2009年职称日语C级真题
- 格式:doc
- 大小:38.00 KB
- 文档页数:3
生命是永恒不断的创造,因为在它内部蕴含着过剩的精力,它不断流溢,越出时间和空间的界限,它不停地追求,以形形色色的自我表现的形式表现出来。
--泰戈尔全国外经贸从业人员认证考试国际商务日语等级考试(初级)试卷2009年5月一、聴解問題。
(1問につき、1点、計10点)次の内容をきいて、それぞれ①・②・③・④の中から一つ選びなさい。
1. ( )2. ( )3. ( ) 4. ( )5. ( ) 6. ( )7. ( ) 8. ( )9. ( ) 10. ( )二、文字問題(1問につき、1点、計10点)A 次のひらがなの漢字をそれぞれ①・②・③・④の中から一つ選びなさい。
( )11工場でぶひんを組み立てることを学びました。
①品物 ②竹物 ③質品 ④部品( )12彼はかいしゃに入る前はバスケットボール選手でした。
①当社 ②会社 ③弊社 ④本社( )13休む時きょかが必要です。
①今日 ②休暇 ③強化 ④許可( )14このしごとはけいけんがない人には難しいです。
①径険 ②径験 ③経険 ④経験( )15ホテルのよやくは、先週しました。
3日から5日までとまるつもりです。
①予組 ②予絵 ③予約 ④予終B 次の漢字の読み方をそれぞれ①・②・③・④の中から一つ選びなさい。
( )16駅前の売店で切手を買いました。
①ばいてん ②ばいでん ③はいでん ④はいてん( )17そのお客さんの注文は無理だと思っています。
①ちゅもん ②ちゅうも ③ちゅもう ④ちゅうもん( )18喫茶店でタバコを吸うのを遠慮してください。
①えいりょ ②えんりょ ③えいりょう④えんりょう( )19値段が高くて、とても手が届かないといわれています。
①ねたん ②ねだん ③ちたん ④ちだん( )20この先の角に八百屋があります。
①はっぴゃくや ②おもちゃや ③やおや ④そばや三、語彙問題(1問につき、1点、計15点)答えはそれぞれ①・②・③・④の中から一つ選びなさい。
2009年7月日本語能力試験2級文字・語彙問題Ⅰ問1この船は、長年(1)貨物の(2)輸送に使われてきたが、今年その(3)役目を終えることになった。
(1)貨物1.にもつ2.こくもつ3.さくもつ4.かもつ(2)輸送1.うんそう2.ゆそう3.てんそう4.りんそう(3)役目1.やきめ2.やくもく3.やくめ4.やきもく問2(4)地震に(5)備え、食料を(6)貯蔵しておかなければならない。
(4)地震1.じじん2.ちしん3.じしん4.ちじん(5)備え1.そなえ2.むかえ3.くわえ4.あたえ(6)貯蔵1.ちょうそう2.ちょぞう3.ちょうそう4.ちょそう問3(7)印刷会社に正社員として(8)雇われることになった。
(7)印刷1.いんしつ2.いんそつ3.いんさつ4.いんせつ(8)雇われる1.やとわれる2.すくわれる3.いわわれる4.ねがわれる問4(9)幼い娘と一緒に、(10)植木に水をやるのを(11)日課にしている(9)幼い1.おさない2.かしこい3.こまかい4.かわいい(10)植木1.しょくぼく2.うえぎ3.しょくもく4.うえき(11)日課1.にっき2.にっか3.にちか4.にちぎ問5最近(12)出版されたこの(13)著者の本はすべて読みました。
(12)出版1.しゅつはん2.しゅつへん3.しゅっぺん4.しゅっぱん(13)著者1.ひっしゃ2.ちょしゃ3ちょっしゃ4.ひし問6住民たちは(14)協力して、井戸を(15)掘ることにした。
(14)協力1.きょりょく2.どりょく3.どうりょく4.きょうりょく(15)掘る1.ほる2.える3.さぐる4.けする問7(16)順調に(17)回復しているので、もうすぐ(18)退院できるでしょう。
(16)順調1.しゅんちょ2.しゅんちょう3.じゅんちょう4.じゅんちょ(17)回復1.かいふう2.かいほく3.かいふく4.かいほう(18)退院1.たんいん2.だいいん3.だんいん4.たいいん問8子供のころは、空を見上げて、(19)宇宙のことをいろいろ(20)想像したものです。
2009年12月日语能力考二级真题文法部分012009年12月日语能力考二级真题文法部分01。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題Ⅳ次の文の___にはどんなことばを入れたらよいか。
最も適当なものを1234から一つ選びなさい。
問(25)皆様の___無事に閉会式を迎えることができました。
1.せいで2.わけで3.おかげで4.きっかけで問(26)きのう私が調べた___、工場の機械に問題はなかった。
1.限りでは2.次第では3.うえでは4.ようでは問(27)テ-ブルの上に___ケ-キがおいてある。
1.食べぬいた2.食べかけの3.食べきった4.食べはじめの問(28)彼は何でもよく知っている___、友達に「博士」と呼ばれている。
1.ことに2.ことから3.ことなく4.ことだから問(29)最初は怖くてプ-ルに入ること___できなっかたが、今では50メ-トルも泳げるようになった。
1.ばかり2.だけ3.こそ4.さえ問(30)日本___、私は桜を連想します。
1.にとって2.にしては3.といえば4.とみえて問(31)これから私が___パソコンを操作してください。
1.言うとおりに2.言いつつも3.言って以来4.言うなら問(32)一年間の休暇がとれた___、どんなことがしたいですか。
1.とともに2.としても3.としたら4.というより問(33)図書館のご利用___は、以下の点にご注意ください。
1.にそって2.に際して3.に基づいて4.にしたがって問(34)出席___欠席___、招待状の返事は早く出したほうがいい。
1.しては/しては2.したり/したり3.するやら/するやら4.するにしろ/するにしろ問(35)その島は、森林の減小___、鳥や動物の数が減ってきている。
1.にともなって2.をたよりに3.をめぐり4.に対し問(36)しばらく連絡がない___、そんなに心配することないよ。
2009年4月湖北省高等考试自学考试第二外语(日语)试卷(课程代码 0840)本试卷共6页,满分100分:考试时间150分钟一、日语基础知识填空。
请将答案填入题后的答题栏中。
(本大题共10小题,每小题1分,共10分)1、 日语字母中,ら、り、る、れ、ろ是( )行假名。
2、日语字母中,す、つ、る、ふ、む都是()段假名。
3、体言是日语中的数词、代词和( )的统称。
4、日语的语序是()在句首,谓语在句末。
5、从意义、形态、语法功能上,日语的词汇可分为( )类。
6、动词“立つ”后接接续助词“て”时,要发生( )音便。
7、补助动词“おく”接在动词( )加て后面。
8、与汉语的“四声”一样,日语的词的发音也有( )。
9、日语的假名分为平假名和( )。
10、“話す”的假定形是( )。
答 题 栏10分。
)11、王さんは顔を洗っています。
12、李さんは名前を書いています。
13、このりんごはとても新鮮です。
子供の世話をするのが大変です。
14、張さんからお土産をもらいます。
15、16、あれは王さんの雑誌です。
17、会議は午後2時からです。
18、雪の日に歩いて会社へ行くことがあります。
19、そんなに急がなくてもいいです。
20、若いころ、よくお酒を飲んだものだよ。
答题栏答案的字母填入题后答题栏中。
(本大题共10小题,每小题1分,共10分。
)212223、部屋にはでんわはありません。
24、テニスはそんなにきらいではありません。
25262728、必ずしょくじのあとで薬を飲んでください。
29、雨がふるので、遠足が中止しました。
30答 题 栏语法选择题四、从A 、B 、C 、D 中选出一个正确答案,并将所选答案的字母填入题后答题栏中。
(本大题共10小题,每小题2分,共20分。
)31、午前 私は新宿へ行きました。
32、昨日ここにだれ来ました。
33、机の上に本ノートがあります。
34、母台所にいます。
35、書店の前王さんと会いました。
大学日本語専攻生四級能力試驗问题(2009)(試驗時間:160分)注意:解答はすべて解答用紙に書きなさい第一部分一、聴解(1×20=20点)二﹑次の文の下線をつけたの正しい読み方や漢字を、後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。
(1×10=10)21.祖父の頭は、白髪で真っ白だ。
A. しらがみB. しろがみC.しらがD.しろが22.穩やかな春の一日。
A. さわB、おだC、にぎD、すみ23.秋の気配を感じる。
A. きくばりB、きはいC、けくばりD、けはい24.潮風で服が湿る。
A. しめB、じめC、なめD、ぬれ25.油断は禁物だ。
A. きんふつB、きんものC、きんぶつD、きんもつ26.ほがらかに毎日を過ごす。
A. 朗らかB、明らかC、清らかD、郎か27.こころよい風が吹いている。
A. 早いうB、快いC、好いD、清い28.30年という歳月をへだてて再会した。
A. 距B、離C、隔D、跨29.日光を全身にあびる。
A. 浴B、沐C、照D、射30.食事のしたくをする。
A. 支炊B、支度C、仕炊D、私卓三、次の文の__に入れるのに最も適当な言葉を後のA,B,C,Dから一つ選びなさい。
(1×15=15点) 31.この訪問は重要だが、滯在期間は__半日です。
A. じっさいのB、ほんとうのD,なんの D、ほんの32.高速道路を走っているとこるをスピード違反で警察に__。
A. とらえたB、おさえたC、まちがったD、つかまった33、彼は誠実で明るい性格を備えているが__人気を集めている。
A. だけにB、くせにC、ゆえにD、のみに34、大学では勉強ばかりではなく、__活動にもどんどん参加したほうがいい。
A. サークルB、サーカスC、サービスD、サーバー35、現代社会の特徵のひとつは__の激しいことではなかろうか。
A. せんそうB、きょうそうC、こうそうD、とうそう36、ちょっとした失敗であんなに__を落としてはだめではないか。
2009年12月日语能力考二级真题读解部分012009年12月日语能力考二级真题读解部分。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
答えは、1234から最も適当なものを一つ選からびなさい。
最近、人間の認知、つまり、「人がどのようにものを見、どのようにものを感じるか」についての研究が進んでいて、それについて勉強する機会が増えました。
①そこで知ったことなのですが、人間は、起こっているすべてのことを見たり、感じたりするのではなく、そのほんの一部の情報のみを処理するということです。
ちょっと言葉がむずかしくなりましたが、②時計を見ている人には時計のことはよくわかっていても、同じ部屋の、たとえばテレビの番組には目もやっていなければ、音がしていてもほとんど何を聴いているのかを無視してしまうのです。
③記憶についても同じことが言えて、やはり自分の中で気になっていることはよく覚えているし、よく思い出すのですが、そうでないことはほとんど覚えていないかったり、覚えていたとしても思い出すことがほとんどないのです。
(④)、こういうことが起こります。
たとえば、自分が気に入っている人や好きな人については、いい面ばかりが見えるし、やってもらったいいことばかりを思い出すのに、嫌いな人については悪い面ばかりが見えたり感じられたりする。
⑤その人がしたことについては、悪いことばかりを思い出すのです。
たとえば、⑥意地悪な(注1)上司がいたとしても、意地悪だけをしていたら、仕事にはなりません。
たぶん、(注2)通常業務の命令や指導もしているはずなのに、そのことはまったく目に入らなかったり、記憶に残らないのに、その人のきついことばや、その人にされたことだけを思い出すのです。
つまり、自分のことを不運だ、不幸だと思っている人は、今いる世界の中で、不運なことや嫌なことばかりが目についたり、感じられたりするし、記憶の中の不運なこと*不運なことばかりが思い出されるのに、幸運だ、幸せだ体験の中からでも、幸せなこと、幸運なことを感じ取るし、記憶の中と思っている人は、同じような(注3)でもいいことを思い出すということなのです。
2009年4月高等教育自学考试第二外语(日语)试题自考题库2009-12-15 08:58:35 阅读1768 评论5 字号:大中小订阅(课程代码0840)一、给下列句中划有横线的词语注上平假名,写出划线词语的日语汉字。
(2×10=20分)1、最近若者のしょくぎょうかんはずいぶん変わったようです。
2、南の地方では、台風に備えて、家の周りで木を植えておきます。
3、ことばやしゅうかんは国によって違います。
4、寒い日もあれば、暖かい日もあります。
5、中華料理は美味しいですから、日本でもにんきがあります。
6、卒業したら、しゅうしょくするか、大学院に進むか迷っています。
7、日本語をべんきょうするのは楽しいです。
8、暇な時家へ遊びに来てください。
9、たとえお金があっても愛がなければ、幸せになれません。
10、お荷物をお持ちしましょう。
二、在下列句中()填入适当的助词,每空仅限填入一个假名。
(1×20=20分)1、電車が事故()1時間遅れました。
2、三年前妻()別れました。
3、故郷の山々()懐かしいです。
4、食事の時、中国人()日本人()はしを使います。
5、田中さん()デジカメを貸してもらいました。
6、きのうファックス()入学願書を大学へおくりました。
7、山や海へ行ったら、ごみは自分()もって帰りましょう。
8、彼は恋人()チョコレートをあげました。
9、年をとる()昔の友だちに会ってみたくなります。
10、背()高い李さんは代表団の通訳です。
11、王さんは中国人留学生で大学のアパート()住んでいます。
12、彼女は気持ちがわるくて、だれ()()会いたくないです。
13、車が古くなったから、あたらしい()がほしいです。
14、きょうはあめです。
あした()またあめでしょう。
15、バス()おりると転びました。
16、日本は中国()()広くありません。
17、紅茶とジャスミン茶と、どちら()おいしいですか。
18、受験勉強()大変いそがしいです。
全国职称日语等级考试(C级)第一部分:短句(第1~30题,每题2分,共60分)本部分由2项测试任务:(1)第1~22题要求为每处括号确定一个最佳选项,分别完成每个句子;(2)第23~30题要求为每个句子确定1个意义最为接近的选项。
1.あの店は料理が高いです。
()大変まずいです。
(B)A )またはB )それにC )するとD )だから2.あなたは春が好きですか、()がすきですか。
(D)A ) そこでB )それからC )それではD )それとも3.大変疲れましたが、一時間ぐらいよく寝たら()元気になりました。
(A)A )すっかりB )なかなかC )ぜったいD )たぶん4.これはとても大切な物ですから()持っていてください。
(D)A )非常にB )ちょうどC )ほんとうD )かならず5.後ろに待っている人がいるのに長電話を()。
(B)A )しなかったB )してしまったC )した方がいいD )しなくてもいい6.「お母さんからの手紙はまだ届いていませんか。
」「はい、()。
」(B)A )もう届きましたB )まだ届いていませんC )すでに届きましたD )もう届きません7.昨夜、たいへん疲れたのでテレビをつけたまま()。
(D)A )遅く休みましたB )眠れませんでしたC )起きていましたD )寝てしまいました8.私の新しく買った本を()。
(A)A )見せてあげましょうB )見てあげましょうC )見せてくださいD )見せてもらいたい9.大学に合格した忌もうとには、新発売のレコードを()つもりです。
(B)A )送ってもらうB )送ってやるC )送ってくれるD )送ってさしあげる10.日本料理で友達を招待したのですが、さしみが()ようで困りました。
(B)A )食べる食べられない C )食べたい D )食べない11.出勤電車の中に財布を()私は一日中落ち着かなかった。
(C)A )盗ませたB )盗んだC )盗まれたD )盗まれそうな12.お医者さんは灰の悪い兄にたばこを()。
2009年12月日语能力考二级真题文字部分012009年12月日语能力考二级真题文字部分01。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題Ⅰ 次下線をつけたことばは、どのように読になすか。
その読に方をそれぞれの1.2.3.4から一つ選びなさい。
問1 あの塀は(1)傾いているので近づかないほうがいいですよ。
(2)危険です。
(1). 傾いて1. たたいて2. きずついて3. きずいて4. かたむいて(2). 危険1. きげん2. きけん3. きんけん4. きっけん問2 先日(3)宿泊したホテルは、(4)設備が良く(5)快適だった。
(3). 宿泊1. しゅくはく2. しゅっぱく3. しょっぱく4. しょくはく(4). 設備1. よび2. せいび3. じゅんび4. せつび(5). 快適1. けつてき2. かいでき3. かいてき4. けつてき問3 この本を読むと、(6)政治(7)全般についての(8)知識が(9)得られる。
(6). 政治1. せっじ2. せいじ3. せっち4. せいち(7). 全般1. ぜんはい2. ぜんぱん3. ぜいはん4. ぜんぱい(8). 知識1. ちじ2. ちせい3. ちしき4. ちえ(9). 得られる1. えられる2. かたられる3. のべられる4. とられる問4 昨日は(10)担当者がいなかったため、(11)改めて明日訪ねることにした。
(10). 担当者1. たんとうしゃ2. だんとうしゃ3. だんどうしゃ4. たんどうしゃ(11). 改めて1. なぐさめて2. あきらめて3. あらためて4. たしかめて問5 あの男は、金を(12)盗んだ(13)疑いで調べられているそうだ。
(12). 盗んだ1. はさんだ2. つかんだ3. たたんだ4. ぬすんだ(13). 疑い1. うたがい2. たたかい3. うかがい4. あつかい問6 田中さんは(14)情報を(15)処理する能力に(16)優れている。
南 京 林 业 大 学 试 卷日语专业四级考试模拟试卷(1)一 聴解(略)二 次の文の下線をつけた単語の正しい読み方や漢字を、後のA、B、C、Dからひとつ選びなさい。
(1点×10=10点)21.祖父の頭は、白髪で真っ白だ。
A.しらがみ B.しろかみ C.しらが D.しろが22.穏やかな春の一日。
A.さわ B.おだ C.にぎ D.すみ23.秋の気配を感じる。
A.きくばり B.きはい C.けくばり D.けはい24.潮風で服が湿る。
A.しめ B.じめ C.なめ D.ぬれ25.油断は禁物だ。
A.きんふつ B.きんもの C.きんぶつ D.きんもつ26.ほがらかに毎日を過ごす。
A.朗らか B.明か C.清らか D.郎か27.こころよい風が吹いている。
A.早い B.快い C.好い D.清い28.30年という歳月をへだてて再会した。
A.距 B.離 C.隔 D.跨29.日光を全身にあびる。
A.浴 B.沐 C.照 D.射30.食事のしたくをする。
A.支炊 B.支度 C.仕炊 D.私卓三 次の文の下線に入れるのに最も適当な言葉を後のA、B、C、Dからひとつ選びなさい。
(1点×15=15点)31.この訪問は重要だが、滞在期間は半日です。
A.じっさいのB.ほんとうのC.なんおD.ほんの32.高速道路を走っているところをスピード違反で警察に。
A.とらえたB.おさえたC.間違ったD.つかまった33.彼は誠実で明るい性格を備えているが人気を集めている。
A.だけにB.くせにC.ゆえにD.のみに34.大学では勉強ばかりではなく、活動にもどんどん参加したほうがいい。
A.サークルB.サーカスC.サービスD.サーバー35.現代社会の特徴の一つはの激しいことではなかろうか。
A.せんそうB.きょうそうC.こうそうD.とうそう36.ちょっとした失敗であんなにを落としてはだけではないか。
A.きB.じC.ちD.に37.りっぱな料理人になるためには努力が必要だ。
()1、これは私が子供の時()かいた絵です。
A、にB、でC、のD、が2、山中さんは昨日風邪()学校を休みました。
A、をB、にC、でD、の3、まっすぐ行く()、大きなスーパーがあります。
A、とB、がC、ばD、に4、犬が好きな人もいるし、嫌いな人()います。
A、がB、はC、をD、も5、先週は月曜日から金曜日()とてもいい天気でした。
A、までB、でもC、ごろD、しか6、友達が明日来るか来ない()まだわかりません。
A、はB、かC、をD、や()7、朝はコーヒー()飲みません。
A、でもB、しかC、からD、まで8、手紙を出しました。
()、返事は来なかったです。
A、だからB、するとC、それにD、しかし9、昨日はとても疲れました。
家に帰って()寝ました。
A、ほんとうB、すぐC、やっとD、ちょうど10、今日は宿題がありません()、放課後友達と公園へ行くつもりです。
A、けどB、からC、ものD、のに11、()食事の時間です。
はやく行きましょう。
A、ますますB、そろそろC、だんだんD、まだまだ12、最近のテレビ番組は()面白くない。
A、たくさんB、すこしC、たびたびD、ぜんぜん()13、妹は果物が好きです。
()バナナが大好きです。
A、とくにB、ほとんどC、すっかりD、はっきり14、もし地下鉄の駅があれば、この辺りは()便利になります。
A、もうB、よくC、もっとD、やっと15、中西さんの車は()きれいです。
A、あたらしくてB、あたらしいC、あたらしD、あたらしいで16、日曜日は荷物を片付け、部屋を()掃除しました。
A、きれいでB、きれいくC、きれいなD、きれいに17、お茶を()ながらお話をしませんか。
A、飲みB、飲まC、飲むD、飲んで18、「これで()。
」と言って、先生の部屋を出ました。
A、失礼しませんB、失礼しますC、失礼していますD、失礼しました()19、每朝お弁当を()から出かけます。
A、つくるB、つくりC、つくってD、つくった20、「テレビをよく見ますか。
2009年日语自考真题一、单项选择题(本大题共30小题,每小题1分,共30分)在每小题列出的四个备选项中只有一个是符合题目要求的,请将其代码填写在题后的括号内。
错选、多选或未选均无分。
1.法国空想社会主义者摩莱里(Morelly)和德萨米(Dezamy),分别在其著作《自然法典》(1755年)和《公有法典》(1842年)中提及“经济法”的概念,他们都认为经济法是()A.市场法B.分配法C.行政法D.民商法2.经济法学基本框架的二元结构是()A.总则和分则B.市场规制和宏观调控C.总论和分论D.经济立法和经济司法3.经济法是调整现代国家在什么过程中发生的社会关系的法律规范的总称?()A.宏观调控和市场规制B.宏观调控和微观调控C.宏观调控和微观规制D.政府调控和市场调节4.经济法与宪法的关系是()A.实体法与程序法B.部门法与基本法C.普通法与特别法D.普通法与根本法5.经济法的内在价值也可称为()A.主观价值B.客观价值C.评判价值D.实用价值6.在市场规制法领域,主要体现调制法定原则的是()A.调控权、规制权、竞争权B.调控权、规制权、消费者权C.规制权、竞争权、消费者权D.调控权、竞争权、消费者权7.依据对调整对象的二元划分,可以将经济法主体分为()A.调控主体和受控主体B.调制主体和调制受体C.宏观调控主体和市场规制主体D.宏观调控法主体和市场规制法主体8.经济法上的调制受体依法享有法律赋予市场主体的一切基本权利,这些权利可以统称为()A.经济自由权B.经营自主权C.财产权D.消费者权利9.下列程序中属于非正式程序的是()A.预算的编制程序B.股票的发行程序C.计划的审批程序D.道义劝告程序10.经济法运行的起点是()A.立法B.执法C.司法D.守法11.宏观调控的主导一方是()A.政府B.企业C.市场D.消费者12.宏观调控法的核心问题是()A.宏观调控概念的界定B.宏观调控手段分类C.宏观调控法基本原则的确立D.宏观调控权的界定及其配置13.财政法所调整的,在财政活动中形成的最主要、最广泛的社会关系是()A.财政体制管理关系B.财政收支管理关系C.财政程序管理关系D.财政平衡管理关系14.中央政府或地方政府将部分财政收入无偿让渡给其他各级次政府、企业和居民时所发生的财政支出是()A.采购支出B.专项支出C.转移支付D.福利支出15.我国增值税的低税率为()A.17%B.13%C.6%D.4%16.税收征纳程序法律制度的核心和关键是()A.税务管理制度B.税款征收制度C.纳税申报制度D.税务检查制度17.中国人民银行根据执行货币政策的需要,可以决定对商业银行贷款的数额、期限、利率和方式,但贷款的期限不得超过()A.1年B.2年C.3年D.4年18.以法律形式规定商业银行必须向中央银行缴存存款准备金,始于()A.1913年美国《联邦储备法》B.1935年美国《银行法》C.1957年《德意志联邦银行法》D.1995年《中国人民银行法》19.在西方国家中计划立法时间最早、历时最长、最具特色而且经济计划理论也最为完备的发达国家是()A.德国B.美国C.法国D.英国20.最经常、最直接、也最具广泛性的计划监督和检查是()A.权力机关的监督检查B.行政管理机关的监督检查C.职能部门的监督检查D.社会监督检查21.被认为是市场规制法特别是反垄断法产生标志的法律是()A.《鲁宾逊•帕特曼法》B.《谢尔曼反托拉斯法》C.《联邦贸易委员会法》D.《克莱顿法》22.由于市场规制法与其他法相比往往具有兜底性质,当市场规制法与其他法责任发生竞合时()A.适用市场规制法责任和其他法责任较重者B.适用市场规制法责任和其他法责任较轻者C.适用市场规制法责任D.适用其他法责任23.认定市场支配地位的依据主要是()A.市场行为B.市场进入退出障碍C.交易自由度D.市场份额24.以排除或限制市场竞争为目的,限制外地经营者的商品或服务进入本地市场,或者限制本地经营者的商品或服务进入外地市场的行为是行政性()A.强制交易B.限制市场准入C.强制经营者限制竞争D.限制市场退出25.某商厦促销空调机,在门口广告牌上写明:“凡在本商厦购买空调者,给予总价款3%的回扣”,后被人举报到有关部门,经调查发现该商厦给付的回扣,账面上均有明确记载。
2009年12月日语能力考二级真题读解部分022009年12月日语能力考二级真题读解部分。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題Ⅱ次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。
(1)忘れがたい記憶として心に残っている親子がいる。
勉強が苦手で、運動も苦手。
場の(注1)空気もうまく読めない。
いじめの対象にならないか心配で、私もその子の状態に注意しながら、指導していた。
ある日、(注2)家庭訪問をした。
お母さんと話をしていたところ「私は親というものがどうすべきものかわからない。
いつも迷ってばかりで、①こどもといるのがつらい」と言う。
(3)幼少のころ家庭環境に恵まれず、家庭や家庭に幸せなイメ-ジを持てないでいるつらさが伝わってきた。
私は(注4)衝撃を受けた。
それまで②家族の喜びを、当たり前のものとして考えていたからだ。
だが、そのお母さんの言葉は、家庭のいる幸福が決して当たり前でなく、学習や経験をして初めて得られるものだということを示していた。
以後思う。
子どもにも大人になっても幸福な生活をくらせたいなら、まず子どもの今を幸せに生かしてやることだ。
ところが、受験競争の中で睡眠時間を削って勉強し、成功をつかんだ若者は、③睡眠時間を削ることを恐れない。
(注5)ビジネスマンとなっても、睡眠時間を削って働く。
子どものころ(注6)家族だんらんなどに(注7)縁のないまま育ったとすると、親になっても、その必要を感じないことだってあるだろう。
(陰山英男『子どもと伸びる』日本経済新聞2008年5月10日付朝刊による)(注1)空気を読めない:まわりの人の考えや気持ちを感じ取れない(注2)家庭訪問:親と話し合うために学校の教師が子どもの家を訪問すること(注3)幼少のころ:子どものころ(注4)衝撃を受ける:とても驚く(注5)ビジネスマン:ここでは、サラリ-マン(注6)家族だんらん;家族が集まり、楽しい時間を過ごすこと(注7)縁がいない:ここでは、実際に経験したことがない問(1)この母親が①「子どもといるのがつらい」と感じていたのはなぜか。
2009年全国硕士研究生入学考试日语试题Ⅰ基礎知識(20点)次の文章を読んで、1~20の問に答えなさい。
答えは選択肢[A][B][C][D]からもっとも適切なものを一つ選びなさい。
入学式を終えた(1)の一年生らしい子供が母親に連れられて歩いている姿を見た途端、「ああ、かわいそうに」と私は反射的に思った。
今日からこの子も勉強という、あの嫌で嫌でたまらないものを習い、覚えさせられるのかという思いである。
私は自分が小学一年生になった日から、それまで夢の中の至福だった生活から、突然放り出され、いじめっ子や怖い先生のいる集団生活に入れられた遠い遠い昔のことを(2)思い出したのである。
だから、本来ならば「おめでとう」といわねばならぬのが「ああ、かわいそうに」と感じて(3)のだろう。
もちろん、私の感じ方は正当ではないし個人的すぎるにちがいない。
しかし、私には正直いって近頃の子どもが哀れで仕方がない。
それは朝から晩まで教育、教育というお母さんたち(4)引きずり回されているからだ。
小学校以前にも有名校に入校するための塾があって幼児たちはそこに通わされているそうだ。
小学校に入れば入ったで、学校のあとも勉強塾に行かされる。
私はこういうことを(5)「教育」とは思っていない。
子供の教育とはこれとはまったく異質だと考えている。
私は人間が幸せなのは小学校時代までだ、と思う。
皆さんも昔のことを思い出していただきたい。
特殊な事情のなった方は別として、普通われわれが自分の人生を(6)、「幸せだったなァ」と思えるのは幼年時代や少年時代までではなかったろうか。
それは親の愛に包まれ、毎日何の心配もなく過ごせた時期だからである。
この時期を過ぎるとわれわれは多少は大人になり、大人になったが(7)色々と苦労もしなければならない。
そう考えると、その短い幼年時代や少年時代を受験勉強させるために、「遊ぶ」こともできず、塾通いに振り回される毎日を子供にさせていいのか。
2009年同等学力人员申请硕士学位日語水平全国統一考试一、文字と語彙(一)次の文の下線をつけた言葉はどのように読むか。
その読み方をA、B、C、D から一つ選んで、解答カードに書きなさい。
(0.5点×10=5 点)1.彼は出来事の始終を話した。
A しじゅうB ししゅうC しじゅD ししゅ2.正直に言うと、友人の問題で困っている。
A しょうちょくB せいちょくC しょうじきD せいじき3.この次はきっと勝つぞと心に誓う。
A しかうB ちかうC しがうD ちがう4.プールに地下水を使っている。
A ちかずいB ちかすいC ちかみずD ちがみず5.風呂が温い。
A ぬるいB ゆるいC あたかいD あたたかい6.山の寒さに震える。
A ぶろえるB ふろえるC ぶるえるD ふるえる7.頬を真っ赤にして遊びまわる。
A ほうおB かおうC ほおD かお8.正座したら足が痺れた。
A ひびれたB ひひれたC しびれたD しひれた9.手拭いで体を拭いた。
A てぬぐいB てふいC てぬいD てぐい10.床の間に掛け軸がかけてある。
A ゆかのあいだB とこのあいだC ゆかのまD とこのま(二)次の文の下線をつけた言葉はどのような漢字を書くか。
その漢字をA、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。
(0.5点×10=5 点)11.あのしまいは顔がよく似ている。
A 兄弟B 兄妹C 姉弟D 姉妹12.講演会の参加者をぼしゅうしています。
A 募収B 募集C 招収D 招集13.時間があれば美術館に足をはこぶ。
A 歩ぶB 走ぶC 運ぶD 越ぶ14.経験のみにもとづいて判断を下してはならない。
A 根づいてB 拠づいてC 元づいてD 基づいて15.大学に吅格したことがわかり、彼はむねをなでおろした。
A 胸B 腹C 腰D 脳16.まず、箱の底に紙をしいておく。
A 置いてB 放いてC 設いてD 敷いて7.危険物をはんばいするガソリンスタンドには、資格を持った人がいなければならない。
2009年全国硕士研究生入学考试日语试题Ⅰ基礎知識(20点)次の文章を読んで、1~20の問に答えなさい。
答えは選択肢[A][B][C][D]からもっとも適切なものを一つ選びなさい。
入学式を終えた(1)の一年生らしい子供が母親に連れられて歩いている姿を見た途端、「ああ、かわいそうに」と私は反射的に思った。
今日からこの子も勉強という、あの嫌で嫌でたまらないものを習い、覚えさせられるのかという思いである。
私は自分が小学一年生になった日から、それまで夢の中の至福だった生活から、突然放り出され、いじめっ子や怖い先生のいる集団生活に入れられた遠い遠い昔のことを(2)思い出したのである。
だから、本来ならば「おめでとう」といわねばならぬのが「ああ、かわいそうに」と感じて(3)のだろう。
もちろん、私の感じ方は正当ではないし個人的すぎるにちがいない。
しかし、私には正直いって近頃の子どもが哀れで仕方がない。
それは朝から晩まで教育、教育というお母さんたち(4)引きずり回されているからだ。
小学校以前にも有名校に入校するための塾があって幼児たちはそこに通わされているそうだ。
小学校に入れば入ったで、学校のあとも勉強塾に行かされる。
私はこういうことを(5)「教育」とは思っていない。
子供の教育とはこれとはまったく異質だと考えている。
私は人間が幸せなのは小学校時代までだ、と思う。
皆さんも昔のことを思い出していただきたい。
特殊な事情のなった方は別として、普通われわれが自分の人生を(6)、「幸せだったなァ」と思えるのは幼年時代や少年時代までではなかったろうか。
それは親の愛に包まれ、毎日何の心配もなく過ごせた時期だからである。
この時期を過ぎるとわれわれは多少は大人になり、大人になったが(7)色々と苦労もしなければならない。
そう考えると、その短い幼年時代や少年時代を受験勉強させるために、「遊ぶ」こともできず、塾通いに振り回される毎日を子供にさせていいのか。
明日友 )。
历年职称日语 C 级考试短句选择部分真题21.達力?遊来求丁力、5、A —儿花買。
疋( A. B.C.D.【参考答案】 C22. 留学)>7MAbALTV" oA . m 乙B .尢⑹乙C. 乞刃乙D.【参考答案】 B23. ()旅行 L 疋楽 LAA Vt?AA A. 元気 B. 元気疋C. 元気肚D. 元気①【参考答案】 C24. 「fc 母吉A 、退院。
」「 A V 、()。
」A. A9VALALTB.C.fc 力、厅总求疋D. LonvLALA参考答案】CA.手伝B. 手伝C. 手伝D.手伝oTvnALA 【参考答案】D26. 「太田先生求丁力、。
」「太田先生帰)A。
」A.肚◎求L尢B. ALAC. L 求L 尢D. V 求L 尢【参考答案】A27. 漢字仆民d読肚0T吉求L尢。
A. 漢字読肚oT 吉求L 尢。
B. 漢字読Q A/AQ肚oT吉求L尢。
C. 漢字読QA/AQ 肚0T 吉求L 尢。
D. 漢字力?少LTo読QA/AQ肚oT吉求L尢【参考答案】D28. fc 金。
如力、力、oTt 力岷V 求乜d。
A. AdAQ 高〈TtVVAA 。
B. 疋吉召疋疗安VKT力*VVAA 。
C. 高高VKAVVAA 。
D. 高AoA5 買V 求Pd。
参考答案】A29.私力?帰O T<AM>F7A開疗T如心求Pd/A. 私旳帚開疗K疋B. 私力*帰召前開疗K疋“、。
C. 私力?帰O T A5>F7A開疗K疋人、。
D. 私力?帰O A5>F7A開疗肚疋A、。
【参考答案】C30. 明日部長①指宅A. 明日部長①指宅tv5oLAVAA 0B. 明日部長①指宅C. 明日部長①指宅D. 明日部長①指宅t見AAAO【参考答案】C31.1番①部屋、求尢总2番①部屋t行oT<AAVoA. 1 番①部屋七2 番①部屋t 行oT<AAVoB. 1 番2 番①部屋t 行oT<AAVoC. 1 番①部屋t 行〈前t、 2 番①部屋tVoT<AAVoD. 1番①部屋t行O TA5>2番①部屋t行oT<AAV 【参考答案】B32. 勉強力W 亡、徹夜A. 勉強力W 亡徹夜LAAoB. 勉強力W 亡、時々徹夜L 求丁。
2009职称日语考试C级真题
1、これは私が子供の時( )かいた絵です。
A、に
B、で
C、の
D、が
2、山中さんは昨日風邪( )学校を休みました。
A、を
B、に
C、で
D、の
3、まっすぐ行く( )、大きなスーパーがあります。
A、と
B、が
C、ば
D、に
4、犬が好きな人もいるし、嫌いな人( )います。
A、が
B、は
C、を
D、も
5、先週は月曜日から金曜日( )とてもいい天気でした。
A、まで
B、でも
C、ごろ
D、しか
6、友達が明日来るか来ない( )まだわかりません。
A、は
B、か
C、を
D、や
7、朝はコーヒー( )飲みません。
A、でも
B、しか
C、から
D、まで
8、手紙を出しました。
( )、返事は来なかったです。
A、だから
B、すると
C、それに
D、しかし
9、昨日はとても疲れました。
家に帰って( )寝ました。
A、ほんとう
B、すぐ
C、やっと
D、ちょうど
10、今日は宿題がありません( )、放課後友達と公園へ行くつもりです。
A、けど
B、から
C、もの
D、のに
11、( )食事の時間です。
はやく行きましょう。
A、ますます
B、そろそろ
C、だんだん
D、まだまだ
12、最近のテレビ番組は( )面白くない。
A、たくさん
B、すこし
C、たびたび
D、ぜんぜん
13、妹は果物が好きです。
( )バナナが大好きです。
A、とくに
B、ほとんど
C、すっかり
D、はっきり
14、もし地下鉄の駅があれば、この辺りは( )便利になります。
A、もう
B、よく
C、もっと
D、やっと
15、中西さんの車は( )きれいです。
A、あたらしくて
B、あたらしい
C、あたらし
D、あたらしいで
16、日曜日は荷物を片付け、部屋を( )掃除しました。
A、きれいで
B、きれいく
C、きれいな
D、きれいに
17、お茶を( )ながらお話をしませんか。
A、飲み
B、飲ま
C、飲む
D、飲んで
18、「これで( )。
」と言って、先生の部屋を出ました。
A、失礼しません
B、失礼します
C、失礼しています
D、失礼しました
19、每朝お弁当を( )から出かけます。
A、つくる
B、つくり职称英语考试
C、つくって
D、つくった
20、「テレビをよく見ますか。
」
「はい、毎日( )。
」
A、見ます
B、見ないでした
C、見ました
D、見ません
21、先生に発音をほめ( )日本語が好きになりました。
A、られて
B、されて
C、れて
D、させて
22、森さんはいつも冗談を言って、みんなを( )。
A、笑えます
B、笑われます
C、笑います
D、笑わせます
23、新しいカメラをうっかり川の中に落として( )。
A、いました
B、しまいました
C、おきました
D、みました
24、馬に乗るときは大きな声を( )はいけません。
A、だす
B、だし
C、だして
D、だした
25、「一人で病院に行くのですか。
」
「いいえ、どこにあるかわからないので、友達につれて行って( )。
」
A、もらいます
B、くれます
C、やります
D、あげます
26、「恭子の作ったケーキ、どうでしたか。
」
「あのう、まだ( ) 。
」
A、食べません
B、食べていないのです
C、食べませんでした
D、食べなかったです
27、試験は思っていたほど難しくなかったです。
A、試験は難しかったです。
B、試験は思っていたより難しかったです。
C、試験は簡単だと思っていました。
D、試験は思っていたより簡単でした。
28、久しぶりに山口さんに会いました。
A、よく山口さんに会っていました。
B、何時間か山口さんに会っていませんでした。
C、最近山口さんに会っていません。
D、時々山口さんに会っていました。
29、私は先生にお礼をいいました。
A、私は先生に「お待たせしました。
」といいました。
B、私は先生に「失礼いたします」といいました。
C、私は先生に「ありがとうございます」といいました。
D、私は先生に「おめでとうございます」といいました。
30、昔は教育を受けられる人は多くありませんでした。
A、昔は多くの人が会社へ行けませんでした。
B、昔は多くの人が教育を受けました。
C、昔は多くの人が会社に勤めていました。
D、昔は多くの人が学校へ行けませんでした。
31、大学に入ってまだ三か月しかたっていない。
A、大学に入って三か月あまりだった。
B、大学に入ってまだ三か月もたっていない。
C、大学に入ってまだ三か月です。
来源:考试大-职称日语考试
D、三月に大学に入った。
32、会議はいつも朝10時に始まります。
今日は20分はやく始まりました。
A、今日の会議は10時20分に始まりました。
B、今日の会議は10時40分に始まりました。
C、今日の会議は9時40分に始まりました。
D、今日の会議は9時20分に始まりました。
33、明日は雨なので、お花見に行くのは無理です。
A、明日はお花見に行けます。
B、明日はお花見に行くつもりです。
C、明日はお花見に行けません。
D、明日はお花見に行ってはいけません。
2009职称日语考试C级真题答案:
1、A
2、C
3、A
4、D
5、A
6、B
7、B
8、D
9、B 10、B
11、B 12、D 13、A 14、C 15、A 16、D 17、A 18、B 19、C 20、A
21、A 22、D 23、B 24、C 25、A 26、B 27、D 28、C 29、C 30、D
31、C 32、C 33、C。