【日语N2真题】n2 2013.7解析+听力原文+答案
- 格式:pdf
- 大小:10.89 MB
- 文档页数:16
問題11あなたのしたことを深く反省してください。
ばんせいはんせいはんしょうばんしょう解析:请好好反省下你做过的事吧!ばんせい(万世):万世,永世はんせい(反省):反省,检查自己はんしょう(反証):相反的证据ばんしょう(万象):万象2もっと質問したいのだが、人前ではどうしても消極的になってしまう。
せっきょくてきせつきょくてきしゅうきょくてきしょうきょくてき解析:虽然想再问一下,但是在人前就变得退缩起来。
せっきょくてき(積極的):积极しょうきょくてき(消極的):谨慎,退缩;消极3月末までに代金を払ってください。
がつすえげつすえがつまつげつまつ解析:请在月末前交付货款。
げつまつ(月末):月末,月底4明日は駅の改札の前で会いましょう。
かいざいかいさつがいさいがいさつ解析:明天在车站检票处的前面集吅吧?かいさつ(改札):检票がいさい(外債):外债5それは破れているので、こっちのを使ってください。
やぶれてつぶれてくずれてみだれて解析:那个破了,请用这个吧。
やぶれる(破れる):破损;碎裂つぶれる(潰れる):压碎,挤破;破产くずれる(崩れる):倒塌;凌乱みだれる(乱れる):错乱;散乱問題21毎日、暑い日がつづいている。
続いて経いて結いて継いて解析:炎热的日子连续不断。
続く(つづく):连续,接连2このたび、じじょうにより仕事をやめることになりました。
事状異状事情異情解析:这回因为有事,所以决定辞职了。
異状(いじょう):异常状态事情(じじょう):事情,情况3話すときは、あいての目を見ましょう。
相方対方相手対手解析:交谈时要看着对方的眼睛。
相方(あいかた):对方;搭档相手(あいて):对方;伙伴4私は佐藤さんが授業を休むことを先生につたえた。
1訴えた2伝えた3告えた4与えた解析:我向老师传达了佐藤上课请假的事情。
訴える(うったえる):诉说;申诉伝える(つたえる):传达,转达与える(あたえる):给予5田中さんは同僚に高くひょうばんされている。
文字·語彙問題1 _____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.新聞を読めば、世の中の動きを知ることができる。
∙よのなか∙せのなか∙ようのなか∙せいのなか2.新入生をサークルに勧誘した。
∙かんゆ∙かんげい∙かんゆう∙かんげ3.当日必要な資料などについても改めてご連絡します。
∙たしかめて∙あらためて∙まとめて∙ふくめて4.海外市場に進出するために販売部門を拡充した。
∙こうじゅ∙かくじゅ∙こうじゅう∙かくじゅう5.教師は生徒の模範となるような行動をとるべきだ。
∙もうほん∙もうはん∙もほん∙もはん問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
6.食費をこれ以上けずることはできない。
∙縮る∙減る∙略∙削る7.今学期のこうぎは来週までです。
∙構義∙講議∙講義∙構議8.いつのまにか看板がかたむいていた。
∙傾いて∙頃いて∙倒いて∙到いて9.自分に与えられた役割をしっかりはたすつもりだ。
∙担たす∙任たす10.今度は田中さんもしょうたいするつもりです。
∙招待∙招介∙紹介∙紹待問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11.初めて出た大会で()決勝まで進むことができた。
∙前∙副∙次∙準12.このレストランは、いつも親子()の客で込んでいる。
∙添え∙連れ∙伴い∙付き13.日当たりが悪いので、この部屋は昼でも()暗い。
∙浅∙軽∙薄∙弱14.子供が風邪()なので、今日は学校を休ませることにした。
∙気味∙具合∙寄り∙向き15.食器()は、この箱に詰めてください。
∙型∙種∙属∙類問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
16.駅前を歩いていたら、テレビのリポーターに突然()、インタビューを受けた。
∙聞き取られて∙呼び止められて∙問い合わせられて∙見分けられて17.明日のハイキングは午前10時集合、午後4時()の予定です。
2013年7月日语能力考二级真题读解部分032013年7月日语能力考二级真题读解部分03。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
この数十年の変化の中で、もっとも大きく変わったものは何かと問われると、私は人生の選択肢が飛躍的(注1)に増え、さらにその選択をする自由度が高まったことではないかと答えます。
(中略)親が決めたレールや、こうあるべきだという社会通念(注2)は、極端に少なくなり、どんな生き方も肯定される、そんな時代になったと思います。
各人が自分の責任において、自分の生き方を選ぶことができるようになったのです。
ところが、①この状況が人を幸せにしているとは必ずしも言えないというのが現状です。
選択肢の数の増加と同じだけ、“これでいいのだろうか……”という迷いも増えました。
迷って選択ができない、あるいは選択したけれど間違ったと思う……。
そんな人たちが増えてしまったのです。
何かを得ようとして選択したことで、何かを失ってしまったかもしれない。
本当は別の幸せがあったのかもしれないのに、自分はそのチャンスを逃してしまったのかもしれない。
本当の自分は、こんな自分じゃなかったのではないだろうか。
他の人とくらべて、自分の人生が劣っているのではないか、失敗だったのではないかと考えてしまう。
こうやって自分を追い込み、自分の人生に自信がもてなくなる。
そんな人をたくさん生んでしまったのではないでしょうか。
②生き方なんてこれしかないと言われたほうが、実はラクなのかもしれません。
その中で、精一杯生きれば良いからです。
でも、生き方はいくらでもあると言われたら、迷うのは当然のことだと思います。
でも大事なことはやはり、何をするかではなく、どう生きるかなのではないでしょうか。
2013年7月日语二级真题(不含听力)問題1_____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.新聞を読めば、世の中の動きを知ることができる。
•よのなか•せのなか•ようのなか•せいのなか2.新入生をサークルに勧誘した。
•かんゆ•かんげい•かんゆう•かんげ3.当日必要な資料などについても改めてご連絡します。
•たしかめて•あらためて•まとめて•ふくめて4.海外市場に進出するために販売部門を拡充した。
•こうじゅ•かくじゅ•こうじゅう•かくじゅう5.教師は生徒の模範となるような行動をとるべきだ。
•もうほん•もうはん•もほん•もはん問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
6.食費をこれ以上けずることはできない。
•縮る•減る•略•削る7.今学期のこうぎは来週までです。
•構義•講議•講義•構議8.いつのまにか看板がかたむいていた。
•傾いて•頃いて•倒いて•到いて9.自分に与えられた役割をしっかりはたすつもりだ。
•果たす•務たす•担たす•任たす10.今度は田中さんもしょうたいするつもりです。
•招待•招介•紹介•紹待問題3( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11.初めて出た大会で()決勝まで進むことができた。
•前•副•次•準12.このレストランは、いつも親子()の客で込んでいる。
•添え•連れ•伴い•付き13.日当たりが悪いので、この部屋は昼でも()暗い。
•浅•軽•薄•弱14.子供が風邪()なので、今日は学校を休ませることにした。
•気味•具合•寄り•向き15.食器()は、この箱に詰めてください。
•型•種•属•類問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
16.駅前を歩いていたら、テレビのリポーターに突然()、インタビューを受けた。
•聞き取られて•呼び止められて•問い合わせられて•見分けられて17.明日のハイキングは午前10時集合、午後4時()の予定です。
历年n2真题答案及解析历年N2真题答案及解析日语能力考试(Japanese Language Proficiency Test)被广泛认可为衡量非母语人士日语水平的标准。
N2级别是其中的一级,要求考生掌握大约1,000至2,000个日语词汇和文法,能够处理工作、学习和生活中的常见情况。
为了帮助考生更好地备考和了解考试内容,下面将给出历年N2真题的答案及解析。
听力部分是日语能力考试中的一个重要组成部分。
以下是历年N2听力真题的答案及解析。
第一题:请听下面的对话,然后选择正确的答案。
对话内容:两位同事在商谈周末出行事宜。
A:周末你想做什么?B:我打算去海边度假,你有什么计划吗?A:我想在家休息一下。
我最近工作太忙了。
问题:A周末有什么计划?答案:在家休息一下。
解析:根据对话内容可知,A表示自己想在家休息一下,因为最近工作太忙了。
因此,正确答案为在家休息一下。
第二题:请听下面的对话,然后选择正确的答案。
对话内容:两位学生在讨论做实验的事情。
A:我们实验室的一台仪器坏了,请问你知道怎么修理吗?B:我也不太清楚,我们可以找老师帮忙。
问题:B为什么建议找老师帮忙?答案:B也不太清楚。
解析:根据对话内容可知,B表示自己也不太清楚怎么修理仪器,所以建议找老师帮忙。
因此,正确答案为B也不太清楚。
阅读部分也是考察考生对日语语法、词汇和逻辑理解能力的一个重要环节。
以下是历年N2阅读真题的答案及解析。
第一题:根据短文,选择正确的词语填空,使短文意思完整。
短文内容:昨天是姐姐的生日,我买了一本书给她。
姐姐很喜欢那个作家的作品,她_____________了很多他的书。
答案:收集解析:根据短文内容可知,姐姐很喜欢那个作家的作品,买了一本书给她之后,她应该收集了很多他的书。
因此,正确答案为收集。
第二题:根据短文,回答问题。
短文内容:在东京的一个公园里,有一棵古树。
这棵古树的高度约为30米,周围有一圈长椅供人们休息。
在这个公园里,不允许砍伐这棵树。
2013年07月日本语能力测试N1、N2、N3「言語知識」综评备受瞩目的2013年07月日本语能力测试终于结束了。
无论结果如何,相信各位同学都松了一口气。
在本文中早道日语根据此次的考试情况对N1、N2、N3的「言語知識」,即“词汇”和“语法”两大专项的考查点进行总结和分析,希望能对即将在2013年12月参加日本语能力测试的同学在“如何合理安排备考计划”这一普遍关心的问题上有所启示。
迫于版权问题,目前是难以获取「読解」和「聴解」两大专项的考题的。
然而按照惯例,从每次考试前的一个月起,互联网上都逐渐泄漏了前一次的N1和N2真题,故获取真题并非难事,请需要通过真题来检验自身水平的同学不必过于担心。
早道日语认为此次考试「言語知識」专项的特点主要体现在以下方面:一、基准外考点的考查依旧占了一定的比例,这在此次N1、N2考试中都体现的较为明显。
(1)从读音部分来看,在2011年的两次N1考试中没有出现任何一个基准外词汇,而从2012年起又有所抬头。
例如07月考了「克こく明めい」、「踏とう襲しゅう」,12月考了「網もう羅ら」、「由ゆい緒しょ」。
这次又考到了「憩いこい」「跡あと地ち」。
另外N2也考到了大量N1基准词汇,如「勧誘かんゆう」、「拡かく充じゅう」、「果はたす」等,不过由于其它选项大都是N2基准词汇,因此用排除法也不难做出来。
(2)从文脈規定部分来看,此次N1的难度与以往较为相当。
如较难副词「ひたむきに」、「むしょうに」、「かたくなに」、「いちずに」;较难复合动词「積み立てる」、「引き落とす」、「立て替える」、「差し引く」等放在一起辨析,并非是单凭汉字圈的优势就可以搞定的。
N2也是如此,例如较难外来词「シンプル」、「スムーズ」、「ソフト」、「クリア」;较易而又难以区分的形容词「にくい」、「つらい」、「痛ましい」、「重苦しい」等的辨析。
另外N2还出现了一些N1基准词汇,如「意欲」、「専念」等,不过这些词汇在N1中也是非常实用的。
聴解問題1問題1では、まず質問を聞いてください。
それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番•ていあん書だけ•ていあん書とカタログ•ていあん書と見積もり書•カタログと見積もり書2番•駅で女の人を待つ•ホールの入口の前でならぶ•席に座って待つ•チケットを買う3番•図書館の部屋を予約する•案内のメールを出す•進行役をいらいする•新しい会員リストを作る4番•しんせいの理由書•がくせいしょうのコピー•すいせん書•成績しょうめい書5番•報告書の数字をしゅうせいする•報告書の電子ファイルを部長に送る•メモをシュレッダーにかける•報告書をいんさつする問題2問題2では、まず質問を聞いてください。
そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでください。
読む時間があります。
それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番•仲間とサッカーをする•ランニングをして汗を流す•妻とウォーキングをする•家族と旅行に行く2番•やりたいことを分かりやすく書くといい•ていねいにじこぶんせきをするといい•ちゅうしょうてきな表現を使ってまとめるといい•具体的に経験をのべるといい3番•父が有名なはいゆうだったから•学生のころから映画が好きだったから•ある映画で見たはいゆうにあこがれたから•町でぐうぜん声をかけられたから4番•事故のしょりか終わらないから•強風が予想されるから•れんきゅうが始まるから•どうろ工事が行われるから5番•ぎじゅつてきにすぐれた選手が多かったから•選手の体力が上回っていたから•選手がかんとくの指示をよく聞いたから•かんとくのはんだんが適切だったから問題3問題3では、問題用紙に何もいんさつされていません。
この問題は、全体としてどんな内容かを聞く問題です。
話の前に質問はありません。
まず話を聞いてください。
それから、質問とせんたくしを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
一、文脉限定题特点1:基础句型占大部分,整体难度较以往偏低。
例如第34题:鉄道会社と自治体による長期間の論議()、新駅の建設が決定された。
1をめぐり2を込めて3の末に4のことで名词+の末(に):表示经历了漫长、辛苦的过程之后,终于顺理成章地有了后项的结果。
常和「いろいろ・さんざん・長い時間」等词语一起使用。
该考点在《新版标准日本语中级上》出现。
当然考试中并不止这一道,还比如35题「~ばかりだ」、37题「~次第」、38题「わけにはいかない」、42题「~たびに」、45题「~といえば」、49题「~の上では」都在《新版标准日本语中级》教材中出现,是作为基础语法来学习的。
因此基础句型一定要好好地掌握、消化。
另外如46“~きり”、47“~はもとより”也收录在沪江日语教研制作的《N2核心语法》词书中。
对策重视基础教材,如《新版标准日本语》《新编日语》中的语法知识点。
特点2:通过对助词的考查检验考生的基础。
Y遊園地の昨年の入場者は、1000万人()上った。
1に2で3が4と本题考查助词的使用。
数量+に+上る:表示到达某一数量。
又如第40题:A「ねえ見て、このゲーム。
面白そうだから、買っちゃった。
」B「あ、それって、最近雑誌()よく取り上げられてるゲームでしょう?」1か何かを2や何かで3か何かか4や何かは在杂志等上面介绍,需要使用助词「で」,因此直接可以排除其他3个选项。
对策助词在整个日语学习过程中占着非常重要的位置,在基础教材学习阶段,一定要搞清助词的常用用法。
为此,沪江日语教研组为广大日语学习者制作了《日语常用助词》这一词书,旨在利用开心词场这款高效的背词软件帮助大家掌握助词的用法。
二、排列组合题特点:本次的排列组合题也是以基础句型的考查为主。
田中「あれ?木村さん、だいぶ髪が伸びましたね。
」木村「ええ、半年前に____________★_______ないんですよ。
」1きり2一度も3切って4切った本题的核心句型是「~たきり、~ない」,后半句一般会出现表示预想到的该发生的事情没有发生,且这种没发生的状态持续不变的句子。