当前位置:文档之家› (浓缩)日语语言学精华

(浓缩)日语语言学精华

(浓缩)日语语言学精华
(浓缩)日语语言学精华

屈折語(くっせつご):語形変化によって文法関係を表す言語。例:英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、アラビア語などがある。

膠着語(こうちゃくご):概念を持つ独立語に機能語がついて文法関係を表す言語。例:日本語、朝鮮語、トルコ語、モンゴル語などがある。

孤立語(こりつご):主に語順によって文法関係を表す言語。例:中国語、チベット語、タイ語、ベトナム語などがある。

抱合語(ほうごうご):文レベルの文法関係を一語(いちご)にまとめる言語。例:エスキモー諸語、アメリカインデアン語、オーストラリア土語などがある。

国語:その国において公的なものとされている言語。その国の公用語。日本語の別称である。

国語教育:日本国内で行われ、国民を対象とする母国語の教育。

国語学?国語研究:日本人が自国の言語を、古代から現代までのつながりに重点を置いて研究する学問。

日本語学?日本語研究:日本人に限らず外国人も含めて、人々が日本語を世界の言語の一つとして研究する学問。

文:形の上で完結した、一つの陳述によって統べられている言語表現の一単位。

文の成分:文を組み立てている文節を、その働きの上から分けたものをいう。主語、述語、修飾語、接続語、独立語の五つがある。

単語?語:文法上の意味?職能を有する、言語の最小単位。例えば「花が咲く」という文における「花」「が」「咲く」など。

音節:まとまりに発音される最小の単位。ハ、ナ二つの音節で花の単語をなす。

音素?単音:音声を分解して得られた最小の単位。これが集まって音節をなす。ハの音節はh、a二つの単音でなす。

文←文の成分←単語←形態素←音節←音素

言語におけて、音節と音素は形しかない、意味はないです。

音韻論:音素を対象にして、その種類?特徴、結合上の規則性、音声的プロセス、韻律などを研究する学問。

単語単純語:山、川、花、犬

複合語:雨傘、昼休み、焼きそば、立ち読み

単純語:言語学で、単語のうち、歴史的ではなく、その時代の意識の上で、それ以上の構成要素に分解できないと考えられる単語。山、川、花、犬など

複合語?合成語:二つ以上の単語が結びつき、別の新しい語を形成したもの。雨傘、昼休み、やきそば、立ち読み

派生語:単語のうち、ある単語に接辞などが付いたりしてきた語。男らしい、嬉しいさ、お寿司、友達、春めく

語根(ごこん)?語基:単語を構成する要素のうち、意味の上でそれ以上分解できない基本的な部分。例:山、川、海、雨

語彙:ある一つの言語体系で用いられる単語の総体。

語彙論?意味論:語彙について体系的に記述説明する学問。

文法論?構文論?シンタクス:文を構成する単位(単語或いは語群)の配列の法則とその機能、各々の構成単位の機能などを研究対象とする学問。

文章論:文章を研究対象とする学問。

線条性:人間は同時に二つの音を発することが出来ないので、音声言語は必然的に継起的(けいき)、つまりひとつづきにならざるを得ない。この言語の必要的な性質を線条性という

音声学:人間の発声を研究する学問。調音音声学、音響音声学、聴覚音声学がある。

音声記号:言語の音を音声学的に表記するための記号。例えば国際音声記号など。

母音:声帯を振動させ、空気が口の中で妨げを受けることなく発せられた音。

子音:空気が口の中で妨げを受けて発せられた音。

子音濁音(だくおん):濁点「゛」。ガ?ザ?ダ?バ行音とそれらに対応する拗音

半濁音:半濁音符「゜」

清音(せいおん):仮名に濁点「゛」?半濁音符「゜」をつけないであらわす音節

音声:人間が発声器官を通じて発する音である。

音韻:漢字の音を構成する生母や韻母などの総称である。

音素:ある一つの言語で用いる音の単位で、意味の相違をもたらす最小の単位。//で表示する。

音素母音音素:(5個)a i u e o

子音音素:(13個)b p d t c k g s z h r m n

半母音音素:(2個)j w

特殊音素:(2個)N Q

自由異音:いつでもどこでも自由に入れ替えが可能で、語に意味の区別を与えないもの

条件異音:異音の中である条件下で必ず同じ音が発音されるもの。例:日本語のハヒフヘホは、母音によって子音の音(音声)が必ず異なる。

直音:撥音のンと促音のツを含まない、一つの仮名でなす音節のことを直音という。

拗音(ようおん):一つの仮名とャ、ュ、ョを組み合わせる音節のことを拗音という。

撥音(はつおん):国語の音節の一つ、語中または語末にあって一音節をなす鼻音。[m] [n]などの音。

開音節:母音または二十母音で終る音節。日本語の音節は基本的に開音節。

閉音節:子音で終る音節

連声(れんじょう):日本で、撥音と後ろの半子音或いは子音の組み合わせで、ナ行或はマ行の音に変化する現象のこと。「天皇」てん+おう→てんのう、「反応」はん+おう→はんのう

モーラ?拍:音韻論上、一定の時間的長さをもった音の分節単位。

アクセント:一つの言語単位の中できわだって聞こえる部分のこと。

アクセント平板式――平板型:さくら、ともだち、とり

起伏式――尾高型:はな、おとこ、いもうと、

中高型:こころ、

イントネーション:一般には、話しことばにおける声の抑揚をいう。話の意味する内容や話し手の意図、感情により、ことばのまとまり全体に現われる、上がり下がりの調子。

語彙の全数調査

調査方法サンプリング調査

自立語:単独で文節を構成できる語。名詞?代名詞?動詞?形容詞?形容動詞?副詞?連体詞?接続詞?感動詞

付属語:自立語に付属しいて文節を構成する語。助詞?助動詞

語彙統計述べ語数:

の方法異なり語数:同一の単語と認められるものを、出現度数を無視して数えた数。

基本語彙:一つの言語において、日常生活で最も普通に使用され、使用度が高く、正常な社会生活を維持するために必要な単語の総体。

理解語彙:見聞きして意味がわかる言葉の集まりである

使用語彙:自分が使うことのできることばの集まりである

語彙論の分類:計量語彙論、語彙構成論、語構成論、語源学、位相語研究などに分けられる。

計量語彙論:語彙の統計を通じて語彙の構造特徴を研究する学問。

語彙論の研究範囲は語の意味(類義語、対義語、同義語など)、語の発生(和語、漢語、外来語など)、語の構成(単純語、複合語、派生語など)、語の構造(語の音節、拍)、語の機能(名詞、動詞、形容詞など)、語の使用(男性語、女性語、老人語など)

類義語:意味が似ている言葉。辞書と辞典、夫婦と夫妻、美しいと奇麗だ。

同義語:発音、表記などは異なるが、意味が同じである言葉。明日とあした、トイレと便所

対義語:意味の上で互いに反対の関係にある語。上と下、合格と落第、行くと来る

類義関係:意味が似ていること

同義関係:発音、表記などは異なるが、意味が同じであること

代議関係:意味は対照的または意味が反対であること。

包摂関係:上位概念と下位概念の関係にあること。

呉音:日本漢字音の一。古く中国の南方系の音の伝来したもの。主には仏教用語、例:経文、修行、人間など。

漢音:日本漢字音の一種。上代、中古にかけて遣唐使、留学生などによって伝えられた長安地方の音。

例:孝行、経験、会社

唐音:日本漢字音の一。宋?元?明?清の中国音を伝えたものの総称。禅僧や商人などの往来に伴って主に中国江南地方の発音が伝えられた。例:饅頭、杏

漢語:和語に対して漢音、呉音など漢字の字音による語。

和語:漢語?外来語に対し、日本語本来の語。例:木、血

外来語:外国語から取り入れられて、本来の国語と大差なく用いられるようになった語。

和語の特徴:1基本語彙が多い、2 使用頻度が高い、3 抽象的な概念を表す語彙が少ない、4 濁音やラ行で始まる語はほとんどない、5 ある語彙は多義である。

漢語の特徴:1 基礎数字は漢語である。2 基本語彙が多くないけど、3 ある単語は日常生活には不可欠になる。4 造語能力が強い。類語が多い。

外来語の特徴:外来語の特徴:1.分解しにくい。2.専門用語が多い。3.特別な物を指す語彙が多い。4.間接的な効果がある。5.斬新さ。

接頭語:語構成要素の一つ。独立した一語としての機能をもたない造語成分(接辞)のうち、語や語基の前につくもの。例:小、お、御

接尾語:語構成要素の一つ。独立した一語としての機能をもたない造語成分(接辞)のうち、語や語基のあとにつくもの。例:様、君、らしい、達

連濁:二つの語が結合して一語を作るとき、あとの語の語頭の清音が濁音に変わること。例:桜花(さくらばな)、本国(ほんごく)、二人部屋(ふたりべや)

山田文法:国語学者の山田義雄による文法理論である。

理論の骨子は「文の成立の契機とはどのようなものか」ということができる。そこでは「統覚作用」が重要な役割を果たす。

山田文法の特徴:品詞分類の特徴:1、用言に存在詞を設ける。2、一般に接続詞と感動詞とされる語を副詞に入れる。3、助動詞を認めない。

文の種類に述体の句と喚体の句を認める。

名詞

山田文法体言代名詞

によって数詞

品詞分類用言動詞

形容詞

形容用言

副詞

助詞

統覚作用:思想の統合作用のこと。

文:統覚作用によって統合された思想が言語という形式によって表現されるもの。

山田文法単文:一つの句からなる文

の概念複文:二つ以上の句からなる文

重文:前後対等の資格で、並立関係であるもの。夏は暑し、冬は寒い。

合文:対応の資格で、しかも合同関係であるもの。冬になると、寒くなる。

有属文:付属句をもち、主従関係であるもの。彼は父が帰って来るを待っ

ている。

句:統合作用の一回の活動によって組織された思想の言語の表現される形式

述体の句:これは花なり。これは花か?花、咲け。

喚体の句:美しい花よ。

橋本文法:国語学者の橋本進吉によって構築された文法理論。

橋本文法の特徴:1、文を文節に分けることを重視すること。

橋本文法における文の形態特徴:1、文は夫の継続である。

2、文の前後には必ず音の切れ目がある。

3、文の終には特殊の音調がある。

文節:文を、実際の言語として不自然でない程度に区切ったときに得られる最小の単位。

独立語:単独で文節を構成できる品詞

付属語:自立語に付属して文節を構成する品詞。

橋本文法独立語:動詞、形容詞、名詞、代名詞、数詞、副詞、副体詞、接続詞、感動詞

品詞分類付属語:助動詞、助詞

学校文法:多くの学校で採用されている学校文法の基となったのは、国語学者橋本進吉による橋本文法である。品詞を名詞?動詞?形容詞?形容動詞?副詞?連体詞?感動詞?接続詞?助詞?助動詞の10種(または名詞を名詞と代名詞に分けて11種)に分類する。また、文を文節に分けることを重視する点において特徴的である。

時枝文法:国語学者の時枝誠記によって構築された文法理論。

言語過程論を提出される。言語過程説による構文論では、文の構成要素を陳述の有無によって「詞」と「辞」に二分した。

時枝文法の特徴:1、言語過程論を提出される。

2、文の構成要素を陳述の有無によって「詞」と「辞」に二分した。

時枝文法詞:概念過程を経たもので、客観的表現である

の概念辞:概念過程を経たないもので、主観的表現である。

言語過程論:言語は発話主体が表現の素材となる客体世界の断片を言語表現に

と転換する主体的過程を指すという説。

品詞分類1、形態的な分類方法

の方法2、意味的な分類方法

3、統語的な分類方法

体言(名詞、形式名詞)

用言(動詞、形容詞)

時枝文法詞連体詞

による副詞

品詞分類辞→接続詞、感動詞、助動詞、助詞、陳述副詞

体言:活用がなく、主語となりうるもので、事物の動作?存在?性質?状態を变述するもの。

体言の特徴:1、主語、目的語、補語などの格成分になる。2、連体修飾語を受ける。3、活用がなない。

用言の特徴:1、単独で述語になる。2、連用修飾語をうける。3、活用がある。

形式名詞?形式体言:それ自身では実質的意味を表さず、連体修飾語を受けて名詞としての機能を果たす語。

動詞:活用があり、一般に終止形語尾がウ段の音で終る(ラ行変格だけは終止形語尾がイ段の音で終る)

副詞:主に、動詞?形容詞?形容動詞を修飾する。状態副詞、程度副詞、陳述副詞の3種類がある。

現体言名詞:単数、複数

代代名詞:人称代詞、指示代詞

日数詞?助数詞:基本数詞、数量数詞、順序数詞

本形式名詞?形式体言:もの、こと、わけ、はず、ため、ところ、とき、の

語用言動詞:活用により、五段、一段、変格。文法により、自動と他動

形容詞:客観的な属性形容詞、主観的な感覚?感情形容詞

語形容動詞:

副詞状態副詞:主として動詞にかかり、動作?作用の様子をくわしく表す副

詞。例:わざと、すべて、しばらく

程度副詞:形容詞?副詞などの状態性の意味をもつ語にかかって、そ

の程度を限定する副詞。例:大変楽しい、かなり勉強する

陳述副詞:述語の陳述的意味を補足、強調、または明確化する副

詞。例:決しておそらく、どうか、もし、まるで

副詞連体詞:自立語のうち、もっぱら連体修飾語としてのみ用いられるもの。

例:この、その、いわゆる

接続詞:活用のない自立語で、主語や修飾語にならず、独立語とし

て単語と単語、また前後の文節や文を接続するはたらきを

もつもの。

感動詞:一般に文のはじめにあって、感動?呼びかけ?応答などの意を

表す。例:はい、まあもしもし、おや

活用動詞:未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形の6種

形容詞:未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形の5種

形容動詞:語尾は「だ、です」の場合:未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形の5種語尾は「である」の場合:未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形

の6種

並立(および、また)

接続詞添加(しかも、なお)

意味上選択(または、それとも)

分類順接(したがって、だから)

逆接(しかし、けれども)

助詞:付属語で活用がない、自立語に付いて、その語と他の関係を示したり、その語に一定の意味を

添えたりする。

格助詞:体言または体言に準ずる語に付き、その語が他の語に対してどのような関係

に立つかを示すもの。例:が、の、を、に、へ、と、より、から、で

現代副助詞:種々の語について、下の用言や活用連語の意味を限定するはたらきをもつ

もの。例:さえ、まで、ばかり、だけ、ほど、くらい、など、なんか、なんて、

なり、やら

日本語係助詞:ついた語に意味を添えて強調するもの。例:は、も、こそ、さえ、でも、しか

の助詞接続助詞:文と文の意味関係を表して接続するもの。例:ば、と、でも、けれど、が、

のに、ので、から、ながら、ところが

並列助詞:いろいろの語に付いて、二つ以上の同じ趣(おもむき)のことばを並べて

終助詞:文や句の末尾について疑問、禁止、感動などの意味を付け加えるもの。

例:か、かい、かしら、な、ぞ、ぜ、とも、って、の、わ、や、よ

助動詞:付属語で活用があり、体言?用言に意味を添える単語。意味?活用接続を助動詞の三要素という。

動詞型助動詞:れる、られる、せる、させる

活用による形容詞型助動詞:らしい、たい、ない

助動詞の分類形容動助動詞型:だ、そうだ、ようだ

特殊型助動詞:た、う、よう、まい、だらう

未然形に接続する助動詞:れる、られる、せる、させる、ない

連用形に接続する助動詞:たい、たい、そうだ(様態)

接続による終止形に接続する助動詞:まい

助動詞の分類連体形に接続する助動詞:らしい、だろう、そうだ(伝聞)

推量形に接続する助動詞:う、よう

体言に接続する助動詞:だ、らしい、だろう

受身の助動詞:れる、られる

可能の助動詞:れる、られる

尊敬の助動詞:れる、られる

使役の助動詞:せる、させる

意味による打消の助動詞:ない

助動詞の分類過去の助動詞:た

推量の助動詞:らしい、う、よう、まい

意志の助動詞:う、よう、まい

希望の助動詞:たい

指定の助動詞:た

様態の助動詞:そうだ、ようだ

比況の助動詞:ようだ

伝聞の助動詞:そうだ

渡辺実は助動詞を甲種(体言接続)と乙種(用言接続)に分け、さらにそれぞれを第1種、第2種、第3種に分けている。

助動詞の相互接続は「述語用言→第1種助動詞→第2種助動詞→第3種助動詞→終動

詞」という順序に従う。

文が備えるべき性質は統一性と完結性である。

文の述語名詞述語文:彼は詩人だ。

による形容詞述語文:山が高い

分類動詞述語文:中川さんが来た。

平变文:田中さんは京都に行った。

文の話者疑問文:あれは何ですか

意図による命令文:早く帰れ!

分類感嘆文:奇麗な花ですね。

現象文(場の文)体言が動詞。例:雨が降っている

文の分類文節文(場と相補う文)不完全文。例:(これは何だ)梅だ。

述語成分

現代日補充成分

本語の文修飾成分:連体修飾語、連用修飾語

の成分接続成分

並列成分

独立成分:提示語、感動語、挿入語

態?ヴォイス:動詞に表現されている出来事をどの視点に立って見るかを区別する形式を指す。

直接受身文:赤ちゃんは母親に抱かれている

受動態間接受身文:昨日、雨に降られた。

所要者受身文:昨日、松本さんは誰かに自転車を盗まれた。

態?ヴォイス可能態

自発態

使役態

相?アスペクト状態動詞:ある、いる

継続動詞:ふっている、焼いている

瞬間動詞:咲いている、割れている

第四種の動詞:似ている、そびいている

時?テンス:発話の中で規定される言語学的な時間を示す文法範疇である。過去と非過去がある。

法?ムード?モダリティ:文によって表された客体的な事態に対する話し手の態度、判断や認識のしかた。よう、だろう、らしい、そうだ、のだ等がある。ムードにより、判断と伝達がある。

待遇行動:聞き手や談話に出てくる人物に応じて、話してが用いる言語表現のこと。

敬語:相手や話中の人物に対する敬意を表す言語的表現。

敬語には尊敬語、謙譲語、丁寧語がある。

尊敬語:話してが相手や第三者を高める表現。例えば、いらっしゃる、ご覧になる、召し上がる

尊敬語動詞:いらっしゃる、おっしゃる、なさる、見える、話される、着られる、着られる

謙譲語:謙遜語とも言う。話してが自分側を低める表現。例えば:参上する、拝見する、伺う、申す

謙譲語動詞:申す、いただく、うかがう、拝見する、存じる、致す

丁寧語:話してが相手に敬意を表す表現。例えば:行きます、高齢です

日本人が敬語を使用する際に受ける影響の要因にていて説明しなさい。

1、社会的な要因である。具体的には、人間関係の要因(身分関係、内外関係、親疎関係など)と、交流の場の要因(正式な場なのか、その場に誰がいるかなど)がある。

2、心理的な要因である。具体的には、交流相手に対する心的感情の要因などである。

表意文字?表語文字:字形が発音、意味と結びついた文字。例:漢字

表意文字:字形が発音としか結びつかない文字。例:仮名、ローマ字

音節文字:字形が音節と対応するような文字。例:仮名

音素文字?単音文字:字形が音素と対応するような文字。例:ローマ字

形態素文字:字形が形態素と対応するような文字。例:形態素としての漢字。

ローマ字:現在の日本では、ラテン文字を用いての日本語の表記法、および表記そのものをローマ字と呼ぶ。

現代日本語を表音文字音素文字:ローマ字

表記するために音節文字:平仮名、片仮名

使用される文字表意文字形態素文字:漢字

湯桶読み:「訓+音」の読み方。例:手本、泥棒、小僧、手数、株式

重箱読み:「音+訓」の読み方。例:派手、新型

現代日本語の文字は漢字、平仮名、片仮名、ローマ字、アラベア数字がある。

国字:日本で作られた漢字。込み(こみ)、躾(しつけ)、畑(はたけ)、働く、枞

当て字:漢字の本来の意味を無視して、発音の表記に転用したもの。例:滅茶苦茶(めちゃくちゃ)、素敵(すてき)、出鱈目(でたらめ)、目出度い(めでたい)

熟字訓:日本語において漢字の単位ではなく熟字単位で訓読みを当てたもの。八百屋(やおや)明日(あす)、もみじ(もみじ)

ローマ字

ヘボン式?標準式:日本語をローマ字で表す綴り方の一つ。し、じ、ち、ふをshi,ji,chi,fuに書く種類

日本式:日本語を書き表すためのローマ字のつづり方の一つ。し、じ、ち、ふをsi,zi,ti,huに書くなどは、五十音図を体系によっている

当用漢字表:1946年(昭和21年)に公示された、字数は1850字である。

通常漢字表:1981年(昭和56年)に公示された、字数は1954字である。

方言:ある言葉における地域の言葉。

会社方言:会社的な集団ごとの言葉の違いで、「会社方言」と言う

地域方言:地域ごとの言葉の違いで、「地域方言?地方方言」と言う

1、移民の歴史である

方言形成2、日本語の地域差

の原因3、社会的な背景の影響

言語地理学:方言の語の地理の分布状況を調査し、その言語の伝達経路を推定する方法のことである

方言周圏論:方言分布の原因を文化の中心から時間に応じて波紋状に広がる現象に認めた理論、柳田国男が提唱した日本の方言に伝達に関する説である

東部方言東北?北海道の方言

本土方言東北?北海道以外の方言

日本語の西部方言九州の方言

方言分類九州以外の方言

沖縄方言先島方言

沖縄奄美方言

標準語:音韻?語彙?語法などすべての面で国語の規範として尊重され、教育?法令などの公用語として用いられる言語。

方言区域の区分標準は音韻標準、アクセント標準、文法標準、語彙標準がある。

研究対象による言語学の分野には音韻論、語彙論、意味論、文法論、語用論、文字論などがある。

研究角度による言語学の分野には歴史言語学、心理言語学、社会言語学、人類言語学、応用言語学、対照言語学、計量言語学、言語類型論、言語系統論、コンピュータ言語論などがある。

「言語類型論」と「言語系統論」の内容について説明しなさい?

言語類型論:言語の文法形態を研究する学問。

これによると、世界の言語は屈折語、膠着語、孤立語、抱合語の四種類に分けられる。

言語系統論:言語の親族関係を研究する学問。これによると、世界の言語はヨーロッパ語族、南アジア語族、インド?ヨーロッパ語族、シナ?チベット語族、南島語族、ウラル語族などに分けられる。

言語単位には音素、音節、形態素、語、連語、文の成分、文などがある。

中国語と日本語のアクセントの区別を説明なさい?

中国語のアクセントは同じ音節の中で発生するものである。

日本語のアクセントは音節と音節の間で発生するものである。

国立国語研究所「分類語彙表」では、日本語の語彙を

1 体の類(名詞の仲間)、

2 用の類(動詞の仲間)、

3 相の類(形容詞の仲間)、

4 その他に分けられている。

日语语言学考点归纳说课材料

名词解释 1.音素及现代日语音素的分类: 现代日语的音素主要有:元音音素、辅音音素、半元音音素、特殊音素等几种。 元音音素:共有五个【i、e、a、o、u】 辅音音素:共有十三个【p、b、t、d、c、k、g、s、z、h、r、m、n】 半元音音素:共有两个【j、w】 特殊音素:N【拨音即鼻音】Q【促音】 2.粘着语: 所谓“粘着语”,即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语为其代表。日语是典型的粘着语。在语法结构上,以名词、动词、形容词等实词即所谓的“词”来表示概念,而以后缀助词、助动词等虚词即所谓的“辞”来表示语法关系。 3.元音: 所谓元音,是指声带颤动,气流在口腔内的通路上不受到阻碍发出的声音。元音的区别主要靠舌头的部位和嘴唇的形状来决定。根据舌位的前后,元音分为前、中、后;根据舌位的高低或口腔的开闭,元音分为高、中、低。靠嘴唇形状不同所发出的元音有圆唇元音和非圆唇元音。由于所有元音在发音时,声带都要有所震动,所以元音都是有声音的。 4.声调及现代日语声调的分类: 所谓“声调”是指“在每一个词句中声音的高低和强弱有一定固定的分布”。在许多语言当中,有些词虽然发音一样,但根据声调分布的不同会产生不同的意思。现代日语中以声音高低进行区分的声调叫做“高低音调”。现代标准日语的声调大致可以分为两类:一类是第一拍低,从第二拍开始升高再不降下来的“平板式”。“平板式”只有一种类型“平板型”。另一类是第二拍升高后还会降下来,或者是第一拍高,从第二拍降下来的“起伏式”。起伏式有三种类型:“尾高型”“中高型”“头高型”。 5.态: 在句子中,表明谓语动词所表示的动作与补充成分中的人物或事物之前是什么关系的语法范畴,称之为“态”。现代日语中的态以后续在谓语动词下面的助动词来表示。主要有“被动态”、“可能态”、“自发态”、“使役态”等。 被动态:表示某人或某事物从他人或外界收到某种作用或影响的语法范畴。 可能态:表示能力或可能性的语法范畴。 自发态:表示情感、感觉等自然而然地产生的语法范畴。 使役态:表示让别人作某种动作,或使某种事物发生变化的语法范畴。 6.人类语言分类与代表语种(举例2个) 屈折语:即靠语言的词形变化来表示该语言的语法关系,比如:拉丁语、德语。 粘着语:即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,比如:日语、朝鲜语。 孤立语:即该语言的语法关系既不靠词形变化来表示,也不靠专门表示语法关系的后缀或前缀来表示,而主要是靠词序来表示该语言的语法关系,比如:汉语、越南语。 抱合语:即该语言把各种语法关系都组织到一个词里,往往一个词就表示一句话,也就是说一句话总以一个词的形式出现,如:印第安语、阿伊努语。 7.辅音: 所谓辅音,是指在发音时,气流在通路上受到某种阻碍后发出的声音。辅音根据其发音方法

日语语言学考点归纳

名词解释 1.音素及现代日语音素的分类:现代日语的音素主要有:元音音素、辅音音素、半元音音素、特殊音素等几种。 ①元音音素:共有五个【i 、e、a、o、u】 ②辅音音素:共有十三个【p、b、t、d、c、k、g、s、z、h、r、m、n】 ③半元音音素:共有两个【j、w 】 ④特殊音素:N【拨音即鼻音】Q【促音】 2.粘着语:所谓“粘着语”,即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语为其代表。日语是典型的粘着语。在语法结构上,以名词、动词、形容词等实词即所谓的“词”来表示概念,而以后缀助词、助动词等虚词即所谓的“辞”来表示语法关系。 3.元音: 所谓元音,是指声带颤动,气流在口腔内的通路上不受到阻碍发出的声音。元音的区别主要靠舌头的部位和嘴唇的形状来决定。根据舌位的前后,元音分为前、中、后;根据舌位的高低或口腔的开闭,元音分为高、中、低。靠嘴唇形状不同所发出的元音有圆唇元音和非圆唇元音。由于所有元音在发音时,声带都要有所震动,所以元音都是有声音的。 4.声调及现代日语声调的分类:所谓“声调”是指“在每一个词句中声音的高低和强弱有一定固定的分布” 。在许多语言当中,有些词虽然发音一样,但根据声调分布的不同会产生不同的意思。现代日语中以声音高低进行区分的声调叫做“高低音调” 。现代标准日语的声调大致可以分为两类:一类是第一拍低,从第二拍开始升高再不降下来的“平板式”。“平板式”只有一种类型“平板型” 。另一类是第二拍升高后还会降下来,或者是第一拍高,从第二拍降下来的“起伏式” 。起伏式有三种类型:“尾高型”“中高型”“头高型”。 5.态:在句子中,表明谓语动词所表示的动作与补充成分中的人物或事物之前是什么关系的语法范畴,称之为“态” 。现代日语中的态以后续在谓语动词下面的助动词来表示。主要有“被动态” 、“可能态”、“自发态”、“使役态”等。被动态:表示某人或某事物从他人或外界收到某种作用或影响的语法范畴。可能态:表示能力或可能性的语法范畴。 自发态:表示情感、感觉等自然而然地产生的语法范畴。使役态:表示让别人作某种动作,或使某种事物发生变化的语法范畴。

805-日语语言文学综合考试

805-《日语语言文学综合考试》考试大纲 一、考查目标 全日制攻读日语语言文学硕士学位入学考试科目《综合考试》,主要考查日本文学、日语语言学、日本历史文化和日本社会国情等专业基础知识,要求考生系统掌握相关学科的基本知识、基础理论和基本方法,并能运用相关理论和方法分析、研究实际问题。该考试的重点多放在通过对基础知识点的熟练掌握后,能够实际地运用知识具体地分析个案和事件,着重于文字的熟练运用和逻辑分析的纯熟程度的考查。 二、考试形式与试卷结构 (一)试卷成绩及考试时间 本试卷满分为150分,考试时间为180分钟。 (二)答题方式 答题方式为闭卷、笔试。 (三)试卷内容结构 各部分内容所占分值为: 日本文学基础知识约30分 日语语言学基础约30分 日本历史文化约30分 日本社会与国情约30分 翻译约30分 (四)试卷题型结构 1.日本文学基础知识及日语语言学基础部分题型 这两部分分别涉及选择题、填空题、简答题及论述题等四种题型。题型、题量及分值如下: (1)选择题:共10小题,每小题2分,共20分 (2)填空题:共10小题,每小题2分,共20分 (3)简答题:共2小题,每小题5分,共10分 (4)论述题:共1题,每小题10分,共10分

2. 日本历史文化及日本社会与国情部分题型 主要涉及四种题型,即选择题、填空题、名词解释题及论述题。题型、题量及分值如下: (1)选择题:共10小题,每小题2分,共20分 (2)填空题:共10小题,每小题2分,共20分 (3)名词解释题:共2小题,每小题 5分,共10分 (4)论述题:共1小题,每小题10分,共10分 3、翻译部分题型 (1)日译汉:共1小题,每小题15分,共15分 (2)汉译日:共1小题,每小题15分,共15分 三、考查范围 日本文学基础知识 1.考查目标 (1)系统掌握日本古代、近代、当代及现代的主要文学流派和各自特点。 (2)理解日本文学思潮发展的大脉络。 (3)能够对文学作品及作家风格做出独立的评论和思考。 2.考查内容 (1)日本古代(平安朝以后至镰仓时代)的和歌,主要包括《万叶集》、《古 今和歌集》、《新古今和歌集》的歌风、特点和作品风格。 (2)日本中世(镰仓时代至室町时代)的文学走向。主要包括散文的出现和 隐世文学的发展及相关作家的生平和特点。 (3)日本近世(江户时代)的文学蓬勃发展的情况。主要包括町人文学的振 兴,徘句的兴盛,各类“绘本”、“表纸”等代表民间文学和大众文学的 发展状况、以及该时代作家的特点和流派的划分、文学理念的形成等。 日语语言学基础 1.考查目标

日本语言学例年试题

2005 年自学考试广外日语本科 - 日语语言学试题 一、例を挙げて、次の説明をしなさい。 (5*8=40分) 1、イントネーション: 2、形態素: 3、ローマ字: 4、国語学と日本語言学: 5、形式体言: 二、(6*10=60分) 1、言語の分類について簡単に述べなさい。 2、日本語の表記の特徴について簡単に述べなさい。 3、日本語の象徴語について簡単に述べなさい。 4、日本語における方言形成の原因および区分の基準は何か、簡単に述べなさい。5、現代日本語の助詞について簡単に述べなさい。 6、日本語の標準語の母音について簡単に述べなさい

2008年1月自学考试广外日语本科 - 日语语言学试题 一、例を挙げて、次の用語を説明しなさい。 (5*8点=40点) 1. 粘着語 2. ローマ字 3. 国語学と日本語学 4. 心情形容詞 5. イントネーション 二、次の質問に答えなさい。 (6*10点=60点) 6. 現代日本語の形式体言とは何か。述べなさい。 7. 現代日本語の敬語の体系について述べなさい。 8. 自由異音と条件異音の意味について例を挙げ説明しなさい。 9. 現代日本語の文字にどんな性質のものがあるのか。述べなさい。 10. 現代日本語の助動詞にどんなものがあるのか。述べなさい。 11. 橋本文法の特徴について、簡単に述べなさい。 1.粘着語 靠附着在表示概念意义的词的前面或后面来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语等为代表。 2.屈折语 即靠语言的词性 (主要靠词尾?变化来表示该语言的语法关系, 以拉丁语为代表的印欧语言

大多数都属于屈折语。 3.孤立语 即该语言的语法关系既不靠词形变化来表示,也不靠专门表示语法关系的后缀或前缀来表示,而主要是考次序来表示该语言的语法关系,以汉语为典型 4.抱合语 即该语言把各种语法关系都阻止道一个词里, 往往一个词就表示一句话, 也就是一句话总以 一个词的形式出现,以印第安语为主。 5.汉字属于 “表意文字”,一般来讲,是指其字形与发音、含义相结合的文字相结合的文字。 6.ローマ字属于 “表音文字”中的 “音素文字”,每一个字形与一个音素相对应的文字。 7假名属于 “表音文字”中的“音节文字”,是指每一个字形与一个音节相对应的文字。 8.国語学と日本語学二者在本质上都是把日语作为自己的研究对象。 (1)国语学是是指日本日把自己民族的语言按照江户、明治、大正、昭和等时代发展下来的研究成果,特别注重于日语自身的研究。 (2)日本语学是指把日语置身于世界上成百上千的语言中的一种,特别是用研究其他语言的视角,注重导入其他语言的研究成果,以这样的一种态度研究日语。 9. 心情形容詞

关于日语专业考研院校分析一览表

综合类大学 1.南开大学 在综合大学中,提到日语,就不能不提南开大学。作为综合性重点大学南开,日语专业的办学水平是全国一流的。在日本语能力测试的辅导用书中,我们看到最多的都是南开大学出版社的书籍,他们所编纂的辅导用书质量高,重点突出。”南开大学日本语言文学系拥有教师15人,其中教授3人,副教授10人。其研究生培养方向主要分为:日本语学方向、日本文学方向、何日本文化方向。具体来说,日本语学主要涉及日语词汇学、日中语言文化比较研究等领域;日本文学主要研究日本古典文学、日中文学比较等;日本文化方面主要进行日本文化研究、日中文化比较研究等领域的探讨。 南开大学还另设有日本研究院。本院属于国家重点学科,博士学位授予单位。是对日本进行综合性研究的实体学术机构。现有教授7人,且均为博士生导师,副教授10人。主要研究方向为:日本政治史(博士学位授予权)、日本经济史(博士学位授予权)、日本近代外交史(中日关系史,博士学位授予权)、日本社会史(家族制度史,博士学位授予权)、日本文化史(洋学史)、日本经济(硕士、博士授予权)、日本政治。 招生方向:南开大学日本研究院:世界史日本史方向、国际政治日本政治方向、世界经济日本经济方向; 外国语学院:日本语学、日本文学、日本文化专业。 2.吉林大学 吉林大学日语研究生招生分为两个机构接收:专业日语和公共日语。也就是说,专业日语由外国语学院日语系招生;公共日语由公共外语学院招生;但两大专业的毕业生都属于语言及应用语言学的硕士研究生。吉大日语的毕业生去向广泛,现主要集中在大企业或者ZF外交部门,以及高校科研机构和出版社等岗位。 研究方向:日本语学、日本文学、日本文化。 3.武汉大学 武汉大学为近代中国第一批国立大学。其外国语学院日文系现有教师15人,教授2人,副教授5人。在武大日文系学习,要求我们同时具备日语语言、文学、历史、政治、经济、外交、社会文化等多方面的基本理论和基础知识。拥有一定的科学研究能力,但是由于武汉大学学科相对综合,因此报考武大日文系的竞争不是很激烈,适合成绩中上的考生为之努力。研究方向:日本语言学方向、日本文学方向、翻译学方向。 师范类大学 1. 东北师范大学 东北师范大学外国语学院日语系实力雄厚,连续在2002~2004年日语专业排名中位居全国第一,为东北地区为数不多的日语语言文学硕士、博士学位授予点。日语语言文学专业拥有一批优秀的教育骨干,现有教授5名,副教授3名。研究生教育期间,注重培养学生动手查阅资料、分析利用资料的能力,并在研究生课堂开展讨论,提高学生的科研能力。值得一提的是,东北师范大学日本研究所,是我国成立最早的专门研究日本的综合科研机构之一。拥有世界经济、国际政治、世界史、日语语言文学四个专业的硕士学位授予权,其中日语语言文学专业有博士学位授予权。此外,主办的《日本学论谈》在国内日语界颇具影响。毕业生多就职于国家科研单位、大学、国家外事机构、外贸机构等,师大日语系的就业率每年都居学校整体就业率的前列。 外国语学院:日语语言文学;日语教学论; 日本研究所:世界经济,包括日本经济政策论和日本企业制度及经营学;国际政治,包括近现代日本政治与外交;日语语言文学,包括日本近代文学、日本社会文化;世界史,包括日本近现代史、中日关系史、日本思想史。

北京外国语大学日语语言学复试经验

日研概况 北京日本学研究中心自2008年开始,分5个研究方向招生,即日本语言、日本语教育、日本文学、日本文化、日本社会经济,每个专业招收5-7名.采取按专业方向上课与论文导师结合的培养方式。在学期间(一般在第四学期),择优选派20名公费赴日研修4个月,搜集资料,撰写论文。 09年报考情况 200多人报考——190人左右参加初试(有些人弃考)——48人进复试(语言方向10人,教育4人,社会经济15人,文化人,文学人)——录取32人(语言录6个,保研1个)。加上保研了3人。 总共35人中20人公费。其余15人自费,每年1万,住宿1200。 08年报名164→复试48→录取35(公费20) 07年10月网上报名→08年1月下旬考试→08年3月初初试成绩查询→08年4月中复试、体检→08年5月初总成绩及录取情况查询→08年6月录取通知书及相关手续 计分方式 初试各门及总分达线进入复试。 1.09年复试线:2门专业课240,总分350. 2.08年复试线55/55/100/100/360 总分=初试专业课两门*50%+复试成绩*50%(面试48%+笔试50%+二外听力2%) 按总分由高到低录取,并由此决定公费。 初试:1月上旬 英语100分:有客观题60分,主观40,客观有词汇、语法、完型选择题,阅读选择题,主观是一个关于语言的社会作用的中译英(难),20分,一篇作文20分英语如果是第二外语的,一般是达到四到六级的水平。 政治100分: 基础日语150:一级语法要复习,没有日本国概况了。 专业日语150:120(语言,教育,社会,文化,文学5方向组成的大综合,每方向各20几分)+30(所报专业试题) 注:范围广,但都不深,每个学科的基本常识要掌握。

中国人民大学日语语言文学考研专业分析

中国人民大学日语语言文学考研专业分析 一、中国人民大学日语语言文学研究方向是什么? (01)日语语言学 (02)日本文学与文化 二、中国人民大学日语语言文学考研科目是什么?以2013年为例: 2015年硕士研究生招生目录要到九月份才能出来,招生目录一般两年变化都不大,所以可以先参考2013的。 中国人民大学日语语言文学考研初试科目一般分公共课和专业课。公共课一般考英语、政治这个由国家统一命题。专业课则是各个院校自己命题。研究方向不同,考研科目也不同。 (01)日语语言学: (101)思想政治理论(242)二外英语(630)基础日语(822)日语语言学 (02)日本文学与文化 (101)思想政治理论(242)二外英语 (630)基础日语(823)日本文学与文化 三、中国人民大学日语语言文学考研专业课参考书是什么? 从09年开始中国人民大学各学院不再指定参考书目,以下是考上的研究整理的,供参考:

610-基础日语816-日语语言学: 《现代日本语理论文法研究》胡振平大连理工出版社 《日语概说》金田春一彦,潘钧译北京大学出版社 《日语知识百题》彭广陆北京大学出版社 二外英语:《大学英语》1-2册(综合教程)李荫华王德明等上海外语教育出版社 610-基础日语817-日本文学与文化: 《20世纪日本文学史》叶渭渠、唐月梅青岛出版社 《国语便览》或《日本文学史》任意日语版 《日本》上、下大森和夫、大森弘子、曲维 大连出版社 二外英语:《大学英语》1-2册(综合教程)李荫华王德明等上海外语教育出版社 四、中国人民大学日语语言文学专业考研研究方向有哪些? (01)日语语言学

综合日语考研日语语言学考研皮细庚《日语概说》复习笔记

综合日语考研日语语言学考研皮细庚《日语概说》复 习笔记 一、复习笔记 【本章考点】 1.单音与音素 2.音节与音节变化 3.现代日语语流中的语音变化 4.日语的声调 【本章内容索引】 一、语音和发音器官 1语音的性质 2.发音器官 二、单音 1单音的性质 2.国际音标 3.单音的分类 4.日语的元音 5.日语的辅音 6.日语的半元音 三、音素 1音素的性质

2.音素与单音的对应关系 3.日语音素的种类 4.日语音素体系和音素种类的设定5.音素标志 四、音节 1音节 2.日语音节的构造 3.日语音节的体系 五、现代日语语流中的语音变化 1元音的无声化 2.ガ行鼻浊音 3.拗音的直音化 4.元音等的脱落与音节的缩约5.カ、タ、パ行音节的不送气音化六、语音变化与现代词语中的音节构成1音便 2.连浊 3.连声 4.转音 5.音颠倒 6.添音 7.略音

8.缩约形 9.转呼音 七、声调 1声调的性质 2.日语声调的分类 3.日语声调的特点 4.日语声调类型的分布 【主要内容】 一、语音和发音器官 1语音的性质 ①语音(言語音):人们为了表达语言而使用发音器官发出的声音称为语音。人们有意识地使用发音器官以表达某种意思时所发出的一切声音,包括语音在内都可以称之为音声(音声)。音声包括语音(可以分节,可以通过发音器官的调节任意组织各种音节)和非语音(非言語音)(不可以任意分节)。 ②音声学(音声学):研究语音性质、具体发音方法额特点的语音学。 ③语音有社会、生理、物理三个方面的属性。 a.社会属性:用什么样的语音形式表达什么样的语言意义不是个人决定,而是由整个社会成员约定俗成的。 b.生理属性:对发音器官采用不同的控制方法必然会发出不同的语音。从广义角度来说,还包括听觉器官,即对语音的感知。 c.物理属性:语音具有音高,音强,音长,音色四种物理要素。

考研日语语言学专业相关院校推荐

考研日语语言学专业相关院校推荐

————————————————————————————————作者: ————————————————————————————————日期:

考研日语语言学专业相关院校推荐 1.北京外国语大学 北外最具特色的是,全国首家日本学研究中心坐落在那里。该中心是由中日双方代表中国教育部和日本国际交流基金联合创办,拥有大批中日比较研究和专门从事日语学研究的专家及教授。有着丰富的图书资源,涵盖了日本文化、日本文学、日本社会、日语语言学、日本语教育及日本经济等诸多方面,为广大日本学研究者提供了良好的研究及科研资源,特别是研究生期间的资料查阅、文献搜索都非常方便,其他学校的日语语言文学专业师生都会想办法更好地利用这一宝贵资源。此外,北外的日语系是全国屈指可数的日语语言文学硕士、博士学位授予单位,现有教师21名,其中教授2名、副教授8名。研究生教育重点培养从事高等院校及科研机构的教学和科研人才,毕业生活跃在我国外交、外贸、新闻以及各大企业等各行业。 开设专业及方向: 日语系:日语语言学、日本文学、日本社会文化、翻译; 日研中心:日语语言学、日本语教育、日本文学、日本社会文化、日本社会经济。 2.上海外国语大学 上外学科设置完备,语种齐全,同时拥有贯穿专科、本科、研究生、成人教育、网络教育、留学生等各级各类教学体系和科研院所,拥有外语语种16种,同时配有与外语相关的专业15种。同时学校还设有多种奖学金助学金,人性化管理,针对外语类大学学费昂贵的弊端,给学生们提供更多的就业实践机会,并同时减轻了学生的生活负担。其日语系现更名为"日本文化经济学院"。现有教授7人,副教授10人。现任院长许慈惠教授专攻日语语言学研究,在词汇语法领域颇有建树。日语系的学生在求学阶段不但要掌握日语语言方面的基础知识,而且要求了解日本政治、历史、经济、文化,并在日语技能方面要求听、说、读、写、译五种技能融会贯通。另外,学院的一大特色便是设有两个全国独一无二的专业:复合专业--国际经济与贸易专业(日语),双语专业--日语专业(副修英语)。硕士课程有日语语法、日本文学、词汇和经贸日语四个研究方向。并且该院日语语言文学硕士被教育部指定为全国唯一的大学日语教师在职攻读硕士学位的培训基地。毕业生分别在我国经济、外交、科技和教育等领域发光发热,由于注重学生综合素质的培养因此很有竞争力。 3.大连外国语学院 大连外国语学院前身是大连日语专科学校,在大连学日语,可以说是占尽了天时、地利、人和。大外日语师资力量雄厚,拥有的日语专业教师、研究生、本科生数量均为全国各高校日语专业之最。现有专任教师138人,其中教授9人,副教授43人。日语学院下设"日本文化研究中心"、"日本诗歌研究中心"、"日本文学研究所"、"中日比较语言文化研究所"、"日本语教育研究所"、"日本语应用语言研究所"六个科研机构。大外日语最大的特色就是联合办学代培计划。不单从日语专业基础知识结构出发,还发展了包括语言学、文化、计算机、国贸、导游、法学、管理等与语言相关的多种专业。其中法学与吉林大学合办,管理学与大连理工合办,毕业生可在扎实掌握日语基础运用能力的基础上,还能获得相关具体专业的毕业证学位证。 研究方向: 日本文学--文史学、作家及作品研究、文体研究等;

上海外国语大学日语语言文学考研日语综合真题题型详解与分析

上海外国语大学日语语言文学考研日语综合真题题型详解 与分析 上外日语口译情况 MTI日语口译是专硕,2017年设立日语MTI翻硕专业点开始招生。所属院系为高翻学院(成立于2003年)。2010年设立MTI翻译硕士专业点,为我国首批MTI翻译专业硕士培养单位。口译专业有高质量的视听设备,另有两个同声传译会议室,供学生开展模拟会议,优化学习体验。 ?研究方向: 日汉口译、日英汉口译 注:初试要选好方向,它决定初试外语是考日语还是英语。 ?入学考试 初试: 1、政治 2、翻译硕士日语(日汉方向)、翻译硕士英语(日英汉方向) 3、日语翻译基础 4、汉语写作与百科知识 初试题型: 1)翻译硕士日语(100分) 汉字写假名,假名写汉字,助词填空,阅读回答问题,还有一篇500字的作文 2)日语翻译基础(150分) 两篇日译汉70分 一篇汉译日80分 一、单词部分 单词部分总共有4种题目,汉字写假名、假名写汉字、外来语译中及惯用句日语解释。 汉字写假名部分主要考查对单词读音的掌握程度,随着入学考试年数的增加,这部分考题的难度也有明显的增加,基本呈现一种从常用词到非常用词,从规则读音到非规则读音的转变。例如2010年试题的汉字写假名部分有诸如“僅か、秘める”这种比较常用且读音简单的词,而2015年的试题中则出现了诸如“布施、帰依”这样比较生僻且读音不规则的词。这就要

求考生进一步扩大阅读范围,积累更多的难读词。 假名写汉字部分主要考查两点,一是对日本汉字写法的掌握,二是对单词使用哪个汉字的掌握。由于中日两国在汉字简化上面有不少不同的地方,使得同一个汉字中日两国的写法有有时会有一些区别,区别较大的汉字没有问题,而区别较小的汉字,由于中国考生同样使用汉字,则很有可能会忽视这些区别,这一点应该引起注意。 另外从考题来看,在难度上似乎没有很大的增加,但是日本目前常用的汉字有2000多个,仍应该注重积累。 外来语译中部分只考查对外来语意思的掌握程度,且外来语主要是名词,没有诸如活用之类的问题,基本只要外来语及中文意思一对一对应起来则可,就考题来看有从时事新闻里取新词的趋势,因此平时应该多关注一下日本方面的新闻。 惯用句部分考虑两个点,一是对惯用句意思的理解,二是能否用简洁的日语进行解释。由于惯用句属于相当独立的东西,在记忆和积累上没有什么技巧可言,不过平时可以养成看日语解释的习惯,以防出现大致知道它的意思却不知道怎么用日语进行适当的表达这样的问题。 二、语法部分 语法部分主要包括两个部分,一是传统的语法选择题,二是上外独有的填假名题。 语法选择题部分考查对各类语法的意思用法的掌握,从出题风格上来看,单纯助词题比例相当少,考题主要集中在一些副助词,复合辞等部分,另外敬语题也是必考的。有时也会出一些近义词,特别是拟声拟态词的辨析,这部分有一定难度,需要平时多积累。 填假名题就我了解来看似乎是上外独有的题型。这部分题难度可以说是比较大的,选择题的话答案都在选项里面,对相关知识哪怕只有一些模糊印象,也有做对的可能。填空的话就只能从所有可能的选项里进行筛选,这就至少要求两点,一是你的语法积累已经覆盖到考题的知识点了,二是能从自己积累的语法大盘子里面选出合适的那一个。 不过从历年考题来看,出题偏向性很大,像“ばかりに、どころか、ながらも”等就多次出现过,可以重点记忆。 三、翻译部分 由于上外另一门专业课日汉互译的存在,这部分内容还是比较简单的。除了有两年考小段落以外,都是考翻译句子,表面上看是翻译题,本质其实是语法题,基本上每一句句子包含了一个语法点,而这个语法点一般来说还算比较偏,而且是不能从字面推测意思的,例如“XX どころの騒ぎじゃない”这样需要整体来理解的东西。这部分内容在复习语法的时候可以同

日语语言学往年试题

2006年 1.音素 音声を分解して得られた最小の単位。これが集まって音節をなす。例:ハの音素はh,a二つ単音でなす。 音素は母音音素、半母音音素、子音音素、特殊音素四つに分けられている。 2.謙譲語 謙遜語とも言う。自分側のことを低めて、他人に対して、敬意を表す表現。例:見る→拝見いたす 3.国語 その国において、公的なものとされる言語です。この国の公的語、日本語の別称。 4.時枝文法 国語学者 5.詞と辞 現代日本語の助詞について簡単に述べなさい 現代日本語の動詞は何種類がありますか アクセントの特徴は何ですか 方言形成の原因と区分標準は何ですか 言語の分類について述べなさい 表音文字 2005年自学考试广外日语本科-日语语言学试题 一、例を挙げて、次の説明をしなさい。(5*8=40分) 1、イントネーション:

2、形態素: 3、ローマ字: 4、国語学と日本語言学: 5、形式体言: 二、(6*10=60分) 1、言語の分類について簡単に述べなさい。 2、日本語の表記の特徴について簡単に述べなさい。 3、日本語の象徴語について簡単に述べなさい。 4、日本語における方言形成の原因および区分の基準は何か、簡単に述べなさい。5、現代日本語の助詞について簡単に述べなさい。 6、日本語の標準語の母音について簡単に述べなさい 2008年1月自学考试广外日语本科-日语语言学试题 一、例を挙げて、次の用語を説明しなさい。(5*8点=40点) 1. 粘着語

2. ローマ字 3. 国語学と日本語学 4. 心情形容詞 5. イントネーション 二、次の質問に答えなさい。(6*10点=60点) 6. 現代日本語の形式体言とは何か。述べなさい。 7. 現代日本語の敬語の体系について述べなさい。 8. 自由異音と条件異音の意味について例を挙げ説明しなさい。 9. 現代日本語の文字にどんな性質のものがあるのか。述べなさい。 10. 現代日本語の助動詞にどんなものがあるのか。述べなさい。 11. 橋本文法の特徴について、簡単に述べなさい。 2009-04 日本语言学 1.アクセント

日语语言学整理

四、词汇(語彙ごい) 对词汇进行数量统计时,常常要用到一对概念: 总计词数(延べ語数)和区别词数(異なり語数)。 前者是指一个语篇中词的总计数量,后者是指词的种类数目。 1、和语词 和语词是日本固有的词汇,从形式上看,和语词构成比较简单,一般是1拍、2拍或者3拍构成的词,这导致了词汇数量的不足,为此需通过各种手段造新词,如:一词广义化(同音词)、词的分化、派生、词的复合等; 从内容分布看,与自然和人的地位、立场有关的词汇较多,主要涉及天候、季节变化,地形、水势,植物、昆虫类、鸟类,心理活动,渔业、鱼类看,对同一人物的称呼、长幼之序、内外区别以及表示授受关系的词汇,是日语中最贴近日常生活、最基本的一类词;而有关天体、矿物、人体、生理、病理的词汇,有关抽象、科学概念的词汇;以及有关动作、移动的词汇较少。 从词类分布看,助词、助动词、指示词、感叹词、接续词皆为和语词; 2、汉语词 从内容分布的角度看,汉语词深入到日语词汇的各个角落,甚至大量出现在和语词领先的领域,如饮食、服装、自然现象、动植物名称等,特别的表示抽象概念的词汇比较多; 从词类分布上看,汉语词主要是名词,此外サ变动词、形容动词、副词中也有汉语词的出现。从构词上看,汉语词造词能力非常强。 从应用角度上看,汉语词主要用在文章语、专业术语中。 3、外来语(狭义) 从外来语的来源词语义分布来看,绘画和服装方面的词汇主要源自法语,医学词汇主要源自德语,音乐词汇主要源自意大利语。 源自英语的外来词遍布各个领域,第二次世界大战后,诞生的外来词主要源于美式英语。从词类分布看,大多为名词,若进入日语中的外来词要做动词、形容词时需添加词尾 「する」、「ぽい」、「くさい」以及形容动词的词尾「だ」。例: サボる(逃课)、「スタートする」 从词义看,有的与原语大体相同,有的则有微妙差别,有的词义被限定了,有的词义扩大了,有的甚至与原词词义无关。 4、混合词 和语词、汉语词、外来词长期融合产生了混合词。主要是名词,但也有动词、形容词、形容动词和副词以及连体词等。 此外,日语词汇体系中还有日制汉语词和日制英语词。 例:汉语+和语牛耳る、 水商売(陪酒、hostess、天上人间)、粗大ごみ 汉语+外来语電子メール 和语+外来语生ビール 汉语+和语+外来语三人乗りボート 5、日语词汇特点 ア四拍词汇最多,其次为三拍、五拍、、

日语语言学

1、日语语言的特征(日语的语序特点): ①谓语位于句尾;②修饰语位于被修饰语之前;③虚词接在实词之后;④黏着语:助词在句子中起核心作用;⑤日语语言对语境依赖性强;⑥语言暧昧性;⑦敬语系统比较发达。 2、音素:在语言学上一般把人可以发出的最小语音单位叫做音素。音位:能够区别意义的最小语音单位。 3、音节:由一个或数个音素结合在一起构成的最小语音结构单元。莫拉:由于日语存在着长音节与短音节的对立,因此在音节之下另设一个以时长为主要依据的节奏单位。 4、语言符号的各级语义单位之间主要存在两种关系:聚合关系和组合关系。 5、举出下列词的近义词和反义词。(1)同じ、同然、違う(2)寂しい、わびしい、賑やか(3)まれ、珍しい、ありふれる(4)近寄る、近づく、遠ざかる(5)伸びる、広がる、縮む(6)乾く、乾燥する、濡れる(7)師匠、師範、弟子(8)頂上、山頂、山麓 6、万叶假名的性质是什么?找出现代日语中使用万叶假名式标记的例子。 答:万叶假名式借用汉字的音,训读法书写古代日语的一种文字,最早出现于《古事记》,《万叶集》等奈良时代文献当中,其中尤以《万叶集》中使用最多。万叶假名又分为音假名,训假名等。从汉字的使用方法上看,万叶假名属于汉字六书中的假借用法,也就是最早的「あて字」,是借用汉字的音标记日语的方式,在现代日本的地名,人名中大量存在这种方式,例如「能登半岛」「真由美」「由纪」「札幌」「久美子」等。 7、罗马字书写规则有几类?它们之间的区别在哪里? 答:罗马字书写规则有三类:黑本式、日本式、训令式。黒本式有较强的表音性,日本式强调各行假名辅音字母拼写法上的统一,具有音韵上的整合性,便于记忆。训令式则是将黑本式与日本式两种拼写规则加以折中的产物,但基本上以日本式为主。 8、分别用黑本式和日本式标记法将下面这句话转写成罗马字标记。 昨日はひどい失敗をして恥ずかしかった。 黑本式:kinowa hidoi shippai wo shite hazukasikatta. 日本式:kinoowa hidoi sippa wo site hazukasikatta. 9、请以下面这个句子的两种书写形式为例,说明为什么日语“汉字假名混合体”可不必采用间隔书写方式? Aきょういくきかんへのぱそこんのふきゅうにともなってしいあいえいへのかんしんがひましにたかまっている。 B教育機関へのパソコンの普及に伴ってCAIへの関心が日増しに高まっている。 答:A句采用的是单一的假名标记体,B句采用的是现代日语标准文体“汉字假名混合体”形式。无疑B中的词语词之间的断续关系明显,可谓一目了然。而A句单调,缺乏变化与特征,很难看懂。这首先因为使用不同种类的文字(汉字、假名和罗马字)能起到有助于迅速识字的作用。 教育機関への/パソコンの/普及に/伴って/CAIへの/関心が/日増しに/高まって/いる。 其次,从句节层面看,注意“/”前后的文字,加上所示依次为[の/パ][の/普][に/伴][て/C][の/関][が/日][に/高][て/い]。总结类型,基本上是“平假名+其他文字”,尤以“平假名+汉字”型为最多。这就提示我们,句节之间的分节点与这种文字的分布规律存在一定的对应关系。而且,句节前的平假名为附属词,一般起到语法作用。由此可以帮助我们凭视觉迅速对眼前文字内容予以识别。 1、通す穿过;让...通过;引入房内;穿过,透过;导热;透过,让光等通过;贯彻;保持;通知;通过;通过;通过;做完。 2、世界世界;宇宙;世界各国;世上,人间,社会;界;世界。

日语语言学

旣本語学 期末の筆記試験の得点70%+平旣の成績(授業中の発言、授業への参加程度、宿 題など)20%+出席率10% ? 本講義の構成 ? 序 章 「旣本語学」とは何か? ? 第一章 音声学と音韻論 ? 第二章 文字論 ? 第三章 語彙論 ? 第四章 文法論 序章 「旣本語学」とは何か? 言語学の研究対象と関連分野 言語学、旣本語学と国語学 世界の中の旣本語学 雤雫(あめしずく) ? 雤脚(あまあし) ? 「ら抜き言葉」と「さ入れ言葉」 一、言語学の研究対象と関連分野 1、言語学の定義 言語学は、人類が使用する言葉の本質や構造を科学的に記述する学問である。 2、言語学の研究対象 二、言語学、旣本語学と国語学 2、国語学と旣本語学 国語学 ?旣本人の、旣本人による、旣本人のための国語学。 ?母語として旣本人が身につけるべき教養としての旣本語について(歴史的変遷も含 めて)研究。 旣本語学 ?世界人の、世界人による、世界人のための旣本語学。 ?外国人への旣本語教育をも視野に入れて、旣本語を世界に存在する言語の中の1つ(つまり1つの外国語)として研究。 三、世界の中の旣本語 1、旣本語はどういう言語か ?「旣本には系統を同じくする言語がないということは当たり前だ。旣本は神の国で 旣本語は神の言葉の末裔であるから」(平泉澄) ?「吾々は子供の頃から今の国語に慣らされ、それ程感じていないが、旣本の国語 程不完全で不便なものはないと思う。」(志賀直哉) 2、旣本語の系統論 ?北方説 (アルタイ語族) ?单方説 (ポリネシア語族) ?混合説 (アウストロネシア語とアルタイ語の 混合) 3、旣本語の類型論 4、旣本語学の具体研究対象 ? 音素→卖音→音節→形態素→語→文節→文 第一章 音声学と音韻論 第一節 音声と発音器官 ? 音声…人の声、即ち人が発声器官を通じて発する音だ。

日语语言学历年真题中文版

广外日语语言历年真题 1.粘着語 靠附着在表示概念意义的词的前面或后面来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语等为代表。 2.屈折语 即靠语言的词性(主要靠词尾?变化来表示该语言的语法关系,以拉丁语为代表的印欧语言大多数都属于屈折语。 3.孤立语 即该语言的语法关系既不靠词形变化来表示,也不靠专门表示语法关系的后缀或前缀来表示,而主要是考次序来表示该语言的语法关系,以汉语为典型 4.抱合语 即该语言把各种语法关系都阻止道一个词里,往往一个词就表示一句话,也就是一句话总以一个词的形式出现,以印第安语为主。 5.汉字 属于“表意文字”,一般来讲,是指其字形与发音、含义相结合的文字相结合的文字。 6.ローマ字 属于“表音文字”中的“音素文字”,每一个字形与一个音素相对应的文字。 7假名 属于“表音文字”中的“音节文字”,是指每一个字形与一个音节相对应的文字。 8.国語学と日本語学 二者在本质上都是把日语作为自己的研究对象。 (1)国语学是是指日本日把自己民族的语言按照江户、明治、大正、昭和等时代发展下来的研究成果,特别注重于日语自身的研究。 (2)日本语学是指把日语置身于世界上成百上千的语言中的一种,特别是用研究其他语言的视角,注重导入其他语言的研究成果,以这样的一种态度研究日语。 9.心情形容詞 表示主观心情的形容词如恥ずかしい、苦しい、懐かしい等。一般来讲,现代日语中表示主观心情的形容词只能用来表示说话人的心情。如果要用于第二人称或第三人称时,只能以疑问的形式、表示过去的形式,或加接尾词“がる”等的形式来表示。

10.イントネーション 即“语调”或“语气”,是指与形成社会习惯的声调相对,在句子中临时强调某一部分或某种口气的阴阳顿挫。根据语调和语气的不同,同一个形式的句子又可以表示不同的意思,或加进许多丰富的感情色彩。 11.現代日本語の形式体言とは何か。述べなさい。 日语名词(体言)中,还有一些只在语法上起名词性的作用,而不表示具体事物的实际意义,这样的名词称为“形式名词”。一般被称为形式名词的有もの、こと、わけ、はず、ため、ところ、とき、の。 12.現代日本語の敬語の体系について述べなさい。 对话题中的人物表示敬意的敬语尊他语和自谦语。 对听话人表示敬意的敬语礼貌语 13.自由異音と条件異音の意味について例を挙げ説明しなさい。 同样是[a],既有张大嘴的[a]也有不那么张大嘴的[a],但是在日语中,这些差别不带来意义上的不同。像这种不产生意义上区别的不同发音,音韵学上称之为“自由变体”。 同样是“ん”,在具体的发音中,它分别被发为【m】【n】【η】,但这是因为它所处的环境不同而造成的【sammei】(三名),【sannin】三人,【saηηou】(三号),在音韵学上,把这种在特定环境下法不同的音,而又不产生意义区别的音称为“条件变体”。 14.現代日本語の文字にどんな性質のものがあるのか。述べなさい。 现代日语中使用的文字有:汉字、平假名、片假名、罗马字母、阿拉伯数字等5种。 其中汉字是在日本的奈良时代传入日本的中国文字。 平假名和平假名是公元九、十世纪时,日本人在简化汉字草体和利用汉字一部分的基础上创造出来的日本特有的文字。 罗马字母和阿拉伯数字则是在中世纪以后,日本在接触西方社会过程中引进的文字。 也就是说,日本现行的文字都是来自外国的文字。 15.現代日本語の助動詞にどんなものがあるのか。述べなさい。 日语的助动词也是一种附属词,与助词所不同的是,大多数助动词都具有词形变化,即有活用型。当然,在承认不承认助动词的问题上,或者是在认定什么样的词是助动词的问题上,学者间也一直是有争论的。 16.山田语法の特徴について、簡単に述べなさい。 山田孝熊,他的语法主要反映在他的两本著作《日本文法论》和《日本文法学概论》之中山田语法此类的特点是:再用言下设“存在词”;将一般概念的接续词和感叹词从属于“副词”的范畴;不承认助动词,认为助动词是用言的复合词尾,即“为了表示进一层的意义,

考研日语语言学专业相关院校推荐

凯程考研,中国最权威的考研辅导班考研日语语言学专业相关院校推荐 1.北京外国语大学 北外最具特色的是,全国首家日本学研究中心坐落在那里。该中心是由中日双方代表中国教育部和日本国际交流基金联合创办,拥有大批中日比较研究和专门从事日语学研究的专家及教授。有着丰富的图书资源,涵盖了日本文化、日本文学、日本社会、日语语言学、日本语教育及日本经济等诸多方面,为广大日本学研究者提供了良好的研究及科研资源,特别是研究生期间的资料查阅、文献搜索都非常方便,其他学校的日语语言文学专业师生都会想办法更好地利用这一宝贵资源。此外,北外的日语系是全国屈指可数的日语语言文学硕士、博士学位授予单位,现有教师21名,其中教授2名、副教授8名。研究生教育重点培养从事高等院校及科研机构的教学和科研人才,毕业生活跃在我国外交、外贸、新闻以及各大企业等各行业。 开设专业及方向: 日语系:日语语言学、日本文学、日本社会文化、翻译; 日研中心:日语语言学、日本语教育、日本文学、日本社会文化、日本社会经济。 2.上海外国语大学 上外学科设置完备,语种齐全,同时拥有贯穿专科、本科、研究生、成人教育、网络教育、留学生等各级各类教学体系和科研院所,拥有外语语种16种,同时配有和外语相关的专业15种。同时学校还设有多种奖学金助学金,人性化管理,针对外语类大学学费昂贵的弊端,给学生们提供更多的就业实践机会,并同时减轻了学生的生活负担。其日语系现更名为"日本文化经济学院"。现有教授7人,副教授10人。现任院长许慈惠教授专攻日语语言学研究,在词汇语法领域颇有建树。日语系的学生在求学阶段不但要掌握日语语言方面的基础知识,而且要求了解日本政治、历史、经济、文化,并在日语技能方面要求听、说、读、写、译五种技能融会贯通。另外,学院的一大特色便是设有两个全国独一无二的专业:复合专业--国际经济和贸易专业(日语),双语专业--日语专业(副修英语)。硕士课程有日语语法、日本文学、词汇和经贸日语四个研究方向。并且该院日语语言文学硕士被教育部指定为全国唯一的大学日语教师在职攻读硕士学位的培训基地。毕业生分别在我国经济、外交、科技和教育等领域发光发热,由于注重学生综合素质的培养因此很有竞争力。 3.大连外国语学院 大连外国语学院前身是大连日语专科学校,在大连学日语,可以说是占尽了天时、

日语 语言学Unit1

第二節日本と日本語学1言語の分類(次の概念について例を挙げて説明しなさい) 屈折語(くせつご):語形変化によって文法関係を表す言語。例として、英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、アラビア語などがある。 膠着語(ごちゃくご):概念を持つ独立語に機能語がついて文法関係を表す言語。例として、日本語、朝鮮語(ちょうせんご)、トルコ語、モンゴル語、ウイグル語などがある。 孤立語:主に語順によって文法関係を表す言語。例として、中国語、タイ語などがある。 抱合語(ぼうごご):文レベルの文法関係を一語にまとめる言語。例として、エスキモー諸語、アメリカインデアン諸語、オーストラリア土語などがある。 2日本語学国語学日本語教育国語教育(次の用語を説明しなさい) 日本語学:日本人に限らず外国人も含めて、人々が日本語を世界の言語の一つとして研究する学問。 国語学:日本人が自国の言語を、古代から現代までのつながりに重点を置いて研究する学問。 日本語教育:日本または海外で行われ、外国人を対象とする日本言語の教育。 国語教育:日本国内で行われ、国民を対象とする母国語の教育。

第三節 日本語言語単位 3現代日本の言語単位&分野 ▲「単音」音素→「音節」→「形態語」語素∕詞素(語根ごね ?接辞) →「単語」→「分の成分」→ 「文」 (言語研究の単位にはどんなものがあるか。) 言語単位には音素(単音)、音節、形態素(語根?接辞)、語、(文節)、連語、文の成分、(節)、文、(文章?談話)などがある。 ▲音韻論→ 語彙論∕意味論→ 文法論∕構文論∕シンタクス (研究対象による言語学の分野にはどんなものがあるか。) 研究対象による言語の分野には音韻論、語彙論∕意味論、文法論、語用論、文字論などがある。 4「言語類型論」と「言語系統論」(の内容について説明しなさい) 言語類型論:言語の文法形態を研究する学問。これによると、世界の言語は屈折語、膠着語、孤立語、抱合語の四種類に分けられる。 言語系統論:言語の親族関係を研究する学問。これによると、世界の言語はシナ?チベット語族(西藏)、インド?ヨーロッパ語族(印度·欧洲)、ウラル語族(乌拉尔)、アルタイ語族(阿尔卑斯)、コーカサス語族(高加索)、ドラビダ語族(德拉威人)、南アジア語族(南亚)、南島語族、セム?ハム語族、ニジェール?コルドファン語族、ナイル?サハラ語族、エスキモー?アレウト語族などに分けられる。

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档