文法の练习问题2
- 格式:doc
- 大小:35.00 KB
- 文档页数:2
LR文法复习LR分析法通常包括了4种具体的分析方法:LR(0)、SLR(1)、LR(1)、LALR(1)分析法,这4种LR分析法的原理如图0.2所示。
这4种LR分析法的总控程序是相同的,只是分析表不同。
关键是掌握构造分析表的方法,以及使用分析表进行分析的方法。
LR(0)是LR分析法的基础,首先要深刻地理解LR(0)分析法的思想,熟练掌握LR(0)文法的判断方法和LR(0)分析表的构造方法,这里再次强调,其方法是非常机械的,只要多加练习,就可以掌握得非常牢固。
在掌握了LR(0)分析法后,就可以看出LR(0)分析法要求构造出的识别可归前缀的有穷自动机的各个状态不能有冲突项目,而SLR(1)分析可以部分地解决这个问题,其方法是向前多看一个输入符号,这样又需要掌握SLR(1)分析法,同样要注意其适用的文法限制和分析表的构造方法。
要注意SLR(1)只是部分解决了LR(0)的缺陷,当我们需要进一步加强分析法的能力时,就到达了LR(1)分析法和LALR(1)分析法。
这4种分析法都掌握后,最好仔细总结一下其内在的关系,使用的文法限制等。
总之,这部分要掌握每种分析法适用的文法,并能构造出相应分析表,以及应该做到当给出一个该文法的句子,能够跟踪使用分析表进行分析。
LR文法练习一、构造出文法G(S):(1)S → BB(2)B → aB(3)B→ b的LR 分析表。
假定输入串为abab ,请给出LR 分析过程(即按照步骤给出状态,符号,输入串的变化过程)。
答:步骤 状态 符号 输入串 0 0 # abab# 1 03 #a bab# 2 034 #ab ab# 3 038 #aB ab# 4 02 #B ab# 5 026 #Ba b# 6 0267 #Bab # 7 0269 #BaB # 8 025 #BB #9 01 #S # acc二、给定文法G (S ):SS L L a aS L S ,)(→→写出句子(a,a,aa ) 的规范规约过程,并指出每一步的句柄。
2010年7月日语能力测试2级答案及解释<文字・語彙>問題1【1】正解:3译文:以后都要加深与各国之间的互相理解。
1 正午(しょうご):正午2照合(しょうごう):照合,对照3相互(そうご):相互,互相4総合(そうごう):总合,综合【2】正解:1译文:这个菜很辣,吃不了。
1辛い(からい):辣的2くさい:臭,难闻,可疑3苦い(にがい):苦的4渋い(しぶい:)涩的,涩味的【3】正解:2译文:晴天时可以在这山顶上看到美丽的景色。
1形式(けいしき):形式2景色(けしき):景色,风景4経路(けいろ):经过的途径,途径3不存在【4】正解:4译文:这些钱就留作以后以防万一吧。
1整える(ととのえる):整备,整理2蓄える(たくわえる):储蓄,储存3抱える(かかえる):抱着,带着4備える(そなえる):准备,以防……【5】正解:2译文:从今天开始要进行防灾训练。
1望遠(ぼうえん):望远2防災(ぼうさい):防灾,防止灾害34不存在問題2【6】正解:4译文:他很懂礼貌。
4礼儀(れいぎ):礼貌,礼仪123不存在【7】正解:2译文:他经过重重困难,终于当上了社长。
2出世(しゅっせ):出人头地134不存在【8】正解:3译文:这家店一直坚持传统口味。
1伝授(でんじゅ):传授2伝承(でんしょう):传承3伝統(でんとう):传统4伝達(でんたつ):传达,转达【9】正解:1译文:不用这么焦急也可以的。
1焦る(あせる):焦急,焦躁3競る(せる):竞争24不存在【10】正解:3译文:上大学之后就一个人住着3暮らす(くらす):生活124不存在問題3【11】正解:1译文:今天的演讲题目是有关教育的各个方面的。
1諸(しょ):诸,各个2複(ふく)3雑(ざつ)4類(るい)或(たぐい)【12】正解:3译文:在车站前的那个购物街买完东西之后回去吧。
1帯(たい)2域(いき)3街(がい):街4町(まち):城市,城镇【13】正解:4译文:因为暑假想去旅行,所以在寻找高薪的兼职。
BJT商务日语能力考试文法练习1、仕事が手一杯で、休暇_______んだよ。
1)ばかりじゃない2)どころじゃない3)までじゃない4)だけじゃない2、もう少し価格を下げてくださるんでしたら、_______ んですが。
1)考えなくてもいい。
2)考えなければならない3)考えようとする4)考えないこともない3、経験がないなら______、彼は勤続20年のベテランなんだから、そんな言い訳は通用しない。
1)いざ知らず2)さておき3)とにかく4)のみならず4、目標が達成できたのは皆さんの努力の成果に________。
1)おかげです2)よりません3)ほかなりません4)すぎません5、新しいサービスによって、利便性は______上がるだろう。
1)圧倒的に2)飛躍的に3)比較的に4)客観的に6、資金繰りがこうも厳しくては、プロジェクトからの撤退も________1)やむにやまれない2)やむにやまれる3)やむをえる4)やむをえない7、話の持って生き方_______契約が取れるかもしれない。
1)いかんでは2)次第3)問わず4)かかわらず8、今年の新人の態度は、失礼______。
1)極まらない2)極まりない3)極まれない4)極まれる9、中東情勢の悪化で、現地社員の安全が______。
1)懸念している2)懸念するだろう3)懸念されている4)懸念するしかない10、「3割引でやらせていただきます」とは___、部長を説得する自信がない。
1)言ったものを2)言うどころか3)言うものの4)言ったものの(1-10)正解:24132 4123421、入社してからというもの、営業畑を______。
1)歩きました2)歩いてきました3)歩いたことがあります4)歩いたかもしれません22、ただ量を売ればいいというのは、時代遅れの考え方だと______。
1)言わなければならない2)言わなくてもいい3)言わなければよかった4)言わざるをえない23、私どもといたしましては、「朝型のビジネスマン」に______商品展開を考えております。
文法和语言习题参考答案P48-3:<表达式> → <表达式>+<数字> | <表达式>+<数字> | <数字> <数字> → 0| 1 | 2| 3 | 4| 5 | 6| 7 | 8| 9 P48-5:(1) G[S]: S → DS | ND → 0| 1 | 2| 3 | 4| 5 | 6| 7 | 8| 9 N → 0| 2| 4| 6 | 8 (2) G[S]: S → DN | 0|I N → 0N | DN| 0 | I D → 1 | 3 | 5 | 7 | 9| I I → 2| 4| 6 | 8 P48-6: (4) i*i+i推导(最左):<表达式>=><表达式>+<项>=><项>+<项>=><项>*<因子>+<项>=><因子>*<因子>+<项>=>i*<因子>+<项>=>i*i+<项>=>i*i+<因子>=>i*i+i 语法树:<表达式><表达式> + > <项> * <因子> <项><因子> <因子> iii(5) i+(i+i)推导(最左):<表达式>=><表达式>+<项>=><项>+<项>=><因子>+<项>=>i+<项> =>i+<因子>=>i+(<表达式>)=>i+(<表达式>+<项>)=>i+(<项>+<项>)=>i+(<因子>+<项>)=>i+(i+<项>)=>i+(i+<因子>)=>i+(i+i)语法树:P48-7:语法树1:i(<表达式> ) <项><因子>i<表达式><表达式> + 项><因子><表达式> + <项><项><因子>i<因子><表达式><表达式> <运算符> <表达式>i*<表达式> <运算符> <表达式>+i i语法树2:由于句子i+i*i 存在两棵语法树,所以该文法具有二义性。
日本語能力試験2級の対策文法問題集第1回実力養成問題問題Ⅰ1) 日本にいる知人 、H大学入学の申し込みをした。
1 を抜きに2 を契機にして3 を通して4 を問わず2) あの二人は仲が悪いらしく、人目 けんかを始めたりする。
1 もしらず2 もかまわず3 もみずに4 もかかわらず3) 感謝の気持ち 友だちにプレゼントをおくった。
1 をこめて2 をもとに3 をめぐり4 をかけて4) 会議をしている に、携帯電話が鳴った。
1 現在2 最中3 半面4 中心5) 成績には、試験の点 授業中の態度も考慮される。
1 にこたえて2 にしろ3 にくわえて4 にあたって6) 事情があって彼は、小さいころから祖父母 、育てられた。
1 のすえに2 をもとに3 のうえで4 のもとで7) 試験の結果が悪かったことよりも、少しも努力しなかった が問題だと思う。
1 ことこそ2 からこそ3 ことには4 からには8) 会議の時の彼女の態度 、今度のプランには賛成ではないらしい。
1 をもって2 からといって3 をもとに4 からすると9) 彼女の突然の結婚を 、さまざまなうわさが流れた。
1 こめて2 めぐり3 はじめ4 つうじて10) もし機会が 、ぜひ一度、日本のテレビに出てみたい。
1 すれば2 なれば3 あれば4 とれば11) 慎重な彼女は、私がいくら大丈夫だといっても信用しなかった。
しかし、やはり私が言った 、見事に試験に合格してみせたのだった。
1 あまり2 すえで3 せいで4 とおり12) 夢が実現できるかどうかは、本人の努力 である。
1 きり2 しだい3 だらけ4 ながら13) 彼女は一体どこへ行ったのだろう。
親とけんかした 、一週間も家に帰っていないらしい。
1 だけに2 あげく3 くせに4 ついでに14) 私が映画監督の道を選んだのは、よくよく考えた ことなのだから、今さら変えられない。
1 までの2 うえでの3 ばかりの4 わけでの15) 今年は残念 失敗だったが、来年は絶対に合格したいと思う。
学士学位外语水平考试(一) Array一、会話能力次の会話を完成しなさい。
A、B、C、Dから最も適当なものを一つ選んで、解答カードに書きなさい。
(1点×10=10点)1.「山田さんは旅行社の会社員ですか。
」「________、旅行社に勤めております。
」A.いいえB.ええC.じゃD.そうですか2.「日曜日も会社へ行くの。
」「ええ、年末は忙しくて、一生懸命________。
」A.するものB.努力しないものC.頑張らなければD.頑張らないこと3.「歴史の本を読みたいですが。
」「そうですか、それを________。
」A.読んでみたらB.読みませんC.読みましょうD.みません4.「もうこんな時間ですか、ではお先に。
」「はい、________。
」A.お疲れさまB.お急ぎますC.お遅いですD.お早いです5.「今日は風邪引いて頭が痛くて。
」「そうですか、お風呂に入っては________。
」A.いけませんよB.いけますよC.いけますようD.いけませんよう6.「田中さんは毎朝何時に起きますか。
」「そうですね、会社までは2時間もかかりますから、どんなに________5時には起きますね。
」A.早くてもB.急いでもC.遅れてもD.遅くても7.「歌舞伎に興味がないですが。
」「でも、日本文化の一つなので、一度見た________。
」A.ことにするよB.ものにするよC.ほうがきれいですよD.ほうがいいですよ8.「ラジオ.カセットを安く買いたいので、秋葉原へ行こうと思いますが。
」「そこは安い電気屋が多い________、いつも混雑していますよ。
」A.のでB.のにC.ものD.こと9.「今日のニュースでは、北海道の雪は3メートルも積もっているそうです。
」「それは________、ドライブにいくつもりですよ。
」A.すみませんねB.恐れ入りますねC大変ですねD恐縮ですね.10.「明日は大雨ですって。
」「それは________、このごろ雨がずっと降らなくて、作物は育ちませんよ。
编译文法考试题及答案1. 编译文法中,产生式规则的形式是什么?答案:产生式规则的形式为:非终结符→ 产生式体,其中产生式体可以包含终结符和非终结符。
2. 什么是文法的自左向右的推导?答案:自左向右的推导是指从起始符号开始,逐步应用产生式规则,将符号替换为产生式体的过程,直到得到一个只包含终结符的字符串。
3. 在编译原理中,什么是最左推导和最右推导?答案:最左推导是在推导过程中,总是优先选择最左边的非终结符进行替换;最右推导则是总是优先选择最右边的非终结符进行替换。
4. 请解释什么是文法的二义性。
答案:文法的二义性指的是一个字符串可以有两种或以上的不同推导过程,即存在不同的语法树或派生树。
5. 什么是文法的正规化?答案:文法的正规化是指将文法转换为等价的正规文法,正规文法的特点是所有的产生式规则都具有形式A → aB或A → a,其中A和B是非终结符,a是终结符。
6. 在编译文法中,什么是左递归?答案:左递归是指在文法的产生式规则中,非终结符直接或间接地出现在它自己的产生式体的开头位置。
7. 请解释什么是文法的乔姆斯基层级?答案:文法的乔姆斯基层级是根据文法的表达能力来划分的,从0型到3型,0型文法最简单,3型文法最复杂,能够表达自然语言。
8. 在编译原理中,什么是语法分析树?答案:语法分析树是一棵表示输入字符串的推导过程的树,树的根节点是起始符号,叶节点是终结符,内部节点是非终结符。
9. 什么是文法的左因子和右因子?答案:左因子是指在文法中,多个产生式体的开头部分相同;右因子是指在文法中,多个产生式体的结尾部分相同。
10. 在编译原理中,什么是移进-规约分析?答案:移进-规约分析是一种自底向上的语法分析方法,它使用栈来存储输入符号和状态,通过移进和规约操作来分析输入字符串是否符合文法规则。
二级文法题(1)先月バイオリンのコンクールで一位になってからお祝いの手紙をたくさんもらったが、忙しくて返事が__。
1書ききれない2書き付けない3書きかねない4書きかけない(2)午前中は文法を勉強する。
午後は会話__勉強することになっている。
1をこめて2ばかりに3に向けて4を中心に(3)山田さんが難しい試験に合格した。
ご両親__、先生方も喜んでいらっしゃる。
1をもとに2のおかげ3をはじめ4からして(4)今朝の天気予報では午後から晴れると言っていた。
ところが、予報に__雨が降り続いている。
1反して2限って3際して4対して(5)今までにない型の伝染病が各地に広がっている。
詳しい調査をしない__、政府も対策が立てられない。
1ことでは2ことには3ものには4ものでは答案:1 4 3 1 2解析:(1)解析:切れる完尽;書ききれる写完写尽;書ききれない写不完,写不尽書き付ける写下来,写上,忘れないように書き付けておく(把他写下来,以免忘记)。
自分の名前を書き付ける(写上自己的名字)文の意味:自从在上个月的小提琴演奏会上夺得第一名之后,收到了很多的祝贺信,忙的回信都回不完。
(2)解析:~~~を中心に以~~~为主|为首|为中心~~~をこめて包括この車には運転手をこめて6人まで乗れる(这辆车包括司机能乘6个人)。
~~ばかりに"只因为~~才~~""正因为~~才~~"油断したばかりに、事故を起こしてしまった(只因一时马虎,结果发生了事故)文の意味:上午学习语法,下午要以会话为主进行学习。
(3)解析:~~をはじめ(として)以~~~为首,~~以及~~~~~~もとにして以~~~为基础|根据この案は住民の意見をもとにして作成した(这个方案是以居民意见为基础制定的)。
体言からして从~~~来说|来看名前からして、おもしろい。
从名字来说就很有意思。
文の意味:山田君通过了很难的考试,他的父母以及老师们都非常高兴。
文法の練習問題2
一、()の中に「て(で)、し、ば、と、が」のいずれかを入れなさい。
1、美味しくなけれ()、食べなくてもいいです。
2、一時間目の授業は八時に始まっ()、八時40分に終わります。
3、薬を飲む()、病気が治ります。
4、今日は、雨には降られる()、電車も込む()、大変でした。
5、出かけようと思いました()、雨が降り出したので、止めました。
6、彼女は母親の顔を見る()、泣き出しました。
7、恵子さんの誕生パーティーで、周さんはピアノを弾い()、李さんは歌を歌いました。
8、私は周です()、三上さんはいらっしゃいますか。
9、私はこの写真を見る()、いつも小川さんのことを思い出します。
10、夏休みに日本の小説を読ん()みました。
二、()の中に「足り(だり)、から、ても(デモ)、のに、ながら」のいずれかを入れなさい。
(使用回数は一回とは限らない)
1、父は熱がある()、会社へ行きました。
2、彼女はいつも音楽を聞き()、部屋の掃除をします。
3、彼は体を動かすのが好きで、暇な時にいつも山に登っ()します。
4、この文章は難しくて、何回読ん()分かりません。
5、日曜日は本を読ん()、テレビを見()します。
6、もうしばらくここにいたい()、急に仕事が入って来たから、すぐに帰らなければなりません。
7、彼は本当のことを知ってい()、私に教えてくれません。
8、風邪を引いた()、学校を休みました。
三、()の中に何を入れたらいいか、ABCDの中から一つ選びなさい。
1、窓を開けてみる()、雪が降っていました。
AがBしCとDので
2、私が一生懸命に説明している()、どうして分かってくれないのですか。
AからBのでCがDのに
3、八時までにここを出なけれ()、十一時の飛行機に間に合いません。
AでBばCとDし
4、この辺は駅にも近い()、スーパーもある()、とても便利です。
Aか、かBや、やCし、しDたり、たり
5、今すぐに答えることができません()、しばらく考えさせてください。
AとBからCのにDても
6、今度の夏休みに、両親に反対され()、友達と旅行に行きます。
AからBたりCてもDて
7、話をし()運転するのは危ないです。
AからBてもCたりDながら
8、休みの日に家族と一緒に映画を見()します。
AながらBたりCてDても
9、昨日までは涼しかった()、今日は急に暑くなりました。
AとBからCのでDが
10、ホームステイした家のお母さんから手紙をもらっ()、嬉しかったです。
AてBてもCたりDながら
11、もう遅い()、帰ります。
AながらBけれどもCのでDが
12、何回も読んだ()、分かりません。
AからBのでCながらDけれども
四、()の中から正しいものを選びなさい。
1、私が勉強している(A間B間に)、母はずっとご飯を作っていました。
2、この辺りは静かな(A上にBうちに)、駅にも近くて、なかなかいいところです。
3、南京の夏(AというとBと比べると)、北京の夏は過ごしやすいほうです。
4、日本(AというとBと比べると)、すぐ富士山を思い出します。
5、先生が丁寧に教えてくださった(AおかげでBせいで)日本語の進歩が早いです。
6、みんなが寝ている(A間B間に)、部屋をきれいにしておきたいです。
7、本を読んでいる(A上にBうちに)寝てしまいました。
8、昨夜、遅くまでテレビを見ていた(AおかげでBせいで)元気がないのです。
五、次の言葉の中から適当なものを選んで、()の中に書きなさい。
(使用回数は一回限り)「〜あとで〜なくても〜から見れば〜と同時に〜ないと〜につれて」
1、頂上に近づく()、近くの景色も目に入るようになりました。
2、まじめにやら()、先生に叱られますよ。
3、よく復習したので、そんなに心配し()、いいと思います。
4、みんなに信頼されて、嬉しく思う()、責任も感じます。
5、父と母は毎日食事をした()、散歩する習慣があります。
6、親の目()、私のやり方は間違っているかもしれません。
六、次の言葉の中から適当なものを選んで、()の中に書きなさい。
それからそのうえそこでそれなのにそのかわりそれともつまりなぜなら
1、いくら考えても分かりません。
()、先生に聞くことにしました。
2、山で道に迷ってしまい、()辺りはどんどん暗くなってきました。
3、この辞書は確かにいいです。
()、値段が高いです。
4、彼女は小学校の時から勉強がよくできて、先生の話をよく聞いていました。
()とても真面目な子だったわけです。
5、家に帰ると、まずシャヮーを浴び、()夕食をとります。
6、土曜日のハイキングは止めたほうがいいです。
()、天気予報によると大雨が降るそうだからです。
7、周さんは病気です。
()、休まないといっています。
8、今度の夏休みは、旅行に行きますか。
()、家で休みますか。
文法の練習問題2参考答案
一、1ば2て3と4しし5が6と7て8が9と10で
二、1のに2ながら3たり4でも5だりたり6のに7ながら8から
三、1C2D 3B 4C 5B 6C 7D 8B
四、1A2A3B4A5A6B7B8B
五、1〜につれて2〜ないと3〜なくても4〜と同時に5〜あとで6〜から見れば
六、1そこで2そのうえ3そのかわり4つまり5それから6なぜなら
7それなのに8それとも。