当前位置:文档之家› 日语被动态精讲

日语被动态精讲

日语被动态精讲
日语被动态精讲

受身助動詞「れる/られる」

1、意义:

表示被动的意思(受身の助動詞)即表示承受来自别人(或事物)的某种动作或影响。它和汉语中的「被」、「受」等意思相同。

2、被动助动词的接续法:

一类动词:ない形+れる

二类动词:ない形+られる

三类动词:する→される

来る→来られる

説明:

以下动词不能后续被动助动词れる、られる:

ある、いる、できる、見える、聞こえる、見つかる、やる、もらう、くれる、くださる、なさる、おっしゃる、いらっしゃるなど

3、被动句的构成:

(1)人做主语的被动句:

1、不带宾语的被动句:

○昨日、母は弟を叱りました。→昨日、弟は母に叱られました。

○犯人はあの小学生を殺しました。→あの小学生は犯人に殺されました。

○私は毎朝父に早く起こされます。

○私はみんなに笑われました。

○泥棒は警察に捕まえられました。

○私は先生に/から褒められました。

○田中さんは社長に呼ばれました。

○先生は学生たちに尊敬されています。

○子供のころ、私は特に母に甘やかされました。

2、带宾语的被动句:

○私は友達に仕事を頼まれました。

○私たちは先生に難しい問題を出されました。

○王さんは警官に名前や住所を聞かれました。

○私は日本人の友達から日本語を教えられました。

○運動会で私は一位を取りました。それで、私は学校から商品を与えられました。

☆当主体的所属物或者身体的一部分受到破坏或伤害时:

○弟が私のパソコンを壊しました。

→私のパソコンは弟に壊されました。(×)

→私は弟にパソコンを壊されました。(○)

○今日、電車の中で私は誰かに足を踏まれました。

○田中さんは泥棒に財布を盗まれた。

○山田さんは先生に名前を間違えました。

○私は妹に小説を捨てられました。

説明:

被动助动词所表示的利害关系,对于主体来说、有不利的场合,也有有利的场

合,但日语里一向是用被动的表达方式来表示对被动者不利的场合较多。私は隣の人にタバコを吸われました等等。由于这种原因,如上面的例句「私は友達に仕事を頼まれた」一句,可以说是无所谓利害关系的被动,也可以说带有一定程度的“受动”的味道,即并非自己很乐意,很主动地为别人做事。因此感谢所受的行为时,一般使用「てもらいます」等。

○私は友達に自転車を修理されました。(×)

○私は友達に自転車を修理してもらいました。(○)

○私は弟に仕事を手伝われました。(×)

○私は弟に仕事を手伝ってもらいました。(○)

○私は弟にカメラを壊されました。(○)

○私は弟にカメラを壊してもらいました。(×)

3、自动词被动句:

由自动词构成的被动句,一般表示间接地受动,往往含有主体受害、受损、为难等意思。

○昨日は、夜遅くまで子供に泣かれて、よく寝られませんでした。

(今日はとても眠くて、困っています。)

○私は昨日雨に降られました。

(私は傘を持っていなかったので、困りました。)

○早く父に死なれたので、生活は苦しかったです。

○大学の友達に来られて、出られなくなりました。

○母に入院されて、私は大変でした。父がいますけど家事が何もできません。○話の途中、母に怒られて、私は話は続けられませんでした。

○あの人に外国に行かれて、教えてくれる人がいなくなりました。

2)物做主语的被动句:

1、没有出现动作主体的被动句:

○先週、新しい記念切手が発行されました。

○この辞書は昔から使われていました。

○2008年オリンピックは北京で行われました。

○この博物館は30年前に建てられました。

○国際会議は無錫で開かれました。

○彼の小説はいろいろな国の言葉に翻訳されました。

2、出现动作主体的被动句:

○彼女の小説は多くの若い人に読まれています。

○日本のアニメはたくさんの人に楽しまれています。

○この図書館はみんなに利用されています。

○この本は田中先生によって書かれました。

○上海大劇場は外国の建築家によって設計されました。

○電話はベルによって発明されました。

○あの星はイギリスの科学者によって発見されました。

説明:被动句里的助词「に/から/ によって/ で」

一般,「に」和「から」可以互换使用,但是「に」多表示动作对承受者不利或无利害关系的情况,「から」多表示动作对承受者有利的情况。「によって」为书面语,多表示可观的或抽象的情况。但动词如果是「作る、書く、建てる、

発見する、設計する、発明する」等动词时,一般不能用「に」来代替,否则会显得不自然。有时候还可以用助词「で」表示,但一般用于表示自然原因或者制造东西的材料等场合。

○豪雨で橋が流されてしまいました。

○多くの交通事故が運転手の不注意で起こされたのです。

○昔、日本の家は木で作られました。

○この袋は再生紙で作られたものです。

试比较:○ビールは麦から作られます。

○豆腐は大豆から作られます。

实战演练:

1、私は、きのう夜の11時に友だち___来られて、こまってしまった。

1に2を3は4が

2、弟にテープレコーダー____こわされた。

1を2に3へ4と

3、わたしはまわりの人たちに______、とてもはずかしかったです。

1わらって2わらえて3わらわせて4わらわれて

4、山田さんが先生______名前をまちがえられました。

1に2へ3を4は

5、電車を待っていたとき、わたしは友だち______ 名前をよばれました。

1を2が3に4で

6、だいじなおさらをこわしてわたしは母______ しかられました。

1に2が3で4を

7、あした10時から大切なかいぎ行われます。

1を2が3に4で

8、父に入院______、私はとてもこまっています。

1しないで2して3されて4すると

9、校長先生______ せいとにじしょがわたされました。

1が2を3に4から

10、私はへんなことを言って、みんなに______。

1笑わられました2笑いさせました

3笑わせました4笑われました

tsvctd日语动词精讲

生命是永恒不断的创造,因为在它内部蕴含着过剩的精力,它不断流溢,越出时间和空间的界限,它不停地追求,以形形色色的自我表现的形式表现出来。 --泰戈尔 动词-在形式上的分类 一、综述动词 日语中动词的作用与汉语是一致的,只不过在词形和分类上有所不同。日语动词的特点是:(1)日语动词分为四类:五段动词、一段动词、サ变动词、カ变动词。 (2)动词词尾发生变化,在ア、イ、ウ、エ、オ各段发生变化。(“段”指的是,在五十音图中横着读发音表。“ア段”即指:あ、か、さ、た、な、は、ま、や、ら、わ;其他段与此同理)。 二、动词在形式上的分类 首先我们来看看所有动词在构造上的特点:即动词都是以ウ段假名结尾。如:见る“看”、読む“读”、闻く“听”、来る“来”、勉强する“学习”、叫ぶ“叫喊”、死ぬ“死”、话す“说”、立つ“站起来、离开”。(分析、结论) 那么又是怎么通过动词的形式来判断它的类型的呢? 1、一段动词: (1)首先看动词的词尾是否以假名“る”结尾,一段动词均以“る”结尾,如果是“る”结尾,那么这个动词有可能是一段动词,如果不是的话,那么肯定不是一段动词。 (2)第二步看假名“る”前面的假名处于哪一段(前面已经对“段”的概念进行了说明) A如果是イ段(い、き、し、ち、に、ひ、み、り)假名,那么该动词就是“上一段动词”;射る“射”、见る“看”、报いる“报答”、 B、如果是エ段(え、け、せ、て、ね、へ、め、れ)假名,那么该动词就是“下一段动词”;教える“教”、寝る“睡觉”、出る“离开,出去”、入れる“装进”。 有一些五段动词,在形式上完全符合一段动词的条件,但它们并不是一段动词,需要特别注意,这类动词共有16个:知る(知道、明白)、走る(跑)、帰る(回家)、切る(切),要る(需要)、滑る(滑)、减る(减少)、照る(照耀)、练る(推敲)、散る(花等落下、凋谢)、蹴る(踢)、焦る(急噪、着急)、かじる(啃,咬)、混じる(混合)、しゃべる(说)、せびる(央求)。 同学们在课下可以多找些动词来判断它们所属的类别。

常用的日语格助词总结之「と」的用法

常用的日语格助词总结之「と」的用法 格助词主要接在体言或者相当于体言的词的后面,表示该词与句子中其他词的语法关系的助词称为格助词。格助词的“格”是资格的意思,是指体言以什么资格参与句子的构成,以什么资格同其他词发生关系。日语中共有九个格助词:が、の、を、に、へ、と、から、より、で、が。本文讲述的常用格助词「と」的用法。 【接续法】 「と」接在体言或相当于体言性质的活用词连体形及部分助词后面,但接在以活用词结尾的文节后面时,形式上看是接在活用词终止形后面,但实际上と所附属的文节在整句话里只不过相当于一个连用修饰语的成分,也就是说等于一个体言文节的用法。 ○友達と出かける。(和朋友出去) ○見ると聞くとは大きいに違う。(看和听有很大差别) ○きっと合格するだろうと思う。(我想一定会合格的) 【意义和用法】 ①构成连用修饰语。 (1)表示动作所需要的对手,对象或动作的共同进行者。 ○友達と会う。(见朋友) ○友達との約束を忘れた。(忘了和朋友的约会) ○彼は妹と暮らしている。(他和妹妹一起生活) (2)表示比较对象。 ○私の国と比べると、日本の方があついです。(和我国相比,日本比较热) ○これは前のと違う。(这和前面的不一样) ○私と同じ考え方はありませんか。(和我的想法完全不同)

(3)表示事物转变的结果或使事物转化的结果 ○秋になると木の葉が赤や黄色になります。(一到秋天树叶就变成红色或黄色) ○わたしもこの年でやっと社長となりました。(我今年好不容易才当上了社长) (4)表示引用,思考,称谓等的内容。 ○ありがとうございますとお礼を言いました。(很有礼貌地说了声谢谢) (5)表示假定时使用 ○はやく日本語が上手になるといいな。(日语快点进步就好啦) (6)表示A一……B竟然……时使用 ○わたしの好きなレストランに行くと、その日は休みだった。(去了自己喜欢的西餐馆,可那天竟然休息。) ②构成对等文节。 (1)表示并列,列举。 ○見ると聞くとは天地の差だ。(眼见和耳听有天壤之别) (2)表示整数和零头。 ○全部で一年と二ヶ月でした。(一共一年零两个月)

日语动词精讲

动词-在形式上的分类 一、综述动词 日语中动词的作用与汉语是一致的,只不过在词形和分类上有所不同。日语动词的特点是:(1)日语动词分为四类:五段动词、一段动词、サ变动词、カ变动词。 (2)动词词尾发生变化,在ア、イ、ウ、エ、オ各段发生变化。(“段”指的是,在五十音图中横着读发音表。“ア段”即指:あ、か、さ、た、な、は、ま、や、ら、わ;其他段与此同理)。 二、动词在形式上的分类 首先我们来看看所有动词在构造上的特点:即动词都是以ウ段假名结尾。如:见る“看”、読む“读”、闻く“听”、来る“来”、勉强する“学习”、叫ぶ“叫喊”、死ぬ“死”、话す“说”、立つ“站起来、离开”。(分析、结论) 那么又是怎么通过动词的形式来判断它的类型的呢? 1、一段动词: (1)首先看动词的词尾是否以假名“る”结尾,一段动词均以“る”结尾,如果是“る”结尾,那么这个动词有可能是一段动词,如果不是的话,那么肯定不是一段动词。 (2)第二步看假名“る”前面的假名处于哪一段(前面已经对“段”的概念进行了说明) A如果是イ段(い、き、し、ち、に、ひ、み、り)假名,那么该动词就是“上一段动词”;射る“射”、见る“看”、报いる“报答”、 B、如果是エ段(え、け、せ、て、ね、へ、め、れ)假名,那么该动词就是“下一段动词”;教える“教”、寝る“睡觉”、出る“离开,出去”、入れる“装进”。 有一些五段动词,在形式上完全符合一段动词的条件,但它们并不是一段动词,需要特别注意,这类动词共有16个:知る(知道、明白)、走る(跑)、帰る(回家)、切る(切),要る(需要)、滑る(滑)、减る(减少)、照る(照耀)、练る(推敲)、散る(花等落下、凋谢)、蹴る(踢)、焦る(急噪、着急)、かじる(啃,咬)、混じる(混合)、しゃべる(说)、せびる(央求)。 同学们在课下可以多找些动词来判断它们所属的类别。 2、サ变动词 サ变动词在日语中很容易辨认,具有明显的特点。 首先看中文中,“政治”、“经济”、“学习”“研究”等双字词词汇很多,日语中也出现同样的情况。中文中“政治”、“经济”是名词;“学习”、“研究”通常作为动词来是使用;在日语中,“政

日语助词用法总结

日语助词用法总结 1.1.1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语 [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 主格助词[が] 格助词[が]格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。 肯定的比较对象,意为"比"。

否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。

形容动词 ~だ→ ~なら + (ば) 动词 ~「う」段假名→ ~「え」段假名 + ば

动词连用形???? |-> そうだ(そうに·そうな·そうで) 形容词·形容动词词干 | (特例:よい·ない→ よさ·なさ + そうだ) 样态助动词「そうだ」的否定式比较特别,常用形式有「…そうもない」、「…そうにない」、「…そうにもない」,意为"一点没有…样子"、"根本不像…样子"。当「そうだ」接在形容词、形容动词之后时,有时亦可用「…そうではない」表示否定。

日语被动态练习

受け身に関する練習 一、仿照例句,将下列句子改成被动句。 例:父は私を褒めました。 →私は父に褒められました。 1.兄は弟を苛めました。 2.学生は先生を尊敬しています。 3.先生が私たちに「静かにしてください」と言いま した。 4.後の人が私を押しました。 5.田中さんは私たちを招待しました。 6.先輩は私に意見を求めた。 7.王さんは山本さんに住所を聞きました。 8.間宮さんは妹を誘いました。 9.李さんは私に要件を頼んだ 10.杉山さんは私にそのことを相談しました。 二、仿照例句,将下列句子改成被动句。 例:太郎が次郎の顔を殴りました。 →次郎は太郎に顔を殴られました。 1.古川君が私の足を蹴りました。 2.妹が私の牛乳を飲みました。 3.子供が泥棒の顔を見ました。 4.母は妹の日記を見ました。 5.弟が何度も私の服を汚しました。 6.池田君は小山君のジュースをこぼしました。 7.泥棒は田中さんの財布を盗みました。 8.彼は私の協力を感謝する。 9.山田君は僕の悪口を言った。 10.友達が弟のラジカセを壊しました。 三、仿照例句,将下列句子改成被动句。 例:子供が泣いて私は困りました。 →私は子供に泣かれて困りました。 1.父が遠くへ行って私は困りました。 2.泥棒が入った。それで大変でした。 3.夜遅く人が来て私は勉強ができませんでした。 ○欢1 / 2

4.雨が降って私は風邪を引きました。 5.目の前に大男が立って私は景色が眺められなくな ってしまった。 6.妻が出かけて私は何でも自分でしなければならな い。 7.隣の人が夜騒いで私はよく眠れなかった。 8.寝てから電話をかけるのは困ります。 9.人がそう言うと誰だって怒るはずだ。 10.母が病気になって私は困った。 四、仿照例句,将下列句子改成被动句。 例:この雑誌は若い人が読んでいる。 →この雑誌は若い人に読まれている。 その子を愛しています。 →その子は愛されています。 1.この仕事は女の人が嫌っています。 2.この歌は世界中の人が愛している。 3.この施設は皆が利用している。 4.いろいろな工場で、この機械を使っている。 5.この歌をよく知っている。 6.政治の動向に注目している。 7.ほどなく料理を運んできた。 8.明治時代になってから、北海道を開発しました。 9.五十年前に、この建物を建てました。 10.名簿に私の名前を登録していない。 五、从“に、から、によって”中选出一个最合适的填入下列各句中。 1.買い物に行く途中、佐藤さんは雨()降られました。 2.中村さんは店の人()勧められて、青いブレザを買いました。 3.私がいないときに友達()酒を飲まれてしまいました。 4.内田さんは西田さん()「今日は都合が悪くてあなたと一緒に行けません。」と断られたらしい。 5.貴重な絵は学校()代表団に送られることになっている。 6.手紙は友達()私に3日おきに届けられるはずです。 7.食糧は役所()災害の人々に1週間に配られました。 8.この報告は新聞社の記者()書かれららしい。 9.ロボットの装置はこの大学()研究されているそうです。 10.宇宙開発の大規模な計画は国家()進められているところです。 ○欢2 / 2

日语助词总结大全(非常完整)

日语助词完全整理总结篇(超全) 助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。 1.提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语 2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 3.助词[が] (1)主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语 (2)格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。(3)接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 5. 终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 6. 接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系

7. 提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 8. 接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。 9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。 10. 副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 12. 传闻助动词[そうだ][そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…" 13. 补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。[に]接在名词或动词连用形之后,(更多内容关注微信公众号日语单词本)且后续意为"来、去"的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。 14[か]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、"若干"。 15. 并列助词[と][と]接于体言之后,表示并列,意为"和"。 16. 副助词[や][や]介于体言之间,表示含言外之意的列举,意为"…啦…啦…(等等)"。 17.同位格[の][の]可以介于两个互为同位成分的体言之间,表示同位语。

日语被动态

日语被动态 动词 1 かきますかかれる 母はわたしに買い物を頼みましたわたしは母に買い物を頼まれました动词 2 ほめますほめられる わたしは先生に褒められました 动词 3 きますこられる しますされる わたしは弟に本を壊されました

动词 1 かきますかかせる 动词 2 ほめますほめさせる 动词 3 きますこされる しますさせる 当一个主体受到另外一个事物的动作时,就要用被动态。 形式为:五段动词未然形れる 其他动词未然形られる 这个形式和可能态的基本形式相同,但五段动词没有约音变化。 サ变动词的被动态是「する」的未然形「し」加「られる」而构成。这时「し」和「ら」约音变成「さ」。因此,サ变动词的被动态是词干加「される」。 一段动词和カ变动词的形式,和可能态完全一样,因此必须从句子结构进行区别。 被动态有4种类型: 1,在主动句中宾语是人或动物时: 主动句:「先生が学生を褒めた。」“老师表扬了学生。” 被动句:「学生は先生に褒められた。」“学生被老师表扬了。” 在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+られる)。 又如:主动句:「猫が魚を食べてしまった。」“猫把鱼吃掉了。” 被动句:「魚は猫に食べられてしまった。」“鱼被猫吃掉了。” 2,在主动句中的宾语是带有以人做定语的事物时: 主动句:「弟が私の時計を壊した。」“弟弟弄坏了我的表。” 被动句:「私は弟に時計を壊された。」“我被弟弟弄坏了表。” 在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句宾语的定语部分变成了主语,用「は」表示;宾语保留;动词变成了被动式(=未然形+れる)。 又如:主动句:「バスの中で、隣の人が私の足を踏んだ。」 “在公共汽车里,旁边的人踩了我的脚。” 被动句:「バスの中で、私は隣の人に足を踏まれた。」 “在公共汽车里,我被旁边的人踩了脚。” 3,主动句的主语可以忽略,宾语是非人物时(多用于活动): 主动句:「学校は8時から会議を開きました。」 “学校从8时起开会。” 被动句:「会議は8時から(学校によって)開かれました。」 “会议(由学校主持)从8时开始。” 在这一类被动句中,主动句的主语一般消失,假如一定需要,可用「によって」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+れる)。 又如:主动句:「いつ、何処で、誰が諺を作ったか、分かりません。」 “弄不清楚,在何时何地,谁创造了谚语。” 被动句:「諺は、いつ、何処で、誰によって作られたか、分かりません。」 “弄不清楚谚语是在何时何地,被谁创造的。” 4,自动词的被动式: 有部分自动词,可以用被动式表示,这种情况只用在主语受到损失的情况下,多用来说明后面动作或状态的原因。 主动句:「雨が降って、風邪を引いた。」“因为下雨了,所以感冒了。” 被动句:「雨に降られて、風邪を引いた。」“因为被雨淋了,所以感冒了。” 假如主语没有受到损失,就不能用自动词的被动式。如: 主动句:「雨が降って、木が青くなった。」“下雨了,树变绿了。” 又如:主动句:「友達が来て、楽しく遊んだ。」

日语助词用法小结(超全)

日语助词用法小结(超全) 1.1.1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语 1.1. 2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 1.1.3.助词[が]1.1.3.1. 主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语1.1.3. 2.格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。1.1. 3.3. 接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 1.1.4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 1.1.5. 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 1.1.6. 接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系 1.1.7. 提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 1.1.8. 接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

1.1.9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。 1.1.10. 副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 1.1.11. 终助词[ね][よ] 终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表 示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 1.1.1 2. 传闻助动词[そうだ] [そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…" 1.1.13. 补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。 [に]接在名词或动词连用形之后,且后续意为"来、去"的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。 1.1.14[か]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、"若干"。 1.1.15. 并列助词[と] [と]接于体言之后,表示并列,意为"和"。 1.1.16. 副助词[や] [や]介于体言之间,表示含言外之意的列举,意为"…啦…啦…(等等)"。 1.1.17.同位格[の] [の]可以介于两个互为同位成分的体言之间,表示同位语。

日语被动句解析

三、日语被动句的分类 日语被动句的分类方法有很多,主要有根据“主语是否是人”分类,或根据“句子中各个成分之间的语意联系”分类两种方法。本文将按照“主语是否是人”的分类方法将日语被动句分为两大类,即,有情主语句和无情主语句;又遵循“句子中各个成分之间的语意联系”以及“是否出现动作主体”、“句子所表达内容”等标准,将两大类又分成若干种。在此逐个进行考察、分析。 (一)有情主语句 主要指以人作为主语的句子,是日语固有的被动句。根据句子中各个成分之间的语意联系,又可分为以下几种: ア、直接被动句 指主语直接受到动作或者作用的影响,主语又是动作作用的直接承受者,原来主动句中的ヲ格或者二格的名词句作为被动句中的主语。例如: (1)昨日、学校へ行く途中、山本さんは知らない人に殴られた。 (2)私はまた友人に笑われた。 原本被动句是只用于表示主语(主体)受到伤害、利益受到损害等不利影响时的表达,但近年来由于受西洋语法影响,日语中也出现了以下这种并非“受害”,反而有点“受益、受惠”的被动句。如例(3),(4)。 (3)私は時々担任の先生に褒められる。 (4)太郎は家族みんなから愛されている。 イ、间接被动句 间接被动句主语不是动作的直接承受者,而是间接地受到与之没有直接关系的事情的影响。从内容来看,这种影响通常是对主语(主体)不利的,因此,这种被动句在日语中又叫做“迷惑受身文”(受害被动句)。日语中有由自动词构成和由他动词构成之分。 a、自动词构成的间接被动句 在欧美语法以及汉语语法中都没有由自动词构成的被动表达,所以,日语中这类被动句的构成较难理解。如: (5)昨日、鈴木さんは一晩中子供に泣かれて、寝ることができませんでした。 (6)友達に来られて、勉強ができませんでした。 如上所示,这类句子中的被动动词皆由自动词构成,是主语以外的某人的自发动作。但这个动作的发生却间接地对主语造成不好的影响。日语常常用这样的句式来表示主语间接受到打扰、或影响。整个句子内在地含有“由于别人……而使得主语不能或没能……”的意思。 b、他动词构成的间接被动句 日语中除了由自动词构成的间接被动句外,他动词同样也可以构成间接被动句,同样表示主语(主体)间接地受到了来自与自身没有直接关系的事情的不利影响。试看以下例句:(7)恵子は和夫に窓を開けられて、風邪をひきました。 (8)私の家の南側にA社によって高いビルを建てられた。 在上述由他动词构成的被动句中,主语并非动作的直接承受者,而是间接受影响者。造成的不利影响可以不明确出现在句子里,但潜在地存在着。如例句(8)就潜在着“由于A公司的行为,使得我家的房子晒不到太阳或光线受到了影响”之类的意思。 ウ、所有者被动句 指主语是动作作用的承受者(物)的所有者,(第一人称时可以省略)。 (9)私は知らない人にいきなり頭をたたかれた。

初级日本语助词用法总结

一.の的用法: 1.~~の~~用于连接n.与n.表示所属关系.相当也汉语的"的".例えば:旅行社の会社 東京大学の留学生 2.表示修饰关系 例えば:科学の本 日本の新聞 3.准体助词例えば:その辞書は王さんのです。 4.同位语的作用.稍微表示强调.例えば:昨日の日曜日 5.将动词名词化.相关句型为:~~のは~~です。 ~~のが~~です。 ~~のを~~ます。 例えば:野球をするのはおもしろいです。 私はテニスをするのが好きです。 歌を歌っているのが聞こえます。 李さんは空港で両替するのを忘れました。 子供のころこの木に登ったのを覚えています。 6.句子中的小主语时替换が. 例えば:私が好きな果物はりんごです。=私の好きな果物はりんごです。 これは純子さんがかいた絵です。=これは純子さんのかいた絵 です。 背が高い人は王さんです。=背の高い人は王さんです。二.か的用法: 1.表示疑问的语气助词,相当于汉语的"吗"あなたは王さんですか。 2.表示选择疑问的时候.例えば:靴の売り場は一階ですか、二階ですか。 3.表示惊讶、劝诱:例えば:そうですか。 ビールを注文しましょうか。 4.“何+助数词+か”相当于汉语的"几+量词",表示不确定的数量,不是疑问.例えば:私は日本人の友達が何人かいます。(我有几个日本朋友) 李さんはビールを何杯か飲みました。(小李喝了几杯啤酒)和此类似的还有"いつか?どこ?だれ?なに等+か"表示不确定的时间,地点,人物,事物等. 例えば:どこかへいますか。(去哪儿了?)注意:か和へ的位置. 部屋にはだれかいますか。(谁在屋子里?―有没有谁再屋子里?) 教室に先生と学生かいます。(教师和几个学生在教室里) 李さんはいつか日本映画を見てください。 か与を不可连用:例えば:今朝何か(を,一般省略)食べましたか。(今天 早上吃什么了没有) 三.も的用法: 1.表示"也..."类推 ~だって...表示"也..."(只用于口语) ――おじさんだって、おばさんだって行くんだから、私も行きたいわ。 カルチャー?センターには、語学の講座だって、絵画の講座だってあるよ。 2.“何+助数词+も”表示数量多,后续肯定叙述.

日语动词活用规则讲解

日语动词活用规则讲解 初学日语的朋友,一定会对日语的动词活用产生极大的恐惧,因为日语的动词活用是日语中四个最难的语法点之一(其他三个是助词用法、形容词活用、敬语)。很多朋友甚至会因为无法学会动词活用而放弃日语。因此,今天我为大家讲一下日语四级、三级中的动词活用。在此之前,我们先把50音图复习一遍。 日语50音图 あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも や(い)ゆ(え)よ らりるれろ わ(い)(う)(え)を ん 复习完之后,我们来看一下日语动词,日语动词分为四种,分别是五段活用动词(一类动词),一段活用动词(二类动词),サ变活用动词和カ变活用动词(三类动词)。其中サ变活用动词和カ变活用动词都只有一个。那么,究竟什么是五段动词?什么是一段动词?什么是サ变活用动词?什么是カ变活用动词呢?现在我们就来看一下这四种动词的概念。 五段动词:以う段假名结尾的动词就是五段动词了,例如:言う書く話す持つ死ぬ読む入る 急ぐ遊ぶ 一段动词:以る结尾,且段前面的假名要有i音和e音。例如:いる食べる落ちる 注意:这个规则不适用所有的动词,有一部分动词虽然样子像一段动词,但是它却是五段动词。比如:帰(かえ)る。这个动词る前面的那个假名是发e,但是这个动词却是个五段动词。这一部分动词不多,但是要特别记住。 サ变活用动词:这个动词只有一个,原型是する,但是要注意,这个动词的前面可以加上一个双音节的带有动词意义的名词,可以组成复合サ变动词,比如:結婚する勉強する心配する カ变活用动词:カ变活用动词只有一个,原型是来(く)る,需要特别注意,这个动词是唯一一个没有变形规律的动词。只能死记。 我们先来看一下日语动词的第一种活用:礼貌体 礼貌体又称ます形,是日语动词活用中的第一种变形,也是最简单的一种。在《中日交流标准日本语》的第4课就会学到了,那么,如何把动词原型变成ます形呢? 1、五段动词:把う段假名变到い段加ます。例如:言うー言います書くー書きます話すー話します 持つー持ちます死ぬー死にます読むー読みます入るー入りま

日语助词用法小结(超全)

日语助词用法小结(超全) 1、1、1、提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语 1、1、 2、提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"得意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 1、1、3、助词[が]1、1、3、1、主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语得问句及其答句中表示主语1、1、3、 2、格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述得对象,故又称"对象格"。。1、1、 3、3、接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但就是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句得作用。 1、1、4、领格助词[の] [の]表示所属,为"得"之意 1、1、5、终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语得"吗","呢"之意 1、1、6、接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系 1、1、7、提示助词[は] 接否定式[ない、(あり)ません]之前,加强否定语气。 1、1、8、接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

1、1、9、补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定得比较对象,以为"比"。 1、1、10、副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定得比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 1、1、11、终助词[ね][よ] 终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表 示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 1、1、1 2、传闻助动词[そうだ] [そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…" 1、1、13、补格助词[に] [に]接在表示场所得体言后,表示存在得场所,意为"在"。 [に]接在名词或动词连用形之后,且后续意为"来、去"得动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去得目得。 1、1、14[か]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、"若干"。 1、1、15、并列助词[と] [と]接于体言之后,表示并列,意为"与"。 1、1、16、副助词[や] [や]介于体言之间,表示含言外之意得列举,意为"…啦…啦…(等等)"。 1、1、17、同位格[の] [の]可以介于两个互为同位成分得体言之间,表示同位语。

{详细整理版}日语助词的分类和用法归纳

【总结】日语助词的分类和用法归纳 助词分类表 格助詞(かくじょし) 格助词主要接在体言或者相当于体言的词语后构成句素,表明该句素在句中的地位,决定该句素在句中与其他句素之间的关系。 がのをにでとからまでへより 接続助詞(せつぞくじょし) 接续助词是连接用言、用言性词组或句子,表示它们之间关系的助词。接续助词在句子中起着承上启下的作用,表示条件、因果、让步、转折、并列等各种逻辑关系。 て ながら し から ので ば と ては(では) が けれども(けれど、けど、だが、ですが) のに ても(でも) たって(だって) とも 並立助詞(へいりつじょし) 连接两个或以上的词语,使它们构成并列关系。 と や たり とか だの か なり に 提示助詞(ていじじょし) 与前面的助词不同,它不表达词与词之间的关系,而是在句中充当谓语,并表明说话人的陈述态度。 は こそ

しか さえ すら も でも だって 副助詞(ふくじょし) 一般接在体言后,也可接在某些用言、副词、助动词后,增添某种意义。 ほど だけ ばかり くらい(ぐらい) きり まで ずつ など なんて か やら 語気助詞(ごきじょし) 在句中或句末用以表示各种语气。用于句末的时候表明了说话人的陈述方式。か かしら(ん) ね(え) よ な(あ) や こと わ ぞ ぜ い もの さ の かな(あ) な

第1节格助词 が が主要接在体言、相当于体言的词语后。 1、表示句子的主语 ①、表示判断、性质、状态、存在、动作、作用等主体。 表判断わしが噂の天外じゃ!(老身就是传说中的天外!) 表状态タイタン3の身長が一番高いだ。(泰坦3是最高的。) 表存在真ゲッターには未だ解明されていない謎が沢山眠っている。(真盖特身上还沉睡着许多未解之谜) 表动作月面で大規模な爆発が起こったらしい。(月面似乎发生了大规模爆炸) 表动作こらぁ!てめぇがぐずぐずしている間、敵が沢山やって来たじゃねぇかよ!(喂!在你磨磨蹭蹭的时候,敌人已经来了一大票了!) 表动作通信が入ったら直に報告しろ。(有通信来的话马上向我报告。) ②表示好恶、巧拙、能力、愿望、心理活动、需要等的对象 表好恶俺は君のことが好きだ(我喜欢你) 表好恶ナルト君は一人ぼっちになるのが嫌なんだろう。(鸣人君不喜欢孤单一人吧。)表巧拙サンジは料理が上手だ。(山治擅长料理) 表能力ロギア系能力者は自由に体を変形させることが出来る。(自然系能力者能够随意改变身体形态。) 表愿望ルフィーは肉がほしい。(路飞想吃肉) 表需要ここでお前ら全員を抹殺する必要があるようだ。(看来有必要在这里把你们全部“处理”掉。) 表心理活动金田の素晴らしいバイクが羨ましいな。(真羡慕金田那辆出色的摩托啊。)2、表示定语 这是文言文残留在现代日语中的用法,相当于の(的)的意思。基本没有掌握使用方法的必要,看到的时候能理解就可以了。 見よ、我が力を!(看吧,我的力量!) 龍が如く(如龙) 山高きが故に貴からず(来源于【山高故不贵,以有树为贵】) 另有一些类似わがまま(任意妄为)等用法,现在一般把它作为一个完整的词语,不再单独解释が作为助词的意义

日语形容动词精讲

职称日语形容动词精讲 2008-8-6 10:50:00 来源:环球网校频道:职称日语 形容动词及其特点 1、形容动词是用言的一种。正像我们曾经介绍过的,在功能上它与形容词是一样的,只是形式不同而已。在词形上,形容动词一般不以“い”结尾;具有形态变化,能独立构成谓语,也可以充当定语、状语等。此外,还可以接受副词的修饰。(すごく丈夫だ。) 2、形容动词都是以“だ”结尾的。(但在词典上词尾一般都不写出来,而是只给出词干,请注意!)构成敬体时,以“です”替换“だ”;构成文章体时,以“である”替换“だ”。 例词: 丈夫だ(简体) 丈夫です(礼貌语) 丈夫である(简体的一种,比“だ”形要文一些。适吅书面使用) 形容动词的分类及用法特征 形容动词的意义同形容词一样,分为两类: 1、属性形容动词 使用时没有人称限制。也可以比较灵活地充当谓语、状语、定语等句子成分。 A 中国は資源が豊富だ。(中国资源很丰富) B 黄色い花は鮮やかだ。(黄花格外鲜艳。) 2、感觉形容动词 感觉形容动词有人称限制。陈述句中,主语为第一人称;疑问句中主语可以是第二人称。一般作谓语的情况较多,作定语、状语的情况较少。 A 内向的な性格で、人前に出るのがいやだ。(我性格内向,不愿在众人面前露脸。) B この前の旅行に参加しなかったことが、残念だ。(没能参加此前的旅行,我非常遗憾 3、与形容词的用法相似,感觉形容动词加上后缀“がる”可构成一个动词,表达第三人称感情、感觉的外露。

A うちの子が勉強を嫌がるので、困ります。(我家孩子不愿意学习,所以 我很苦恼。)(他动词) 也可以通过转述、推测的表达方式描述第三者的感情、感觉。 うちの子はピアノの練習がいやだという。(说是我们家孩子讨厌练习钢琴。) 形容动词的活用及各活用形的用法 形容动词同动词、形容词一样,分词干、词尾两部分。形容动词的活用是指词尾“だ”的活用。形容动词的活用有5种:连用形、连体形、假定形、推量形、终止形。没有命令形。 形容动词活用表 项目类别词尾形态后续词作用及意义 连用形で に だっ1、中顿;2、ない 用言 1、过去助动词“た” 2、并列助动词“たり” 并列、原因等;构成简体否定式; 状语; 构成简体过去式; 列举; 连体形な1、体言; 2、“ので”“のに”等助词;1、定语; 2、因果、转折等各种关系; 假定形なら接续助词“ば”,通常省略;假设条件;推量形だろ推量助动词“う”推测; 终止形1、だ 2、だった 3、ではない 4、ではなか った1、だ—です 2、终助词“か” 3、“から”“が”等助词 4、助动词“そうだ” 1、终止句子 2、提问 3、原因、理由、顺接、逆接等关 系 4、传闻等 各个活用形的用法 1、推量形 词干+だろ+う表示推测。 A テレビがなかったら、どんなに不便だろう。(でしょう)(如果没有电视,

(完整版)浅析日语中的被动态

浅析日语中的被动态 日语中随着谓语后面附加接辞,补充语的格有规则地发生变化的现象叫做“态”。谓语后接表示被动的接辞“(r)areru”则变为被动态,如:「子供が叱られる」。被动态是日语中态的典型形式之一,在日语学习中占有很重要的地位。可是很多日语初学者却常常无法摆脱母语思维方式的影响而导致无法正确使用日语的被动态,本文拟使用大量的例句重点对其概念构成分类等进行归纳总结,希望能对日语学习者有所帮助。 一、概念及特征 佐治圭三等监修的『文法』中对日语的被动态解释为「核になる動詞の行為者以外の非積極的関与者を主語として、ことを描く型を受動態(受身)と言う」,即“以中心动词的行为者以外的非积极参与者为主语进行描写的句式叫做被动态”。其主要标志是在动词未然形后加上助动词[れる/られる]。多伴有受到危害、损害、伤害之意,但在现代日语中,主体受益、中立(既非受害也非受益)、间接受到影响时也常用被动句式来表示。 二、被动态的构成 被动态的构成主要是看谓语动词后面助动词〔れる〕、「られる」的接续方法。见下图:

为(される) 注:サ行变格活用续「られる」其未然形用「せ」不用「し」构成「せられる」,使用时又常用约音,即「せら」约为「さ」而成为「される」。 又如:発見する→発見させられる→発見される 但是词尾为浊音的サ变动词不约音。如:論ずる→論ぜられる 三、日语被动句的分类 日语被动句的分类方法有很多,主要有根据“主语是否是人”分类,或根据“句子中各个成分之间的语意联系”分类两种方法。本文将按照“主语是否是人”的分类方法将日语被动句分为两大类,即,有情主语句和无情主语句;又遵循“句子中各个成分之间的语意联系”以及“是否出现动作主体”、“句子所表达内容”等标准,将两大

日语助词用法小结(超全)

日语助词用法小结(超全) 1.1.1. 提示助词[处]在判断句中,[处]提示主语 1.12 提示助词[哲][哲]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个) …也没有" 1.1.3. 助词[力*]1.1.3.1. 主格助词[力打[力打通常用于表示主语,但在判断句中,[力*]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语 1.1.32 格助词[力打格助词[力*]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。1.1.33 接续助词[卅]接续助词[卅]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。

1.1.4. 领格助词[O][O]表示所属,为"的"之意 1.1.5. 终助词[力、][力、]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 1.16 接续助词[T]接形容词连用形[< ]后,表示并列、因果关系 1.1.7. 提示助词[?]接否定式[肚X.(笳9)求乜人]之前,加强否定语气 1.1.8. 接续助词[力、5]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系 1.1.9. 补格助词[]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比 1.1.10. 畐刖词[底^][]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 1.1.11. 终助词[fa][/]终助词又称感叹词,接在句子

末尾,增添某种语感、语气。[fa]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[/]主要用于提示、告知等场合。 1.1.1 2. 传闻助动词[㈠吃][㈠吃]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[],意为"(第一人称)听 说…" 1.1.13. 补格助词迄][]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。[]接在名词或动词连用形之后,且后续意为 "来、去"的动词(如:[行<]、[来召]…)时,表示来去的目的。 1.1.14[力、]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、"若干"。 1.1.15. 并列助词[七][七]接于体言之后,表示并列,意为"和"。

日语动词可能态、被动态

日语动词可能态,被动态,使役态,被役态 一、表示可能的方法及可能态 日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式: 1,直接用「できる」。 「私は日本语ができます。」“我会日语。” 「李さんは料理ができます。」“小李会做菜。” 这里主语用「は」表示,会的内容用「が」表示。 2,用「ことができる」。 「私は日本语を话すことができます。」 「李さんは料理を作ることができます。」 这里「日本语を话す」和「料理を作る」是能做的具体内容,用简体,是「こと」的定语,「话す」 和「作る」是连体形。与上面不同的是具体内容的宾语用「を」,而不用「が」。 用这个方式可以把事情说得更具体一些,如: 「日本语を话すことができます。」“能讲日语。” 「日本语を书くことができません。」“不能写日语” 把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为: 「日本语は话すことはできますが、书くことはできません。」 “日语能说但不能写。” 这里因为采用了对比方式,所以「日本语」作为主题提出,以「は」表示;「こと」后面的「が」 以「は」表示。 3,可能态 ①形式为: 五段动词未然形+れる 其他动词未然形+られる 句型为:----は----が可能态动词。 「私は刺し身が食べられます。」“我能吃生鱼片。” 「明日は8 时に来られます。」“明天8 点钟能来。” 五段动词的情况下,动词发生音变: a.「読む」的未然形「よま」+「れる」变成「読まれる」。 b.其中「ま」和「れ」约音变成「め」。 c.于是「読まれる」变成「読める」 d.因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成 该行的え段假名,再加「る」就可以了。如: 「书く」的可能动词是「书ける」; 「游ぶ」的可能动词是「游べる」; 「走る」的可能动词是「走れる」等等。 「私は日本语の新闻が読めます。」“我能读日语报纸。” 「日曜日は休みだから、町へ行けます。」“星期日休息,所以能上街。” 这里说明一下什么是约音:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「ま」 的发音是“ma”,其辅音是“m”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“m”和“e”结合在一起,就成为“me”

日语并列助词的总结

(一)や 接続:名詞+や+名詞(など)+助詞 名詞+や+名詞(など)の+名詞 名詞+や+名詞(など)といった+名詞 意味:表示列举、并暗示还有其他同类人物或事物。 例文: ①箱の中に古い手紙や写真(など)があります。 ②田中さんや山口さん(など)を誘ってきました。 ③桜や桃(など)の花が咲いている。/桜や桃(など)といった花が咲いている? ④上海や広州(など)といった都市は就職の機会が割りに多いです? ⑤私がよく食べる朝ご飯はお粥や卵(など)です。 (二)とか 接続:(1)名詞+とか+名詞(とか?など)+助詞 名詞+とか+名詞(とか)といった+名詞 意味:表示列举、并暗示还有其他同类人物或事物。 同「や」的不同点是∶「とか」可以接在最后一个名词的后面、而「や」则不可;比「や」的语气更随意。 例文: ①箱の中に古い手紙とか写真(とか)があります。 (或いは:箱の中に古い手紙とか写真(など)があります。) (或いは:箱の中に古い手紙とか写真(とかなど)があります。) ②桜とか桃(とか)の花が咲いている。 ③上海とか広州(など)といった都市は就職の機会が割りに多いです? ④私がよく食べる朝ご飯はお粥とか卵とかです。 (或いは:私がよく食べる朝ご飯はお粥とか卵などです?) ⑤留学については両親とか友達とかに相談してみてください? 接続:(2)活用詞+とか+同類活用詞+とか+いう/する 意味:表示列举、并暗示还有其他同类动作或行为。最后的「とか」一般不省略。基本意思跟「~たり~たり」相同。 注意∶「や」无此用法。 例文: ①頭が痛いとか、体がだるいとか患者が医者に訴えている? ②休みの日にテレビを見るとか、音楽を聞くとかして時間を過ごします? 接続:(3)活用詞+とか+同類活用詞的反义词+とか+言う 意味:表示并列。有“搞不清哪个合适、反正说这的也有、说那的也有;或一会儿这样说、一会儿又那样说。”的意思。有时可省略动词「言う」 注意∶「や」也无此用法。 例文: ①UFO(未確認飛行物体)があるとかないとか言って多くの人が騒いでいる? ②この品物についてはいいとか悪いとか、みんな違ったことを言っている? ③美味しいとかまずいとか言わないではやく食べなさい? ④皆と一緒に行くとか行かないとか(言って)彼の態度ははっきりしない? 接続:(4)活用詞+とか+同類活用詞的反义词+とか+する/決める/選ぶ 意味:表示选择、既两者取一。意思跟下面的(五)「~なり~なり」相近。

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档