日语 数量词 助数词 造句 免费 练习卡 打印版
- 格式:xlsx
- 大小:17.98 KB
- 文档页数:10
日本語の助数詞日本語を勉强する中国人にとって、「日本語の助数詞はとても難しい」と言う話がある。
確かに、日本語ではこの種類の語が非常に発達しており約500種類もの数が存在する。
日本語の助数詞は多くまた複雑である。
助数詞は事物の数量を表す語要素で、メートルやグラムなどの度量衡である。
助数詞の特徴は形態形状の区別や容器なども単位としているところにある。
中国人にとって、たくさんの助数詞は間違えやすい。
以下に代表的な助数詞を列挙する。
1番「個」文房具、果物、円い物(石、卵、饴、コインなど)、饰り物(宝石、ピアス、リングなど)、台风、星、箱等々。
2番「つ」可能性、谜、选択、影、足迹、年齢、愿い等々。
3番「本」铅笔、伞、野菜、纽、剣、树木、ビール、桥、タワー、高层ビル、トンネル等々。
4番「枚」看板、黒板、屋根、床、畳、窓、皿、CD、纸类、写真、布、服、着物、布団、カーテン、絵画等々。
5番「匹」鼠、牛、虎、(蛇、马、羊、猿、犬、豚、猫、ハムスター等々。
この他、特殊な助数詞がある。
以下に列挙する。
家 - 一戸(こ)、一軒(けん)、一棟(むね、とう)椅子 - 一脚(きゃく)井戸 - 一本(ほん)、一基(き)衣類 - 一着(ちゃく)ウサギ - 一羽(わ)うどん -一杯(はい)映画 - 一巻(かん)、一齣(こま/シーン)、一本(ほん)銀行 - 一行(こう)薬 - 一錠(じょう)、一カプセル、一服(ふく)、一包(ほう)、薬に包んだ散薬は一貼(ちょう)果物 - 一果(か)、一菓(か)、果実は一顆(か)靴 - 一足(そく/左右一組で)ご飯 - 一膳(ぜん)、一杯(はい)魚 - 一匹(ひき)、一尾(び)、一喉(こん)酒 - 一献(こん)砂糖 - 一斤(きん)、一叺(かます)、一貫(ぬき)車両 - 一台(だい)、一両(りょう)書類 - 一部(ぶ/同じ書類を作る場合)、一葉(よう)、一頁(ページ))新聞 - 一部(ぶ)相撲 - 一番(ばん/取組)、一枚(まい/番付の地位)蝶 - 一頭(とう)鳥類 - 一羽(わ)机 - 一脚(きゃく)、一台(だい)、一卓(たく)テープ(音響用、データ用) - 一巻(かん)手紙(書簡) - 一通(つう)、一封(ふう)、一本(ほん)豆腐 - 一丁(ちょう)俳句 - 一句(く)箸 - 一膳(ぜん)花 - 一輪(りん)花びら - 一片(ひら、へん)、一枚(まい)人 - 一人(にん・たり)、一名(めい)船 - 一隻(せき)、一艘(そう)、一艇(ていヨット)、一杯宝石 - 一粒(つぶ)、一顆(か)本 - 一冊(さつ)、一部(ぶ)虫 - 一匹(ひき)料理 - 一品(しな、ひん)、一人前(にんまえ)和歌 - 一首(しゅ)日本の助数詞と中国の量詞に大きな違いがある。
数1(いち)2(に)3(さん)4(よん・し)5(ご)6(ろく)7(しち・なな) 8(はち)9(きゅう・く)10(じゅう)11(じゅういち)二十(にじゅう)三十(さんじゅう)四十(よんじゅう)五十(ごじゅう)六十(ろくじゅう)七十(しちじゅう) 八十(はちじゅう)九十(きゅうじゅう)なんびゃく100(ひゃく)200(にひゃく)300(さんびゃく)400(よんひゃく)500(ごひゃく)600(ろっぴゃく)700(ななひゃく)800(はっぴゃく)900(きゅうひゃく)なんぜん1000(せん)2000(にせん)3000(さんぜん)4000(よんせん)5000(ごせん)6000(ろくせん)7000(ななせん)8000(はっせん)9000(きゅうせん)なんまん一万(いちまん)二万(にまん)三万(さんまん)四万(よんまん)五万(ごまん)六万(ろくまん) 七万(ななまん) 八万(はちまん)九万(きゅうまん)十万(じゅうまん)百万(ひゃくまん)千万(せんまん)一億(いちおく)円いくらいちえんにえんさんえんよえんごえんろくえんななえんはちえんきゅうえんじゅうえんひゃくえんせんえん枚・台・号・番・行・度・メートル・グラムいちまいにまいさんまいよんまいごまいろくまいななまいはちまいきゅうまいじゅうまいひゃくまいせんまい冊なんさつ頭(なんとう)なんさい丁目(ちょうめ) 週間ページセンチメートル足(なんぞく)さんぞく・せんぞくいっさつにさつさんさつよんさつごさつろくさつななさつはっさつきゅうさつじゅっさつひゃくさつせんさつ何匹(なんびき)何本(なんぼん)何杯(なんばい)いっぴきにひきさんひきよんひきごひきろっぴきななひきはっぴききゅうひきじゅっぴきひゃっぴきせんびき何人(なんにん)ひとりふたりさんにんよにんごにんろくにんしちにんはちにんきゅうにんじゅうにんひゃくにんせんにんいくつひとつふたつみっつよっついつつむっつななつやっつここのつとおひゃくせん何個(なんこ)何回(なんかい)何ヶ月(なんかげつ)いっこにこさんこよんこごころっこななこはっこきゅうこじゅっこひゃっこせんこ何階(なんがい)何軒(なんげん)いっかいにかいさんがいよんかいごかいろっかいななかいはちかいきゅうかいじゅっかいひゃっかいせんかい何キロ(なんキロ) キロメートルキログラムパーセントいちキロにキロさんキロよんキロごキロろっキロななキロはちキロきゅうキロじゅっキロひゃっキロせんキロ時間月なんがつ一月(いちがつ)二月(にがつ)三月(さんがつ)四月(しがつ)五月(ごがつ)六月(ろくがつ)七月(しちがつ)八月(はちがつ)九月(くがつ)十月(じゅうがつ) 十一月(じゅういちがつ)十二月(じゅうにがつ)日なんにち一日(ついたち)二日(ふつか)三日(みっか)四日(よっか)五日(いつか)六日(むいか)七日(なのか)八日(ようか)九日(ここのか)十日(とおか)十一日(じゅういちにち)十二日(じゅうににち)十三日(じゅうさんにち)十四日(じゅうよっか)十五日(じゅうごにち)十六日(じゅうろくにち)十七日(じゅうしちにち)十八日(じゅうはちにち)十九日(じゅうくにち)二十日(はつか)二十一日(にじゅういちにち)二十二日(にじゅうににち)二十三日(にじゅうさんにち)二十四日(にじゅうよっか)二十五日(にじゅうごにち)二十六日(にじゅうろくにち)二十七日(にじゅうしちにち)二十八日(にじゅうはちにち)二十九日(にじゅうくにち)三十日(さんじゅうにち)三十一日(さんじゅういちにち)時なんじ一時(いちじ)二時(にじ) 三時(さんじ)四時(よじ)五時(ごじ)六時(ろくじ)七時(しちじ)八時(はちじ)九時(くじ)十時(じゅうじ)十一時(じゅういちじ)十二時(じゅうにじ)分なんぷん一分(いっぷん)二分(にふん)三分(さんぷん)四分(よんぷん)五分(ごふん)六分(ろっぷん)七分(ななふん)八分(はっぷん)九分(きゅうふん)十分(じゅっぷん)十一分(じゅういっぷん)おととし去年ことし来年再来年先々月先月今月来月再来月先々週先週今週来週再来週おとといきのうきょうあしたあさって。
数量词1、名【数量】+动数量词做副词使用,修饰动词,放在动词前面。
量词因所修饰的事物种类而不同。
卵を一個食べます。
吃了一个鸡蛋教室に学生が四人います。
教室里有4个人。
注意:询问数量时,在“何”的后面加量词,如“何個(なんこ)”多少个,“何冊(なんさつ)”多少册等。
这里的“何”必须读作“なん”。
总体来说,日语的量词比韩语的量词搭配更为广泛,因而其用法相对简单些。
如指动物时,大动物用“頭(とう)”,小动物用“匹(ひき)”。
没有汉语中的“条”“只”等。
この動物園には象が二頭います。
友達に猫を1匹もらいました。
2、数的数法(1)数词和量词日语中,数的数法有两种:一种是依据汉字发音的数法,即“いち、に、さん、し、ご…”;另一种是日本独特的数法“ひ、ふ、み、よ、いつ、む、なな、や、ここ、とお”。
数词和量词的读法,由于组合不同有时候会发生变化。
“~台”“~枚”“~番”等属于读法不会发生变化的类型;“~個”“~階”“~回”等于数字1,6,8,10结合,数字读音发生促变音。
“~本”“~杯”“~匹”与数字1,3,6,8,10结合,数字与量词的读音都会发生变化。
7人也可以读作しちにん(2)週に2回週に2回的完整表达是“一週間に2回(いっしゅうににかい)”,像这样以一定期间为基准计算频率时,尝尝省略数字“1”和“間”,而是用“週に~回”的形式。
“一日に”成为“日に”,“1か月に”成为“月に”,“一年に”成为“年に”日に(ひに)20本ぐらいタバコをすいます。
年に四回ぐらい北京へ行きます。
(3)生ビールを三つ近来,还常有省去量词而直接用“ひとつ、ふたつ...”或者1個、2個的方式计数的情况。
3、名【数量】+で用于不称重量而以数个的方式售物。
このケーキは3個で五百円です。
数量是1个时不加“で”このケーキは1個二百円です。
4、名词【时间】+动词表示时间数量的词语和动词一起使用时,说明动作、状态的持续时间。
这时候表示时间数量的词语后面不能加“に”。
最常用的就是个从一到十如下ひとつふたつみっつよっついつつむっつななつやっつきゅうこじゅっこ先从一到十ひとふたさんよんごろくななはちきゅうじゅう基本上在这些数字后加上后面的两次就OK了たま一玉用来数瓜类的(必须是圆球状的)列如西瓜,哈密瓜等等たば一束细东西的集合起来时的叫法列如一把花,一把菜,一把笔等等ほん(ぼん)一本单个细长的东西的叫法列如一支笔,一棵树,一面小旗,一根筷子,一瓶饮料りん一輪单面的圆东西列如一朵花(不用非得是圆的),月亮(不满月也可以)わ一羽家禽的量词鸡鸭鹅等等ふり一振这个不太好解释可以甩的东西例如日本刀,长袍的衣服等等ひき(ぴき)一匹灵敏的动物,小动物,鱼类列如老虎,狼,猫,狗,兔子,老鼠,小鸟等とう一頭笨拙的大型四条腿跑的动物列如牛,马等等せき一隻船的量词近似中国的【艘】だい一台汽车,自行车等等,和中国大体相同わ一話一集,漫画,连续剧小说等等もり一盛り一堆还有很多很多,如果有不明处,请追问^^追问:首先要先谢谢你的回答,其次是肯定要追问的,呵呵。
希望并拜托您能把“还有很多很多”有哪些?像上面“わ一羽家禽的量词鸡鸭鹅等等”这样一一罗列出来。
当然我会有相应的追加分数的。
都是为了学习,再次拜托您了。
回答:好吧!帮人帮到底!(> <;)听好!油揚げ一本、一丁一种日本的油炸食品アワビ一枚、一個鲍鱼編み目一目交叉口(编织类的)あんどん一張り行灯,一种日本的方形灯(灯笼)家一軒、一戸、一棟(いっとう)、一棟(ひとむね) 这不用说了吧,就是一幢房子两幢房子的意思イカ一杯、一本乌鱼生け花一鉢、一瓶、一杯插花囲碁一面、一局、一番、一目、一手围棋的叫法,棋局论面,下棋为局,剩下的就是走法的遺骨・遺体一体嗯。
遗体。
椅子一脚嗯。
椅子。
板一枚。
板,木板,石板等等糸一本、一筋、一巻、一杷绳子,丝线等犬一匹、一頭狗猪一頭、一匹猪位牌一柱那个。
死人用的。
衣服一点、一着、一枚、一揃(そろい)、一重(かさね) 衣服!印判一本、一顆(か) 印章,盖章植木一株、一鉢花盆,一盆花ウサギ一羽、一匹兔子牛一頭、一蹄、一匹嗯,牛臼(うす)一基磨盘宴(うたげ)一席宴席呗~呵呵うちわ一本扇子,过去还叫(うちは)看过火影的都知道有个叫うちは佐助的现在知道为啥他的衣服上印个扇子了吧~哈哈うどん一玉、一杷、一杯、一丁宽面,粗面条馬一頭、一蹄、一匹、一騎日本的马肉大多都生吃的。
日语中,数词的用法1).“数词+格助词”做句子基本成分(助于,宾语,定语,补语)·十を二で割ると、五になる十被二除等于五(做宾语,补语)2)“数词+は/も(提示助词)”做句子主题·三は奇数、五と七も奇数である3是奇数,5和7也是奇数3)数词做·私たちの学校には新設の実験室が四つがある。
我们学校有4个新建的实验室4)“数词+だ/です(判断助动词)/である(结句)”做谓语·中国の土地は広大で、総面積約九百六十万キロである. 中国幅员广大,总面积约为960万平方公里。
5)数词+ほど副助词大约,左右ばかり副助词大约,约くらい(ぐらい)副助词差不多,左右ずつ副助词各,每だけ副助词只,仅·重さは50キロほどである。
重量大约有50公斤·丈は妹のほうが一センチメートルだけ低い。
身高,妹妹只矮一厘米。
6)数词+以上包含该词以上以下以下以内以内当たり平均,每毎に每(隔若干时间)置きに每(隔一定时间和空间)過ぎ超过余り有余たらず不到割り百分之几十,几成·その工事はもう八割ぐらいできている。
那项工程完成百分之八十左右7)数词+表示增减的动词数词+に+表示增减的动词·私は体重が一キログラム減った。
我体重减了一公斤8)基数词+倍+(と)になる表示成为多少倍基数词+倍+(と)に増える表增加多少倍日语倍数的表达方式,与汉语不同,如汉语说“增加3倍”日语则说“成为四倍”(四倍になる)或“增加到四倍”(四倍に増える)。
数量的减少不能用倍·お茶の収穫量は去年の四倍になる。
茶的产量比去年增加三倍9)延べ(名词)+数词(或与数量有关的名词)名词“延べ”后续或数量词有关的名词表示某一件事物的总数,总量。
相当于汉语中的“总计”“合计”“总数”的概念·講義棟の延べ面積は3万平方メートルです。
教学楼的总体面积是3万平方米表示时间的名词+の+延べ表示时间延长的总数·延べ時間は、一年の延べとすれば、よろしいですか。
一覧 [編集]以下に名詞に対応する助数詞の一覧を示す(漢字表記は助数詞に「一」を付けたものとし、読みは括弧内に標準的な助数詞の読みのみを記す。
必ずしも「一」を付けた時の読みとは一致しない)。
なお、外来語が起源の助数詞(単位)には、一般的に算用数字を用いて表記する。
(例:1バイト)あ行灯り - 一灯(とう)アリ - 一頭(とう)安打 - 一本(ほん)行燈 - 一張(はり)家 - 一戸(こ)、一軒(けん)、一棟(むね、とう)イカ - 食品の場合は一杯(はい)、生物の場合は一匹(ひき)筏 - 一枚(まい)衣桁 - 一架(か)遺骨 - 一体(たい)、一柱(はしら)椅子 - 一脚(きゃく)井戸 - 一本(ほん)、一基(き)衣類 - 一着(ちゃく)印籠 - 一具(ぐ)ウサギ - 一羽(わ)牛 - 一頭(とう)宴 - 一席(せき)、一献(こん)団扇 - 一柄(へい)うどん - 麺を指す場合は一玉(たま)。
一杯(はい)映画 - 一巻(かん)、一齣(こま/シーン)、一本(ほん)枝 - 一枝(えだ)エビ - 一頭(かしら)、一尾(び)烏帽子 - 一頭(かしら)襟 - 一掛(かけ)演能 - 一番(ばん)お年玉 - 一封(ふう)鬼 - 一匹・疋(ひき)斧 - 一挺(ちょう)帯 - 一筋(すじ)、一条(じょう)か行蚕 - 一頭(とう)鏡 - 一面(めん)掛け軸 - 一幅(ふく)、双幅の場合には一対(つい)駕籠 - 一挺(ちょう)傘 - 一本(ほん)、和傘は一張(はり)株式 - 一株(かぶ)兜 - 一刎(はね)神 - 一柱(はしら)(特定の場所に祀られている)神 - 一座(ざ)蚊帳 - 一張(はり、ちょう)乾麺 - 一把(わ)、騎馬・騎兵 - 一騎(き)(文章の)行 - 一行(ぎょう、くだり)銀行 - 一行(こう)薬 - 一錠(じょう)、一カプセル、一服(ふく)、一包(ほう)、薬に包んだ散薬は一貼(ちょう)果物 - 一果(か)、一菓(か)、果実は一顆(か)靴 - 一足(そく/左右一組で)袈裟 - 一領(りょう)こて(アイロン) - 一丁(ちょう)琴 - 一面(めん)、一張(はり、ちょう)子供 -一人(ひとり)米俵 - 一俵(ひょう)、一輿(こし)ご飯 - 一膳(ぜん)、一杯(はい)さ行魚 - 一匹(ひき)、一尾(び)、一喉(こん)酒 - 一献(こん)砂糖 - 一斤(きん)、一叺(かます)、一貫(ぬき)詩 - 一篇(へん)地蔵 - 一尊(そん)三味線 - 一棹(さお)、一挺(ちょう)車両 - 一台(だい/自動車)、一両(りょう/鉄道車両など、ただし公営交通事業ではバス(交通機関)も路面電車などを運用していた、または今も運用している時に用いる)銃 - 一挺(ちょう)数珠 - 一連(れん)食パン - 一斤(きん)書類 - 一部(ぶ/同じ書類を作る場合)、一葉(よう)、一頁(ページ)真空管 - 一球(きゅう)新聞 - 一部(ぶ)握り寿司 - 一貫(かん/二個で一貫説、一個で一貫説あり)、一個(こ)墨 - 一挺(ちょう)相撲 - 一番(ばん/取組)、一枚(まい/番付の地位)川柳 - 一句(く)算盤 - 一面(めん)、一挺(ちょう)た行田 - 一枚(まい)、一面(めん)対局(囲碁、将棋) - 一局(きょく)大砲 - 一門(もん)タコ - 食品の場合は一杯(はい)、生物の場合は一匹(ひき)戦い - 一戦(せん)畳 - 一畳(じょう)魂 - 一柱(はしら)箪笥 - 一棹(さお)反物 - 一反(たん)、一匹・疋(ひき、むら)蝶 - 一頭(とう)提灯 - 一張(はり、ちょう)、一帳(ちょう)机 - 一脚(きゃく)、一台(だい)、一卓(たく)鼓 - 一張(はり、ちょう)、一丁(ちょう)壺 - 一口(く、こう)、一壺(こ、つぼ)テープ(音響用、データ用) - 一巻(かん)手紙(書簡) - 一通(つう)、一封(ふう)、一本(ほん)テント - 一張(はり、ちょう)刀剣 - 一振(ふり)、一腰(こし)、一口(くち)、一剣(けん)、一刀(とう)塔婆 - 一基(き)投票用紙 - 一票(ひょう)豆腐 - 一丁(ちょう)灯籠 - 一基(き)な行海苔 - 一帖(じょう)10枚は行俳句 - 一句(く)はさみ - 一挺(ちょう)箸 - 一膳(ぜん)花 - 一輪(りん)花びら - 一片(ひら、へん)、一枚(まい)はららご(たらこ、筋子など、魚の卵塊) - 一腹(はら)半紙 - 一帖(じょう)20枚半導体素子(トランジスタ、ダイオードなど) - 一石(せき)(ラジオなどに使われているトランジスタなどの数)ビデオゲームで次にプレイ可能な残されたプレイヤー数 - 一機(き)人 - 一人(にん・たり)、一名(めい)屏風 - 一台(だい)、一架(か)。
1.日期一日(- 号)(页、肚)二日 (“力、)三日 d 力、)四日 (^o 力、)五日六日 (以、力、)七日 徳①力、)八日 (Q 力、)九日 (乙乙①力、)十日 (七指力、)十一日 (C^y^^Q^)十二日 (C^yQQ^)十三日 (C^y^^Q^)十四日 (C^y^o 力、)十五日 (C^y^Q^)十六日 (C^y6<Q^)十七日 (C^yu^Q^)十八日 (C^y^^Q^)十九日 (C^y<Q^ ? C^y^^yQ^)二十日(2力、)二 ^一日 二十二日 二十三日二十四日二力、)? 二十五日二十六日(QC^y^〈Q2) 二十七日 (QC^y^^Q^ ? QC^y 肚肚Q2)二十八日 (QC^y^^Q^) 二十九日(QC^y 吉④yQ^) ? QC^y^Q^ 三十日 (W^C^yQ^)三^一日(^eC^ys^Q^)何日(肚^Q^ )/几日,几号2.月份表达法一月一力月Q'o 力、f'O) 二月 (Q 力巧) 二力月(Q 力、f'O) 三月 (m 三力月(以力、f'O )四月 (d*O) 四力月(M 力、f'o) 五月 (巧O ) 五力月(Mf'O)六月 (6<^O) 六力月So 力、f'O)七月(L^^O) 七力月 (肚肚力、f'O ) 八月 八力月(^o 力、f'O) 九月 (<^O)九力月 岸④y 力、f'O )十月(C^y 力N'o ) 十力月 (C 。
力十月(匕④乍^弐力十力月(C④夬r力仍'。
)十二月(匕④^広力十二力月(匕④^広力、'▽)何月住d幵a /几月何力月敗dm'a /几个3.1001千一^dV^2000二千二千2040二千四十分「」「^」5.一个二个/两个三个一O二O三Q —阮o 族oO②型③型③型四个四toO③型五个五VOO②型六个六^oO③型七个七O肚肚O②型八个Ao壬oO③型九个九^2^00②型十个十①型0.Q^^(一人)②型名词一(个)人。
日本の量詞
一个苹果
一串葡萄
一串香蕉
一个问题
一把刀
一把椅子
一把扇子
一把雨伞
一把茶壶
一部百科全书一本百科全书
一架飞机
一架照相机
一台录音机。
一套西装
一件毛衣
一件事情
一件行李
一棵树
一棵白菜
一袋米
一块石头
一块肉
一块香皂
一把土
一块手表
一辆车
一辆自行车
一片叶子一片雪花一条香烟
一条河
一条鱼
墨魚,章魚
裤子一本
一张票地图照片一张桌子
一枝笔香烟
一支枪
一块豆腐
一只猫
鱼一匹
鸟鸡
兔子
蝴蝶
马牛象一頭・一只手
一只鞋子
一只耳朵
一座大楼
一座山
一山
几位客人
一頂帽子
兩朶花
三封信
四家商店店五間屋子六盤菜七匹馬。
「器具道具」アイロン一挺(いっちょう)一台(いちだい)印判一顆(いっか)一本(いっぽん)うちわ一本(いっぽん)扇一本(いっぽん)一面(いちめん)桶(おけ)一個(いっこ)一荷(いっか)斧(おの)一挺(いっちょう)鏡一面(いちめん)額一面(いちめん)一架(いっか)掛軸一幅(いっぷく)一軸(いちじく)一対(いっつい)傘一本(いっぽん)一張(ひとはり)刀一口(いっく)一本(いっぽん)一振(ひとふり)一腰(ひとこし)鐘一口(いっこう)鎌(かま)一挺(いっちょう)かみそり一口(いっく)一挺(いっちょう)カメラ一台(いちだい)かんな一挺(いっちょう)櫛(くし)一枚(いちまい)一具(いちぐ)香炉一基(いっき)琴一面(いちめん)一張(ひとはり)碁盤一面(いちめん)竿(さお)一本(いっぽん)敷物一枚(いちまい)三(しゃ)味(み)線(せん)一棹(ひとさお)一挺(いっちょう)重箱一重(ひとかさね)一組(ひとくみ)硯(すずり)一面(いちめん)すだれ一張(いっちょう)墨一挺(いっちょう)炭一本(いっぽん)一俵(いっぴょう)そろばん一挺(いっちょう)一面(いちめん)太鼓一張(ひとはり)大砲一門(いちもん)たきぎ一本(いっぽん)一束(ひとたば)一把(いちわ)樽(たる)一荷(いっか)一駄(いちだ)たんす一棹(ひとさお)茶器一席(いっせき)一組(ひとくみ)提灯(ちょう)(ちん)一張(ひとはり)机椅(い)子(す)一脚(いっきゃく)壷(つぼ)一口(いっくいっこう)一点(いってん)鉄砲一挺(いっちょう)電話一台(いちだい)一本(いっぽん)暖簾(のれん)一枚(いちまい)一張(ひとはり)バイオリン一挺(いっちょう)はさみ一挺(いっちょう)はし一膳(いちぜん)一具(いちぐ)一揃(ひとそろい)旗一棹(ひとさお)一本(いっぽん)一旒(いちりゅう)半紙一枚(いちまい)一帖(いちじょう)ピアノ一台(いちだい)火一個(いっこ)一対(いっつい)琵(び)琶(わ)一面(いちめん)一揃(ひとそろい)フィルム一本(いっぽん)一巻(いっかん)笛一本(いっぽん)一管(いっかん)筆一本(いっぽん)一管(いっかん)布団一枚(いちまい)一組(ひとくみ)一重(ひとかさね)一揃(ひとそろいベッド一台(いちだい)宝石一顆(いっか)一石(いっせき)包丁一挺(いっちょう)盆一枚(いちまい)幕一枚(いちまい)一張(ひとはり)一張(いっちょう)枕(まくら)一基(いっき)一個(いっこ)モーター一基(いっき)矢一本(いっぽん)一筋(ひとすじ)一条(いちじょう)槍(やり)一本(いっぽん)一筋(ひとすじ)一条(いちじょう)弓一張(ひとはり)鎧(よろい)一領(いちりょう)鎧兜(かぶと)一具(いちぐ)ろうそく一挺(いっちょう)一本(いっぽん)椀(わん)一口(いっく)一客(いっきゃく)「飲食」うどん一玉(ひとたま)一丁(いっちょう)折詰一折(ひとおり)鰹(かつお)ぶし一本(いっぽん)一連(いちれん)一節(ひとふし)キャベツ一玉(ひとたま)魚一匹(いっぴき)一喉(いっこん)一尾(いちび)酒一本(いっぽん)[酒杯]一杯(いっぱい)一献(いっこん)[酒席]一席(いっせき)ざるそば一枚(いちまい)食事一膳(いちぜん)一杯(いっぱい)一口(ひとくち)一食(いっしょく)吸物一椀(ひとわん)だんご一本(いっぽん)一串(ひとくし)豆腐一丁(いっちょう)海苔(のり)一枚(いちまい)一帖(いちじょう)白菜一株(ひとかぶ)ようかん一本(いっぽん)一棹(ひとさお)一箱(ひとはこ)「仱晡铩」駕海à?矗一挺(いっちょう)貨車一両(いちりょう)一車(いっしゃ)車一台(いちだい)一両(いちりょう)自転車一台(いちだい)電車一両(いちりょう)一本(いっぽん)飛行機一機(いっき)船一杯(いっぱい)一隻(いっせき)一艘(いっそう)「神仏」遺骨一体(いったい)遺体一体(いったい)位(い)牌(はい)一柱(ひとはしら)鏡餅(もち)一重(ひとかさね)棺一基(いっき)数珠(じゅず)一具(いちぐ)一連(いちれん)神社一座(いちざ)一社(いっしゃ)神体一柱(ひとはしら)一座(いちざ)一体(いったい)石塔一基(いっき)寺一寺(いちじ)一宇(いちう)一堂(いちどう)塔(とう)婆(ば)一基(いっき)一層(いっそう)鳥居一基(いっき)墓一基(いっき)仏像一躯(いっく)一体(いったい)みこし一挺(いっちょう)一基(いっき)「土地建物」家一戸(いっこ)一軒(いっけん)一棟(ひとむね)植木一株(ひとかぶいっしゅ)倉一戸前(ひととまえ)一棟(ひとむね)材木一本(いっぽん)一石(いっこく)田一面(いちめん)一枚(いちまい)畳一枚(いちまい)一畳(いちじょう)建具一本(いっぽん)一枚(いちまい)一面(いちめん)長屋一棟(ひとむね)屏風(びょうぶ)一帖(いちじょう)一双(いっそう)ふすま一枚(いちまい)「動物」いか一杯(いっぱい)うさぎ一羽(いちわ)一匹(いっぴき)牛一頭(いっとう)一匹(いっぴき)馬一頭(いっとう)一匹(いっぴき)一騎(いっき)鯨一頭(いっとう)たこ一杯(いっぱい)(大きい)動物一頭(いっとう)(小さい)動物一匹(いっぴき)鳥一羽(いちわ)一翼(いちよく)「植物」稲一株(ひとかぶ)木一本(いっぽん)一株(ひとかぶいっしゅ)木の葉一葉(いちよう)一枚(いちまい)竹一本(いっぽん)苗一株(ひとかぶ)一束(ひとたば)花一本(いっぽん)一輪(いちりん)盆栽一悖à窑趣悉粒「服飾」糸一本(いっぽん)綛(ひとかせ)一巻(ひとまき)エプロン一枚(いちまい)一掛(ひとかけ)オーバー一着(いっちゃく)帯一本(いっぽん)一筋(ひとすじ)一条(いちじょう)織物一反(いったん)かや一張(ひとはり)着物一枚(いちまい)靴一足(いっそく)靴下一足(いっそく)袈裟(けさ)一領(いちりょう)下(げ)駄(た)一足(いっそく)スーツ一組(ひとくみ)一揃(ひとそろい)足袋(たび)一足(いっそく)手袋一足(いっそく)一組(ひとくみ)縫い目一針(ひとはり)一目(ひとめ)ネクタイ一本(いっぽん)羽織一領(いちりょう)一枚(いちまい)は「文化スポーツ」生け花一杯(いっぱい)映画一本(いっぽん)一巻(いっかん)演芸一席(いっせき)一番(いちばん)碁一局(いっきょく)一番(いちばん)詩一編(いっぺん)一聯(いちれん)芝居一景(いっけい)一場(いちば)一幕(ひとまく)写真一枚(いちまい)一葉(いちよう)将棋一局(いっきょく)一番(いちばん)書籍一冊(いっさつ)一巻(いっかん)一部(いちぶ)一帙(いっちつ)新聞一部(いちぶ)一面(いちめん)一紙(いっし)相撲(すもう)一番(いちばん)川柳一句(いっく)短歌一首(いっしゅ)テニスコート一面(いちめん)トランプ一組(ひとくみ)能一番(いちばん)俳句一句(いっく)巻物一軸(いちじく)一巻(いっかん)「その他」議案一件(いっけん)寄付一口(ひとくち)薬一剤(いちざい)一服(いっぷく)[粉薬]一包(いっぽう)[錠剤]一錠(いちじょう)一粒(ひとつぶ)口座一口(ひとくち)証文一札(いっさつ)一通(いっつう)書類一通(いっつう)一冊(いっさつ)一巻(いっかん)一部(いちぶ)手形一通(いっつう)一枚(いちまい)テント一張(ひとはり)投票一票(いっぴょう)はがき一枚(いちまい)一通(いっつう)一葉(いちよう)花輪一基(いっき)番組一本(いっぽん)保険一口(ひとくち)名刺一枚(いちまい)一葉(いちよう)かま一具(いちぐ)。
以下に名詞に対応する助数詞の一覧を示す(漢字表記は助数詞に「一」を付けたものとし、読みは括弧内に標準的な助数詞の読みのみを記す。
必ずしも「一」を付けた時の読みとは一致しない)。
なお、外来語が起源の助数詞(単位)には、一般的に算用数字を用いて表記する。
(例:1バイト)あ行∙灯り - 一灯(とう)∙アリ - 一頭(とう)∙安打 - 一本(ほん)∙行燈 - 一張(はり)∙家 - 一戸(こ)、一軒(けん)、一棟(むね、とう)∙イカ - 食品の場合は一杯(はい)、生物の場合は一匹(ひき)∙筏 - 一枚(まい)∙衣桁 - 一架(か)∙遺骨 - 一体(たい)、一柱(はしら)∙囲碁の対局 - 一局(きょく)、一番(ばん)∙椅子 - 一脚(きゃく)∙井戸 - 一本(ほん)、一基(き)∙衣類 - 一着(ちゃく)∙印籠 - 一具(ぐ)∙ウサギ - 一羽(わ)∙牛 - 一頭(とう)∙宴 - 一席(せき)、一献(こん)∙団扇 - 一柄(へい)∙うどん - 麺を指す場合は一玉(たま)。
一杯(はい)∙映画 - 一巻(かん)、一齣(こま/シーン)、一本(ほん)∙枝 - 一枝(えだ)∙エビ - 一頭(かしら)、一尾(び)∙烏帽子 - 一頭(かしら)∙襟 - 一掛(かけ)∙演能 - 一番(ばん)∙お年玉 - 一封(ふう)∙鬼 - 一匹・疋(ひき)∙斧 - 一挺(ちょう)∙帯 - 一筋(すじ)、一条(じょう)か行∙蚕 - 一頭(とう)∙鏡 - 一面(めん)∙掛け軸 - 一幅(ふく)、双幅の場合には一対(つい)∙駕籠 - 一挺(ちょう)∙傘 - 一本(ほん)、和傘は一張(はり)∙株式 - 一株(かぶ)∙兜 - 一刎(はね)∙神 - 一柱(はしら)∙(特定の場所に祀られている)神 - 一座(ざ)∙蚊帳 - 一張(はり、ちょう)∙乾麺 - 一把(わ)、∙騎馬・騎兵 - 一騎(き)∙(文章の)行 - 一行(ぎょう、くだり)∙銀行 - 一行(こう)∙薬 - 一錠(じょう)、一カプセル、一服(ふく)、一包(ほう)、薬に包んだ散薬は一貼(ちょう)∙果物 - 一果(か)、一菓(か)、果実は一顆(か)∙靴 - 一足(そく/左右一組で)∙袈裟 - 一領(りょう)∙こて(アイロン) - 一丁(ちょう)∙琴 - 一面(めん)、一張(はり、ちょう)∙子供 -一人(ひとり)∙米俵 - 一俵(ひょう)、一輿(こし)∙ご飯 - 一膳(ぜん)、一杯(はい)さ行∙魚 - 一匹(ひき)、一尾(び)、一喉(こん)∙酒 - 一献(こん)∙砂糖 - 一斤(きん)、一叺(かます)、一貫(ぬき)∙詩 - 一篇(へん)∙地蔵 - 一尊(そん)∙三味線 - 一棹(さお)、一挺(ちょう)∙車両 - 一台(だい/自動車)、一両(りょう/鉄道車両など、ただし公営交通事業ではバスも路面電車などを運用していた、または今も運用している時に用いる)∙銃 - 一挺(ちょう)∙数珠 - 一連(れん)∙将棋の対局 - 一局(きょく)、一番(ばん)∙食パン - 一斤(きん)∙書類 - 一部(ぶ/同じ書類を作る場合)、一葉(よう)、一頁(ページ)∙真空管 - 一球(きゅう)∙新聞 - 一部(ぶ)∙握り寿司 - 一貫(かん/二個で一貫説、一個で一貫説あり)、一個(こ)∙墨 - 一挺(ちょう)∙戦車 - 一両(りょう)∙相撲 - 一番(ばん/取組)、一枚(まい/番付の地位)∙川柳 - 一句(く)∙算盤 - 一面(めん)、一挺(ちょう)た行∙田 - 一枚(まい)、一面(めん)∙大砲 - 一門(もん)∙タコ - 食品の場合は一杯(はい)、生物の場合は一匹(ひき)∙戦い - 一戦(せん)∙畳 - 一畳(じょう)∙魂 - 一柱(はしら)∙弾丸 - 一発(はつ、ぱつ)∙箪笥 - 一棹(さお)∙反物 - 一反(たん)、一匹・疋(ひき、むら)∙蝶 - 一頭(とう)∙鳥類 - 一羽(わ)∙提灯 - 一張(はり、ちょう)、一帳(ちょう)∙机 - 一脚(きゃく)、一台(だい)、一卓(たく)∙鼓 - 一張(はり、ちょう)、一丁(ちょう)∙壺 - 一口(く、こう)、一壺(こ、つぼ)∙テープ(音響用、データ用) - 一巻(かん)∙手紙(書簡) - 一通(つう)、一封(ふう)、一本(ほん)∙テント - 一張(はり、ちょう)∙刀剣 - 一振(ふり)、一腰(こし)、一口(くち)、一剣(けん)、一刀(とう)∙塔婆 - 一基(き)∙投票用紙 - 一票(ひょう)∙豆腐 - 一丁(ちょう)∙灯籠 - 一基(き)な行∙海苔 - 一帖(じょう)10枚は行∙俳句 - 一句(く)∙はさみ - 一挺(ちょう)∙箸 - 一膳(ぜん)∙花 - 一輪(りん)∙花びら - 一片(ひら、へん)、一枚(まい)∙はららご(たらこ、筋子など、魚の卵塊) - 一腹(はら)∙半紙 - 一帖(じょう)20枚∙半導体素子(トランジスタ、ダイオードなど) - 一石(せき)(ラジオなどに使われているトランジスタなどの数)∙ビデオゲームで次にプレイ可能な残されたプレイヤー数 - 一機(き)∙人 - 一人(にん・たり)、一名(めい)∙屏風 - 一台(だい)、一架(か)。
日语基数词音读:一(いち)、二(に)、三(さん)、四(し或よん)、五(ご)、六(ろく)、七(しち)、八(はち)、九(く或きゅう)、十(じゅう)、十一(じゅういち)、十四(じゅうし或じゅうよん)、十七(じゅうしち)、四十(よんじゅう)、七十(ななじゅう)、九十(きゅうじゅう)、百(ひゃく)、三百(さんびゃく)、四百(よんひゃく)、六百(ろっぴゃく)、七百(ななひゃく)、八百(はっぴゃく)、九百(きゅうひゃく)、千(せん)、三千(さんぜん)、四千(よんせん)、七千(ななせん)、八千(はっせん)、九千(きゅうせん)、一万(いちまん)、四万(よんまん)、七万(ななまん)、百万(ひゃくまん)、一千万(いっせんまん)、一億(いちおく)、一兆(いっちょう)训读:一(ひと或ひ)、二(ふた或ふ)、三(み)、四(よ)、五(いつ)、六(む)、七(なな)、八(や)、九(ここ)、十(とお)、二十(はた)、三十(みそ)、百(もも)、千(ち)、万(よろ)(基数词的训读在现代日语中大部分已经不再単独使用,变成构成量词的词素。
例:一年(ひととせ)、二月(ふたつき)、二十嵗(はたち)、三十日(みそか)日语助数词一.个数:[個]训读:ひとつふたつみっつよっついつつむっつななつやっつここのつとおいくつ音读:いっこにこさんこよんこごころっこしちこはっこきゅうこじっこなんこ二.人数:[人]训读:ひとりふたりみたりよったり音读:いちにんににんさんにんよにんごにんろくにんしちにんはちにんきゅうにんじゅうにんなんにん三.年龄:[歳]训读:ひとつふたつみっつよっついつつむっつななつやっつここのつとおいくつ音读:いっさいにさいさんさいよんさいごさいろくさいななさいはっさいきゅうさいじゅっさいはたちなんさい四.细长物品(笔.针.线.树.棍子等):[本]いっぽんにほんさんぼんよんほんごほんろっぽんななほんはっぽんきゅうほんじゅっぽんなんぼん五.宽大而薄的物品(纸.玻璃.木板.衣服等):[枚]いちまいにまいさんまいよんまいごまいろくまいしちまいはちまいきゅうまいじゅうまいなんまい六.书籍.笔记本等:[冊]いっさつにさつさんさつよんさつごさつろくさつしちさつはっさつきゅうさつじっさつなんさつ七.页数いちページにページさんページよんページごページろくページしちページはちページきゅうページじっページなんページ八.鞋.袜等:[足]いっそくにそくさんぞくよんそくごそくろくそくななそくはっそくきゅうそくじっそくなんぞく九.机器.车辆等:[台]いちだいにだいさんだいよんだいごだいろくだいしちだいはちだいきゅうだいじゅうだいなんだい十.成组.成套的机器.仪器等:[組]ひとくみふたくみさんくみよんくみごくみろくくみしちくみはちくみきゅうくみじっくみなんくみ十一.鱼.虫.兽等:[匹]いっぴきにひきさんびきよんひきごひきろっぴきななひきはっぴききゅうひきじっぴきなんびき十二.禽类.兔等:[羽]いちわにわさんばしわごわろくわしちわはちわきゅうわじっばなんば十三.菜刀.锨.枪.锯等:[丁]いっちょうにちょうさんちょうよんちょうごちょうろくちょうななちょうはっちょうきゅうちょうじっちょうなんちょう十四.书信.电报等:[通]いっつうにつうさんつうよんつうごつうろくつうななつうはっつうきゅうつうじゅっつうなんつう十五.房屋栋数:[軒]いっけんにけんさんげんよんけんごけんろくけんななけんはっけんきゅうけんじゅっけんなんけん十六.楼层:[階]いっかいにかいさんかいよんかいごかいろっかいななかいはちかいきゅうかいじゅっかいなんかい十七.桌椅:[脚]いちきゃくにきゃくさんきゃくよんきゃくごきゃくろっきゃくななきゃくはっきゃくきゅうきゃくじゅっきゃくなんきゃく十八.衣服(套装):[着]いっちゃくにちゃくさんちゃくよんちゃくごちゃくろくちゃくななちゃくはっちゃくきゅうちゃくじゅっちゃくなんちゃく十九.筷子等成对物品、吃饭的碗数:[膳]いちぜんにぜんさんぜんよんぜんごぜんろくぜんしちぜんはちぜんきゅうぜんじゅっぜんなんぜん二十.牛马:[頭]いっとうにとうさんとうよんとうごとうろくとうしちとうはっとうきゅうとうじゅっとうなんとう二十一.货币(分):[銭]いっせんにせんさんせんよんせんごせんろくせんしちせんはっせんきゅうせんじっせんなんせん二十二.课程:[課]いっかよんかろっかななかじゅっかなんか二十三.日元:[円]いちえんよえんななえんいくら二十四.回数:[回]いっかいよんかいろっかいななかいはっかいじゅっかいなんかい二十五.次数:[度]いちどよんどななどなんど二十六.号码:[番]いちばんよんばんななばんなんばん二十七.盘数:[皿]ひとさらふたさらさんさらよんさらななさらじゅっさらじゅういっさらなんさら二十八.杯数:[杯]いっぱいにはいさんばいよんはいごはいろっぱいななはいはっぱいきゅうはいじゅっぱいじゅういっぱいなんばい二十九. 时刻的数法:A.[时](点钟):一時(いちじ)、二時(にじ)、三時(さんじ)、四時(よじ)、五時(ごじ)、六時(ろくじ)、七時(しちじ)、八時(はちじ)、九時(くじ)、十時(じゅぅじ)、十一時(じゅういちじ)、十二時(じゅぅにじ)、何時(なんじ)B.[分]:一分(いっぷん)、二分(にふん)、三分(さんぷん)、四分(よんぷん)、五分(ごふん)、六分(ろっぷん)、七分(ななふん)、八分(はちふん或はっぷん)、九分(きゅうふん)、十分(じっぷん或じゅっぷん)、何分(なんぷん)C.[秒]:一秒(いちびょう)、二秒(にびょう)、三秒(さんびょう)、四秒(よんびょう)、五秒(ごびょう)、六秒(ろくびょう)、七秒(しちびょう)、八秒(はちびょう)、九秒(きゅぅびょう)、十秒(じゅぅびょう)、何秒(なんびょう)例:四時四十分三十秒_よじよんじっぷんさんじゅうびょう八時五十分也可说成九時五分前(くじごふんまえ)九時五分也可说成九時五分過ぎ(くじごふんすぎ)三十.年的数法:A.一年(いちねん)、二年(にねん)、三年(さんねん)、四年(よねん)、七年(しちねん)、九年(きゅうねん)、何年(なんねん)。