日本便利店在华的经营研究——通过比较中日的日系便利店副本 2
- 格式:doc
- 大小:31.00 KB
- 文档页数:2
中国与日本便利店经营状况比较
郭戈平
【期刊名称】《中国商贸》
【年(卷),期】1998(000)007
【摘要】便利店是连锁经营的一种主要业态形式。
我国的便利店起步90年代初,多数是由传统的粮店、蔬菜店、副食店改造而来,以原有的主业经营为主,再适当增加一些商品品种,实行开架或半开架售货,类似于小杂货店,还不能称之为现代意义上的便利店。
便利店起源于美国,在日本也得到了全面发展,形成了一套完善的经营模式。
我国的便利店与日本相比,在目标顾客、商圈、定价、商品组合等各方面都有很大的差别。
对中、日两国便利店经营状况进行比较(见附表),可以看出我们的主要差距。
【总页数】1页(P50-50)
【作者】郭戈平
【作者单位】
【正文语种】中文
【中图分类】F721.7
【相关文献】
1.比较电影学视野下鸳鸯蝴蝶派文人的电影传播——以中国与日本电影比较为例[J], 李斌;曹燕宁
2.便利店经营管理的路径分析——基于中、日便利店的比较 [J], 瞿春玲
3.中日幼儿园游泳课程的比较研究——以上海市中国与日本幼儿园为例 [J], 黄浩; 郭叶舟
4.中国与日本对越南直接投资比较探讨 [J], 胡莘然
5.小学校园欺凌事件的社会干预机制优化研究——基于中国与日本的比较 [J], 徐能煊;蒲姿心;徐挺笠;王慕含;刘欣彤
因版权原因,仅展示原文概要,查看原文内容请购买。
一、外资便利店冲击下中国本土便利店运营状态政策的扶持与资本的大量流入又进一步推动了便利店行业的发展,经济的发展为中国的年轻人提供了更多的就业岗位和持续稳定增长的收入水平,进一步刺激了年轻人的消费需求。
越来越多的便利店开始出现在人们的视野中,国内便利店的数量增加速度每年超过10%。
目前在中国TOP10便利店企业门店中,内资便利店的数量更是遥遥领先。
然而随着中国经济增速放缓、资本趋于理性,内资便利店的发展陷入瓶颈:邻家便利店倒闭、131便利店资金链断裂、全时便利店陷入资金债务问题……是什么导致内资便利店不能像外资便利店一样在国内蓬勃发展?二、外资便利店冲击下中国本土便利店运营模式我们走访了南京苏果集团旗下第三代好的便利店进行了实地考察。
苏果在2014年就建立了南京本地的鲜食供应链,定位为"24小时生活服务站",推出上百种冷热鲜食,满足年轻人繁忙工作后的三餐需求。
而南京从2017年内才开始逐渐正式接纳外资便利店。
在竞争对手数量很少的情况下,好的便利店在南京的发展态势却不尽如人意。
仅在实地考察中我们就发现了以下问题:第一,好的便利店的店员大部分都是中年雇员,服务态度与服务意识与外资便利店的年轻雇员相比存在差距;第二,也许是和店铺所在区域的人流量有关,走访的好的便利店中,并非所有店面都设有座位,而适当的座位与空间才能升级顾客体验感,从而提升用户黏性与便利店的坪效;第三,作为内资便利店的领头羊,苏果好的也有内资便利店普遍存在的许多小问题,例如店内装修不够明亮,无法吸引消费者等。
当代年轻一代越来越多的更愿意付费获取品质更高的服务和消费体验。
虽然买的是标准化商品,但是用户越来越看重服务品质。
显然,传统内资便利店的服务、商品都无法适应年轻人的消费习惯,是不符合新时代年轻人代际特征的。
三、外资便利店冲击下中国本土便利店运营模式的优化措施以日系便利店为例,即便在经济低迷的时候,便利店的经营依旧不会受到大环境的剧烈冲击,其关键在于日系便利店拥有大量的自营品牌商品。
目前便利店行业正在迅速发展,并逐渐发展为我国的新兴市场,但快速发展背后却存在着危机。
对于中国市场上便利店的发展,企业有必要从发展时机,营销策略,目标客户选择,服务提供的角度考虑便利店的稳定发展。
21世纪是连锁便利店快速发展的时代,连锁便利店在中国经济发展中的地位也日益突出。
中国经济飞速发展的这一阶段,随着我国人均消费能力增加以后,很多西方连锁公司和商业模式开始大批量进入中国市场,所以在这种情况下,竞争日益激烈。
如今的海外零售连锁店也看好中国零售业市场,因此会对目前的罗森便利店产生重大影响。
罗森便利店为本文的研究企业,通过学习市场营销的相关理论后,为本文场罗森便利店的研究提供理论支持。
通过分析罗森目前在中国的发展情况,对它现有营销策略进行分析,发现目前罗森在营销过程中存在着营销成本高、商品同质化、自有品牌宣传力度较差、疏于管理加盟商等问题,在总结国内外学者研究的基础上,针对上述问题提出集中营销以降低成本、选择精准定位、拓宽宣传渠道、对加盟商进行精细化管理等策略。
通过本文的研究希望对我国便利店的发展有一定启示作用,同时也能为我国发展便利店产业提供一些可行建议。
关键词:连锁经营;零售业;营销策略At present,the convenience store industry is rapidly developing and gradually developing into an emerging market in China,but there is a crisis behind the rapid development. For the development of convenience stores in the Chinese market,it is necessary for enterprises to consider the stable development of convenience stores from the perspective of development timing,marketing strategy,target customer selection,operation quality,function creation and service provision. The 21st century is an era of rapid development of chain convenience stores,and the position of chain convenience stores in China's economic development has also become increasingly prominent. According to 2015 statistics,China's chain convenience stores are growing at a rate of 70% per year. After joining the World Trade Organization,Western products,companies and business models have entered the Chinese market. Against the backdrop of accelerated economic development and rich markets,competition is becoming increasingly fierce. Today's overseas retail chains are also optimistic about the Chinese retail market,and their presence has also had a major impact on Lawson convenience stores.In the 1990s,the Japanese convenience store market gradually saturated,and the demand drivers in overseas markets accelerated the internationalization of many well-known convenience store chains in Japan. In this article,we will study Lawson in Japan and explain the operation of Lawson convenience stores in domestic and foreign markets based on marketing theory. By analyzing its current marketing status in China,analyzing business strategies,and summing up successful experiences and deficiencies,it provides inspiration for the development of convenience stores in China. Finally,I hope to provide some feasible suggestions for the development of China's convenience store industry.Keywords:Franchise management;Retail;Marketing strategy目录摘要 (I)Abstract (II)第1章绪论 (1)1.1 研究背景 (1)1.2 研究意义 (1)1.3 国内外研究现状 (2)1.3.1 国外研究现状 (2)1.3.2 国内研究现状 (2)1.4 研究方法及研究内容 (2)1.4.1 研究方法 (2)1.4.2 研究内容 (2)第2章相关概念及理论 (4)2.1 STP理论 (4)2.2 PEST理论 (4)2.3 连锁经营的概念 (4)第3章罗森便利店的企业概况及营销战略分析 (5)3.1 日本罗森便利店的简介 (5)3.2 日本罗森公司的发展现状及环境分析 (5)3.2.1 发展现状 (5)3.2.2 竞争环境分析 (5)3.3 罗森便利店STP分析 (6)3.3.1 市场细分 (6)3.3.2 目标市场选择 (7)3.3.3 市场定位 (8)第4章罗森便利店市场营销策略及问题分析 (9)4.1 罗森便利店营销策略分析 (9)4.1.1规模优势分析 (9)4.1.2差异化营销优势分析 (9)4.1.3特色服务优势分析 (9)4.1.4流通渠道优势分析 (10)4.2 罗森便利店市场营销策略问题分析 (10)4.2.1 营销成本较高 (10)4.2.2 商品策略同质化 (10)4.2.3 罗森自有品牌宣传力度不够 (11)4.2.4 疏于管理加盟商 (11)第5章罗森便利店市场营销问题的对策研究 (12)5.1集中经营降低营销成本 (12)5.2实行精细化定位策略 (12)5.3加大宣传力度,拓宽宣传渠道 (13)5.4对加盟商进行精细化管理 (13)第6章结论 (14)参考文献 (15)致谢 (16)附录英文原文 (17)附录中文译文 (20)第1章绪论1.1 研究背景便利店起源于美国,然后传播到日本,泰国和其他东南亚国家,并且在各地迅速发展,它是一种零售形式,用于满足客户的紧急情况和便利需求。
7—ELEVEn品牌在日本和中国的发展作者:李倩来源:《海外文摘·学术》2018年第04期摘要:在美国、日本等地方都有7-ELEVEn这种便利生活店,但在中国这种形式的经营策略却被更先进的网络化数据所取代。
7-ELEVEn从日本几个店面到日本第一的零售商,来到中国的发展却没有料想的好。
此文通过探讨7-ELEVEn零售模式在日本的优势,转战中国的劣势,并对日本7-ELEVEn这种新型模式在中国市场接受度的分析,以及7-ELEVEn该如何做才能更好的融入中国市场。
关键词:7-ELEVEn;零售模式;网络行销中图分类号:G265 文献标识码:A 文章编号:1003-2177(2018)04-0000-001日本7-ELEVEn零售店的成功日本7-ELEVEn是一家24小时的便利店,在日本的大街小巷上都可看到这样的零售店,几乎每个日本人每天都会去两趟7-ELEVEn,他们对于7-ELEVEn的依赖程度十分的深。
在日本7-ELEVEn中不仅有零售的商品及生活用品,它的强大在于你所能想到的事情在这样的店中都可以完成。
在高速发展的时代,我们每个人的时间十分宝贵的,在7-ELEVEn店里这种时间观念可以满足我们的需求,这里有即食的食品,这些食品的安全系数很高,而且口感十分的棒,打破了我们平时对冷藏食品的担忧,而且不用担心很快没有,这些食品的供给量很足大,不仅有面包,饭团,粥,饭食,在柜台中还提供了自营的咖啡和星巴克均可自行选择。
店员的服务态度也十分的好,环境干净舒服,还提供可以吃东西的地方,全方位服务。
7-ELEVEn还有ATM机可以提款,可以交学费,交电费等,还有台湾的ibon,在上面买票(门票,火车票,旅游票等),便利店还内设有打印机等应有尽有,具有一体化功能,7-ELEVEn与无印良品,星巴克,丰田等品牌均有合,店内设有专门的货架进行这些商品的摆放,让我们轻易在便利店内购得。
从管理层方面来说,铃木敏文超强的决策能力一步步将日本7-ELEVEn从低迷状态引领到日本前端营销品牌。
中日便利店文化比较研究作者:项往来源:《科教导刊》2017年第32期摘要中国的便利店与邻国日本相比在便利服务、文化环境以及需求度等方面都存在一定的差距。
本论文以日本便利店为对象从基本概念的介绍,问卷调查结果的分析,中日两国社会文化的比较这几个方面考察了日本便利店文化。
并分析了两国便利店发展情况存在差异的原因。
该研究结果对中日文化比较具有参考意义,可拓宽研究者的比较思路。
关键词便利店零售业便利性消费方式Abstract China's convenience stores and neighboring countries in Japan compared to convenience services, cultural environment and demand, there are some gaps. This paper takes the Japanese convenience store as the object from the introduction of the basic concept, the analysis of the questionnaire survey, and the comparison of the social culture between China and Japan. And analyzes the reasons for the differences in the development of convenience stores in the two countries. The results of this study are of reference significance to Chinese and Japanese culture, and broaden the comparison of researchers.Keywords convenience stores; retail industry; convenience; consumption patterns0 引言在日本24小时营业的便利店已形成一种独特的文化,并发展成为日本社会的重要组成部分。
地域から見ると、日本企業の進出地域の中で、主に上海を中心にして、沿岸部で展開し
ている。
各地の割合は、上海市1310(31.2%)、江蘇省629(15.0%)、広東省618
(14.7%)、北京市308(7.3%)、遼寧省287(6.8%)、浙江省226(5.4%)、天津市220(5.3%)、山東省216(5.1%)となっている。
また、業種のほうでは、製造業
(71.3%)が多い。
とくに電気機器661(15.7%)、化学423(10.1%)などとなっている。
非製造業では、卸売業518(12.3%)、運輸・倉庫183(4.4%)、サービス業181(4.3%)などが多い。
2.2中国における日系コンビニの発展
まず、2001 年、中国がWTO に加盟した後、外資系コンビニの出店も加速化になった。
中国におけるコンビニの店舗数は、2002 年の3324 店から2008 年では 3.87 倍の 1 万6196 店までに増加し、総売上高も 2002 年の 49.2 億元から 2008年には4.61 倍の276 億元までに増加し、高増加率で急成長を遂げてきた。
そして、日系コンビニのローソン、ファミリーマート、セブンイレブンは主に1人当たりのGDP が6000 ドルに達した沿岸大
都市、特に東南部の若者の多い都市に進出している。
日系コンビニの発展は2002年から急速に成長してきた。
その中で、発展が一番著しい
のは、ローソンである。
ローソンは2003 年度に経営主導権が中国側へ移転することをき
っかけに、店舗数が 2002 年の 99 店から 2003 年に 146 店、2004 年に 210 店までに
増え、さらに、8 年をかけて 2004 年度に黒字経営に転じた。
その中で、近年、ファミリーマートの中国での経営は大きな成功を遂げた。
2004 年に
上海福満家便利店有限公司を設立し、2009 年3 月に200 店を突破し、2011 年2 月に
566 店と店舗数が激増している。
中国事業に最も積極的な姿勢を示している。
セブンイレブン・ジャパンが2004 年にセブンイレブン北京有限会社を設立し、同年北
京で1 号店をオープンした。
現在、北京に100 店舗、天津に6 店舗まで展開している。
2011 年2 月まで、上海に54 店舗を開いた。
2.3消費者の違い
日本のコンビニは日本消費者のニーズを満足するために、マネジメントと接客方式を調
整した。
日本の消費者は、基本的に、高い独自性を保ち、予測に沿った消費行動を取る。
中国の消費者と違い、低価格品には手を出さず、高級デパートや値段の高い地域のスーパーで快く買い物をした。
また品質の高い製品への出費を惜しまずブランド品を偏愛する。
この2つが相まって、2008年の日本の小売売上高はおおよそ135兆円にも達した。
これ
は米国についで世界第2位でとなった。
また、日本の消費者は、便利なサービスへの支払いを惜しまないことで世界に知られる。
一方、中国消費者は、急激な経済成長が続いているとともに、中間所得層が増加した。
現在では、年収1千万円を超える人数はすでに日本を上回っている。
中国人の購買力はとても強いというイメージがあり、ものすごい勢いで高額商品大量購買が特徴となった。
また、消費財を購入する際、特定のブランドにロイヤルティを持たず、いくつかのブランドの中から選択することが多い。
筆者はファミリーマートの蘇州観前街店で実地調査した結果、日系コンビニは中国人お客さんのニーズを満足するために、饅頭など中華風のフードを提供していた。
その他、今中国で人気のあるおでんも売れていた。
上海では、コンビニのおでんは一時ブームになった。
しかしながら、店内の食品は輸入食品が多く、ほとんど中国消費者には詳しくない外国メーカーだった。
例えば、アイスクリームの売り場で、種類は中国の小売店より尐ない、ロシアのアイスクリームも多い。
コンビニのもとの目的は消費者に便利さを与え、手軽にほしい商品を購入できるようにサービスを提供することである。
しかし、中国における日系コンビニは、高級商品を扱い、高いイメージを消費者に伝える。
若者やホワイトカラーをアピールしながら、日本式のライフスタイルを広げるようとする。
それは日本現地でのブランドイメージとは大きな違いがある。
だから、中国では、お客さんの幅が尐し狭く、大量購買などはまだ難しいと思われる。
2.4店舗の管理
日本のコンビニの特徴を考えてみると、原点といえる年中無休、長時間営業以外に、最小面積による生活必需品のフルラインの品揃え、そして、公共料金の収納代行などのサービス機能を備えている。
日本のコンビニの店内は、商品がぎっしり詰め込まれている。
入口の左手窓際には雑誌・書籍がずらりと並び、右手にはレジ、その奥のコーナーには弁
当・惣菜が陳列されている。
さらには、冷凍食品、飲料や酒類のリーチインクーラー、カップ麺と壁回り商品が続く。
店舗中央には、パン・菓子、トイレタリー・家庭用品、文具などの陳列棚が3~5列並んでいる。
店内はこのような有様である。