当前位置:文档之家› 日语的四字成语

日语的四字成语

日语的四字成语
日语的四字成语

あ行か行さ行た行な行は行ま行や?ら?わ行一番上に戻る

あ行か行さ行た行な行は行ま行や?ら?わ行一番上に戻る

あ行か行さ行た行な行は行ま行や?ら?わ行一番上に戻る

あ行か行さ行た行な行は行ま行や?ら?わ行一番上に戻る

あ行か行さ行< た行な行は行ま行や?ら?わ行一番上に戻る

あ行か行さ行た行な行は行ま行や?ら?わ行一番上に戻る

あ行か行さ行た行な行は行ま行や?ら?わ行一番上に戻る

学日语必备的四十个日语成语

学日语必备的四十个日语成语 青菜に塩?垂头丧气 (あおなにしお)原义指水灵灵的新鲜蔬菜被撒上了盐后,一下子就变蔫了。比喻由于某种事情没有做好而变得意气消沉、沮丧的样子。汉语为垂头丧气、无精打采、心灰意冷、沮丧等。另外,俗语像霜打的茄子与其意思相近。 揚げ足を取る?吹毛求疵 (あげあしをとる)原义是指趁对方抬腿就立即将其扑倒。引申指拿别人细微过错的言行进行挖苦、讽刺。汉语可译作吹毛求疵、抓小辫子、抓话把儿等。 足が出る?收不抵支 (あしがでる)原义指在别人面前伸出脚而违反常规礼仪。由此引申为使用的金钱数额超出收入、预算等。汉语为亏空、出现赤字、超出预算。另外还指事情已经败露。汉语为露出马脚、现出原形等。 足を洗う?金盘洗手 (あしをあらう)这句话若在日常生活中则为字面之意,而作为惯用句使用时,引申为改邪归正,弃恶从善及改变生活态度(职业等)之意。汉语常作洗手不干,金盘洗手。 頭が痛い?大伤脑筋 (あたまがいたい)原义指(因病,身体不适)头疼。作为惯用句使用,表示因某事而烦恼,伤脑筋等。汉语中也有头疼一词,其意思亦兼有因病而头痛之意和因烦事伤脑筋之意。可译作头疼,伤脑筋等。 後足で砂をかける?过河拆桥 (あとあしですなをかける)这一成语本意是指动物大小便之后用后腿将其盖上沙子。引申指忘记别人的恩情,溜之大吉,且临走还给人留下麻烦。与汉语的成语过河拆桥意思相近。

後の祭り?事后诸葛亮 (あとのまつり)祭り是日本的节日,节日一过,庆祝节日用的装饰用品也随之失去了用武之地。後の祭り即指错过时机后毫无用处。汉语可译作马后炮,事后诸葛亮等。 穴があったら入りたい?无地自容 (あながあったらはいりたい)是用来比喻人羞愧难当时的窘态。汉语为无地自容,恨不能钻进地缝儿里。 痘痕も笑窪?情人眼里处西施 (あばたもえくぼ)痘痕是脸上的麻子,而笑窪是酒窝。在情人的眼里,脸上的麻子也成了酒窝。比喻相恋的人把对方的缺点也看成是优点。 油を売る?磨洋工 (あぶらをうる)字面意思是卖油。江户时代卖头发油的贩子常边同妇女们攀谈边推销。由此引申指工作中途偷懒或闲聊而浪费时间。 石橋を叩いて渡る?谨小慎微 (いしばしをたたいてわたる)原义为石头桥也要敲着过。引申指万分谨慎,小心从事。汉语可译作谨慎小心,小心翼翼,谨小慎微,摸着石头过河等。 板につく?得心应手 (いたにつく)是指演员的演技与舞台相和谐之意,引申表示动作,态度等与其地位,职业相符,相吻合之意。汉语没有与之对应的词,根据场合不同可分别译作(演员)演技娴熟,(火候)恰如其分,(工作)得心应手,合适,得当等。 犬の遠吠え?虚张声势

日语口语惯用句、成语大全

日语口语惯用句、成语大全 教訓を含まない慣用表現200 【あ】 。ああでもない、こうでもない  挑三拣四。揚げ足を取る挑刺儿 。足元にも及ばない远远不及 。足を引っ張る扯后腿 。あちらを立てればこちらが立たず无法两全其美。当てが外れる大所失望 。後の祭り马后炮 。穴があったら入りたい无地自容 。あの手この手で千方百计 。暗にほのめかす暗示 【い】 。いい勝負半斤八两 。石橋を叩いて渡る谨慎小心 。以心伝心心有灵犀一点通 。一か八か一郑乾坤 。一念発起发奋图强 。いちゃもんをつける挑毛拣刺 。一挙両得一举两得 。一進一退忽好忽坏 。一石二鳥一石二鸟 。一朝一夕一朝一夕 。一長一短各有所长 【う】 。うってつけの最合适 。打つべき手可以采取的手段 。鵜呑みにする囫囵吞枣 。うまい話美的事 。馬の耳に念仏对牛弹琴 。裏を取る对证核实 。雲泥の差天壤之别 【え】 。縁故裙带关系 【お】 。往々にして往往 。お伺いを立てる请示 。大船に乗ったつもり安如泰山 。大風呂敷を広げる说大话 。大目に見る宽容 。奥歯に物がはさまったような言い方拐弯抹角的

。お茶を濁す蒙混过关 。落とし処妥协点 。同じ釜の飯を食う同甘共苦 。鬼に金棒如虎添翼 。お荷物累赘 。オフレコ保密 。御の字心满意足 【か】 。会社持ち由公司负担 。顔色を伺う看人脸色行事 。顔が広い广交朋友 。顔を立てる给面子 。稼ぎ頭摇钱树 。風通しが良い沟通顺畅 。金に糸目はつけない不计较金钱 。閑古鳥が鳴く生意萧条 。感情的になる感情用事 【き】 。気が利く想得周到 。気配り对别人的关心 。机上の空論纸上谈兵 。決め手决定性的一着 。極論すれば极而言之 。漁夫の利渔翁得利 。木を見て森を見ず只见树木,不见森林【く】 。口車に乗る被别人的花言巧语所骗 。口を酸っぱくする苦口婆心 。苦しいときの神頼み临时抱拂脚【け】 。計画倒れ计划落空 。けじめをつける说个一清二楚 。結果が全て结果说明一切 。言を左右にする闪烁其词 【こ】 。高圧的盛气凌人 。好意を無にする不近情理 。心掛けがいい用心周到 。五十歩百歩不相上下 。答えをはぐらかす答非所问 。ご都合主義机会主义 。コツコツやる埋头工作 。五分五分可能性各半 。根性なし没有斗志的人

日语成语

中国語日本語 1. 愛不釋手気に入って手放せない 2. 愛財如命守銭奴、金だけが命 3. 愛莫能助力になりたくともなれない 4. 百孔千瘡傷だらけ、欠陥だらけ 5. 白手起家一代で財を築いた 6. 百依百順言いなり、言うがまま 7. 半斤八兩どんぐりの背比べ 8. 閉関自守孤立する 9. 閉門造車自分勝手なやり方 10. 変本加勵激しさに輪をかける 11. 別出心裁新機軸を打ち出す、新しいアイデアを出す 12. 不打自招語るに落ちる、自分から白状する 13. 不堪設想考えるだに恐ろしい 14. 不可救藥つける薬がない、救いようがない 15. 不求甚解大体わかれば満足 16. 不勝枚舉枚挙にいとまがない 17. 不速之客招かれざる客、歓迎されない人 18. 不知所云わけが分からない 19. 不自量力自分の実力を顧みない 20. 不足為奇別に不思議ではない 21. 惨不忍睹悲惨で見ていられない 22. 草草了事いいかげんに済ます 23. 粗心大意おおざっぱで不注意 24. 長篇大論長広舌をふるう 25. 趁熱打鉄鉄は熱いうちに打て 26. 乘風轉舵機を見るに敏 27. 痴人説夢たわごとを言う 28. 重見天日再び日の目を見る 29. 重温旧夢夢よもう一度 30. 重整旗鼓体勢を立て直す 31. 初出茅廬駆け出しで経験がない 32. 出人頭地人に一歩先んじる 33. 穿針引線手引きをする 34. 唇齒相依運命共同体 35. 大材小用有能な人につまらない仕事をさせる 36. 大吹大擂手前味噌を並べ立てる 37. 大公无私公平無私 38. 大庭广衆公開の場所で、公衆の面前で 39. 胆小如鼠ひどく臆病である 40. 道听途説受け売りで話す、聞きかじり 41. 得寸進尺つけあがる、満足を知らない 42. 得心應手実力を思うままに発揮する 43. 得意忘形有頂天になる、舞い上がる

带有马的成语和带有马的四字成语

带有马的成语和带有马的四字成语 1、夜阑卧听风吹雨,铁马冰河入梦来。(南宋·陆游:《十一月四日风雨大作》) 原诗:僵卧孤村不自哀,尚思为国戌轮台。夜阑卧听风吹雨,铁马冰河入梦来。 2、竹马踉跄冲淖去,纸鸢跋扈挟风鸣。(南宋·陆游《观村童戏溪上》) 原诗:雨余溪水掠堤平,闲看村童谢晚晴。竹马踉蹡冲淖去,纸鸢跋扈挟风鸣。三冬暂就儒生学,千耦还从父老耕。识字粗堪供赋役,不须辛苦慕公卿。 3、乱花渐欲迷人眼,浅草才能没马蹄。(唐·白居易《钱塘湖春行》) 原诗:孤山寺北贾亭西,水面初平云脚低。几处早莺争暖树,谁家新燕啄春泥。乱花渐欲迷人眼,浅草才能没马蹄。最爱湖东行不足,绿杨阴里白沙堤。 4、草枯鹰眼疾,雪尽马蹄轻。(唐·王维《观猎》) 原诗:风劲角弓鸣,将军猎渭城。草枯鹰眼疾,雪尽马蹄轻。忽过新丰市,还归细柳营。回看射雕处,千里暮云平。 5、枯藤老树昏鸦,小桥流水人家,古道西风瘦马。(元·马致远《天净沙·秋思》) 原词:枯藤老树昏鸦,小桥流水人家,古道西风瘦马。夕阳西下,断肠人在天涯。 6、马寅识路真疲路,蝉到吞声尚有声。(清·黄景仁《杂感》) 原诗:岁岁吹箫江上城,西园桃梗托浮生!马因识路真疲路,蝉到吞声尚有声。长铗依人游未已,短衣射虎气难平!剧怜对酒听歌夜,绝似中年以后情。 7、挥手自兹去,萧萧班马鸣。(唐·李白:《送友人》)

原诗:青山横北郭,白水绕东城。此地一为别,孤蓬万里征。浮云游子意,落日故人情。挥手自兹去,萧萧班马鸣。 8、好山好水看不足,马蹄催趁月明归。(南宋·岳飞《池州翠微亭》) 原诗:经年尘土满征衣,特特寻芳上翠微。好水好山看不足,马蹄催趁月明归。 9、云横秦岭家何在?雪拥南关马不前。(唐·韩愈《左迁至蓝关示侄孙湘》) 原诗:一封朝奏九重天,夕贬潮州路八千。欲为圣明除弊事,肯将衰朽惜残年!云横秦岭家何在?雪拥蓝关马不前。汝远来应有意,好收吾骨瘴江边。 10、山回路转不见君,雪上空留马行处。(唐·岑参《白雪歌送武判官归京》) 原诗:北风卷地白草折,胡天八月即飞雪。忽然一夜春风来,千树万树梨花开。散入珠帘湿罗幕,狐裘不暖锦衾薄。将军角【一作雕】弓不得控,都护铁衣冷难着。瀚海阑干百丈【一作千尺】冰,愁云黪淡万里凝。中军置酒饮归客,胡琴琵琶与羌笛。纷纷暮雪下辕门,风掣红旗冻不翻。轮台东门送君去,去时雪满天山路。山回路转不见君,雪上空留马行处。 11、宝马雕车香满路, 凤箫声动, 玉壶光转, 一夜鱼龙舞。(南宋·辛弃疾《青玉案》) 原词:东风夜放花千树,更吹落星如雨。宝马雕车香满路,凤箫声动,玉壶光转,一夜鱼龙舞。蛾儿雪柳黄金缕,笑语盈盈暗香去。众里寻他千百度,蓦然回首,那人却在,灯火阑珊处。 12、葡萄美酒夜光杯,欲饮琵琶马上催。(唐·王翰《凉州词》) 原诗:葡萄美酒夜光杯,欲饮琵琶马上催。醉卧沙场君莫笑,古来征战几人回。 13、(1)射人先射马,擒贼先擒王。(唐·杜甫《前出塞》之六)

日语料理相关词语

日本料理に関する言葉 メニュー菜单 献立(こんだて)食谱 定食(ていしょく)客饭,份饭 バイキング自助快餐 中華料理(ちゅうかりょうり)中国菜 精進料理(しょうじんりょうり)素菜 会席料理(かいせきりょうり)丰盛宴席(日本料理的一种) 懐石料理(かいせきりょうり)(品茶前)献给客人的日本式菜肴本膳料理(ほんぜんりょうり)正式日本宴席 ふぐ料理(ふぐりょうり)河豚鱼料理 北京ダック(ぺきんダック)北京烤鸭 しゃぶしゃぶ涮羊肉 鍋(なべ)火锅 寄鍋(よせなべ)火锅 ジンギスカン鍋烤羊肉 ハム火腿 盛り合わせ拼盆 五目什锦 サラダ色拉,凉拌菜 マトンと葱の炒め(マトンとねぎのいため) 葱爆羊肉 鶏肉のミソ炒め(とりにくのミソいため)酱爆鸡丁 スッポンの甘煮红烧甲鱼 酢豚(すぶた)古老肉 小豚の丸焼き(こぶたのまるやき)烤乳猪 中国スタイルのビーフステーキ中式牛排 マーボー豆腐(マーボーどうふ)麻婆豆腐 茄子の魚味炒め(なすのさかなあじいため)鱼香茄子 ふかのひれ鱼翅 燕の巣(つばめのす)燕窝 おこげとえびのあんかけ锅巴虾仁 洋食(ようしょく)西菜 和食(わしょく)日本菜 日本料理(にほんりょうり) 刺身(さしみ)生鱼片 寿司(すし) 握り寿司(にぎりずし)寿司饭团 えびフライ炸虾 茶碗蒸(ちゃわんむし)蒸鸡蛋羹 (加虾,鱼糕,香菇,白果等的) すきやき鸡素烧,日本式火锅 焼肉(やきにく)烤牛肉 ゆでえび清蒸虾

てんぷら 炸虾 どんぶり 客饭 うなぎどんぶり 鳝鱼客饭 親子(おやこ)どんぶり 鸡肉蛋盖饭,母子饭 山菜料理(さんさいりょうり) 用野菜做的菜 焼き海苔(やきのり) 烤紫菜 焼きするめ(やきするめ) 烤鱿鱼 おでん 清炖菜,杂烩 味噌汁(みそしる) 酱汤 納豆(なっとう) 纳豆 お好み焼き(おこのみやき) 杂样煎菜饼 ラーメン 汤面 そば 荞麦面 ざるそば 冷汁细荞麦面 かけそば 热汤荞麦面 きつねうどん 油炸豆腐面 てんぷらうどん 炸虾面 すり大根(すりだいこん) 萝卜泥 おろし大根(おろしだいこん) 萝卜泥 たくあん 「沢庵」 腌咸萝卜 漬物(つけもの) 酱菜 梅干(うめぼし) 梅干かずの子 鲭鱼子 目玉焼き(めだまやき) 荷包蛋 中華料理の言い方 1, 扣腕----材料をボールの中に形よく入れそれを蒸して ひっくり返して皿の上に山状に盛り付けた料理。扣蒸 2, 蜜汁----カラメル、抜絲、油或いは水と砂糖で素材を煎る料理 3, 京果----クルミ?マツの実?アーモンドなどの乾燥種子の事 4, 麻鴨----放し飼いのアヒル 5, 油条----小麦粉を練って発酵させ30cm 程のひも状にして 揚げた点心 6, 焼餅----小麦粉を練って円盤状にして焼いた点心 7, 卤菜----塩漬物 8, 泡菜----色んな野菜を唐辛子、山椒、葱、生姜で塩の漬け汁に 漬け込んだ漬物 9, 醤菜----色んな野菜を唐辛子、山椒、葱?生姜、蒜で醤油の 漬け汁に漬け込んだ漬物 10, 酥卷----素材の巻料理 11, 蛋卷----卵の皮(タンピー)で素材を包んだ巻料理 12, 包卷----銀紙やセロハン紙で具を包んで揚げた料理 13, 腐衣卷----湯葉捲ゆばま き

日语常用谚语

1 道草を食う途中耽搁闲逛目的地に行く途中で、他のことに時間を費やす。 2 焼餅(やきもち)を焼く妒忌嫉妬(しっと)すること、妬(ねた)む 3 腹を立てる生气怒る。立腹(りっぷく)する。/* 4 水を差す挑拨离间口出しをして関係を隔てる。邪魔だてをする。 5 手を打つ采取措施想办法必要な手段を講じる。一策(いっさく)をもちいる。 6 顔を立てる给面子その人の名誉を持たせる。その人の面目(めんぼく)が持たれるようにする。 7 足を洗う金盆洗手改邪归正 悪事やいやしい職業の世界から抜け出す。一般に、好ましくない行為をやめる、職業や仕事をやめる場合にも用いる。 8 骨を折る卖力气不辞辛劳煞费苦心 苦労を厭(いと)わず、精を出して仕事に励む。面倒がらないで努力する。また、苦心して人の世話をする。 9 猿も木から落ちる智者千虑,必有一失。 その道に優れている人でも、時には失敗をすることがあるというたとえ。 10お茶を濁す含糊其词支吾搪塞いい加減な処置をして、その場をごまかしつくろう。 11暑さも寒さも彼岸まで热到秋分,冷到春分。 残暑(ざんしょ) のきびしさも秋の彼岸ともなればめっきり衰え、余寒(よかん)のきびしさも春の彼岸頃にはいちだんと薄らぐものだの意。 12夕焼けに鎌(かま)を研(と)げ明日必晴天 夕焼けがすれば翌日は晴天になるだろうから、草刈(くさか)りや稲刈(いねか)りをする準備として鎌を研げ。 13旅は道連(みちづ)れ世は情け旅途要有伴,处世靠人情。 旅行をする時は道連れがあるのが何よりも心強く、同じように世の中を渡るには互いに情けを持っていくのがいちばん大切である。 14言わぬが花不说为佳口に出して言わないほうが奥床(おくゆか)しく、差し障りもなくてよい 15灯台(とうだい)下(もと)暗し八丈灯台照远不照近当事着迷,旁观者清。 灯明台(とうみょうだい)はそのすぐ下が暗い、身近な事情に疎いこと、手近なことかえってわかりにくいことのたとえ。 16芋の煮えたもご存じない连起码的知识都不懂 芋の煮えたかどうかも判別できないの意。世間の事情に疎いことを嘲(あざけ)っていう言葉。 17井の中の蛙(大海を知らず) 井底之蛙 自分の狭い知識や見解にとらわれ、他に広い世界があることを知らないで、得々とふるまうことのたとえ。非常に見識の狭いこと。 18早起きは三文(さんもん)の得(とく) 早起三朝当一工 早起きは健康によく、また、何かよいことがあるというたとえ。 19急がば回れ欲速则不达 危険な近道をするよりも、遠回りでも安全確実な道を歩いた方が結局は得策(とくさく)であるというたとえ。 20流れる水は腐らない流水不腐 常に流れる水はよどんで腐ることがなく、常に活動しているものには沈滞(ちんたい)や腐敗(ふはい)がないというたとえ。

(完整word版)日语数量词

数量词 1、名【数量】+动 数量词做副词使用,修饰动词,放在动词前面。量词因所修饰的事物种类而不同。 卵を一個食べます。吃了一个鸡蛋 教室に学生が四人います。教室里有4个人。 注意:询问数量时,在“何”的后面加量词,如“何個(なんこ)”多少个,“何冊(なんさつ)”多少册等。这里的“何”必须读作“なん”。总体来说,日语的量词比韩语的量词搭配更为广泛,因而其用法相对简单些。如指动物时,大动物用“頭(とう)”,小动物用“匹(ひき)”。没有汉语中的“条”“只”等。 この動物園には象が二頭います。 友達に猫を1匹もらいました。

2、数的数法 (1)数词和量词日语中,数的数法有两种: 一种是依据汉字发音的数法,即“いち、に、さん、し、ご…”; 另一种是日本独特的数法“ひ、ふ、み、よ、いつ、む、なな、や、ここ、とお”。 数词和量词的读法,由于组合不同有时候会发生变化。 “~台”“~枚”“~番”等属于读法不会发生变化的类型; “~個”“~階”“~回”等于数字1,6,8,10结合,数字读音发生促变音。“~本”“~杯”“~匹”与数字1,3,6,8,10结合,数字与量词的读音都会发生变化。 7人也可以读作しちにん (2)週に2回 週に2回的完整表达是“一週間に2回(いっしゅうににかい)”,像这样以一定期间为基准计算频率时,尝尝省略数字“1”和“間”,而是用“週に~回”的形式。“一日に”成为“日に”,“1か月に”成为“月に”,“一年に”成为“年に”

日に(ひに)20本ぐらいタバコをすいます。 年に四回ぐらい北京へ行きます。 (3)生ビールを三つ 近来,还常有省去量词而直接用“ひとつ、ふたつ...”或者1個、2個的方式计数的情况。 3、名【数量】+で 用于不称重量而以数个的方式售物。 このケーキは3個で五百円です。 数量是1个时不加“で” このケーキは1個二百円です。 4、名词【时间】+动词 表示时间数量的词语和动词一起使用时,说明动作、状态的持续时间。这时候表示时间数量的词语后面不能加“に”。 李さんは毎日七時間働きます。 昼一時間休みます。 森さんは九時間寝ます。 5、名词【时间】に+名词【次数】+动词 表示在一定时间内进行若干次动作时,使用此句型。 李さんは一週間に2回プールへ行きます。 この花は二年に一度咲きます。

日语中最常见的50个中国成语

1.“百闻不如一见”----「百聞は一見に如かず」(ひゃくぶんはいっけんにしかず) 2.“歪打正着”----「怪我の功名」(けがのこうみょう) 3.“青出于蓝而胜于蓝”----「青は藍より出でて藍より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし) 4.“垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなにしお) 5.:“光阴似箭”---「光陰矢の如し」(こういんやのごとし) 6.“一年之计在于春”---「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり) 7.“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ) 8.:“功到自然成”---「石の上にも三年](いしのうえにもさんねん) 9.“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし) 10.“火烧眉毛”---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく) 11.“只知其一,不知其二。”------「一を知り二を知らず」(いちをしりてにをしらず) 11.“一叶落知天下秋。” ------ 「一葉落ちて天下の秋を知る」(いちようおちててんかのあきをしる) 12.“一年之计在于春” ------ 「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり) 13.“马后炮”------「後の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动” 14.“八九不离十”------「当たらずといえども遠からず」(あたらずともいえどもとおからず) 15.“昙花一现”------「朝顔の花一時」(あさがおのはないちじ) 16.“岁月不待人”----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず) 17.“养子方知父母恩”----「子をもって知る親の恩」(こをもってしるおやのおん)

日语4级重点整理

Meguro Language Center
日本語能力試験4級ガイド
Japanese Language Proficiency Test Level 4 Guide
1. Kanji list 2. Vocabulary list 3. List of Kanji appearing in past tests 4. List of vocabulary appearing in past tests 5. List of grammar points appearing in past tests
MLC Meguro Language Center
TEL: 03-3493-3727 Email: info@mlcjapanese.co.jp http://www.mlcjapanese.co.jp

Meguro Language Center
http://www.mlcjapanese.co.jp
Kanji list (120 characters)
You need to know 120 kanji characters. No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 Kanji くんよみ ひと ひ、か ひと(つ) ふた(つ) みっ(つ) よっ(つ)、よん、よ いつ(つ) むっ(つ) なな(つ)、なな やっ(つ) ここの(つ) とお つき ひ みず き かね おんよみ ジン、ニン ニチ イチ、イッ ニ サン シ ゴ ロク シチ ハチ キュウ、ク ジュウ ゲツ、ガツ カ スイ モク キン ド ヒャク セン マン エン い(きます) き(ます) やす(みます) み(ます)、み(せます) いま おお(きい) ちい(さい) うえ した なか みぎ ひだり やま かわ サン コン ダイ ショウ ジョウ カ チュウ コウ ライ
人 日 一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 月 火 水 木 金 土 百 千 万 円 行 来 休 見 今 大 小 上 下 中 右 左 山 川
Level 4 - Kanji list - 1

日语成语

[青菜に塩」 A : あの人、最近、どうも元気がなさそうね。 B : また試験に落ちたんだって。 A : それで、彼は今、青菜に塩の状態なのよ。 B : そうか。ちょっと彼に頼みたい事があるだけど。 A : 今はやめたほうがいいわよ。 [青菜に塩」原意指水灱灱的新鲜蔬菜被撒上盐后,一下子就边蔫了.比喻由于某种事情没有作好而变好而变的意气消沉,沮丧的样子.汉语为"垂头丧气","无精打采","心灰意冷","沮丧"等.另外,俗语"象霜打的茄子"与其意思相近. 例文: あいつは事業に失敗して、青菜に塩のようさ。 旅行中金を落としてしまった彼は青菜に塩のように帰ってきた [上げ足をとる」 A: 佐藤さんはどうも仲間はずれされているようね。 B: 彼はいつも人の上げ足をとってばかりいるから。 A: ほんと。じゃ、嫌われるのも無理はないわね。 B: そうだね。僕、ああいうひち大嫌い。 注釈 「上げ足をとる」原意是指趁对方抬脚就立即将其扑倒.引申指拿别人细微的过错的言行来进行挖苦,讽刺.哈于可译作"吹毛求疵","抓小辫子",抓话把儿". [言葉尻を捕らえる」与其意思相近. 例文 1 人の上げ足をとる事はやめなさい。 「後足で砂をかける」 (さんが悪口を言われて、かんかんに怒っている。) A:その話、誰から聞いたの? B:鈴木さん。 A:一生懸命にあの人のためにいろいろと面倒をみたのに...本当に後足で砂をかけるようなやつだ。 注釈 「後足で砂をかける」这一成语本意是指动物大小便后用后腿将其掩上沙子.引申指忘记别人的恩情,溜之大吉,且临走还给人留下麻烦.与汉语的"过河拆桥"意思相近.而[恩を仇で返す](恩将仇报)程度更甚. 例文

中日两国共同使用的成语及谚语

中日两国共同使用的成语: 中国的部分成语,日语作为“四字熟语”来使用,这些“四字熟语”除了有些日语汉字与中文汉字写法不同外,其“形”与“义”与中文是相同的。这里,就其常用的列出如下: 暗中模索(あんちゆうもさく)唯唯諾諾(いいだくだく) 異曲同工(いきょくどうこう)一字千金(いちじせんきん) 一網打尽(いちもうだじん)一目瞭然(いちもくりょうぜん) 一気呵成(いっきかせい)一挙両得(いっきょりょうとく) 一刻千金(いっこくせんきん)一視同仁(いっしどうじん) 一瀉千里(いっしゃせんり)一触即発(いっしょくそくはつ) 一知半解(いっちはんかい)一張一弛(いっちょういっし) 一朝一夕(いっちょういっせき ) 一長一短(いっちょういったん) 一擲千金(いってきせんきん)一刀両断(いっとうりょうだん) 意馬心猿(いばしんえん)温故知新(おんこちしん) 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)隔靴掻痒(かっかそうよう) 画竜点睛(がりゅうてんせい)夏炉冬扇(かろとうせん) 鰥寡孤独(かんかこどく)起死回生(きしかいせい) 気息奄奄(きそくえんえん)急転直下(きゅうてんちょっか) 驚天動地(きょうてんどうち)金枝玉葉(きんしぎょくよう) 金城湯池(きんじょうとうち)空前絶後(くうぜんぜつご) 空中楼閣(くうちょうろうかく)軽挙妄動(けいきょもうどう) 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)牽強付会(けんきょうふかい) 拳拳服膺(けんけんふくよう)言行一致(げんこういっち) 行雲流水(こううんりゅうすい)巧言令色(こうげんれいしょく) 光風霽月(こうふうせいげつ)虎視眈々(こしたんたん) 五臓六腑(ごぞうろっぷ)三位一体(さんみいったい) 自給自足(じきゅうじそく)四分五裂(じぶんごれつ) 自暴自棄(じぼうじき)四面楚歌(しめんそか) 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)神出鬼没(しんしゅつきばつ)

日本成语

A 暗中摸索暗中模索あんちゅうもさく B 八面玲珑八面玲瓏はちめんれいろう 半信半疑半信半疑はんしんはんぎ 百家争鸣百家争鳴ひゃっかそうめい 百发百中百発百中ひゃっぱつひゃくちゅう不得要领不得要領ふとくようりょう 不即不离不即不離ふそくふり C 恻隐之心惻隠之心そくいんのこころ D 大器晚成大器晚成たいきばんせい 大逆不道大逆無道たいぎゃくむどう 大同小异大同小異だいどうしょうい 单刀直入単刀直入たんとうちょくにゅう断章取义断章取義だんしょうしゅぎ 东奔西走東奔西走とうほんせいそう F 翻云覆雨翻雲覆雨ほんうんふくう 风光明媚風光明媚ふうこうめいび 风声鹤唳風声鶴唳ふうせうかくれい 焚书坑儒焚書坑儒ふんしょこうじゅ G 隔靴搔痒隔靴掻痒かっかそうよう 古城落日古城落日こじょうらくじつ 古色苍然古色蒼然こしょくそうぜん 孤立无援孤立無援こりつむえん H 画龙点睛画竜点睛がりゅうてんせい 豪放磊落豪放磊落ごうほうらいらく 合緃连衡合従連衡がっしょうれんこう 毁誉褒贬毀誉褒貶きよほうけん 厚颜无耻厚顔無恥こうがんむち 荒诞无稽荒唐無稽こうとうむけい 虎视眈眈虎視眈々こしたんたん J 急转直下急転直下きゅうてんちょっか

金瓯无缺金甌無欠きんおうむけつ 金枝玉叶金枝玉葉きんしぎょくよう金城汤池金城湯池きんじょうとうち金刚不坏金剛不壊こんごうふえ 惊天动地驚天動地きょうてんどうち鸡鸣狗盗鶏鳴狗盗けいめいくとう 坚忍不拔堅忍不抜けんにんふばつ 栉风沐雨櫛風沐雨しっぷうもくう 酒池肉林酒池肉林しゅちにくりん 卷土从来捲土重来けんどじゅうらい K 空前绝后空前絶後くうぜんぜつご 空中楼阁空中楼閣くうちゅうろうかく苦心惨淡苦心惨憺くしんさんたん 夸大妄想誇大妄想こだいもうそう L 利害得失利害得失りがいとくしつ 流言蜚语流言飛語りゅうげんひご 论功行赏論功行賞ろんこうこうしょう M 马耳东风馬耳東風ばじとうふう 梦幻泡影夢幻泡影むげんほうえい 明镜止水明镜止水めいきょうしすい明眸皓齿明眸皓歯めいぼうこうし 门户开放門戸開放もんこかいほう N 内忧外患内憂外患ないゆうがいかん P 旁若无人傍若無人ぼうじゃくぶじん盘根错节盤根錯節ばんこんさくせつ鹏程万里鵬程万里ほうていばんり 蓬头垢面蓬頭垢面ほうとうこうめん Q 晴耕雨读晴耕雨読せいこううどく 牵强附会牽強付会けんきょうふばつ轻举妄动軽挙妄動けいきょもうどう劝善惩恶勧善懲悪かんぜんちょうあく

日本成语

1、乗りかかった船/如箭在弦 2、先んずれば人を制す/先发制人 3、急ては事をし损じる/忙中出错 4、见ると闻くとはおおちがい/眼见为实,耳听为虚 5、安物买いの銭失い/贪小便宜吃大亏 6、祸を転じて福となす/祸兮福所倚 7、过ぎたるはなお及ばざるがごとし/过犹不及 8、壁に耳あり障子に目あり/隔墙有耳 9、石の上にも三年/坚持就是胜利 10、善は急げ/趁热打铁 11、猿も木から落ちる/人非圣贤,孰能无过 12、転ばぬ先の杖/预防胜于治疗 成语 危(あやう)きこと累卵(るいらん)の如(ごと)し----危如累卵(范睢传),有译为:累卵(るいらん)の危(あやう)き 兼(あ)わせ闻(き)けば明(あか)るく、偏(かた)より信(しん)ずれば暗(くら)い----兼听则明,偏信则暗(魏征传) 一犬(いっけん)、形(かたち)に吠(ほ)ゆれば、百犬(ひゃっけん)、声(こえ)に吠(ほ)ゆ----一犬吠形,百犬吠声(后汉潜夫论) 応接(おうせつ)に暇(いとま)あらず----应接不暇(世说新语) 彼(かれ)を知(し)り己(おのれ)を知(し)らば百戦(ひゃくせん)殆(あや)うからず----知己知彼,百战不殆(孙子兵法) 骑虎(きこ)の势(いきお)い下(お)りることを得(え)ず----骑虎难下(隋书) 木(き)に縁(よ)りて鱼(うお)を求(もと)む----缘木求鱼(孟子) 九仞(きゅうじん)の功(こう)を一篑(いっき)に亏(か)く----为山九仞,功亏一篑(书经) 巧言令色(こうげんれいしょく)鲜(すくな)し仁----巧言令色鲜于仁(论语) 狡兎(こうと)死(し)して走狗(そうく)烹(に)らる----狡兔死走狗烹(史记) 虎穴(こけつ)に入(い)らずんば虎児(こじ)を得(え)ず----不入虎穴,焉得虎子(汉书) 志(こころざし)あれば事(こと)竟(つい)に成(な)る----有志者事竟成(后汉书) 先(さき)んすれば人(ひと)を制(せい)す----先发制人(史记) 三舎(さんしゃ)を避(ひ)く----退避三舍(左传) 鹿(しか)をさして马(うま)をなす----指鹿为马(史记) 千虑(せんりょ)の一失(いちしつ)----智者千虑,必有一失(史记) 其(そ)の一(いち)を知(し)り其(そ)の二(に)を知(し)らず----知其一不知其二(庄子)

日语成语谚语名言大全

1.会うは別れの始まり 2.青は藍より出でて藍よりあおし青出于蓝而胜于蓝 3.浅瀬に仇波瘦狗叫的欢,半瓶水晃的欢 4.足が出る(を出す)拉了亏空,赔钱,露了马脚 5.足が速い(食物)容易坏,(商品)卖的快,畅销6.足に任せる信步而行 7.足を洗う洗手不干,改邪归正 8.足を付ける搭上关系,挂上钩 9.足を引っ張る拖后退 10.頭かくして尻隠さず藏头漏尾,捉襟见肘 11.後の祭り马后炮 12.痘痕も笑窪情人眼里出西施 13.雨降って地固まる不打不相识 14.案ずるより生むが易い车到山前必有路 15.生き馬の目を抜く雁过拔毛,敏捷狡猾的行为 16.石が流れて木の葉が沈む太阳从西边出,不可能有的事 17.石の上にも三年有志者事净成 18.石の叩いて橋を渡る非常谨慎 19.急がば回れ欲速则不达 20.一事が万事触类旁通 21.一も取らず二も取らず元も子もない鸡飞蛋打,本利全无 22.一を聞いて十を知る闻一知十 23.井の中の蛙、大海を知らず井底之蛙 24.芋の煮えたもご存じない一窍不通,什么都不懂 25.言わぬが花少说为妙 26.言わぬが金少说为妙 27.浮き腰になる定不下心,动摇不定 28.内弁慶窝里横 29.うなぎ昇り直线上升 30.馬には乗ってみよ、人には添うてみよ路遥知马力,日久见人心 31.馬の耳に念仏对牛弹琴 32.雲泤の差、天地の差、月とすっぼん天壤之别,天地之差 33.負うた子に教えられて、浅瀬を渡る反被比自己年轻的人教 34.大見得を切る炫耀,夸耀自己 35.押しが強い一意孤行 36.押しの人手で行く硬干到底 37.落とし穴に落とし石を下す落井下石 38.同じ穴の狢一丘之貉 39.鬼に金棒如虎添翼 40.鬼のいぬ間に洗濯厉害的人不在,轻松地喘口气 41.鬼の首を取ったよう如获珍宝 42.鬼の空念仏猫哭老鼠假慈悲 43.鬼の目にも涙铁石心肠的人也会流泪 44.鬼の目にも見残し老虎也有打盹的时候

日语中经常出现的四字成语

日语中经常出现的四字成语.txt我退化了,到现在我还不会游泳,要知道在我出生之前,我绝对是游的最快的那个一期一会 发音:「いちごいちえ」 日语解释:一生に一度出会うこと。 中文解释:一生中只能碰到一次的事情。 一朝一夕 发音:「いっちょういっせき」 日语解释:短い期間。 中文解释:短时间。 会者定離 发音:「えしゃじょうり」 日语解释:あった者はかならず別れること。 中文解释:相逢必分别。 岡目八目 发音:「おかめはちもく」 日语解释:当事者よりも第三者から見たほうがよく分かること。 中文意思:当局者迷。 温故知新 发音:「おんこちしん」 日语解释:昔のことを調べて、新しい道理を知ること。 中文解释:同汉语。 画竜点睛 发音:「がりょうてんせい」 日语解释:最後の重要な仕上げ。 中文解释:同汉语。 艱難辛苦 发音:「かんなんしんく」 日语解释:辛い目にあって苦労すること。 中文解释:艰难辛苦(在汉语里面,不能算是成语)。 虚心坦懐 发音:「きょしんたんかい」 日语解释:先入観を待たず、素直な気持ち。 中文解释:不先入为主,纯朴的心情。 三寒四温 发音:「さんかんしおん」 日语解释:冬に寒い日が三日続くと暖かい日が四日来ること。

中文解释:在冬天连续三天冷天后,会带来连续的四天暖天。 自業自得 发音:「じごうじとく」 日语解释:自分の行いで自分が報いを受けること。 中文解释:自作自受。 四面楚歌 发音:「しめんそか」 日语解释:周囲を敵に囲まれること。 中文解释:同汉语。 弱肉強食 发音:「じゃくにくきょうしょく」 日语解释:強い者が弱い者を征服して栄えること。 中文解释:同汉语。 主客転倒 发音:「しゅかくてんとう」 日语解释:ものの順序や立場が逆さまになること。 中文解释:同汉语。(好像也不是成语吧) 順風満帆 发音:「じゅんぷうまんぱん」 日语解释:物事が順調であるさま。 中文解释:同一帆风顺。 盛者必衰 发音:「じょうしゃひっすい」 日语解释:栄えている者も必ず滅びる。 中文解释:得到的人必将失去。 森羅万象 发音:「しんらばんしょう」 日语解释:宇宙に存在する一切のもの。 中文解释:世间万事万物。 浅学非才 发音:「せんがくひさい」 日语解释:学問が浅く、才能がないこと。 中文解释:同才疏学浅。 泰然自若 发音:「たいぜんじじゃく」

日本四字成语的分析

日语论文范文:日本四字成语的分析 编辑点评:毕业季即将来临,大家是不是都在为自己的毕业论文发愁苦恼呢?你知道如何写日语论文么,小编在此为大家收集了一系列的日语论文范文,希望大家能从中获得一些思路,当然,切忌“拿来主义”。 日本における四字成語についての分析 目次 第一章では、研究の目的、対象と方法を明確にした上で、中日の四字成語の先行研究をまとめ、本研究の位置づけを決めた。 第二章では、中国から伝えられる四字成語ついての区別や分析から、さらに中日の四字成語の誕生と伝承まで考察した。 第三章では、日本人は古き昔からこれらの書籍を学ぶ、喜んで新しい諺語を作った。また、日本独特の生活を基礎として新しい故事成語諺語をも作った。 第四章では、仏教と日本人の生活の緊密的な関係を分析して、仏教から生まれた四字成語を考察した。 第五章では、西方文化を吸収する日本の四字成語を研究した。 要旨 本文は中国と日本の既存の辞書によって、日本の四字成語を分析する。中国と日本は一衣帯水で、地理的?歴史的?人種的にも非常に近い関係があり、さまざまな面でお互いに影響を与えている。四字熟語の中で、特に「四字成語」といわれるものは中国で生まれ、中国の成語の大部分を占めているといわれている。また、仏教、西方などから生まれた四字成語もある。 ところが、日本人に使われている四字成語はどういう種類を持っているかということに興味が持てるようになった。それで、今度ここで、日本の四字成語を対象として考察することにした。本文では、主に四字成語の源によって、いろいろな種類に分ける。 キーワ-ド:四字成語源分類 摘要 语言与文化有着密切的关系。任何语言都不能脱离文化而独立存在。作为语言表现形式之一的谚语更是其民族文化的写照,同时也是人民群众在日常生活经验中总结出来的智慧的结晶。

常用成语熟语-日语

1 青菜に塩(あおなにしお)垂头丧气 原义指水灵灵的新鲜蔬菜被撒上了盐后,一下子就变蔫了。比喻由于某种事情没有做好而变得意气消沉、沮丧的样子。汉语为垂头丧气、无精打采、心灰意冷、沮丧等。另外,俗语像霜打的茄子与其意思相近。 2 扬げ足を取る(あげあしをとる)吹毛求疵 原义是指趁对方抬腿就立即将其扑倒。引申指拿别人细微过错的言行进行挖苦、讽刺。汉语可译作吹毛求疵、抓小辫子、抓话把儿等。 3 足が出る(あしがでる)收不抵支 原义指在别人面前伸出脚而违反常规礼仪。由此引申为使用的金钱数额超出收入、预算等。汉语为亏空、出现赤字、超出预算。另外还指事情已经败露。汉语为露出马脚、现出原形等。 4 足を洗う(あしをあらう)金盘洗手 这句话若在日常生活中则为字面之意,而作为惯用句使用时,引申为改邪归正,弃恶从善及改变生活态度(职业等)之意。汉语常作洗手不干,金盘洗手。 5 头が痛い(あたまがいたい)大伤脑筋 原义指(因病,身体不适)头疼。作为惯用句使用,表示因某事而烦恼,伤脑筋等。汉语中也有头疼一词,其意思亦兼有因病而头痛之意和因烦事伤脑筋之意。可译作头疼,伤脑筋等。 6 后足で砂をかける(あとあしですなをかける)过河拆桥 这一成语本意是指动物大小便之后用后腿将其盖上沙子。引申指忘记别人的恩情,溜之大吉,且临走还给人留下麻烦。与汉语的成语过河拆桥意思相近。 7 后の祭り(あとのまつり)事后诸葛亮 祭り是日本的节日,节日一过,庆祝节日用的装饰用品也随之失去了用武之地。后の祭り即指错过时机后毫无用处。汉语可译作马后炮,事后诸葛亮等。 8 穴があったら入りたい(あながあったらはいりたい)无地自容 是用来比喻人羞愧难当时的窘态。汉语为无地自容,恨不能钻进地缝儿里。 9 痘痕も笑洼(あばたもえくぼ)情人眼里处西施 痘痕是脸上的麻子,而笑洼是酒窝。在情人的眼里,脸上的麻子也成了酒窝。比喻相恋的人把对方的缺点也看成是优点。 10 油を売る(あぶらをうる)磨洋工 字面意思是卖油。江户时代卖头发油的贩子常边同妇女们攀谈边推销。由此引申指工作中途偷懒或闲聊而浪费时间。 11 石桥を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)谨小慎微 原义为石头桥也要敲着过。引申指万分谨慎,小心从事。汉语可译作谨慎小心,小心

日语中常用的成语熟语谚语

1.会うは別れの始まり有聚必有散 2.青は藍(あい)より出でて藍よりあおし青出于蓝而胜于蓝 3.浅瀬(あさせ)に仇波瘦狗叫的欢,半瓶水晃的欢 4.足が出る(を出す)拉了亏空,赔钱,露了马脚 5.足が速い(食物)容易坏,(商品)卖的快,畅销6.足に任せる信步而行 7.足を洗う洗手不干,改邪归正 8.足を付ける搭上关系,挂上钩 9.足を引っ張る拖后退 10.頭かくして尻隠さす藏头露尾,捉襟见肘 11.後の祭り马后炮 12.痘痕も笑窪情人眼里出西施 13.雨降って地固まる不打不相识 14.案ずるより生むが易い车到山前必有路 15.生き馬の目を抜く雁过拔毛,敏捷狡猾的行为 16.石が流れて木の葉が沈む太阳从西边出,不可能有的事 17.石の上にも三年有志者事净成 18.石の叩いて橋を渡る非常谨慎 19.急がば回れ欲速则不达 20.一事が万事触类旁通 21.一も取らず二も取らず元も子もない鸡飞蛋打,本利全无 22.一を聞いて十を知る闻一知十 23.井の中の蛙、大海を知らず井底之蛙 24.芋の煮えたもご存じない一窍不通,什么都不懂 25.言わぬが花少说为妙 26.言わぬが金少说为妙 27.浮き腰になる定不下心,动摇不定 28.内弁慶窝里横 29.うなぎ昇り直线上升 30.馬には乗ってみよ、人には添うてみよ路遥知马力,日久见人心 31.馬の耳に念仏对牛弹琴 32.雲泤の差、天地の差、月とすっぼん天壤之别,天地之差 33.負うた子に教えられて、浅瀬を渡る反被比自己年轻的人教 34.大見得を切る炫耀,夸耀自己 35.押しが強い一意孤行 36.押しの人手で行く硬干到底 37.落とし穴に落とし石を下す落井下石 38.同じ穴の狢一丘之貉 39.鬼に金棒如虎添翼 40.鬼のいぬ間に洗濯厉害的人不在,轻松地喘口气 41.鬼の首を取ったよう如获珍宝 42.鬼の空念仏猫哭老鼠假慈悲 43.鬼の目にも涙铁石心肠的人也会流泪 44.鬼の目にも見残し老虎也有打

中文与日语相对应的成语翻译

一(いち)伍(ご)一(いち)什(じゅ)一五一十 半信半疑(はんしんはんぎ) 半信半疑 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく) 弱肉强食 自暴自棄(じぼうじき) 自暴自弃,破罐子破摔 寝食(しんしょく)を(を)忘れる(わすれる)废寝忘食 虚勢(きょせい)を(を)張る(はる) 虚张声势 臨機応変(りんきおうへん) 随机应变 一字(いちじ)一(いっ)劃(かく) 一笔一画 公平無私(こうへいむし) 公正无私 疑心(ぎしん)暗鬼(あんき) 疑心生暗鬼 青雲(せいうん)の(の)志(こころざし) 青云之志 轗(かん)軻(か)不遇(ふぐう) 坎坷不平的遭遇 晴耕雨読(せいこううどく) 晴耕雨读 一石二鳥(いっせきにちょう) 一石二鸟,一举两得 自業自得(じごうじとく) 自作自受 流言(りゅうげん)飛語(ひご) 流言蜚语 一夜(いちや)成金(なりきん) 一夜暴富 二六時中(にろくじちゅう) ,四六時中(しろくじちゅう) 一整天,终日 津(つ)々浦(うら)々五湖四海 千(せん)差(さ)万(ばん)别(べつ) 各式各样 徹頭徹尾(てっとうてつび) 彻头彻尾 落花流水(らっかりゅうすい) 互相爱慕 朝三暮四(ちょうさんぼし) 蒙混,欺骗,不负责任 天(てん)衣(ころも)無(む)縫(ぬい) 天真烂漫,完美无缺 犬(いぬ)と(と)猿(さる)の(の)様(さま)に(に) 像狗和猴子一样交恶,不共戴天寝耳に水(ねみみにみず) 晴天霹雳 鬼(おに)に(に)金(かね)棒(ぼう) 如虎添翼 雲泥(うんでい)の(の)差(さ) 天壤之别 善(ぜん)は(は)急げ(いそげ) 好事不宜迟,好事该急办 賽の河原(さいのかわら)の(の)石(いし)積み(つみ) 挑雪填井 元(もと)の(の)木阿弥(もくあみ) 恢复原状 とらの子(とらのこ) 弥足珍贵 人(ひと)の(の)ふんどし(ふんどし)で(で)相撲(すもう)を(を)取る(とる) 借花献佛 似て(にて)も(も)似つ(につ)かぬ迥然不同 目(め)の(の)玉(たま)が(が)飛び出る(とびでる) 瞠目结舌 DV(ドメスティックバイオレンス):即家庭内部的暴力行为,多是丈夫对妻子,它不仅是身体上的暴力,还有精神上的,经济上的,甚至利用无辜的小孩。现在在年轻夫妇中也不少见。ネットカフェ難民(なんみん):日本正在出现一个新的社会阶层——在24小时营业的网吧栖身的贫穷年轻人,也被称为“网吧难民”。这类现象不断增加已成社会问题,引起政府和各界关注。ネットいじめ:校园威吓是长期以来困扰日本的社会问题之一。近年这种校园威吓正逐渐升级为网络威吓。其最大特点是匿名。在日本,96%的高中生拥有手机,大部分网络威吓的实施途径正是有上网和收发电子邮件功能的手机。最常见的方式有群发受害者的不雅照片、在班级网页上发表对受害者的侮辱性言论等。这个问题在学生中出现较多,很多学生甚至被逼自杀。

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档