日本概况
- 格式:ppt
- 大小:6.09 MB
- 文档页数:28
一,日本的地理日本国土1、地理位置:日本位为亚洲大陆东边,被海洋所包围。
和大陆之间由浅的大陆架连接。
主要由北海道,本州,四国,九州组成。
西邻朝鲜半岛/中国。
文化形成特点:日本所处的位置不会卷入大陆的政治变动中,相反具有吸收大陆文化的有利地形。
因此日本建国以来即保持固有的文化,又吸收外来文化融合成自己独有的文化。
2、行政划分:日本的国土按照地方分为:北海道,东北,关东,中部,近畿,中国,四国,九州,冲绳9个地方。
其办事机构称为“厅”,即“都厅”等。
行政长官称为“知事”。
按照行政分为:1都(东京),1道(北海道),2府(京都府、大阪府),43个县。
行政区域中最大的是北海道,是东京的37倍;最小的是大阪,是北海道的45分之一3、日本国土面积:38万平方公里。
人口:1亿2628万人,世界第10位,人口多分布在太平洋沿海平原。
人口在100万人以上的城市有12个。
人口最多东京1275万,占总人口10%,最少鸟取县,600万人。
第一次婴儿潮:1945-1950,此时出生之人成为:“团块一代”;第二次婴儿潮:1770-1975.人口主要热点:人口减少与老龄化。
4、国歌:《君之代》,作者藤原石左卫门,国旗:太阳旗,《日章旗》。
(1999正式通过)5、地形特点:★山地多、平原少:日本阿尔卑斯山脉海拔3000米,分为北、中部、南阿尔卑斯三个山脉,被称为“日本屋脊”。
日本阿尔卑斯之父:维斯顿。
★多火山、多地震:日本列岛位于环太平洋上,火山(108个火山,世界的10分之1)活动也很活跃。
所以经常发生地震。
最高峰:富士山(活火山),意思为“武士富裕”,海拔3776米,被称为“灵峰”。
富士五湖:海口湖、山中湖、西湖、精进湖、本栖湖。
日本两大地震:1923年关东大地震。
1995年阪神/淡路大地震。
★河流一般较短,落差大,水流湍急:最长的河:信浓川,367公里★多湖泊:最大:琵琶湖(京都市和滋贺县交界处)670平方公里;第二大:霞浦,168平方公里,也是最大的湖最深:田泽湖(秋田县),423米。
第一章地理自然環境の特徴第一節日本の地理1.自然の特徴「位置と面積」日本は、アジア大陸の東側に沿って北海道、本州、四国、九州の四つの島及び数多くの島々からなっている島国である。
北東から南西に弓形に連なった日本列島は太平洋西側の一部であって、その位置は東経122度25分(沖縄県与那国島)から153度59分(東京都南鳥島)まで、北緯20度25分(東京都沖の鳥島)から45度33分(北方領土の択捉島)までの範囲にある。
日本列島の長さはおよそ3,500キロ、面積は37万7,750平方キロである。
その中には北方領土(歯舞・色丹・国後・択捉の合計面積5,301平方キロ)を含む。
日本の総面積は世界面積の0.3%である。
日本は東に太平洋、西に日本海、北にオホーツク海、南に東シナ海(東中国海)があり、本州と四国の間に瀬戸内海がある。
北海道最北端の宗谷岬とロシア領のサハリンとの間の宗谷岬、本州と北海道の間の津軽海峡、九州の対馬島と壱岐島の間の対馬海峡など三つの海峡は日本の重要な海上通路である。
日本の海岸線の長さは3万3,287キロである。
沖合12海里までの領海面積は31万平方キロ、沖合200海里までの水域面積は451平方キロ、漁業水域は345万平方キロである。
「山地と河川」日本国土の3分の2近くは森林に覆われている山地である。
日本列島は富士火山帯など七つの火山帯によっておおわれ、世界の10%の火山は日本にある。
今まで本州の浅間山、大島の三原山、九州の雲仙岳、阿蘇山、桜島など活動を続ける火山がある。
一方、溶岩の流出や火砕流の発生、火山灰の降下などによって大きな災害に見舞われることがしばしばある。
日本国土の68%は山地である。
北海道には日高山脈などがあり、本州の中央部にある飛騨・木曽・赤石の各山脈は高度3,000メートル前後の山々を連ね、日本アルプスとも呼ばれている。
本州の中央山脈を境に日本海側は裏日本といい、太平洋側は表日本という。
日本概况气候特点1、日本的气候类型、气候特点及形成原因气候日本全国横跨纬度达25°,南北气温差异十分显著。
北海道与本州的高原地带属亚寒带,本土地区属温带,而冲绳等南方诸岛则为亚热带。
此外,日本所处位置令她受到季候风及洋流交汇的影响,因此四季分明、降水充沛。
日本可分为六个气候区,分别是:北海道气候北海道不受梅雨的影响,降雨量较日本其他地方为少。
夏季短暂且凉爽;冬季漫长而寒冷。
日本海侧气候范围为本州岛西部海岸地区。
冬季受西伯利亚高气压所控制,吹西北风。
同时由于暖流对马海流在冬季通过日本海而带来大量水汽,因而常有豪雪。
夏季降水较少,有时因焚风而会出现异常高温。
中央高地气候典型的内陆性气候,冬寒夏凉,冬季与夏季及昼夜之间温差很大,降雨量少。
太平洋侧气候包括了本州东海岸、南四国和九州大部分地区。
夏季受东南季风影响,梅雨强台风多。
冬季则降雪较少。
濑户内海式气候包括了山阳地方、北四国、近畿与九州局部地区。
这里天气常是晴天,降雨量少,不时遭受旱灾之苦。
南西诸岛气候范围为琉球群岛。
属于亚热带气候,夏季炎热冬季温暖。
降雨量大。
夏季常受台风吹袭。
日本是世界上降水量较多的地区。
主要原因包括了日本海侧地区冬季的降雪;6、7月(冲绳、奄美为5、6月)间连绵不断的梅雨;以及夏季到秋季登陆或接近日本的台风。
日本有记载的最高温度纪录是40.9度,于2007年8月16日在崎玉县熊谷市和岐阜县多治见市测得;有记载的最低温度纪录是-41度,于1902年1月25日在北海道旭川市测得。
2、日本气候有怎样的特点日本的气候类型:以温带和亚热带季风气候为主,具有海洋性典型特征。
北部是温带季风气候,南部是亚热带季风气候。
多梅雨、台风雨、秋雨;西北沿海冬季多雪,太平洋沿岸多台风。
3、日本主要气候类型是什么气候和什么气候日本主要气候类型是温带和亚热带季风气候为主。
日本以温带和亚热带季风气候为主,夏季炎热多雨,冬季寒冷干燥,四季分明。
全国横跨纬度达25°,南北气温差异十分显著。
日本概况第一編日本の地理第一章日本の位置と面積日本の国土は本州、北海道、九州。
四国の四つの大きな島。
国土の面積は37万8,000平方メートルである。
ほんしゅうは一番大きく、国面積の61%を占めている。
ついで、北海道は22%、九州は12%、四国は5%それぞれを占めている。
日本の国土は北から北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の九つの地方に分けられる。
これらの地方区分は地形などの自然的特性と地域の産業や歴史的変遷を基礎に分けられたもので、行政上の地方区分ではない。
第二章日本地域行政上では日本は一都、、一道、二府、43県に分けられている。
東北地方と関東地方には県が十二あり、中部地方には九つの県があり、近畿地方と中国地方には県が十、四国地方には県が四つ、九州地方には県が七つある。
沖縄地方には県ひとつである。
二本の都、道、府、県にはそれぞれ都庁、道庁,府庁、県庁が設けられ、その下には市、町、村、などの順序で行政機関が設けられている。
行政区划:日本的都、道、府、县是平行的一级行政区,直属中央政府,但各都、道、府、县都拥有自治权。
全国分为1东京都1道(北海道)2府(大阪府、京都府和43个县(省),43个县是:爱知、宫崎、秋田、长野、青森、长崎、千叶、奈良、福井、新舄、福冈、大分、福岛、冈山、岐阜、佐贺、爱媛、冲绳、群马、埼玉、广岛、滋贺、兵库、岛根、茨城、静冈、石川、櫔木、岩手、德岛、香川、鸟取、鹿儿岛、富山、神奈川、和歌山、高知、山形、熊本、山口、三重、山梨与宫城練習問題1、日本の面積はどのぐらいですか。
2、日本はアジア大陸のどちらにありますか。
3、日本の国土は南から北まで九つの地方に分けられていますが、それぞれの名前は何ですか。
それぞれの地方にある県の名前はそれぞれなんですか。
4、日本は行政上でどのように分けられているのですか。
5、日本地図を描いて、それに都道府県の名前を書いてみてください。
日本概况往年试题及答案一、选择题1. 日本的首都是哪个城市?A. 大阪B. 东京C. 京都D. 神户答案:B2. 日本的官方语言是什么?A. 英语B. 汉语C. 日语D. 韩语答案:C3. 日本的货币单位是什么?A. 人民币B. 日元C. 美元D. 欧元答案:B4. 日本最大的岛屿是什么?A. 北海道岛B. 本州岛C. 四国岛D. 九州岛答案:B5. 日本的国土面积大约是多少?A. 30万平方公里B. 37万平方公里C. 47万平方公里D. 57万平方公里答案:B二、填空题6. 日本位于亚洲东部、太平洋西北部,由________、________、________、________四个大岛以及数千个小岛和附近的海域组成。
答案:北海道、本州、四国、九州7. 日本的气候类型主要是________和________。
答案:亚热带气候、温带气候8. 日本的人口超过________亿,是一个地狭人稠的国家。
答案:19. 日本的工业主要分布在________和________的狭长地带。
答案:太平洋沿岸、濑户内海沿岸10. 日本的三大传统艺术是________、________、________。
答案:茶道、花道、书道三、简答题11. 请简述日本的主要宗教信仰。
答案:日本的主要宗教信仰包括神道教和佛教。
神道教是日本本土的宗教,强调对自然和祖先的崇拜。
佛教自6世纪传入日本后,逐渐与神道教融合,形成了独特的日本佛教文化。
12. 描述日本的主要经济特点。
答案:日本是世界上第三大经济体,其经济特点包括高度发达的工业和技术,强大的制造业,以及在电子、汽车、机器人等领域的领先地位。
此外,日本还拥有发达的服务业和国际贸易。
四、论述题13. 请论述日本文化中的“和”精神。
答案:日本文化中的“和”精神,即和谐、平衡和团结的精神,是日本社会和文化的核心价值之一。
这种精神体现在日本人的日常生活、工作和社交活动中,强调集体利益高于个人利益,以及在社会关系中寻求和谐与共识。