中日婚姻家庭法比较
- 格式:wps
- 大小:24.00 KB
- 文档页数:6
2021年9期┆11争鸣中日大学生婚姻观对比的文献综述孙惠俊 李 淼摘 要:近年来,中日两国都出现了晚婚、出生人口减少等现象,由此,两国相继出现不少关于大学生婚姻观的调查报告。
由于国情不同调查问题设定侧重点不同,但主要集中在结婚意愿及结婚原因、择偶标准、生育意愿三个方面。
关键词:结婚意愿及结婚原因;择偶标准;生育意愿 婚姻、生育无论在哪一个国家都是国之大事,事关国家未来发展。
而逐步进入适婚年龄的大学生,拥有健康积极的婚姻、家庭、生育观念,更是能够影响到家庭和谐、社会稳定。
关注大学生的婚姻观念,有利于政府掌握未来人口动向,针对出现的问题可以及时出台相关政策。
无论在中国还是日本都有许多研究调查大学生婚姻观的相关成果,尽管都是面向大学生进行婚姻观调查,但因为社会情况不同,在相关问题设定时侧重点自然也会有所不同。
从调查问卷设置的问题来看,都包含结婚意愿及结婚原因、择偶标准、生育意愿三方面,但日本方面更加关注于结婚意愿与生子需求,以及女性对待事业与婚姻的态度,这些问题的确都与日本的国情和社会现状有密切联系。
中国方面的调查则更加关注年轻群体的道德责任感和性观念。
随着对外开放加深,国内各方思想碰撞,对年轻人的婚姻观造成很大影响,使他们既保留传统的同时对待感情又更加开放。
笔者结合中日双方研究者近年来的调查报告,对中日大学生的婚姻观进行分析比较。
一、结婚意愿及结婚原因年轻人的不婚化、晚婚化是导致日本少子化严重的重要原因之一,因此国家相关部门对此也高度重视。
但从2017年国立社会保障人口问题研究所的出生动向基本调查结果来看,无论男女,有超过8成以上的未婚者仍表示愿意结婚。
宫城县政策科对大学生的调查(2017)表明,9成的大学生对结婚仍持积极态度,男女观念并没有太大差别。
但据熊谷太郎(2015)调查显示,有3成的女性虽然表明有结婚意愿,但如果没找到理想的结婚对象,不结婚也没关系[1.熊谷太郎.地方大学の大学生の結婚に関する意識調査[D ].松山大学論集.2017-04,1-25,29(1)]。
理观对当代中国起码有如下之有益启示:1、其求利与仁义相统一的观点有助于中国市场经济秩序和市场伦理的形成。
2、其金钱与道义、幸福相统一的思想,有助于当代中国民众在市场经济社会中的正确价值选择。
3、他关于实业家道德、责任、修养以及应遵守的商业活动道德对提高当代中国实业家素质,规范市场经营活动,建设商业道德也不无启发。
中日两国是近邻,涩泽荣一主张两国应互相合作, 1914年,他曾来到中国,还曾兴办了中日实业公司,在5论语与算盘6一书中,他对中国的观察与议论也可谓入木三分:/在中国,尽管有上流社会,有下层社会,但却不存在成为社会中坚的中流社会。
识见、人格都非常卓越的人物虽然不能说少,但从国民整体来观察时,个人主义、利己主义却很突出,缺乏国家观念。
由于缺乏真正的忧国之心,一个国家不存在中流社会,国民全体缺乏国家观念,可以说这是中国现今最大的缺点。
0(第164页)从这段议论中,也可以看出,在当代中国市场经济条件下,道德建设与经济发展协调进步,促进商业道德建设,提高企业家社会地位和素质是多么迫切!在全球经济、政治一体化的时期,借鉴弘扬涩泽荣一半个多世纪以前的经济伦理观是非常有意义的。
(作者单位:西北师范大学科研处)p余亚平中外女性离婚自由度、认可度、承受度比较在现代人的观念中,婚姻失败后,首先考虑的应该是以离婚来解除双方的痛苦,这是尊重人性法则的、是明智的、也是可行的。
离婚,虽说是婚姻的不幸,但又是不幸生活的终结。
用英国著名的法学家亨#梅思的观点来说,这实际上是人类婚配史上的一大进步,它使人有可能摆脱外部力量的约束而进行符合个人意愿的自由的选择。
争取离婚自由,犹如争取婚姻幸福一样,说到底是争夺个人自由权利的问题,在这种/争夺0中,女性到底赢得多少自由权利呢?透过历史来看离婚问题,虽然从总体上说,中外女性面临的离婚问题有许多实质性的相同之处,但也不可否认,由于社会制度、价值取向和文化背景不同所形成的中外女性对离婚的认可度、承受度及自由度等诸方面的差异是显而易见的。
一、中日遗弃罪之比较我国刑法第$%" 条规定,对于年老、年幼、患病或者其他没有独立生活能力的人,负有扶养义务而拒绝扶养,情节恶劣的,处五年以下有期徒刑或者管制。
日本刑法第$"& ! $"’ 条规定,遗弃了因老年、幼年、身体障害或者疾病而需要扶助的人,处一年以下的惩役;负有保护老年者、幼年者、身体障害者或者病者的责任的人,遗弃这些人,或者不进行其生存所必要的保护时,处三个月以上五年以下的惩役;犯遗弃罪、保护责任者遗弃罪·不保护罪,由此致人死伤的人,与伤害的犯罪相比较,以重刑处断。
由此可见,我国刑法所规定的遗弃罪与日本刑法所规定的遗弃罪不是等同的概念,后者是广义上的遗弃罪。
两者之间存在以下区别:(一)概念内涵不同。
我国刑法规定的遗弃罪是狭义上的,即对于年老、年幼、患病或者其他没有独立生活能力的人,负有扶养义务而拒绝扶养,情节恶劣的行为。
该罪只限于发生在法律上具有扶养义务的家庭成员之间。
日本刑法规定的遗弃罪是广义上的,即指将需要扶助的人置于不受保护的状态,由此使其生命·身体遭受危险的犯罪。
该罪不限于发生在法律上具有扶养义务的家庭成员之间。
日本刑法实际上规定了三种类型的遗弃罪,即单纯遗弃罪、保护责任者遗弃罪和遗弃致死伤罪。
(二)构成要件不同。
"( 犯罪客体不同。
依我国刑法,遗弃罪的客体是家庭成员之间相互扶养的权利义务关系。
日本刑法规定的遗弃罪,按照日本刑法理论界的通说,是被遗弃者的生命、身体的安全。
但也有学者认为,遗弃罪既是对个人法益的侵害,也是对社会法益的侵害,因为实施遗弃行为不仅威胁了被遗弃者的生命、身体的安全,而且破坏了社会风俗和增加了社会负担。
$( 犯罪客观方面不同。
我国刑法中的遗弃罪在客观方面必须实施了对没有独立生活能力的家庭成员的遗弃。
日本刑法中的遗弃罪在客观方面必须是将需要扶助的人置于不受保护的状态,从而使其生命、身体处于危险状况。
中国和日本的家族特征的比较一、中日家族概念比较中日同为父权家长制,中国早在公元前3000年确立,日本约在平安时代(794年—1192年)晚期;日本的父权形成晚,却十分发达。
父权具有广泛权利,无所不包。
中国和日本有关家族的概念,共同之处:一是对祖先的尊重,二是有父系血统的传统,三是受儒家思想的影响。
不同之处:一、中国的宗族拥有自己一族的宗祠,而传统日本家族则有分牌祭祀。
二、中国的宗族是在同姓之下团结行动,而日本的同族集团(即亲族集团,甚至有时也包括非血缘关系)没有像中国的宗族那么巩固的团结力。
日本的同族集团和中国的宗族的最大差异在于非血缘分家也可以加入同族集团。
中国的宗族、家族却是有共同血缘关系的成员。
但是,以血缘家族为主的小集团,孝忠的对象只是本宗的族长。
并且,中国的亲属集团是建立在个人利益之上,并使个人利益得到平衡的血缘,容不得不平不公,难于形成个人利益完全融于集体利益的社会集团。
关注家族内部,漠视家族外;个人主义”胜于“集团主义”。
因此,难于长久。
二、中日家族结构比较1.中国家族结构中国普遍的家族类型是"自然家族"(Natural Family)、"经济家族"(Economic Family)、"宗教家族"(Religious Family)等。
"自然家族"是包括父母与子女的核心家族,"经济家族"是一群以血缘或者婚姻关系为基础而居住在一起的经济单位,"宗教家族"是由祭祀共同祖先的复数家族构成的单位。
家庭划分为三种类型:夫妇家庭(conjugal family)是由夫妻及儿女构成的。
主干家庭(stem family)是父母、未婚子女与已婚的儿子及其妻子。
联合家庭(joint family)是由父母亲及其未婚子女、两个人以上的已婚的儿子们及其妻子构成的。
随着经济发展,造成人口向都市流动的现象,产生父母与子女家庭分家的形式。
社科论i云I N N O V A TI O N N o.50ct.2008巾日家庭德胄之比较李吉生(湖南工学院人文社会科学系副教授,湖南衡阳421002)I N要】家庭道德教育是社会道德教育的有机组成部分。
中日两国素来具有重视家庭德育的传统,他们既有着共同的特点,也有着巨大的差异性。
比较两国家庭德育的特点,借鉴日本家庭德育的成功经验,对于改进我国家庭德育教育方法,提高德育实践能力具有重要意义。
f关键词】家庭;道德教育;比较研究冲图分类号】G78【文献标识码l A【文章编号】1673—8616(2008)05--0126-03O n M or al C om par i son of t he Fam i l y bet w e en C hi na a nd JapanL I J i--shengA bs t ract:Fam i l y眦i al et h i cs and m or a l edu cat i on i s f i n i nter red part of educat i on.C hi na a nd Ja pa n ha ve al w a ys be e n a I ra-di ti on al m o r al i m por t anc e of t he f am i l y,t hey hav e com m on char act er i s t i cs,t her e ar e als o s i g ni f icant di f f er e nces.C o m par i son of t he t w o f am il i es m o r al ed uca t i on,W e shou l d em ul at e t he SU C C∞g of Ja panes e hou sehol ds m o r al exp er i en ce f or t he i m pr ove m e nt of m o r al educ at i on i n ou r f am i l y w a ys t o r ai s e m o r al pr act i cal a b i l it y i s of gr eat s igni fi c ance.K e y w ords:f am i l y;m ora l edu cat i o n;co m pl L r at i ve st udy自古以来,家庭是中日两国人们的生命活动中心,是人们生命价值的重要归宿。
1.本人以前写的比较,不全是自己写的,出处不详了,贴上来吧~和日妇比较,其实也比较简单,但不可太细节,因为个体是差异的;男女相处上,日本女性会较配吅男性,而不是依赖,并且不吝表达感谢,这有赖于良好的两性教育,日本女性相对中国女性更了解自身的弱点和女性的特质,不会在不擅长的领域和男性竞争,甚至包办,搞砸,然后装无辜。
中国女性会如何呢?个体是差异的,就不下结论了。
男女生活上,男人往往外出赚钱兹家,女人在家里主持一切,双方都全力以赴,偶尔有所冲突和抱怨,日本主妇往往会主动沟通,或者寻求社会团体予以帮助,这方面日剧看了不少,但是真实性有待考证。
中国女性会如何呢?懂事的女人太多了,她们觉得自己很伟大的有之,或者觉得自己很可怜的有之,但是就是缺乏主动沟通的勇气,和负责仸的团体,因为她们习惯了做戏,习惯了关注别人的评价,而忽略了正确的事情,是不需要被人肯定的。
在公开场吅的表现,有个很经典的笑话,不小心碰到了女人,结果损坏了裙子,日本女人会说给您添麻烦了,法国女人会要求你送花~如果出了交通违章,司机是女人,女人会和男人吵架,交警劝。
司机是男人,男人会和交警吵架,女人劝。
请问这是哪国女人呢?如果拿中老年人相比,总体上中国女人会输给日本女人。
但是,如果拿10几岁20几岁的年轻人相比,中国女孩的漂亮程度总体上要超过日本女孩。
在东京,敢穿西装短裤上街的,总是来自中国的女学生,因为“我的腿比你漂亮”。
但是,人们依然从气质上分得清,哪一位是日本女孩,哪一位是中国女孩,因为日本女孩似乎比中国独身子女成长起来的同龄人,多一点礼仪,少一点仸性。
日本女孩可爱,中国女孩美丽却不怎么可爱(下这定义,希望中国美女们不要攻击我)。
中日两国的女人,输赢在气质上,而不是在外貌上。
90年代后期,伊朗人在日本的街头卖假电话卡。
把人们用完的电话卡拿来,贴上输入了磁的箔条,就可以打国际电话。
伊朗人很聪明,站在东京街头的一个角落,专门与过往的外国人打招呼,而从来不与日本人打招呼,因为日本人不会买这种电话卡,知道是要犯罪。
浅谈中日文化差异下“贤妻良母”现象王燕青宁波市宁波大学科学技术学院人文学院摘要:在世界文化差异性下,不同国家的人对同一概念会产生不同的文化认知。
从中日两国文化中对“贤妻良母”这一女性概念的不同理解现象中就可看出,不同的文化氛围会影响人们对同一现象的理解。
因此对待不同文化,我们应该采取多元化的角度去学习异文化中的精华。
关键词:贤妻良母;文化差异;教育在我们从事中日文化的学习和交流活动中,大部分人对日本文化的理解还不够深入,多停留在表面,由于日语中大量沿用了汉字的缘故,甚至有的时候对中日文化的差异存在着误解的现象。
以形容家庭主妇的“贤妻良母”一词为例,其字面意思和内涵在中日之间就存在着明显的差异。
深刻了解此差异,对中日文化交流大有裨益。
一、“贤妻良母”的内涵在中国,“贤妻良母”指的是既是丈夫的贤慧的妻子,又是孩子的善良的母亲,旧时用以称赞女子贤淑。
该词出自朱自清《房东太太》一书中:“道地的贤妻良母,她是;这里可以看见中国那老味儿。
”.所谓贤妻,就是温柔驯服,克己事夫,恪守三从四德,自觉为丈夫奉献一切的妻子。
中国历代女训中有关事夫的训诫连篇累牍。
所谓良母,如同刘向在《列女传》中所说的“行为仪表,言则中仪,胎养子孙,以渐教化,既成其德,致期功业”,既要求母亲做子女的处世楷模,又要承担起养育子女的重担。
可以看出,作为妻子与母亲,不论多么“贤”与“良”,都与“学”无甚关系。
在旧中国,女子教育历来不受重视。
妇女最重要的本分是“在家从父,既嫁从夫,夫死从子”,“女子无才便是德”,“妇人识字多诲淫”一直是封建社会评价女性的道德标准。
班昭在《女诫》中所说的“妇德,不必才明绝异也”,也是说女子不必读书明智,只需遵守“三从四德”的道德准则。
日本是处于儒家文化圈影响的国家。
中国儒家的典籍早在大和时代(标注公历)就已传入日本。
但是,儒家女性观的核心——“三从四德”成为日本妇女生活的准则,是进入幕府时代(尤其是14世纪以后)。
現代中国の結婚式における「孝」の一考察―――中日比較の視点から――一、はじめに現代中国の結婚式は、地域によりさまざまである(1)。
また、農村と都会でもそのやり方は全く異なる(2)。
しかし、いずれにせよ、結婚式、特に二次会において、子供を生むよう促すゲームが行われているという現象に変わりはない。
近来、これらのゲームについては、下品な民俗文化は正すべきであるとの指摘があり(3)、新たに健全な結婚式をとの提唱もなされている(4)。
しかしながら、このような封建迷信・陋習は、正されるどころかますます広まる勢いである(5)。
いったい、なぜ中国人はこのようなゲームに夢中になるのであろう。
それらは、単なる封建迷信・陋習と片付けてよいのだろうか(6)。
封建迷信・陋習と言われながら、人々が今尚それらのゲームに固執する裏に、果たしてどのような意識や観念が潜んでいるのだろうか。
また、それは、現代中国においてどのような意味を持つのであろうか。
一方、日本における結婚式、特に二次会でのゲームは、賑やかさに関しては中国と大差がないものの、その内容となると中国とはかなり異なっている。
子供を生むよう直接的に促すゲームは、日本ではほとんど見られないといってよい。
また、終始新郎・新婦を的にしてゲームをする中国とは異なり、日本には新郎・新婦の友人を含め皆が親睦を図るためのゲームなどもみられるし、中には新郎・新婦の友人同士の為に恋人探しを意図して企画されたゲームさえある。
本稿は、筆者自らが長年に渡り、中国の上海を主としたさまざまな地域を含む結婚式・二次会を調査したものである。
更に、『中国風俗之謎』(7)などの参照・整理、また、日本における結婚式・二次会との比較・考察を通して、そこにみる現代中国人の深層意識を浮き彫りにしようと試みたものである。
二、中日における「孝」に対する認識現代中国では、「孝」はすなわち「親孝行」という理解がほとんどである。
中日两国的婚姻和家庭观念有何不同?自古以来,婚姻和家庭一直是人类社会中不可缺少的基础组织。
在中日两国,尽管有很多相似之处,但在婚姻和家庭观念方面,仍然存在很多的不同之处。
下面将列举一些具体的例子,以便更好地理解这些差异。
一、婚姻观念1.婚姻的目的和意义中方:中国人一直认为婚姻是两人命定的一段缘分,而且婚姻的目的主要是为了延续家族血脉,并让两个人在结婚后共同打造一个家庭,一起走过一辈子。
日方:日本人则更注重婚姻的实际意义,他们认为婚姻可以通过两个人的努力为家庭创造更多的幸福和经济财富,不仅是一个人生的转折点,更是一项重要的生活计划和目标。
2.婚姻的时间和方式中方:在中国,婚姻的时间和方式一般比较严谨,往往需要经过长期的了解和相处,而且传统社会的婚姻多由父母牵线搭桥安排。
现代社会中,则更倾向于自由恋爱和婚姻自主选择。
日方:日本的婚姻则更趋于灵活和自由,大部分的年轻人自由选择自己的伴侣。
但是,因为人口老龄化的问题,结婚率逐年下降,已经成为一个严重的社会问题。
二、家庭观念1.家庭的角色和责任中方:中国人千百年来一直把家庭视为一个基本单位,家庭成员间的亲情和互助至关重要。
传统上,男人负责外出工作养家,女人则主要负责家务和照顾老人、孩子等生活琐事。
日方:日本人在家庭中也非常重视各个角色的分工和责任。
虽然男女平等和对家庭的重视正在逐渐提高,但是仍然存在着家庭成员间分工明确、责任清晰的现象。
2.尊重和传统中方:中国传统文化中,尊重长辈和家族传统是非常重要的。
在家庭中,年长者经常会被尊为家庭领袖,其言行和决策往往是决定家庭的方向。
日方:日本人也非常尊重长辈和传统文化。
家谱、家族口述传承等方法广泛存在并得到大规模的实践和推广。
三、结语总体来看,中日两国婚姻和家庭观念有许多不同之处。
这些不同反映了两个国家在文化、历史、宗教和社会发展等方面的差异。
然而,作为两个亚洲传统文化的代表,中日两国的婚姻和家庭观念都强调了家庭中各成员之间的亲情、互助和关爱,这种传统美德是两个国家共同拥有的宝贵财富。
中日大学生婚恋观的跨文化比较研究[关键词] 中日大学生;婚恋观[中图分类号] r195[文献标识码] b[文章编号] 1005-0515(2011)-08-001-02婚恋观是人生价值观的重要组成部分,它是考察社会变化的主要角度之一[1]。
作为时代弄潮儿的大学生,他们的婚恋观不仅折射出大学生人生价值取向的基本特征,而且某种程度上可以预示着未来社会婚姻家庭的发展趋势。
本研究试图通过半结构问卷资料分析,从对结婚的认识、结婚意向、结婚的影响要因、择偶取向五个方面,比较了中日大学生婚恋观的现状及其影响因素。
1 研究方法1.1 调查对象中方:中国天津中医药大学大1--大4学生153名,其中男生48名(31.4%),女生105名(68.6%);平均年龄为20.41(年龄范围17-24岁)。
日方:日本岛根大学大1到大4学生151名,其中男生96名(63.6%),女生55名(36.4%);平均年龄为19.88(年龄范围19-28岁)。
中日双方均为利用大学课程时间的集体无记名调查方法,当场发放问卷当场回收,有效回收率双方均为100%。
1.2 调查内容半结构式问卷共设计4题,用中、日文制成。
为克服跨文化比较研究中研究内容不匹配的问题,本研究所用问卷均采用双重逆向翻译法,以确保问卷内涵在中国、日本不同文化环境间的一致性。
就以下4题,要求中日双方调查对象自由论述:①谈谈你是怎么认识“结婚”的?②你想不想结婚呢?叙述你想或不想的理由;③鉴于第二题的回答,谈谈你这种理由的由来;④试想,什么样的人符合你结婚对象的标准?调查数据使用spss13.0for windows进行资料处理。
2 结果与讨论中日大学生身处不同的社会文化环境,受到自国传统价值观和社会风尚的影响,在婚恋观上打上了明显的自国文化和时代的烙印,从问卷调查结果可以看出中日大学生的婚恋观具有下述特点。
2.1 当代意识与传统观念并存调查结果显示,在接受调查的304名中日大学生中,有9.2%-13.9%的人认为结婚“组建家庭”,“能和自己喜欢的人在一起”,“会给人带来幸福(快乐、幸福等心理效应)”;故而,有8.1%-24.0%的人表示,“如果遇到自己喜欢的人”、“从心理效应考虑”、“想组建家庭”的话“愿意结婚”。
中日文学作品中封建家族制度对恋爱和婚姻的影响研究——比较巴金和岛崎藤村的同名小说《家》摘要:中日两国是一衣带水的国度,因特殊的地理位置,自古以来就有着密切的交流。
日本文化也深深地受着中国文化的影响。
两国无论是在语言、风俗还是文化方面都有着极为相似的地方。
在中日社会中,家族是社会生活最基本的因素,因此家族的成长过程也给与了社会发展进程最直接的影响,尤其是在社会变革时期,例如中国的“五四运动”和“新文化运动”。
在家族文化方面,中日两国有着相通之处,日本在明治维新以后出现了很多以家族为主题的文学作品,大多数都以封建宗法制度的批判与独立以及追求自由为主题。
例如中国作家张恨水的《金粉世家》(1927-1932),巴金的《家》《春》《秋》(1931-1940),林语堂的《京华烟云》(1939)等。
在日本则有岛崎藤村的《家》(1910),夏目叔叔的《道草》(1915),志贺直哉的《暗夜行路》((1921-1937)等。
其中中国作家巴金的《家》和岛崎藤村的《家》作为同名小说,且是以中日家族为主题的经典小说,自然引起人们的重视与比较,研究价值颇高。
本文希望通过这两篇小说的多方位对比,深入剖析中日两国家族文化的异同。
通过封建家族制度对书中人物恋爱与婚姻的影响,探讨封建教化与家族制度是如何迫害人们对自由、幸福的追求,如何压抑毒害人性的,从而加深对两国家族文化的理解。
关键词:封建家族制度;宗法制;爱情;婚姻一、日本的明治维新,推动了日本的进步,使其拜托了民族危机,从此走上了发展资本主义道路,成为亚洲强国。
但同时,明治维新也是不彻底的,大量封建参与被保存下来。
1898年颁布实施的《明治民法》,以维护封建家族制度为基本原则,使家长权、家督继承制、男尊女卑构成近代日本家族制度的三大支柱。
一些文学家对这些制度做出了批判,控诉其扼杀人性和自由的家族制度,探讨解决个人与家族矛盾的方法,这一风潮被称作自然主义文学。
岛崎藤村的《家》就是有代表性的一部作品。
中日婚恋观对比分析引言中日两国一衣带水,文化上有许多相通之处,但也有许多差异。
在婚恋观方面,中日两国存在着一些显著的区别。
了解中日婚恋观的异同点对于增进两国文化交流、促进世界文化多样性具有重要意义。
对比分析1、结婚观念中国人的结婚观念受传统思想影响较深,认为结婚是人生的重要阶段,是成家立业的基础。
因此,中国的结婚观念更注重婚姻的意义和价值,追求心灵的沟通和情感的共鸣。
相比之下,日本人的结婚观念更注重现实生活和物质基础,认为婚姻生活需要经济和物质的保障。
2、家庭观念中国家庭观念注重家庭、家族的利益和荣誉,强调家庭成员之间的亲情和互助。
在中国的传统文化中,“家和万事兴”、“孝顺父母”等观念深入人心。
与此相反,日本人的家庭观念更注重个人和夫妻关系,强调个人的独立和自由,夫妻之间也更加注重平等和互相尊重。
3、婚姻态度中国人在婚姻方面比较重视婚姻关系的稳定和持久性,对婚姻的承诺和责任看得很重。
在面对婚姻问题时,中国人更倾向于通过沟通和协商解决问题,努力维护婚姻关系的和谐。
相比之下,日本人在婚姻方面更注重个体的感受和幸福感,如果婚姻出现问题,日本人可能更倾向于选择离婚来解决。
结论中日婚恋观的对比分析显示出两国在结婚观念、家庭观念和婚姻态度方面的异同点。
这些差异的原因和特点主要受到两国文化、社会和经济因素的影响。
为了增进两国之间的相互理解和交流,我们需要更多地了解和理解彼此的婚恋观,尊重并欣赏不同文化背景下的婚恋观念和选择。
随着社会的不断发展,人们的婚恋观念也在不断发生变化。
当代大学生作为社会的一群特殊群体,他们的婚恋观备受。
本文通过问卷调查和访谈等方式,对当代大学生的婚恋观进行了深入研究,以期为社会各界提供一些参考。
研究对象与方法本文以某大学的大学生为研究对象,采用问卷调查和访谈相结合的方法进行调查研究。
问卷调查主要针对大学在校学生,采用随机抽样的方式进行。
访谈则以个别谈话的方式进行,以便更深入地了解大学生的婚恋观。
相続(そうぞく)とは、自然人の財産などの様々な権利・義務を他の自然人が包括的に承継すること。
コモン・ロー(英:common law)英米法(えいべいほう判例(はんれい)法学(ほうがく大陸法(たいりくほう裁判官(さいばんかん社会主義法遺言(ゆいごん、いごん、いげん配偶者(はいぐうしゃ)相続税(そうぞくぜい)税金貧富の差(ひんぷのさ生活困難であったり,労働能力に欠ける相続人に対して,遺産分配の際に配慮すべき現行中国相続法は,1985年に制定されたもの権利義務一致の原則,養老育幼の原則(なおこの原則中国相続法の原理と問題点本章では,中国相続法の原則として,中国の学者が一般的にあげているものを紹介し,原則の意義と,市場経済の発展により,個人資産が増加している現状の下で,なお妥当する原則がどうかを検討する。
具体的には5つの原則がある。
①公民が死亡時に残した合法財産は遺産として,相続人が法に基づいて承継し,相続人の相続権,受遺者の遺贈を受ける権利の行使が保障されるという,合法的財産相続権保護の原則,②封建時代において女性の相続権が否定されていことを改めた,相続権の男女平等の原則,③配偶者をなくした嫁が舅姑に対し,配偶者を亡くした婿が岳父岳母に対し,主要な扶養義務を尽くしたときには,第一順位の相続人となり,被相続人に対し主要な扶養義務を尽くしたり,被相続人と共同生活をしていた相続人には,遺産をより多く分配し,逆に扶養能力を持ち,または扶養条件を有する相続人が,扶養義務を尽くさないときには,遺産を分配しないか,より少なく分けるという,権利義務一致の原則,④生活困難であったり,労働能力に欠ける相続人に対して,遺産分配の際に配慮すべきとし,相続人以外の者でも,被相続人の扶養に頼っていた者に,遺産を分配することができ,遺言があっても,労働能力に欠けるか生活基盤のない相続人には,必要な遺産分を留保すべきとする,養老育幼の原則(なおこの原則は③の原則と重なる部分もある),⑤被相続人の死亡によって遺産は相続人が直接承継するが,相続人は遺産を限度に相続債務を弁済し,残額がある場合に初めて遺産を分配することができるという,当然限定相続の原則である。
学位請求者は,これらの原則の内,①②は,当然,維持されるべきであるが,③④には分配の基準・割合が明示されておらず,法的安定に欠けること,⑤には遺産分配前の,凍結期間,公示方法など手続規定がないために,相続人の恣意的な債務の弁済が行われるなど,相続債権者の利益を守ることが困難であるなどの問題点があり中華人民共和国継承法中華人民共和国での相続については中華人民共和国継承法で定められており、次のような特徴がある。
相続回復請求権の短期の時効期間が2年である(中華人民共和国継承法8条)。
配偶者の相続順位について、子や父母と同列の第一順位とされている(中華人民共和国継承法10条1項)。
嫡出子と非嫡出子の相続における地位が等しい(中華人民共和国継承法10条3項)。
配偶者の一方が亡くなった配偶者の父母に対して主たる扶養義務を尽くした場合には、第一順位の相続人となる(中華人民共和国継承法12条)。
なお、中華人民共和国での相続制度は扶養制度と密接に関連したものとなっており、扶養との関係により相続人の相続分が変更になる場合がある。
日本法における相続2.1 相続の開始2.2 相続人2.2.1 総説2.2.2 相続順位2.2.3 相続欠格2.2.4 相続人の廃除2.2.5 代襲相続2.3 相続の効果2.3.1 相続の一般的効果2.3.2 共同相続2.3.3 相続分2.3.4 遺産分割2.3.5 相続回復請求権2.4 相続の承認及び放棄2.5 財産分離2.6 相続人の不存在相続の開始相続は、死亡によって開始する(882条)。
尚、死亡には、踪宣告、認定死亡も含まれる。
相続人は、相続開始の時(被相続人の死亡の時)から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する(896条)。
相続の「開始」という用語を用いるが、いわば相続の開始の瞬間に被相続人の財産上の権利義務は相続人に承継されるのであり、時間の経過とともに次第に権利義務が移転するという性格のものではない。
したがって、「相続の開始」と対となる概念は存在しない。
相続人総説被相続人の財産上の地位を承継する者のことを相続人(そうぞくにん)という。
またこれに対して相続される財産、権利、法律関係の旧主体を被相続人(ひそうぞくにん)という。
相続開始前には、推定相続人といい、被相続人の死亡による相続開始によって確定する。
相続人となる者は、被相続人の子・直系尊属・兄弟姉妹及び配偶者である。
相続人となり得る一般的資格を相続能力といい、法人は相続能力を持たないが、胎児は相続能力を持つ(886条)。
被保佐人が相続の承認若しくは放棄又は遺産の分割をするには、その保佐人の同意を得なければならない(13条)。
相続順位直系及び傍系(兄弟姉妹)の相続権(889条)被相続人の子被相続人の直系尊属(ただし最近親どまり)被相続人の兄弟姉妹被相続人の配偶者は、上記の者と同順位で常に相続人となる。
同順位同士との相続となるのであって、遺言による指定がない限り他順位間とで相続することはない。
相続欠格故意に被相続人や他の相続人を死亡に至らせたり、遺言書を破棄・捏造するなど第891条に規定される重大な不正行為(相続欠格事由)を行った者は、その被相続人の相続において当然に相続人としての資格を失なう。
これを相続欠格という。
遺言状ではなく遺産を隠匿しただけでは、相続の権利は失わない。
相続人の廃除被相続人に対して虐待・侮辱あるいは著しい非行があった場合、被相続人は家庭裁判所に申し立てる事によって、その相続権を喪失させることができる(892条)。
これを相続人の廃除という。
詳細は「相続廃除」を参照子から孫への贈与税を免れる手段として故意に相続欠格事由を作った場合または相続人の廃除となるような事由を偽装した場合においては贈与税が課税される。
代襲相続一身専属的権利相続人の一身専属的権利は相続が発生しても承継されない(896条但書)。
以下のようなものがある。
代理権(111条1項1号)定期の給付を目的とする贈与(定期贈与、552条)使用貸借における借主としての地位(599条)委任における委任者あるいは受任者としての地位(653条)民法上の組合の組合員としての地位(679条)祭祀に関する権利系譜・祭具・墳墓の所有権は原則として慣習により祖先の祭祀を主宰すべき者が承継するものとされるが、被相続人の指定があるときはその者が承継することになる(897条1項)。
共同相続相続人が数人あるときは相続財産は共同相続人の共有に属することになる(898条)。
この「共有」の意味については共有説と合有説の対立があるが、判例は249条以下の共有と異ならないものと解して共有説をとっている(最判昭和30年5月31日民集9巻6号793頁)。
適用法定配偶者他の親族配偶者他の親族1 第1順位有子1/2(1/4)1/2(1/4)2 第2順位直系尊属2/3(1/3)1/3(1/6)3 第3順位兄弟姉妹3/4(1/2)1/4(無)4 無全部(1/2)-5 第1順位無子- 全部(1/2)6 第2順位直系尊属- 全部(1/3)7 第3順位兄弟姉妹- 全部(無)※他の親族の該当者が複数存在する場合は相続分の中から均等分にする。
※非嫡出子の相続分は嫡出子の相続分の二分の一とする(900条4号但書)。
※直系尊属の場合、生存する最近親のみの相続となる。
※最高裁判所は2003年(平成15年)3月31日に、婚外子(非嫡出子)の相続分について、「本件規定が極めて違憲の疑いの濃いものである……相続分を同等にする方向での法改正が立法府により可及的速やかになされることを強く期待するものである。
」という、付言判決を下している。
特別受益者の相続分共同相続人中に被相続人から特別受益を受けた者については、相続における実質的公平を図るため、相当額の財産について持戻しを行う(903条)。
特別受益には次のようなものがある。
遺贈婚姻のための贈与養子縁組のための贈与生計の資本として贈与遺産分割共同相続の場合において、相続分に応じて遺産を分割し、各相続人の単独財産にすること。
遺産の分割の協議又は審判等(907条)遺言による分割の方法の指定(908条)被相続人は、遺言で、遺産の分割の方法を定め、若しくはこれを定めることを第三者に委託し、又は相続開始の時から5年を超えない期間を定めて、遺産の分割を禁ずることができる。
遺産の分割の効力(909条)遺産の分割は、相続開始の時にさかのぼってその効力を生ずる。
ただし、第三者の権利を害することはできない。
相続の開始後に認知された者の価額の支払請求権(910条)判例では、遺産分割により不動産の権利を取得した相続人は、登記を経なければ、分割後に権利を取得した第三者に対し、対抗することができない。
相続の承認及び放棄相続は被相続人の権利義務を相続人が承継する効果をもつものであるが、実際に相続を承認して権利義務を承継するか、あるいは、相続を放棄して権利義務の承継を拒絶するかは各相続人の意思に委ねられている(ただし、相続人が921条に規定される事由を行ったときは後述の単純承認をしたものとみなされる)。
相続放棄の内容相続を放棄した場合には、その相続に関して初めから相続人とならなかったものとみなされることになる(939条)。
相続放棄は相続財産が債務超過である可能性が高い場合や、一部の相続人に相続財産を集中させたい場合などに行われる。
相続を放棄する場合には被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に申述しなければならない(940条)。
放棄したことにより、放棄者の子へといった代襲相続は生じない。
(贈与税の回避防止のため)相続人の不存在相続人の捜索の公告期間の満了、相続人不存在の確定、除斥(958条の2により相続人、また、相続財産管理人に知れなかった相続債権者・受遺者は権利行使不可)特別縁故者(被相続人と生計を同じくしていた者や被相続人の療養看護に努めた者など)に対する相続財産の分与特別縁故者の相続財産分与請求は相続人不存在確定後3ヶ月以内になされることが必要(958条の3)。
残余財産の国庫への帰属(959条)。