2010~2014日语高考涉及二级考点总结
- 格式:xls
- 大小:22.00 KB
- 文档页数:1
二级日语语法知识总结二五十かねない/难免…,说不定…「~する心配がある/难免…,说不定…」例えば:1.あの人は口が軽いから、秘密を他の人に言いかねない。
2.そんなことを言った、彼女は傷ついてビルの上から飛び降りかねない。
五十一ことはない/用不着…「する必要はない/用不着…,没必要…」例えば:1.彼のほうが悪いんだ。
きみが謝ることはない。
2.彼女に振られたからって、泣くことはないだろう、泣くことは。
3.ただの友達なのだから、そこまですることはない。
五十二~て/でならない/…得不得了「とても~だ/非常…,…得不得了」例えば:1.まさか、あの彼が…。
生きていれば、歴史を変えるほどの発明をしていたかもしれないのに、そう思うと、残念でなりません。
2.私は会社のために一生懸命尽くしてきたのに、会社は私の要求をなかなか聞き入れてくれず、不満でならない。
五十三どころではない、どころではなく/哪儿谈得上…「そんな状況ではない/根本谈不上…,哪儿谈得上…」例えば:1.今年の夏は水不足で、プールどころじゃなかった。
2.「よかったら、映画でも見に行かない」「映画?ここんとこ忙しくてねぇ、映画どころじゃないんだ」五十四~ないではいられない/不能不…「がまんでけない、どうしても、~してしまう/克制不住,不能不…」例えば:1.え!彼がそんなこと言ったんですか?それなら、私も一言言わせてもらいます。
言わないではいられない。
(言わずにはいられない)2.いくら会議中でも、部長のおもしろい話には笑わないではいられなかった。
五十五ようがない、ようもない/无法…,想…也无法…「~なりたくてもできない、~したくてもできない、方法がない/无法…,想…也无法…」例えば:1.病気で入院しているのに、たばこは隠れて吸うし、出された食事は文句を言って食べないし。
あれでは治りようがない。
2.ギャンブルに手を出し、サラ金に金を借り、あげく、会社は首になる。
日语二级语法汇总11.~として(は)/~としても/~としての意味明确指出立场、资格或种类接続[名]+として①彼は国費留学生として日本へ来た。
/他作为公费留学生来到了日本。
②この病気は難病として認定された。
/这种病被认定是疑难病症。
③あの人は学者としては立派だが、人間としては尊敬できない。
/那个人虽然作为学者来讲是优秀的,但作为一个人却不值得尊敬。
④彼は医者であるが、小説家としても有名である。
/他虽然是医生,但作为小说家也是很有名的。
⑤日本はアジアの一員としての役割を果たさなければならない。
/日本作为亚洲的一员,必须发挥其作用。
2.~とともにA意味和…一起接続[名]+とともに①お正月は家族とともに過ごしたい。
/希望和家人一起过新年。
②大阪と東京とともに日本の経済の中心地である。
/大阪和东京都是日本的经济中心。
B意味…的同时接続[動-辞書形][い形-い]+とともに[な形-である][名-である]①小林氏は、学生を指導するとともに、研究にも力を入れている。
/小林先生从事学生指导工作的同时,也从事着研究工作。
②代表に選ばれなくて悔しいとともに、ほっとする気持ちもあった。
/不能当选为代表,在懊悔的同时也感到了解脱。
③この製品の開発は、困難であるとともに、費用がかかる。
/这种产品的开发既有困难,同时也需要资金。
④義務教育は、国民の義務であるとともに、権利でもある。
/义务教育既是公民的义务,同时也是公民的权利。
C意味伴随着某种变化的发生,其它变化也相继发生。
接続[動-辞書形][名]+とともに①年をとるとともに、体力が衰える。
/随着年龄的增长,身体开始衰弱。
②自動車の普及するとともに、交通事故も増えてきた。
/随着汽车的普及,交通事故也不断增多。
③経済成長とともに、国民の生活も豊かになった。
/随着经济的增长,人民的生活富裕起来了。
3.~において(は)/~においても/~における意味在…〈表示时间、地点〉接続[名]+において①会議は第一会議室において行われる。
二级语法总结(全)一、结尾词1げ2がち3っぽい4気味5甲斐6かける7切る8える/うる9抜く10だらけ11まい12っぱなし13向け14っこない15かねない16かねる17がたい18まま19とおり20次第21ざるをえない22よう23そうにない24つつ25つつある二、与もの有关的句型1ものなら2ものだから3もの4ものの5ものだ6ものではない7ものがある8というものだ9というものでもない10ものか11ないものか三、与こと有关的句型1ないことはない/ないこともない2ことに3ことになっている4ことから5ことだから6ことなく7ないことには四、与ところ有关的句型1ところ2たところ3どころではない4どころか五、与ばかり有关的句型1てばかりはいられない2ばかりだ3ばかりか4ばかりでなく5ばかりに六、与限り有关的句型1かぎり2にかぎり3にかぎって4とは限らない七、与から有关的句型1からこそ2からには3から言うと4からすると5からして6から見ると7からといって8からにかけて八、与わけ有关的句型1わけだ2わけではない3わけがない4わけにはいかない九、与うえ有关的句型1上に2上で3上は4上では十、以は开头的句型1はもとより2はともかく3はまだしも4はぬきにして十一、以て开头的句型1てたまらない2てしょうがない3てかなわない4てならない5てはならない6ていられない7てまで8て当然9て以来10てからでないと11てこそ十二、以未然形开头的句型1ずにはいられない2なければならない/ねばならない3ないうちに4うではないか5うかまいか十三、以に开头的句型1にしたら2にともなって3につれて4にしたがって5にあたり6に際して7に先立ち8に反して9にこたえて10に応じて11に沿って12にたいして13により14にかかわって15にすぎない16にわたって17にもかかわらず18にかかわらず19に基づいて20において21にかけては22に決まっている23にほかならない24にて25につき十三、以と开头的句型1としたら2としても3とともに十四、以を开头的句型1を...として2をはじめ3をめぐって4を問わず5を中心6をこめて7を通じて8を頼りに9をもとに10をきっかけに十五、以开头的句型1も同然だ2ももっともだ3もかまわず十六、接动词的过去式的句型1たとたん2たあげく3たすえ4かとおもったら5たきり十七、表示并列关系的句型1やらやら2とかとか3につけにつけ4にしろにしろ5だろうがだろうが6もばも7もならも十八、其它1さえば2あまり反面3一方4ながら5くせして6べき7だけまし8のみならず9かのようだ10もとで11以上12折13とか14よりほかない15恐れがある16際17かないかのうちに。
(一)并列句型:不但··而且··;不仅·而且··;又··又··;既··又··に限らず名詞もばかりでなく名詞もばかりか名詞もだけでなく名詞ものみならず名詞も上(に)名詞もに加えて名詞も名詞1もい形・な形ば名詞2もどころか名詞も(表并列时,句末一般为肯定句。
除并列之外还有两种用法:第一“根本不是··而是··”;第二“别说·就连·也··”)补充说明:(1)以上表“并列”的句型中,前8个句型首选,选项中没有前8个时最后再选第9个。
(2)所有句型前后都接名词时,一般后面的名词比前面的名词程度更深,有递进的意思。
(二)转折句型:虽然··但是··;虽然··可是··;明明··却··動詞ます形+ながら(も)()動詞ます形つつ(も)名词である・「な」形詞幹である︱な・動詞簡体・「い」形簡体ものの补充:还有「~とは思うものの(虽然我觉得···)・~とは言うものの(虽说···但是···)」两句型にしてはわりに(は)接续:把「わり」当名词看即可にもかかわらず・にもかかわりなくくせに(带有说话人的责备,抱怨,埋怨,不满)動詞たところが(三)原因句型:因为·所以··ことから(以前项为判断的依据,推测出后项的结果)ことだから(前项主要为人物名词,说话人对该人物各方面比较了解,在此基础上对该人物的动作所做的推测)ものだから(另有もので中顿・んだもの结句・もの・もん等句型)为自己不曾预料到的动作,行为找借口,做辩解,常用于道歉。
2级语法汇总1.~一方で~意思:“一方面~另一方面~;~的同时”接续:用言连体形例:1.自分に対して甘い一方で他人に対して厳しいです。
2.まじめな人がいる一方でいいかげんな人もいる。
2.~おかげで~おかげだ意思:“多亏了~”接续:名词+の用言连体例:1.先生のおかげでうまく卒業を迎えました。
2.連絡が便利になったのは電話のおかげだ。
3.~からといって意思:“虽说~但是~”接续:简体例:1.お金があるからといって偉いというわけではない。
2.一度や二度の失敗があるからといって諦めではいけない。
3.努力したからといって成功とは限らない。
4.安いからといってそうなに買ってはだめです。
4.~さえ意思:“甚至于~”接续:体言例:1.その時、貧しくて食事さえできません。
2.疲れて箸さえ持てません5.~さえ~ば意思:“只要~就~”接续:名词さえ+用言假定ば形容词くさえ+あれば形容动词でさえ+あれば动词ます形+すれば例:1.貴方さえそばにくだされば何も入ります。
2.貴方さえうれしくなければ私は何もやります。
6.たとえ~ても意思:“即使~也”接续:用言て形例:1.たとえ勉強は大変でもあまり文句を言わないほうがいい。
2.自分で選んだ道だからたとえ失敗しても諦めません。
7.~たびに意思:“每当~;每逢~”接续:名词の,动词原形。
例:1.彼女に会うたびに顔が赤くなりました。
2.この歌を聞くたびに学生時代のことを思い出す。
8.~たとたんに意思:“一~就~”接续:动词た形例:1.授業のベルが鳴ったとたんにいつも教室に入って来る。
2.卒業したとたんに就職しました。
9.~としても「1」~としても/としては/としての意思:“作为~”接续:体言例:1.友達として君に注意します。
2.先生としての責任を持っています。
3.彼女は先生として母親として素晴らしいです。
「2」~としても/にしても意思:“即使~也~”接续:体言+;用言基本型例:1.結婚したとしても家庭の主婦になりたくないです。
日语高考知识点总结大全日语作为一门重要的外语学科,无论是对于学生来说还是对于考生来说,都具有非常高的重要性。
下面将对日语高考中的主要知识点进行总结,以帮助考生更好地备考。
一、汉字词汇篇汉字词汇是日语中重要的部分,对于高考来说尤其重要。
首先要了解常用汉字的读音及意义,掌握其中的假名读法。
然后,重点掌握单词的内涵和常见的汉字组合形式。
二、语法篇语法是学习任何一门语言的基础和核心。
在日语高考中,语法知识点占据重要的比重。
需要从初级到高级,系统地学习和掌握各种语法规则和表达方式,如基本句型、动词变化、形容词变化、助词用法等。
三、听力篇听力是日语高考中的重点部分,也是考生往往容易出现困难的地方。
为了提高听力水平,需要经常进行听力训练,并且要注重复习和积累生词。
同时,也要善于利用各种听力材料,如日剧、综艺节目、流行歌曲等,以提高自己的听力理解能力。
四、阅读篇阅读理解是日语高考中的重要环节之一。
要提高阅读理解能力,需要多读、多练习。
可以通过阅读日报、杂志、小说等来积累知识和提高阅读速度。
同时,也要掌握一些常见的阅读技巧,如快速浏览、寻找关键词、理解上下文等。
五、写作篇写作是日语高考中的另一个重要环节。
要提高写作能力,需要掌握日语的基本写作规范和写作技巧。
可以多做写作练习,如作文、翻译等,以提高自己的写作水平。
六、口语篇口语交流是学习日语的重要目标之一。
要提高口语能力,需要经常进行口语练习,如和同学、老师进行对话,参加口语角、口语比赛等。
同时,也要开拓口语交流的渠道,如与日本留学生进行交流,参加语言交流活动等。
七、常识篇除了语言知识之外,日语高考还会涉及一些与日本文化、地理、历史等相关的常识。
对于这部分知识,考生需要积极学习,并在备考过程中进行有针对性的复习。
总之,日语高考的考试内容比较广泛,需要考生全面掌握日语的基础知识,并进行系统的复习和训练。
同时,也需要考生保持积极的学习态度,勤于练习,善于总结,不断提高自己的语言水平。
二级语法知识总结(2)一まい、まいか/(我)绝不…,不会吧…「(1)(私は)絶対~しない、~ないことにする(2)~ないだろう、~ないだろうか/(1)(我)绝不…,不打算…(2)大概不…,不会…吧」例えば:1.もう二度と、うそをつくまい、そう心の中で強く思った。
2.国へ帰ろうか、帰るまいか、迷っている。
3.2時間も待ったのに来ないのだから、もう来るまい。
4.私のような存在は、社会には必要ないのではあるまいか。
二~というものではない、~というものでもない/并不是…,也并不是…「~というのは一般的でない/并不是…,也并不是…」例えば:1.確かにうそはよくないが、本当のことを言えばいい、というものではない。
うそが必要な時もあるのだ。
2.「やさしい人が好き」という若い女性は多い。
といって、ただやさしいだけでいい、というものでもない。
三~つこない/不会…绝不…「絶対ない(会話の時に使う)/(口语)不会…,绝不…」例えば:1.黙ってさえいれば、だれにもわかりっこない。
2.「あいつ、来るかなあ?」「来っこない。
だって、朝まで飲んでたっていうじゃない。
来るわけないよ。
」3.あんなに遊んでばかりいたら、入学試験にうかりっこないよ。
いつまでたっても考えが甘いんだから。
四~てたまらない/…得受不了,非常…「がまんできない/…得受不了,…得厉害」例えば:1.あと一点、せめて、あと一分あれば、逆転して勝ったのに…悔しくて、悔しくてたまらない。
2.暑くて暑くてたまらない。
こんな暑い日にスーツを着て外回りだなんて、サラリーマはつらいなあ。
3.いくら手当がつくからといって、こんなに残業が続いてはたまらない。
4.私の責任ではないのに、おこられてはたまらない。
5.留学生活ももう二年、一度も帰っていないので、国の家族に会いたくてたまらない。
五~に決まっている、~に相違ない、~に違いない/一定…,肯定…「きっと~だろう、「~に相違ない」はかたい文、書き言葉に/一定…,(「~に相違ない」语气较硬,文章语)」例えば:1.いくら勉強したって、駄目なものは駄目よ。
高频、核心词汇法律違反首脳会談伝える歴史戦争責任議論缶詰め冷凍爆発可能性配布熱演優勝焼ける抜ける残る余る県庁駐車場狭い困る改札口偶然昔祝う祈る酒煙涙流れる岩岸崖咲く郊外坂湖泉潮景色努力覚悟すなわちそのうえところがなぜならキャンパスキャンプトンネルマーケット惜しい悔しい親しいなつかしい倣う混ざる並ぶいじめるいばるかわいがるじきにすでにただちにひとりでにくだらないだらしないとんでもないやむをえない気楽謙虚そまつ手ごろ価値価格費用お構いなくおまちどおさまおじゃましますかしこまりました暗記する思い出す記念するおさえるかたよるつりあうおぎなう生命寿命延期延長成長くれぐれもいきいきあきらか妥当中断疲れる=くたびれるまもなく=もうすぐても差し支えない=てもかまわないせいぜい=多くても相当=かなりしびれる=感覚がなくなるやむをえない=しかたがないせめて=少なくとも心当たりあえてボランテゖゕ仕入れる張り切る何気ない高频、核心词汇笑う誘う願う狙う島確かにわか豊か物語超える比べる並べる調べる述べる伺う敬う用いる雲霜虹氷浮く交差点通行規制単純処理就職必ず教育訓練最高環境背中腰骨村祭り寺院構造保存児童指導許可金額四捨五入じみはで新たのんき拡大伝染普及流行主まれむだゕクセントゕンテナエンジン苦痛苦労営業でたらめなだらかほがらかわがままいずれ効くはずれる味わう感想あらいくどいつらいふかいオートバドラブトラックロケット現に実は本来微妙あかりむかいわずか実施退屈=つまらない年中=いつもやや=すこし危ない=あやういテンポ=速さ高频、核心词汇泥鞄靴怒る叱るどなる殴る届く小包商品販売異なる重なる連なる案外快い仲良い応対評価記事内容信用観察結果適切判断女優才能疑問団体割引宿泊皆喜ぶ温泉被害拡大準備整う紹介関係辞める強引経営失敗共通共同通用あいまい愉快カロリーパーセントビタミン踏み切りつめきり締め切り思い切り夜明け幼稚児童育児単についにつねにすでにすきわき発表発見発明発揮あきるあきれるあきらめるあらためる汚染火災感想飢饉それとも夢中作法たまたま冷静=落ち着くしずか=おとなしいあらゆる=すべてのいきなり=突然もっとも=一番断固悠長高频、核心词汇決まる収まるまとまる記録成長知恵例外含める異常連絡操作比較的政党大臣誤り偽り仮定医療兆億主要暮らし調査申し込み形式変更積極的議論参加谷底鉱物珍しい永久戦争願う自身油断悪天候到着遅れる共同節約握手応援拍手足元足音なおさらにそれでもきざむたく沸かすするどいすまないけわしいくわしい修正修理回復克服ふたたびそんなにちゃんとかわりに得意敬意上手苦手移動引退失業完了コミュニケーションオートメーションコレクションフゔッション価値けちあつかましいあわただしいはなはだしいいさましいパスセットカバーマナス多分多量過剰過半数追いかけるさかのぼる立ち上がる取り替えるふりむくいちいちおしゃべり=よく話すおそらく=たぶんやく=およそわびる=謝るお礼を言う=感謝するほうぼう=あちこちうろうろまごまごたどたどしい高频、核心词汇裏隅端置く掃く引く拭く椅子棚机箱塗る貼る掘る貿易割合占める埋める嵌める喜劇悲劇抱く除く省く招く原因発射作業完了混乱状況部分的改善平均寿命連続環境守る募集沈む観測追い越し禁止区域窓水滴景気回復検査製品依頼生活慣れる行動広がる話し合う話しかける話し込む話し出す高度地味率直記憶診断伝言納得オフゖスシーズンスケジュールダヤさてすると思いがけないくだらないしかたがないとんでもないうわさ案外事実少々当然あずけるおさめるかぞえるすませるゕデゕメージスタルユーモゕさっぱりたっぷりのんびりぼんやりだますだまるためすためるかたいきついつらいのろい公式公正素直正直大したあるいは行方不安みっともない=はずかしいおとなしい=静かだ真剣に=まじめに厳しい=深刻だサンプル=見本貢献できる=役に立つたびたび=しばしばパンフレットおおむねホームシック高频、核心词汇成功代表芸能空港厳重両替面倒進学(率)減る賢い選択主な新たな豊かな漁業諸国講演~賞偉い健康散歩お湯沸く薄い喫茶店卵牛乳甘いお菓子夫婦お互いに理解必要首相訪問畳座るプラスノックサンカーブしつこいこまかいすまないおもたいうなるつもるこぼれるあふれる測定比較統一手段手間手入れ手続きさらにとっくにただし安易簡易平気平和不満我慢承知覚悟まごおいむすこふたごまぶしいたのもしいうらやましいもったいない失礼遠慮謙遜批判にっこりこっそりすっきりぐっすり知識意識常識認識実にふもとがっかりスピード差別チャンス=機会メッセージ=伝言すべて=全部感謝=お礼気をつける=注意する見事=すばらしい高频、核心词汇目的資料努力犯罪事件家賃~倍怪しい詳しい険しい等しい鉄橋応援損得求める認めるまとめるつとめる次々とたびたびと郊外移転標識駐車浅い波泳ぐ欠点方法販売革靴柔らかい尊敬万年筆贈る出版社雑誌編集群れ輪(総)人口億あずけるふざけるくっつけるよびかけるあきすきから改正改造改善改訂ずるいゆるいにぶいきついそういえば順調自然豊かなだらか感情感動感覚感激次第にせっせとばったり近々セットスタートサービス思い込む思い合う思い出す思いつくめっきりたっぷりぴったりすっきり恐怖暗記秘密我慢コーチベテランキャプテンジャーナリスト消極的積極的肯定的否定的疑う楽少しも支配するユーモゕ再三=何度もトレーニング=練習そっくりだ=似ている気に入る=すきになる苦情=不満~弱~強高频、核心词汇登山途中急速幸い心臓手術高層建設反対故郷暖かい支える迎える揃える抑える年齢重ねる性格舞台踊る展開正直信頼宝石増す消防署続く恐怖叫ぶ逃げる教師生徒成績娘探す灰色降る報告書個人的壁絵の具巨大歓迎面接訪問記憶記入記念記録ためらううやまううらなうさからう経度緯度角度限度あらゆるいわゆるあくるずうずうしいばからしいそそっかしいさわがしいレベルパターンスタルゴールまあまあ調節処理共通だらしないあわただしいくだらないはなはだしい不思議だとんでもないおもいがけない素敵だそれるかたむくかたよるずれるテントベンチバケツプラン弟子味方知人同僚気候薄める甘やかすいったんすまない=申し訳ないくやしい=残念だ娯楽=レジャー奇妙=変わった打ち消す=正しくないと言うまもなく=もうすぐメージ=印象果てしない=限りないコスト=費用リスク=危険性非難=悪く言う寒がり高频、核心词汇地球与える加えるとらえる備える人類未来~再(利用)遅刻機嫌公害裁判方針皮膚乾燥塗る振る貼る欧米流行参考指示悔む拝む恨む悩む断るあきらめるさけるぬける委員会承認歯痛い国際競争忙しい伺う乱暴周囲倒す頂点研修招く省略明確表現湿度常に濃い見出し見かけ見方枯れるほえるふけるさめるゕルコールエネルギーカロリービタミンのろいにぶいくどいゆるい重要重大慎重貴重どうしてもくれぐれも必ずしも少なくともシリーズチームゲームメンバー通達配達伝達発達おいかけるつきあたる~無~非~未~不いいかげんおおざっぱあいまいからっぽ引用する採用する応用する通用するまごまごするにこにこするうろうろするいきいきするつぶつれつやつな動作創作製作操作妥当いまに引き返す催促わがまま=勝手比較的=割合にやかましい=うるさいオル=あぶら差し支え=問題にごるダレクト(メール)見いだす高频、核心词汇貨物穀物作物荷物輸送地震貯蔵印刷雇う救う幼い賢い細かい植木日課出版著者筆者協力掘る探る削る順調回復退院宇宙想像財布拾う誤り事務所直接食欲深夜骨折涼しい帽子装置蒸気勢い泉成分含む法律禁止異なる貿易発行発射発表発揮かぶせる引っ張る敷くけわしいあやしいまずしいこいしい濃度容積~沿い~建て~向け~付きエチケットスタルゕクセントスムーズ別々続々転々着々しゃっくり対照対策対面対立コーチセットマスターぎっしりこっそりそっくりぐっすりこげるさびるとけるくさる整数複数無数偶数普及する特定する保証する維持する正直たしか展開散らかる分解頭にきている=怒っている単なる=ただのサン=署名やむをえない=しかたがないもってのほか=とんでもないおしい=もったいない契機=きっかけはしたない=みっともない如実に=はっきりと高频、核心词汇叩く築く傾く危険宿泊設備快適政治全般知識得る担当者改めて盗む挟む掴む畳む疑い情報処理優れる突然溶岩職場張り切る際条件卒業将来厚かましい辺り物価消費器用頼もしい存在感覚鋭い鈍い道路横断複雑構造司会つとめる(務、努、勤)ひも過剰豪華高級偉大上等コンサートコンクールコンクリートコンセントやぶれるしびれるつぶれるくずれる達する関する適する接する結局完成完了結論迷う選ぶ訪ねる~通~冊~部~巻おおよそたっためっきり乗り越す節約ドラブ礼儀どっと傾向特色異常才能覗く憎むにらむ狙うランチメニューサービスくたくたいらいらまごまごのろのろつらいくやしいずるいあやしい使い道=用途まれ=ほとんどないゕデゕ=案相互=たがいがっかりする=失望するほっとする=安心する心配する=はらはらするはっとする=驚くおっくうだ=面倒でやりたくない生活中语法2000年度にいいでよろしいですか~だいっていってもいいくらいだ何しろ...から以外では...ないってある→とあるにおいでいただくなきゃよかったかどうかほど...ないということだ(だ)ってまるで...ようだ要するに...たい(ということだ)はもちろん...さえ...ない何度...ことかば...っこない~現在ことで...ようになったを...とするままでは...おそれがあるない限り...ないと...なくはないてからでないと...できませんといっても...ということではないてもらえませんか使役+やるはもとより...ももかまわない生活中语法2001年度いわば...ようださすが...だけのことはあるまさか...ないだろうじゃっているかいだって...なんてしちゃうほら...だろうのって特に...わけじゃないくらいは...だけどせめて...なあ(ら)せてもらうじゃなかったのだって...からなら...よかったのに~かたまり動詞+たくても+同一動詞可能態+ないのに(目的)というよりむしろに恵まれているいずれも...よりいったん...以上はからすると...そうださえ...できないというものではなく...べきだなど...ようだといった(列挙)名詞+ぶりにといっても...にすぎないでは...ということだかは...ようがないばかりか...までといっても...し...だから生活中语法2002年度せめて...たいなんかどうかなぁばいいのはずなのにのに(目的)をしているほうがいいじゃないになっているだって...わよばいいじゃないかてもしかたがないじゃないのかたってしょうがないみたいにたいものだべつに...わけじゃないままでいいとかでなんですってでいいのだろうかに達しているを当てにするあながち...ないところをみると...にちがいないでもってかといえば...それほどでもなかったというのは...ことだせっかく...のに...どころではなかったものがあるさすが...だけのことはあるそれにつけても...ことか生活中语法2003年度せっかく...だから(のに)単なる...だから(にすぎない)~だらけ(う)としろところに~を...にするなきゃといいんですけどなんかどうくなっている/になっているのにしてみようかなぁでなきゃいけないてありますこそ...(う)とのはいい(しかたがない)てもよさそうださせたらどうだてやってくれませんかというのにって言ったって言うんだのとよりも...ほうがようになっているとなっているがるようになったもしや...でも...(の)ではないかつもりでいるお聞かせ願えませんでしょうか動詞未然形+うとするとようになってきているしたりしてはならない動詞未然形+うとしていたところでも...ばということではないだろうか~にしろ~にしろ...ほうがいいについて言えばているところをみると...に違いないてでも...なければならないだけでなく...もだけならだけでもそんなに...ばかり...てはたって(ても)...に決まっているたった...では...とても...きれないなかなか...がたいと...恐れがあるなければならないのだから...わけにはいかないなら...ざるをえないに先立ち/に先立ってずにいる生活中语法2004年度ほどではないなくちゃを~中心としたんだってか何かだったっけだって...でしょかどうかためだけで(は)なくたらどういっそ...くらいだったなかなか...ものではないに絞るということになるようになれば動詞連用形+な(命令)~びるでいる~を...にしてないかなといって...べきではないないように...たいものだかというと...ことは何もない(制限)を受けないないようにて以来...ないとともに...つつあるようだが...必ずしも...わけではないない限り...まいのだから...のも当然だくらいで...ものではないにのぼるをぬきにして...(し)ても仕方がない生活中语法2005年度~難いだって...ものだって...なら~ぶりせっかく...のにほうがいいじゃないかなばいいじゃないそのまま...たららせていただけないでしょうかんじゃなかったっけよく...動詞過去形何をおいても...にありますかなんかやっぱり...ままだたがるだろうと思うそれなら...たら?ぐらいにしか...ない~にかなうどうして...わけないじゃないのべきかどうかか何かのも当然だ果たして...だろうかからに違いないばかりでしたのに動詞+ことは+同一動詞+がも...ば...もはもちろん...までたとえ...ても...たいだけでは...ことにはならないままにしておくどれだけ...ことか動詞未然形(う)というものだには...なければならない生活中语法2006年度それとも...かなぜなら...からだって...だものなくちゃならないのにでよかったても...のにねのではないかと考えられるいったい...なの?ということでいかがでしょうか動詞意志型(う)+かしらといいけどにでも...じゃないかと思うを目安により...ほうがに凝っている~ぞ何が...だ~せいかばよかったなどとほうが(まだ)ましだおそらく...だろう動詞未然形+う=動詞辞書型+だろう(推量を表す)なくてもいいのではないか確かに...が...わけではないておかなくてはなりません動詞可能態+ものなら...たいいったん...からには...たいはもちろん...も動詞辞書型+だけは+同一同士辞書型名詞+だって=でもとは...ざるを得ないなんて...思ってもみなかったなら...に決まっているなら...ばよかったとは...としか言いようがない動詞意識型+うかな動詞打消し+かななぜ...かといえば...からだ生活中语法2007年度さっぱり...ないちっとも...ないあんまり...ないたとえ...ても~かいないのも無理はないだって...からみたいなところになっていますようになっていますかというと、そうではないみたいにするたばかりなのになんじゃない?せっかく...からどうも...らしいいくら...たからといってなきゃいけないように見えてもはずなのにじゃなかったっけほうがいいんじゃないを被るあまりにも...そうだなかなか...ないいったい...でしょうかている→ていらっしゃる数詞+当たりべきなのではないだろうかどんなに...ても...しかないを境にからといって...くださいにかかわらず...なければならないに先立ってか何かかどうかようでは...ない動詞連用形+願えませんかだと(話し手の判断)たら...た(共起)といってはだから...ことになるといっても...わけではないどれほど...ことかては...ようがないかどうかは...によるでは...きれないだけで...わけがないもんですか生活中语法2008年度~名詞+足らずだと考えられるようにする~だけ(限度)なきゃいけないに当たる(ボールが人に当たる)いくら...てもだめだなくちゃいけなくてないわけにはいかないじゃないなくちゃないわけではないたらいいな動詞連用形+そうもないを境にしてねばなりませんといったようにされているなんて...だろうのではないかと思うと動詞受身+ようとするにはどうすればいいのでしょうかままに...しまうというものはても...(さえ)...ばたしかに...けれど~からに~折にからすると...だろうところをみると...に違いないをかねてなら...ことだから(だ)から...わけにはいかないのは...ものがある(傾向)ば...うるないうちに...ほどになる生活中语法2009-1年度~に備えてだったら...ほうがいいはいかがいたしましょう動詞連用形+に+同一動詞過去形(待ちに待った)~ぶりようにするどおりにする~んじゃありませんかもしかしたら...じゃないですかなんて...なかったじゃなきゃでも...ようかと思ってにとどまっているなんて...だって...ないなきゃいけないのにまさか...でしょうても仕方がないように思えるからではないかせっかく...から少しでも...たいようでは...ないを前にしている=おり いない=おらずをのぞいてはかいがあってたとえ...だとしてもてでもというよりなんて...に違いないなくてすんだままになっているかどうかは...次第だたいくらいだったたらいいじゃないかばよかったたらいいのにないのも無理はないのはもっともだというのは...のですたら...しまう。
二级日语语法知识总结五一上は/既然…「~以上は、~からには/既然…」例えば:1.こうなった上は、正直に罪を認めるしかありません。
2.別々に暮らすようになった上は、もう離婚するほかありません。
3.ここまで来た上は、頂上まで登らなければ。
4.覚悟した上は、とことんやろう。
二気味/有点…,有些…「~感じ/(身心所受的)感触,感受,心情」例えば:1.少しかぜ気味なので、早目に帰らせていただきたいと思うんですが…。
2.疲れ気味で、あまり気が進まないが、頼まれたんだからしかたがない。
引っ越しの手伝いに行くとするか。
3.前半は両者ゆずらず、互角の戦いだったが、後半に入ってからは、Aチームのほうがやや押され気味だ。
4.この時計は遅れ気味だ。
三げ/…样子,好像…「ようす/神态,样子,情形,感觉」例えば:1.雨の中をひとり歩く彼女の後ろ姿が、なんだか悲しげだった。
2.そんな態度は大人げない。
3.彼女のどこかさびしげな横顔にひからた。
4.店の中は薄暗く、なにかあやしげな雰囲気であった。
四上、上は、上も/有关…,在…方面「~に関する、~の上で/有关…,在…上,在…方面」例えば:1.表面上は何も変化がないように見えたが、あの日以来、2人の関係にはひびが入り、だめになった。
2.これは二国間の外交上の問題だ。
3.一身上の都合により、退職させていただきたいのですが。
4.戸籍上はまだ夫婦だが、実際上は別居している。
五つつ、つつも/一边…一边…,…却…「「~ながら」の書き言葉/(「~ながら」的文章语)一边…一边…,…一面…一面…,…却…」例えば:1.赤く色づいた山道を登りつつ、これまでのこと、これからのことをいろいろ考えた。
2.静かに降り積もる雪を眺めつつ、酒を飲む。
3.夫のいいわけをうそと知りつつ、笑顔で受け入れる妻。
六~っぽい/像…,好…,容易…「そういうよす/像…,好…,容易…」例えば:1.彼って、男っぽくてすてきよね。
2.なんか、このジュース、水っぽくない?これで500円もとるの?3.あの人の話、なんかうそっぽく聞こえない?あんなこと本当にありっこないもの。
高考日语真题考点归纳总结一、语法考点1. 动词时态和语态在高考日语中,时态和语态是考察频率较高的语法项目。
应注意各类动词的用法,包括肯定形式、否定形式、过去形式以及被动语态等。
2. 形容词和形容动词的用法形容词和形容动词是用来描述名词性质的词汇,在日语中应用较为广泛。
要注意它们的变化规则,以及在句子中的正确用法。
3. 助词的用法助词是连接词与名词之间的词汇,用于指示名词的格位,并表达不同的语法作用。
在考试中,常涉及到主格、目标格、位置格、时间格等使用要点。
4. 语法连词连词起到连接句子或短语的作用,帮助表达句子之间的逻辑关系。
常见的连词有て、から、も、が等,要注意它们的用法和意义。
二、听力考点1. 听力理解听力理解是考察学生对日语听力材料的理解能力。
考题通常包括选择题、填空题和简答题,要求考生根据所听到的内容回答问题。
2. 语音辨析在听力中,语音辨析是考察学生对于日语发音的辨别和理解能力。
考题可能包括辅音音素、元音音素以及拗音的辨别和区分。
三、阅读考点1. 阅读理解阅读理解是考察学生对日语文章的理解能力。
考题通常包括选择题、填空题和简答题,要求考生根据文章内容回答问题。
2. 词汇理解词汇理解是考察学生对日语词汇的掌握和理解能力。
要注意新词汇的积累和运用,以及词义的辨析。
3. 短文复述短文复述是考察学生对日语文章内容的理解和表达能力。
要注意准确理解短文的主题和要点,遵循逻辑结构进行复述。
四、写作考点1. 日记和邮件写作日记和邮件写作是考察学生对于日常生活场景的表达能力。
要注意写作时的语法准确性、句式多样性和内容的连贯性。
2. 话题作文话题作文是考察学生对特定主题进行表达的能力。
要注意正确运用相关的词汇、语法和句式结构,同时对于观点的分析和论述要清晰明了。
3. 回答问卷和问题回答问卷和问题是考察学生对于特定问题的表达和理解能力。
要注意回答问题时的条理性和清晰度,同时要理解问题的意思并给出准确的回答。
二级语法第一弹<一> 随着```接: V.原/N.意:伴随某种变化的发生,其他变化也相继发生.「~とともに」例:経済成長とともに、国民の生活も豊かになった。
随着经济的增长,人民生活富裕起来捏.「~にしたがって」例:試験が近づくに従い、緊張が高まる。
随着考试的临近,心里越来越紧张呐.「~につれて」例:品質がよくなるにつれて、値段がたかぅなる。
随着质量的提高,价格也不断上涨.「~に伴って」例:人口が増えるに伴って、いろいろな問題が起こってきた。
随着人口的增加,出现了各种各样的问题.<二>根据```接: N.「~にもとづいて」以```为基础/以```为依据例:実際にあった事件にもとづき、この映画が作られた。
这部电影是根据真实事件改编的.「~をもとに」以```作为判断的基准,依据例:ファンの人気投票をもとに審査し、今年の歌のベストテンが決まります。
以受粉丝的欢迎度的投票为审查依据,决定今年的十大金曲.LINK: 「~のもとに/~のもとで」在```之下```意:在某种影响或条件范围内进行某事例:植民地の人々は独立と自由の名のもとにたたかった。
殖民地的人们为独立而自由而战.「~によって」因```而不同例:習慣は国によって違う。
习俗因国家而异.LINK:「~によらない」不依据于```「~に応じて」根据```例:無理しないで体力に応じた運動をしてください。
不要勉强啦,根据自己身体状况运动就好.「~にこたえて」(根据来自其他方面的影响,期待希望等)表示响应,报答例:国民の声にこたえた政策が期待されている。
期待着符合百姓声音的政策出台!「~によると/~によれば」表传闻的依据例:天気予報によると、明日は雨が降るそうです。
据天气预报说明天会下雨.<三>对```接: N.「~に対して」对(对象)```例:お客様に対して失礼なことを言ってはいけません。
对客人不能说失礼的话哟~~~「~にとっては」对```而言```/从…角度看…(后接判断或评价)例:この写真は私にとって、何よりも大切な物です。
二级语法总结1901体言の|たあげく(に)最后,结果是~~~ 往往用于不好的结果..接在动词过去式、名词+の之后,表示结果。
例:いろいろ考えたあげく、学校をやめることにした(经过多方面考虑最后决定退学)。
長い苦労のあげく、とうとう死んでしまった。
(长期辛劳最后终于死了)2体言の|用言連体形+あまり因过于~~~”“因为太……所以……”往往用于造成不好的结果例:嬉しさのあまり、彼は泣いた(他因过于高兴而流下了眼泪)。
3である|用言連体形+以上(は)既然~~~就~~~例:約束した以上はまもらなければならない(既然约好了就得守约)学生である以上、よく勉強すべきだ(既然是学生就应该好好学习)。
4~~一方(では)~~~一方面~~~另一方面~~~例:情熱(じょうねつ)も大切である一方、冷静(れいせい)な判断(はんだん)も必要です.詳しい事故の様子を知りたいと思う一方で、知ることに不安を感じている。
5用言連体形+一方だ一直~~~,越来越~~例:人口は増える一方だ(人口一直在增加)。
これからは寒くなる一方だ(今后将会越来越冷了)。
6体言の|用言連体形+うえに而且,又, 不仅……而且……例:道に迷った上に雨に降られた(他迷了路,而且又被雨淋了)。
彼女は美人で、そのうえやさしい(他即漂亮又温柔)。
7体言の+うえで(は)在~~~方面例:健康の上では別に問題はない(在健康方面没有什么问题)。
運動する上では、とても彼に及ばない。
(およぶ【及ぶ】/达到,赶得上,及)8体言の|たうえで~~~之后例:詳しいことはお目にかかった上で、またご相談いたしましょう(详细情况等见了面再商量吧)。
両親とよく話し合った上で決める。
9たうえは既然~~~就~~~例:こうなったうえはしかたがない。
10うちにI、趁~~~ (趁着现在的状态未变~~~)前接动词"...... ている" 的形式,形容词基本形,形容动词词干+ な、名词+ の例:熱いうちに、召し上がってください(请趁热吃)。
2010日语二级考试必考文法1.~あげく/~あげくに接続:名词+「の」、动词连用形+「た」意味:表示并非出自原先的愿望,但还是很无奈地导致后项消极结果。
可译为:"......之后,结果还是......了"類似:~結果/~末に注意:后项通常以过去时态结句;不能使用表达个人意志的命令、请求等形式例文:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。
/犹豫了一顿,最后决定作罢2、口げんかのあげく、つかみあいになった。
/争吵的结果,扭打起来了2.~あまり接続:名词+「の」、用言・助动词连体形意味:接表示感情或状态的名词或动词,表示极度,过度的意思。
可译为:“由于过分......而......;因过于......,而......“類似:~ので/~で注意:一般是描述不好的结果例文:1、母は、弟のことを心配するあまり、病気になった。
/母亲过分担心弟弟的事情,生病了2、忙しさのあまり、友達に電話をしなければならないのをすっかり忘れていた。
/过分的忙碌,连给朋友必须打电话的事都忘得一干二净宿題:1.彼女はいろいろと悩んだ____、結婚をやめてしまった。
①反面②以上③とたん④あげく2.困った______、妹にお金を借りることにした。
①ながら②まま③より④あげく3.試験の結果を気にする____、夜眠れなくなってしまった。
①まで②わけ③あまり④ばかり答案:4,4,31.她因为感到所有的事都烦,最后决定不结婚了2.因为贫困,向妹妹借钱了3.过于在意考试成绩,夜里睡不着2.~以上(は)接続:名词+である/な形容词语干+である+以上(は)い形容词・动词的普通型+以上(は)意味:因为前项已经是既成事实,所以理所应当就应该做后项或出现这样的后项也不足为奇。
谓语表达的是讲话人所强调的义务、建议、推断、意志等意思。
“既然……,那就应该……”,“既然……,那就必须……”,“既然……,那倒是想……”,“既然是……,那也在所难免”。
一からといって/虽说…却不… 不要因为…而…「100%ではない,正しい理由にならない/不是百分之百,不能成为正当理由,虽说…却不… 不要因为…而…」例えば:1.金を持ちだからといって、幸せとはかぎらない。
2.遊びたいからといって、学校を休むことはできない。
3.日本人だからといって、誰もが敬語を正しく使えるというわけではない。
二からには、からは/既然…就…「あたりまえ」という気持ち/当然,既然…就例えば:1.約束したからには、守っていただきます。
守らなけば死んでもらいます。
2.もし、この仕事がうまくいかなかったら、会社に多大な損失与えてしまう。
こうなったからは、男して、何が何でも成功させてみせる。
三おかげて、おかげた/多亏…「(良い結果)理由、原因、「ありがたい」という気持ち/(好的结果)由于…,多亏…,托…的福」例えば:1.救援隊が早くきてくれおかげて、助かった。
2.試験に合格できたのは、この本のおかげだ。
3.両親のおかげて、日本にこられた。
四せいだ、せいで、せいか/由于…,就怪…「(悪い結果)原因、理由、「~が悪い、私は悪くない」という気持ち/(不好的结果)原因,缘故,带有责备埋怨别人的语气」例えば:1.あいつのせいて、先生に叱られた。
2.お酒をたくさん飲まされたせいか、今日は気分が悪い。
3.彼女に振られたのは、仕事で何回かデートをすっぽかしたせいだ。
五~たところで/即使…也「~しても良い結果にはならない、期待できない/即使…也不会有好的结果,没有希望」例えば:1.友人に相談したところで、同じだろう。
2.急いだところで、今からでは無理だ。
3.今から勉強たところで、明日のテストには間に合わない。
六どころか/岂止…,哪里谈得上「~ではない、本当は…だ/哪里谈得上,非但,岂止」例えば:1.もう1年も日本語学校で勉強しているというのに、漢字どころかひらがなさえかけない。
2.成績は上がるどころか、下がる一方だ。
日语二级语法汇总(1)<もの>表性质,真理,回忆,感叹1.ものだ①一般的な性質、真理・赤ちゃんは泣くものだ、心配しなくてもいい。
②過去の習慣を回想する・子供のころ、この川でよく泳いだものだ。
③気持ちの強調・合格おめでとう、よくがんばったものだね。
2.ものではない真不应该・うそを言うものではない。
3.ものだから原因,理由(多用于申辩)・試験を受けたくなかったものだから、病気だといって休んでしまった。
4.だ+もの/もん原因,理由(くだけた会話で使う。
)・A:カラオケに行かないの? B:だってまだ仕事があるんだもん。
5.ものの虽然・体に悪いとわかってはいるものの、なかなかタバコが止められない。
6.ものなら(无法实现的事情)若实现的话,将会...,若...做,将会...(不好的后果)・できるものなら、遊んで暮らしたい。
・父は時間に厳しい、九時をすぎて帰ろうものなら、大声で怒られる。
7.ものがある有...得性质・この絵には、見る人の気持ちを明るくさせるものがある。
8.ものか/もんか表强烈否定・こんな店、二度と来るものか9.というものでもない也不是...・がんばれば成功するというものでもない。
10.ないものでもない也不是不...問題()に入る適当な言葉を、下の a~i の中から選びなさい。
答えが二つ以上ある場合もあります。
①できる()、世界中を旅行したい。
②優勝はできなかった()、力いっぱい戦えてよかった。
③乗り物は、速ければいい()。
④ A:どうして学校へ行かないの? B:だって、きょうてすとがあるんだ()。
⑤友情は大切にする()。
⑥遅刻をしてはいけないとわかってはいる()、どうしても朝寝坊をしてしまう。
⑦妻の料理があまりにおいしい()、食べ過ぎて太ってしまった。
⑧電車やバスの中で大きな声で話す()。
⑨この店には、料理だけではなく、人の心を楽しくさせる()。
⑩弟がまた私のカメラを壊した。
もう二度と貸してやる()。
1. からといって意思:虽说…却不…,不要因为…而…接续:前接用言或助动词终止形。
解说:主要由终助词から+という的中顿形构成。
表示前项理由并非100%成立。
例句:金持ちだからといって、幸せとは限らない。
(有钱人未必幸福。
)2. からには、からは意思:当然,既然…就…接续:前接用言或助动词终止形。
解说:主要由终助词から+(に)は的中顿形构成。
は表示强调,把前项中的理由进行了强调,加强了语气。
例句:約束したからには、守っていただいます。
(既然约定了,就请你守约。
)3. おかげで、おかげだ意思:由于…,多亏…,托…的福(后项一般为好的结果)接续:前接用言或助动词连体形,名词+の。
解说:おかげだ是由お(接头词,美化作用)+かげ(汉字为:陰(蔭)。
俗话“大树底下好乘凉”这儿就是这么来的)+だ(判断助动词,同学生だ。
)因此,おかげ本身就是一个体言式的短语。
另外,おかげ的后项有时也可以是坏的结果,带有责备、埋怨的语气。
(如中文中的反话。
)例句:試験に合格できたのは、この本のおかげだ。
(考试及格,多亏了这本书。
)4. せいだ、せいで、せいか意思:由于…,就怪…(后项为不好的结果,常带有责备,埋怨的语气)接续:前接用言或助动词连体形,名词+の。
解说:せい写成汉字为“所為”,表示坏的原因。
上述3个短语区别是せいだ结句,せいで是中顿,せいか中由于か表示不确定,所以整体有或是是由于的意思。
例句:あいつのせいで、先生にしかられた。
(都怪他,害得我被老师骂了。
)5. ~たところで意思:即使…也不会有好的结果,没有希望接续:前接动词的连用形Ⅱ形(即て形)。
解说:たところで是由た(表过去的助动词)+ところで(接续助词,表示逆接条件)构成。
由于是表示过去的た,所以前接动词的连用形Ⅱ形。
后项的结果是不被期待的。
例句:急いだところで、今からでは無理だ。
(现在再着急也没用了。
)6. どころか意思:那里谈得上,非但,岂止接续:活用词(用言以及助动词)连体形,名词解说:どころか本身是接续助词。