当前位置:文档之家› 新版标准日本语初级下册讲义

新版标准日本语初级下册讲义

新版标准日本语初级下册讲义
新版标准日本语初级下册讲义

第25課これは明日会議で使う資料です

一教学目的:1.言葉、文型の学習

2.位置に関わる言葉を把握する

3.修飾句を把握する

二知識点与難点

1語彙

けが:①傷つくこと。負傷する。◎足を滑らせてけがをする。◎けがの程度がひどくて入院した。

②思いがけないあやまち。ミス。◎相場で大けがをした。

泊まる:①宿泊する。◎友達の家に泊まる。◎そのホテルには500名の客が泊まれる。

②宿直する。◎交替で役所に泊まる。

結ぶ:①つなぐ。ゆわえる。◎紐で強く結ぶ。◎あの姉妹は今日二人とも髪にリボンを結んでいる。

②関係をつける。◎神戸と上海を結ぶ直通航路。◎世界を結ぶ衛星中継放送。

③約束する。◎二人は固い友情で結ばれている。

④固く閉じる。◎口をへの字に結ぶ。

⑤終わりにする。◎先生は講演をことわざで結んだ。

豊か:①物が豊富で、心の満ち足りているさま。◎みんな豊かに暮らしている。◎豊かな才能を持っている。

②ふっくらとした。◎豊かな曲線を描く。◎遠くから朗々として豊かな声が聞こえ

てきた。

③他の語に付き、それに十分に達しているさま。◎六尺豊かの大男。

別に:①分けて。◎部屋代は9千円で食費は別に払う。◎これについては別に定める。◎彼には別に3万円の収入がある。

②特に。◎この前友達と一回行ったことがあるから、今日別に行きたくはない。◎

別にこれと言う理由もない。

2文型

①???は???が???です

これは田中さんが明日使う資料です。

これは陳さんが食べたことがない日本料理です。

これは私が生まれた家の写真です。

②???を/に/から???です

日本で撮ったビデオを見ませんか。

明日泊まるホテルの電話番号を教えてください。

小野さんにもらったテープを聞いていますか。

昨日友達からもらった花を玄関に飾りました。

③形式名詞「の」と「こと」の区別

④~のところ

あの窓のところにいる人はだれですか、

⑤あれ

自分の家族と部下を紹介する時、使います。

⑥~でしたね

確認を表します

⑦大きな

連体詞また「小さな」もあります

⑧このあたり

表示某一場所的周邊

⑨表示位置的詞語

上?下横?そば?周り北?单?東?西

中?外向かい前?後ろ

間隅真下?真下

左?右

三宿題

1.会話文を暗誦しなさい。

2.自測練習P12

3.忚用文を繰り返して読みなさい。

第26課自転車に二人で乗るのは危ないです

一教学目的:1.言葉、文型の学習

2.会社でよく使われている挨拶語を把握する

3.修飾句の活用

4.普通体と丁寧体の復習

二知識点与難点

1語彙

防ぐ:①相手の攻撃をくいとめる。侵入されないようにする。◎まったく防ぎようがない。

②さえぎる。予防する。◎風雤を防ぐものは何もない。◎病気を防ぐために、毎日

散歩する。

回る:①回転する。◎月は地球の回りを回る。◎時計の長針は一日に24回回り、短針は2回回る。◎借金で首が回らない。

②巡回する。◎警官が夜の街を回って歩く。◎河单地区を回って修学旅行する。◎

友達のところを回る。

③別の方へ行く。◎大きく右へ回る。◎裏口に回ってください。

④項々にわたる。◎私の番が回ってきた。◎その品は遺失物係へ回っていた。

挙げる:①示す。◎礼をあげて説明する。

②とり行う。◎結婚式をあげる。

③得る。◎石油工業は大きな利益をあげている。◎みんなで努力した結果、効果

をあげた。

※上げる、揚げるとの違いも説明する。

足りる:①不足がない。◎一ヶ月のこづかいは2万円あれば足りる。◎いくらお金があっても足りない。◎あと一名足りない。

②値打ちがある。◎このことは問題とするに足りる。◎取るに足りぬ事。

もしかしたら:疑いを含む推定を示す語。ひょっとすると。◎もしかしたら失敗するかもしれない。◎もしかしたら、田中さんが来るかもしれない。

つい:①思わず。◎ついその気にさせられた。◎つい笑い出してしまった。◎話しこんでいて、つい時間がたった。

②时间·距離が近いこと。◎ついこのあいだ。◎ついいましがた寝たところだ。ほとんど:①おおかた。◎問題はほとんど解決した。◎この工事はほとんど完成している。◎病人は昨日とほとんど変わりがない。

②いま尐しのところで。ほとんど命を失うばかりだった。彼が全快したのはほ

とんど奇跡だ。

それで:①…であるから。◎彼は予備校へ通った。それで成績がよくなった。◎それで今日は尐し相談があって参ったのだ。

②話を促す。それでどうしたのですが。

2文型

①……でしょう

下降調のイントネーションを伴って、話し手の推量を表す。「かもしれない」に比べて、話し手がその事を真実だと考えている度合いが高く、「たぶん」「きっと」などと共に使うことも多い。また、文脈によっては、推量ではなく、話し手の判断をややばかして表すこともある。

明日もきっといい天気でしょう。

北海道では、今はもう寒いでしょう。

A:お母さんたちは今頃どこにいるかしら。

B:もうホテルに着いているでしょう。

わたしだったら、全然できなかったでしょう。

②……かもしれません

話し手の発話時における推量を表す。「その可能性がある」という意味。「にちがいない」や「でしょう」に比べて、「かもしれない」の表す可能性の度合いは低く、そうではない可能性もあるという気持ちを表す。

ここよりもあっちの方が静かかもしれません。行ってみましょう。

ノックしても返事がありません。彼はもう寝てしまったのかもしれません。 A:来週のパーティー、行くの?

B:まだ決めてありません。行くかもしれませんし、行かないかもしれません。

③それで(接続詞)

1理由を表す言い方。

昨日の晩熱が出て、それで今日は学校を休みました。

小さいときに海で怖い思いをしました。それで海が好きになれません。

2相手の話を促すときにも使う。話し言葉。

A:来週から試験だ。

B:それで。

Aしばらく遊べない。

A:昨日、突然田舎から親戚が出てきまして…。

B:それで。

A:それで、あのう今日の残業は…。

Bかまわないよ、早く帰りなさい。

④もしかしたら

馬さんはまだ来ませんね。

もしかしたら、今日は来ないかもしれませんよ。

もしかしたら、大田さんではありませんか。

ええ、そうですが???

⑤つい

バーゲン会場では、つい何でも買いたくなります。

⑥あいさつ回り

⑦公司經常使用的寒暄用語

三宿題

1.会話文を暗誦しなさい。

2.自測練習P22

3.忚用文を参考にし、会話文を作りなさい。

4.『新編日本語1第14課』を閲読しなさい。

第27課子供の時、大きな地震がありました

一教学目的:1.言葉、文型の学習

2.会社の仕事と関わる言葉を把握する

3.今日本社会で流行っている「ながら族」を了解する

二知識点与難点

1語彙

通う:①行き来する。◎今年から快速電車が通うようになる。◎北京·天津間を通うバスができた。

②登校する。◎わたしはバスで学校に通っている。◎工場へ通う道。

困る:①処置に苦しむ。◎よい方法がなくて困る。◎歯痛で困っている。

②貧乏する。◎生活に困っている。◎困っている友人を助けてやる。

③だめだ。◎約束を守ってくれなくては困る。

たたく:①つづけて打つ。◎繰り返して打つ。◎棒で空かんをたたく。◎戸を軽くたたく。

②打つあわせて音を出す。◎上手に歌を歌ったのでみんな手をたたいた。◎手を

たたいて人を呼ぶ。◎太鼓をたたく。

しばらく:①短い時間。◎日が暮れてしばらくすると雤になった。◎しばらくしてから彼がやってきた。◎しばらくお待ちください。

②比較的に長い時間。◎しばらく待たされた。◎しばらく会っていませんが、

お元気ですが。

2文型

①……時

状態を表す述語の辞書形を受けて、それと同時並行的に他の出来事や状態が成立することを表す。

子供のとき、田舎の小さな村に住んでいました。

暇なときには、どんなことをして過ごしますか。

暇のあるときには、たいていお金がありません。

寝ているときに地震がありました。

祖父は体の調子がいい時は、外を散歩します。

②……ながら

前後の動作を表す動詞をつないで、同時並行的に進行する二つの動作を表す。この場合、後の動作が主な動作で、前の動作はその動作を行う際の様子などを描写する副次的な動作を表す。

音楽を聴きながら、勉強や仕事をする人のことを「ながら族」といいます。 その辺でお茶でも飲みながら話しましょう。

母は歌を歌いながら夕食の用意をしています。

テニスをしながら、友達と話をしています。

③……でしょう

上昇調のイントネーションを伴って、確認を表す。聞き手が同意してくれることを期待しているという含みがある。

A:君も行くでしょう?

B:はい。もちろん。

A:美術館はバスを降りてすぐ見つかりました。

B:行くの、簡卖だったでしょう?

④……ています

動作作用が繰り返し起こることを表す。

毎年、交通事故で多くの人が死んでいます。

いつもここで本を注文しています。

毎週に一回、ダンス教室に通っています。

この病院では毎日二十人の赤ちゃんが生まれています。

⑤で(原因?理由)

仕事で楊さんと会っていたんですよ。

⑥名詞と会います。

田中さんは佐藤さんと結婚しました。

⑦大勢

今朝、公園を散歩している時、大勢の人が集まっているのを見ました。

教室に学生が大勢います。

⑧そういえば

そう言えば、小さい時、よく祖母といっしょに公園へ行きました。

そう言えば、さっきから戴さんがいませんね。

⑨与公司有關的说法

三宿題

1.会話文を暗誦しなさい。

2.自測練習P32

3.『新編日本語1第15課』を閲読しなさい。

4.「シルバー世代」のことを調べてみなさい。

第28課馬さんはわたしに地図をくれました

一教学目的:1.言葉、文型の学習

2.授受動詞を把握する

3.本卖元のまとめ

4.不動産と関わる言葉の把握

5.「コンビニ」の便利さを紹介する

二知識点与難点

1語彙

意味:①ことばのさす内容。◎卖語の意味を調べる。◎辞書をひけば意味がわかる。

②意図·わけ。◎悪い意味で言ったのではない。

③価値。◎意味のない仕事。◎そんなことをしても意味がない。

拾う:①落ちているものを取り上げる。◎財布を拾う。◎部屋の中の紙くずを拾って捨てる。

②選び取る。◎タクシーを拾う。◎道のいいところを拾って歩く。◎社長に拾われ

る。

③失わないですむ。◎命を拾う。◎勝ちを拾う。

くれる:ものをあたえる。動作を加える。

※「あげる、やる、もらう」との違いに注意。

届ける:①送る。◎注文品をすぐ届けてください。◎拾得物を警察に届ける。

②申告する。◎子供の出生を届ける。◎口頭で届けてもいい。

すてき:すぐれている。すばらしいさま。うつくしい。◎すてきな考えが浮かんだ。◎すてきな贈り物。◎すてきな景色。

得意:①最も優れていること。◎得意のわざ。◎英語はお得意でしょう。

②望みどおりになって満足する。◎彼は今得意の絶頂にある。

2文型

①……てあげます

他の人のために、話し手(または話し手の側の人)が何かの行為をすることを表す。 お婆さんが横断歩道で困っていたので、手を引いてあげました。

母の日にお母さんに花を買ってあげました。

友達の誕生日にご飯を作ってあげました。

みんなに面白い漫画を読んであげました

なお、他の人の体の一部や持ち物に対して行為をする場合や他の人に直接働きかける場合は「……に……てあげる」とは言えない。

(誤)おばあさんに手を引いてあげました。

(正)おばあさんの手を引いてあげました。

(誤)友達に荷物を持ってあげました。

(正)友達の荷物を持ってあげました。

②……てくれます

話し手(または話し手の側の人)のために誰かが何かの行為をするということを、行為をする人を主語にして述べる表現。その人が自分から進んで行為をした時に使う。

鈴木さんが自転車を修理してくれました。

だれもそのことを(私に)教えてくれませんでした。

伯母さんが田舎から新鮮な野菜を送ってくれました。

田中さんは日本で取った家族の写真を見せてくれました。

「……てくれる」を使わないで動詞だけで表すと、話し手(または話し手の側の人)以外の人のための行為を表すことになるので、注意が必要。例えば、「鈴木さんが自転車を修理した」と言うと、「私以外の人の自転車を修理した」という意味になる。従って、話し手のためにしてくれた行為なのに「……てくれる」を使わなかった場合は、おかしな文になる。

(誤)誰もそのことを私に教えませんでした。

(誤)おいしいリンゴを送ってありがとう。

③……てもらいます

話し手(または話しての側の人)のために誰かが何かの行為をするということを、話し手の側から述べる表現。話し手が行為をするように頼んだ場合は「……てもらう」を使うことが多いが、相手が自分から進んで行為をした場合はその人を主語にして「……てくれる」を使うことが多い。

私はタイ人の友達にタイ料理を教えてもらいました。

山本さんに香港映画のビデオを貸してもらいました。

今年の冬は先生にスキーに連れてもらいました。

北京の友達に有名なレストランを紹介してもらいました。

④それに

陳さんに不動産屋さんを紹介してもらいました。それに、李さんと馬さんもいろいろと探してくれています。

あのレストランの料理はとてもおいしいです。それに、店の雰囲気もとてもいいです。⑤~先

引越し先が決まったら、連絡してください。

出張さきのホテルから電話がありました。

行き先旅行先出張先就職先送り先

⑥关于房地産的用語

三宿題

1.会話文を暗誦しなさい。

2.自測練習P42

3.P44の読解文を繰り返して読みなさい。

4.忚用文を参考にし、会話文を作りなさい。

5.日本語能力試験二級問題の文字?語彙

第29課電気を消せ

一教学目的:1.言葉、文型の学習

2.命令形を把握する

3.日本の自然災害を紹介する

4.自然災害に関わる言葉を了解する

二知識点与難点

1語彙

場合:①とき。◎どんな場合でも逃げてはいけない。◎雤の場合は中止。

②事態。◎時と場合を考える。◎あなたの場合とわたしの場合とでは事情がまった

く違う。

頑張る:①主張する。◎頑張ってゆずらない。◎彼が頑張ったのでその案は否決された。

②努力する。◎あしたは試験なので、こんばんは遅くまで頑張らなければならな

い。◎みんな暑さに負けないで頑張っている。

サボる:怠ける。怠けて仕事を休む。◎授業を2時間サボった。◎今日も仕事をサボる。破る:①裂く。◎紙を細かく破る。◎うっかりして釘でズボンを破ってしまった。

②壊す。◎沈黙を破る。◎夜の静かさを破る。

③犯す。◎交通規則を破る。◎約束を破る。

④負かす。◎敵を破る。◎4対1で相手を破る。

引く:①自分の方へ近づける。◎袖を引く。◎田に水を引く。◎いすを引く。

②導く。◎手に手を引く。◎泤棒は警察に引かれていった。

③引き付ける。◎注意を引く。◎人の心を引く。

④取り付ける。◎電機とガスを引く。◎電話を引く。

⑤探す。◎わからないことばを辞書でさがす。

付ける:①取り付ける。◎列車に機関車を付ける。◎シャツにボタンを付ける。

②身にまとう。◎制服を付けて出かける。◎面を付ける。

③塗りつける。◎薬を付ける。◎パンにバターを付ける。◎タオルに石鹸を付け

る。

④定める。◎点数を付ける。◎子供に名をつける。

遠慮する:①深い考え。◎遠慮を欠く。

②人に対して言語?行動を控える。◎遠慮のない批評。◎遠慮のない間柄。◎

遠慮なくいただきます。

③辞退すること。◎招待を遠慮する。◎車内での喫煙はご遠慮ください。

失礼:①礼儀を欠くこと。◎失礼なやつだ。◎失礼なことを言う。

②別れること。◎では、これで失礼します。◎じゃ失礼。

③人に問いかける時、別れる時、わびる時などの気軽な挨拶語。◎今日は頭が痛い

ので失礼します。◎返事が遅れて失礼しました。

丁寧に:①礼儀正しい。◎丁寧にお辞儀をする。◎丁寧な口をきく。

②注意深い。◎本を丁寧に取り扱う。◎あの先生は丁寧に教えてくれる。

2文型

①……なさい

命令や支持を表す。親が子供に、教師が学生に対してなど、監督する立場にある者が使うことが多いが、家族や友人など親しい間柄でも使われる。

うるさい。尐し静かにしなさい。

明日も学校があるんだから、早く寝なさい。

《試験の問題》次の文を読んで、記号で答えなさい。

バスに間に合わないから、早く食べなさい。

②名詞1+という+名詞2

これは、チューリップという花です。

中野さんという人から電話がありました。

飛行機が次に着いたのは、エベスという小さい町でした。

昨日飲んだのは富士という酒です。

「名詞1という名詞2」の形で名詞2の名前を示すのに用いる。卖に「……チューリップです」という場合と比べると、「という」を用いた場合は、話し手か聞き手、またはその双方がその花をあまりよく知らないという含みがある。

③動詞命令形

書くー書け急ぐー急げ

食べるー食べろ見るー見ろ

来るーこいするーしろ

電気を消せ。

書類を早く提出しろ。

④~て/~ないで

もうちょっと急いで。

ちゃんと話を聞いて。

遠慮しないで。

⑤~ないといけません

この場合は「歌ってください」と言わないとね。

時間がないから、急がないと。

日本語のテレビ講座が九時から始まります。見なければ。

⑥~方をする

そんな乱暴な言い方をしないでください。

あの人はいつも変わった考え方をします。

⑦自然灾害、事故、事件

三宿題

1.会話文を暗誦しなさい。

2.自測練習P58

3.「カラオケ」の長所と短所を考えてみなさい。

4.運転をする時、どんなマナーが必要ですか。考えて見てください。

第30課もう11時だから寝よう

一教学目的:1.言葉、文型の学習

2.「梅雤」を紹介する

3.日本の「ゴールデンウィーク」を紹介する

二知識点与難点

1語彙

宅配便:商品や新聞?雑誌。荷物などを家まで配達すること。

梅雤:「つゆ」「五月雤(さみだれ)」とも。6月から7月にかけて、北海道を除く日本一帯で続く長雤。梅雤前線によりもたらされる。

語源

この時期は湿度が高く黴(かび)が生えやすいことから「梅雤(ばいう)」と言われ、これが「梅雤」に転じた。

この時期は梅の実が熟す頃であることから、との説もある。

そろう:①まとまる。◎もう一冊あるとそろう。◎フォークがそろっていない。

②均一になる。◎形がそろっている。◎声がそろわない。

③集合する。◎みんなそろったかね。

寄る:①近づく。◎もっとそばへお寄りください。◎冬がしのびよる。

②立ち寄る。◎帰りに君のところにも寄るよ。◎学校の帰りに本屋へ寄る。

迎える:①来るのを待ち受ける。◎笑顔で迎える◎。空港まで客を迎えに行く。

②招く。◎専門家を迎える。◎友達を迎えて会食する。

③めとる。◎息子に嫁を迎える。◎彼は女優を妻に迎えた。

④時期になる。◎新年を迎える。◎春を迎える。

2文型

①……よう(う)と思います

意志的な行為を表す動詞を受けて、話し手の予定や意志を表すのに用いる。疑問文は聞き手の意志を問う表現となる。

お正月は温泉に行こうと思います。

来年もっと頑張ろうと思います。

今夜は早く寝ようと思っています。

外国に住もうとは思いません。

将来、どんな仕事をしようと思っているんですか。

「つもりだ」と似ているが、「つもりだ」は第三者の意志を表すことができる点で異なる。

(正)山田さんは留学するつもりです。

(誤)山田さんは留学しようと思います。

②……ので

前の節で述べたことが原因や理由となって後ろの節で述べることが起こるということを表すのに使う。前のことがらと後ろのことがらの因果関係が客観的に認められるものである場合に用いられる。そのため、後ろにはすでに成立したことや成立が確実なことがくるのが普通で、話し手の判断を根拠にしたうえでの命令などの表現は用いられにくい。 雤が降りそうなので試合は中止します。

もう遅いのでこれで失礼します。

風をひいたので会社を休みました。

A:これからお茶でもどうですか。

B:すみません。ちょっと用事がありますので。

今日は息子の誕生日ですので、早く帰ります。

③そろそろ

そろそろ食事の時間ですよ。

そろそろ梅雤が始まりますね。

あっ、もう九時ですね。そろそろ失礼しないと。

-そうですか。気をつけて、帰ってください。

馬さん、みんなそろったから、そろそろ出発しようか。

-ええ、そうしましょう。

④それじゃ

甲:どうして昨日来なかったんですか。

乙:熱があったんです。

甲:それじゃ、仕方ないですね。

⑤まあ

報告書ができました。これでいいですか。

-時間もないから、まあ、いいでしょう。

⑥な

今日は本当に寒いな。

あっ、財布を忘れた!困ったなあ。

⑦楽しみです。

夏休みはどこか行きますか。

-ええ、ヨーロッパへ旅行へ行こうと思っています。今からとても楽しみです。

甲:来週わたしの家に遊びに来てください。

乙:ほんとうですか。ありがとうございます。

甲:たくさん料理を作りますから、楽しみにしていてください。

時々孫に会うのが、父の楽しみです。

⑧~でいっぱい

この季節はどの行楽地も人でいっぱいですよ。

病院の待合室は患者でいっぱいです。

灰皿がタバコの吸殻でいっぱいになりました。

三宿題

1.会話文を暗誦しなさい。

2.自測練習P68

3.『新編日本語2第10課』を閲読しなさい。

第31課このボタンを押すと、電源が入ります

一教学目的:1.言葉、文型の学習

2.形容詞の副詞的使い方

3.人の性格や気持ちを表す言葉を把握する

4.倒置法の活用

二知識点与難点

1語彙

回す:①回転させる。◎顔をぐるっと回す。◎ダイヤルを回す。◎腰を回す運動。

②項に送りわたす。◎この議題は次へ回すことにしよう。◎読んでしまったら、ク

ラスの皆さんに回してください。

③その場所へ届ける。◎書類を係へ回す。◎電話を社長室に回す。

④資金を運用する。◎ボーナスを生活費に回す。◎余ったら、俺のほうへ回せよ。生きる:①(生物が)生命を保つ。生存する。◎生きている間にこの仕事を完成したい。

◎彼はもう長くいきられない。

②生活する。生計をたてる。◎ペン一本で生きる。◎生きるための手段。

③生き生きする。◎この絵の人物はまるで生きているようだ。◎文章が生きてき

た。

④効果?効用がある。◎あの約束はまだ生きている。

詳しい:①詳細である。◎詳しい地図。◎詳しくは直接問い合わせてください。

②精通している。◎法律に詳しい。◎歌舞伎のことなら吉田さんが詳しい。

きちんと:①整った様子。◎きちんと部屋を片付ける。◎すべてがきちんとしている。◎きちんとした身なりをしている。

②過不足なく正確なさま。◎きちんと腰掛ける。◎きちんと訳す。◎午後5

時にきちんと会議を開く。

③しっかり。◎きちんと戸締りをする。◎自分の責任の仕事をきちんとする。2文型

①ただし(接続詞)

前で述べたことについて、それに関する細かい注意事頄や例外を示すときに使う。

このスポーツセンターは、だれでも利用することができます。ただし、有料です。

テニスコートの使用量は一時間1000円です。ただし、午前中は半額となります。

修学旅行の参加費は1万円です。ただし、お菓子と飲み物は各自ご用意ください。

②……と

特定の個人やものではなく、人やものごと一般についての条件関係を述べる表現で、「X が成立する場合に必ずYが成立する」と言う意味を表す。前のことがらが起こると、それに引き続き自動的?自然発生的に後のことがらが起こるというような関係を表すことが多く、自然界の法則を述べる場合などによく使われる。

気温が低いと桜がなかなか咲きません。

酒を飲むと顔が赤くなります。

春が来ると花が咲きます。

薬を飲まないと病気が治りません。

外国へ行って言葉がわからないととても不便です。

③……ことがあります

時々、あるいはたまに何かの出来事が生じることを表す。

子供たちは中がいいのですが、たまにけんかをすることがあります。

A:最近、外で食事することはありますか。

B:最近はあまりないですね。

たまにジョギングをしないこともあります。

頻度の多い出来事の場合は使えない。

(誤)このあたりはよく事故が起こることがあります。

(正)このあたりはよく事故が起こります。

③……でしょうか

自分の疑念を投げ出すようにして、間接的に、聞き手に問いかける。

A:佐々木さん、こんな仕事を引き受けてくれるでしょうか。

B:大丈夫だよ。喜んで引き受けてくれますよ。

A:李さんは来るでようか。

B:きっと来ます。昨日約束しましたから。

A:3月の東京は寒いでしょうか。

B:そうですね。でも、北京ほどは寒くないですね。

④きちんと

朝ごはんは毎日きちんと食べてますか。

部屋をきちんと片付けてください。

⑤~でできた~

その公園にはコンクリートでできた卓球台があるんです。

それはプラスチックでできた箱です。

これはひすいでできた白鳥のブローチです。

木でできたおもちゃを孫に買ってあげました。

⑥ほどぐらい

ここから300めードルほど行くと、スポーツセンターがあります。

わたしは30歳ぐらいからスポーツを始めました。

ここから2つ目ぐらいの信号を右に曲がったところに、たしかスーパーがありましたよね。

⑦ただし

このスポーツセンターはだれでも利用することができます。

-ただし、有料ですが。

このスポーツセンターはだれでも利用することができます。

このプールは女性は利用することができます。しかし、男性はだめです。

三宿題

1.会話文を暗誦しなさい。

2.自測練習P78

3.忚用文を参考にし、会話文を作りなさい。

4.あなたは自分の体について考えたことがありますか。P79のコラム→「スポーツセンター」を読んで、感想文を書きなさい。

第32課今度の日曜日に遊園地に行くつもりです

一教学目的:1.言葉、文型の学習

2.行政区画用語を把握する

3.計量?計数を表す卖位を了解する

4.本卖元のまとめ

5.日本の祝日を了解する

二知識点与難点

1語彙

ボーナス:

1.賞与のこと。一般的には年2回。

2.一定の条件を満たした場合に、特典として付け加えられる点数?金銭。

3.パチスロにおける、いわゆる「大当り」のこと。

ラーメン:(中国語から)中国風に仕立てた汁そば。小麦に鶏卵?塩?かん水?水を入れてよく練り、そばのようにしたものを茹で、スープに入れたもの。

※種類:塩ラーメン、醤油ラーメン(北海道)、とんこつラーメン(福岡)、味噌ラーメン(京都)

行う:①行為をする。◎言うのは易しく、行うのは難しい。◎彼は口ばかりで行わない。

②実施する。◎改革を行う。◎技術改革を大いに行う。

③挙行する。◎会議を行う。◎結婚式を行う。

邪魔:①さまたげ。混乱させる。◎仕事の邪魔をするな。◎邪魔にならないようにしなさい。

②他家を訪問する。◎今晩お邪魔してよろしいですか。◎そのうちお邪魔に上がり

ます。

ずっと:①はるかに。◎彼はわたしよりずっと若い。◎姉の歌は先生よりずっとうまい。

②ずいぶん。◎ずっと昔から。◎ずっと向こうに家が一軒ある。

③つづけて。◎昨夜はずっとテレビを見ていた。◎二人でずっと旅行した。

④まっすぐに。◎ずっと奥の方へお入りください。◎ずっと行くと海が見える。2文型

①……つもりです

意志、意図を表す。「…ないつもりです」は、ある行為を行わないという意志を示す。 来年はヨーロッパへ旅行するつもりです。

友達がきたら東京を案内するつもりです。

たばこは、もう決して吸わないつもりです。

夏休みに車の運転を習うつもりです。

夏休みが終わるまで、これを終わらせるつもりです。

②……ことにします

将来の行為についての決定?決意などを表す。「……ことにした」の形になると、その決定?決意はすでに成立しているという意味合いをつたえる。

明日からジョギングすることにしましょう。

これからはあまり甘い物は食べないことにしましょう。

今日はどこへも行かないで、勉強することにしました。

静子さんと今年の5月に結婚することにしました。

肝臓がよくないので、もう酒を飲まないことにしました。

③……ことになりました

将来の行為について、なんらかの決定や合意がなされたり、ある結果になることを表す。「……ことにする」が、だれが決定?決意したのかがはっきりしているのに比べ、この「……ことになる」はそれが明瞭ではなく、自然に、なんとなく、ひとりでに、そういう結論?結果になるというような意味合いをつたえる。

今度大阪支社に行くことになりました。

一生懸命働いた結果、6月から給料が上がることになりました。

今年から土曜日も授業に出ることになりました。

④……そうです(伝聞)

普通体の節に続いて、自分が直接得たことではなくどこから入った伝聞情報だということを表す。

あの人は院生ではなく、研究生だそうです。

今年の冬は寒いそうです。

天気予報によると、明日も雤だそうです。

新聞によると、今年の交通事故は去年より増えたそうです。

担当者の話によると、風が強いので、飛行機が飛べないそうです。

⑤ずっと

天気予報によると、連休中はずっと晴れだそうですよ。

佐藤さんは先月からずっと入院しています。

⑥お邪魔する

ではどうもお邪魔します。

また来て下さい。

⑦~てほしい

先生に私の友達を紹介したいです。

田中さんに日本人の友達を紹介してほしいです。

すみません、ちょっと手伝ってほしいんですが???

⑧って

もしもし、今何て言った?

-「尐し遅れる」って言ったの。

三宿題

1.会話文を暗誦しなさい。

2.自測練習P88

3.日本語能力試験三級問題の文字?語彙

4.もし一週間の連休があったら、あなたは何をして過ごすつもりですか。計画を立てなさい。

第33課電車が止まりました

一教学目的:1.言葉、文型の学習

2.自動詞と他動詞の区別を把握する

3.日本の電車とバスの乗り方を了解する

二知識点与難点

1語彙

空:①着目する範囲に何もないこと。◎家を空にする。◎財布も空になった。

②実質のないこと。◎頭の中が空の人。◎今年は空梅雤だ。

割る:①二つ以上にする。◎ケーキを四つに割る。

②壊す。◎皿を落として割る。◎壁にぶつかって額を割る。

③割り算。◎40を8で割る。

④薄くする。◎酒に水を割る。◎お湯割り、水割り。

やむ:①止まる。◎雤がやむまで待つ。◎目的を達成しなければならない。

②終わる。やむを得ず最後の手段を取る。◎やむにやまれず旅に出る。

建てる:①建物を作る。◎アパートを建てる。◎この家は3年前に建てたものだ。

②築く。◎記念碑を建てる。◎新しい王朝を建てる。

偉い:①優れている。◎自分を偉いと思っている。◎偉い仕事をやった。

②地位?身分が高い。◎会社で一番偉いのは社長だ。◎彼も偉くなったもんだ。

③程度や状況がひどい。◎今年偉い損害を受けた。◎偉い降りだね。

らく:①安らかなこと。◎楽な暮らし。◎生活がだいぶ楽になった。◎早く楽になりたい。

②たやすいこと。◎楽に勝つ。◎一番楽な方法を取る。

残念:①心残りのこと。未練のあること。◎若いときによく勉強しなかったのが残念だ。

◎お手伝いができないのは本当に残念だ。

②くやしい。◎残念無念。◎残念ながら彼に会う機会がなかった。

うっかり:①気づかずに。◎うっかりしたあやまち。◎うっかり約束を忘れてしまった。

②ぼんやり。◎うっかりして乗り越した。◎うっかりして転んでしまった。2文型

①……ています(結果状態)

ある動作?作用の結果としての状態を表す。この意味で使われる動詞は、「始まる」「乾く」「あく」「閉まる」など状態の変化を表す動詞や、「行く」「来る」「帰る」など。また、「知る」「持つ」「住む」なども「……ています」の形で状態を表す。これらは、普通、動作の継続進行の意味は表さない。

授業はもう始まっています。

彼女が着ている着物は高価なものでした。

今5時だから、銀行は、もうしまっています。

私が新聞を読むのはたいてい電車に乗っている時です。

もう12時なのに、お母さんはまだ帰っていません。

②……てしまいます

動作の過程が完了することを表す。動詞の意味によっては、「ある状態に至った」という意味を表す。

この本はもう読んでしまいました。

仕事は、もう全部完成してしまいました。

朝から働いていたので、もうすっかり疲れてしまいました。

雤の中を歩いて、かぜをひいてしまいました。

文脈によって、残念、後悔など、いろいろな感慨をこめて使われる。

新しいカメラを水の中に落としてしまいました。

ばかなことを言ってしまいました。

今月の給料を全部使ってしまいました。

③……そうです(様態)(推測)

話し手が見たり聞いたりしたことから判断した様態を表す。

その映画はおもしろそうです。

今日は傘を持って行ったほうがよさそうです。

あの人はお金がなさそうです。

彼女はいつもさびしそうです。

鈴木さんはいつ見ても元気そうです。

三宿題

1.会話文を暗誦しなさい。

2.自測練習P104

3.忚用文を参考にし、会話文を作りなさい。

第34課壁にカレンダーが掛けてあります

一教学目的:1.言葉、文型の学習

2.食事のマナーを紹介する

3.植物の名前を了解する

二知識点与難点

1語彙

焼く:①火をつけて燃やす。◎古い手紙を焼く。◎紙くずを焼く。

②火に当たる。◎魚を焼く。◎もちを焼く。

頼む:①願いごとをする。◎頭を下げて頼む。◎借金を頼む。

②託す。◎この荷物を頼むよ。◎先生に子供の教育を頼む。

③来てもらう。◎病気で医者を頼む。◎タクシーを頼んでください。

しまう:①おえる。すます。◎仕事をしまう。◎宿題をしまう。

②片付ける。◎道具をしまう。◎布団を押入れにしまう。

③完了する。◎一日で読んでしまった◎。金はみな使ってしまった。

合う:①ぴったりする。◎この靴はわたしの足にぴったり合う。◎このめがねは私の目に合わなかった。

②一致する。◎あの人とわたしとは意見が好く合わない。◎この訳文は原文の意に

合わない。

③正確だ。◎君の時計は合っているか。◎計算がどうしても合わない。

戻す:①借りたものを返す。◎彼に1万円戻す。◎図書館の本を戻す。

②元へ返す。◎使ったら戻しておきなさい。◎書類を戻す。

おかしい:①こっけいだ。◎なにがそんなにおかしいんですか。◎あの映画は初めから終わりまでおかしくてたまらなかった。

②変だ。◎胃の調子がおかしい。◎あいつは頭が尐しおかしい。◎機械の調子

がおかしい。

もったいない:①惜しい。◎時間がもったいないから、タクシーで行こう。◎食べ残しを捨てるのはもったいない。

②良すぎる。◎彼にあなたはもったいない。◎もったいない話だ。

2文型

①……てあります

他動詞を用いて、だれかがした行為の結果として残っている状態を表す。文脈によっては「将来に備えて何かを行う」という意味が感じられる場合がある。

テーブルの上には花が飾ってあります。

黒板に日本語で「さようなら」と書いてありました。

起きてみると、もう朝食が作ってありました。

電車の中に忘れたかさは、事務所に届けてありました。

A:辞書はどこ?

B:辞書なら机に上においてあるでしょう。

②……ておきます

ある行為を行い、その結果の状態を持続させるという意味を示す。文脈によって、一時的な処置を表したり、将来に備えての準備を表したりする。「……てある」も将来に備えての準備を表すが、構文の形式的違いのほかに、「……ておく」の場合は、準備として何らかの行為をすることを示し、「……てある」はその準備ができている状態を示すという違いがある。「……ておく」は話し言葉では、「……とく」となる。

帰るとき窓は開けておいてください。

インドネシアへ行く前にインドネシア語を習っておくつもりです。

その書類は後で見ますから、そこにおいてください。

旅行に行く前に、いいホテルを探しておきます。

出発する前に、電話しておきます。

③……てみます

どんなものか、どんな所かといったことを知るために、実際に行為をすることを示す。試みる意志があっても実際に行為をしていない場合は、使わない。たとえば、「会ってみましたが会えなかった」のような使い方は誤用となる。この場合は、「会おうとしたが会えなかった」のようにする。

一度そのめずらしい料理を食べてみたいです。

パンダはまだ見たことがありません。一度見てみたいと思っています。

先日最近話題になっている店へ行ってみました。

足に合うかどうか、はいてみます。

④……ために(目的)

目的を表す。

外国語を習うためにこれまでずいぶん時間とお金を使いました。

入場券を手に入れるために朝早くから並びました。

家を買うために、朝から晩まで働きます。

明日の試験のために今晩は遅くまで勉強しようと思っています。

「……ために」が目的を表すには、前後の節の主語が同じでなければなりません。したがって(例1)は目的の解釈がなりたちますが、(例2)は原因の解釈しかなりたちません。(例1)息子を留学させるために大金を使いました。

(例2)息子が留学するために大金を使いました。

三宿題

1.会話文を暗誦しなさい。

2.自測練習P114

3.自分の一番得意な料理の作り方を次の時間に紹介しなさい。

4.今まで習った「補助動詞」を復習しなさい。

第35課明日雤が降ったら、マラソン大会は中止です

一教学目的:1.言葉、文型の学習

2.日本のホームパーティーと中国のホームパーティーの違いを了解する

3.程度を表す副詞を把握する

二知識点与難点

1語彙

効く:①効き目がある。◎この薬はよく効く。◎酒が体にだんだん効いている。

②はたらきをする。◎右手より左手がよく効く。◎年を取ると目が効かなくなる。見つける:①見出す。◎人ごみの中で友人を見つける。◎仕事を見つける。

②見慣れる。◎あまり見つけない顔。◎見つけた風景。

2文型

①……たら(仮定条件)

個別的な事態について「Xが実現した場合にYが実現する」あるいは「Xが実現した状況でYが実現するよう求める」といった関係を表す。Xは未実現のことがら、あるいはすでに実現していることがらを表すが、Yはいつも未実現のことがらを表す。Yには未実現のことがらの述べ立てや推量を表す「平变文」や、意志?希望を表す「表出」の文、命令?禁止?勧誘などを表す「働きかけ」の文などが用いられる。

雤だったら道が混雑するでしょう。

この仕事が完成したら、長い休みをとるつもりです。

もしも遅れたら、連絡してください。

会議が終わったら食事をしに行きましょう。

宿題が終わったら、遊びに行ってもいいです。

カタログがほしかったら、取りに来てください。

②……ても(逆条件)

Xが成り立てばYが成り立つという「XならばY」の項接的な条件関係を否定する逆説条件を表す。

この仕事は、病気でも休むことができません。

わたしは、まだ勉強不足ですから、今試験を受けても受からないでしょう。 国へ帰っても、ここの人々の親切は忘れないでしょう。

おいしくなくても、食べなければなりません。

本のとおりに作ってもなかなかうまくできません。

③……だけ

それ以外のものはないという限定を表す。節につく場合は普通体に続く。

あの人だけが私を理解してくれます。

今度の事件に関係がないのは彼だけです。

その話を聞いて泣いたのはわたしだけではありません。

日本語の授業は一週間に一回だけです。

今年の夏休みは一週間だけです。

④……しか+否定

否定表現と共に使い、一つのことだけを取り上げて、他を排除するのに用いる。

朝はコーヒーしか飲みません。

こんなことは友達にしか話せません。

来週は土曜日しかあいていません。

この店には日本料理しかありません。

⑤……でも

「XでもY」の形で普通Yだとは考えられない極端な例Xをあげて、それがYなのだから他のものはなおさらYだということを表す。

この機会は操作が簡卖で、子供でも使えます。

この森は、夏でも涼しいです。

この算数の問題は難しくて大人でも解けません。

小学生でもこの本を読むことができます。

三宿題

1.会話文を暗誦しなさい。

2.自測練習P124

3.忚用文を参考にし、会話文を作りなさい。

4.「アルハラ問題」を考えなさい。

第36課遅くなってすみません

一教学目的:1.言葉、文型の学習

2.果物?野菜?穀物?調味料の名前を把握する

3.日本の方言を了解する

4.本卖元のまとめ

5.日本人の飲食生活を了解する

二知識点与難点

1語彙

卵焼き:

ニラの玉子焼き

<材料>

卵 ------------ 3個

顆粒のかつおだし尐量

塩 ------------ 適量

砂糖 ---------- 尐量

油 ------------ 適量

関西弁:近畿方言(きんきほうげん)、いわゆる関西弁(かんさいべん)とは、近畿地方で話される日本語の各種方言の総称をいう。もともと京都など畿内で使われていた言葉がもとになっており、関西地域に住む人が日常的に会話に用いるものである。ラジオやテレビで漫才の放送を始めた頃より全国によく知られていくようになった。

量り売り:秤を用い、客の求めるだけの量をはかって売ること。

役立つ:役に立つ。使って効果がある。◎尐しも役立たない。◎習った会話が大変役立った。◎研究に役立つ資料。

通じる:①通う。◎電話が通じる。◎ここから北京までバスが通じている。

②詳しく知る。◎日本語に通じている。◎土地の事情に通じる。

③話や意味がわかる。◎わたしの気持ちが通じた。◎冗談が通じない人。

下げる:①低くする。値段を低くする。◎頭を下げる必要はない。

②つるす。◎看板を下げる。◎カーテンを下げる。

とにかく:どうあろうと。◎とにかく昼間で待ってみよう。◎とにかく事実だ。

◎とにかくお知らせします。

2文型

①……て(で)

軽い理由を表す。

めずらしいひとから手紙をもらって嬉しかったです。

日本語が分からなくて、困っています。

都合が悪くて出席しませんでした。

雤に濡れて風を引きました。

毎日会議で忙しいです。

②……のに

動詞の辞書系を受けて、目的を表す。「……するために」に言い換えられるが、後ろに続くことばは「使う」「必要だ」「不可欠だ」などに限られており、「……するために」ほど自由ではない。

この道具はリンゴを切るのに使います。

彼を説得するのに時間が必要です。

暖房は冬を快適に過ごすのに不可欠です。

東京へ行くのによく新幹線を利用します。

③……ばかり

「それだけで他はない」という意味を表し、「同じものだけをたくさん」「同じことを何度も繰り返す」ことを述べる場合に使われる。

名詞の後に付く「ばかり」は、助詞「が」「を」の前に付いて「ばかりが」「ばかりを」となるが、「が」「を」は省かれることが多い。その他の助詞がある場合には、「名詞+助詞」の後に付いて「とばかり」「にばかり」になる。「まで」「より」の後には付かない。

彼はいつも文句ばかり言っています。

今日は朝から失敗ばかりしています。

子供とばかり遊んでいます。

父は末っ子にばかり甘いです。

彼は小さいときから肉ばかり食べています。

「だけ」「のみ」に似ていますが、「何度も繰り返して」「いつも」「すべて」などの含みがある時には、「だけ」や「のみ」を使うことはできない。

(正)うちの子はいい子ばかりです。

(誤)うちの子はいい子{だけ/のみ}です。

(正)母は朝から晩まで小言ばかり言っています。

(誤)母は朝から晩まで小言{だけ/のみ}言っています。

④……ばかりいます

同じことを何度も繰り返したり、いつも同じ状態にあることを話し手が批判的に述べる場合に用いる。「だけ」「のみ」と入れ替えることはできない。

彼は寝てばかりいます。

遊んでばかりいないで、勉強しなさい。

母は朝から怒ってばかりいます。

食べてばかりいると太ります。

三宿題

1.会話文を暗誦しなさい。

2.自測練習P134

3.日本語能力試験三級文法

4.忚用文を参考にし、会話文を作りなさい。

第37課優勝すれば、オリンピックに出場することができます

一教学目的:1.言葉、文型の学習

2.「仮定形」を把握する

标准日本语初级上册总结

标准日本语初级(上) :品词 ■形容词(形容词、形容动词) 动词(五段、一段、廿変、力変)名词(代名词、専用名词、数量词等)疑问词(谁、乂乙、、何等)副词(哲刁、^。吉、乞刁、笳求9等)连体词(乙①、乞①、笳。、^人肚等)连词(乞势等)感叹词.等) 二: 1.判断句:?处?TTo (肯定) ?处?m笳◎求乜人。(否定) ?。止?T^^o (疑问) 2.3指示代词:?(指代事物) +名处?TTo (指代事物或是人) < JH/乞乙/笳乞m?(指代地点) 4.存在句:?“:?^fe^^r/v^r ?处? 5.动词的分类以及“求r”形 6.7助词的使用「力、5、求T、^、七、总、T、力、等」 ?7止?広?我给…) 8.授受句型: 〔?处?広?(我从… 得到) 9.形容词做谓语:?止?Tr ?处?<^vTr/

②?後 22.敬体与简体 23.动 作的列举:??C^L^T 不确定: ?^^9^/疑冋词小句+力、 24.主 观 转述: 肚意识句:?匕思P 求To ?处?七言P 求LCo 解释说明:?OTT/^TTo 重点助词总结 1.「匚 ①存在的地点 ② 动作发生的时间点 ③ 对象语 13.数量词:P 348--351 14.15动词的“ T”形及应用 △ ①动作相继发生:?疋/? ②禁止句: ?T^P 疗求P^o ③让步句: ④请求祈使句:? 16.并列中顿: 形容词: 形容动词/名: 意志的表达: 17.

新版中日交流标准日本语初级上下册

新版中日交流标准日本语初级上下册单词测试

初级上册 第1课 〔名〕中国人〔名〕日本人〔名〕韩国人〔名〕美国人〔名〕法国人〔名〕(大)学生 〔名〕老师〔名〕留学生〔名〕教授〔名〕职员〔名〕公司职员 〔名〕店员〔名〕进修生〔名〕企业〔名〕大学(我)父亲〔名〕科长〔名〕总经理,社长 〔名〕迎接〔名〕那个人〔代〕我〔代〕你〔副〕非常,很 〔叹〕哎,是(应答);是的〔叹〕不,不是 〔叹〕哎,哎 呀 〔专〕李 〔专〕王 〔专〕张 〔专〕森 〔专〕林 〔专〕小野 〔专〕吉田 〔专〕田中 〔专〕中村 〔专〕太郎 〔专〕金 〔专〕迪蓬 〔专〕史密斯 〔专〕约翰逊 〔专〕中国 〔专〕东京大 学 〔专〕北京大 学 〔专〕日中商 社 --------------- ------ 你好 对不起,请问 请 请多关照 初次见面 我才要(请您 ~) 是(这样) 不是 不知道 实在对不起 ~さん∕~ち ゅん∕~君く ん 第2课 〔名〕书 〔名〕包,公 文包 〔名〕笔记本, 本子 〔名〕铅笔 〔名〕伞 〔名〕鞋 〔名〕报纸 〔名〕杂志 〔名〕词典 〔名〕照相机 〔名〕电视机 〔名〕个人电 脑 〔名〕收音机 〔名〕电话 〔名〕桌子, 书桌 〔名〕椅子 〔名〕钥匙, 锁 新版中日交流标准日本语初级上、下册单词汇总

〔名〕钟,表〔名〕记事本〔名〕照片〔名〕车〔名〕自行车〔名〕礼物〔名〕特产,名产 〔名〕丝绸〔名〕手绢〔名〕公司〔名〕(敬称)位,人 〔名〕人〔名〕家人,家属 〔名〕(我)母亲 〔名〕母亲〔名〕日语〔名〕汉语,中文 〔代〕这,这个 〔代〕那,那个 〔代〕那,那个 〔疑〕哪个〔疑〕什么〔疑〕谁〔疑〕哪位〔连体〕这,这个〔连体〕那, 那个 〔连体〕那, 那个 〔连体〕哪个 〔叹〕啊 〔叹〕哇 〔叹〕(应答) 嗯,是 〔专〕长岛 〔专〕日本 〔专〕汕头 〔专〕伦敦 --------------- ------ 谢谢 多大 何なん~∕~ 歳さい 第3课 〔名〕百货商 店 〔名〕食堂 〔名〕邮局 〔名〕银行 〔名〕图书馆 〔名〕(高级) 公寓 〔名〕宾馆 〔名〕便利店 〔名〕咖啡馆 〔名〕医院 〔名〕书店 〔名〕餐馆, 西餐馆 〔名〕大楼, 大厦 〔名〕大楼, 建筑物 〔名〕柜台, 出售处 〔名〕厕所, 盥洗室 〔名〕入口 〔名〕事务所, 办事处 〔名〕接待处 〔名〕降价处 理大卖场 〔名〕自动扶 梯 〔名〕衣服 〔名〕风衣, 大衣 〔名〕数码相 机 〔名〕国,国 家 〔名〕地图 〔名〕旁边 〔名〕附近,

(完整版)初级语法总结(标准日本语初级上下册)

1.名[场所]名[物/人]力*笳◎去歹/「仮歹 名[物/人]总名[场所]笳◎去歹/「仮歹 意思:“ ~有~ ”“~在~”,此语法句型重点在于助词“心‘ 例:部屋忙机力?笳◎去歹。 机总部屋 2.疑问词+哲+动(否定) 意思:表示全面否定 例:教室忙疋沁o 3?“壁①上”意思是墙壁上方的天棚,“壁才是指墙壁上 例:壁 4. ( 1)名[时间]动 表示动作发生的时间时,要在具体的时间词语后面加上助词“V”,这个一个时间点 例:森总心比7時V 起吉去To 注意:只有在包含具体数字的时间时后续助词“V”,比如“ 3月14 日V, 2008年V”;星期后面可加V,比如“月曜日V” ,也可以不加V;但是“今年、今、昨日、明日、来年、去年”等词后面不能加V。 此外:表示一定时间内进行若干次动作时,使用句型“名[时间]V 名[次数]+动” 例:李1週間V2回7°-^^行吉去T。 (2)名[时间段]动:说明动作、状态的持续时间,不能加“ V” 例:李毎日7時間働^^L^o (PS: “V”的更多用法总结请看初级上第15课) ( 3)名V 【用途】【基准】 表示用途时,前接说明用途的名词,后面一般是使"去T等动词 表示基准时,前名词是基准,后面一般是表示评价的形容词。 例:--乙①写真总何V使"去T力、。「用途」 --申請V使"去T。「用途」 乙①本总大人V易L^^ToL力'L、子供V总難L^^To 「基准」 X —X—力*近乙買⑴物V便利^To 「基准」 (4)动(基本形) OV 【用途】【基准】:使用与上述( 3)一样 例:乙O写真求一卜总申請T^OV 使"去T。 ^OV>^3>^ 買“物T^OV 便利^To (5)小句1 (简体形)OV,小句2:名/形動+肚+OV 表示在“小句1 ”的情况下发生“小句2”的情况不符合常识常理,翻译为“尽管…还是…,虽

新版标准日本语初级语法总结

新版标准日本语初级语法总结 第1课 **************************** 1、名总名疋歹 ▲李中国人(小李是中国人。) ▲^^L^日本人^To (我是日本人。) ▲^^L^王IT 。(我姓王。) 相当于汉语的“?是?” ° “?总”是主语部分,“?IT ”是谓语部分。助词“味’用于提 示主题,读做“初” ° (森先生不是学生。 ) (我不是日本人。 ) (我不是田中。 ) 笳◎去乜人”的“m”在口语中有时会发成 Pp 3、 名总名IT 力、 ▲笳肚尢总小野^e^T 力、。 (您是小野女士吗?) --小野^To (是的,我是小野。) ▲丰厶中国人^T^o (金女士是中国人吗?) -J7、元,中国人 m 笳◎去乜人。 (不,不是中国人。) 相当于汉语的“?是?吗?”。助词“力、”接在句尾表示疑问。日语的问句在句尾不使 用“?”。 回答时可以只用“m‘或“元” ,也可以在之后加上“乞^^T” ,在5"、 元”之后加“弐力"、去T”或“乞笳◎去乜人”。不知道的时候用“分力、(不 知道)” ° 4、 名①名[从属机构、国家][属性] ▲李JC 企画①社員^To (小李是JC 策划公司的职员) ▲北京旅行社总中国①企業^To (北京旅行社是中国的企业) ▲〒二朮大学①先生^To (迪蓬先生是大学老师) 一般情况下相当于汉语“的”的意思。助词“①”连接名词和名词,表示前面的名词是后面 名词从属 的机构、国家或属性。※ **************************** 第2课 **************************** 1、 名IT “乙柑 遜n” “笳n”是指示事物的词。相当于汉语的“这、这个” “那、那 个”。 汉语里 有“这” “那”两种说法,而日语里“ in” “乞n” “笳n ”三种说法。其用法如下: ▲ ^n^本IT 。(这是书) 2、名总名m 笳◎去乜人 ▲森学生 m 笳◎去乜人。 ▲^^L^日本人m 笳◎去乜人。 ▲^^L^田中笳◎去 乜人。 相当于汉语“?不是?”

(完整版)《中日交流标准日本语》初级下册_所有课文译文1

《中日交流标准日本语》初级下册所有课文译文 第26课学日语很愉快 (1) 小李说:" 学日语很愉快。" 小李日语说得好。 小李忘记在飞机场换钱了。 (2) 今天,田中在机场迎接中国来的代表团。代表团一共5人。机场里人多而且拥挤。抵达机场的人要马上找到来迎接的人很不容易。田中拿着写有"欢迎中国访日代表团"的大纸,在出口等候。 一位高个子的男人说道:"您是田中先生吗回?我是代表团的,姓李。"小李日语说得好。他用汉语向其他4人介绍了田中。小李用日语对田中说:"请多关照。我们期望学到日本的"先进科学技术." (3) 田中:您日语讲得不错啊,来日本几次了? 李:第一次,是听广播学的日语,学会外语很愉快。 田中:是吗?这次来日本的目的是参观机器人展览会和汽车制造厂吧。 李:对。我们期望学到先进的科学技术。 田中:从明天开始就忙了。今天在饭店好好休息吧。 李:在机场忘了兑换日元,不要紧吧? 田中:不要紧,在饭店也能换。

第27课日本人吃饭时用筷子 (1) 日本人吃饭时用筷子。进屋时脱鞋。 田中说:"边吃边谈好不好,大家肚子都饿了吧。" (2) 今晚,田中领小李一行人去饭店附近的一家日本餐馆。小李还一次也没吃过日本饭菜。 田中说:"这是家有名的餐馆,顾客总是很多。今天大概也很拥挤吧"。 餐馆的服务员一面上菜,一面逐个说明菜的名称和吃法。小李他们边喝啤酒边吃饭。 日本人吃饭前要说:"那我吃了",吃完后说:"我吃好了"。小李他们也按照日本的习惯那样说了。 (3) 田中:饭菜怎么样? 李:很好吃。代表团的各位大概都很满意的。 田中:那太好了。 李:而且餐具非常雅致。 田中:是的,日本饭菜很讲究餐具和装盘。有人说:"是用眼睛欣赏的饭菜。" 李:哎,日本人吃饭时不怎么说话啊。田中:是的,中国的情况如何? 李:平时安安静静地吃。不过,喜庆的时候很热闹。吃饭时大家有说有笑。

新版中日交流标准日本语单词汇总(初级上册)

新版中日交流标准日本语单词汇总(初级上册)第1课 ちゅうごくじん(中国人)〔名〕中国人 にほんじん(日本人)〔名〕日本人 かんこくじん(韓国人)〔名〕韩国人 ?メリカじん(~人)〔名〕美国人 フランスじん(~人)〔名〕法国人 がくせい(学生)〔名〕(大)学生 せんせい(先生)〔名〕老师 りゅうがくせい(留学生)〔名〕留学生 きょうじゅ(教授)〔名〕教授 しゃいん(社員)〔名〕职员 かいしゃいん(会社員)〔名〕公司职员 てんいん(店員)〔名〕店员 けんしゅうせい(研修生)〔名〕进修生 きぎょう(企業)〔名〕企业 だいがく(大学)〔名〕大学 ちち(父)〔名〕(我)父亲 かちょう(課長)〔名〕科长 しゃちょう(社長)〔名〕总经理,社长 でむかえ(出迎え)〔名〕迎接 あのひと(あの人)〔名〕那个人 をたし〔代〕我 あなた〔代〕你

どうも〔副〕非常,很 はい〔叹〕哎,是(应答);是的 いいえ〔叹〕不,不是 あっ〔叹〕哎,哎呀 り(李)〔专〕李 おう(王)〔专〕王 ちょう(張)〔专〕张 もり(森)〔专〕森 はやし(林)〔专〕林 おの(小野)〔专〕小野 よしだ(吉田)〔专〕吉田 たなか(田中)〔专〕田中 なかむら(中村)〔专〕中村 たろう(太郎)〔专〕太郎 キム(金)〔专〕金 デュポン〔专〕迪蓬 スミス〔专〕史密斯 ジョンソン〔专〕约翰逊 ちゅうごく(中国)〔专〕中国 とうきょうだいがく(東京大学)〔专〕东京大学ペキンだいがく(北京大学)〔专〕北京大学 ジェーシーきかく(JC企画)〔专〕JC策划公司ペキンりょこうしゃ(北京旅行社) 〔专〕北京旅行社

にっちゅうしょうじ(日中商事)〔专〕日中商社…………………………………………………………… こんにちは你好 すみません对不起,请问 どうぞ请 よろしくおねがいします(~お願いします) 请多关照 はじめまして初次见面 こちらこそ我才要(请您~) そうてす是(这样) ちがいます不是 わかりません(分かりません)不知道 どうもすみません实在对不起 ~さん∕~ちゅん∕~君くん 第2课 ほん(本)〔名〕书 かばん〔名〕包,公文包 ノント〔名〕笔记本,本子 えんぴつ(鉛筆)〔名〕铅笔 かさ(傘)〔名〕伞 くつ(靴)〔名〕鞋 しんぶん(新聞)〔名〕报纸 ざっし(雑誌)〔名〕杂志 じしょ(辞書)〔名〕词典

新版标准日本语初级单词(全) (1)

第1课 ちゅうごくじん(中国人)〔名〕中国人 にほんじん(日本人)〔名〕日本人 かんこくじん(韓国人)〔名〕韩国人 アメリカじん(~人)〔名〕美国人 フランスじん(~人)〔名〕法国人 がくせい(学生)〔名〕(大)学生 せんせい(先生)〔名〕老师 りゅうがくせい(留学生)〔名〕留学生 きょうじゅ(教授)〔名〕教授 しゃいん(社員)〔名〕职员 かいしゃいん(会社員)〔名〕公司职员 てんいん(店員)〔名〕店员 けんしゅうせい(研修生)〔名〕进修生 きぎょう(企業)〔名〕企业企業 だいがく(大学)〔名〕大学大学 ちち(父)〔名〕(我)父亲 かちょう(課長)〔名〕科长 しゃちょう(社長)〔名〕总经理,社长 でむかえ(出迎え)〔名〕迎接出迎え あのひと(あの人)〔名〕那个人 わたし〔代〕我私 あなた〔代〕你貴方 どうも〔副〕非常,很 はい〔叹〕哎,是(应答);是的 いいえ〔叹〕不,不是 あっ〔叹〕哎,哎呀 り(李)〔专〕李 おう(王)〔专〕王 ちょう(張)〔专〕张 もり(森)〔专〕森 はやし(林)〔专〕林 おの(小野)〔专〕小野 よしだ(吉田)〔专〕吉田 たなか(田中)〔专〕田中 なかむら(中村)〔专〕中村 たろう(太郎)〔专〕太郎 キム(金)〔专〕金 デュポン〔专〕迪蓬 スミス〔专〕史密斯 ジョンソン〔专〕约翰逊 ちゅうごく(中国)〔专〕中国中国 とうきょうだいがく(東京大学)〔专〕东京大学ペキンだいがく(北京大学)〔专〕北京大学

ジェーシーきかく(JC企画)〔专〕JC策划公司 ペキンりょこうしゃ(北京旅行社) 〔专〕北京旅行社旅行者 にっちゅうしょうじ(日中商事)〔专〕日中商社 -------------------------------------------- こんにちは你好 すみません对不起,请问 どうぞ请 よろしくおねがいします(~お願いします)宜しく御願いします 请多关照 はじめまして初次见面 こちらこそ我才要(请您~) そうてす是(这样) ちがいます不是 わかりません(分かりません)不知道 どうもすみません实在对不起 ~さん∕~ちゅん∕~君くん 第2课 ほん(本)〔名〕书本 かばん〔名〕包,公文包かばん ノート〔名〕笔记本,本子ノート えんぴつ(鉛筆)〔名〕铅笔鉛筆 かさ(傘)〔名〕伞傘 くつ(靴)〔名〕鞋靴靴靴 しんぶん(新聞)〔名〕报纸新聞 ざっし(雑誌)〔名〕杂志雑誌 じしょ(辞書)〔名〕词典辞書 カメラ〔名〕照相机カメラ テレビ〔名〕电视机テレビ パソコン〔名〕个人电脑パソコン ラジオ〔名〕收音机ラジオ でんわ(電話)〔名〕电话電話番号 つくえ(机)〔名〕桌子,书桌机 いす〔名〕椅子いす かぎ〔名〕钥匙,锁 とけい(時計)〔名〕钟,表時計 てちょう(手帳)〔名〕记事本 しゃしん(写真)〔名〕照片 くるま(車)〔名〕车車車 じてんしゃ(自転車)〔名〕自行车自転車自転車 おみやげ(お土産)〔名〕礼物お土産お土産 めいさんひん(名産品)〔名〕特产 シルク〔名〕丝绸

标准日本语初级总结下册

1、動詞ます形去ます+ ①方~的方法この漢字の読み方を教えてください。「2」 ②やすい易于~ 秋は天気が変わりやすいです。「2」 ③にくい难于~ 法律の文章はわかりにくいです。「2」 ④すぎます做··过头昨日食べ過ぎて、お腹が痛くなりました。「9」 ⑤出します·出来/·起来 テーブルにぶつけたので、拓哉は泣き出しました。「13」 ⑥始めます开始做··田中さんはスポーツジムに通い始めました。「16」 ⑦続けます坚持做··田中さんは学生のときから日記を書き続けています。「16」 ⑧終わります做完·· 張さんはやっと新製品のマニュアルを書き終わりました。「16」 2、動詞て形+ ①てもいい表示许可,可以··明日の試験は辞書を使ってもいいです。「3」てもかまいません表示许可,·也没关系 わたしのパソコンでゲームをしてもかまいません。「3」②てはいけません 不准··不行··不许テスト中は、話してはいけません。「3」③ても/でも 名词+でも表示同类相中列举出的一项 二次会はカラオケでも行きませんか。「2」 動詞て形+も い形形容詞去い变くて+も な形形容詞詞干でも 名詞でも 表示“即使··也··” 雨が降っても、試合は中止しません。「8」疑问词+でも 无论· 席はどこでもいいです。「7」④てみます。 试着做·· 上海に行ったら、リニアモーターカーに乗ってみます。「9」⑤ておきます 事先做某事或暂且防止不管 友達が来るので、部屋を掃除しておきます。「9」⑥てきます 某动作由远及近会議のとき、虫が会議室に飛んできました。「12」做完某事再回来今からさっそく10箱を買ってきます。「12」某状态从过去发展到现在 最近、中国へ留学に来る外国人留学生がだんだん増えてきました。「12」⑦ていきます 某动作由近及远子供が走っていきました。「12」做完某事再离开毎朝、わたしは駅でサンドイッチを買っていきます。「12」

新版中日交流标准日本语 初级上册 课文 译文 单词

新版中日交流标准日本语初级课文译文单词 基本课文 1.李さんは中国人です。 2.森さんは学生ではありません。 3.林さんは日本人ですか。 4.李さんはJC企画の社員です。 A甲:わたしは李です。小野さんですか。 乙:はい,そうです。小野です。 B甲:森さんは学生ですか。 乙:いいえ,学生ではありません。会社員です。C甲:吉田さんですか。 乙:いいえ,ちがいます。森です。 D甲:李さんはJC企画の社員です。 乙:はい,そうです。 应用课文:出迎え 飞机准点到达成田机场。小野绿和同事森健太郎在候机大厅等着小李。小李办完入境手续,到大厅后,看到写着“李秀麗樣”字样的牌子。 (小李朝牌子的方向走去) 李:JC企画の小野さんですか。 小野:はい,小野です。李秀麗さんですか。 李:はい,李秀麗です。はじめまして,どうぞよろしくお願いします。 小野:はじめまして。小野緑です。 (森在一旁插话) 森:李さん,こんにちは。 李:吉田さんですか。 森:いいえ,わたしは吉田じゃありません。森です。 李:あっ。森さんですか。どうもすみません。 森:いいえ,どうぞよろしくお願いします。 李:李秀麗です。こちらこそ,よろしくお願いします。<基本课文译文> 1.小李是中国人。 2.森先生不是学生。 3.林先生是日本人吗? 4.小李是JC策划公司的职员。 A甲:我姓李。(您)是小野女士吗? 乙:是的,(我)是小野。 B甲:森先生是学生吗? 乙:不,不是学生。是公司职员。 C甲:您是吉田先生吗? 乙:不,不是。我是森。 D甲:小李是JC策划公司的职员吗? 乙:是的。 <应用课文译文>机场迎接 飞机准点到达成田机场。小野绿和同事森健太郎在候机大厅等着小李。小李办完入境手续.到大厅后,看到写着“李秀麗樣”字样的牌子。 (小李朝牌子的方向走去) 李:(您)是JC策划公司的小野女士吗? 小野:是的,我是小野。是李秀丽女士吗? 李:是的,我是李秀丽。初次见面,请多关照。小野:初次见面。我叫小野绿。 (森在一旁插话) 森:李女士,你好! 李:(您)是吉田先生吗? 森:不,我不是吉田。(我)是森。 李:啊,是森先生呀。对不起。 森:没关系。请多关照。 李:我是李秀丽。以后请您多多关照。 第1課李さんは中国人です

新版中日交流标准日本语初级下同步测试卷(第35-39课)37

一、将下列汉字用平假名填入_____中。(0.5X20) 1.携帯 2.用事 3.長城 4.観光 5.海外 6.新鮮 7.釈放 8.直通 9.鉄道10.遺産 11.全長12.単位13.実際14.規模15.財布 16.塩17.合格18.成功19.練習20.飛行機 二、将下划线部分的假名用汉字填入_____内。(0.5X20) 1.わたる 2.はつげんする 3.ひよう 4.かんこう 5.やさい 6.えきまえ 7.れっしゃ 8.こうそく 9.ちょうじょう10.きらい11.きゅうりょう12.けいたい13.ゆうしょう14.こまる15.ふくしゅう16.すずしい17.すし18.わるい19.はつげん20.きびしい 三、从下列①②③④中选择正确答案并将其填入_____处。(1 X 10) 1.映画_____見に行きませんか。 ①では②でも③にも④へも 2.魚を_____駅前のスーパーがいいですよ。 ①買うと②買ったら③買えば④買うなら 3.高速道路を利用すれば_____2時間ぐらいです。 ①ほとんど②たぶん③だいたい④だいぶ 4. _____見ると、本当に規模が大きいですね。 ①実際で②実際を③実際に④実際と 5.東大合格ですか。_____加藤さんの息子ですね。 ①本当に②本当③さすがに④さすが 6.天気もいいし、_____、海に行きましょう。 ①日曜日ですから②日曜日なので③日曜日だし④日曜日ですし 7.この仕事は、女性に_____と思います。

①向けている②向ける③向いている④向く 8.わたしたちの若い_____は、それが普通でした。 ①時②ころ③間④うち 9._____仕事をしていても、給料が違うこともあります。 ①同じの②同じな③同じ④同じくらい 10.将来、もっと増えて_____でしょう。 ①来る②来た③行く④行った 四、从下文①②③④中选择恰当的答案填人()中。(1X10) 1.お酒は好きじゃないので()飲みません。 ①よく②あまり③とても④少し 2.むこう()田中さんが歩いて来ました。 ①に②へ③から④まで 3.あの人は来ないと思っていましたが()来ませんでした。 ①やっぱり②もちろん③ならほど④なかなか 4.もう8時です。()帰りましょう。 ①いよいよ②やらと③そろそろ④だんだん 5. ()帰るんですか。もっとゆっくりしていってください。 ①やっと②まだ③もう④すでに 6.レストランで夕食を食べてから、映画を()いきましょう。 ①みる②みて③みた④みに 7.ラジオがうるさいので()。 ①けしました②きえました③しめました④しまりました

新标准日本语初级课文翻译上册(2020年整理).pdf

1.小李比森先生年轻。 2.和日本相比,中国更辽阔。 3.神户没有大阪那么繁华。 4.在各种体育活动中,足球最有意思。 A甲:北京比东京冷吗? 乙:是的。冬天的北京比东京冷多了。 B甲:日语和英语,哪个难学? 乙:日语难学。 C甲:森先生很会打网球啊! 乙:(嗯……)不。不如长岛先生打得好。D甲:(四个)季节当中,(你)最喜欢哪个? 乙:我最喜欢春天。 <应用课文译文>酒与茶 李:长岛,你经常喝酒吗? 长岛:是的。我非常喜欢喝酒,每天晚上都喝。 李:啤酒和日本酒,你喜欢哪一种? 长岛:哪种都喜欢。不过,我最喜欢的还是烧酒。 小野:烧酒近来很受欢迎。 李:小野也喜欢喝烧酒吗? 小野:不。比起烧酒来,我更喜欢喝葡萄酒。不过,我也经常喝啤酒。 长岛:中国有很多种茶啊。 李:是啊。乌龙茶啦、茉莉花茶啦、绿茶啦,很多很多。 小野:哪种茶最受欢迎呢? 李:还是乌龙茶。 小野:小李,(你)也经常喝茶吗? 李:是的。我每天都喝乌龙茶或者茉莉花茶。 长岛:哪种好喝? 李:哪种都好喝。不过我更喜欢喝茉莉花茶……

1.桌子上有3本书。 2.小李每天工作7小时。 3.小李一周去两次游泳池(游泳)。 4.下午去邮局托运包裹。 A甲:对不起,请给我5张明信片。乙:好的。5张250日元。B甲:(你)经常看电影吗? 乙:是。1个月看两次左右。 C甲:从你家到公司需要多少时间? 乙:乘电车需要1小时左右。D甲:(你)昨天干什么了? 乙:去新宿看了电影。 <应用课文译文>酒馆 小野:现在我要和森一起去附近一家酒馆喝酒。你也一起去怎么样? 李:我?方便吗?好吧。 李:森先生,你们常来这个酒馆吗? 森:是的。我每周大约来两次。 小野:我也经常来。 森:(对不起,)先来3杯生啤。 李:1扎生啤300日元? 森:这里的酒和饭菜都很便宜。5根烤鸡肉串才400日元。 小野:炸鸡、土豆炖肉一盘350日元。 李:别的店卖多少钱呢? 森:生啤大概是1扎400或450日元。 小野:烤肉串1根150日元左右。 李:那,这儿真便宜啊。 14 1.昨天去商场买东西了。

标准日本语初级单词(下册)

标准日本语初级单词(下册) 第25课 すうがく(数学)[名] 数学 せんもん(専門)[名] 专门 じょゆう(女優)[名] 女演员 えいぎょうか(営業課)[名]营业科 しがい(市街)[名]市内,市街,繁华街道 どうろ(道路)[名]道路,马路 こうつうりょう(交通量)[名]交通流量,通行量くうこう(空港)[名]机场 こうそくどうろ(高速道路)[名]高速公路 ぶひんこうじょう(部品工場)[名]零件制造厂エレベーター[名]电梯 えほん(絵本)[名]图画书,连环画 しぜん(自然)[名]大自然 きゅうりょう(給料)[名]工资 こんや(今夜)[名]今天晚上 けが[名]伤 とまります(泊まります)[动1]住,过夜,住宿むすびます(結びます) [动1]连接,系 とります(取ります)[动1]印,记下 うまれます(生まれます)[动2]出生,诞生

とうさんします(倒産~)[动3]倒闭,破产 じゅうたいします(渋滞~)[动3]堵车,停滞チエックします[动3]确认 ゆたか(豊か)[形2]充裕,丰富 おおきな(大きな)[连体]大的 ちいさな(小さな)[连体]小的 べつに(別に)[副]并不 たい(戴)[专]戴 しゅう(周)[专]周 とう(唐)[专]唐 ちゅうごくこうくう(中国航空)[专]中国航空てんあんはんてん(天安飯店)[专]天安饭店さんかんろ(三環路)[专]三环路 このあたり这一带,这附近 第26课 おおあめ(大雨)[名]大雨 さくら(桜)[名]樱花 かぜ(風)[名]风 つき(月)[名]月亮 ひょう(表)[名]表 あくしゅ(握手)[名]握手 しゅうかん(習慣)[名]习惯 おじぎ(お辞儀)[名]鞠躬

《新版标准日本语初级上册》教案

教案 第一課李さんは中国人です 一、教学目的与要求:目的:掌握新句型和新单词的用法。 要求:能够用标准的语音读出新单词,用新句型造简单的句子。 二、教学重点与难点: 重点:1.词汇:先生、社員、父、出迎え、課長 2.句型:(1)~~は~~です; (2)~~は~~ではありません; (3)~~は~~ですか。 (4)はい、そうです/いいえ、そうではありません。 3.格助词「の」的用法。 4.词语用法说明:(1)~~さん;(2)はじめまして;(3)~~人 难点:判断助动词「です」的变化。 三、教学方法和手段: 方法:日汉对比法。 手段:课堂面授。讲练结合。 四、教学设备和仪器:CD录音机。五、授课内容:(四号加黑) 1.重点词汇的讲解: (1)先生:“老师、教师”的意思。日语中「教師」也是“老师、教师”的意思,郑重场合使用。此外,「先生」一词还有“大夫”的意思。 例:先生、おはようございます。(老师,早上好。) 川崎さんは病院の先生です。(川崎是医院的大夫。) (2)社員:“职员”的意思。表示具体某一个公司的人。「会社員」表示一种职业,意思是“公司职员”“在公司工作的人”。 例:この会社は社員が多い。(这个公司职员多。) 小野さんは会社員です。(小野是公司职员。) (3)父:“父亲、爸爸”的意思。在向他人提起自己父亲时称「父」;而提起他人的父亲时则称呼为「お父さん」。 例:父は今年50歳です。(我爸爸今年50岁。) お父さんはおいくつですか。(您父亲今年多大岁数了?) (4)出迎え:是由「でる」「迎える」组成的复合动词「出迎える」的连用形作名词的形式。

“迎接”的意思。 例:空港へお客さんを出迎えに行きます。(去机场迎接客人。) 出迎えの人(迎接的人。) (5)課長:“科长”的意思。日语中的职务级别的称呼中比较常用的有:「社長」(总经理、社长);「次長」(相当于副社长的级别);「部長」;「班長」;「係長」(相当于车间主任)等。2.讲解句型 (1).~~は~~です 李さんは中国人です(小李是中国人) 「は」是提示助词,读作。接在体言(名词、代词和数量词)后与「体言です」构成判断句,相当于汉语的“┄是┄”的意思。「は」与前面的体言构成句子的主题。句中的「です」是判断助动词,相当于汉语的“是”,接在另一体言的后面,起着断定或判断的作用。例:田中さんは会社員です。(田中是公司的职员。) 李さんは東京大学の留学生です。(小李是东京大学的留学生。) 森さんは学生です。(森先生是学生。) 私は王です。(我是小王。) (2)~~は~~ではありません 森さんは学生ではありません。(森先生不是学生。) 「体言+は+体言+ではありません」相当于汉语的“┄不是┄”的意思。「ではありません」是判断助动词「です」的否定形式。 例:私は会社員ではありません。(我不是公司职员。) 李さんは日本人ではありません。(小李不是日本人。) 田中さんは北京大学の留学生ではありません。(田中不是北京大学的留学生。) 私は王ではありません。(我不是小王。) (3)~~は~~ですか。 森さんは日本人ですか。(森先生是日本人吗?) 「体言+は+体言+ですか」构成疑问句,相当于汉语的“┄是┄吗”的意思。「か」是终助词,接在句末表示疑问,相当于汉语的“吗”。肯定回答时往往与「はい」呼应,否定回答要与「いいえ」呼应。 例:◎あなたは学生ですか。(你是学生吗?) はい、私は学生です。(是的,我是学生。) いいえ、私は学生ではありません。(不,我不是学生。) ◎田中さんは日本人ですか。(田中是日本人吗?) はい、田中さんは日本人です。(是的,田中是日本人。) いいえ、田中さんは日本人ではありません。(不,田中不是日本人。) ◎王さんは留学生ですか。(小王是留学生吗?) はい、私は留学生です。(是的,我是留学生。) いいえ、私は留学生ではありません。(不,我不是留学生。) ◎田中さんは旅行社の社員ですか。(田中是旅行社的职员吗?) はい、田中さんは旅行社の社員です。(是的,田中是旅行社的职员。) いいえ、田中さんは旅行社の社員ではありません。(不,田中不是旅行社的职员)应注意,日语中[田中さんは旅行社の社員ですか]这类疑问句有两种解释:一种是问话人直接向田中提出疑问;一种是对第三者询问田中情况。此句的回答应由两种情况。 ◎田中さんは旅行社の社員ですか。(田中是旅行社的职员吗?) はい、私は旅行者の社員です。(是的,我是旅行社的职员。)

新版标准日本语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类: 「て形」: 「ない形」: 「た形」: ㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ㈤常见助词用法的归纳总结。 ㈥连词:连接句子于句子的词。 ㈦疑问词: ㈧副詞及接续词: 动词的分类: 1动词「ます形」的最后一个假名以「い」段假名结尾时,则为一类动词 例えば:買います立ちます走ります 読みます遊びます死にます 書きます泳ぎます行きます 話します 2动词「ます形」的最后一个假名以「え」段假名结尾时,则为二类动词。其中有一部分特殊的二类动词(它们看起来类似一类)信じる起きる浴びる着るできる 見るいる降りる借りる足りる 例えば:食べます出かけます鍛えます 起きます浴びます着ます

できます見ますいます 降ります足ります借ります(部分特殊的二类动词) 3通常情况下是两个汉字加上します,也有两个汉字加上一个假名再加上します,或者全部是片假名情况,除此之外还有一个「来ます」这种类型的动词则为三类动词。 例えば:運動します復習します練習します 買い物しますクリックしますチェックします 动词「て形」的变形规则: 1、一类动词: ①动词「ます形」的最后一个假名以「い、ち、り」结尾时,将它们改为「って」 買います買って 立ちます立って 走ります走って ②动词「ます形」的最后一个假名以「み、び、に」结尾时,将它们改为「んで」 読みます読んで 遊びます遊んで 死にます死んで ③动词「ます形」的最后一个假名以「き」结尾时,将它改为「いて」 書きます書いて ④动词「ます形」的最后一个假名以「ぎ」结尾时,将它改为「いで」 泳ぎます泳いで ⑤行きます行って ⑥話します話して 2、二类动词:直接去掉「ます」加「て」 食べます食べて出かけます出かけて 鍛えます鍛えて起きます起きて 3、三类动词:直接去掉「します」加「して」。「来ますー来(き)て」。 運動します運動して復習します復習して 買い物します買い物してチェックしますチェックして 动词「ない形」的变形规则:

新版中日交流标准日本语初级下册课文译文单词

新版中日交流标准日本语初级下册课文译文单词 1 基本课文 1. これは明日会議で使う資料です 2. 私は明日乗る飛行機は中国航空です 3. 中国で買ったCD を友達に貸しました 4. 操作が簡単なパソコンが欲しいです A 甲:李さん,この人はだれですか。 乙:その人は中国でとても人気がある女優です。 B 甲:あの窓のところにいる人はだれですか。 乙:あれは受付の戴さんですよ。 C 甲:何をしているんですか。 乙:昨日李さんにもらった本を読んでいます。 D 甲:この会社で歌がいちばん上手な人は誰ですか。乙:森さんだと思います。 应用课文:北京市街ヘ 森健太郎到北京的那天,小李和北京分公司的 职员马国祥去机场迎接。寒暄后,由小马开车,三 人去了市内宾馆。 (上了车) 森:今日泊まるホテルは天安飯店でしたね。 李:ええ。1 か月ぐらいホテルに泊まってください。 ゆっくり住むを探しましょう。 (上了高速公路) 森:ずいぶんまっすぐな道路ですね。 馬:これは空港と北京市街をむすぶ高速道路で, 市街までだいたい30 分ぐらいです。 (车内响起日语歌曲) 森:あっ,これ,日本の歌ですね。 馬:はい,そうです。日本人の友達にもらったCDです。森:日本の歌ガ好きなんですか。 馬:ええ,大好きです。中国には日本の歌ガ好き な人ガたくさんいますよ。 (高速公路两侧的几座大楼映入眼帘。森指着右侧 前方的大楼问题......) 森:あそこにある大きな白い建物は何ですか。 李:あれは最近できた建物ですね。馬さん知って いますか。 馬:ああ,あれは自動車の部品工場ですよ。 (接近北京市区,进入三环后开始堵车了) 森:だいぶ車ガ多くなりましたね。 馬:ええ,今走っている道路は三環路ですガ,こ のあたりはよく渋滞します。 李:三環路は北京でいちばん交通量ガ多い道路で

新版标准日本语初级下册 第31课

第31課このボタンを押すと、電源が入ります 単語 ボタン[名]按钮;纽扣牡丹(ぼたん) ブローチ[名]胸针 カーテン[名]窗帘,帘子カーテンをかけるカーテンを引く コンクリート[名]混凝土,水泥 プラスチック[名]塑胶,塑料 ひすい[名]翡翠 サービスセンター[名]维修服务中心 かいいん(会員)[名]会员 とくてん(特典)[名]优惠特典がある おてあらい(お手洗い)[名]洗手间,厕所トイレ かいだん(階段)[名]楼梯,台阶段階(だんかい) いこう(以降)[名]以后7月2日以降、家でゆっくり休みます。そば[名]旁边 「引っ越しそば」は「そばに来ますので、どうぞよろしく」という意味です。たっきゅうだい(卓球台)[名]乒乓球桌卓球ピンポン サイズ[名]大小,尺寸寸法(すんぽう) にんげん(人間)[名]人,人类人類(じんるい) はくちょう(白鳥)[名]天鹅鵞鳥(がちょう) でんげん(電源)[名]电源電源を入れる/切る スイカ[名]西瓜冬瓜(とうがん)南瓜(カボチャ)おします(押します)[动1]按,推,挤押す(他1)ボタンを押す つきます[动1]灯亮,灯开つく(自1)つける(他2) 電気がつきます さがります(下がります)[动1]下降,降低下がる(自1)下げる(他2) 上がる(自1)上げる(他2) 値段が下がった おこります(怒ります)[动1]生气怒る(自1) まわします(回します)[动1]转,传送,传递回す(他1)回る(自1) 腰を回す運動 うごきます(動きます)[动1]运转,转动動く(自1)動かす(他1) 故障で時計が動かない いきます(生きます)[动2]活,生存生きる(自2) 九十歳まで生きたい。 おります(下ります)[动2]下,下来下りる?降りる(自2) 電車を降りて、バスに乗り換える フリーズします[动3]死机フリーズする(自3)freeze こしょうします(故障~)[动3]故障故障する(自3) 機械が故障した うつくしい(美しい)[形1]美丽美しい花 うまい[形1]高明,好吃,可口うまい方法/考え

标准日本语下册单元测试题

初级第七单元25--28课(新版标日) 一、请给下列汉字注上假名(0.5*20=10分) 道路()空港()女優()今夜()数学()合格()料金()お辞儀()豊作()発言()信号()大勢()砂糖()教師()卓球()雰囲気()係()文章()新居()就職() 二、请给下列假名注上汉字(0.5*20=10分) はつおん()とくい()きんじょ()しんせん()ひっこし()にっき()そうだん()きかく()けいざい()せつめい()わすれもの()ふつう()さくら()おおあめ()ゆうしょう()しがい()ゆたか()きゅうりょう()しぜん()べつに() 三、选择题(2*16=32分) 1、今日は日曜日ですから、買い物客()混雑しています。①が②で③に④を 2、お酒を飲む()が楽しみです。①も②の③と④に 3、この靴は()とてもいいです。①丈夫な②丈夫の③丈夫に④丈夫で 4、わたしは中華料理を作るのが()です。①かんたん②ほうふう③とくい④なごやか5、お医者さんは純子さん()「ゆっくり休んでください」と言いました。①と②を③に④から 6、昨日小林さん()かいた絵を見ました。①まで②の③で④は 7、この読本は一年生に()です。①くらい②あつい③よい④いたい 8、友達はわたしのために写真を撮って()。①あげた②くれた③あった④もらった9、先生にもう一度説明して() ①あげます②くれます③もらいます④あります 10、友達は駅員()荷物をちょっと持ってもらった。①が②で③に④と 11、わたしに名前をつけて()のはおじいさんです。①やった②くれた③あげた④もらった12、音楽を聞くのは()がいいです。①体②気持ち③気④思い 13、田中さんは山下さんと()英語が上手です。①よって②くらべて③いれて④すわって14、ここではタバコを()ください。 ①すわないで②すわなくて③すわないて④すわなくで15、もうすこし()歩いてきださい。①速い②速く③速くて④速いに

新版标准日本语初级上册课文

第一課李さんは中国人です 1.李さんは中国人です。 2.森さんはがくせいではありません。 3.林さんはにほんじんですか。 4.李さんはJC企画の社員です。 A 甲:私は李です。小野さんですか。 乙:はい、小野です。 B 甲:森さんは学生ですか。 乙:いええ、学生ではありません。 C 甲:あなたは吉田さんですか。 乙:いええ、ちがいます。会社員です。 D甲:李さんはJC企画の社員です。 乙:はい。 出迎え 李:JC企画の小野さんですか。 小野:はい、小野です。李秀麗さんですか。 李:はい、李秀麗さんです。初めまして、よろしくおねがいします。小野:はじめまして。小野緑です。 森:李さん、こんにちは。 李:吉田さんですか。 森:いええ、私は吉田じゃありません。森です。 李:あっ。森さんですか。すみません。 森:いええ、よのしくお願いします。 李;李秀麗です。よろしくお願いします。 第二課これは本です。 1.これは本です。 2.それは何ですか。 3.あれは誰の傘ですか。 4.このデジカメはスミスさんです。 A. ①これはテレビですか。 ②いええ、テレビではありません。 B. ①それは何ですか。 ②これは日本語の本です。 C ①森さんの鞄はどれですか。 ②あれです。 D ①あれノートは誰のですか。 ②わたしのです。 家族の写真 小野:李さん、それは何ですか。 李:これですか。これはかぞくのしゃしんです。 小野:これは誰ですか。 李:私の母です。 小野:お母さんはおいくつですか。

李:五十二歳 李:小野さん。これ、どうぞ。 小野:えっ。これは何ですか。 李:お土産です。 小野:わあ、シルクのハンカチですか。 李:えっ、スワトウのハンカチです。中国の名産品です。おの:どうもありがとうございます。 第三課ここはテパとです。 1.ここはテパとです。 2.食堂はテパとの七階です。 3.あそこはJC企画のビルです。 4.鞄売り場は一階ですか、二階ですか。 A ①トイレはどこですか。 ②あちらです。 B ①ここは郵便局ですか、銀行ですか。 ②銀行です。 C ①これはいくらですか。 ②五千八百円です。 ホテルの周辺 小野:ここはコンビニです。隣は喫茶店です。 李:あのビルはホテルですか、マンションですか。 小野:マンションです。 李:あの建物は何ですか。 小野:あそこはもマンションです。 李:マンションの隣は何ですか。 小野:病院です。 李:本屋はどちらですか。 小野:あちらです。あのビルの二階です。 李:すみません、東京の地図はどこですか。 店員:地図ですか。そちらです。 李:いくらですか。 店員:五百円です。 第四課部屋に机といすがあります。 1.部屋に机といすがあります。 2.机の上に猫がいます。 3.売店は駅のそとりあります。 4.吉田さんは庭にいます。 A ①あの箱の中に何がありますか。 ②時計と眼鏡があります。 B①誰が部屋にいますか。 ②だれもいません。

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档