック菓子みたい」と意外に歓迎された。

最近、日本にも直輸入されるほど、日本人の間で人気急上昇なのが上海ガニだ。「左党がシーズンを待ち焦がれる」と言われるほど、あのねっとりとしたカニのミソと熱燗の紹興酒が合うのだ。食べ頃は10月から12月まで。上海近郊にある陽澄湖、洪沢湖、太湖などが産地だ。大きさにもよるが、市場では1匹50元-100元、ホテルでは3、4倍の値段になる。

食欲は人間の三大欲望のひとつだ。食文化ひとつをとってみても、中国人の嗜好は果てしがない。人間の研究という意味でも、尽きることのない、奥深い、最も面白い民族であると、私はつくづく思う。

文章3

第7回主要国首脳会議におけるテロリズムに関する声明

7か国元首及び首相は、テロリスト集団に資金及び武器を供給することを通じ、国際テロリズムに対し積極的な支援が与えられていること、また、テロリストに対し聖域と訓練の提供が行われていること、並びに航空機ハイジャック、人質行為及び外交領事機関の職員及び公館に対する襲撃等の暴力行為やテロ行為が引続き発生していることを深く懸念し、このような国際法に対する重大な侵犯と強力に戦う決意を再確認

する。基本的人権を無視したテロ行為にすべての国が脅かされていることを強調しつつ、7か国元首及び首相は、かかる行為を防止し、処罰する行動を国際社会において強化?拡大することを決意する。

7か国元首及び首相は、国際民間航空の安全を脅かす最近のハイジャック事件を特段の懸念をもって注視している。7か国元首及び首相は,1978年のボン声明で明記された諸原則を想起し、再確認するとともに、特定の国が国際法上の義務に従った解決を行わなかった数件のハイジャック事件があることに留意する。7か国元首及び首相は、関係国政府に対し、その義務を早急に履行し、もって国際民間航空の安全に貢献するよう要請する。

7か国元首及び首相は、本年3月のパキスタン国際航空の航空機ハイジャック事件において、事件発生中及びその後のハイジャック犯人を庇護したアフガニスタンのバブラック?カルマル政権の行動は、アフガニスタンが加盟国であるヘーグ条約上の国際的義務の明白な違反であったし、現在も違反しており、航空の安全に対する重大な脅威をなすものであると確信する。

よって、7か国元首及び首相は、アフガニスタンが直ちにその義務を履行する諸措置を講じない場合には、ボン声明の実施としてアフガニスタン向け及びアフガニスタン発のすべての航空機便の運行を停止することを提案する。更に、7か国元首及び首相は、航空の安全に関心を有するすべての国に対し,アフガニスタンにその義務を遵守するよう説得するための適当な行動をとることを要請する。

第二部分:汉译日

考试时间:180分钟

次の3つの文章を日本語に訳しなさい。なお、訳文はかならず解答用紙に書きなさい。

文章1

高校教师应重修德

教育的一个重要方面,是以人格来培育人格,以灵魂来塑造灵魂。师德,作为教师的一种较为稳定的道德观念和行为规范,是社会对教师的基本要求,是教师所应遵守的行为规则。要想育人,必先正己,古今亦然。有的教师坐不了“冷板凳”,耐不住寂寞,抵制不住种种名与利的诱惑,以致思想道德出现滑坡,也就谈不上教书育人、为人师表;有的高校对大学生重智育、轻德育,只教书、不育人,也就谈不上重视师德的铸造与培养。古人云,“学校之中,惟以成德为事。”成德,既要成学生之德,也要成教师之德。只有把“人类灵魂的工程师”先锻造好,才能在高水平和高层次上育好人。

“捧着一颗心来,不带半根草去。”陶行知先生高尚的师德操

守令人钦佩,也广为流传。今天,高校教师要养成良好的师德,不仅在于要继承学而不厌、诲人不倦、以身作则、为人师表、有教无类、因材施教等师德优良传统,更要在新的历史条件下着眼于教育人、引导人、鼓舞人,着眼于尊重人、理解人、关心人、帮助人,以良好的思想政治素质和道德风范影响和教育学生。这样,我们才能把大学生这一十分宝贵的人才资源发掘好、锻造好,使他们真正成为造福社会的有用之才。

文章2

中国的劳动和社会保障状况

劳动和社会保障权利是公民的基本权利,关系广大公民的切身利益。中国政府从本国国情出发,依据《中华人民共和国宪法》和《中华人民共和国劳动法》,保障公民的劳动和社会保障权利,努力提高劳动和社会保障管理服务水平,取得了巨大成就。

1978年以来,中国坚持以经济建设为中心,实行改革开放政策,逐步走上建立社会主义市场经济体制的道路,劳动和社会保障事业发展迅速。中国政府合理调整就业结构,努力促进就业总量的增加,建立市场导向的就业机制,保持了就业形势的基本稳定;致力于维护和谐稳定的劳动关系,改革工资收入分配制度,逐步完善劳动标准体系,使新型劳动关系基本形成;改革和完善社会保障制度,使社会保险制度覆盖了大多数城镇从业人员和退休人员,并在城市普遍建立了居民最低生活保障制度,在农村也积极推进社会保障制度建设。经过多年的探索和努力,与社会主义市场经济体制相适应的劳动和社会保障制度已初步建立。

进入二十一世纪,中国开始了全面建设小康社会、加快推进现代化的新的发展阶段。积极促进就业、维护职工权益、协调劳动关系、增加居民收入、完善社会保障,是新世纪之初中国劳动和社会保障事业的主要奋斗目标。

文章3

读解樱花

我是去年三月底到的日本,空气中还略带着些寒意。几位日本朋友见到我们的第一句话便是“来得正是时候”,这个“时候”,不用说,是指赏樱时节了。

今天在日本说到“花”,如果不加以说明,几乎一定指的是樱花,然而并非自古如此。根据西山松之助先生的研究,“花”在上古,最初是梅花,后来才逐渐定格于樱。吟诗饮酒,丝竹歌舞,体现着宫廷贵族“风流”的花宴,可以说是源于对大陆憧憬之下的模仿。然而“花”的意象凝聚于樱之中,则不得不说是出于日本人独特的审美意识了。

樱花的特点便是易逝,一般只能持续不到一周,而一遇风雨便会满树凋零。沿着京都著名的“哲学之道”漫步,春日斜阳之中,阵阵微风拂过,白色的樱花花瓣便飞舞而下,轻

盈地散在地上,落入溪中,而淙淙的流水就轻轻载着这些精灵缓缓地,却是坚决地远去了。的确有一种生命易逝,盛者必衰的感触。

樱花也许是有一种魔力,联系着远古与今天,引导着拘谨走向奔放,将无常的感叹变为现世的珍惜。也许读懂了樱花,便会读懂日本人吧。



相关主题
文本预览
相关文档 最新文档