日本概况与常识

  • 格式:doc
  • 大小:64.50 KB
  • 文档页数:4

下载文档原格式

  / 4
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日本事情に関する知識

一、日本の歴史について

2、各時代の紹介

縄文時代:狩猟・採集・漁労を中心とする原始社会。

弥生時代:稲作技術導入によって日本での水稲耕作が開始された時代である。

古墳時代:前方後円墳が北は東北地方から南は九州地方の南部まで造り続けられた時代であり、前方後円墳の世紀ともいわれる。

飛鳥時代:大和政権が日本を統一した。大陸から鉄器・陶磁器・金属・土木などの各技術が伝来した。仏教もこの時代に日本に伝わった。また、国名を「倭」から「日本」へ変更したと言われる。聖徳太子の政治革新に続いて、645年に「大化の改新」が行われた。中国へ多くの遣隋使と遣唐使が派遣された。694年に藤原京(現奈良県橿原市)に遷都。奈良時代:平城京に遷都。政治体制は次第に律令国家・天皇中心の専制国家・中央集権国家へ移行した。この時代に『記・紀』・風土記と万葉集の編纂が行われた。また、仏教が興隆した。

平安時代:794年に平安京に遷都。894年に遣唐使の派遣が終了。平安中期には、藤原氏は天皇の外戚となって摂政・関白を独占し、いわゆる摂関政治が続いた。後期には、摂関政治が形式化し、上皇と法皇が政権を握る院政時代へ移った。これにより、武家が政界に入ることになった。

鎌倉時代:源頼朝が平氏政権を倒し、初代征夷大将軍となり、鎌倉幕府を開いた。後に政権が北条氏に移った。1274年と1281年に二度蒙古の来襲を受けた。この時期には、武家政治と公家政治の対立が激しくなり、13世紀後期には、幕府の武家統治が崩壊し、鎌倉幕府は滅亡した。

室町時代:1336年に征夷大将軍足利義満が京都で幕府を開いた。200年あまりの統治

期間には、武家が公家を圧倒し、優勢にあった。室町幕府は各地の大名に支えられ、政権を維持していたが、1467年の応仁の乱以後、幕府の統治が事実上崩壊し、戦国時代に入った。

戦国・安土桃山時代:応仁の乱以後、各戦国大名が群雄割拠した動乱の時代になった。その中で、織田信長は今川を倒し、尾張・近畿を統一した。そして、上洛し、1573年に将軍足利義昭を追放し、室町幕府が滅亡し、戦国時代は終わった。1582年に本能寺の変で織田信長は自刃した。その部下の羽柴秀吉は受け継ぎ、幾度の戦いを経て、日本を統一した。後に天皇から「豊臣」の姓を賜り、関白の官職を授けられた(豊臣秀吉)。秀吉死後、1600年に関ヶ原の合戦で豊臣五大老の徳川家康の率いる東軍が西軍を破り、天下は家康に握られた。

江戸時代:1603年に徳川家康は征夷大将軍に任ぜられ、江戸に江戸幕府を開いた。1623年に三代将軍徳川家光は鎖国令を発し、外国との交流・通商を禁じ、長崎が唯一の貿易港として許された。幕藩体制確立とともに封建社会機構が完成した。経済的には商工業の発展に伴って町人の力が高まり、町人文化が繁栄した。後期には1851年に米将軍ペリーは軍隊を率いて開港を迫り、翌年日米和親条約を締結した。

明治時代:倒幕運動が行われ、1967年に末代将軍徳川慶喜は大政奉還を公布し、政権が天皇に戻り、江戸幕府は滅亡した。その後、明治維新が行われた。西郷隆盛・大久保利通・木戸孝允の三人は「維新の三傑」と呼ばれる。1968年に明治天皇は江戸に遷都し、江戸を東京に改名。明治政府は、1869年に版籍奉還、1871年に廃藩置県を実施。1873年に太陰太陽暦(旧暦)を廃止し、太陽暦(新暦)を採用。1877年に西郷隆盛を指導者と擁する西南戦争が勃発した。1885年に内閣制度が創設され、伊藤博文が初代総理大臣となった。1894~95年に日清戦争(甲午戦争)。1904~05年に日露戦争。

二、日本の地理について

1、行政

都道府県:1都(東京都)1道(北海道)2府(大阪府、京都府)43県

都道府県の下には市町村が置かれる。

全国は北海道、東北、関東、中部(東海・北陸)、近畿、中国、四国、九州の8地方に分かれる。(行政上の区分ではない)

2、人口、面積

人口:1.2~1.3億人面積:37万7815平方キロ南北3000キロ

3、国旗、国歌、国花、国鳥

国旗:日章旗(日の丸)国歌:君が代国花:さくら国鳥:キジ(雉)

4、気候

海洋性気候。日本海流(黒潮)と千島海流(親潮)が日本の北東岸近くで接する。

5、山、川、湖、島、内海、海峡

日本の最高峰:富士山(3776メートル)

日本アルプス:飛騨山脈(北アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)

日本の川:信濃川(最長の川)、利根川(流域面積最大)、石狩川(長さ・流域面積とも2位)

日本の湖:琵琶湖(最大の湖)、田沢湖(最深の湖)

島:7000弱の島からなっている。大きな島は本州・四国・九州・北海道の四つ。

瀬戸内海:本州・四国・九州に囲まれた海域。

関門海峡:本州と九州を分かつ海峡。下関・馬関とも。津軽海峡:本州と北海道との間の海峡。

6、橋、トンネルなど

青函トンネル:本州と北海道を結ぶ世界最長の鉄道トンネル。

瀬戸大橋/来島大橋:瀬戸内海を渡り、本州と四国を結ぶ大橋。

三、各月の別名

四、風俗、行事、習慣について

1、国民の祝日:2007年にハッピーマンデー制度の導入により、移動祝日が現れた。

祝日名月日

元日1月1日

成人の日1月の第2月曜日建国記念の日2月11日

春分の日春分日

昭和の日4月29日

憲法記念日5月3日

みどりの日5月4日

こどもの日5月5日海の日7月の第3月曜日敬老の日9月の第3月曜日秋分の日秋分日

体育の日10月の第2月曜日文化の日11月3日

勤労感謝の日11月23日

天皇誕生日12月23日

2、行事:

冠婚葬祭:冠:成人式(昔は元服式)婚:結婚式葬:葬式祭:祖先の祭礼

正月:1月1日~3日。初詣、門松、鏡餅、おせち料理など。

節分:2月3日または4日。旧暦の立春(立夏・立秋・立冬の前日)。特に立春のの前日を言い、「鬼は外、福は内」と唱えながら、豆をまいて悪鬼を退治する。

ひな祭り:3月3日。雛人形を飾り、女の子の将来の幸福を願う。

端午の節句:5月5日。男の子の祭り。菖蒲、鯉のぼり、柏餅。

七夕:7月7日。5色の短冊に願い事を書いて、笹竹につけて飾る。

盂蘭盆(お盆):7月15日または8月15日を中心に祖先の冥福を祈る仏事。

中元と歳暮:年に2回世話になった人に品物を送る習慣。

七五三:男子は3歳と5歳、女子は3歳と7歳に当たる年11月15日に行われる、子供の成長を祝う行事。

五、伝統芸能・競技・芸術

能:日本最古の演劇。猿楽から生まれる。14世紀以降に盛んになり、世阿弥によって大成された。

狂言:能と同じ、猿楽から生まれる。15世紀に成立。悲劇的な能に対して、ユーモアである。

文楽(人形浄瑠璃):人形劇で、能・歌舞伎と並んで日本三大古典演劇の一つで、17世紀