基础日语(二)复旦大学出版社 第三至11课语法
- 格式:doc
- 大小:349.00 KB
- 文档页数:50
第二十五課これは明日会議で使う資料です。
教学目的:掌握用言句的名词化教学内容:1.句型①用言或用言句修饰名词,名词可充当各个句子成份。
②~でしたね③~のところ2.单词①大きな/小さな②この辺り③あれ④泊まる/住む教学重点:用言句的名词化教学方法:讲授教学步骤:1.单词1学时2.语法1学时3.语法练习1学时4.课文讲解1学时5.练习1学时讲解:一、句型1.用言或用言句修饰名词,名词可充当各个句子成份。
接续:用言的连体形,表示完成时时用“た形”注意:①名词前不用敬体形②名词前不能加“の”③修饰名词的动词小句中的主语用“が”而不用“は”例:l これは李さんにあげる本です。
(动)l 給料が高い仕事がいいです。
(形)l デザインがきれいなワンピースがほしいです。
(形动)※名词句也可修饰名词,用“の”来连接l 数学が専門の先生は休みました。
被修饰的名词在句子中可充当主语、宾语、谓语等。
l 山でけがをした人は王さんです。
(主)l 母はデザインがきれいなワンピースを買ってくれました。
(宾)l これは操作が簡単なパソコンです。
(谓)2.~でしたね用于表示确认,可与副词“”呼应使用,用于从前知道但记得不太确切的事情进行确认。
例:l 張さんが行った国はドイツでしたね。
l 今日の授業はたしか3時からでしたね。
l 日本と中国の時差は1時間でしたね。
3.~のところ可以把本来不表示场所的名词变为表示场所的词语。
l あの窓のところにいる人はだれですか。
l 李さんすぐ課長のところに行ってください。
二、单词1. 大きな/小さな连体词不能结句,只能用来修饰名词,意思与“大きな、小さな”相同。
l 大きな荷物l 大きな変化l 小さな進歩l 小さな事柄2.この辺り“あたり”表示某一场所的周边,除可接在“この/その/あの/どの”等词后面外,还可以接在一些表示具体场所的名词后。
例:新宿の辺り;学校の辺り3.あれ“これ/あれ”有时也用于指人。
不过由于其礼貌程度较低,所以直接用来指人时,只限于指示或介绍自己的家人或部下。
新编日语第二册语法归总连用形的用法1、动词的疋形①、接续法:动作性的、持续性的动词的意思:表示动作正在进行例:王总見去歹。
②、接续法:瞬间动词的疋形意思:表示动作的结果的持续例:李1/U比眼鏡③、接续法:状态性动词的疋形+ TV^§意思:表示动词状态的持续状态例:車总家①前忙止④、接续法:动词的疋形+TV^§意思:表示习惯性的、反复的动作例:入HKAM毎日2時間運動2、他动词的疋形①、意思:表示有人使某物处于某种状态。
②、意思:表不事先做好准备(强调状态)3、〜U去刁接续法:动词的疋形+TL^^意思:①、表示动作,状态的彻底结束和完成②、表示不希望发生的事发生了,而产生的遗憾,后悔等心情。
4、接续法:动词的疋形+Tfe<意思:①、表示事先做好某种准备(强调动作)②、表示动作的放任5、〜疋左)召接续法:动词的疋形意思:表示人为地使某物处于某种状态。
6、〜疋接续法:动词的疋形意思:表示尝试着做某事。
接续法:动词的疋形7、句型:动词的疋形+意思:表示给我做某事或帮我做某事。
带有恩惠关系。
8、〜接续法:动词的疋形句型:A^B^C^ 动词的疋形+疋笳厅爲/U笳厅爲/壬^ 意思:表示给某人做某事或帮某人做某事。
带有恩惠关系。
接续法:动词的疋形句型:A^B^5(^)C^ 动词的疋形+意思:表示A让(给)B (帮)做C。
其中带有恩惠关系在里面。
注意点:授受关系不仅表示授予关系,还表示一种恩惠关系。
10、〜疋族乜召接续法:动词的疋形意思:表示做某事给某人看11、〜宀①、接续法:动词的疋形+^5形容词的连用形() +^5体言、形容动词词干意思:表示假设前项实现了,就会出现后项的情况。
强调先后性,一次性,偶然性等。
例:①、南昌V着^^5、連絡LT<^^^O②、明日总雤疋二尢5、旅行③、乙乙总静力、疋二尢5、「7'左歹相。
④、◎人庄力•指XL力、二尢5、尢買X去歹。
②、接续法:动词的疋形+尢5〜过去形式意思:表示共起关系。
甲は乙より……です 甲比乙要……三級きゅうは二級より 簡単です日本語は 英語より 難しいです2:甲は乙ほど……ない 甲不如乙……(ない表示否定用法,不一定是一定要用ない)パスは 地下鉄ほど速くないです田中さんはは 李さんほど 上手では ありません3:乙より甲の方か…… 比起乙,甲更…….英語より日本語の方か 難しいです一級より 二級の方か 簡単です4:甲と乙と どちらが…… 甲和乙哪个更……コーヒーと 紅茶と どちらが 高いですか---コーヒーの 方が 高いです勉強と スポーツと どちらが 上手ですか---勉強の 方が 上手です5:甲は……で……一番…… 在……中最……,其中で起到限制范围的作用田中先生は 学校で 一番いい先生です富士山は 日本で 一番高い 山です6:……とか……とか ……啦……啦表示对事物或者动作行为的并列,用来列举事物的一部分。
有时候可以省略,只写一个。
其中句中列举的例子只是表示具有代表性的例子,不是全部。
陳さんとか 李さんとか 誰も いない休みの日は テレビを 見るとか 小説しょうせつを 読むとか ゆっくり 過ごします动词ます形 やすい 容易做……にくい 难于做……この包つつみは重おもくて 持ちにくいですこの靴は 大きいですから 歩あるきにくいですこの問題は 分かり やすいです2:形容词去い + さ 变成名词,表示该词的性质、状态、程度。
形动去 だ + さ静かだ—--静かさ 高い-----高さ 多い------多さ3:动词て形 + ても 即使……也……名词 +でも形动词干形‘い’变‘く’+ても名词 + でも 表举例。
没有でも的话,没有选择。
用でも的话,表示列举其中一种选择雨が降っても 出掛けたいです (たい表示想去做……的意思)美味しくても 食べたくない (即使很好吃,我也不想吃了)コーヒーでも 飲みましょうか (喝点咖啡怎么样啊?)4:A:并列助词,常以も……し……も的形式出现。
日語二級語法整理第3課1.名詞(表示人的及表示國家組織的名詞)+にとって...表示“從...立場來看,...的意思”。
例:1.私たちにとっては、初めての海外旅行でしたが、紹興で飲んだ紹興酒の味は今でも覚えていますよ。
對我來說那是第一次出國旅行,在紹興喝的紹興酒的味道我至今仍然記得呢。
2.張さんにてって、仕事は人生のすべてではありません。
對小張來說,工作不是人生的全部。
3.私たちの会社にとって、今回のプロジェクトはとても大切です。
對我們公司來說,這次的項目很重要。
表示立場、觀點或角度的表達方式還有以下幾種:...として李さんは主任として、上海支社に赴任しました。
李小姐作為主任,到上海分公司赴任。
...としてはこの絵は、子供としてはとても上手です。
作為孩子來說,這幅副已經畫得很好了。
...にしたら/...にしてみれば/...にすれば大人には簡単でも、子供にしたら難しいでしょう。
即使對大人而言很簡單,但對孩子來說也很難的吧。
彼にしてみれば、こんな朝早く出かけるのはいやでょう。
在他看來,這麼早出門是不大情願的吧。
張さんにすれば、今回の決定に不満があるだろう。
站在小張的立場,對這次的決定會有所不滿吧。
2.動詞基本形/ない形,わけにはいきません(表示依據社會常或經驗等來看是不能的事情。
否定形式表示必然的義務。
例:1.名字をつけないわけには行きません不能沒有姓氏。
2.ここで諦めるわけには行きません。
不能在這時候放棄。
3.来週受験なので風邪を引くわけには行きません。
下周要考試了,所以現在不能感冒。
類似的表達方式還有:わけにも行きません:也可以考濾選擇...,但從常識來看那樣做很困難。
前面不能接過去式)例:1.質問が沢山あっても、無視するわけにもいかないので、きちんと答えています。
即使提問很多也一個都不能忽視,都做了認真的回答。
2.お金は足りませんが、予算を増やすわけにも行きません。
資金雖然不足,但增加預算又是不可能的。
100以下的数字0 れい、ぜろ10 じゅう20 にじゅう1 いち11 じゅういち30 さんじゅう2 に12 じゅうに40 よんじゅう3 さん13 じゅうさん50 ごじゅう4 し、よん14 じゅうし、じゅうよん60 ろくじゅう5 ご15 じゅうご70 ななじゅう6 ろく16 じゅうろく80 はちじゅう7 しち、なな17 じゅうしち、じゅうなな90 きゅうじゅう8 はち18 じゅうはち100 ひゃく9 く、きゅう19 じゅうく、じゅうきゅう0.1 れいてんいち2/3さんぶんのに100以上的数字100 ひゃく1000 せん10,000 いちまん200 にひゃく2000 にせん100,000 じゅうまん300 さんびゃく3000 さんぜん 1,000,000 ひゃくまん400 よんひゃく4000 よんせん 10,000,000 いっせんまん500 ごひゃく5000 ごせん100,000,000 いちおく600 ろっぴゃく6000 ろくせん9002 きゅうせんに700 ななひゃく7000 ななせん9020 きゅうせんにじゅう800 はっぴゃく8000 はっせん9200 きゅうせんにひゃく900 きゅうひゃく9000 きゅうせん时刻一時いちじ二時にじ三時さんじ四時よじ五時ごじ六時ろくじ七時しちじ八時はちじ九時くじ十時じゅうじ十一時じゅういちじ十二時じゅうにじ0時れいじ何時なんじ分「ふん」「ぷん」1分いっぷん 4分よんぷん 7分ななふん10分じゅっぷん2分にふん5分ごふん8分はっぷん11分じゅういっぷん3分さんぷん6分ろっぷん9分きゅうふん15分じゅうごふん30分さんじゅっぷん、はん 45分よんじゅうごふん何分なんぷん星期(口语时有时候省略び)日曜日月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日土曜日何曜日にちようびげつようびかようびすいようびもくようびきんようびどようびなんようび星期日星期一星期二星期三星期四星期五星期六星期几其他表示时间的词语日历1日ついたち2日ふつか3日みっか4日よっか6日むいか7日なのか8日ようか9日ここのか11日じゅういちにち12日じゅうににち13日じゅうさんにち14日じゅうよっか16日じゅうろくにち17日じゅうしちにち18日じゅうはちにち19日じゅうくにち21日にじゅういちにち22日にじゅうににち23日にじゅうさんにち24日にじゅうよっ26日にじゅうろくにち27日にじゅうしちにち28日にじゅうはちにち29日にじゅうくに31日さんじゅういちにち何日なんにち月一月いちがつ二月にがつ三月さんがつ四月しがつ五月ごがつ六月ろくがつ七月しちがつ八月はちがつ九月くがつ十月じゅうがつ十一月じゅういちがつ十二月じゅうにがつ何月なんがつ2.拨音んン注意:拨音不单独使用,作为后辅音,要接在其他假名后面。
名詞1は名詞2が形容詞/形容動詞です。
定义:表示主语的喜好愿望等。
例:私はパンが好きです。
李さんは猫が嫌いです。
名詞1は名詞2がわかります/できます。
定义:表示主语的能力等。
例:私たちは日本語が分かります。
先生は料理が上手です。
名詞や名詞定义:表示并列,和。
经常和など连用。
构成~や~など的形式。
和「と」的对比:と:列举的是所有的项目。
不可以和など连用。
や:列举的是很多项目中的其中一部分。
例:私は小説や音楽が好きです。
表原因的「から」、「だから」定义:「から」表示原因。
客观性不那么强,更多用在主观性强的原因中。
可以用于句中也可以用于句末。
但是必须紧跟在表示原因的句子后面。
例:寒いですから、ドアを閉めます。
ドアを閉めます。
寒いですから。
定义:「だから」表示原因的连词(接续词),相当于汉语中的“所以”,比较礼貌的说法是「ですから」,单独使用在表示结果的句子前面。
例:明日は土曜日です。
だから、買い物へいきます。
私は本を読むのが好きです。
ですから、たくさんの本を買いました。
表示频率的副词いつも>よく>時々>たまに>あまり~ない>ぜんぜん~ない频率依次递减どうしてですか询问事由。
相当于汉语的“为什么”。
回答时谓语后面要加「から」。
例:A:私、来月会社を辞めます。
B:どうしてですか。
A:失恋しましたから。
日语JLPT二级语法知识总结语法知识总结一一からといって/虽说…却不… 不要因为…而…「100%ではない,正しい理由にならない/不是百分之百,不能成为正当理由,虽说…却不… 不要因为…而…」例えば:1.金を持ちだからといって、幸せとはかぎらない。
2.遊びたいからといって、学校を休むことはできない。
3.日本人だからといって、誰もが敬語を正しく使えるというわけではない。
二からには、からは/既然…就…「あたりまえ」という気持ち/当然,既然…就例えば:1.約束したからには、守っていただきます。
守らなけば死んでもらいます。
2.もし、この仕事がうまくいかなかったら、会社に多大な損失与えてしまう。
こうなったからは、男して、何が何でも成功させてみせる。
三おかげて、おかげた/多亏…「(良い結果)理由、原因、「ありがたい」という気持ち/(好的结果)由于…,多亏…,托…的福」例えば:1.救援隊が早くきてくれおかげて、助かった。
2.試験に合格できたのは、この本のおかげだ。
3.両親のおかげて、日本にこられた。
四せいだ、せいで、せいか/由于…,就怪…「(悪い結果)原因、理由、「~が悪い、私は悪くない」という気持ち/(不好的结果)原因,缘故,带有责备埋怨别人的语气」例えば:1.あいつのせいて、先生に叱られた。
2.お酒をたくさん飲まされたせいか、今日は気分が悪い。
3.彼女に振られたのは、仕事で何回かデートをすっぽかしたせいだ。
五~たところで/即使…也「~しても良い結果にはならない、期待できない/即使…也不会有好的结果,没有希望」例えば:1.友人に相談したところで、同じだろう。
2.急いだところで、今からでは無理だ。
3.今から勉強たところで、明日のテストには間に合わない。
六どころか/岂止…,哪里谈得上「~ではない、本当は…だ/哪里谈得上,非但,岂止」例えば:1.もう1年も日本語学校で勉強しているというのに、漢字どころかひらがなさえかけない。
在日语中,经常见到けれども、が、と等等词汇。
它们是接续词,又是接续助词。
接续词和接续助词是常用的词汇,这两种词汇有其共同点,也有不同点,在这里对此进行说明。
再有,把主要的接续词和接续助词介绍给大家。
一、接续词和接续助词在句中的位置A:第一句。
接续词,第二句。
B :从句+ 接续助词,主句。
根据上面的A可以看出,接续词位于2个句子当中,一般情况下,位于前面句子的句号后面。
接续词后面一般用逗号隔开,然后,再引出后面的句子。
因此,不同的接续词起到以不同的形式连接前后2个句子的作用,但是与前后2个句子都没有直接的关系。
再看B句。
这里表示着接续助词在句中的位置。
首先看到,有主句和从句,说明有接续助词的句子是主从句的复句。
从句就是主句的状语从句。
其次,整个句子中只有最后才有句号,这说明,在使用接续助词的句子,是一个完整的句子,接续助词是句子的一部分。
再有,在从句中,接续助词是紧跟在从句后面,中间没有标点符号隔开,所以就产生了接续方式,也就是牵扯到从句谓语的活用形问题:不同的接续助词要求不同的从句谓语活用形,就给使用带来了复杂的问题。
简单概括起来,接续词和接续助词的共同点是:连接2个句子,使之成为有一定关系的句群,而且形成类似的相互关系;而不同点是因为位置和接续方式的不同,在句子结构和复杂性上造成了区别。
接续词和接续助词前后的关系,主要有:表示同等的并列关系、虽然但是的让步关系、因为所以的因果关系、表示假如的条件关系、表示前后的递进关系等等。
下面根据不同的关系,一个个加以介绍。
二、各种接续词和接续助词1,表示同等的并列关系A,接续词有:および、ならびに、また、かつ、あるいは、または、なお、つまり等等。
其中有的只是词与词的连接。
如:および、ならびに等等。
例句:彼は優れた学者である。
また、有名な小説家でもある。
(他是个优秀的学者。
同时又是有名的小说家。
)②父の兄は娘が一人あります。
つまり、わたしは従姉妹があるのです。
日语二级语法日语二级语法是日语学习的重要一环,对于想要提高自己的日语水平的人来说是必须学会的内容。
下面我们将用中文详细介绍一下日语二级语法,希望对大家的学习有所帮助。
一、动词变形日语动词的变形非常多变,包括时态、语气和命令形等。
日语二级中常见的动词变形有以下几种:1.て形式:表示动作的连续性或同时性,相当于中文的“并且”。
2.た形式:表示过去发生的动作,相当于中文的过去式。
3.ている形式:表示动作的进行状态。
4.ない形式:表示否定形式,相当于中文的否定句。
5.ます形式:表示礼貌形式,用在一般陈述句和一般疑问句中。
二、名词的使用名词在日语中有复数形式,但复数形式并不常用。
在日语二级中常见的名词用法有以下几种:1.名词+の:表示所属关系,相当于中文的“的”。
2.名词+に:表示目的地或时间点。
3.名词+で:表示动作发生的场所或道具。
4.名词+と:表示和某人一起发生某个动作。
三、形容词与副词的用法形容词和副词在日语中有一定的变形规则,以下是常见的形容词和副词用法:1.形容词的基本形:表示描述某个事物的状态。
2.形容词的て形式:表示两个事物的相似性。
3.形容词的过去形:表示过去的状态。
4.副词的な形式:表示描述存在的程度。
四、助词的使用日语中有很多助词,这些助词在句子中起到连接词和表示语气的作用。
以下是常见的助词用法:1.を:表示动作的直接对象。
2.に:表示时间、地点或目的地。
3.で:表示动作的进行方式或场所。
4.へ:表示方向或目的地。
5.が:表示主语,相当于中文的“是”。
五、句型与句子结构日语二级中常见的句型有以下几种:1.名词+は+句子:表示对某个事物的认识或判断。
2.动词的て形+から+句子:表示因果关系。
3.动词的た形+後で+句子:表示动作的先后关系。
4.动词的否定形+ないで+句子:表示禁止或请求。
六、问句和答语日语二级中常见的问句和答语有以下几种:1.谁+が+动词+ます形式:询问动作的执行者。
2.何+を+动词+ます形式:询问动作的对象。
第十一课本を借りる大家好!现在我们开始学习新编日语第2册第11课的语法咯~一、动词连用形ているところだ这个语法其实和“动词连用形ている”这个持续体没有本质的区别,都是表示动作正在进行,只是本语法由于ところ是一个形式体言,在这里也就将该正在进行的动作体言化了,所以后面是以だ结句。
e.g:いま、風呂に入っているところです。
现在我正在洗澡。
注意一下,要是接在动词持续体过去时(动词连用形ていた)的后面,表示直到刚才这个动作都还在进行。
e.g:さっきまで、日本語の勉強をしていたところです。
刚才我还在学习日语。
二、动词连用形てほしい=动词连用形てもらいたい我们曾经学过ほしい是表示愿望,那么其实该语法也比较好理解了,表示讲话人希望对方做什么事情。
我们直接来看例句:e.g:中国文化と日本文化に対する影響を皆さんに知ってほしいです。
我希望大家了解中国文化对日本文化的区别。
明日できれば、もうすこし早く来てほしいです。
要是(你)明天可以的话,我希望你能稍早一点过来。
注意要是把上句中的主语我,和希望的对象你都写出来的话,那么完整的句子应该是:明日できれば、私は君にもうすこし早く来てほしいです。
可以看出,对方的后面使用的助词是に。
三、って:と、というのは这个词语常常在口语中出现。
1、って+言う、思う=と言う、思う。
表示内容。
e.g:”すみません”って言えばいいのです。
说声对不起就可以了。
2、表示というのは、というものは,其含义是:所谓……、所说的……是……e.g:田中先生って何の先生ですか。
所说的田中老师,是什么科目的老师呢?四、副助词まで:范围此时,该词的前面是表示数量和时间名词,以表示许可范围或者限度。
e.g:この車は50人まで乗れる。
这车可以坐50人。
一回五人まで入れます。
一次可以进5个人。
五、までに1、若前面是时间名词,则该语法表示动词结束或者开始的最后期限,即“最迟……以前”。
e.g:レポートは明後日までに出しなさい。
第三課1、~しか~ない○接続:Nしか~ない○意味と使い方:这个句型表示“只有~””仅仅~”的意思。
○注意:否定表現と共に使い、一つの事だけを取り上げて、他を排除するのに用いる。
○用例:テキストの例文を読んでもらう。
○練習:彼には一度しか会いませんでした。
この話ができる友達はあなたしかいません。
この花は温かいところにしか咲きません。
この店では電気製品しか売っていません。
水泳ができますが30メートルしか泳げません。
2、~ようだ○接続:NのようだNaなようだA/Vようだ名詞やナ形容詞は「Nの/Naなようだ」のほかに、「N/Naだったようだ」「N/Naじゃないようだ」などの形もある。
○意味と使い方:表示以本人所见所闻为依据而作出的主观推量或委婉的判断。
○注意:すでに述べたことがらを受ける場合は「そのようだ」「そんなようだ」が使われる。
○用例:テキストの例文を読んでもらう。
○練習:電気が消してあるから彼はもう寝たようだ。
前に大勢の人が集まっていて事故が起こったようだ。
私は頭が痛くて鼻水が止まらないです。
風邪を引いたようです。
あの人は山田さんのお父さんのようで、顔が山田さんとそっくりだから。
彼の話し方からわかりますが、あのことについてはまだわからないようだ。
3、~がする○接続:Nがする○意味と使い方:におい、かおり、味、音、感じ、気、寒気、吐き気などの名詞に付いて、その感覚、知覚を表す。
○注意:感覚、知覚を表す場合しか使わない。
○用例:テキストの例文を読んでもらう。
○練習:私は何か悪いものを食べたようで、ひどく吐き気がします。
肉や卵でできたスープはおいしい味がします。
あそこはきっと幼稚園です。
子供たちの声がしますから。
風邪を引いているから寒気がします。
近くは今工事中ですか。
大きな音がしますね。
4、~すぎる○接続:N/NaすぎるA-(イ形容詞の語幹)すぎるR-(動詞の連用形)すぎる○意味と使い方:過度の状態を表す○注意:接続に注意○用例:テキストの例文を読んでもらう。
○練習:昨日、山を登って疲れすぎて、今朝なかなか起きられなかった。
これは安すぎて本物ではないでしょう。
勉強しないのはよくないが、勉強しすぎるのも体に悪いのでよくないのです。
彼は甘党で、作った料理は甘すぎる。
あの人は仕事が多くて忙しすぎるからみんなで手伝いましょう。
5、~かもしれません○接続:N/Na/A/V(普通形の動詞)かもしれない○意味と使い方:話し手の発話時における推量を表す。
「その可能性がある」という意味。
話し言葉では、「かもわからない」の形で使われることもある。
○注意:「に違いない」や「だろう」に比べて、「かもしれない」の表す可能性の度合いは低く、そうではない可能性もあるという気持ちを表す。
○用例:テキストの例文を読んでもらう。
○練習:急いでいきましょう。
間に合わないかもしれませんよ彼はまだ来ていないです。
約束を忘れたかもしれません。
雨が降るかもしれないから傘を持っていったほうがいいです。
あの二人は親子かも知れない。
とても似ているから。
6、~たり~たりする~たり~たりです○接続:N/NaだったりA-かったりV-たり○意味と使い方:(1)いくつかのことがら、行為のうちの代表的なものを二、三あげる表現。
(2)ある状態、行為を交互に繰り返すときの様子、あるいは二つの対照的な状態を表す。
○注意:「たり」の後ろに必ず「する」/「です」が付く。
○用例:テキストの例文を読んでもらう。
○練習:日本人は新聞を電車の中で読んだり、家の中で読んだりします。
私は夏休みに旅行したりテレビを見たり友達の家を訪ねたりするつもりです。
学生は授業をサボったり宿題を怠けたりしてはいけません。
このごろは寒かったり暑かったりですから風邪を引きやすい。
電気を消したりつけたりしないで下さい。
休みの日には、ビデオを見たり音楽を聴いたりしてのんびり過ごすのが好きです。
7、~も~し~も~し○接続:Nも用言終止形しNも用言終止形し○意味と使い方:同じようなものを提示して、並べ立てて言うのに用いる。
○注意:接続に注意○用例:テキストの例文を読んでもらう。
○練習:お金もないし時間もないし旅行できない。
明日は週末ですが、宿題もいっぱいし、家事もやらなければならないし、忙しい。
彼は父でもないし先生でもないしどうして彼の言うことを聞かなければならないの?ここは静かだし、学校から近いし、ここにしましょう。
安いし色もデザインもいいから買いましょう。
1、お/ご~です○接続:おR-ですごNです○意味と使い方:動詞の連用形や行為を表す漢語名詞を用いる。
行為を表す漢語名詞とともに使う場合は「ごNです」の場合が多い。
○注意:尊敬表現だが、語彙が限られて慣用化している。
○用例:テキストの例文を読んでもらう。
○練習:カメラをお持ちですか。
先生は今お休みですが、何かご用がありますか。
お父さんはご入院なさっていますか。
ご心配でしょう。
田中さんは月に一度ご出張ですか。
先生は今どのクラスをお教えですか。
9、ずつ○接続:数量詞+ずつ○意味と使い方:「同じ量をそれぞれに」、または「だいたい同じ量をくりかえして」という意味を表す。
○注意:接続に注意○用例:テキストの例文を読んでもらう。
○練習:毎日10ページずつ読んで一ヶ月でこの本を読み終わります。
この学校は一つのクラスに担任の先生が二人ずついます。
天気は少しずつ暑くなってきました。
薬は赤のとピンクのと1錠ずつ食後に飲んでください。
運動は体にいいから、私は毎日一時間ずつしています。
私の腕時計は毎日2分間ずつ遅れています。
春になって日が少しずつ長くなってきました。
10、たいした~○接続:たいしたNだたいしたNではない○意味と使い方:(1)人の活躍ぶりなどがすばらしいという意味。
Nには「人」「人物」「腕前」などが来る。
(2)それほど重大なことではないという意味○注意:(1)と(2)の意味をまちがってとらないように○用例:テキストの例文を読んでもらう。
○練習:10分間で作文を書き終わりましたか。
たいしたもんですね。
あの5歳の子は中学生の宿題ができた。
本当にたいしたもんですね。
たいした病気ではないから心配しないで下さい。
あの人はたいした用事がないのに早く退勤しました。
11、~として○接続:Nとして○意味と使い方:名詞に接続して資格・立場・部類・名目などを表す。
○注意:接続に注意○用例:テキストの例文を読んでもらう。
○練習:テレビはもう私たちの生活になくてはならないものとして、毎日使っています。
あなたを友達として、話をしたいのですが。
学生として、勉強することは当たり前だ。
彼は留学生として日本の大学で4年間勉強しました。
学生として学校の規則を守らなければならない。
社会の一員として、社会の進歩に力をささげています。
説明Ⅱ1、~けっこうです意为“可以”,或者“足够”、“不用”。
「明日ではいかがですか」「けっこうです」お見送りはけっこうです。
「もういっぱいいかがですか」「いいえ、これでけっこうです」2、~せい(だ)/~せいか/~せいで表示原因或者过错。
接続:[動・イ形・ナ形・名]の名詞修飾型+せいだ頭がふらふらするのは熱のせいです。
これはみんな私のせいです。
私のせいで、失敗しました。
~せいか①嵐が来るせいか、天気は急に蒸し暑くなってきた。
②疲れているせいか、何を食べても美味しくない。
③ゆうべあまり寝られなかったせいか、今朝は気持ちが悪い。
④公害のせいか、のどを痛める人が多かった。
~せいで①同僚が急に休んだせいで残業しなければならなくなった。
②ゆうべ、寒かったせいで風邪を引いた。
③私は数学が苦手だったせいで、落第してしまった。
④あなたのせいで、私は先生に叱られました。
慣用:気のせいか、彼は今日は何となく元気がなく感じられた。
写真がうまく撮れなかったのをカメラのせいにしている。
第四課1、~なくて~ないで~なくて○接続:NがなくてN/NaでなくてA-くなくてV-なくて○意味と使い方:以“那样的事不成立为原因,理由”之意。
表示后边的事情的原因,理由。
后半句用“安心する(放心)”“困る(为难)”“助かる(帮忙)”等表示说话人感情和评价的表达方式。
○注意:“なくて”只表示前后的事情同时并行成立,不是明示原因,理由的词语。
为此下面例中的“なくて”要换成“ないので”“ないから”,就会感到不自然。
○用例:テキストの例文を読んでもらう。
1.大阪へ赴任する人は3人ではなくて4人です。
2.授業に遅れなくてよかったです。
3.昨夜宿題が多かったのでテレビが見られなくて残念です。
4.お金が足りなくて困っています。
○練習:1.检查的结果,不是癌,这才放心了。
診察の結果、癌ではなくてほっとでした。
2.没有想象的那么贵,放心了。
想像より高くなくて安心した。
3.孩子身体不好,可费心了。
子供の体が丈夫で(は)なくて大変です。
4.刚结婚时,没有钱,很苦。
結婚したばかりの時、お金がなくて苦労しました。
~ないで○接続:V-ないで○意味と使い方:是动词的否定形+テ形的形式,后续表示动作和状态正在什么情况和状况之下才成立。
○注意:其后面为动词句表示“在没……状态下,干……”之意。
书面语为“~ずに”。
不能用“~なくて”来替换。
○用例:テキストの例文を読んでもらう。
1.どこへも行かないで部屋の中にいてください。
2.傘を持たないで出かけたので、びっしょり濡(ぬ)れました。
3.予約しないで行ったら、満席で入れなかった。
○練習:1.儿子今天早晨也没吃早饭就出去了。
息子は今朝も朝ごはんを食べないで出かけました。
2.不许不刷牙就睡觉。
歯を磨かないで寝てはいけません。
复习:动词的意志形2、~(よ)うとする○接続:V-ようとする○意味と使い方:接表示意向行为的动词,表示为实现该动作行为而进行努力或尝试。
○注意:否定形式为“V-ようと(も)しない”,表示没有要进行该动作或行为的打算。
中间加有“も”的“V-ようともしない”是“~しようとさえしない(连…都没有…)”的否定的强调说法。
○用例:テキストの例文を読んでもらう。
1.いい成績をとろうとがんばっています。
2.大学を卒業して通訳になろうと努力しています。
3.家の子供はぜんぜん勉強しようとしないからこまっています。
○練習:1.为了毕业后进大公司,大家拼命努力着。
卒業後、大手会社に入ろうとみんな一生懸命努力しています。
2.虽然只学了半年,但是努力地想用日语讲话。
半年しか勉強しないが、日本語で話そうと努力しています。
3.为了在好公司工作,正在进行就职活动。
いい会社に勤めようと就職活動をしています。
3、~はもちろん、~も○接続:Nはもちろん、Nも○意味と使い方:“…自不必说,连…也…”的意思。