当前位置:文档之家› 日语精读1第12课课件

日语精读1第12课课件

日语精读1第12课课件
日语精读1第12课课件

第12課 よい本があると聞きました

一、 単語の説明

1.「~建て」(接尾詞)

“…层建筑”

○一戸いっこ建だて ○平屋ひらや建だ

て ○2階建て ○34階建て ○家は9階建ての7階で す。

2.「~後」(接尾詞)

“…之后”“以后”

○その後 ○食事後 ○今から20年後

3.「後」(名詞)

(1)后面、后边

○私の後について読んでください。

○故郷を後にする。 ○行列ぎょうれつ

の一番後。

(2)(时间的)以后 ○後で電話します。 ○またあとで。

○1週間後に帰ります。 ○食事の後で散歩します。

(3)(顺序的)之后、其

○後のことにする。

○彼が一番後から来た。 ○この後の電車で行く。

(4)以后的事、将来的事 ○後の事はよろしく。

○後は想像そうぞうに任まか

せる。

(5)结果、后果

○後はどうなるだろう。 ○例れいの件けん

は後はどうなりましたか。

4.「欲しい」(形容詞) “想要…”“要…” ○私は時間が欲しい。

○一年前から欲しかったカメラを買いました。

○何がほしいですか。

○彼もほしいですか。

○私は何もほしくないです。

5.「でも」(接続詞)

表示逆接,多用口语。

“虽然…但是”

○彼に電話を掛けました。

でも、出ませんでした。○彼は新しい自転車を持っています。でも、あ

まり使いません。

○買い物に行きました。

でも、財布さいふを忘わす

れまし た。

6.「手に入る」(慣用句) “得到”“到手” ○大金たいきん

が手に入りました。

○その品物しなもの

は手に入りませんでした。

二、文法の説明

1.動詞の連体形 P140.1

有以下几种形式:

食べる人

食べた人

食べている人

食べない人

食べなかった人

○行かない人は手を上げてください。

○朝ご飯を食べなかった人はいませんか。

2.「ので」(接続助詞)接续:接用言连体形或体

言+な后。

意义:表示原因或理由(客观性强)“因此”“所以”○これはとても安いので、買いました。

○山田さんは風邪を引いたので、会社を休みま

した。

○明日は休みなので、学校へ行きません。

○図書館は静かなので、よく勉強に行きます。

「から」と「ので」の区別

①接续不同

②主客观意识不同。「か

ら」强调主观的,「ので」强调客观的

③谓语部分是推测、劝诱、

命令或禁止句时,一般

使用「から」。

○明日は日曜日だから、休みでしょう。

○切符を2枚持っているから、一緒に見に行き

ましょう。

○暑いから窓を開けて下さい。

○ここは危ないから遊ん

ではいけません。

翻译练习:

1.由于天气不好,飞机还不

起飞。

2.因为风大,尘土飞扬。

3.昨夜,因隔壁太吵没有睡

好。

4.危险,别到这儿来。

5.因为不大清楚,问一问看

吧。

1.由于天气不好,飞机还不 起飞。

天候てんこう

が悪いので/から、 飛行機はまだ飛ばない。

2.因为风大,尘土飞扬。

風が強いので埃ほこり

がひ どい。

3.昨夜,因隔壁太吵没有睡 好。

夕ゆう

べ、隣の部屋があま りうるさいので、よく 眠ねむ

れなかった。

4.危险,别到这儿来。

危ないから、こっちへ

来ないで!

5.因为不大清楚,问一问看

吧。

よく知らないから聞い

てみよう。

3.「から」(格助詞)

表示从某地方取出某

东西。“从”

○男の人は鞄の中から本を出して、読み始めました。

○本棚から本を取り出しました。

○母は冷蔵庫れいぞうこ

から冷たいジュースを出して、私にくれました。

4.「と」(格助詞)

(1)表示并列

(2)表示引用。「と」前 面是说、讲、读、听、写、 思维等的内容。常用的 有:「~と言う」「~と読 む」「~と聞く」「~と思 う」「~と書く」「~と考

える」「~と話す」等 ○マリーさんは「日本語は難しい」と言いました。

○この漢字は日本語では何と読みますか。

○猫はにゃーと鳴な

きます。

翻译练习:

1.我听朋友说今天停课。

2.我认为这个好。

3.他在笔记本上写了“不行 啊”。

1.我听朋友说今天停课。(私は)友達から今日は休講だと聞きました。

2.我认为这个好。

(私は)これがいいと思います。

3.他在笔记本上写了“不行

啊”。

彼はノートに「だめだ

よ」と書きました。3.文型

1.「~たり~たりする」接续:接动词连用形Ⅱ、形容词连用形Ⅱ(词干+かっ)、形容动词连用形Ⅰ(词干+だっ)、名词+だっ后。

意义:表示两个或两个以上的动作或状态交替发生。“又…又”“有时…有时”

○昨日学生たちは教室で踊ったり歌ったりしました。

○山下さんは毎朝新聞を

読んだりニュースを聞

いたりしています。

○この時計は速かったり遅かったりして、気違いみたいです。

翻译练习:

1.又哭又笑。

2.天气忽冷忽热的。

3.这一带根据时间不同,有

时安静有时热闹。

1.又哭又笑。

泣いたり笑ったりしま

す。

2.天气忽冷忽热的。

天気は暑くなったり寒

くなったりします。

3.这一带根据时间不同,有

时安静有时热闹。

このあたりは、時間に

よって静かだったり賑

やかだったりです。

2.「~について」

接续:接体言后。

意义:“关于…”“有关…”○今日は日本語の発音に

ついて話します。

○先生は社会問題について記事を書きました。○私は大学では日本文学についても研究しています。

翻译练习:

1.你的论文写的是关于哪方面?

2.有关那件事,以后再谈吧。

3.对于日本的事情我不太了解。

1.你的论文写的是关于哪方面?

貴方の論文ろんぶん

は何について書きましたか。(何についてですか)

2.有关那件事,以后再谈吧。

その事については後で話はなし合あ

いましょう。

3.对于日本的事情我不太

了解。

日本の事については、あまり分かりません。

3.「~のだ(~んだ」 接续:接用言连体形、体

言+な后。

意义:表示说明、强调或 提出自己的主张。加强语 气的用法。

○やはり私の考えが正しかったのです。 ○良子りょうこ

は私が嫌いなので す。

标准日本语初级上册 第十二课

标准日本语初级上册第十二课本课词汇 词汇Ⅰ 広い(ひろい) (2) [形] 广大,宽广 狭い(せまい) (2) [形] 狭小,狭窄 人口(じんこう) (0) [名] 人口 友好都市(ゆうこうとし) (5) [名] 友好城市 いちばん(0) [副] 最 夏(なつ) (2) [名] 夏天 昼(ひる) (2) [名] 白天 夜(よる) (1) [名] 夜晚 涼しい(すずしい) (3) [形] 凉快,凉爽 冬(ふゆ) (2) [名] 冬天 暖かい(あたたかい) (4) [形] 暖和 気温(きおん) (0) [名] 气温 零下(れいか) (1) [名] 零下 下がる(さがる) (2) [动1] 下降 ずっと(0) [副] (比) ~得多 では(1) [接续] 那么 季節(きせつ) (2) [名] 季节 ~より~ほど~のほうが~万(まん) ~人(にん) ~度(ど) 词汇Ⅱ 病院(びょういん) (0) [名] 医院 近い(ちかい) (2) [形] 近 楽しい(たのしい) (3) [形] 愉快 強い(つよい) (2) [形] 强 若い(わかい) (2) [形] 年轻 山田(やまだ) (0) [专] 山田(姓氏) 本课重点: 1.~は~より...です 2.~は~ほど...くないです/ではありません 3.~より~のほうが...です 4.~はいちばん...です (1)

中国は日本より広(ひろ)いです。 日本は中国より狭(せま)いです。 の本は中国ほど広くないです。 日本の人口(じんこう)より中国の人口のほうが多いです。 中国の人口より日本の人口のほうが少(すく)ないです。 日本の人口は中国ほど多(おお)くないです。 (2) 東京と北京は友好都市(ゆうこうとし)です。 東京の人口は約1200万人(せんにひゃくまんにん)です。 北京は約960万人(きゅうひゃくろくじゅうまんにん)です。 東京の人口は北京より多いです。 東京は日本でいちばん人口が多いです。 夏(なつ)は東京も北京も暑いです。 昼(ひる)は北京のほうが暑いです。 夜(よる)は北京のほうが涼(すず)しいです。 冬(ふゆ)は北京より東京のほうが暖(あたた)かいです。 東京の冬は北京ほど寒くないです。 (3) 田中:毎日(まいにち)暑いですね。 王:ええ。今日は昨日より暑いですね。 田中:東京と北京とどちらが暑いですか。 王:昼(ひる)は北京のほうが暑いです。去年の最高気温(さいこうきおん)は40度(よんじゅうど)でした。でも、夜(よる)は東京ほど暑くないです。 田中:冬はどうですか。 王:北京の冬は寒いですよ。夜の気温は零下20度(れいかにじゅうど)まで下(さ)がります。 田中:そうですか。東京よりずっと寒いですね。では、北京でいちばんいい季節(きせつ)はいつですか。 王:わたしは秋(あき)がいちばん好(す)きです。北京の秋は美しいですよ。课程译文 第12课中国比日本广大 (1) 中国比日本广大。日本比中国狭小。日本不如中国广大。 中国人口比日本人口多。日本人口比中国人口少。日本人口不如中国人口多。

新版中日交流标准日本语·学习攻略 第12课李さんは森さんより若いです

第12課李さんは森さんより若いです ◆语法 (一)格助词「より」 格助词「より」,可接在体言之后,表示比较、对照的基准。 ★カタカナは平仮名より難しいです。 片假名比平假名难。 ★弟は私より背が高いです。 弟弟的个子比我高。 ★日本より中国のほうが広いです。 与日本相比,中国更辽阔。 ★中国は日本より広いです。 中国比日本大。 ?历年真题解析 真题1私の国は日本__大きいです。「1」 1.より 2.まで 3.とは 4.では 真题2けさはきのうの朝__さむいです。「4」 1.でも 2.まで 3.では 4.より 真题3このくつはあのくつ__あるきやすいです。「2」 1.ほう 2.より 3.ほど 4.ように 解析:格助词「より」用于两者进行比较的句子中,表示比较的基准。 (二)副助词「ほど」 副助词「ほど」,可接在体言之后,用于表示否定意义的比较句中,提示比较的基准或程度。★私は王さんほど日本語が上手ではありません。 我的日语不像小王那么好。 ★神戸は大阪ほど賑やかではありません。 神户没有大阪那么热闹。 ★野球ほどおもしろいスポーツはありません。 没有比棒球更有趣的体育活动了。 ★今年の冬は去年ほど寒くありません。 今年冬天不像去年那么冷。 ★昨日より今日のほど暑いです。 今天比昨天热。 ?历年真题解析 真题1このくつはあの黒いくつ__高くないです。「4」 1.だけ 2.しか 3.でも 4.ほど 真题2今年のなつは、去年のなつ__あつくありませんでしたね。「3」

1.でも 2.しか 3.ほど 4.ごろ 真题3今年の試験は去年の試験__むずかしくないと思います。「4」 1.など 2.しか 3.ばかり 4.ほど 真题4妹は、私__走るのが、はやくない。「1」 1.ほど 2.ほう 3.まで 4.みたい 解析:对两个事物进行比较且谓语是否定形式时,用「ほど」提示比较的基准或程度。 ◆句型 (一)两个事物的比较 1.~と~とどちらが~ですか ?构成方式: 体言1と+体言2と+どちらが+形容词/形容动词ですか ?主要用法及用例: 当两个事物进行比较时,可用格助词「と」将两者并列,再用疑问词「どちら」进行提问,口语中有时说成「どっち」。这个问句的回答使用「~より~のほうが~」,「~より」部分经常被省略。 ★日本語と英語とどちらが難しいですか。 日语和英语那个难学? (英語より)日本語のほうが難しいです。 (比起英语)日语难学。 ★リンゴとバナナとどっちが好きですか。 苹果和香蕉更喜欢那个? (バナナより)リンゴのほうが好きです。 (比起香蕉)更喜吃苹果。 どちらも好きです。 那个都喜欢。 ※…と…(と)では,(どちら)が… 这是一个比较选择句型,「と」前可以是体言、也可以是用言终止形。用言在「と」前时,「では」前的「と」不可以省略,意为“…与…相比,(哪一个)更…”。 ★魚と肉(と)では,どちらがお好きですか。 鱼与肉相比,你更喜欢吃什么? ★赤いと白いとでは,どちらがきれいですか。 红色和白色相比,哪一个更漂亮? ?重点整理 本课中出现的例句多为形容词、形容动词作谓语,因此疑问词「どちら」后使用格助词「が」,若是动词作谓语的比较句,其助词则须由动词决定,宾语用「を」,表示方向则用「へ」表示。★おすとしおとどちらを先に入れますか。 醋和盐先放哪个? しおのほうを先に入れます。 先放盐。

日语精读第19课

19難民つくらぬ世界へ 临近21世纪,为了构筑一个没有难民的世界,特别指定产生难民的根本原因,有必要采取有效的应对。虽然20年前难民的数量是250万,但在东西方冷战结束时,也就是1990年达到1500万人左右,现在是1995年5月,联合国难民高级专员事务所管辖下的难民月2300万人。作为现在世界的特色之一,差不多115人中就有1个人在不安、危险、不安定中,因为住处而工作,追逐。在靠近21世纪时,如何消除作为现在世界性的课题而被广泛讨论。 虽然解决难民问题很困难,但我想到3个解决战略。紧急事态对策的强化、促进自主返回环境额准备、然后是预防。接下来我想关于此事稍微具体的讲解一下。 首先,如何做到紧急事态对策强化。我在(1991年1月)成为难民高级专员之后,产生了库尔德难民、旧南斯拉夫难民、卢旺达布隆迪难民。经历这些之后,不管怎样为了提高紧急应对能力,必须充实人力、物力和财力。首先是人力,为应对紧急事态成立五人专业官员,每五人一队。然后是物力,他们外出的时候得准备一套紧急用具(有电脑、纸、无线电台等设备的四轮驱动自行车)。在钱的方面,准备2500玩美元的紧急救助金。只有这些是不够的,多国、NGO,瑞典、美国的保健省等和丹麦、挪威、瑞典的民间团体做了紧急支援的协定,一旦有事发生,72小时内会出动约100人员,而且协定出动的都是有过一定训练过的人员。第二,关于促进返回环境的准备,在和平的基础上准备能够回国的条件,然后难民就回去了。人最终还是想回到自己的家。最近作为最成功的回国的例子,37万人在经历了十四五年的难民生活后回到柬埔寨。难民回国以什么样的形式对之后的那个国家的安定做贡献呢?考,到面向21世纪的开发可能性,首先是和平协议,也就是政治上达成协议后在开始考虑难民回国的事情。然后我们开始回国的支援。首先回去的交通方式,回国的食物供给,收集回去之后重建家园的的物资。在柬埔寨,因为他们几乎都是农民,回去之后要设立再次从事农业的土地。然后进行土地测量,进行各种调查,不管怎么说地雷很多。除去地雷,然后提供土地,直到回去要花费多长时间是我所不知道的。在柬埔寨,为新国家建设的选举的时间是事先决定的,必须在期限内回去,出动只有联合国有的维和部队是不能长时间驻扎的。因此,那是要考虑的是,如果不能提供土地、那么提供现金并用于生活重建怎么样,是要土地还是钱,给难民提供这样一个选择。这样的话,惊讶的人们会选择金钱,多亏这样才能促进(他们)回国。

新版标准日本语初级语法上册9-12课(1)

新版标准日本语初级语法上册9~12课 第9课 **************************** 1、名は一类形です ▲四川料理は辛いです。(四川菜很辣) ▲あのスープは冷たいです。(那个汤是凉的) ▲このお茶は熱いです。(这茶很烫) 日语的形容词分两类。其中,一类形容词是以“い”结尾的形容词。做谓语时要在后面加“です”。 2、一类形做谓语时的否定形式 ▲このスープは熱くないです。(这个汤不热) ▲今日は寒くないです。(今天不冷) ▲この本は高くありません。(这本书不贵) 一类形容词做谓语时的否定形式是将词尾的“い”变成“く”再加上“ないです”或“ありません”。“いいです”的否定是“よくないです”或“よくありません” 3、一类形做谓语时的过去形式 ▲旅行は楽しかったです。(旅行很愉快) ▲昨日は寒くなかったです。(昨天不冷) ▲昨日は寒くありませんでした。(昨天不冷) 一类形容词做谓语时的过去形式是将词尾的“い”变成“かった”再加“です”。其过去形式的否定形式则是把词尾“い”变成“くなかったです”或者“くありあませでした”。 ▲おいしいです。(好吃。)[正在吃的时候] ▲おいしかったです。(好吃。)[吃完以后] 描述过去体验过的事物的性质时,日语必须使用过去式。“いいです”的过去形式是“よかったです”,过去否定形式是“よくありませんでした”。 4、一类形+名 ▲広い国(幅员辽阔的国家) ▲青い海(蓝色的大海) ▲おいしい料理(可口的饭菜) ▲白い紙(白纸) 一类形容词可直接修饰名词。形容词和名词之间不能加“の”。“×おいしいの料理りょうり”。 5、“を”→“は” ▲この本は李さんにもらいました。(这本书是从小李那儿得到的)[话题] ▲わたしはコーヒーは飲みません。(我不喝咖啡)[对比] “コーヒーを飲のみます(喝咖啡)”中的“を”前面的名词作话题,或者进行对比时,使用第5课、第6课学过的助词“は”,构成“コーヒーは飲のみます”“コーヒーは飲のみますか”“コーヒーは飲のみません”的形式。这时候原来的“を”必须去掉,不能变成“×をは”的形式。

日语精读大三下课文翻译

第14课孩子的疑问 所谓“孩子”到底是什么?孩子长大成人,究竟又是怎样的一个过程?依我所看,是这样的:对世上之事不是很了解的,是孩子。他们并不清楚这个世界是怎样构成的。那么,大人就明白了吗?某种程度上是这样的。大人是了解的,但并非完全了解。其实,所谓的大人,不如说只是一些习惯了这个世界,并且忘记了还有自己不知道的事的人。 苏格拉底曾经说过这样的话:世上的有识之士对一些重要的事情都不是很了解,然而他们自身并没有注意到。也就是说,他们忘却了自己不知道的事实。与此相对,我还是有自知之明的,换句话说,我并没有忘记自身还有很多事情不清楚。从这点来看,可以说我比那些智者更了解这个世界。 我们把“清楚自己有不了解的地方”叫做“无知之智”。深信自己了解世界的人们,已经不想再继续了解;而知道自己还有很多地方不清楚的人们,则会进一步的想要弄明白。我们把这种“不断探知”的状态叫做“フィロソフィア”。所谓“フィロ”就是指“喜欢探知”,而“ソフィア”就是“明白”之意。总之,所谓的“フィロソフィア”就是“喜欢探知,寻求了解”的意思。这就是“哲学”(英语就是philosophy)这个词的词源。 如果真是这样,那么孩子们岂不是都在研究着哲学么。孩子们深知自己对很多事物不够了解。只不过孩子们和苏格拉底不同,他们不知道大人们在很多情况下也不了解这个世界,不仅如此,大人们还不知道自己的无知。然而孩子们却常被灌输“长大了自然就明白了”之类的思想,他们对此深信不疑,并且逐渐成长为不知道自己无知的大人。 对于成人们来讲,他们也对很多事情感到困惑。诸如人际关系、社会不公平之类的。但大人们却对成为在世上生存前提的事物不抱有疑问。而孩子们的问题都是针对这些生活常识,比如:世界的存在、自己的存在啊,社会本身的形成和构造,过去和未来的存在,宇宙的尽头及时间的开始,善恶的本质,生存和死亡等。还有这个社会的伦理习俗(例如,与熟人见面要打招呼)等不可思议的事情。以上这些对于孩子们来讲都是疑问。 小孩子有时会针对上述问题中的几个向大人发问。但是大多数情况下,大人们都不给予回答。因为,这些问题对于大人来讲也难以理解。即便回答了,也肯定是以一些大道理搪塞过去而已。往好了说,充其量也就是教给孩子们一些社会通用的套话啦、或者坦率地说“不知道怎么回事就成了那个样子了”,坦白自己的无知。孩子们最后也会逐渐明白“有时问了也白问”。 总之长大成人,就意味着“某些问题将不再是问题”。所以当一个人总在问这问那,即使他是大人,我们也叫他“小孩”。而这种意义上的“小孩”可以说一直都在研究哲学。 第15课对语言的新认识 如今以各种形式关注语言问题的人越来越多了,这是之前从未有过的。当然,之前人们也从某些方面关注过语言。比如说,汉字误写现象比较严重啦,敬语用法很混乱啊,过多使用外来语啦之类的议论,这些都是人们或多或少已经注意到的语言问题.除此之外,在写东西时还会意识到一些语言问题,例如限制汉字使用、假名的使用及送假名写法之类的问题。不过,只要我们稍想一想就会明白,如今对语言的关注已经向纵深发展了。 当代对语言的深切关注具体体现在哪些方面呢?在思考这个问题之前,我觉得最好还是先确认一下非现代的,或者说传统的语言观念是怎样的。 我们来看一下关于语言学的教科书之类的书籍吧。在书中我们发现,语言的定义综合起来大多如下:“语言是表现和传达思想的手段。” 这个定义本身固然没错。不仅如此,“传情达意”对语言来说是最基本最重要功能,这点也毋庸置疑。但需要我们特别需要注意是:在此类关注语言的言论中,语言一直被认为是一种“手段”。

【通用】综合日语第五册课文翻

《日语》第五册 课文翻译 第一课失明的高僧 公元8世纪中叶。 首都奈良,这里每天热闹非凡。东大寺这座大寺院修建的大佛终于完工。离庆祝大佛竣工的仪式——大佛开光的日子越来越近了。 但是,庆典将至,圣武天皇正期待着一个人的到来。 “但愿他能赶上这次庆典!” 这个人,圣武天皇几年前就一直翘首期盼他的到来。但是,不知什么原因,派去迎接她的是这几年来都杳无音讯。 “他到底会不会来?能来的话,一定要赶上这个盛大的日子啊!” 圣武天皇心里总惦记着这件事。到底是谁让天皇等得如此心焦呢? 故事还得从十年前说起。 那时候,中国有很多僧人东渡日本。同样,日本每年也有一些留学僧飘洋过海到中国去。 “我希望你们能从中国带回一位高僧。” 有一年,圣武天皇委以两名留学僧这样的重托。因为当时的日本还没有一个够资格为众僧授戒的高僧,天皇希望能从中国请到一位这样的人。 所谓戒,就是在佛教中僧人必须遵守的戒律,修行的僧人,有一些事情是禁止做的。如果不严格遵守戒律,就不能成为一名合格的僧人。能够遵守这些戒律的僧人才可以受戒。 佛教在日本很盛行。有很多僧人已经具备受戒的条件,但是有资格给他们授戒的高僧却一个也没有。 来到中国的两位日本僧人,听说唐朝的扬州有一位名叫鉴真的高僧。要是能请到这位高僧就好了,带着这样的想法,他们跋山涉水、不顾路途遥远前去拜访鉴真,言辞恳切地请求鉴真去日本。 鉴真从孩提时就诚心信佛,18岁时,已经成为一名优秀的僧人。他看到这两位僧人不远万里,专程从隔海相望的日本前来邀请自己,被这份热诚深深打动,于是,决定东渡日本,前往那个遥远而陌生的国度。 当时鉴真已经50多岁。因为他要去日本,所以几个弟子也要陪同前往。他们马上动手做准备,第二年便扬帆起航,东渡日本。 但是,这次航行并非一帆风顺。他们的船好不容易扬帆起航,不料途中遇上了狂风巨浪,幸好获救,才得以死里逃生!可刚一回到岸上,他们马上又开始张罗船只,为下一次出航做准备。 很快,一切准备就绪,他们再次出航,不料这次却又遭遇海盗打劫,被掳去很多重要物品,无奈之下只好无功而返。麻烦还不止这些,妒忌鉴真东渡的人也开始百般阻挠。 由于接二连三的失败,一些人失去了东渡日本的信心,他们认为不应该继续这种无意义的旅行。同时因为困难太多,东渡日本的一行人内部也开始出现分裂、争吵,还出现了一些只顾个人利益的人。 即使是在这种时候,坚贞也毫不退缩,他默默承受着一切,不管任何时候脸上都带着微笑。只要看到他的微笑,大家的内心就会受到激励,重新鼓起继续东渡的勇气。 东渡日本屡遭挫折。 真可谓“祸不单行”。不久,从日本前来迎接鉴真的两位僧人中有一位因身染重病不治,最终死在旅途中。正当鉴真为失去这样一位重要人物悲痛不已的时候,像是要追随日本僧人似的,鉴真的大弟子也随之离开了人世。 两位得意弟子的去世,对鉴真无疑是一个沉痛的打击。由于年事已高,加上长期奔波劳

综合日语说课原稿

《综合日语》说课稿 各位专家评委、老师好! 我今天的说课课程是---综合日语,下面我将从教材、教学大纲、教学对象、教学方法、教学过程、板书设计、教学效果及反思七个方面来对本课程进行说明。 一、说教材 周平、陈小芬编著,上海外语教育出版社出版的《新编日语》是本门课的教材,2008年7月出版。本书、教材参照教学大纲的要求,编入日语语音、文字、词汇、语法、句型、功能意念等方面的内容。题材以学校、家庭、社会为主,同时兼顾日本文化、风俗习惯等方面的内容。体裁除会话和短文之外,还有少量书信、日记等。本教材信息量大,教材内容由浅入深、循序渐进。本教材提供了大量的习题和课外阅读,结合这两个环节,学生不仅能巩固所学的知识,还能拓展视野以及提高实际应用日语的能力。要求学习、掌握6000个以上的单词,500个以上词语表达和句型,达到日语国际能力二级水平。 另外,我使用的参考教材是皮细庚编著的《新编日语语法教程》,上海外语教育出版社;1989人民教育出版社、光村图书出版株式会社合作编写的《标准日本语》初级上、下册;还有日本筑波大学砂川有里子教授等名家名师执笔,北京外国语大学徐一平博导等名师名家翻译的原版辞书《日本语句型辞典》,外语教学与研究出版社。这些教材实例丰富,内容新颖,理论系统,极大地补充了学生的知识面。 二、说教学大纲 高职教育培养的是生产、服务和管理第一线所需要的应用性人才,其特点在于学生应用能力的培养,实践性和应用性是高职人才培养模式的重要特征。为此,我们在课程设置、课程内容确定等方面都围绕实现这一培养目标进行。 本课程是商务日语专业的专业必修课,并为该专业其他课程奠定知识基础。内容为《新编日语》1-4册。 课程计划总学时452:182理论学时:270 实践学时, 授课重点:日语听说读写的基础知识,以及培养日语综合实际应用能力。 授课难点:日语的复杂表达方式及日语的交际运用。 课程目标:通过学习本课程,使学生全面,系统地掌握日语基础知识。对学

新编日语说课稿

新编日语第一册第七课「日曜日」说课稿 姓名:*** 各位老师: 大家好! 本次说课我所使用的教材是北京大学出版社出版的综合日语第一册,所选的课程是第六单元的第一课「キャンパス」。 一.教材分析 本套教材非常注重学生的语言应用能力的培养,在整体构思,内容安排,活动设计和教学方法上都非常贴近学生的日常生活,真正体现了语言的交际功能。同时,它把知识和技能目标融汇在了与日常生活紧密相连的内容中,为培养学生运用日语进行交流打下了良好的基础。 本单元围绕“キャンパス?スケジュール”这个题材开展多种教学活动,它与前文联系紧密,是前文的延续。本节课是本单元的重点,运用所学学会场所的指示和对于事物的描述。通过会话文的学习,进一步加深对名词谓语句的语法现象的理解和运用。 本课的教学内容主要有: 两组指示代名词,形容词和形容词的连体形,以及表示类同的助词「も」和表示补充的连词「それから」的用法。其中,形容词这个知识点是这节课的重点内容,掌握好这一点也可以为以后的学习打下很好的基础。通过对本课重要语法知识点的学习,掌握对于场所的指示和对于物的描述。 二.教学目标 知识目标: (1)学习和掌握日语中的形容词。并能够区分形容词中一类形容词和二类形容词。 (2)能够理解和掌握「こそあど」系列指示代词的方位差异。 (3)巩固名词谓语句的用法。 能力目标:提高学生的听、说、读、写的综合能力。 情感目标:①开拓思维,增加学生对日本礼仪文化的了解。 ②通过本课的学习向学生渗透社交礼仪需要注意的地方。 三.重点难点 重点:区分使用一类形容词和二类形容词的连体形和词典型,掌握「こそあど」系列指示代词的用法,能够正确分辨它的“对立型”用法和“融合型用法”,并 且能够灵活运用。 难点:一类形容词和二类形容词在构造形态上的差异和特点,以及两类形容词变为连体形时词尾的变化。 由于日语语言的特殊性,日语的形容词分为一类形容词和二类形容词,并且 两类形容词在连接体言时又会有不同的变形,比较复杂,学生很容易混淆, 学习起来有一定的难度,通过本课文本的学习以及课后不断反复的练习,帮 助学生正确区分,并熟练掌握这部分内容。 四.教法分析 1.以“旧”引“新”——启发法

新版标准日本语(第12课)电子档

第12課李さんは森さんより若いです 基本课文 1、李さんは森さんより若いです。 2、日本より中国のほうが広いです。 3、神戸は大阪ほどにぎやかではありません。 4、スポーツの中でサッカーがいちばんおもしろいです。 A:北京は東京より寒いですか。 ええ、冬の北京は東京よりずっと寒いです。 B:日本語と英語とどちらが難しいですか。 日本語のほうが難しいです。 C:森さんはテニスが上手ですね。 いいえ、長島さんほど上手ではありません。 D:季節の中でいつがいちばん好きですか。 私は春がいちばん好きです。

语法解释 1、~は~より~です。 李さんは森さんより若いです。 中国は日本より広いです。 上海は北京よりにぎやかですか。 中国は日本よりずっと広いです。 2、~より~ほうが~です。 日本より中国のほうが広いです。 北京より東京のほうが暖かいです。 大阪より東京のほうがにぎやかですか。 3、~は~ほど~くないです/ではありません。 東京の冬は北京の冬ほど寒くないです。 神戸は大阪ほどにぎやかではありません私の部屋は王さんの部屋ほど綺麗ではありません。 4、~の中で~がいちばん~です スポーツの中でサッカーがいちばんおもしろいです。 日本料理の中で寿司がいちばんおいしいです。 日本でいちばん高い山は富士山です。 一年でいちばん寒い月は二月です。

5、~と~とどちらが~ですか。 どちらーどっち 日本語と英語とどちらが難しいですか。 -日本語のほうが難しいです。 コーヒーと紅茶とどっちが好きですか。 -紅茶のほうが好きです。 -どちらも好きです。 6、どの~/いつ/どれ/だれ/何がいちばん~ですか。 この中でどの料理がいちばんおいしいですか。 -この料理がいちばんおいしいです。 季節の中でいつがいちばん好きです。 -私は春がいちばん好きです。 リンゴとナシとバナナの中でどれがいちばん好きです。 果物の中で何がいちばん好きですか。

日语精读第13课

13金星大気の教えるもの 在晴天的傍晚,夕阳西下时,可以看到一颗格外闪亮的星星。随着时间的推移,在天明之前太阳升起之前时的东方的天空中同样可以看到。这颗星星就是靠近地球内侧旋转的被叫做金星的行星。可以说整个天空就这一颗,以前称之为“长庚星”“启明星”,因为象征着天明为人们所喜爱。金星明亮的光辉之所以能看到是因为它是离地球最近的行星,表面被厚厚的云层覆盖,可以很好的反射太阳的光。 以前的人们认为在地球以外的行星上一定存在这生物。不论是在靠近地球外侧转动的火星还是金星都有可能有生物的存在。那就是当时人类对宇宙的神秘的幻想。尤其是金星比地球小一点,可以说是地球的双子星。 但是,在地球上即使用望远镜眺望,也难以通过厚厚的云层看到金星表面的样子。因此很多人就展开了想象。“如果有云就会下雨。如果连降大雨,就会在金星表面形成大海吧。海里面也应该会有生物吧。”但事实上,在读1940年左右出版的宇宙探险小说时,是这样描绘的书中:金星上有广阔的海洋,而且有宇宙飞船降落在其水面上。 人类根据自己所掌握的行星探测结果对上述人们的想象予以了否定。1975年,前苏联的行星探测仪“金星”在金星表面成功软着陆,并把观测结果发送到地球。那是一份令人惊讶的数据。首先,覆盖在金星表面厚厚的云层是浓硫酸的水滴集合,而且在金星表面风速经常可以达到每秒数十米,因此地表的温度可以达到摄氏480度。在那水不能以水的形态存在,更不是适合动物生存的环境。人类的幻想彻底被打破。 即使这样,为什么金星表面会是难以想象的高温世界呢?与地球相比,金星确实离太阳更近一些。但是,使它变得如此高温的不仅仅只有太阳热吧。 原因是在金星的大气层中的二氧化碳。根据“金星”的探测结果我们了解到,金星的大气中97%是二氧化碳。 太阳光是地面升温,温暖的地面向外释放热能然后变冷。大气中的二氧化碳、水蒸气吸收这种放射热。因此大气的温度上升。如果大气中的二氧化碳含量增加吸收的热量也增多,气温就上升。由于这种现象和农家平时使用的的温室的状态相似,所以称之为“温室效应”。也就是说金星表面的高温地域是由于大气中的二氧化碳导致的温室效应而产生的结果。 我们的地球、金星、火星等行星,在至今约46亿年前,作为太阳系的一员几乎是同时诞

新版标准日本语初级上册 第12课-推荐下载

第十二課 李さんは森さんより若いです生词表 きせつ(季節)〔名〕季节 ふゆ(冬)〔名〕冬天,冬季 はる(春)〔名〕春天,春季 にほんりょうり(日本料理)〔名〕日式饭菜 すし(寿司)〔名〕寿司 ナシ〔名〕梨 バナナ〔名〕香蕉 ミカン〔名〕橘子 しょうちゅう(焼酎)〔名〕烧酒 にほんしゅ(日本酒)〔名〕日本酒 こうちゃ(紅茶)〔名〕红茶 ウーロンちゃ(~茶)〔名〕乌龙茶 ジャスミンちゃ(~茶)〔名〕茉莉花茶 りょくちゃ(緑茶)〔名〕绿茶 ジュース〔名〕果汁 にんき(人気)〔名〕声望,受欢迎 せき(席)〔名〕座位,席位 クラス〔名〕班级 しゅるい(種類)〔名〕种类 せ(背)〔名〕个子 あに(兄)〔名〕哥哥,兄长

さいきん(最近)〔名〕最近,近来 ふる(降る)〔动1〕下(雨,雪),降(雨,雪) わかい(若い)〔形1〕年轻 あたたかい(暖かい)〔形1〕暖和,温暖 すずしい(涼しい)〔形1〕凉爽 はやい(速い)〔形1〕快 はやい(早い) 〔形1〕早 だいすき(大好き)〔形2〕非常喜欢 いちばん(一番)〔副〕最,第一 ずっと〔副〕~得多 やはり∕やっぱり〔副〕仍然,还是 エベレスト?チョモランマ〔专〕珠穆朗玛峰 _____________________________________にんきがあります(人気があります)受欢迎 ~ねんかん(年間) 语法 1. 比較級 ①AはBより形容詞です。“A比B~” ○李さんは森さんより若いです。 ○中国は日本より広いです。 ○上海は北京よりにぎやかですか。 ○中国は日本よりずっと広いです。

②AよりBのほうが形容詞です。“比起A,B更加~” ○日本より中国のほうが広いです。 ○北京より東京のほうが暖かいです。 ○大阪より東京のほうがにぎやかですか。  ③AはBほど形容詞否定形式。“A没有B~” (一类形容词~くないです 一类形容词~ではありません) ○東京の冬は北京の冬ほど寒くないです。 ○神戸は大阪ほどにぎやかではありません。 ○わたしの部屋は王さんの部屋ほどきれいではありません。  ④疑問句和回答 ――AとBとどちらが形容詞ですか。“A和B,哪个更~?” ――A/Bのほうが形容詞です。“A/B更加~” どちらも形容詞肯定形式です。“两个都~” どちらも形容詞否定形式です。“两个都不~” ○――日本語と英語とどちらが難しいですか。 ――日本語のほうが難しいです。 ○――コーヒーと紅茶とどっちが好きですか。 ――紅茶のほうがすきです。 どちらも好きです。 2.最高級  ①名詞の中でAが一番形容詞です。“在~中,A最~” 名詞:总的范畴,当表示时间、场所时,「の中」可以省略

「いただきます」我开动了 (日语精读第二册第一课)10.26

「我开动了」 我曾和三、四个好友他们讨论过,在山里只有一个人吃饭的时候,是默默开始吃呢,还是自然而然的像平常那样先说「我开动了」呢。默默开始吃总觉得不像样子,所以就变成了大家都小声说「我开动了」。由于长时间的习惯,一拿起筷子就会说那句话吧! 我在外出肚子非常饿的时候,毫不犹豫地走进了一家荞麦面店要了一份清汤荞麦面。在那种场合我一边不发出声音地掰开筷子,嘴里一边说着「我开动了」。 不知不觉就这样吃着荞麦面地时候,同桌与我正对面坐下了一位像小伙计一样感觉地年轻人。点的东西上了之后他拿起筷子用相当大且干脆清楚的声音说了声「我开动了」。虽然像这样突然发出声音对我来说稍稍有些不爽,但我却格外开心。因此我在比他先吃完后清楚地说了声多谢款待离开了。 因工作原因在日本待了近4个月左右的外国人在回国前拜访了我家。完全没有过交往的人也有,因为说着话就到了傍晚,就用现有的东西做了饭一起吃了。那时外国人用日语说了「我开动了」,他说在逗留期间,日语基本不记得了,但因为这句是非常好的语言所以学会了,回到国家之后也要教给家人,养成在吃饭前一定要说这句话的习惯。虽然我对国外的风俗习惯一无所知,但像「我开动了」这种相像的表达方式好像没有。在吃饭前祈祷这件事好像不是那么一般的事情。 一个人吃饭的时候,如果这句话自然的就说出来了,比起是对做

饭给我们吃的人的感谢,或是对请我们吃饭的人的一种礼貌来说,对将要吃的食物表示感谢的心情更加强烈。对让自己生命得以延续的食物,那样的话我认为再稍微珍视一些对待才行。但是我看过很多习惯了奢侈,虽然说着「我开动了」,但却做着让食物悲伤的吃法的人。 「いただきます」 山の中で、たった一人で食事をする時に、黙って(黙る)食べ始めるか、それとも自然に、普段のように「いただきます」と言うか、そんなことを三、四人の友達と話し合ったことがある。黙って食べ出すのは何となく格好がつかない(不像样子,不成体统)ということで、みんな小さい声で、「いただきます」と言っているようだった。長い間の習慣で、箸を持つと、そういう言葉が出てしまうのだろう。 私は外出して、よほどお腹が空いてきた時は、迷わずに蕎麦屋に入って、かけ(清汤荞麦面)を食べることにしている。そういう場合は、声には出さずに箸を割りながら、口の中で「いただきます」と言っている。 いつかそうして蕎麦を食べていると、同じ食卓(しょくたく)の、私と向かい合ったところに、小僧さんという感じの若い人が腰を下した(こしをおろした)。注文したものがきて箸を取ると、彼はかなり大きく、はっきり(干脆,清楚,清晰)とした声で「いただきます」と言った。うっかり声を出してしまったようで、私に対して

初级新版标准日本语上册の第十二课 语法

语法: 1. 名1は名2より一类形/二类形です 比较“名词1”和“名词2”,“名词1”比“名词2”更具有该句中形容词所表示的性质时使用这个句型。 李さんは森さんより若いです。(小李比森先生年轻。) 中国は日本より広いです。(中国比日本辽阔。) 上海は北京よりにぎやかですか。(上海比北京热闹吗?) 程度的差异较大时用副词“ずっと”加以强调。 中国は日本よりずっと広いです。(中国比日本辽阔很多。) 2、名1より名2のほうが一类形/二类形です 比较“名词1”和“名词2”,“名词2”比“名词1”更具有形容词所表示的性质时使用这个句型。 ◎日本より中国のほうが広いです。(与日本相比,中国更辽阔。) ◎北京より東京のほうが暖かいです。(与北京相比,东京更暖和。) ◎大阪より東京のほうがにぎやかですか。(与大阪相比,东京更热闹吗?) 3、名1は名2ほど一类形くないです/二类形ではありません 比较“名词1”和“名词2”,“名词1”具有的该句形容词所表示的性质在程度上不及“名词2”是使用这个句型。句尾必须使用否定形式。 ◎東京の冬は北京の冬ほど寒くないです。 (东京的冬天没有北京的冬天那么冷。) ◎神戸は大阪ほどにぎやかではありません。

(神户没有大阪那么繁华。) ◎わたしの部屋は王さんの部屋ほどきれいではありません。 (我的房间没有小王的房间那么整洁。) 4、名1の中で名2がいちばん一类形/二类形です 在某个范围内,表示“名词2”最具有该形容词的性质时使用这个句型。“名词1”为表示“名词2”所属范围的名词。 ◎スポーツの中でサッカーがいちばんおもしろいです。 (在各种体育活动中,足球最有意思。) ◎日本料理の中で寿司がいちばんおいしいです。 (日式饭菜中,寿司最好吃。) 参考: 如“名词1”表示场所或时间,则后面不加“の中”,而使用“名词1[场所/时间]でいちばん一类形/二类形名2は名3です”的句型。 ◎日本でいちばん高い山は富士山です。(日本最高的山是富士山。) ◎一年でいちばん寒い月は2月です。(一年当中最冷的月份是2月份。) 注意: 日语中的“いちばん”虽然相当于汉语“最”的意思,但两者用法不同。 汉语的“最”可以用于不明确指出比较对象或范围的情况,而日语的“いちばん”只能用于“~の中で”“~で”等明确指出比较对象或范围的情况。 5、名1と名2とどちらが一类形/二类形ですか

标准日本语教科书练习问题(第12课から14课まで)

第12課1.(1)10月は9月より涼しいです。(2)森さんは吉田さんより元気です。(3)上海は北京よりにぎやかです。(4)奈良は京都より静かです。(5)今日は昨日より暖かいです。(6)電車はバスより速いです。2.(省略)3.(1)今日は昨日ほど暑くないです。(2)京都は奈良ほど静かではありません。(3)この店はあの店ほどおいしくないです。(4)富士山はエベレストほど高くはありません。(5)バスは地下鉄ほど便利ではないです。(6)日本語は中国語ほど難しくはありません。 (7)甲:飲み物の中で何がいちばん好きですか。乙:ウーロン茶がいちばん好きです。(8)甲:音楽の中で何がいちばん好きですか。乙:ロックがいちばん好きです。(9)甲:食べ物の中で何がいちばん好きですか。乙:肉がいちばん好きです。(10)甲:会社の中でだれがいちばん忙しいですか。乙:社長がいちばん忙しいです。(11)甲:家族の中でだれがいちばん歌が好きですか。乙:兄がいちばん歌が好きです。(12)甲:友達の中でだれがいちばん英語が上手ですか。乙:林さんがいちばん英語が上手です。4.(省略)5.(1)甲:中国のお茶と日本のお茶と,どちらがおいしいですか。乙:どちらもおいしいですよ。わたしは日本のお茶のほうが好きですが???。 (2)甲:コーヒーと紅茶と,どちらがおいしいですか。乙:どちらもおいしいですよ。わたしは紅茶のほうが好きですが???。(3)甲:コーラとジュースと,どちらがおいしいですか。乙:どちらもおいしいですよ。わたしはジュースのほうが好きですが???。 第13課 練習Ⅰ 1.(1)ふたつ(2)みっつ(3)よっつ(4)いつつ(5)むっつ 2.(1)3台(2)1本(3)3冊(4)5枚(5)2人(6)1人(7)3人(8)4枚(9)2台(10)3本(11)4冊 3.(1)かばんの中に紙が10枚あります。(2)ベッドの下にアルバムが4枚あります。(3)机の上にパソコンが2台あります。(4)箱の中にワインが1本あります。 (5)田中さんは毎日30分ジョギングします。(6)田中さんは毎日8時間寝ます。 (7)田中さんは毎日40分泳ぎます。(8)田中さんは毎日4時間テレビを見ます。(9)田中さんは毎日1時間ラジオで日本語を勉強します。 4.(1)甲:それはいくらですか。乙:これは2つで300円です。 (2)甲:それはいくらですか。乙:これは3本で100円です。 (3)甲:それはいくらですか。乙:これは5枚で400円です。 (4)甲:会社までどのぐらいかかりますか。乙:自転車で15分ぐらいかかります。 (5)甲:会社までどのぐらいかかりますか。乙:地下鉄で30分ぐらいかかります。 (6)甲:会社までどのぐらいかかりますか。乙:歩いて10分ぐらいかかります。 (7)甲:会社までどのぐらいかかりますか。乙:バスと地下鉄で1時間ぐらいかかります。(8)甲:会社までどのぐらいかかりますか。乙:バスと地下鉄で1時間半ぐらいかかります。(9)甲:よく友達に電話しますか。乙:ええ,1週間に4回ぐらい電話します。 (10)甲:よく日本料理を食べますか。乙:ええ,月に3回ぐらい食べます。 (11)甲:よくボーリングをしますか。乙:ええ,週に1回ぐらいします。 (12)甲:よく漫画を読みますか。乙:ええ,1日に3時間ぐらい漫画を読みます。5.(1)映画を見に行きます。(2)写真を撮りに行きます。(3)手紙を出しに行きます。(4)ビールを飲みに行きます。(5)新聞を買いに行きます。(6)髪を切りに行きます。6.(省略)7.(省略) 練習Ⅱ

标准日本语初级上册1-12课后翻译

一 1.小李是中国人 李さんは中国人です。 2.森先生不是学生 森さんは学生ではぁりません。 3.小李是JC策划公司的职员 李さんはJC企画の社員です。 二 1.那是谁的伞 ぁれはだれの傘ですか。 2.这是日本语 これは日本語の本です。 3.森先生的包是哪个 森さんのかばんはどれですか。 三 1.厕所在哪儿 トィレはどこですか。 2.这里是邮局还是银行 ここは郵便局ですか,銀行ですか。 3.这个多少钱 これはぃくらですか。 四 1.桌子上面有一只猫 机の上に猫がぃます。 2.小野女士的家在哪儿 小野さんの家はどこにぁりますか。 3.房间里没有人 部屋にだれもぃません。 五 1.森先生7点起床 森さんは7時に起きます。2.我昨天没上班 ゎたしは昨日働きませんでした。 3.森先生昨天从9点工作到6点森さんは昨日9時から6時まで働きました。 六 1.小野女士和朋友一块儿回去 小野さんは友達と帰りました。2.小李上个月从北京来 李さんは先月北京から来ました。 3.吉田先生下个月去中国 吉田さんは来月中国へ行きます。 七 1.小李在图书馆学习 李さんは圖書館で勉强します。 2.小李每天喝咖啡 李さんは每日コヒを飲みます。 3.森先生今天早晨什么都没吃 森さんは今朝何も食べませんでした。 八 1.我送给小野女士礼物 ゎたしは小野さんにお土產ぁげます。 2.我从长岛先生那儿得到的小册子 ゎたしは長島さんにパンフレットを。 3.用航空邮件给妈妈寄了生日礼物 航空便で母に誕生日のプレゼントを送りました。 九 1.四川菜狠辣 四川料理は辛ぃです。 2.天安门是非常雄伟的建筑 天安門はとても大きぃ建物です。 3.这个汤不太热 このスプはぁまり熱くなぃです。 十 1.京都的红叶很有名 京都の紅葉は有名です。 2.横滨是个什么样的城市?是一个很大的城市,而且非常热闹。横浜はどんな町ですか。 大きぃ町です。そして,にぎ

新标准日本语中级单词语法详解第12课

第12课 生词表1 いよいよ[副] 到底,终于 ~春だいよいよ結婚の日が来ました ほうげん(方言)[名] 方言,地方话 共通語(きょうつうご) はんかがい(繁華街)[名] 繁华区,繁华街,商业区 ~に足を向ける ミナミ[专] 大阪市南部商业繁华区名称 どうこうする(同行~)[动3] 同行,一起去 全日程添乗員が~する ひろうえん(披露宴)[名] 婚宴,喜宴 よろこんで(喜んで)[副] 高兴地,非常愿意地………………………………………………… というと?你的意思是?怎么说? おおきに谢谢,多谢(大阪方言) あかん不行,不可以(大阪方言) みみにする(耳にする)听到 ~を耳にする せっかくですけれど有违您的好意,承蒙特意邀请,却…… えんりょしておきます(遠慮しておきます)算了,不用了 おめでとうございます恭喜,恭贺 ~べん(~弁)~方言,~口音 生词表2 语法与表达 こうしゅうでんわ(公衆電話)[名] 公用电话 かみなり(雷)[名] 雷 雷の音 ~が鳴っているすききらい(好き嫌い)[名] 挑剔;好恶 この子は食べ物の~が激しい やまのぼり(山登り)[名] 登山,爬山 登山(とざん) さくせいする(作成~)[动3] 写,作,制作 報告書を~するホームページを~する ひろうする(披露~)[动3] 宣布,公布,公开 研究開発の成果を~する へんこうする(変更~)[动3] 改变,变更,更改 台風が来そうなので、予定を~して帰ることにした 生産計画を~する あらためて(改めて)[副] 再,重新 また日を改めてお伺いします このことは別の機会に~お話ししたい たいちょう(体調)[名] 身体状况,健康状态 今日は体調がいい(悪い) ~が崩れた…………………………………………………… めにする(目にする)看到,看见 李さんは向こうから歩いてくることを目にした ことばにあまえる(言葉に甘える)按您所说,如您所说 ご好意に甘えて、もう一晩ご厄介になります では、ことばにあまえて、ご馳走になります 厄介(やっかい)これはなかなか~な仕事だ 手続きが~だ

2021苏州大学英语语言文学考研参考书真题经验

苏州大学 ——英语语言文学

缘起去年年五月一日,曾经一位好友说,去了一趟杭州回来,想清楚了自己想要什么,于是决定不考研了。那段时间,身边的同学考研的考研,留学的留学,考编的考编,而我,活得行尸走肉,不知道该往哪儿走。于是,约上了好友一起去了杭州。节假日的西湖,没有了那份静美。期间,来到了上海,魔都,这下子,的确让我着了魔。这座城市,清洁、干净、有序,人们素质也高,这里随处可见来自全世界各国的人。偶然一次,在地铁上被一个中国人的口语震撼了。中国人把英语说得这么地道,天哪!想想自己,这是无法企及的高度啊!自己真的弱爆了,大三了,就快毕业了,我拿什么资本和别人竞争,就我这水平,怎么去为人师表?心中羞愧难当,深深的自卑感涌上心头。 先说一下政治吧。 政治这门学科,每天拿出点时间来看是非常有必要的,我的套路是先总体看一遍,这种看指的是马哲重视理解,中特色就是背,近代史也是,需要说明一下的是中特色和近代史必须在脑海中有一个总体的框架,尽量自己总结一下,我的建议是先马哲,然后近代史,接着反过来看一下毛中特,因为毛中特里面牵涉到很多历史事件,如果你先看毛中特这一部分,就会觉得不知所云,所以嘛,先把近代史看完,接着再看毛中特就会轻松很多,至少不会不知所云了。至于后面的思想道德还有时事政治,这一点我觉得还是有必要去参加一个辅导班,不一定要全程的,但是后面的几堂课是很有必要的,他们会有点题班,会把这一段时间内发生的所有有可能考的事情给你列举出来,如果自己弄得话肯定会乱七八糟吧。李凡政治新时器的确是挺不错的。呵呵,先说这些吧。政治大家要根据自己的实际情况来决定是否参加辅导班还有决定自己的复习程度,先这些吧,有问的在下面在回答吧。 第二是英语。 至于英语嘛,我觉得不需要太多的说明,需要注意两点,第一点就是自己的词汇量,平常在英语复习的时候每天拿出一到两个小时的时间去专门背单词,切忌词汇是最基本的东西,这个必须背。在此推荐的新东方的英语考研词汇,那本绿皮书,那本书背起来我感觉能轻松很多,书的名字记不清了,有需要的给我跟一下帖子,我会及时解答的。第二是还需要准备一本英语语法书,高中的那本就行,没事多翻看一下,不需要详细复习,只需要到时候看到它认识就行。相信你

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档