N1必会语法100条(基准内+基准外+敬语)
- 格式:pdf
- 大小:5.27 MB
- 文档页数:10
关于「こと、もの、ところ、わけ」必考29条语法1~ことに興味深いことに、昔のゲームが再び流行しているそうだ。
(1999)2~ことから大都市では、少子化が進んできていることから、学校の数も減りつつある。
(1999)3~ことなく山川さんは33年間休むことなく会社に通った。
(1998)4~ことだから山田さんはやさしい性格で、誰に対しても親切だ。
そんな彼女のことだから、困っている友達を見て、助けないではいられなかったのだろう。
(2002)5~ことで中田さんは、去年の国際ピアノコンクールで優勝したことで、初めて人々に知られるようになった。
(2002)6~ないことには一度会ってみないことには、どんな人がわからないだろう(2003)7~ことはない毎日遅くまで、残業することはない。
体をこわしては意味がない(2004)8~ないことはない「田中さんのふるさととは寒いところだから、スケートはお得意でしょう」「うーん、できないことはないけど、もう何年もやってないから…」(2002)9~ないこともない私も留学の経験がありますから、あなたの苦労がわからないこともありません。
(1994)10~ことだ→ことはない丈夫な体になりたかったら、好き嫌いをしないで何でもたべることだ。
(2001)11~ということだ監督の話では、彼女が試合に出れば、優勝は間違いないということだ。
(2001)12~ことに/となっているこの教室には先生以外入ってはいけないことになっている。
(2001)13~ことか今まで何度タバコをやめようと思ったことか。
(2000)14~ものなら子どものころに戻れるものなら戻ってみたい(1999)15~ものだから前から欲しかったマンションが手に入ったものだから、早速帰りの電車の中で読んでみた(2002)16~もののあの小説は一度読んでみたものの、話の筋がまったくわからなかった。
(2004)17~ものだ/~ものではない希望する大学に進学できなかったくらいで、そんなにがっかりするものではない。
日语一级文法整理篇时间:2005年9月5日 | 来源:和风论坛 | 收藏~あっての意味:~があるからこそ<普通「AあってのB」の形で用いれ、「AがあるからこそBの存在がある」の意味。
>、接続:(名)+あっての例文:①日々の練習あっての勝利だ。
②学生あっての教師ですね。
逆に学生に教えられることも多いですよ。
慣用:「命あっての者種(ものだね)」<何をしても、何が得られても、命を失っては何もならない。
>そんな危険なことをするものではない。
命あっての者種だ。
~いかん意味:~である~がどのようであるか・~によって・~次第で接続: [名(-の)]+いかん例文:①試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。
②会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。
慣用:「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>・助けてやりたい気持ちは山々だが、私の力ではいかんともしがたい。
「いかんせん」<残念だが(どういもしようがない)>・新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。
注意:主(おも)に改まった場面で用いられる。
~いかんによらず/~いかんにかかわらず/~いかんを問わず意味:~である~がどのようであるかに関係なく接続: [名-の]+いかんによらず例文:①理由のいかんによらず、殺人は許されないことだ。
②国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案は国会で可決されるだろう。
③国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる治自体が増えている。
注意:主に改まった場面で用いられる。
~の至り意味:非常に~<程度がとても激しいという気持ちを表す。
慣用的な古い表現。
>接続: [名]+の至り例文:①こんな立派な賞をいただきまして、光栄の至りです。
②全社員の前で仕事上の大かなミスを指摘され、赤面の至りだ。
参考:主に改まった場面で用いられる。
~(よ)うが~まいが/~(よ)うと~まいと意味:~である~しても~しなくても接続: [動-意向形]+が+[動-辞書形]+まいが<同じ動詞を二度繰り返して使う。
日语一级语法231个1 ~あげくに(の)[动词过去形;体言の]+あげくに/~的结果;最后~(多用于后果不好或消极的场合)类义形:~あげくのはて(に)[比あげく(に)语气强];~すえ/~之后;最后~(后果多为消极)例:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。
/犹豫了一顿,最后决定作罢.2、口げんかのあげく、つかみあいになった。
/争吵的结果,扭打起来了.2 ~あっての[体言]+あっての/有了~才有~例:1、あなたあっての私です。
あなたがいなければ今日の私はいない。
/有了你才有我.没有你就不可能有今天的我.2、この子ってのわが家。
もしこの子がいなかったらと思うと・・・/有了这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就...3 ~いかんだ[体言]+いかんだ/取决于~;根据~而定类义形:~いかんにかかっている/取决于~;根据~而定~いかんによる/取决于~;关键在于~(如何)~いかんによってきまる/决定于~;要看~(如何)~かどうかにかかっている/看看是否~(前接动词终止形)例:1、今回のスピーチ・コンテストに入賞できるかどうかは出場前の準備いかんにかかっている。
/不管成败与否,都要做起来看.2、交渉が順調にまとまるかどうかは相手の出方いかんにかかっている/能否顺利达成协议,取决于谈判对方的态度如何.4 ~いかんで[体言]+いかんで(或いかんによって)/根据~而~;根据~来~类义形:~いかんだ/~是根据~决定的(结句的形式)例:1、情勢いかんによって、対応策を決める。
/根据形势而决定对策.2、結果いかんで、方針の是非が分かる。
/根据结果来判定方针的正确是否.3、彼の結婚式に出るかどうかは自分の考え方いかんだ。
/参加不参加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的.5 ~いかんにかかわらず[体言の]+いかんにかかわらず/不管~;不论~例:1,成否のいかんにかかわらず、やってみることだ。
/不管成败与否,都要做起来看.6 ~いかんによっては[体言]+いかんによっては(或いかんでは)由于~(情况)不同~;根据~如何~例:1、やり方いかんによっては結果も違ってくる。
N1基准内语法08①①普通形といえども※②普通形といえども②①用言辞书形/名词(だ)といったらない/といったら※ったらない(口语)※②动词连用形よういったらない③简体句(か)と思いきや名词④名词ときたら/ときては⑤①名词+のところを用言连体形※②名词+のところを※用言连体形※お忙≈~けれども/~だが/~とはいっても虽然……但是……表示让步的用法,虽然承认前项的既定事≈~であっても(逆接用法)。
即便是……也……表示假设例举的用法,即使是前项例举的实在太……,别提有多……强调表示前项的高程度,是说话人对事物实在太……,别提有多……看上去很……,相当的……(高程度)原以为是……,没料到却是……表示原以为是前项的人或者事情,不料却考试时常与副词さぞ搭配使用。
提起……,说到……表示提及某个话题,后项是针对此话题的(1)ときたら/ときては:后项一般多为(2)とくると:后项一般多为积极评价。
(3)≈~といえばとくれば:强调表示提起前项话题自在……的时候……表示在前项的某一时刻,场合的情况下发惯用句型:(1)お忙しい/お休みの/お (2)ご多忙のところを~:在 (3)ちょうどいいところへ来お教師といえども、やはり人間。
間違うことだって時にはある。
今の時代、大企業といえども、 倒産の可能性がないわけではない。
この辺りは静かだと言えども、駅まではちょっと遠すぎて不便だね。
親は子供の漫画を読むのを快く思わない、しかし、漫画といえども、道に迷ったといえども、3時間も遅れるなら、電話をくれればよかっ老いたりといえども、まだまだ若い者には負けないつもりだ。
たとえ親といえども、子供を暴力を振るってはいけない。
たとえ宗教といえども、人の心の自由を奪うことはできないはずだ。
たとえ有名な学者といえども、間違いを起こすこともあり得る。
いかにN1が難しいといえども、頑張ってどうしても合格してみせる。
いかに困難といえども、私たちの決心を揺らすことができない。
1 我が社は創業以来、お客様あっての商売をモットーに経営している。
2 最近風邪気味なので、来週の会議はその日の体調いかんで参加するかどうか決めたいと思う。
3 君が彼女に会おうと会うまいと、私には全く関係のないことだ。
4 日本に来たばかりの時は、日本語が全然わからず、病院に行こうにも行けなかった。
5 彼は、頭もいいし、性格もいいし、しかもお金持ち。
本当にうらやましい限りだ。
6 上司に向かって「ハゲ!」と言ったが最後、間違いなくクビになるだろう。
7 10年会っていない恩師が病気で入院したというので、あいさつかたがたお見舞いに行った。
8 彼は会社に勤めるかたわら、週末は画家としても活躍している。
9 散歩がてら、ちょっと美術館まで行ってみよう10 彼は、授業が終わるが早いか、教室を飛び出しアルバイト先へ走っていった。
11 昨日30キロからある荷物をいくつも運んだので、今日は体中が痛くて動けない。
12 彼は、初めて会う人に冷たく接するきらいがある。
13 ノックもしないで部屋に入る失礼極まりない態度に、私は思わずムッとしてしまった。
14 月日の流れは、決して止まることなく、いつも矢のごとく過ぎ去ってしまう。
15 大変ご迷惑をおかけいたしましたが、子供のしたこととて許してやってください。
16 我々人類は、動物や植物を犠牲にすることなしに生きることはできない。
17 仲の悪い父と兄が昨日も大げんかをし、とうとう兄が家出をすると言い出す始末だ。
18 この1年間、結婚、出産、宝くじ当選と、本当にいいことずくめだった。
19 あれほどひどい罪を犯したのだから、政府も罰を与えずにはおかないだろう。
20 田中さんには留学中お世話になったのだから、帰国前にお礼を言わずにはすまない。
21 私の祖母は足の骨を折って以来、10年間歩くことすらできない。
22 彼は、給料をもらったそばから全部使ってしまうので、全く貯金がない。
23 失敗してもこだわるな。
1.表示目的的语法句型释义例句~んがため为了……生きんがための仕事(为了生存的工作~べく为了……日本に留学するべく日本語を頑張っている。
/为了去日本留学努力学习日语。
~ことのないよう为了不要……今度このミスを犯すことのないよう注意してください。
/下次注意不要再犯这类错误。
2.表示手段、方式句型释义例句~をもって根据、凭借……以上をもって、私は賛成です。
/综上,我持赞成态度。
~でもって用、以……行動でもって愛を示してください。
/请用行动来证明你的爱。
~ようがない没办法……後悔しても過去に戻りようがない。
/就算后悔也回不到过去了。
~ようで(は)取决于……何を食べるか、あなたの気持ちの持ちよう一つで決まるんだよ。
/吃什么就依你的心情而定了。
~ようによっては取决于……考えによっては、失敗も成功の原動力になる。
/要看怎么想了,失败也能成为成功的动力。
3.表列举句型释义例句~といい~といい不论……还是……このレストランは雰囲気といい、サービスといい、大好き!/这家餐厅不论是氛围还是服务我都特别喜欢。
~といわず~といわず不论……还是……彼の目といわず、鼻といわず、父親に似ている。
/不论是他的眼睛还是鼻子都跟他爹长得很像。
~であれ~であれ(~であろうと~であろうと)不论……还是……貧乏であれ、金持ちであれ、あなたのそばにいたい。
/无论贫穷还是富贵我都愿意在你身边。
~というか~というか说你是……还是说你……カンニングしたなんて、大胆というか、馬鹿というか、参ったな。
/考试竟然作弊,我是说你大胆呢还是说你笨蛋呢?真是拿你没办法!~やれ~やれ……啦……啦最近は卒論だやれ、就活だやれ、とても忙しい。
/最近忙着写论文啦,找工作啦,快要忙死了。
~だの~だの……啦……啦彼女はデパートで服だの、靴だの、好きなものをたくさん買った。
/她在商场里又是买衣服又是买鞋子,买了很多她喜欢的东西。
~なり~なり或是……或是……,……也好……也好先生なり友達なりに自分の悩みを打ち明けてください。
第一章时间一、~や否や可译为“刚一……就……”。
前接动词基本形,表示前一动作刚刚进行完毕,后一动作马上发生。
其后项时态一般为过去时,并且不宜用意志、命令、推量、否定等结句。
例:起きるや否や、飛び出した。
/ 刚一起床就跑出去了。
二、~や可译为“刚一……就……”。
前接动词基本形,表示前一动作进行的同时,后一动作随之进行,两动作几乎在同一时间内产生。
其后项时态一般为过去时,与“~や否や”类似。
例:教室に駆け込むや、わっと泣き出した。
/ 刚一跑进教室就哇地一声哭起来了。
三、~が早いか可译为“刚一……就……”。
前接动词基本形,表示前一动作刚刚进行完毕,后一动作紧接开始。
其后项时态一般为过去时,前后项可以同属一个动作主体,也可以分属两个不同的动作主体。
例:席につくが早いか、すぐベルが鳴り出した。
/ 刚一坐到座位上,铃就响了。
四、~なり可译为“刚一……就……”。
1、前接动词基本形,表示紧接着(几乎同时)发生的两个事项。
例:目を閉じるなり、寝入った。
/ 刚一闭眼就睡着了。
2、前接“动词连用形+た”,以“~たなり”的形式表示“以……为最后”的状态,与“~たまま”的用法相似。
可译为“一直……”。
例:あの本は買ったなり、まだ読んでいない。
/ 那本书买回来后一直没看。
五、~そばから可译为“刚……就……”、“随……随”。
前接动词连体形,表示前后两个动作在时间上没有间隔,紧紧相随,此外还带有“不停地”、“一个接一个地”的语感,表示经常发生的事或个人习惯等。
例:覚えるそばから忘れてしまう。
/ 刚记住就忘了。
六、~がてら可译为“……的同时,顺便……”。
前接动作性动词的连用形及动作性名词,表示在进行该动作的同时顺便做其他的事。
例:散歩がてら雑誌を買ってきた。
/ 散步时,顺便买回了杂志。
七、~かたがた可译为“……的同时,顺便……”。
前接动词连用形(サ变动词接词干),表示顺便、借机等意思。
还可充作接续词,置于后项句首,表示在做前述事项的同事借机或顺便做后面的事项。
日语一级文法语法全集1 ~あげくに(の)[动词过去形;体言の]+あげくに/~的结果;最后~(多用于后果不好或消极的场吅)类义形:~あげくのはて(に)[比あげく(に)语气强];~すえ/~之后;最后~(后果多为消极)例:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。
/犹豫了一顿,最后决定作罢.2、口げんかのあげく、つかみあいになった。
/争吵的结果,扭打起来了.2 ~あっての[体言]+あっての/有了~才有~例:1、あなたあっての私です。
あなたがいなければ今日の私はいない。
/有了你才有我.没有你就不可能有今天的我.2、この子ってのわが家。
もしこの子がいなかったらと思うと???/有了这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就...3 ~いかんだ[体言]+いかんだ/取决于~;根据~而定类义形:~いかんにかかっている/取决于~;根据~而定~いかんによる/取决于~;关键在于~(如何)~いかんによってきまる/决定于~;要看~(如何)~かどうかにかかっている/看看是否~(前接动词终止形)例:1、今回のスピーチ?コンテストに入賞できるかどうかは出場前の準備いかんにかかっている。
/不管成败与否,都要做起来看.2、交渉が項調にまとまるかどうかは相手の出方いかんにかかっている/能否顺利达成协议,取决于谈判对方的态度如何.4 ~いかんで[体言]+いかんで(或いかんによって)/根据~而~;根据~来~类义形:~いかんだ/~是根据~决定的(结句的形式)例:1、情勢いかんによって、対忚策を決める。
/根据形势而决定对策.2、結果いかんで、方針の是非が分かる。
/根据结果来判定方针的正确是否.3、彼の結婚式に出るかどうかは自分の考え方いかんだ。
/参加不参加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的.5 ~いかんにかかわらず[体言の]+いかんにかかわらず/不管~;不论~例:1,成否のいかんにかかわらず、やってみることだ。
/不管成败与否,都要做起来看.6 ~いかんによっては[体言]+いかんによっては(或いかんでは)由于~(情况)不同~;根据~如何~例:1、やり方いかんによっては結果も違ってくる。
1.言わずもがな不该说的……,不能说的……○つい感情的になって、言わずもがなのことを言ってしまい、後悔する。
2.いざ~となると/となれば一旦要说起……的话,就……○いざ海外旅行にいくとなると、事前の準備が大変だ。
3.思いをした感到……,觉得……○彼はその時のこと、つらい思いをしたと言った。
4.かいがある/かいもない有价值/效果;没有效果/白费○その学生は日々の努力のかいがあって、見事に試験に合格した。
○手術を受けたかいもなく、父の病状は悪化していった。
5.かいなか是否……,会不会……○行くかいなか、早く決めてください。
6.~が欠かせない/に欠かせない……是不可缺少的/对于……是不可缺少的○日常生活では、基本的な礼儀が欠かせない。
○パソコンは現代人に欠かせないツールである。
7.くらいなら与其……倒不如……搭配「~くらいなら~ほうがいい/ほうがましだ」○あの人と結婚するくらいなら、死んだほうがましだ。
8.こと①表示建议或是命令。
○廊下で走らないこと。
②表示感叹○それでいいこと。
9.ことだし因为……,所以……○皆さんは帰りになったことだし、そろそろ会場を片付けましょう。
10.ずじまい没有……,没能……○この1週間は遊んでばかりで、とうとう勉強せずじまいだった。
11.ずにすむ不……就过去了,可以不用……了○レポートを出したから、試験を受けずにすんだ。
12.だけましだ好在……,幸好……○あれだけ頑張ったのに点数がこれだけなんて、ちょっとがっかり。
しかし合格点以上だけましだった。
13.ただ~のみか/のみでなく不仅……而且……○地震により、ただ家のみか、肉親まで失った。
14.(た)てまえ既然……就……○「絶対に出席します」と言ったてまえ、欠席するわけにはいかない。
15.(た)も同然だ几乎就等于……了○この問題ができたら、合格したも同然だ。
16.だって听说,据说○王さんは、国からご両親が遊びに来るんだって。
17.~(た)なら~(た)だろうに要是……的话,就……(事与愿违)○犯人がもし未成年じゃなかったなら、もっと重い罰を受けただろうに。
3.~いかん根据~而~,取决于~名詞+(の)+いかん①仕事の能力いかんでは、退社させることもある。
有时也有根据工作能力而辞退的②学校の発展は、職員一同の能力いかんにかかっている。
学校的发展取决于全体教职员工的共同努力いかんともしがたい实在力不从心(表示虽然遗憾,但无能为力)何かしてあげたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。
(实际办不到,非常渴望)虽然很想为你做些什么,但是就我的能力实在是力不从心。
いかんせん实在无奈新しいマンションを買いたいのだが、いかんせん予算がない。
想买新的公寓,但实在无奈没有预算4.名詞+の+いかんによらず/~いかんにかかわらず/~いかんを問わず无论如何~,不管~如何~①理由のいかんによらず、人殺しは許されないことだ。
无论什么理由,杀人总不可容忍②社員の賛意のいかんにかかわらず、保険加入案は役員会で可決されるだろう。
不管职工的意见如何,加入保险的提案会在董事会通过吧③性別のいかんを問わず、合格者を採用する。
无论性别录用考试合格者1.~かぎりだ非常~、很形容詞連体形、形容動詞詞幹+な+かぎりだ名詞+の+かぎりだ①日本語能力試験一級に合格して、嬉しいかぎりです。
通过了日语1级能力考试,非常高兴②ご結婚の披露宴に出席できないことは、残念なかぎりです没能参加你的婚礼,非常遗憾11.~がてら順便動詞連用形、名詞+がてら①友人が最近近くに引っ越したので、買い物がてらその友人の家を訪ねた。
因为朋友最近搬到了附近,所以趁买东西顺便去了那友人的家。
②散歩がてら、新民晩報を買ってこよう。
去散步顺便把新民晚报买来吧!6、~が早いか刚~就~動詞簡体+が早いか①ベルが鳴ったが早いか、子供達は教室を飛び出して行った。
铃刚响,孩子们就跑出了教室②彼女は、会社から帰るが早いか、遊びに出かけた。
她刚从公司回来就出去玩了10、~きらいがある有~的现象,有点~现象动词连体型、名词+の+きらいがある①V27は最近、飲みすぎのきらいがある。
1、「~かぎりだ」接续:a连体形/av词干な/nの+かぎりだ(即用言和体言的连体形+かぎりだ)用法:前多接表感情的a,如「喜ばしい」、「腹立たしい」、「なげかわしい」、「心強い」、「うらやましい」等。
用于表达自已的心情,“非常……”“很……”。
例文:幼い時からずっと入りたかった大学に合格して、嬉しい限りです。
考取了自幼一直想进的大学,非常高兴。
2、「~(で)すら」(すら:助动词,连,甚至,尚且;同さえ)接续: n+(で)すら用法:用于强调语气(多用于消极语气)。
“连……都……”例文:こんな簡単なことは子供すら知っている。
这么简单的事连孩子都知道。
3、「~いかん」接续:n+(の)+いかん注意:「~いかんだ」可以转变为「~いかんにかかっている」或「いかんに決まっている」用法:表示以此作为依据。
“根据……而……”,“取决于……”例文:仕事の能力いかんでは、退社させることもある。
有时也有根据工作能力而辞退的。
4、「~いかんによらず/いかんにかかわらず/いかんを問わず」接续:n+(の)+いかんによらず/いかんにかかわらず/いかんを問わず用法:表示不考虑前项如何而进行后项。
“无论如何……”“不管……如何……”例文:理由のいかんによらず人殺しは許されないことだ。
不管什么理由,杀人是不可饶恕的。
5、「~ずに(ないで)はすまない」接续: v未然形/サ变vせ+ずにはすまない用法:表示从自已的义务感、使命感受或者周围情况、社会常识等考虑,不能不做或者必须做某事。
“不能不……”例文:こうなった以上は本当のことを言わずにすまないだろう。
既然如此,不能不说出事实真相吧。
6、「~が早いか」接续:v简体+が早いか用法:表示前后两项相继发生或者在某一瞬间会发生种情况。
后项有一种迫不及待的语感。
“刚……就……”,“一……就……”例文:「もう食べていい」と言うが早いか、子供たちはすさまじい速さで食べ始めた。
刚说“可以吃了”,孩子们就以惊人的速度开始吃了。
(1)この間、上田教授がお書きになった論文を、雑誌で__。
①拝見いたしました②お読みになりました③お目にかかりました④うけたまわりました(2)ご無沙汰しておりますが、先生にはお変わりなくお過ごしのこと__。
①と存じます②と申し上げます③でございます④でいらっしゃいます(3)先生、この本をあさってまでお借りよろしいでしょうか。
①しても②になっても③なさっても④くださっても(4)この論文を1週間ほどお貸しから、質問があればしてください。
①になります②なさいます③します④さしあげます(5)先日は、けっこうなものを、ありがとうございました。
①送られて②いただき③おくれになり④お送りして(6)おかげさまで、最近はなんでもおいしくおります。
①いただいて②めしあがって③あがって④お食べになって(7)この件については、私がお話。
①さしあげます②になります③いただきます④します(8)「ご注文の品物が出来上がりまあしたので、今度の日曜日にお届けに()よろしいでしょうか。
」①あがっても②おいでになっても③みえても④承っても(9)この町で、宮沢賢治は『雨にもまけず』を。
①書かれた②書きました③お書きしました④お書きになった(10)ここで少々お待ちください。
①になって②して③になさって④させて(11)先日撮った写真ができましたので、先生に。
①拝見いたします②お見せいたします③お見せになります④ご覧になります(12)先日撮った写真ができましたので、よかったら、。
①拝見してください②お見せしてください③お見せになってください④ご覧になってください(13)毎度ご乗車ありがとうございます。
ただいまより乗車券を。
①拝見します②ご覧になります③お見せします④拝見になります(14)「お食事はこちらに準備して()ので、どうぞ、お召し上がりくださいませ。
」「はい、ありがとうございます。
」①ございます。
②いたします。
③なさいます。
④おられます。