当前位置:文档之家› 高级日语2练习及答案

高级日语2练习及答案

《高级日语》(二)练习及答案
第一課 蜂
(一)次の各文を完成しなさい。
1.暗闇からいきなり犬が飛び出したので、 どきっとした。ぎょっとした 。
2.ずっとからりと晴れていた。それが、午後になって 大雨が降り出した 。
3.会議中、あの二人はずっと隅っこで、 ひそひそ話している 。
4.何かいいことがあったらしく、彼女は 嬉しそうな顔をしている 。
5.夕べ雨が降ったと見えて、 地面が濡れている 。
6. はらはら しながら、屋根に登った猫を救出するのを見ている。
7. にやにや 笑っているあの顔はいかにも意味ありげだった。
8. 少し遅れると電話してきたが 、それにしてももう来る頃だ。
9. 別に信用しない わけではないが、一応確認させてもらうよ。
10.どうしたんだろう。道路の真ん中にぽっかり 穴が開いている 。
(二)次の各文のa?b?c?dから最も適当なものを選びなさい。
1.あの子はいつも a 笑っていて、とてもいい感じだね。
a にこにこ b にたにた c げらげら d きゃっきゃっ
2.今度の台風で床下 しんすい b の家屋は300軒を越えたそうだ。
a 進水 b 浸水 c 侵水 d 深水
3.あの大手スーパーは新たに関東 d に10軒のチェーンストアを展開することを決めた。
a 一帯 b 一面 c 全域 d 一円
4.学生は本を読むものだと言われて、 c が痛い。
a 頭 b 胸 c 耳 d 目
5.口が a 彼はみんなに信用されている。
a 固い b うまい c 重い d 軽い
6.彼は以前よく酒を飲んだ。 d 結婚してからは一滴も飲まなくなった。
a そして b したがって c それにしても d それが
7.今年の冬は寒いですね。 a 、お子さんは今年大学受験じゃありませんか。
a それはそうと b なお c それでは d さて
8.もう食べてもいいわよ。 b その前に手を洗うのよ。
a もっとも b ただし c それでは d だが
9.誰も来ないところを見ると、今日の会議は変更になったのかもしれません。もうここにいた c 意味がありません。
a ところへ b ところが c ところで d どころか
10.やればできる d 、どうしてやらないんですか。
a

 けれども b が c ものの d ものを
正解:1.a 2.b 3.d 4.c 5.a 6.d 7.a 8.b 9.c 10.d
(三)質問
1.Q:「都会で育った子どもには、こんなものでもめずらしかった」(P1、下から3行目)の「こんな」の表現上のニュアンスは何か。
A:「こ」系列の指示詞には、程度が低い意、場合によっては軽蔑の意を表わす働きがある。ここでは、田舎ならごくありふれたことでも自然から離れた都会で育った子どもは珍しいことになるというニュアンスを表わす。(こんな、こんなに)
2.Q:「とにかくこんなところに蜂の巣があってはあぶないから」(P2、4行目)にある「とにかく」の表現上の働きは何か。
A:途中で脱線しかかった話を、本筋のほうに戻す。
3.Q:「蜂にとってはあまり都合のいい場所ではない」(P3、13行目)とあるが、筆者の考えている「蜂にとっ
て都合のいい場所」とはどんな場所か。
A:風雨に晒されず、樹木が多く、人があまり来ない場所。
4.Q:「これは専門の学者にでも聞いてみなければわからないことである」(P3、15行目)では、「でも」があるのと、ないのとでは、どんな違いがあるか。
A:「でも」を使うと、必ずしもそれに限定しない意を表わす。婉曲表現の一種とも考えられる。
5.Q:筆者は自分を「ペシミスト」(P3、下から10行目)と言っているが、なぜか。
A:蜂がいなくなったことを死んだり迷ったりしたと推測するから。
6.Q:「来年になったらこの古い巣に、もしやなにごとか起こりはしないかというような予感がある」(本文の最後)とあるが、それは筆者のどんな気持を表わしているか。
A:蜂が無事で、来年はこの巣に戻ってくるのではないかという期待。
(四)翻訳
1.开始热心学习以来过去了半年,他的实力明显提高了。
勉強が身に入るようになって半年、彼の実力は目に見えて伸びてきた。
2.儿子上了东京的大学半年了,一点音信都没有。几次强迫自己放心,认为他在平安地生活,但终于在不安的心
理驱使下特意去了一趟东京。
息子が東京の大学に入って半年になるが、何の連絡もない。無事に暮らしているだろうと、何度も強いて自
分に安心させようとしたが、とうとう不安に駆られてわざわざ東京へ出かけた。
3.那个小国面临大国几天后的进攻,摆出了抗战到底的姿态。
あの小国は大国の侵攻を数日後控え、徹底抗戦の構えを見せている。
4.原来期待他给我带来一些信息,但他说

对此一无所知,我的期待落空了。我想他也许是故意隐瞒呢。
彼は何らかの情報をもたらしてくれるだろうと期待していたが、自分にはまるでわからないと言われ、すっ
かり期待が外れた。もしや、彼はわざと隠しているのではないかと思った。
5.平时工作繁忙,不知不觉忘记了寂寞。假日时,就切身体会到了生活在异国他乡的寂寞感。
ふだん、仕事が忙しいから何となく気が紛れるが、休日には異国で生活する寂しさが身にしみる。
6.听说那位老奶奶积攒了相当多的钱,但她性格谨小慎微,不相信任何人,钱既不存银行,也不考虑使之生息的
方法。
あのおばあさんはかなり金を溜めているといううわさだ。しかし、誰も信用しない用心深い性格で、
銀行にも預けないし、何らかの方法で利息を生ませることも考えないらしい。
7.那年后就要毕业了,使就业,还是考研,或者去国外留学,他似乎还在犹豫。照这样的话,也许他会暂时毫无
目标地打工。
卒業を半年後に控えて、彼は就職するか、大学院に進むか、それとも外国に留学するか、まだ迷っているら
しい。この分では、しばらく当てもなくアルバイトをするかもしれない。
8.遇到关系到钱的事,他总是那样。这件事很好地向我们显示了他的一个侧面。
金に絡む話だと、彼はいつもああなる。今度の出来事はよく彼の一面を覗かせている。
9.在耀眼的阳光中,飞机机体闪闪发光地飞过去。
まぶしい日差しの中を、飛行機がきらきら機体を光らせながら飛んでいる。
10.他是第一次踏上冰面,好像踏在易碎品上面一样,慢慢地走着。
初めて氷を踏んだという彼は、まるで壊れ物を踏んでいるように、そろそろと歩いている。
11.这位护士看上去似乎是很随便地涂药,但患者从未感到过疼痛。相反,另一位护士看上去是在轻轻涂药,但棉
签时常会触及伤口,患者因此感到疼痛。
この看護婦さんはいかにも無造作に塗り薬を擦り付けるように見えるが、痛みを感じたことはない。反対に
もう一人の看護婦さんは、そっと付けるように見えるが、ときどき綿棒が傷口に触れて痛む。
12.在电视上看到那条新闻后,一连几天,死于战火的儿童们的样子都鲜明地浮现在我的眼前,非常可怜。
テレビであのニュースを見た後、何日間も戦争で死んでいく子どもたちの様子がありありと目に浮かび、か
わいそうで仕方がなかった。


第二課 日本語の表情
(一)次の各文を完成しなさい。
1.夕食づくりをするのは無理としても、せめて

 食器洗いぐらい手伝ってくださいよ 。
2. 天気予報によれば 、台風が上陸するおそれがあるらしい。
3.留学について父に相談してみたところ、 父は喜んで賛成してくれた 。
4. いくら説明してもわからないから 、どうにも困ったものだな。
5.上司には叱られこそすれ、 誉められたことは一度もない 。
6. 年を取るにつれて 、とかく忘れっぽくなる。
7.何回も失敗したあげく、 とうとう自信がなくなった 。
8.むやみに薬を飲むより、 早く医者に見てもらったほうがいい 。
9. まことに残念ですが 、用がありましてお伺いできません。
10.大学まで行かせるとなると、 相当な学費を覚悟しなくてはならない 。
(二)次の各文のa?b?c?dから適当なものを選びなさい。
1.試験前なので寝る時間を b して勉強する。
a 伸縮 b 短縮 c 縮小 d 拡張
2.その会社に対する処分は業務 a と決定した。
a 停止 b 禁止 c 中止 d 休止
3.本当は実力が上で勝てるのに、彼は d 試合に負けた。
a 無理に b わざわざ c やっと d わざと
4.計算問題を c のにあまり時間をかけると、他の問題をする時間がなくなってしまう。
a 解決する b 解釈する c 解く d 答える
5.その問題について、各国の代表たちはA国の代表に非難の声を d 。
a 発した b 掛けた c 揚げた d 浴びせた
6.昔別れた恋人と今でも a 会っている。
a ときどき b たまたま c ときに d 偶然に
7.大通りで遊んでいる子どもを見ると a する。
a はらはら b べらべら c いらいら d ざらざら
8.それを聞いて、彼は顔を c にして笑った。
a ごちゃごちゃ b ごしゃごしゃ c くしゃくしゃ d ぐちゃぐちゃ
9.彼は記者陣の難しい問題にいちいち a 答えた。
a みごとに b 適当に c はなやかに d さわやかに
10.たとえ私が大金持ち b 、毎日贅沢に暮らしたいとは思わない。
a としても b だとしても c となると d となれば
正解:1.b 2.a 3.d 4.c 5.d 6.a 7.a 8.c 9.a 10.b
(三)質問
1.Q:「出るところへ出る」(P24、本文2行目)とはどういうことか。
A:例えば、警察?法廷などへ訴え出て、どちらの言い分が正しいか決着をつけてもらうこと。

.Q:「わが栄作首相はたいへんはしゃいだ模様」(P25、13行目)とあるが、この「わが~」は筆者のどんな気持が込められているか。
A:皮肉でからかっている気持ち。普通、「わが~」は誇りとすること?物について言う

3.Q:問題を「善処」の誤訳にすることが、なぜ「好意的解釈」(P25、17行目)か。
A:双方の立場、主張など本質的なことにすることを避けることができるから。

4.Q:「気の毒そうな顔でこちらの顔をのぞきこむ人が出てくる」(P26、下から9行目)とあるが、だれがだれを気の毒だと思っているか。
A:アメリカ人が、ありがたい経典がわからない日本人を気の毒だと思っている。
5.Q:「一人で青白く考えこんだり」(P27、8行目)とあるが、「青白く」はどういう意味か。
A:いかにも世間知らずに、誰も考えないことを考えること。ここでは「青」は未熟の意。

6.Q:「経営者がもっともいやがった理由は『肩たたき』をしなければならない」(P27、下から5行目)とあるが、「肩たたき」とはどういうことか。
A:強制的にならないような形を取って、退職の勧告などをすること。
7.Q:「ずっとアメリカ的だったことになるか」(P28、本文下から9行目)とあるが、「アメリカ的」とはどういうことを指しているか。
A:黒白を何事についてもはっきりつけること。何事もドライに割り切ること。
(四)翻訳

1.出现问题时,人往往易推卸责任,看不到自己的过失。
故障が起こった場合、人はとかく責任のがれをしやすく、自分の過失を認めたがらないものだ。

2.如果我自己有办法,就不请你帮忙了。

もし私自身でどうにかなるのだったら、君に手伝ってもらいはしない。

3.对陷入困境的人惟有伸出援助之手,决不能袖手旁观。
苦しい立場に追い込まれた人に援助の手を差し伸べこそすれ、手をこまねいて見ていてはいけない。

4.这个公司长期债台(借金)高筑,终于破产,大楼也被强制拍卖(競売)了。
長い間借金がたまったあげく、この会社はとうとう潰れてしまって、ビルも競売に掛けさせられる羽目になった。

5.看样子80%的黑客(ハッカー)可以被设在计算机系统内的防火墙(ファイヤーウオール)阻挡在外。
ハッカーの侵入の8割がコンピューターシステムに設置されたファイヤーウォールで防げる模様だ。

6.说什么头痛得厉害啦,累得要命啦,竟找一些偷懒的借口。
頭がひどく痛かったの、やたらに疲れ

たのといって、怠ける口実ばかりつけていた。

7.如果说这件事与我无关也就罢了,但它确实因我而起,我不能回避。
このことは私と関係がないといわれればそれまでだが、それは確かに私のせいでおこったのだから、回避するわけにはいかない。

8.成本(コスト)问题暂且不谈,关键是生产出来的这个产品是否有销路。
コストの問題はともかく、できあがったこの商品がよく売れるかどうかは問題のキーである。

9.按照惯例(しきたり),奥运会进行正式比赛前,先要举行盛大的入场式和开幕式。
しきたりによって、国際オリンピック大会は正式の試合に先立って、華やかな開幕(会)式や入場式が行われることになる。

10.昨天被小孩子折腾了一天,什么也没有干成。
きのうは一日中子供に振り廻されて、何もできなかった。

11.没想到他遇到一点点困难竟如此沮丧(くじける)。
彼が少しぐらいの困難にことほど左様にくじけるとは思わなかった。

12.看到他那一副爱答不理的神态,实在令人不快。
彼の木で鼻をくくったような回答を見ると、どうも不快を感じないではいられない。

13.哪怕给我个面子,不让我在大家面前难堪也好啊。
せめてみんなの前で私の顔をつぶすようなことをしないでくれればよかったのに。

14.我至今也不明白为什么总经理不说明原委就让我辞职了。
どうして社長が因果をふくめることなく辞職させたのかは、いまでも私にはわからない。








第三課 エチケット
(一)次の各文を完成しなさい。
1.わたしが株を買ったとたんに、その株は 大暴落して大損をした 。
2.あの子はあきらかに未成年者のようだ。それなのに タバコを吸ったり、お酒を飲んだりしている 。
3.飲みすぎは健康によくないということは百も承知だ。といって、 そう簡単にやめられるものではない 。
4.A:帰りにちょっと飲んでいかない?
B:お酒はちょっと…。のめないわけじゃないんだけど、 飲んで帰ると親がうるさいんだ 。
5.A:わざわざ出向かなくても…。電話で済ませたら?
B: そうはいかないよ 。大切な話なんだから。
6.9月15日は日曜日だ。ということは、 月曜日もお休みだ 。
7.年を取るにしたがって 足腰が弱くなっていく 。
8.わたしの妹は、アメリカの有名な歌手に関しては 誰よりもよく知っている 。
9.連絡を確実にするために、電話をするだけで

はなく、 手紙も書いておいた 。
10. 試験中に他人と話す ことは、カンニングとみなされる。
(二)次の各文のa?b?c?dから最も適当なものを選びなさい。
1.大量の原(げん)油(ゆ)を c するには船が一番いい。
a 運搬 b 運送 c 輸送 d 運輸
2.来月 c の予定はまだ決まっていない。
a 以後 b 以来 c 以降 d 後
3.みなさまの c ご意見は今後の商品開発に反映させていただきます。
a 重大な b 大切な c 貴重な d 高級な
4.相手にじっと見つめられて思わず目を b 。
a はずした b そらした c のがした d さげた
5.日本のデパートでは買った品物を家まで b くれる。
a 配って b 配達して c 配分して d 分配して
6. d ばかりいないで静かに勉強しなさい。
a 言って b 述べて c 語って d しゃべって
7. a 困難に打ち勝って彼は今の栄光を手にした。
a あらゆる b たいした c すべて d さまざま
8.ラーメンなら高い店でも d 五、六百円だよ。
a やっと b ようやく c 少なくとも d せいぜい
9.もう少し a 説明していただけませんか。
a やさしく b たやすく c 容易に d たいらに
10.緊張のあまり身も心も c なってしまった。
a おもく b やわらかく c かたく d かるく
(三)質問
1.Q:日本人は「行動をおこす前に、その旨を声に出して相手に伝えるのが礼儀とされていることも多い」(P44、本文8行目)とあるが、その例を本文以外にあげてみよ。
A:他人の前を通る時「前を失礼します」」、なにか先にさせてもらう時「お先です」などがある。また、何かを頼む場合や、席を外す場合などには「ちょっとすみません」「ちょっといいですか」などと言うことが多い。
2.Q:「本音はともかく、言葉でどれだけ表現できるかで」(P45、下から7行目)とあるが、いったいどういう意味なのか。
A:日本で洗練された人間だと思われるかどうかは、相手に対して本当にへりくだった気持ちがあるかどうかは関係なく、慎み深さを表す言葉を使って、いかにへりくだりを表現できるかということにかかっているという意味。
3.Q:「お客様は神様」(P46、下から5行目)とあるが、デパートではどうやって神様のように客を扱っているのか。要点をあげなが

らまとめてみよ。
A:きちんと手早く商品を包むことなどがあるが、なんといっても、まず丁寧に客に応対しなければならない。「いらっしゃいませ」「またお越しください」などと声をかけたり、慇懃にお辞儀をしたりするのが基本である。それから、品質管理をきちんとして、ほんのちょっとした欠陥商品も許さないこと。
4.Q:「さして重要でないこの作業を省略できたらどんなに楽だろうと思うのだが、そうはならない」(P48、7行目)とあるが、それはなぜか。
A:パスポートを申請する人は、自分の名前に敬称をつけないことを厳守し、一方、役所では、宛名に敬称をつけることを守る。傍から見れば重要でないように見えても、日本の社会的な習慣では省くことのできないことだから。
5.Q:「日本人には、いったん酒が入れば、どんなに破廉恥な行為も受け入れられる」(P48、下から11行目)とあるが、それはなぜか。
A:人間関係を重視する日本の社会では、酒を酌み交わしながら、日ごろの上下関係や礼儀を忘れ、互いの真の絆を求める。人と人とのコミュニケーションを図ることが目的だから、飲酒や酔態には世間は寛容であり、大目に見ることになる。
6.Q:贈り物は「肝心なのは中身よりも形式」(P49、下から15行目)とあるが、それはなぜか。
A:贈り物は、一種の社会的義務のようなもので、その人に何を贈れば喜ばれるかということより、贈ること自体が大切だから。
(四)翻訳
1.到国外旅行,最使我感到麻烦的是,每个国家货币各不相同。
外国旅行をしていて、私が一番めんどうに思うのは、国ごとに通貨がかわることである。
2.这次的考试成绩并没有充分反映出他平时的水平。
今回の試験の成績には彼の日ごろの実力が十分には反映されていない。
3.赠送礼品被当作一种社会性义务,给谁送什么好,非常令人头痛。
贈り物は一種の社会的義務のようなものとされ、だれにどんなものをおくったらいいのかでひどく
頭を悩ませる。
4.虽说毕业于名牌大学,但并非一定会出人头地,重要的是自己的干劲和努力。
有名な大学を出たからといって、出世するとはかぎらない。大切なのは本人のやる気と努力だ。
5.大学毕业后,找工作接受面试时,曾有前辈提醒我,鞠躬能够体现一个人的人品,所以要做得非常诚心。
大学を出て、就職のための面接試験を受ける時、お辞儀の仕方に人柄が表われるから充分に心をこ
めてするようにと注意してくれた先

輩もいる。
6.即将开车之际,我伸出右手对老师说:“老师,谢谢您远道而来,希望下次再见,请老师多保重。”
発車間際に、私は、「先生、ほんとうに遠いところ、よくおいでくださいました。今度お目にかか
れる時まで、どうぞお身体をお大切に」と、右手を差し出した。
7.在大学,像在高中那样,仅仅掌握现成的知识或死记硬背是不够的。因为学习的重点(勉強の主眼)是培养自己的思考能力。
大学では、高校までのように、できあがった知識を身につける、あるいは丸暗記するだけでは不充
分なのです。というのは、自分で考える力を養うことが、勉強の主眼になるからです。
8.在日本,被称为“老师”的人的职业、身份是千差万别的,并非仅仅是大学的教授或中小学的老师(教諭)。
日本では、先生と呼ばれる人の職業?身分は千差万別で、大学の教授や小?中学の教諭だけが先生
であるとはかぎらない。
9.并不是讨厌他,是真的因为没有时间而想回家。
彼をいやがっているわけではなく、本当に時間がないので帰りたいのです。
10.这阵子老是感冒(風邪ぎみ)、头痛、浑身无力。虽说这样,公司又不能不去。靠工资生活的人真苦啊。
このところ風邪ぎみで頭は痛いし、体はだるいし。しかし、だからといって、会社を休むわけにも
いかない。サラリーマンというのはつらいものだ。
11.作为弥补资源不足的方法,很多人都会想到更加积极地利用海底资源,但实行起来却是非常难的。
資源不足を補う方法としてだれでも考え付くのは海底資源をもっと積極的に利用することだが、実
現はなかなか難しい。
12.在现在这种财政状况之下,减税之类的事,看来是没有希望的。
現在のような財政状態においては減税などはとても期待できそうもない。











































第四課 手作りのこま
(一)次の各文を完成しなさい。
1.タバコはやめようと思いつつも、 つい吸ってしまいます 。
2.昨日はさほど風がなかったので、 公園でバドミントンができた 。
3.私は来年東京大学へ行きます。もっとも 試験に受かればの話ですが 。
4.あの先生はいつもいかにも 教師らしい服装をしている 。
5.何回もやってみたが、どうも 思うように行かない 。
6.先生が教室に入ると、話し声が ぴったり止まった 。
7. いずれにしても 、もう一度会ってよく話してみよう。
8.もうけようと思っていたのに、 

かえって損をしてしまった 。
9.だれもやらないので、私は やむを得ず引きうけることにしました 。
10.若いのにこんな素晴らしい研究をしたのだから、 彼はよほどの天才であるに違いない 。
(二)次の各文のa?b?c?dから最も適当なものを選びなさい。
1.子どもはひどい熱を出して苦しんだ。母親は「私が代われる d なら、代わってやりたい」と思いながら、寝ずに看病した。
a こと b わけ c 得る d もの
2.私は時々自然にあこがれて山の家に行く。ところが三日もたたないうちに、都会の便利な生活が恋しくなってしまう。もう文明 b 暮らせなくなってしまったらしい。
a なくて b なしには c ないでは d なければ
3.あの子は年の c 、大人びているね。
a せいで b くせに c わりに d ために
4.今年は異常な事件が続く。第一、お天気 c おかしい。
a ばかりか b からみて c からして d だから
5.できるだけあなたの希望に a プランを立てたいと思います。
a そった b よった c かなえた d おける
6.男の子 b 、女の子 b 、とにかく無事に生れてきてほしい。
a といい、といい b であれ、であれ c につけ、につけ d なり、なり
7.先生に「くれぐれもよろしく」と、私の父も c おりました。
a 話されて b おっしゃって c 申して d 申されて
8.これは初心者が犯し a な間違いです。気をつけてください。
a がち b やすい c たがり d 気味
9.最近の彼、少しおかしいですね。私の思い過ごしだと言われれば a ですけど。
a それまで b それから c それほど d そればかり
10.一生懸命覚えたのに、テストが終わったら d 忘れてしまった。
a さっぱり b てっきり c すっきり d すっかり
正解:1.d 2.b 3.c 4.c 5.a 6.b 7.c 8.a 9.a 10.d
(三)質問
1.Q:作者によれば、こまの遊び方にはどのようなものがあるか。
A:こまを戦わせて遊ぶ、手のひらに受けたり、ひもをはわせたりする等。
2.Q:村の子どもたちには、町の子どもたちに比べて、どのような「不運」(P72、16行目)があると筆者は言っているか。
A:こま回しだけでなく、どの技術についても人を驚嘆させる技術をもった人は村にはいなかった。町ならそういう人がいるので、その人を師匠

として学べばよいが、村の子供たちは、独学するしかない。独学は見当がくるってきても直してくれる人がいないから、時にひどい間違いの中に落ち込んでしまうという不運。
3.Q:筆者は、その「不運」は「幸運に転ずる」(P72、17行目)と言っているが、それはなぜか。
A:師匠がいない代わりに、自然が直接に師匠の役割を務めてくれることもあるから、こまを回す技術だけでなく、こまを作った経験が師匠について学ぶよりもはるかに多くのことを教えた。
4.Q:筆者にとって「くぬぎや柏の実の大きさや形がいかにも快く見え、樫の実のそれがそうでなかった」(P73、9行目)のはなぜか。
A:作者の念頭には、「こまとして細工する」という考えがあったから。
5.Q:筆者はどのようにしてどんぐりの実を「入手」したか。
A:地に落ちたのを拾うのではなく、木に登って直接取った。
6.Q:「殻(かく)斗(と)からどんぐりの実を取り出す瞬間」(P73、下から4行目)が、子どもたちにとって非常に重大であったのはなぜか。
A:このときにどんぐりの実の形がはっきりと分り、こまとして優秀であるかどうかが決定したから。
7.Q:なぜどんぐりのおしりの部分がこまの品位(P74、5行目)を決めるのか。
A:どんぐりとしては「おしり」でもこまとしては?顔?の部分になるから。
(四)翻訳
1.那孩子发烧发的不是那么高,于是就决定等到早上再带他去看医生。
その子は、熱もさほど高いわけではなかったので、朝まで待って、それから医者につれていくことにした。
2.读书报告请下周交上来。不过,已经写好的人今天交上来也行。
レポートは来週提出してください。もっとも、早くできた人は今日出してもかまいません。
3.虽然不知道他新居的详细地址,但凭借地图认准了大致方向去找,结果出乎意料,很快就找到了。
彼の転居先を詳しくは知らなかったが、地図でおよその見当をつけておいて探したところ、案外簡単に見つ
かりました。
4.母亲最初作出一副一点儿也不想去看足球赛的样子,结果(去了以后)看得最兴奋的却是母亲。
サッカーの試合見物には母はいかにも行きたくなさそうな様子だったが、結局一番楽しんでいたのは母だっ
た。
5.这么紧张的生活在继续下去的话,他的身体一定会垮掉的。
あんな忙しい生活をこれ以上続けたら、きっと彼は体を壊してしまうだろう。
6.我不愿意接触陌生人,所以不适合做推销工作。
私は知らない人に会

うのが嫌いなので、セールスの仕事には向きません。
7.对小泉来说,桥本这人究竟是怎样人物,一点也摸不透。
小泉さんには、橋本さんという人間がどういう人物か、全く見当がつかなかった。
8.不知怎么搞的,我做起来总不那么顺利。
どうしたことか分からないが、私がやるとどうもそういう具合にいかない。
9.到底是年轻人中的佼佼者,连相声都能默契地配得上。
さすが若手ナンバーワンだ。漫才もぴったり息が合っている。
10.真是个差劲的理发店,头发剪得一点儿也不整齐,有的长有的短。
本当にへたな床屋で、髪の毛の長さがそろっていない。長いのや短いのなんかがある。












第五課 インドのたび
(一)次の各文を完成しなさい。
1.黙ってうつむいている彼女のひざの上の手に、 ぽつん と涙が落ちた。
2.群衆の数はしだいにふくれあがり、不気味に無言を保って ひたひた と迫ってくる。
3.今日の仕事は年寄りの私の身体に こたえる 。
4.飛行機で飛び立ったが飛べ ども 飛べ ども 広大な大陸は尽きない。
5.最初の汽車のスピード といったら 馬車よりずっと遅かったそうだ。
6.学生として学校にいるかぎり、何でも習っておく もの だ。
7.お金が あまっている から、もう一晩ここに泊まりましょう。
8.それは分かりきったことだから あらためて いうまでもない。
9.危険に身を さらされ ながら研究を続けていた。
10. およそ 医者に患者の不安な気持ちを完全に理解して貰おうなどとは、無理な話だ。
(二)次の各文のa?b?c?dから最も適当なものを選びなさい。
1.お d はどちらでしょうか。
a 居所 b 居住地 c 住所 d 住まい
2.うまく説明したつもりだが c と断られた。
a おっとり b ふんわり c やんわり d しっとり
3.彼にはじめて会ったのは、僕が期待していた就職試験に不合格になり、肩を a いた頃のことだった。
a おとして b おろして c さげて d すぼめて
4.私のうちの前で交通事故があった時、母は b するだけで、何もできなかったということです。
a そわそわ b おろおろ c もじもじ d はらはら
5.なにげ a 言った言葉で友人を傷つけてしまった。
a なく b ないで c で d そうに
6.日本語を勉強するには d 、あまり上手にはなら

なかった。
a しなかったので b したことだが c するけれど d したが
7.私の話を単なる b だと思わないで、まじめに聞いてください。
a 会話 b 冗談 c 単語 d 言葉
8.今日は四日 c 太陽が出て、いい天気になった。
a ごとに b おきに c ぶりに d あとに
9.雪の日は c 気をつけないと転んでけがをする。
a きわめて b おおいに c よほど d けっこう
10.人間は疲れれば a 怒りっぽくなります。
a どうしても b どうやっても c どうにも d どうにか
正解:1.d 2.c 3.a 4.b 5.a 6.d 7.b 8.c 9.c 10.a
(三)質問
1.Q:「なんとか無事帰ってきた」(P90、本文3行目)とあるが、「なんとか」の表現上の働きを指摘せよ。
A:帰りつきはしたが、その間病気にかかったりして、大変苦労をしたという含みを持たせる働き。
2.Q:「その極限的に簡素な生き方が、見れば見るほど脅威であった」(P90、下から1行目)とあるが、筆者は何に「脅威」を感じたのか。
A:簡素ではあるが貧しいばかりではない生の多様性、自然との合致、精神的には悠々としたところが、快適性を追い求めた社会で生との直接性を失ってしまった自分(筆者)の生き方と比べれば、一定の強さが感じられたということ。
3.Q:「生の直接性」(P91、9行目)について、作者はどう考えているのか、自分の言葉で簡潔にまとめてみよ。
A:日常的な生活の一つ一つが、生存とかかわるものであり、生から見て無駄なもの、無用なものがない。また、決められたレールの上を走るような狭い生き方ではなく、多様な生き方がある。
4.Q:「のっぺりした東京での自分らの生き方」(P91、9行目)を、この後の部分でどのように言い換えられているか。
A:レールの上を走るような狭い決まった生き方。
5.Q:「文明の概念を根底から疑わしくさせ、再検討を迫る」(P91、14行目)とは、どのようなことを述べているか。
A:現代文明と縁のない生活をしているインドの状況を見て、人類が追求してきた(主に物質的な)文明はいったい何の意義があるのか、疑問を感じ、それを反省すべきだと考えさせられる。
6.Q:全文を通じて、筆者はインドの人々、その生活を、どのように感じているか、まとめてみよ。
A:貧しいが、生活や行動が直接に生存にかかわっているために、生の多様性

があり、自然とも合致し、精神的に悠々としている。また人間性に富み、ヨーロッパ的社会が失ってしまった生の直接性が感じられる社会である。
(四)翻訳
1.和子的想法太幼稚了,让她到社会上去锻炼一下为好。
和子は考えが甘いから一度世の中へ出て、もまれてみるといいと思う。
2.说起农场,战争前,我家曾在东北经营过一家大农场。
農場といったら、戦争前、うちは東北で大きな農場を営んでいたものだ。
3.30年过去了,亲手栽的桑树不知怎么样了。
裏山に桑の木を植えて三十年も経ったが、どんなあんばいに育ったかな。
4.我预感明天的考试将会有敬语的内容。
明日のテストに敬語の問題が出る予感がする。
5.虽说他已经做完了作业,可这孩子也太爱看电视了。
宿題が終わったにしても、よくテレビを見る子だな。
6.突然出现了一个身高超过六尺的男子。
六尺に余る大男が突然現れた。
7.那时候,我考试前可从不复习的。
その当時、試験前復習なんかおよそしなかったものだ。
8.既便宜又实用的洗衣机开发出来后,立即受到好评。
その安くて実用的な洗濯機は、開発されると好評を浴びました。
9.通过这次会议,我重新认识到了副社长的能力之强。
今回の会議を通して、副社長の手腕にあらためて気づかされた。
10.长年的风吹雨打,招牌的颜色已经褪掉了。
長く風雨にさらされて、看板の色が褪せてしまった。
11.请在锅内加水,直到完全把蔬菜浸没。
野菜が隠れる程度に、鍋にひたひたの水を入れてください。
12.除了祖母之外,老师的话对良行最管用。
おばあさんのほかでは、先生の話が良行さんには一番こたえた。
13.青年人都去了大城市,乡下空荡的家里只留下孤零零的老人。
若い者はみんな都会に出て行き、広い田舎の家には年寄りが一人ぽつんと残っている。
14.我们的汽车连续几天一个劲儿地行驶在似乎永无尽头地延续着的,没有铺柏油的道路上。
延々とどこまでも続く舗装もされていない道を、私たちの車は何日間もひたすら走りつづけた。
15.从她那一瞬间所显露的寂寞的表情上可以看出,她内心非常不安。
ちらと見えたその寂しそうな表情から、彼女が心細がっているのがわかった。







第六課 危険な宇宙ゴミが9000個、天空を飛んでいる
(一)次ぎの各文を完成しなさい。
1.ジョンソンが産業スパイだという事には、 うすうす 気がついていた。
2.先生に 折り入って ご相談したいことがあります。
3.部

屋はいつもきちんと 片付いている 。
4.ああ、これで すっきりした 。
5.億万長者の鈴木が、 淡々と 過去の経験談を話し出した。
6. 謹んで お喜び申し上げます。
7.このところテロ事件ばっかりで、暗い気持ちになってしまう。なにかぱっとした 話はない かな。
8.日本人は結婚すると、 普通 親と別居する。
9. 急に 300万と言われても、すぐには用意できっこないぞ。
10. なんだか 、疲れが出てきてしまった。
(二)次ぎの各文のa?b?c?dから適当なものを選びなさい。
1.スーパーに行くとどうしてもいつも d よけいに買ってしまう。
a なら b に c ほど d より
2.無口な兄貴だが、 a 熱弁を振るうこともある。
a ときに b きょうは c かならず d せいぜい
3.もう、株は c 。
a まかせた b やりたい c ご免だ d もっとやろう
4.肉ならなんでも好きだが、 d 鶏(とり)肉(にく)には目がない。
a それで b いまは c どうして d とりわけ
5.会社が倒産してしまった田中さんは、今は結婚 a と思うよ。
a どころではない b というものではない
c ないではいられない d ものではない
6.言われた事は b 苦労をしてもやる人だから、信用していい。
a はやく b どんなに c さっさと d むやみに
7.薬学を勉強し、さらに薬学経済 d 研究したいと言った。
a もって b で c にも d も
8.田中は今も b あの店に勤めている。
a ときどき b 相変わらず c すすんで d かってに
9.むやみに木を切る c 自然を破壊してしまいますよ。
a なり b なら c と d のも
10.突然結婚を a 返事が出来なかった。
a 申し込まれて b 言われて c 話されて d 頼まれて
正解:1.d 2.a 3.c 4.d 5.a 6.b 7.d 8.b 9.c 10.a
(三)質問
1.Q:「いきなり『ゴミの話』とは…何とも期待はずれも甚だしい」(P109、本文9行目)とあるが、「期待はずれ」の「期待」とは何だろうか。
A:景気のいい宇宙開発の話や、宇宙の始まりといった人間にとって根元的でかつ高邁な話でも聞きたい、といった期待。
2.Q:「否も応もなくお付合い頂くことにしている」(P109、本文12行目)とあるが、「否も応もなく」

の表現上の働きを指摘せよ。
A:自分のどんな話もみんなが聞きたいという断定になるのを避ける働き、つまり一種の婉曲表現である。ここでは、ゴミの話など聞きたくないと思うのは当然だが、ここは諦めて聞いて欲しいという、相手に対する気遣いを示すための表現である。
3.Q:「人間が活動する所には、ゴミが発生するという必然は、地上でも宇宙でも同じである」(P109、下から2行目)とあるが、それはどうしてだろうか。
A:自分の都合で物を作り、役に立たなくなったら、捨ててしまうから。
4.Q:「種々雑多なものがミッション未遂の美名の下に宇宙空間に捨てられ続けてきたのである」(P110、8行目)とあるが、その「美名」とは、たとえば、どういうことだろうか。
A:自然や宇宙の不思議さを探究する、人類にとって未知の世界を開くなどといった名目。
5.Q:「現在のところ宇宙ゴミの状況はそれほど危機的、絶望的な状況にはない」(P111、14行目)と述べた理由はなんだろうか。
A:普通の大きさの、ある衛星に壊滅的な損傷を与える1cm以上の大きさのデブリが衝突する確率は、400年に一回と見積もられているから。
(四)翻訳
1.城市建设要涉及到动迁等与市民得失相关的事,本来就是要得到市民的理解和支持的。
都市建設は、立ち退きなどで一般市民の損得にかかわることもあるため、そもそも市民の理解や支援の上に
成り立つものである。
2.我们是青梅竹马的关系,因此,他的事一般我都知道。可是,奇怪的是,这次的事他对我什么也没说。
彼とは幼馴染だから、頼みをつとめて聞き入れるようにしている。しかし、おかしなことに、今度のことで
は、彼は私に何も言わなかった。
3.我说,那一做法也许能为公司带来利润,但在环保上有消极作用,会导致不可挽回的局面,早晚会失去顾客。
听了我的话,有的人表现出一副感到奇怪的表情。
そのやり方は、会社に利益をもたらすかもしれないが、環境保護ではマイナスで取り返しのつかない事態を
招き、いずれは顧客を失ってしまう、と言うと、怪訝そうな表情をする人がいた。
4.不要想无非是(たかが)扔一个烟头而已。即使是扔一个烟头,也是在乱扔垃圾。顺便说一下,就是在这个小
镇子上,平均每年因烟头导致的火灾多达5次。
たかがタバコの吸殻のポイ捨て、と考えてはいけない。吸殻一本でもゴミを撒き散らすことには変わりない。
因みにこの小さい町でもタバコの吸殻から火事になるケ

ースは毎年平均5件にも及ぶ。
5.看到我被狠狠训斥,大家大概已经看出来了,是我不好。我自以为是在说应该说的话,却被认为是信口开河。
散々叱られているところから薄々お気づきであろうが、私が悪かったのだ。言うべきことを言ったつもりだ
が、言いたい放題と思われたらしい。
6.只是一个大得吓人的南瓜,因为稀奇而开出了贵得离谱的高价。
かぼちゃのお化けのようなものだが、珍しいとかで、べらぼうに高い値段がついた。
7.他靠着大把散发现金而当选了市长,而一旦当上市长,他就又是公款旅游又是公款吃喝,他把公仆当作什么了?
現金をばら撒くことで市長に当選したが、一旦当選すると、やれ公金観光だやれ公金飲食だ、公僕を何と心
得ているのか。
8.在经济开发这块似乎朝气蓬勃的金字招牌之下,山被挖开了,连河道也被改窄了,自古就生息在这里的动植物
急剧地减少了。
経済開発という威勢のいい大義名分のもとに、山が切り崩され、川まで狭められ、昔からここで生息してい
た動植物の数が猛烈な勢いで減少してきた。
9.因为忽视(ないがしろ)了维修(メンテナンス),集中了高科技之精华的机器变成了一堆废铁。
メンテナンスをないがしろにした結果、ハイテクの粋を集めた機械が鉄屑に成り果ててしまった。
10.理应深明事理的他们,竟然绞尽脑汁互相陷害对方。
分別があるはずのあの人達が、こともあろうに、お互いに知恵を絞って相手を陥れようとしている。
11.这种时候,已经不允许再出现失误了。电话联系这样的事,说不定会带来重要的信息,不可小瞧。
こんな折、もはや失敗は許されない。電話連絡のようなことでも、大事な情報が得られる可能性があるから、
馬鹿にはできない。
12.与他说的那些大话相比,销售业绩没有多大增长嘛。他大概是一个相当喜好吹嘘(吹聴)的人吧。
あれこれ大きいことを言った割には大して販売の業績は伸びていないね。よくよく吹聴が好きなんだね。
13.那家公司先于其他公司成功开发出新产品,在不到一年的时间内就垄断了市场。
その会社は他社に先駆けて新製品の開発に成功し、一年も経たないうちにすっかり市場を独占してしまった。
14.值此迎来新世纪之际,遥想未来的生活,惟望和平而已。
新しい世紀を迎えるに際して、未来の生活に思いを致し、ただただ平和を望むのみである。













































第七課 つきあたり
(一)次の文を完成

しなさい。
1. どんな戦争にもたいてい最低限のルールがある。たとえば民間人は攻撃対象にしない、などの。しかし、ルールは しばしば 破られ、その多くは非難の対象になった。そうした経緯があって、最低限の約束事がつくられてきたのだ。
2.3000万円の借金を 抱えている 彼は、6年前に民宿とダイビングショップを始めた。
3.素読だけなら何事もない、ただ楽しかったという想い出 だけでしかない が、先生はあるとき父と妙な相談をしてしまい、それは実に愉快なものを永久に残してくれたのである。
4.考えてみると、この密約問題を含めて、私たち国民に知らされないことが いかに 多い か 。それも国家、国民の死活にかかわりかねない分野で。政治家や外交官に 何と 重要な問題を白紙委任している ことか 、改めて痛感する。
5.何が起きたか事態がわかっているわけではないだろう。たぶん、まわりの大人の反応を敏感に感じ取って、子供 なりに たいへんなことが起きたと認識したのではないか。
6.「どうだ、すごいだろう」 とばかりに 、新しい車を見せびらかしている。
7.土肥の温泉はその量からいって伊東あたりには及ばないと思うけれど、あの町全体の雰囲気がじつにのんびりとしており、湯治は さておき 、あたりの山々をめぐり歩いても、一週間や十日では決して飽きることがない。
8.現在、バスで伊豆半島の海岸線を大体において一周することができるが、私は暇ができたら、二、三人の親しい友達と徒歩で廻ってみたいと思っている。ことに西海岸にはまだ都会人に知られていない小さい入り江を持った部落が沢山ある。その部落を縫って行く旅は どんなに 楽しい こと であろう。
9.開発側はこの町を数回 にわたって 訪れ、ダム建設についての住民との話し合いを行っている。
10.冬の伊東へきて つくづく おもったのは、この季節感のことである。一月中旬のころはいうまでもなく、二月も三月も、上州は肌を刺すような烈風の吹きあれるときである。
(二)次ぎの各文のa?b?c?dから適当なものを選びなさい。
1.カラオケでマイクを持って歌っているときの王さんはまるでプロの歌手になった b ようだ。
a あの b かの c この d その
2.初めてカラオケで日本語の歌が歌えたときは、うれしい d 、はずかしい d 、何とも言えない気持だった。
a なり/な

り b と/と c など/など d やら/やら
3.外国からのお客さんを d 南京路でウインドーショッピングをした。
a 案内するがてら b 案内なので c 案内だから d 案内かたがた
4.ほめてさえいれば機嫌がいいが、文句を b 最後、不(ふ)機(き)嫌(げん)になってしまう。
a 言うが b 言ったが c 言えば d 言うなり
5.同じ趣味を持つ彼との結婚は、一緒に楽しめるし、またライバルとして競争することによって高め合うこともできるし、 a です。
a いいことずくめ b いいものずくめ c いいずくめ d ことずくめ
6.彼女は人の意見に影響されやすい c がある。
a 気味 b ごとき c きらい d よう
7.故郷に帰って、久しぶりに友人と c 差されつしながら、一晩中語り明かした。
a 差したり b 差しつつ c 差しつ d 差されつ
8.このホテルは、駅に近いという立(りっ)地(ち)条件がサービスのよさ b 、いつも満室だ。
a といえども b と相まって c ときたら d とはいえ
9.1時間待たされて、電話したら、約束忘れてたんだって。腹が立つと d よ。
a いえばない b いってもない c いうならない d いったらない
10.誰か手伝ってくれる人がいれば b ない。
a 引き受けるものでも b 引き受けないものでも
c 引き受けたことでも d 引き受けなかったことでも
正解:1.b 2.d 3.d 4.b 5.a 6.c 7.c 8.b 9.d 10.b
(三)質問
1.Q:この文章の内容として次のどれにあてはまるか、正しいものを一つ選びなさい。
[A]ある知識や情報についての具体的で詳しい説明
[B]ある話題、事柄についての筆者の意見?主張
[C]実際に体験した事実等についての著者の感想や意見
[D]いろいろな物語
A:[C]
2.Q:このような文章の特色として次のどれに当てはまるか、正しいものを一つ選びなさい。
[A]構成がわかりにくい。事実と筆者の感想や意見が入りまじっている。
[話題]は筆者が関心あることや、読者に伝えたいことなど広範囲。
名称?数値?具体例が多く使われている。
出だしは様々だが、「まとめ」は文章末にあることが多い。
[B]時間の流れがある。物語の事柄が時間と共に進行する。
登場人物、人間関

係等が様々で、会話文や心情を表わす文が多く出てくる。段落が多い。
文章末に特に「まとめ」はない。
[C]構成がわかりやすい。意見?主張が順序立てて述べられている。
キーワードがある。重要語句の繰り返しがある。
話題の提示は文章の初めに、筆者の意見は文章末にあることが多い。「~だ、~である」体の文が多い。
[D]構成がわかりやすい。説明や具体例と共に順序立てて述べられている。
キーワードがある。重要語句の繰り返しがある。
名称?数値?具体例が多く使われている。
話題の提示は文章の初めに、筆者の意見は文章末にあることが多い。
A:[A]
3.Q:「『茂っていた上野の山』をなつかしむ心を持ったのである」(P129、下から9行目)とあるが、誰がなつかしむ心を持ったのか一語で答えなさい。
A:筆者
4.Q:文中に蓮の花についてのエピソードには、A「~眼を開けて見れば、朝日がぐっと突きささるのだそうだ。」とB「眼を開けて見ると、はっと紅白の蓮の花が見えて、かなしさ極まりなかったというのである。」とあるが、どちらが父やその家族たちの期待した結果なのか。記号で答えなさい。
A:B
5.Q:次の文を読んで、本文の内容と合っているものを番号で選びなさい。
[A]筆者は父親から、筆者の幼い日の話を聴いたせいで、素直に心にしみたのだ。
[B]筆者は読者に「お山のほうへあがって行くと、大きな椎の木が何本もあってね、――」と語っている。
[C]筆者は今でも、蓮の花を見るたびに父の少年時代を想うのである。
[D]筆者は、40歳前後に見たあめや横町の感銘は忘れられない。
[E]筆者は時々、ラジオやテレビに呼ばれて、時間観念についての話をする。
[F]筆者は、家出人について上野駅勤務のお巡りさんにインタビューした。
[G]「駅にはなんにもないんだけど、眼に見えない牽引力があるんですねえ。」と筆者は言っている。
A:[C] [D] [F] 
6.Q:ラジオやテレビの仕事と、駅の仕事とで、共通する性格は何だと筆者は言っているか。20字前後にまとめなさい。
A:どちらも万事時計が王様の仕事だということ。
7.Q:「目に見えない牽引力がある」(P131、下から10行目)とあるが、これと同じ意味合いで使われている言葉を文中から探し出し、書きなさい。
A:突き当りの手応え
8.Q:文章の最後に「あそこは東京およそ東京人がテストされているところだ。」とあるが、東

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档