当前位置:文档之家› 日语听力原文三级2004

日语听力原文三级2004

日语听力原文三级2004
日语听力原文三级2004

2004年日语三级听力原文

問題Ⅰ

1番

お父さんと女の子が話しています。この女のこのテストは、どれですか。

男性:テスト、どうだった?

女性:難しかった。

男性:じゃ、70てんぐらい?

女性:70点は無理だよ。でも、前よりよかったよ。

男性:前は、何点だったんだ?

女性:50点。

男性:ふーん。

この女のこのテストは、どれですか。

答え:3

2番

男の人と女の人が話しています。女の人は、きのう、何をしましたか。男性:佐藤さん、昨日もテニスしたんですか。

女性:あ、昨日ですか。したかったんですけど、仕事に行かなければならなくて...

男性:ああ、そうですか。日曜日でも休めないんですね。

女性:ええ。本当は、うちで掃除も洗濯もしなければならんかったのに...

男性:大変ですね。

女の人は、きのう、何をしましたか。

答え:4

3番

男の人と女の人が、パーティーで話しています。今、料理はどうなっていますか。

男性:そのサンドイッチ、おいしそうだね。

女性:すごいおいしいわよ。早く食べないと、もうすぐなくなりそうよ。

男性:あ、ほんとだ。もう、少ししかないね。

女性:お寿司の方は、まだたくさん残っているのにね。

今、料理はどうなっていますか。

答え:4

4番

男の人は女の人が話しています。男の人は、女の人にどうするように言いましたか。

男性:じゃあ、あした11時ごろうちへ来てください。

女性:電車を降りて、そこからバスに乗るんですね。

男性:ええ。バス停まで、迎えに行きますから。

女性:はい、電車に乗る前に電話しますね。

男性:あ、それより、バスを降りてから電話してください。

男の人は、女の人にどうするように言いましたか。

答え:3

5番

女の人と、男の人が話しています。時計は、どこにかけますか。

時計はやっぱり見やすいところがいいわよね。

男性:テレビの上はどう?

女性:うーん、便利だけど、ゆっくりテレビが見られないわね。

男性:本棚の上は?

女性:ちょっと、高すぎるなあ。

男性:その木の上は?

女性:木が大きくなったら見えなくなるわよ。

男性:まだまだ大丈夫だよ。

女性:ま、そうね。じゃあ、今はそこにしましょう。

時計は、どこにかけますか。

答え:3

6番

女の人と男の人が話しています。男の人は、誕生日に、奥さんから何

をもらいましたか。

女性:わあ、すてきなネクタイね。

男性:うん、昨日、誕生日ですね、娘がくれたんだ。靴下を一緒にね。女性:あっ、そうなの。奥さんからは?

男性:うん。これだよ。軽くて持ちやすいんだ。中にコンピューダーも入るし。

女性:いいわね。

男の人は、誕生日に、奥さんから何をもらいましたか。

答え:4

7番

女の人と男の人がカレンダーを見ながら話しています。映画に行く日は、いつですか。

男性:映画、いつにする?

女性:今日は9日でしょう。今度の土曜日はどう?

男性:うーん、土曜日は混んでるからねー、もっと早くしようよ。

女性:そうね。わたしはいつでもいい。

男性:ぼくは、水曜日以外だった大丈夫。

女性:あ、忘れた。今週の金曜日は、用事があってだめなんだ。

男性:じゃあ、この日に決まりだね。

映画に行く日は、いつですか。

答え:2

8番

女の人が話しています。あしたの朝、何時までに集まらなければなりませんか。

女性:えー、みなさん、あしたの朝の予定が変わりました。出発の時間が30分早くなりました。8時半に出発しますから、20分までにホテルの前に集まってください。9時ではありませんから、遅れないてください。

あしたの朝、何時までに集まらなければなりませんか。

答え:2

9番

男の人と、女の人が話しています。この人たちのうちに、今あるものはなんですか。

男性:みんな、6時ごろ来るよ。もう準備はできた?お寿司は?

女性:もうすぐ来るはずよ。頼んであるから。

男性:ブールは?

女性:移蔵庫に入れてある。えーと、果物は中野さんが、持ってきてくれるし...。あ、そうだ。駅前のケーキ屋で、ケーキ買ってきて。男性:分かった。

この人たちのうちに、今あるものはなんですか。

答え:1

10番

女の人が話しています。この女の人の国のグラフは、どれですか。

女性:私の国と日本は、季節が反対です。日本では、6月から8月はかなり暑くて、30度以上の日も多いです。私の国は、その頃はとても寒くて、5度以下の日が多いです。私の国では、11月から2月は夏ですが、20度ぐらいです。

この女の人の国のグラフは、どれですか。

答え:2

11番

女の人が話しています。盗まれたものは、どれですか。

女性:昨日、留守の間に、泥棒に入られたんです。買ったばかりのテレビはぬすまれなかったし、引き出しにいれてあったお金もそのままだったんですけどね、パソコンが……。まあ、軽くてノートのように薄いから、簡単に持っていかれたんですね。テレビだったら、そんなに困らないんですけど……あーあ。

盗まれたものは、どれですか。

答え:4

12番

二人の女の人が話しています。二人はが、今見ている庭は、どれですか。今見ている庭です。

女性1:本当に花がきれいですね。あれ、前に来た時は、木は1本だ

けでしたね。

女性2:ええ、先月、もう1本植えたんです。庭を作るのは本当に楽しくて……。次は、この木の前に、池を作ろうと思っています。

女性1:いいですね。池ができたら、また見せてください。

二人はが、今見ている庭は、どれですか。

答え:1

13番

男の人と、女の人が話しています。

ギター教室の生徒は、今年、何人になりましたか。ギター教室です。男性:今年は、生徒はたくさん来ていますか?ピアノ教室もギター教室も、去年は30人でしたね。

女性:はい。ピアノ教室はきゅうに多くなって、去年の2倍になりました。でも、ギター教室は去年より10人、少なくなってしまいました。

男性:10人もですか。それは困りましたね。

ギター教室の生徒は、今年、何人になりましたか。

答え:2

14番

女の人と男の人が話しています。2人は、何について話していますか。女性:ええっ!これ、高すぎるわよ。こんなに高かったら、歩いて降りられないわ。地震の時は、歩かなければいけないのよ。

男性:でも、窓のそばに座ってしたの景色を見たら、きれいだよ。毎日みられるんだよ。

女性:だめだめ、もっと低いところにしましょうよ。

2人は、何について話していますか。

答え:1

問題Ⅱ

1番

女の人が、電話しています。この人は、授業が終わったら、どうすると言っていますか。

女性:あ、けいこです。きょう、授業が終わったらすぐ帰ると言ってたけど、友達と映画を見に行くことにしたので、夕飯はいりません。帰りは、10時ごろになると思います。

この人は、授業が終わったら、どうすると言っていますか。

1.映画を見に行きます。

2.すぐうちへ帰ります。

3.うちで、夕飯を食べます。

4.うちで、映画を見ます。

答え:1

2番

お店の人と、女の人が話しています。女の人は、全部で、いくら払いましたか。

男性:このりんご、3個で300円、安いよ。

女性:じゃあ、それ1個ください。えーと、100円よね、はい。

男性:お客さん、これ、1個だと120円なんだよ。3個買ったら、安いよ、どう?

女性:うーん。そんなに食べられないから、1個でいいわ。じゃあ、はい、あと20円ね。

男性:はいはい。

女の人は、全部で、いくら払いましたか。

1. 20円です。

2. 100円です。

3. 120円です。

4. 300円です。

答え:3

3番

男の人と、女の人が話しています。2人は、何時に、どの乗り物で行きますか。

男性:今、何時?

女性:ええと、今2時10分で、次の電車は……。あ、3時10分だ。男性:ええっ、あと1時間も待つのか。

女性:うーん、どうしようか。バスなら2時半だけど、バスは時々、すごく遅れることがあるからね。今日は道が混んでいるし……。

男性:それじゃ、やっばり電車かな。

女性:あと1時間ね、仕方ないわね。

2人は、何時に、どの乗り物で行きますか。

1.2時半のバスでいきます。

2.2時半の電車でいきます。

3.3時10分のバスでいきます。

4.3時10分の電車でいきます。

答え:4

4番

男の人と、女の人が話しています。この1カ月、女の人の娘さんは、何をしましたか。娘さんです。

男性:山田さん、お体の具合はどうですか。

女性:ええ、やっと良くなりました。

男性:1カ月も入院して、ご家族のみなさんは、困ったでしょう。

女性:それがね、夫は料理をしてくれたし、娘は部屋の掃除、息子は洗濯……。みんなで家のことをやってくれて、私がいない間、がんばっていたようなの。

男性:ああ、そうですか。

この1カ月、女の人の娘さんは、何をしましたか。

1.料理をしました。

2.掃除をしました。

3.洗濯をしました。

4.入院しました。

答え:2

5番

会社で、女の人と男の人が話しています。女の人は、こどへ山下さんを迎えに行きますか。

女性:課長、今から山下さんを迎えに行ってきます。

男性:山下さんは、新幹線でいらっしゃるの?

女性:いえ、飛行機です。飛行機は2時に着きますから、10分くらい前に行ってお待ちします。ホテルまで案内してから、会社にもどります。

男性:そう。じゃあ、お願いしますね。

女の人は、こどへ山下さんを迎えに行きますか。

1.ホテルです。

2.空港です。

3.駅です。

4.会社です。

答え:2

6番

女の人と男の人が話しています。男の人は、何をなくしましたか。

女性:あっ、雨!どうしよう、傘がない。

男性:大丈夫ですよ。僕、車の中に入れてあるから、お貸しします。あれ?ちょっと待ってください。鍵がない。

女性:なに?車の鍵?

男性:はい、いつもかばんの中に入れているんですが……。どうしよう……。

男の人は、何をなくしましたか。

1.傘です。

2.かばんです。

3.車の鍵です。

4.うちの鍵です。

答え:3

7番

女の人、と男の人が話しています。男の人のお母さんは、今、何をしていますか。

女性:高橋さんのお父さんはお医者さんですよね。お母さんも仕事をしているんですか。

男性:母は、去年まで高校の先生でしたが、今は大学に行っています。女性:ああ、大学の先生。

男性:いえ、医者になりたいと言って、勉強しているんです。

女性:へえ、それは、すごいですね。

男の人のお母さんは、今、何をしていますか。

1.医者です。

2.大学の先生です。

3.高校の先生です。

4.大学生です。

答え:4

8番

女の人と男の人が話しています。今、本はどの人が持っていますか。女性:あの、この間お貸しした本、もうお読みになりましたか。

男性:すみません。まだなんです。

女性:あのー、私の友達が読みたがっているので、返していただけないでしょうか。

男性:本当は私、友達に貸してしまったんです。ごめんなさい。

女性:えー!?

今、本はどの人が持っていますか。

1.この男の人の友達です。

2.この女の人の友達です。

3.この男の人です。

4.この女の人です。

答え:1

9番

女の人と男の人が話しています。男の人は、どうして引っ越したいのですか。

男性:今、アパートを引っ越そうと思ってるだよ。

女性:ああ、電車の音がうるさくて、寝られないって言ってたわね。男性:それはもう慣れたんだけど、上の部屋に住んでいる人がね、毎晩大きな声でけんかするんだ。

女性:へえー。

男性:はじめは、テレビのおとだろうと思ってたんだけど、そうじゃ

なくて……。

女性:テレビなら小さくしてくださいって頼めるけど。けんかじゃね。男性:そうなんだ……。

女性:実はうちも、上の部屋のピアノの音がうるさいの。私も引っ越そうかな。

男の人は、どうして引っ越したいのですか。

1.ピアノがうるさいからです。

2.電車がうるさいからです。

3.テレビがうるさいからです。

4.けんかがうるさいからです。

答え:4

10番

お母さんと娘が話しています。お母さんは、娘に、お弁当をどうしなさいと言っていますか。

女性1:美智子、かばんにお弁当入れておきなさい。

女性2:大丈夫。後でうちを出るとき入れるから。

女性1:この前も同じことを言ってわすれたでしょう。すぐ入れなさい。

女性2:はーい。

お母さんは、娘に、お弁当をどうしなさいと言っていますか。

1.うちを出るときに入れなさい。

2.この前と同じように入れなさい。

3.すぐにかばんに入れなさい。

4.自分で作って入れなさい。

答え:3

11番

女の人と男の人が電話で話しています。男の人は、誰の家に電話をかけたかっのですか。

男性:もしもし、高橋と言いますが、紀子さん、いらっしゃいますか。女性:え?紀子?うちは紀子という人はいませんけど。

男性:え、佐藤さんのお宅じゃありませんか。

女性:いいえ。うちは鈴木ですけど。

男性:あ、失礼しました。

男の人は、誰の家に電話をかけたかっのですか。1.高橋さんです。

2.佐藤さんです。

3.鈴木さんです。

4.加藤さんです。

答え:2

日语听力第三册第3课听力原文

第3課 【内容1?その1】 自然を楽しむ日本の文化、花見。新しい年度が始まりました。新たな門出を迎える人、また、春の陽気とともに、気分をリフレッシュさせる人など、それぞれの春を迎えているでしょう。今回は、桜の木の下でお酒を飲みながら、どんちゃん騒ぎをするという、日本の花見文化について、お話ししていきましょう。 花の鑑賞、花の下での飲食、大勢で楽しみ騒ぐ群衆の三つの要素を合わせ持つ、日本独特の文化である花見は、安土桃山時代、秀吉の吉野、醍醐の豪華絢爛な宴を頂点として、広く行われました。秀吉は文禄3年(1594年)2月25日、京を出発して、文禄3年2月27日、吉野山に到着。それから5日間、歌を詠み、能を舞い、吉野山の桜を楽しんだと言われています。 秀吉は醍醐寺の三宝院の景観をことのほか愛し、春になると、この地で観桜の宴を開きました。そのため、秀吉が近隣諸国の王(※諸国の大名)に、山城、河内、大和から取り寄せた桜700本を移植したと言われています。現在も醍醐寺に、その桜は見事に花を咲かせているんですよ。 庶民が花見に熱狂するようになったのは江戸時代からで、それまでは上流社会だけの文化でした。江戸の桜は、ほとんど奈良県の吉野山から移植したもので、[徳川(とくがわ)]家康(いえやす)、秀忠(ひでただ)、家光(いえみつ)など、花好きの将軍によって、植栽が盛んに行われ、参勤交代で江戸は品種交流の場ともなり、数々の名所もでき、花見は一般化していきました。 花見といえば、主に桜となり、山野の花見は桜狩と称して、時代が降(くだ)るにつれ、花見は公家から武家、近世には都市住民のものとなり、今日に至っています。 【その2】 なぜ、日本人は春になると、桜の下でお花見をし、お酒を飲み、ごちそうを食べたくなるのでしょうか。 古代日本人は、山の神様と言われるサ神樣にいろいろ祈願しますのに、ただでは申し訳ありませんから、まず、種々(くさぐさ/シュシュ)のお供え物をしました。その、最も欠かせない重要なものが酒です。神前に捧げる意味があります。サカナ(魚)やサケ菜(山のもの、野のもの)も同じ、サカナ(肴)、サ神様に、お供えするものの意味です。神様へのお供え物を捧げ物と言いますが、これはサ神が下げ渡すものというのが原意でした。 現在、「捧げる」という動詞は、下から上に向かって、差し上げる感じがしますが、人間たちが神にいくらお供え物をあげたところで、神は気持ちだけを受け取って、実際には飲食しないで、結局、人々に下げてしまう形になります。人々はそれを知っていて、お供え物を神にあげている中に、いつか原意は逆転してしまったのです。 「クラ」とは古語で、神霊がより鎮める場を意味した「座(クラ)」と伝えられています。イワクラやタカミクラなどの例もあるんですよ。 もうお分かりだと思います。サ神様の依る桜の木の下で、サ神樣に酒や魚を捧げて、お下がりをいただくわけなんですね。これが日本の花見文化の始まりです。 現在では、全国各地に花見ツアーも開催されていますから、桜名所に参加するのもいいかもしれません。また、今年の桜は、3月下旬から4月上旬に開花すると予測されています。皆さんも桜の木の下でお酒を飲みながら、日本の花見を体験されてみてはいかがでしょうか。今回は花見についてお話ししました。 【内容2?その1】 日本のバレンタインデー。2月14日は、バレンタインデーですね。世界中のあちこちで、愛が語られる日です。日本のバレンタインデーのキーワードは、チョコレート。いったいなぜだか、ご存知ですか。今回は、日本のバレンタインデーについて、お話ししていきましょう。 そもそも、バレンタインデーの起源は、ローマ時代のセント?ヴァレンタインという聖者にあります。毎年、セント?ヴァレンタインが亡くなった2月14日には、愛する男女が寄り添い、彼の死を悼むというところから、自分の愛を届ける日になりまし

2014年12月日语二级听力原文及详细解释

問題①問題②問題③問題④問題⑤合計 4869330 問題一(2对,4分。1、2题) ① 1ホテルの予約のへんこう 2会議室の予約のへんこう 3工場へのれんらく 4しりょうのじゅんび 会社で男の人と女の人が話しています。女の人はこれからまず何をしますか。 木村さん、本社の社長がこちらに視察にいらっしゃる件なんだけど、予定が早まって来週になったこと、知ってる? はい、うかがっております。ホテルの予約は変更しておきました。会議室も変更してあります。 そうか。見学する工場への連絡も済んでるかな。 はい、済んでいます。ただ、資料の準備がなかなか…。 えっ、間に合わせてよ。 はい、急いでやります。あのう、お見えになるのは社長を含めて3人ということでよろしいでしょうか。 ああ、聞いてない、4人になったんだよ、増えたんだ。あっ、泊まるとこ、大丈夫? ああ、それはうかがっておりませんでしたので。 そう。じゃ、先にそっちからやって。 はい。 女の人はこれからまず何をしますか。 公司里,男人和女人正在谈话。女人首先需要做什么? 木村小姐,关于总社社长来视察的事情,比预定的提前改为了下周,你知道吗? 是的,我已经听说了,也变更了酒店的预约,和会议室的变更。 好的。向要去参观学习的工厂联络过了吗?

是的,已经联络过了。只是要准备的资料还有很多。 那一定要赶上啊。 是,我一定尽快处理。来视察的包含社长在内一共是3位吧。 你没听说吗,增加了,变为4个人了。住宿的事没问题吧? 不好意思这个没有听说。 那先解决这个问题吧。 是。 女人首先需要做什么? ている可以表达状态和结果。比如:1.課長は?アメリカへ出張に行っています。(课长去美国出差了,现在人在美国,还没回来。)2.知っています。(我知道) ② 1対象者の年代を変える 2対象者数を増やす 3質問内容を変える 4質問のこうもく数を増やす 大学で女の先生と男の学生が話しています。学生はアンケート調査の計画をどう変えますか。 卒業論文のアンケート調査の計画書、昨日、ざっと見てみたんだけど。 はい。 調査の対象者が20代の社会人っていうのは目の付け所はいいんだけど、男性が10人女性が10人って。 すみません。社会人の知り合いがそのぐらいしかいなかったんで。 質問のほうは内容も面白いし、項目数もけっこうあって、これでちゃんと調査すればいろんなことが明らかになると思うんだけど、残念よね。知っている人が少ないからといってこれじゃ分析のしようがないでしょう。 はあ。

1998日语三级听力真题

1998年日语三级听力原文 問題Ⅰ 1番 男の人が図書館の人と話しています。今日は何時まで本を借りる事ができますか。今日です。 男:すみません。今日、何時に閉まりますか。 女:今日は日曜日ですから、5時までです。 男:え?早いんですね。 女:ええ。でも、火曜日から土曜日までは7時まであいていますよ。男:閉まる時間まで本を借りられますよね。 女:本を借りるのは閉まる30分前までにお願いします。 今日は何時まで本を借りることができますか。 答え:1 2番 お母さんと子どもが話しています。子どもはどんな格好で出かけますか。母:みっちゃん、今日は寒いから、暖かい服を着なさいね。 子ども:はーい。 母:あら、だめよ。そんな短いスカートは。ズボンを穿きなさい。 子ども:えー?ズボンはきらい! 母:じゃ、長いスカートにしなさい。 子ども:長いスカートはかわいくないから、いや! 母:じゃ、スカートはそれでいいから、靴下はもうちょっと長いのにしなさいよ。 子ども:え…、わかった。 子どもはどんなかっこうで出かけますか。 答え:3 3番 男の人が忘れ物をしました。男の人は何を忘れましたか。 男:へんだなあ、ないなあ。

女:どうしたの? 男:忘れたのかなあ。今日は珍しい鳥を見に行くのに。 女:カメラ? 男:ううん。写真じゃなくて、声、いないんだよ。 女:ああ、声のほうね。 男の人は何を忘れましたか。 答え:3 4番 男の人と女の人が話しています。昨日の朝、海はどうでしたか。 男:昨日、海へ行ったんですよ。 女:へえー、いいなあ。でも、人が多かったでしょう? 男:そうですね、朝は、あまり人がいませんでしたが、昼からもうたくさん来て大変でしたよ。 女:天気はどうでしたか。 男:ええ、昼間では曇っていて寒かったんですが、午後からはいい天気になりましたよ。 昨日の朝、海はどうでしたか。 答え:1 5番 男の人が電話で女の人に正しい番号を話しています。女の人はどの番号をどう直しますか。 男:すみません、3ページの番号ですが…。 女:はい。8275と書いてありますよ。 男:それ、直してほしいんです。 女:はい。 男:正しいのは8725なんです。 女:え?822…。 男:いいえ。8725。 女:ああ、2と7が違うんですね。 男:ええ。 女の人はどの番号を直しますか。

日本语听力_第二版_入门篇_1-8课听力原文及答案

第1課発音(1) 問題Ⅰテープを聞いて、例のようにその仮名を線でつなぎなさい。 例:「か」と「に」、「に」と「ら」、「ら」と「わ」、「わ」と「ん」、「わ」と「む」、「む」と「れ」 1.M「な」と「ぬ」、「ぬ」と「り」、「り」と「た」、「た」と「み」、「み」と「ふ」、「ふ」と「ろ」 2.R「ぬ」と「う」、「う」と「ゆ」、「ぬ」と「る」、「る」と「わ」、「わ」と「く」、「う」と「の」、「の」と「く」、「の」と「え」、「え」と「し」 3.W「す」と「ふ」、「ふ」と「か」、「か」と「さ」、「さ」と「お」、「お」と「く」、「く」と「み」 問題Ⅱテープを聞いて、例のように正しいものを選びなさい。 例:にし 1.b しかく2.bひんし3.a わら4.a さかな 5.c りかい6.a しく7.a からい8.b しま 9.c いぬ10.a かんれん 問題Ⅲテープを聞いて、例のように書き入れなさい。 例:はやし(林) 1.たなか(田中)2.みよし(三好)3.こまつ(小松)4.ひらい(平井)5.なかお(仲尾)6.たまき(田牧)7.いのうえ(井上)8.きのした(木下)9.なかむら(中村)10.やまもと(山本)11.はとやま(鳩山)12.たかはし(高橋)13.いしはら(石原)14.なかしま(中島)15.くりはら(栗原)16.たちかわ(立川)17.かつまた(勝又)18.たけもと(竹本) 問題Ⅳテープを聞いて、例のように書き入れなさい。 例:いいす(椅子) ああき(秋)ううえ(上)おおく(奥) かかさ(傘)くくも(雲)けけしき(景色) ここんなん(困難)ししお(塩)すすくない(少ない)せせなか(背中)たたてもの(建物)ちちから(力) つつめたい(冷たい)ととなり(隣)ににもつ(荷物) ぬぬすむ(盗む)ははあく(把握)ひひふ(皮膚)

初级日语听力教程练习篇听力原文--大工出版

12 練習一(1) 例 キムさんは車の運転ができますか。 ええ、できますよ。 1 李さんはギターが上手ですか。 いいえ、あまり上手ではありません。 2 オンさんは漢字がわかりますか。 いいえ、ぜんぜんわかりません。 3 タンさんはゴルフができますか。 いいえ、でも、スキーが大変上手です。 4 ジョンさんは日本語がわかりますか。 ええ、よくわかりますよ。 5 ユンさんは歯が痛いですか。 いいえ、歯は痛くないです、頭が痛いです。 練習一(2) 例 私は耳が多きいです。私は鼻が長いです。私は体が大きいです。1 私は耳が長いです。私は目が赤いです。私は肉は食べません。 2 私は首が長いです。私は足も長いです。私は足が速いです。 3 私は手がありません。私は足もありません。私は体が長いです。

練習二 ここですよ、李さん、これが日本の旅館です。 ああ、これが日本の旅館ですか。 建物はちょっと古いですが、この旅館はいいですよ。さあ、入りましょう。 この旅館は庭が広いですね。木が多いですね。 部屋もきれいですよ。 本当だ。きれいですね。それにここは静かですね。 ええ、駅から少し遠いですが、静かでいいでしょう。李さん、この旅館は料理もおいしいですよ。 いいですね。でも、田中さん、この旅館、値段はどうですか。 とても安いです。 そうですか。田中さん、私はこの旅館が好きになりましたよ。 それはよかったですね。 練習三略 13 練習一(1) 例 李さんのお兄さんは日本に来ましたか。 ええ、もう、日本に来ています。 a 李さんのお兄さんは日本に来ます。 b李さんのお兄さんは日本にいます。 ① 門の前に車が止まっていますね。 ええ、あれは鈴木さんの車です。 a 鈴木さんの車は門の前に止まっています。 b鈴木さんは門の前で待っています。 ② 桜の花はもう咲きましたか。

日本语能力试験の语汇三级

日本語能力試験の語彙- 三級あ(感動詞) ああ(指示詞) あいさつ 間あいだ 合うあう あかちゃん 上るあがる 赤ん坊あかんぼう 空くあく あげる(お祝いをあげる)朝寝坊あさねぼう 味あじ 明日あす 遊びあそび 集るあつまる 集めるあつめる 謝るあやまる アルバイト 安心あんしん 安全あんぜん あんな 案内あんない 以下いか 以外いがい いかが 医学いがく 生きるいきる いくら~ても 意見いけん 石いし いじめる 以上いじょう 急ぐいそぐ 致すいたす いただく

一度いちど 一生懸命いっしょうけんめいいっぱい(副詞) 糸いと 以内いない 田舎いなか 祈るいのる いらっしゃる ~員~いん 植えるうえる うかがう 受付うけつけ 受けるうける 動くうごく うそ うち(この二つのうち) 打つうつ 美しいうつくしい 写すうつす 移るうつる 腕うで うまい 裏うら 売り場うりば うるさい うれしい うん(応答) 運転手うんてんしゅ 運転うんてん 運動うんどう エスカレーター 枝えだ 選ぶえらぶ 遠慮えんりょ おいでになる お祝いおいわい

応接間おうせつま 多いおおい 大きなおおきな オートバイ オーバー おかげ おかしい ~おき 億おく 屋上おくじょう 贈り物おくりもの 送るおくる 遅れるおくれる お子さんおこさん 起すおこす 行うおこなう 怒るおこる 押し入れおしいれ お嬢さんおじょうさんお宅おたく 落るおちる おっしゃる 音おと 落すおとす 踊りおどり 踊るおどる 驚くおどろく お祭りおまつり お見舞いおみまい お土産おみやげ 思い出すおもいだす思うおもう おもちゃ 表おもて おや(感動詞) 下りるおりる

日语听力:毎日の闻き取りMP3_文本

毎日の聞き取りMP3 文本 访问日本语论坛,https://www.doczj.com/doc/f313572907.html,/thread-8276-1-1.html 由我们的沙沙版主整理的文本,因为原文也是手工打的,可能存在一些错误,望谅解。 1課キヨスク.mp3 (1.48 MB) 1課キヨスク みなさんは駅の売店で、新聞や雑誌を買ったことがありますか。JRの駅の中にある小さな店をキヨスクといいます。このキヨスクは一番小さなコンビニエンスストアと言ってもいいもので、全国に約4000店もあります。キヨスクにはおよそ400種類の品物が並べてあります。よく売れるのはお菓子、たばこ、雑誌などです。最近、人気があったのは老眼鏡です。切手やはがきを売っているキヨスクは少ないので、不便だという人もいます。しかし、わずか16平方メートルの広さの店にこんなにたくさん品物がおいてある店はほかにはないということです。 2課読書器.mp3 (1.22 MB) 2課読書器 本を入れると、声を出して読んでくれる器械ができました。この器械の中に本を入れると、カメラが本のページを見て、コンピュータが自然に近い声で本を読んで聞かせてくれます。このコンピュータは漢字を3000字読むことができ、8万語の言葉を理解します。大きさはテレビくらいです。この器械は目の不自由な人のために作られたものですが、値段は一台1500万円と大変高いものです。 3課お金を拾ったx.mp3 (1.23 MB) 3課お金を拾ったら

お金について、一つの質問をしてみました。年齢の違う男女10人ずつに、「あなたは、10万円拾ったらどうしますか。」と聞きました。男の人は6人、女の人は9人が「交番に届ける」とすぐ答えました。一人の男性だけ「もらっちゃうね」と言って、後の人は「どうするか迷う」という返事でした。次に、「あなたが10万円落としたら、出てくると思いますか」と聞いてみたら、面白いことに、全部の人が「出てこない」と答えました。 4課救急車.mp3 (1.08 MB) 4課救急車 一年間に救急車がどのように使われているか、調査の結果がまとまりました。去年一年間に、全国の救急車が急病や交通事故で使われた回数は13秒に1回という割合でした。また、救急車で運ばれた人は51人に1人という割合でした。年々救急車を使う人が増えていますが、消防署では普通の病気でも簡単にすぐ電話をして使う人もいるので、気をつけてほしいと言っています。 ★【附】日本紧急电话号 ★ 救护车的电话号码是“119”号 叫救护车(救(きゅう)急(きゅう)車(しゃ))的电话号码是日本全国通用,没有局号码的“119”。但是因为“119”号是消防(消(しょう)防(ぼう)署(しょ))的紧急号码,所以首先要讲清是要救护车还是要救火车。 ★ 通报警察时的电话号码是“110”号 屋内东西被盗,或金钱物品被抢时请打全国通用的没有局号的“110”号。首先要讲清自己的住址和姓名,然后再讲事件的内容。 ★ 救火车的电话号码也是“119”号 自己的住房或邻居的房子着火时,请马上跟消防队联系。请拨全国通用没有局号的“119”号。因为消防队同时执行派救火车(消(しょう)防(ぼう)車(しゃ))和救护车的业务,所以要讲清是“着火”并告诉准确地址。 ★天气预报的电话号码是“177”号 ★报时的电话号码是“117”号 ★查号的电话号码是“104”号 5課S席って何?.mp3 (1.08 MB) 5課 S席って何? 劇場やコンサートホールの席は普通は、S席からA席、B席、C席と分かれています。このうち S席は英語のspecialから来ていて、特別席と言う意味です。ところが、電話で席を予約した場合など、S席だからきっと素晴らしい席だろうと期待して、当日行ってみたら、三階の後ろの方で、がっかりしたという例もあります。現在、S席の割合はぐっと増えてい

2010年7月N2日语听力原文

2010年7月日语能力考真题 N2級听力原文 2010年7月新日本語能力試験2級聴解スクリプト 問題1 問題1では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、正しい答えを一つ選んでください。 1番 大学で男の人と女の人が話しています。女の人はこの後何をしますか。 M:青木さん、何見てるの? F:ああ、これ?アパートの情報が載ってる雑誌。今アパートを探してるんだ。そういえば、山田君って最近引越ししたんだよね。どうやって部屋探したの? M:そうだな。もちろん、不動産屋にも行ったんだけど、不動産屋に行く前に、家賃とか日当たりとか、気になる条件をノートに書き出して、整理してみたよ。 F:それは一応やったんだけどね。 M:そうなんだ。あと、住みたい町に実際に行ってみるといいよ。運がよければ、歩いているうちによさそうなアパートが見つかるかもしれないし。住みたい町はもう決まってるの? F:うん、一応候補あるの。今日はもう授業ないし、これからちょっと行ってみよう。 女の人はこの後何をしますか。 2番 女の人が友達と話しています。女の人は地震に備えて何をしておけばいいですか。 F:この間の地震、かなり揺れて怖かったね。地震が来た時のために、何かしとかなくちゃって思ってるんだけど、実際にどういうことをすればいいのかな。 M:やっぱり怖いのは家具が倒れることだから、本棚とか背の高い家具があったら、かべに固定したほうがいいよ。 F:ああ、でも、うちの家具みんな背が低いから、それは大丈夫かな。 M:そっか。あ、それから、避難用のセットがある?すぐ持ち出せるように水や食べ物の入れた袋は必ず用意しといたほうがいいって、テレビで言ったよ。 F:あ、それは持ってないな。どこで売ってるの? M:デパートとかにあるよ。 F:じゃ、探してみる、 M:あとは、うちの人と話し合って、家族の避難場所を決めておいたほうがいいよ。 F:あ、でも、今は家族は皆海外に住んでるから、それは関係ないかな。いろいろありがとう。 女の人は地震に備えて何をしておけばいいですか。 3番 電話で病院の診察の予約をしようと思っています。今日の午後の診察を予約するには、どの番号を押せばいいですか。 F:山川病院自動予約システムです。最初にご希望のお日にちを4桁の番号で御入力ください。五月三日なら0503 となります。ただし、本日の診察をご希望の方は日にちではなく、0001とご入力ください。次に、午前中をご希望なら、続けて01、午後なら、02。特にご希望のない方は09と入力してください。 今日の午後の診察を予約するには、どの番号を押せばいいですか。

1991年日语能力考试2级真题及答案

1991年日语能力考试2级真题及答案(全) 文字.語彙 (100点35分) 問題Ⅰ次の文の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1 天気①予報によれば、来週の日本②列島は、③全国的に④晴天が⑤続くそうです。 (1)予報1.よほう2.ようぼう3.よぼう4.ようほう(2)列島1.れつどう2.れいとう3.れんどう4.れっとう(3)全国的1.ぜんくにてき2.ぜんこくてき3.せんごくてき4.せんぐにてき (4)晴天1.せいてん2.せいでん3.しょうてん4.しょうでん(5)続く1.ひらく2.つづく3.かわく4.うごく 問2 このたなに①並んでいる②商品は③全部、④四割引きになっている。 (1)並んで1.えらんで2.ならんで3.つかんで4.たのんで(2)商品1.しょうひん2.せいひん3.しょうしな4.せいしな(3)全部1.ぜんぶ2.ぜんぶん3.せんぶ4.せんぶん(4)四割引き1.しわりびき2.よわりひき3.よつわりびき4.よんわりびき 問3 この①箱の中の②お菓子を一人に十個ずつ③渡してください。そして、④余ったら、

⑤戻してください。 (1)箱1.かご2.かん3.はこ4.はん (2)お菓子1.おかき2.おもち3.おやつ4.おかし(3)渡して1.わたして2.おとして3.かして4.だして(4)余ったら1.のこったら2.しまったら3.あまったら4.くばったら (5)戻して1.さがして2.はなして3.かえして4.もどして 問4 このような①服装が若者の間で②急速に③流行した④最大の⑤原因は、テレビの⑥普及によって情報が同時に全国に伝わったからであろう。 (1)服装1.ふくしょく2.ふくそく3.ふくそう4.ふくしょう (2)急速1.きょうそく2.きゅうそく3.きょうそう4.きゅうそう (3)流行1.りゅうこう2.りょうこう3.りゅうぎょう4.りょうぎょう (4)最大1.さいたい2.せいたい3.さいだい4.せいだい(5)原因1.げにん2.げんいん3.げいいん4.げいん (6)普及1.ふきょう2.ふっきょう3.ふっきゅう4.ふきゅう

日语三级词汇(中日对照)

(アール) : (アール) : (公亩(100平方米)) (挨拶) : (あいさつ) : (应酬话,寒暄,打招呼) (間) : (あいだ) : (间,中间,间隔,期间,工夫,关系) (遭う) : (あう) : (碰见,遇见,遭遇,碰上) (合う) : (あう) : (一致,符合,对,准,合适,适合) (赤ん坊) : (あかんぼう) : (婴儿,乳儿,不懂事的人) (空く) : (あく) : (空,闲,空出,腾出) (上げる) : (あげる) : (给,送给) (朝早く) : (あさはやく) : (一大早,大清早) (朝晩) : (あさばん) : (早晚,一贯,经常,日夜) (朝日(旭)) : (あさひ) : (朝日,旭日,早晨的阳光) (味) : (あじ) : (味道,味,趣味,滋味,甜头) (アジア) : (アジア) : (亚洲,亚细亚) (明日) : (あす) : (明天,将来) (暑さ) : (あつさ) : (署热(的程度),暑气,夏季) (甘い) : (あまい) : (宽松,姑息,松,弱) (謝る) : (あやまる) : (道歉,认错) (アルバイト) : (アルバイト) : (勤工俭学,课余打零工,副业) (安心) : (あんしん) : (放心,无忧无虑) (安全) : (あんぜん) : (安全,平安) (案内) : (あんない) : (引导,向导,导游,指南,熟悉,通知) (言う) : (いう) : (告诉,讲,道,表明,告诫,所有) (如何) : (いかん) : (如何,怎么样) (遺憾) : (いかん) : (遗憾,可惜) (池) : (いけ) : (池,池子) (いけない) : (いけない) : (不可以,不行,不好) (意見) : (いけん) : (意见,见解,劝告,提意见) (石川) : (いしかわ) : (石川(姓氏,地名)) (医者) : (いしゃ) : (医生,大夫) (以上) : (いじょう) : (以上,超过,不少于,上述,完,结束) (急ぐ) : (いそぐ) : (急,急速,快速,着急) (一軒) : (いっけん) : (一所(房子),一户,一排房子) (一個) : (いっこ) : (一个) (一週間) : (いっしゅうかん) : (一个星期,一周) (一緒) : (いっしょ) : (一起,一同,一样,同样,结婚) (一所懸命) : (いっしょけんめい) : (拼命地,努力地) (一生懸命) : (いっしょうけんめい) : (拼命地,努力地,努力做……) (何時でも) : (いつでも) : (无论什么时候,随时,经常,总是) (一杯) : (いっぱい) : (全都,整个,满,充满,很多) (祈る) : (いのる) : (祈祷,祷告,祝愿,祝福) (今迄) : (いままで) : (到现在,至今,从前) (嫌) : (いや) : (讨厌,厌烦,不喜欢,不愿意) (いらっしゃる) : (いらっしゃる) : ((敬语)在,去,来) (色) : (いろ) : (颜色,彩色,色泽,光泽,肤色,脸色,表情)

2016年高考日语听力部分

2016年普通高等学校招生全国统一考试 日语 . 本试卷共11页。满分150分。考试用时120分钟。考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。 注意事项: 1.答题前,考生务必用0.5毫米黑色签字笔将自己的姓名、座号、考生号、县区和科类填写到答题卡和试卷规定的 位置上。 2.选择题每小题选出答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑;如需改动,用橡皮擦干净后,再选 涂 其他答案标号。写在本试卷上无效。 3.非选择题必须用0.5毫米黑色签字笔作答。答案必须写在答题卡各题目指定区域内相应的位置、不能写在试卷上; 如需改动,先划掉原来的答案,然后再写上新的答案;不能使用涂改液、胶带纸、修正带,不按以上要求作答的答案无效。 第一部分听力(共两节,满分30分) 做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转填到答题卡上。 第一节(共7小题:每小题2分,满分14分) 听下面7段录音,每段录音后有1小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音只播放一遍。 例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。 A.6か月B.9か月C.12か月 1.男の人は日本のどこへ旅行に行きましたか。 A.東京B.大阪C.北海道 2.女子学生は普通どこでアルバイトをしますか。 A.スーパー B.コンビニ C.レストラン 3.男の人は何を出してあげましたか。 A.料理B.お茶C.食事代 4.お母さんはなぜごちそうを作りましたか。 A.お父さんの誕生日ですから B.今日はいいことがありましたから C.おじいさんが食事に来てくれますから 5.2人はどこで会いますか。 A.お店B.駅の前C.病院の前 6.工場見学の日に男の人はどうしますか。 A.1人で行動します。 B.直接工場に行きます。 C.みんなといっしょに行動します。 7.卒業パーティーはどんな形にしましたか。 A.郊外でする形

08年日语三级听力原文和答案

08年日语三级听力原文和答案 問題Ⅰ 1番お母さんがデパートの店員と話しています。いなくなった子供はどの子ですか。 母:すみません、子供がいなくなってしまって。 店員:では、放送いたしますので、どんな格好か教えていただけますか。 母:ええと、猫の絵のセーターを着て、帽子をかぶっています。 店員:はい、分かりました。 母:よろしくお願いします。 問いなくなった子供はどの子ですか。 2番女の人と男の人がデパートで話しています。二人は今見ているものはどれですか。 女:ああ、これ、ちょっといいわね。いりいろな形のポケットがたくさんあって、おもし ろいよ。 男:う一ん、でも、このポケット全部に何か入れたら、重いし、動きにくいよ。女:全部に入れなければいいじゃない。 男:そうか。じゃ、一度はいて見ようかな。 問二人は今見ているものはどれですか。 3番兄が弟にゲームの機械の使い方を教えています。ゲームの途中で少し休みたいとき、 どれを押したらいいですか。 兄:いいか。始めるときは右の下の白いボタンを押す。 弟:うん、ついたよ。 兄:ちょっと止めておきたいときは、その上の黒いボタン。 弟:うん。 兄:それから、終わるときは、左の黒いボタン。 弟:うん、分かった。 問ゲームの途中で少し休みたいとき、どれを押したらいいでですか。

4番女の子と男の子がプールで話しています。男の子は何をどんな順番にしましたか。 女:あれ、たかし君、もう泳いでいるの。 男:うん。 女:プール入る前に、シャワーを浴びたの。 男:浴びたよ。 女:準備運動は。 男:したした。家からプールまで走ってきたから。 女:それじゃ、準備運動にならないよ。 男:大丈夫。大丈夫。 問男の子は何をどんな順番にしましたか。 5番女の人と男の人が絵を見ながら話しています。二人が見ている絵はどれですか。 女:見て、この絵、おかしい。 男:ほんとうだ。犬と猫がけんかをしている。ねえ、どっちが勝ってると思う。女:猫じゃない。犬の耳を噛んでいるから。 男:でも、犬に足を噛まれているよ。 女:そうだね。 問二人が見ている絵はどれですか。 6番女の子とおばさんが話しています。女の子の一週間の予定はどれですか。 女の子:おばさん、こんにちは。 おばさん:あら、優子ちゃん、いつも忙しそうね。 女の子:今からプールなんです。 おばさん:プール、いいわね。 女の子:うん。一週間に三回行くんです。それから、水曜日は英語で、金曜日は歌の練習なんです。 おばさん:そう、頑張ってね、 問女の子の一週間の予定はどれですか。

2010年7月日语能力考试N1 听力原文以及答案

2010年7月日语能力考试N1 听力原文以及答案 問題1 課題理解 1 番女の人が電話で話しています。女の人は講演会の当日、何をしなければなりませんか。 女:もしもし、あのう、来週四日の講演会に参加したいんですが、まだあいてますか。 男:ああ、田中先生の講演会ですね、少々お待ちください。調べますので。 女:お願いします。 男:あっ、もしもし、お待たせしました。 まだ余裕がございますので、ご参加いただけます。 女:ああ、そうですか。よかった。 男:参加費は今週末までにお振込みください。 女:はい 男:当日は一時間前からの開場となりますが。受付で入場券をお受け取りください。開始時間まで、先生の著書の展示販売も行っております。定価の二割引ですので、ぜひご利用ください。 女:あっ、そうですか、わかりました。 男:それでは、恐れ入りますが、お名前とご連絡先お願いします。 女の人は講演会の当日、何をしなければなりませんか。 答え:2 参加費を振り込まなければなりません 2 番会社で女の人と男の人が会議について話しています。男の人が何をしなければなりませんか。女:田中さん、例の金曜日の会議の件なんだけどね。 男:はい 女:上のほうから、会議の効率化をはかるための指針っていうのが来てるんだけど。 男:はい。 女:それでね、まず会議の開始時間だけど、原則として、九時から十二時までの間って書いてある。男:ああ。会議は十時からの予定です。 女:あっ、そうでしたね。それから、会議時間なんだけど、二時間を越えちゃいけない。 男:ああ、それは何とかなりますね。 女:それと、議題は四つ以下にして、遅くとも前日までにメールで参加者に知らせておくこと。 男:あっ、そうなんですか。では、今日のうちにやっておきます。数のほうは問題ないですね。 女:そうね、じゃあ、準備、よろしくね

1991年日语N2听力原文

問題Ⅰ 絵を見て正しい答えをひとつ選んで答えてください。では一度練習をしましょう。 例:地図を見てください。今男の人が駅前にいます。この人は郵便局を探しています。郵便局の場所はどこでしょう。 男:すみません。郵便局は… 女:ああ、郵便局ですか。この駅前の道をまっすぐ行くと川にぶつかりますから… 男:はい。 女:橋を渡らずにその手前の道を右に曲がってください。 男:ええ。 女:で、そのままちょっと行ったら、右側にあります。 男:あ、どうも。 郵便局の場所はどこでしょう。 正しい答えは4です。解答用紙の問題Iの例のところを見てください。正しい答えは4ですから、答えはこのようにかきます。では始めます。 1番 デパートで男の人が新しいカップの宣伝をしています。今説明をしているカップはどれですか。 男:えー、新しいカップをご紹介いたします。このカップは取っ手

が左右二つで、このようにそこが広いので、倒れにくくなっております。軽い材質なんですが、そこが広くなっているため、机が揺れたりしても、倒れることはありません。 今説明をしているカップはどれですか。 答え:4 2番 食堂で二人の学生が話しています。今日の定食はどれですか。男:おい、見ろよ。田中すごい食欲。ご飯に味噌汁、えびフライ、果物、それにあんなに大きいケーキまで食べるつもりだよ。 女:ほんと。今日の定食はあんなにいろいろついてるの。 男:いや。ケーキは別だよ。 女:あ、そう。 今日の定食はどれですか。 答え:2 3番 女の人が預けたコートを取りに行きました。女の人のコートはどれですか。 女:コートをお願いします。 男:どんなコートでしょうか。 女:毛皮がついてる、黒いのです。

历年年日语考试三级选择真题及答案

历年年日语考试三级选择真题及答案 问题三————のところに何を入れますか。1234から、いちばんいいものを一つえらびなさい。 1) 正月には国へ帰る————にしました。 1 こと 2 もの 3 はず 4 の 2) 电车はまもなく到着する——————です。 1 とき 2 べき 3 はず 4 わけ 3) あそこに大きなタワーが建っている————が见えますか。 1 の 2 もの 3 こと 4 ところ 4) 孙さんは今、どんな仕事を————か。 1 します 2 しました 3 しています 4 していました 5) この话はまだ谁にも——————。 1 话します 2 话しています 3 话しません 4 话していません 6) この靴が足に合うかどうか、履いて————。

1 います 2 おきます 3 みます 4 あります 7) だんだん和食にも惯れて————が、纳豆はまだ食べられません。 1 います 2 いきます 3 きました 4 きます 8) 昨夜は暑くて、なかなか——————よ。 1 寝た 2 寝なかった 3 寝られた 4 寝られなかった 9) 教师はカンニングをした学生に反省文を————。 1 书いた 2 书かせた 3 书けた 4 书かれた 10) 最近、孙さんは元気がない————が、どうしたんでしょうか。 1 でしょう 2 かもしれません 3 はずです 4 ようです 11) 先生、お饮物は何を————か。 1 饮みます 2 いらっしゃいます 3 召し上がります 4 お召しです 问题3 1)1 2)3 3)1 4)3 5)4 6)3 7)3 8)3 9)4 10)2 11)4 为了满足广大日语爱好者学习日语的需求,考试吧特推出日本语能力测试网络课程,由北大北外授课经验丰富的名师执教,教学风格自然、讲解透彻、分析精辟、直击考试。网络课程随报随学,自由制定学习进度,

2006年日语四级听力真题 附答案和听力原文

2006年日语四级听力1. 2.

3.4.

5.6.

7.8.

9. 2. 无图题 問題I 1番女の人と男の人が話しています。男の人は来週の日曜日の午後何をしますか。 女:ヤンさんは休みの日はいつも何をしていますか。 男:休みの日は朝から掃除と洗濯をします。そして、午後は買い物をしたり、映画を見たりします。 女:では、来週の日曜日、いっしょに映画を見に行きませんか。 男:ああ、すみません。来週の月曜日はテストですから、日曜日の午後はうちで勉強します。女:そうですか。 ◆男の人は来週の日曜日の午後何をしますか。【正解:2】 2番女の人と男の人が話しています。女の人の会社は何日から仕事が始まりますか。 女:田中さんの会社は1月何日から仕事ですか。 男:4日まで休みで、5日から仕事です。 女:いいですね。わたしの会社は火曜日からもう仕事です。休みは2日までです。 男:そうですか。

◆女の人の会社は何日から仕事が始まりますか。【正解:2】 3番男の人が話しています。写真と名前はどうしますか。 男:写真は紙の左に張ってください。それから、名前は写真の下に書いてください。 ◆写真と名前はどうしますか。【正解:1】 4番男の人と女の人が話しています。男の人に電話するときは何番を押しますか。 男:田中さんの部屋の番号は何番ですか。 女:811です。 男:ああ、わたしの部屋番号は818です。困ったときは電話してください。電話するときは始めに9を押して、それから部屋番号を押してください。 女:わかりました。どうもありがとうございます。 ◆男の人に電話するときは何番を押しますか。【正解:4】 5番女の人が話しています。女の人はどれを見て話していますか。 女:ええ、日本人の大人にお風呂にどのぐらい入るか聞きました。これを見てください。一番多かったのは毎日お風呂に入ると答えた人でした。その次に多かっ たのが二日に一回入ると答えた人で、毎日お風呂に入る人の半分ぐらいでした。 ◆女の人はどれを見て話していますか。【正解:1】 6番女の人と男の人が話しています。男の人は今何を履いていますか。今です。 女:あれ?ふんん。 男:えっ?何か。 女:よく見てください。足。 男:会社まで靴を履いて来ましたよ。着いてから、スリッパを履きました。 女:スリッパの話じゃありません。右と左、違う靴下を履いていますよ。 男:あっ。 ◆男の人は今何を履いていますか。【正解:3】 7番女の人が話しています。野菜はどうなりますか。

日语四级词汇(大纲)

清音(清音せいおん) あ段い段う段え段お段 あ行あ(a) い(i) う(u) え(e) お(o) か行か(ka) き(ki) く(ku) け(ke) こ(ko) さ行さ(sa) し(shi) す(su) せ(se) そ(so) た行た(ta) ち(chi) つ(tsu) て(te) と(to) な行な(na) に(ni) ぬ(nu) ね(ne) の(no) は行は(ha) ひ(hi) ふ(fu) へ(he) ほ(ho) ま行ま(ma) み(mi) む(mu) め(me) も(mo) や行や(ya) ゆ(yu) よ(yo) ら行ら(ra) り(ri) る(ru) れ(re) ろ(ro) わ行わ(wa) を(o) ん(n) 浊音(浊音だくおん) か行が(ga) ぎ(gi) ぐ(gu) げ(ge) ご(go) さ行ざ(za) じ(ji) ず(zu) ぜ(ze) ぞ(zo) た行だ(da) ぢ(ji) づ(zu) で(de) ど(do) は行ば(ba) び(bi) ぶ(bu) べ(be) ぼ(bo) 半浊音(半浊音はんだくおん) は行ぱ(pa) ぴ(pi) ぷ(pu) ぺ(pe) ぽ(po)

清音(清音せいおん) ア段イ段ウ段エ段オ段 ア行ア(a) イ(i) ウ(u) エ(e) オ(o) カ行カ(ka) キ(ki) ク(ku) ケ(ke) コ(ko) サ行サ(sa) シ(shi) ス(su) セ(se) ソ(so) タ行タ(ta) チ(chi) ツ(tsu) テ(te) ト(to) ナ行ナ(na) ニ(ni) ヌ(nu) ネ(ne) ノ(no) ハ行ハ(ha) ヒ(hi) フ(fu) ヘ(he) ホ(ho) マ行マ(ma) ミ(mi) ム(mu) メ(me) モ(mo) ヤ行ヤ(ya) ユ(yu) ヨ(yo) ラ行ラ(ra) リ(ri) ル(ru) レ(re) ロ(ro) ワ行ワ(wa) ヲ(o) ン(n) 浊音(浊音だくおん) カ行ガ(ga) ギ(gi) グ(gu) ゲ(ge) ゴ(go) サ行ザ(za) ジ(ji) ズ(zu) ゼ(ze) ゾ(zo) タ行ダ(da) ヂ(ji) ヅ(zu) デ(de) ド(do) ハ行バ(ba) ビ(bi) ブ(bu) ベ(be) ボ(bo) 半浊音(半浊音はんだくおん) ハ行パ(pa) ピ(pi) プ(pu) ペ(pe) ポ(po) 拗音(ようおん)

日语听力经验感想

日语听力经验感想 时间:2008-03-30 来源:大学生日语学习网打印本文 以前就想写写关于日语听力的贴子了,不过本人比较懒……总是迟迟未动笔= = 现在既然也开了自己的听力节目和小组,就决定还是写一点点听力感想了,呵呵~~ 学外语,听说读写译,各个都很重要。什么最重要呢?当然是听了!不然怎么会把“听”给排在第一位呢^^ 练习听力没有捷径,是一个循序渐进的过程,并且在过程中,你可能感觉不到自己有所进步提高,但要耐心坚持,总有天你会突然发现自己的听力有了明显的提高的。 练习听力,需要根据自己的实际水平和情况,制定适合自己的比较好的练习方法。这个制定过程需要慢慢摸索。 我学日语的时间也差不多两年了,期间看了大量的动漫日剧,听了很多广播剧,也听写了不少自己喜欢的台词。现在感觉自己的听力确实提高不少,现在写一下我的个人学习情况和一点经验^^ 先让大家想一下,小孩是怎么学会语言的呢?刚出生的婴儿,什么都不会。不会说也不会写。但是可以用耳朵来听!这“听”可是天生的能力,所以往往婴儿特别集中注意力去听,听清了然后模仿。我提倡的就是这种类似婴儿学语言的方法——初期时大量广泛地听,仔细认真地听,精听、泛听都要练。 我跟大家有点不同,接触日本动漫比较早,大概小学5、6年级就开始看日语原声的动漫了。但那时没有网络,只能是看vcd,而且一套碟也很贵,所以当时看的很少。慢慢地到了高中,dvd、宽带网络开始发展起来。我这才开始集中地大量地看。差不多高中的大部分周末,我都是在看动漫中度过的= =||| 那时因为电脑在客厅,我看片子时都习惯带耳塞的,原本是为了不影响到父母。但后来渐渐发现有些简单的句子听懂了,有些句子虽然不懂但听的非常清楚,有些词句和语法出现了几次,我就猜出了其中意思。然后听懂的内容就这样渐渐增多。而这种增多一下子是体会不到的,是在不知不觉中提高的。我现在还记得某一天,我突然发现自己竟然普通的动画可以听懂一半以上了。 这真是个奇妙的、不可思议的感觉!现在回想起来,这正好跟婴儿学语言的情况很像!我刚开始日语方面什么都不会,就只会看片、听片。而且当时也没有想到要去学日语的。就在这种不知不觉的环境中,听力就上来了^^

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档