日语句法篇章法
- 格式:doc
- 大小:33.00 KB
- 文档页数:3
00611日语句法篇章法一、穴埋め。
(1点×10=10点)日本語の単語は___語と___語に分けることができる。
この二つの区別は単独で文節を作ることができるか、できないかによる。
前者の中でも、動詞や形容詞や形容動詞のように__する語を___言といい、それに対して、名詞、数詞、代名詞を___言という。
副詞や連体詞や接続詞や___も名詞と同じように前者に属して活用のない単語であるが、名詞と違って___語になることができない。
また、後者は___するかしないかによって二つに分かれ、それは___詞と____詞である。
二、もっとも適当なものをA、B、C,Dから一つ選びなさい。
(2点×20=40点)1、あの人は知っている___なのに、知らないふりをしている。
A、わけB、どうりCはずD、くせ2、___ところはきれいですが、水に弱いです。
A、見るB、見ているC、見ていたD、見た3、次の語の中から他動詞を一つ選びなさい。
A、おどろくB、くだけるC、なおるD、やりぬく4、「言うは易しく、行うは難し」という文の下線部の「難し」はどういう品詞であるか。
A、名詞B、形容詞C、動詞D、補助動詞5、陳述副詞は修飾される用言の陳述の仕方を限定して、これに一定の言い方を要求する副詞である。
陳述副詞でないものを次のなかから選ぶなさい。
A、まさかB、けっしてC、ぜひD、いきなり6、何と言われても___平気です。
A、一向B、まさかC、まんざらD、どうか7、今の世の中は、お金があれば、たいていの物は手に入れることができる。
___過ぎ去った時間は、再び取り戻すことができない。
A、それでB、しかしCですからD、また8、「あの山にたやすくA、登られるかと思って、先生の伺ったら、だいぶ骨がB折れるらしい。
それの熊にC襲われると、逃げ場がなくて困るそうだ。
先生がD登られたときは犬さえ出なかったということだ。
」の文章の中にある「れる」は語の性質から見て使い方が全然違うのはどれか。
日本語句法と篇章法作成日:09・10・14●言語の単位:形態素(意味を持った最小の音形)→語→連語(二つ以上の単語が一つづきになって複合した観念を表すもの【節】を含む)→文→文章(談話)●文は言語表現の最も基本的な単位である。
二、語とは●文を構成する単位の中で最も基本なものは語(単語ともいう)である。
●【品詞】語は文を作るための最も重要な材料であり、文を組みたてる上一定の働きをする。
この職能の違いによって語を種類区別したものが品詞である。
●品詞種類:名詞、代名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞●語の構造●①活用語:文中での働きの違いに応じて形を変える語、即ち、語形変化する語をいう用言:(動詞·形容詞·形容動詞)&助動詞②派生語:ある語に付加的要素がついてできる語を派生語という。
この付加的要素を「接辞」という派生語の中心要素を「派生語幹」という。
接頭辞と接尾辞③複合語:複数の語が結合して一語となったものをいう。
三、文の特徴形態の独立体、構造の統一体、意味の完結体(文の重要な特徴である)四、単文と複文●単文:単一の述語を中心に構成された文を「単文」という。
●複文:複数の述語からなる文を「複文」という。
●節:複文を構成するところの、述語を中心とした各まとまりを、「節」と呼ぶ。
●〖主節〗:複文は複数の節で構成されるが、それらの中で、原則として、文末n述語を中心とした節が文全体を纏まる働きをする。
これは主節という。
主節以外の節は、〖接続節〗と呼ぶ。
例:王さんが重い荷物を軽々と運んだので(接続節)、趙さんは驚いた(主節)。
●接続節:①従属節:主節にたいして従属的な関係で結びつくものをいう。
例:春になると(従属節)、花が咲く(主節)君が行くなら、僕はいかない。
②並列節:主節に対して、対等の並ぶ関係で結びつくものをいう。
例:山は高く、水は深い花も美しいし、香もよい五、構文論●語を扱う文法を形態論といい、文を扱う文法を構文論という。
日语语法句法与篇章法教学设计导言日语作为一种东亚语言,因其独特的语法结构和语音特点而备受世界各地学生喜爱。
在现代日语教学中,语法句法和篇章法是十分重要的一环。
良好的语法句法能够帮助学生更好地理解和运用日语语言;而良好的篇章能力则能够帮助学生更好地阅读和写作日语语言。
因此,本文将探讨如何设计具有针对性的日语语法句法和篇章法教学计划,以满足不同学生的需求。
日语语法句法教学设计在日语语法和句法的教学中,我们需要先确定学生的学习水平和学习目标。
针对初学者,我们可以先从日语的基本句型入手,介绍日语中的主语、谓语、宾语等基本概念。
在这个基础上,我们可以逐步引导学生学会构造更复杂的句子,并介绍一些日语语法的基本知识点。
对于已经掌握基本语法知识的学生,我们可以更深入地探讨日语语法和句法的细节。
例如,通过分析日语中的助词和副词的用法来强化学生对于日语语法的理解。
同时,我们也可以引入更高级的日语句型,例如倒装句和前/后置修饰语,来帮助学生提高句法组织能力。
除了课堂授课外,我们还可以通过Geek大会、语言交换等形式来促进学生对于日语语法的学习。
在这些活动中,学生可以通过模拟真实场景,练习在日常沟通中使用适当的表达方式。
在日语语法和句法的教学中,我们需要综合运用多种教学手段,深入浅出地教授日语中的基本概念和细节要点,帮助学生培养良好的语言表达能力。
日语篇章法教学设计在日语篇章法的教学中,我们需要注重帮助学生掌握一些关键的篇章技巧。
例如,学会使用连接词来建立上下文的关联,学会使用句型随手班来构建清晰的语意关系等等。
同时,我们还需要通过模拟实际场景,培养学生良好的篇章应用能力。
为了提高学生的篇章能力,我们可以采用循序渐进的教学方法。
从最基本的段落组织结构入手,引导学生学会通过连接词、主题句和支持句等方式来建立上下文的关联。
接着,我们可以深入讲解日语中的语气调整和语言紧凑的技巧,帮助学生在撰写日语文章时更好的体现表达意图。
在教学计划的安排上,我们需要根据学生的实际情况来灵活设置教学环节。
第八章句法第一节文节的意义和作用1、文节的定义:在不至于影响对句子的意义的理解的情况下,尽可能地把句子划分成最小的段落,这种段落就叫做文节(文節)。
2、构成文节的条件:一个文节里必须并且只能有一个独立词,同时也可以包括一个或两个以上的附属词。
3、继续文节和断止文节的定义继续文节:在由两个以上文节组成的句子里,前面的文节总是以某种关系关联到后面的文节,这种文节我们称之为“继续文节”(続く文節)。
断止文节:在由两个以上文节组成的句子里,处在句子末尾的一个文节则只接受前面的文节的关联,而不可能再向后关联到任何文节,这个文节就意味着句子的结束,我们称之为“断止文节”(切れる文節)。
4、断止文节是一句话的核心内容吗?为什么?断止文节是一句话的核心内容。
原因:因为一个句子在通常情况下,必须要有一个断止文节,否则一句话就无法结束,意思就不清楚。
同时,断止文节之不可缺少,继续文节之可有可无,也说明了断止文节正是一句话的核心内容,任何继续文节都是为充实这个核心内容的,都是在这个核心内容上的增生。
而从形态结构来分析句子,任何继续文节最终都必须关联到断止文节,没有断止文节,继续文节也就不复存在,文节的相互关系也就不复存在。
此外,由于日语里表示时和体、肯定有否定、以及表示讲话人的种种心情、态度等各种语气的词语,总是出现在句尾,而继总是包含在断止文节里。
所以断止文节是很重要的。
句子末尾的谓语文节即断止文节。
5、“係・受関係”的定义一个句子由两个以上的文节构成的时候,前面的文节总是以某种关系关联到后面的文节,这种关系在日语里称之为“係”的关系;后面的文节总是受到前面的文节的关联,这种关系称为“受”的关系。
两方面结合起来即是“係・受関係”(係・受の関係)。
第二节文节的相互关系1、写出五种文节之间的关系(举例)1)主语和谓语的关系(主語と述語の関係)例:田中が部長だ。
2)修饰和被修饰的关系(修飾と被修飾の関係)A.连体修饰语(連体修飾語)例:君の本は机の上にある。
句法-----特殊句式一、被动句に✯ Aは/がB から (Cを)动词未然形+れる、られるによって(によって主要用于书面语)1、直接被动句(直接受身ちょくせつうけみ)(1)主语是人的直接被动句这类被动句是指人直接承受他人行为的影响。
主动句 被动句A はB を△△する ➞ B はA に╱から△△される。
A はC にB を△△する。
➞C はA に╱からB を△△される◇母は私を叱りました。
➞私は母に叱られました。
◇彼は私に多くのことを教えました。
➞私は彼に多くのことを教えられました。
(2)主语是事或物的直接被动句被动句本来表示“谁被谁怎么样了”,所以行为的主体多用人。
但受西方语法影响,日语被动句 中也出现了一些用事或物作主语的句子。
这类句子的主语在主动句中是他动词的宾语,在被动句中往往用「が」来表示,即使用「は」也是为了表示对比或导致否定。
这类被动句往往不涉及动作的发动者,有时涉及,也常用「によって」来表示。
◇この木戸が破られた。
/这扇木门被弄破了。
◇ことわざはいつ、どこでだれによって作られたか、分からないのです。
谚语是在何时、何地由何人创造的,这都不是很清楚。
2、间接被动句(間接受身かんせつうけみ)所谓间接被动句是指主体间接地承受了他人的行为等影响,而且这种影响往往给主体带来了损害。
日语语法上一般称这种被动句为「迷惑めいわくの受身」或「被害ひがいの受身」。
国内语法解释有的称其为“第三者被动态”。
(1)自动词构成的被动句日语中有少数自动词可以构成被动态。
自动词构成的被动句由受害者作主语或主题。
句子中的行为、作用虽然不是直接针对主语的,但结果却使主语受到了影响或损害。
这类句中常加进「困る、かなわない」这类的词语。
◇雨に降られて、困った。
/被雨淋了,真受不了!◇子供に泣かれては、かなわない。
/小孩子哭的,真受不了!◇目の前に人に立たれて見えなくなりました。
/眼前被人挡着看不见了。
◇友達に来られて出られなくなりました。
一文と構文論文とは文は一つの完結した言明を表す言語表現の最も基本的な単位である。
形態素→語→連語(節)→文→文章(談話)語とは語は文を構成する単位の中で最も基本的なものである。
日本語文法で、品詞としては「名詞」「代名詞」「動詞」「形容詞」「形容動詞」「助詞」「副詞」「連体詞」「感動詞」「助動詞」「接続詞」の11種類が区別される。
語の構造面からみて、「活用語」「派生語」「複合語」の3種類がある。
活用語とは、文中での働きの違いに応じて、形を変える語、すなわち、語形変化する語をいう。
派生語とは、ある語に付加的要素が付いてできる語をいう。
接辞(接頭辞と接尾辞)と派生語幹複合語とは、複数の語が結合して、一語となったものをいう。
並列的な性格のものと主従的な性格のもの(前項と後項)文の特徴文の特徴としては、形態的独立体、構造的統一体、意味的完結体であること。
分かりやすくいえば、あるまとまった内容と構造を持ち、形の上で、前後に音の切目があって、意味が完結した(表記においては句点が与えられる)言語の単位である。
短文と複文単一の述語を中心に構成された文を単文という。
複数の述語からなる文を複文という。
複文を構成するところの、述語を中心とした各まとまりを「節」と呼ぶ。
主節と接続節(従属節と並列節)構文論語を扱う文法を形態論といい、文を扱う文法を構文論という。
構文論(統語論?統辞論、シンタックスともいう)は文を構成する要素の配列様式と、その機能の解明を主な目的とする分野である。
語と語の結合の仕方を研究対象とする分野である。
文表現の階層命題のレベル(名づけのレベルと現象のレベル)ムードのレベル(判断のレベルと表出のレベル)二文の成分主題文の題目である。
文は何かについて述べるものであるが、その述べられ、つまり判断?叙述?描写の対象を取り立てて主題と呼ぶ。
有題文と無題文(現象文と転位文)主観を加えないで現象をありのまま描写する文という意味で、この種の文のは「現象文」などと呼ばれる。
日语句法篇章法东南大学编一、课程设置目的与要求课程目的:本课程是日语专业本科阶段的基础之一。
应考者在此期间学习日语的句子和篇章结构,和其分析方法。
在提升其日语理解能力、应用能力的同时,学习理论分析日语的基本手段和方法。
课程要求:通过本课程的学习,要求应考者较好地掌握日语的句子结构、基本了解其篇章结构。
掌握基本的句子分析方法,并能够利用所学方法分析、翻译较复杂的日语句子。
二、考核目标第一部分:一、句子和句法:句子的定义;词的定义;句子和话语;单句和复句;句法理论;句子的层次结构二、句子成份主题;主语;谓语;补语;连用修饰;连体修饰;独立成份三、日语的体什么是体;被动体;使役体;使役被动;可能体四、时态什么是时;什么是态;和时态有关的副词五、从句什么是复句;限定从句;状语从句;并列从句;从句的从属度;从句中的时态问题六、语态什么是语态;关于事件的语态;关于心情的语态七、特殊句式关于存在、所在、所有的句式;感情谓语的句式;授受句式;否定句式;疑问句式第二部分一、篇章和篇章理论表达;篇章和篇章的性质;篇章的类别;篇章理论;篇章心理学二、篇章结构主题·构思·材料;材料的组织;篇章结构;纲领;段落;文章接续;表现手法三、文体个人文体;对文体的考察;确立文体四、口头表达和书面表达口头表达;书面表达五、文章的表达技巧修辞、修辞法;文章的节奏;独词法六、日文的书写规则文字;书记;汉字;假名;标点符号本课程使用教材为:《日语句法篇章法》,陈岩主编,北京大学出版社,2001年。
附录题型示例一、次の文の()のところに、何を入れますか。
A.B.C.Dの中からいちばんいいものを一つ選びなさい。
(各1点、合計10点)1. 「さっきまでここにケーキがあったんだけど、知らない?」「ええ、いったい誰が持って()。
」A. いったそうですB. いったようですC.いったんでしょう D.いったらしい……二、次の___に適当なものを書き入れなさい。
1, 日本語を研究をする――日本語の研究をする2, 人には優しくあるべきだ、もっと慎重であるべきだ。
3, このもの――これこのところ――ここ4, 教師というものは常に学校というところというもの、というところ5, せいでこんなことになったんです、――あなたのせいで――6, もはやまさかよもやは否定形と一緒に使うまさかだれもこないだろう7、もし――ならたとえ――ても一緒に使うもし反対するなら、考えなければならない8、すぎる、よくなさすぎる、食べ過ぎる大きすぎる綺麗過ぎる君はあの時に彼と別れたべきだ――彼を分かれるべきだった9、とても病気だ――とても重い病気だとても良質の水10、子供たちはプールを泳いだ――プールで泳いだ子供たちは50Mのプールを端から端まで泳いだ11、本は書棚を落ちた――書棚から落ちた12、あさってまでこちらにいます。
あさってまでに完成してほしい。
まで持続的までに限定13、今日さっき先月来週最近「に」を使わない今日に――今日展示会は先週の月曜日に始まった最後の時間で「に」を判断する句のはじめに来ると「に」を使わない先週の日曜日、町で昔の友人に会った14、に――ある事件の存在の場合にで――ある近くで事故があったらしい15、拥有是一时的拥有,用持っている田中は財産がある田中は手にラケットを持っている田中は今大金を持っている花子は綺麗な目をしている(特徴を現す場合に)16、私はあの子にお菓子をあげたあなたは鈴木さんに何をもらいましたか?鈴木さんは私に何をくれたと思いますか?田中は私に答えを教えてくれました(答えを教えたは駄目だ)17.花子は歯が痛い――花子は歯が痛いだろう18、異なる、違う、反対するは「と」を使うその話は田中の話に異なる――話と異なると用于有意志的 と一緒可以用于无意志的バットはボールと飛んできました、――ボールと一緒に飛んできました19.私はその話が思われた――私はその話が不思議に思われた20、あの人は独身で通すつもりらしい、独身では状態21.小さな力士が230キロの力士をつり出した正しい小さな力士が力士を230キロつり出した正しくない22、昨日もうレポートをを提出しましたか?昨日は要らないもうレポートを提出しましたか?まだレポートを提出していない正しいまだレポートを提出しなかった正しくない23、動作の持続花子はずっと泣き続けた、正しい花子はすっと泣いた正しくない1週間雨が降り続けた24、この問題を分かりなさい、――この問題を理解しなさいこのりんご食べてもいいよ何時に来てもかまわない、「も」は省略できない25、それなら、それでは、では不能和つもり一起用それなら僕も行くつもりだ――それなら僕も行く26、に違いない不能出现客观证据的分句彼はあの日東京にいたんだから、犯人ではないにちがいない、――犯人ではないだろう、27、そうだ否定形:うまくいきそうにない、28、はがどの人はあなたのお兄さんですか?――どの人があなたのお兄さんですか?日本人が勤勉であることは否定のしようがない田中が来てくれた時、私はたまたま外出していた確か、会議が予定通り3時に始まったと思う29、3日で3キロを太った人がいるこの服は太った人でも着られます。
2019年10月上海市高等教育自学考试市级统考课程教材考纲书目表
说明:
1、此表是按照主考学校和专业排列的,查找教材考纲信息时请据此进行查找。
2、根据全国考办专业规范管理的要求,本表部分课程的名称、代码、学分已进行了调整和规范。
3、课程名称前标注“★”的,表示该课程从当次考试起开始启用新教材或考纲,请考生注意。
4、其他教材信息如有变动的,其书目内容并未变动,只是依据内页图书再版编目数据进行过重新整理。
5、教材、考纲版本前加“﹡”或有两个版本同时使用的,表示与上一次公布的信息相比,原有书目内容不变,只是出版社重新印刷时改变了版本信息。
日语句法篇章法
东南大学编
一、课程设置目的与要求
课程目的:本课程是日语专业本科阶段的基础之一。
应考者在此期间学习日语的句子和篇章结构,和其分析方法。
在提升其日语理解能力、应用能力的同时,学习理论分析日语的基本手段和方法。
课程要求:通过本课程的学习,要求应考者较好地掌握日语的句子结构、基本了解其篇章结构。
掌握基本的句子分析方法,并能够利用所学方法分析、翻译较复杂的日语句子。
二、考核目标
第一部分:
一、句子和句法:
句子的定义;词的定义;句子和话语;单句和复句;句法理论;句子的层次结构
二、句子成份
主题;主语;谓语;补语;连用修饰;连体修饰;独立成份
三、日语的体
什么是体;被动体;使役体;使役被动;可能体
四、时态
什么是时;什么是态;和时态有关的副词
五、从句
什么是复句;限定从句;状语从句;并列从句;从句的从属度;从句中的时态问题
六、语态
什么是语态;关于事件的语态;关于心情的语态
七、特殊句式
关于存在、所在、所有的句式;感情谓语的句式;授受句式;否定句式;疑
问句式
第二部分
一、篇章和篇章理论
表达;篇章和篇章的性质;篇章的类别;篇章理论;篇章心理学
二、篇章结构
主题·构思·材料;材料的组织;篇章结构;纲领;段落;文章接续;表现手
法
三、文体
个人文体;对文体的考察;确立文体
四、口头表达和书面表达
口头表达;书面表达
五、文章的表达技巧
修辞、修辞法;文章的节奏;独词法
六、日文的书写规则
文字;书记;汉字;假名;标点符号
本课程使用教材为:《日语句法篇章法》,陈岩主编,北京大学出版社,2001年。
附录题型示例
一、次の文の()のところに、何を入れますか。
A.B.C.Dの中からいちばんいいものを一つ選びなさい。
(各1点、合計10点)
1. 「さっきまでここにケーキがあったんだけど、知らない?」「ええ、いったい誰が持って()。
」
A. いったそうです
B. いったようです
C.いったんでしょう D.いったらしい
……
二、次の___に適当なものを書き入れなさい。
(各1点、合計10点)11.動詞の四分類説によって、動詞は状態動詞、_ 動詞、_ 動詞、第四種の動詞、のよっつに分類できる。
……
三、次の各イタリックで示した単語の連体修飾語を線で示しなさい。
(各1点、
合計10点)
16.今回のコンクールには予想外に多くの聴衆が集まり、入場できなかった多くの人から苦情が出た。
……
四、次のイタリックで指定した文節が繋がる言葉を線で示しなさい。
(各1点、合計10点)
21.彼は何も言わなかったが、表情から見て、本当のことを知っていたに違いない。
……
五、次の文章は間違った順序に並んでいます。
正しい順序に並べ直しなさい。
(各5点、合計10点)
37.
()エネルギー問題の根っこには、産業革命以来の化石燃料漬けがある。
()これは経済問題を解決するだけでなく、国際紛争の芽を摘み、平和を築くためにも役立つ。
()その化石燃料への依存が引き起こす温暖化は食糧問題を一層深刻にする。
()そんな構図が見えてきたのである。
()この病根を絶つ方向に大きく踏み出すことが、いま求められている。
……
六、次の文章を読んで後の質問に答えなさい。
答えはA.B.C.Dの中からいちばんいいものを一つ選びなさい。
(各2点、合計20点)
この作業が終わったあと、おもしろい作業を経験した協力者には、次の順番を待っている人に「つまらない作業だった」と説明してもらった。
同じように、つまらない作業を経験した協力者には「おもしろい作業だった」と説明してもらった。
(①)、自分が実際に経験したこととは正反対の、いわばウソの説明をしてくれるように頼んだのである。
39. ( ①)に入ることばとして適当なものは次のどれか。
A.ところで B.けれども
C.つまり D.すると
……
七、次の質問に答えなさい。
(各15点、合計20点)
49.アスペクトとは何ですか。
その形式にはどのようなものがありますか。
例を五つあげなさい。