当前位置:文档之家› 日本概况与常识

日本概况与常识

日本概况与常识
日本概况与常识

日本事情に関する知識

一、日本の歴史について

2、各時代の紹介

縄文時代:狩猟?採集?漁労を中心とする原始社会。

弥生時代:稲作技術導入によって日本での水稲耕作が開始された時代である。

古墳時代:前方後円墳が北は東北地方から南は九州地方の南部まで造り続けられた時代であり、前方後円墳の世紀ともいわれる。

飛鳥時代:大和政権が日本を統一した。大陸から鉄器?陶磁器?金属?土木などの各技術が伝来した。仏教もこの時代に日本に伝わった。また、国名を「倭」から「日本」へ変更したと言われる。聖徳太子の政治革新に続いて、645年に「大化の改新」が行われた。中国へ多くの遣隋使と遣唐使が派遣された。694年に藤原京(現奈良県橿原市)に遷都。奈良時代:平城京に遷都。政治体制は次第に律令国家?天皇中心の専制国家?中央集権国家へ移行した。この時代に『記?紀』?風土記と万葉集の編纂が行われた。また、仏教が興隆した。

平安時代:794年に平安京に遷都。894年に遣唐使の派遣が終了。平安中期には、藤原氏は天皇の外戚となって摂政?関白を独占し、いわゆる摂関政治が続いた。後期には、摂関政治が形式化し、上皇と法皇が政権を握る院政時代へ移った。これにより、武家が政界に入ることになった。

鎌倉時代:源頼朝が平氏政権を倒し、初代征夷大将軍となり、鎌倉幕府を開いた。後に政権が北条氏に移った。1274年と1281年に二度蒙古の来襲を受けた。この時期には、武家政治と公家政治の対立が激しくなり、13世紀後期には、幕府の武家統治が崩壊し、鎌倉幕府は滅亡した。

室町時代:1336年に征夷大将軍足利義満が京都で幕府を開いた。200年あまりの統治

期間には、武家が公家を圧倒し、優勢にあった。室町幕府は各地の大名に支えられ、政権を維持していたが、1467年の応仁の乱以後、幕府の統治が事実上崩壊し、戦国時代に入った。

戦国?安土桃山時代:応仁の乱以後、各戦国大名が群雄割拠した動乱の時代になった。その中で、織田信長は今川を倒し、尾張?近畿を統一した。そして、上洛し、1573年に将軍足利義昭を追放し、室町幕府が滅亡し、戦国時代は終わった。1582年に本能寺の変で織田信長は自刃した。その部下の羽柴秀吉は受け継ぎ、幾度の戦いを経て、日本を統一した。後に天皇から「豊臣」の姓を賜り、関白の官職を授けられた(豊臣秀吉)。秀吉死後、1600年に関ヶ原の合戦で豊臣五大老の徳川家康の率いる東軍が西軍を破り、天下は家康に握られた。

江戸時代:1603年に徳川家康は征夷大将軍に任ぜられ、江戸に江戸幕府を開いた。1623年に三代将軍徳川家光は鎖国令を発し、外国との交流?通商を禁じ、長崎が唯一の貿易港として許された。幕藩体制確立とともに封建社会機構が完成した。経済的には商工業の発展に伴って町人の力が高まり、町人文化が繁栄した。後期には1851年に米将軍ペリーは軍隊を率いて開港を迫り、翌年日米和親条約を締結した。

明治時代:倒幕運動が行われ、1967年に末代将軍徳川慶喜は大政奉還を公布し、政権が天皇に戻り、江戸幕府は滅亡した。その後、明治維新が行われた。西郷隆盛?大久保利通?木戸孝允の三人は「維新の三傑」と呼ばれる。1968年に明治天皇は江戸に遷都し、江戸を東京に改名。明治政府は、1869年に版籍奉還、1871年に廃藩置県を実施。1873年に太陰太陽暦(旧暦)を廃止し、太陽暦(新暦)を採用。1877年に西郷隆盛を指導者と擁する西南戦争が勃発した。1885年に内閣制度が創設され、伊藤博文が初代総理大臣となった。1894~95年に日清戦争(甲午戦争)。1904~05年に日露戦争。

二、日本の地理について

1、行政

都道府県:1都(東京都)1道(北海道)2府(大阪府、京都府)43県

都道府県の下には市町村が置かれる。

全国は北海道、東北、関東、中部(東海?北陸)、近畿、中国、四国、九州の8地方に分かれる。(行政上の区分ではない)

2、人口、面積

人口:1.2~1.3億人面積:37万7815平方キロ南北3000キロ

3、国旗、国歌、国花、国鳥

国旗:日章旗(日の丸)国歌:君が代国花:さくら国鳥:キジ(雉)

4、気候

海洋性気候。日本海流(黒潮)と千島海流(親潮)が日本の北東岸近くで接する。

5、山、川、湖、島、内海、海峡

日本の最高峰:富士山(3776メートル)

日本アルプス:飛騨山脈(北アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)

日本の川:信濃川(最長の川)、利根川(流域面積最大)、石狩川(長さ?流域面積とも2位)

日本の湖:琵琶湖(最大の湖)、田沢湖(最深の湖)

島:7000弱の島からなっている。大きな島は本州?四国?九州?北海道の四つ。

瀬戸内海:本州?四国?九州に囲まれた海域。

関門海峡:本州と九州を分かつ海峡。下関?馬関とも。津軽海峡:本州と北海道との間の海峡。

6、橋、トンネルなど

青函トンネル:本州と北海道を結ぶ世界最長の鉄道トンネル。

瀬戸大橋/来島大橋:瀬戸内海を渡り、本州と四国を結ぶ大橋。

三、各月の別名

四、風俗、行事、習慣について

1、国民の祝日:2007年にハッピーマンデー制度の導入により、移動祝日が現れた。

祝日名月日

元日1月1日

成人の日1月の第2月曜日建国記念の日2月11日

春分の日春分日

昭和の日4月29日

憲法記念日5月3日

みどりの日5月4日

こどもの日5月5日海の日7月の第3月曜日敬老の日9月の第3月曜日秋分の日秋分日

体育の日10月の第2月曜日文化の日11月3日

勤労感謝の日11月23日

天皇誕生日12月23日

2、行事:

冠婚葬祭:冠:成人式(昔は元服式)婚:結婚式葬:葬式祭:祖先の祭礼

正月:1月1日~3日。初詣、門松、鏡餅、おせち料理など。

節分:2月3日または4日。旧暦の立春(立夏?立秋?立冬の前日)。特に立春のの前日を言い、「鬼は外、福は内」と唱えながら、豆をまいて悪鬼を退治する。

ひな祭り:3月3日。雛人形を飾り、女の子の将来の幸福を願う。

端午の節句:5月5日。男の子の祭り。菖蒲、鯉のぼり、柏餅。

七夕:7月7日。5色の短冊に願い事を書いて、笹竹につけて飾る。

盂蘭盆(お盆):7月15日または8月15日を中心に祖先の冥福を祈る仏事。

中元と歳暮:年に2回世話になった人に品物を送る習慣。

七五三:男子は3歳と5歳、女子は3歳と7歳に当たる年11月15日に行われる、子供の成長を祝う行事。

五、伝統芸能?競技?芸術

能:日本最古の演劇。猿楽から生まれる。14世紀以降に盛んになり、世阿弥によって大成された。

狂言:能と同じ、猿楽から生まれる。15世紀に成立。悲劇的な能に対して、ユーモアである。

文楽(人形浄瑠璃):人形劇で、能?歌舞伎と並んで日本三大古典演劇の一つで、17世紀

から盛んになった。

歌舞伎:出雲阿国によって創始され、17世紀から盛んになった日本の代表的な庶民演劇である。劇場には花道?回り舞台が設けられる。役者は隈取りを塗る。

生け花:華道とも。室町時代に発展し、江戸時代から盛んになる。

茶道:安土桃山時代(16半世紀)に千利休によって大成された。

相撲:平安時代には年中行事として行われた。室町時代に至って職業力士が生まれ、近世になり土俵や決まり手などが決められた。

陶磁器:瀬戸が名産地で、瀬戸物ともいわれる。

六、日本三大一覧

三霊山(三名山とも呼ぶ):富士山、立山、白山

三大河川:信濃川、利根川、石狩川:

三大瀑布(三名瀑):那智の滝(和歌山県)、華厳の滝(栃木県)、袋田の滝(茨城県)/布引の滝(兵庫県)

三大温泉:別府温泉(大分県)、由布院温泉(大分県)、伊東温泉(静岡県)

三大古泉:道後温泉、有馬温泉、伊豆山温泉(静岡県)

三大湖:琵琶湖(滋賀県)、霞ヶ浦(茨城県?千葉県)、サロマ湖(北海道)

三名城:熊本城(熊本市)、名古屋城(名古屋市)、姫路城(姫路市)/大坂城(大阪市)

三景:天橋立(京都府宮津市)、松島(宮城県松島湾)、安芸の宮島(厳島)(広島県廿日市市)三名園:兼六園(石川県金沢市)、偕楽園(茨城県水戸市)、後楽園(岡山市北区)

三関:鈴鹿関、不破関、逢坂の関(愛発関)

三大都市圏(三大圏):首都圏、近畿圏、中京圏

三大芸能:能、文楽(人形浄瑠璃)、歌舞伎

維新の三傑:西郷隆盛、木戸孝允、大久保利通

三大随筆:枕草子、方丈記、徒然草

三筆:嵯峨天皇、空海、橘逸勢

三大寺:大安寺(大官大寺)、元興寺(飛鳥寺)、弘福寺(川原寺)

三大祭:祇園祭(京都市八坂神社)、天神祭(大阪市大阪天満宮)、神田祭(東京都神田明神)三大繁華街:新宿(東京都)、難波(大阪市)、栄(愛知県名古屋市)

三大中華街:横浜中華街(神奈川県横浜市)、神戸南京町(兵庫県神戸市)、長崎新地中華街(長崎市)

三大国際空港:成田国際空港(東京国際空港)、関西国際空港、中部国際空港(セントレア)

三大港湾:東京湾、伊勢湾、大阪湾:

三大鳥居:大神神社大鳥居(高さ約32m)厳島神社鳥居(高さ16.8m)、気比神宮鳥居(10.93m)三名塔(五重塔):醍醐寺(京都府)、法隆寺(奈良県)、瑠璃光寺(山口県)

三大ラーメン:札幌ラーメン(北海道)、喜多方ラーメン(福島県)、博多ラーメン(福岡県)

江戸三大俳人:松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶

三大財閥(戦前の三大財閥):三井財閥、住友財閥、三菱財閥

日本地理概况(全日文)

日本地理概况 日本の位置と面積 第一節位置と国土 日本はアジア大陸の東側に南北3,000kmにわたって、弧状に位置している島国である。日本の東と南西には太平洋があり、アジア大陸と日本の間には、オホ―ツク海と日本海と東中国海がある。 日本は日本海と東中国海を隔てて、中国、韓国、北朝鮮と向い合い、東は広い太平洋を隔てて、アメリカ大陸と相対している。北にはオホ―ツク海を隔てて、ロシアのシベリアがあり、南には太平洋を隔てて、フィリピンやインドネシアなどの国々がある。特に、朝鮮半島とは対馬海峡で、また樺太(サハリン)とは宗谷海峡で接しており、大陸や近隣の島々と極めて近い位置にある。こうした地理的条件は、大陸からの人間や文化の移動を容易にし、日本という国家の形成に大きな役割を果たした。 日本と中国は「一衣帯水」の隣国であり、上海から九州の長崎まで約460海里、台湾省から日本の南西諸島の南端までは、約60海里しか離れていない。 日本は東経約123度(沖縄県の与那国島)から154度(東京都の南鳥島)、北緯約20度半(東京都の沖の鳥島)から45度半(北方領土の択捉島)の間にあり、首都東京は東経140度、北緯36度にある。 日本の国土は本州?北海道?九州?四国の四つの大きな島ほか、散在する4,000弱の島からなっている。これらは日本列島と総称されている。 国土の面積は約37万8,000km2である。北海道は本州の北にあり、九州は本州の南西にあって、四国は本州の南にある。その中で、本州の面積が一番大きく、全国面積の61%を占めている。ついで、北海道は22%、九州(沖縄県を含む)は12%、四国は5%をそれぞれ占めている。 日本の国土は、北から北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の九つの地方に分けられる。これらの地方区分は地形などの自然的特性と地域の産業や歴史的変遷を基礎にして分けられたもので、行政上の地方区分ではない。 行政上では、日本は1都(東京都)、1道(北海道)、2府(大阪府、京都府)、43県に分けられている。東北地方と関東地方には県が十二あり、中部地方には九つの県があり、近畿地方と中国地方には県が十、四国地方には県が四つ、九州地方には県が七つある。沖縄地方は沖縄県一つである。日本の都、道、府、県にはそれぞれ都庁、道庁、府庁、県庁が設けられ、その下に

区域地理日本知识点

区域地理日本知识点 位置 日本位于亚欧大陆东部、太平洋西北部,领土由北海道、本州、四国、九州4个大岛 和其他7200多个小岛屿组成,因此也被称为“千岛之国”。日本陆地面积约37.79万平 方公里。日本东部和南部为一望无际的太平洋,西临日本海、东海,北接鄂霍次克海,隔 海分别和朝鲜、韩国、中国、俄罗斯、菲律宾等国相望。日本北海道有世界最著名的渔场 之一——北海道渔场,其成因是千岛寒流与日本暖流交汇。 气候 日本地处以温带和亚热带季风气候为主,气候温和、四季分明,具有海洋性典型特征。全国横跨纬度达25°,南北气温差异十分显着。 北海道与本州东北地区、高原地带属温带,本土大部地区及冲绳等南方诸岛则为亚热带。此外,日本所处位置令她受到季候风及洋流交汇的影响,因此四季分明、降水充沛。 是世界上降水量较多的地区。主要原因包括了日本海侧地区冬季的降雪;6、7月冲绳、奄美为5、6月间连绵不断的梅雨;以及夏季到秋季登陆或接近日本的台风。日本有记载的 最高温度纪录是40.9度,于2021年8月16日在崎玉县熊谷市和岐阜县多治见市测得;有 记载的最低温度纪录是-41度,于1902年1月25日在北海道旭川市测得。 地形 日本是一个多山的岛国,山地成脊状分布于日本的中央,将日本的国土分割为太平洋 一侧和日本海一侧,山地和丘陵占总面积的71%,大多数山为火山。国土森林复盖率高达67%。富士山是日本的最高峰,海拔3776米,是日本最高峰,被日本人尊称为:圣岳。 日本群岛地处位于亚欧板块和太平洋板块的交界地带,即环太平洋火山地震带,火山、地震活动频繁,危害较大的地震平均3年就要发生1次。 日本的平原主要分布在河流的下游近海一带,多为冲积平原,规模较小,较大的平原 有石狩平原、越后平原、浓尾平原、十胜平原等,其中面积最大的平原为关东平原。日本 平原面积狭小,耕地十分有限,人口生理密度高达2924人/平方公里,为世界第26位。 地质 日本位于亚欧板块和太平洋板块的消亡边界,为西太平洋岛弧-海岸山脉-海沟组合的 一部分。全国68%的地域是山地。日本最高的山是著名的富士山,海拔3,776米。日本位 于环太平洋火山地震带,全球有十分之一的火山位在日本,在全国都时常会发生火山活动。据统计,世界全部里氏规模6级以上的地震中,超过二成都发生在日本。 河流

日本政治制度

日本政治制度概况 日本实行以立法、司法、行政三权分立为基础的议会内阁制。天皇为国家象征,无权参与国政。国会是最高权力和唯一立法机关,分众、参两院。内阁为最高行政机关,对国会负责,首相(亦称内阁总理大臣)由国会选举产生,天皇任命。 【宪法】现行《日本国宪法》于1947年5月3日实施。宪法规定,国家实行以立法、司法和行政三权分立为基础的议会内阁制;天皇为日本国和日本国民总体的象征,无权参与国政;“永远放弃把利用国家权力发动战争、武力威胁或行使武力作为解决国际争端的手段,为达此目的,日本不保持陆、海、空军及其他战争力量,不承认国家的交战权”(第9条)。 2005年11月22日,日本执政的自民党正式公布了该党提出的宪法修改草案,其核心内容是抛弃了现行宪法中日本不得拥有陆海空三军等武装力量的重要规定,要求将日本自卫队升格为自卫军,并规定自卫军可以为“确保国际和平而展开国际合作活动”。 【议会】议会泛称国会,由众、参两院组成,为最高权力机关和唯一立法机关。众议院定员480名,任期4年。国会可通过内阁不信任案,首相有权提前解散众议院重新选举。参议院定员242名,任期6年,每3年改选半数,不得中途解散。在权力上,众议院优于参议院。每年1月至6月召开通常国会,会期150天,其它时间可根据需要召开临时国会和特别国会。 【内阁】内阁为国家最高行政机关,对国会负责,由内阁总理大臣(首相)和分管各省厅(部委)的大臣组成。首相由国会提名,天皇任命,其他内阁成员由首相任免,天皇认证。 日本政府实施行政改革后政府机构为1府12省厅。 【司法】日本的司法权属于最高法院及下属各级法院。采用“四级三审制”。最高法院为终审法院,审理“违宪”和其他重大案件。高等法院负责二审,全国共设四所。各都、道、府、县均设地方法院一所(北海道设四所),负责一审。全国各地还设有家庭法院和简易法院,负责民事及不超过罚款刑罚的刑事讼诉。最高法院长官(院长)由内阁提名,天皇任命,14名判事(法官)由内阁任命,需接受国民投票审查。其他各级法院法官由最高法院提名,内阁任命,任期10年,可连任。各级法官非经正式弹劾,不得罢免。 检察机构与四级法院相对应,分为最高检察厅、高等检察厅、地方检察厅、区(镇)检察厅。检察官分为检事总长(总检察长)、次长检事、检事长(高等检察厅长)、检事(地方检察厅长称检事正)、副检事等。检事长以上官员由内阁任命。法务大臣对检事总长有指挥权。 【政党】战后日本实行“政党政治”,代表不同阶级、阶层的各种政党相继恢复或建立。目前参加国会活动的主要政党有自民党、民主党、公明党、日本共产党、社民党、保守新党等。

几个关于健康的小知识

几个关于健康的小知识 一、西红柿 国际会议上提到蕃茄,就是西红柿。在美国,几乎每个家庭都种蕃茄、吃蕃茄,目的是不得癌症。这是刚刚5、6年前才知道的。 吃西红柿不得癌症,你知道吗?不得子宫癌、卵巢癌、胰腺癌、膀胱癌、前列腺癌。这西红柿不是随便吃的,西红柿怎么吃?有人说,那还不简单,洗洗就生吃呗。还有人切片放白糖,再喝点啤酒。如果是这么吃的,白吃了!不抗癌。 西红柿里面有个东西叫蕃茄素,它和蛋白质结合在一块,周围有纤维素包裹,很难出来。所以必须加温,加温到一定程度才出来。所以,西红柿炒鸡蛋最值钱了。还有蕃茄汤,或西红柿鸡蛋汤也是好的。生吃西红柿不抗癌,请大家注意。 二、大蒜 大蒜是抗癌之王。有人就说:那玩意得加温吃。你咋什么都加温?大蒜加温等于零!山东人、东北人最爱吃,一瓣瓣地吃,还说吃大蒜不得癌,但没几天他先得癌症了。 大蒜必须先把它切成片,一片一片的薄片放在空气里15分钟,它跟氧气结合以后产生大蒜素。大蒜本身不抗癌,大蒜素才抗癌,而且是抗癌之王。有人吃大蒜,拿过一碗面,然后很快就把大蒜剥出来了,一瓣一瓣地吃,还不到5秒钟就吃进去了。连5秒钟都没有,这大蒜有什么用呀?一点也没有。大蒜有味不用怕,吃点山楂,嚼点花生米,再吃点好茶叶就没味了。 三、黑木耳 现在一到过年时心肌梗死一个挨一个,年龄越来越小,已经到30岁了。 为什么过年时多?两个原因,一个是高凝体质血稠,就是脂肪高。血稠的人叫高凝体质。高凝体质的人加上高凝食物,所以过年时心肌梗死的人特别多,年龄不限。心肌梗死虽然无法治,但完全可以预防。有的大夫说吃阿司匹林,为什么?可以使血不粘稠,不得心肌梗死。但后果是什么,吃阿司匹林的后果是眼底出血,现在很多人眼底出血。

2020届中考地理必背知识点世界区域地理(主要国家:日本、印度、俄罗斯)

专题1.5 世界区域地理(主要国家:日本、印度、俄罗斯) 一、日本 (一)地理位置 1、半球位置:位于东半球和北半球。 2、经纬度位置:领土狭长,且与经线斜交,跨经纬度广,地理环境复杂多样。 3、海陆位置:东临太平洋,西临日本海,与中国、韩国、朝鲜、俄罗斯、菲律宾隔海相望,是东亚国家之一。 (二)领土组成:由北海道、本州、四国、九州等四个大岛,数千个小岛及周围海域组成。 (三)主要城市:沿海分布,有东京、横滨、名古屋、大阪、神户、北九州、长崎等。 (四)自然环境 1、地形特征:以山地、丘陵为主,平原面积狭小,分布在沿海地区。最大的平原是关东平原;最高的山是富士山(是一座活火山,被日本人民称为“圣岳”)。 2、多优良港湾:海岸线曲折,多优良港湾。尤以太平洋沿岸和濑户内海为最好。这对日本的渔业、造船业、海上运输和对外经济联系十分有利。神户和横滨市两个最重要的对外贸易港。 3、多火山、地震:地处亚欧版块与太平洋板块的交界处,地壳活跃,属太平洋火山、地带,多火山、地震。(每年有感地震达 1500多次),被称为“地震国”、“世界火山博物馆”。4、气候 ①气候类型:属温带季风气候(北海道岛、本州岛北部)和亚热带季风气候(本州岛南部、四国岛、九州岛)首都东京属亚热带季风气候。 ②气候特征:与亚洲同纬度地区相比,冬季温暖、夏季凉爽,降水丰富,具有海洋性特征。 (五)、资源:森林、水利资源丰富,矿产资源贫乏,但多硫磺矿。 (五)日本的经济 1、地位:仅次于美国的经济强国。 2、条件:不利——资源贫乏,原料、燃料主要靠进口。 有利——①海岸线曲折、多优良港湾②劳动力资源丰富③科技先进 3、经济特征: 4、主要贸易对象:美国、西欧、东亚和东南亚。 进口原料 依靠科技加工产品 出口产品海运便利

日本年轻人流行语60条+日语小知识

日本年轻人流行语60条+日语小知识 1.あたまにくる 这和「むかつく」一样,是"气的发昏"、"惹人生气"的意思。「あたまにくる」、「あたまにきた」都很常用。 2.あたまを下(さ)げる/あたまが下(さ)がる 这个词从字面上看是「头低下来」的意思,不过可不是说因为犯错误或害羞,而是「钦佩/佩服」的意思。比如说∶你的同学或同事-小李,在休息天也热心地去研究室做研究,让你感到钦佩时,你可以对他说「李さん、休日も实验だって。研究热心だね。あたまが下がるよ」 3.いい颜(かお)をしない 这个词的字面翻译就是∶没有好脸色,表示不赞成的意思。含有不满的语气。比如说「我想继续上研究生,可是男朋友不赞成。」用日语来表述就是「わたしは大学院まで进みたいけど、彼がいい颜をしないんだ」 4.いまいち 表示不太满意,还差那么一点儿的意思。比如∶"昨日みた映画はいまいちだった。"就是昨天的电影不像传说的那么好、不太值得看的意思。 5.いらいらする 「いらいらする」是形容人因为焦急而坐立不安的样子。当看见某人为了什么事情著急时,你可以问他「いらいらしてどうしたんですか」 6.うける 「うける」本身是「接受」的意思。但是如果你常常跟日本年轻人在一起,你会发现当你说了一件非常可笑的事时,他们会大笑著说「あ、うける!」。这里的「うける」简单点说就是「逗死我了」的意思,往深里说一些就是「我接受你的幽默感,你真逗」的意思。不管怎么理解,当你被逗著了,你就可以说「うける」,比「おもしろかった」时髦得多啦。 7.うそ~ 原意为"谎言",但现在多用于「そうですか、それはおどろいた」的场合。那翻译成汉语就是"是不是真的?"、"真难以致信"的意思了。这和「マジで?マジ?」的语感基本相同,但「うそ~」多含比较惊讶的成分。 8.うまくいってる? 「うまい」在这里是"顺利"的意思。那这句话就是「**进行得顺利吗?」的意思。比如说「彼女とうまくいってる?」就译为"和女友相处得好么?";「仕事はうまくいってる?」就是"工作顺利吗?"的意思。「いってる」就是「いっている」,在口语中「~ている」经常省略为「~てる」 9.うるさい 「少罗唆!」当你厌倦了旁边的人总是对你夸夸其谈,你就毫不客气冲他说「うるさい!」如果是你的好友,相信你会被他暴打一顿的。「うるさい」的本意是吵闹的意思,但是现在它的用法变得非常灵活,说一个人总是罗罗嗦嗦可以用它,夜里邻居大声唱歌你也可以冲窗外叫一声「うるせ!」-这样叫的话,你就像黑

东亚和日本知识点

东亚和日本知识点公司内部档案编码:[OPPTR-OPPT28-OPPTL98-OPPNN08]

高二地理东亚和日本 一、东亚 1、概述: ⑴位置范围 纬度位置:绝大部分在北温带 海陆位置:亚洲东部,太平洋西岸 临海国:中国(首都北京) 内陆国:蒙古(首都乌兰巴托)——第二大内陆国(第一为哈萨克斯坦) 范围 半岛国:朝鲜(首都平壤),韩国(首都首尔) 岛国:日本(首都东京) ⑵地形、河流 地势西高东低(许多大河自西向东注入太平洋):西部多高原山地,东部多平原丘陵海岸线曲折,多半岛(朝鲜半岛、山东半岛、辽东半岛)和岛屿(日本四岛、台湾岛等) ⑶气候: ①东部沿海地区季风气候显着 东亚季风典型的原因、成因及气候特点(夏季高温多雨、冬季寒冷干燥,高温期与多雨期一致) 温带季风气候与亚热带季风气候的比较: 最冷月均温>0℃、年降水量800mm分布上;分布界线:秦岭—准河一线为什么东亚季风气候显着主要是海陆位置引起的:背靠最大大陆,面临最大海洋→冬夏海陆温差大→冬季西伯利亚为高压、海洋为低压;夏季亚洲为低压、海洋为高压 →冬季风从陆地吹向海洋、夏季风从海洋吹向陆地。 ②西北内陆地区的温带大陆性气候

距海远,地形闭塞,地势高,不受或很少受来自海洋的夏季风的影响,降水少,气候干燥,气温的年较差和日较差都很大,大陆性强烈,属于典型的温带大陆性气候。主要分布于我国西北地区、蒙古等地。 ⑷人口和经济 人口分布:主要分布在东部沿海平原,人口稠密人种:黄色人种 民族:汉族、蒙古族、大和族、朝鲜族等 ⑸沿海与内陆的差异:自然环境方面、人口方面、经济方面 东部沿海地区:自然条件优越,平原多,耕地比重大,气候温暖湿润,利于农业发展,沿海港口多,交通便利,人口众多,劳动力充足,历史悠久,科技文化水平高,为经济发展提供了极其有利的条件,现已出现很多工农业发达的地区,是世界上主要的水稻、蚕丝、茶叶的产地。日本是世界的工业大国、现代工业发达的国家,此外韩国、中国的东部沿海地区、台湾省、香港地区等经济发达区和新兴工业区不断形成。 西部内陆地区由于自然条件较差,人口稀少,经济发展水平较低,但这里天然草原广阔,矿产资源丰富,畜牧业和畜产品加工业在经济中占一定地位,矿产资源也正在开发利用之中,经济发展前景很可观。蒙古地广人稀,色楞格河沿岸人口集中。 朝鲜半岛的农业以种植水稻为主。北部的朝鲜民主主义人民共和国,森林、矿产资源丰富,社会主义建设取得很大成绩。半岛南部为韩国,经济以汽车、电子、服装等制造业为主,进出口贸易发达。蒙古的畜牧业占重要地位。日本为现代工业发达的国家。中国是工农业迅速发展的社会主义国家。 2、日本: [读图识记]1.四大岛、日本海、濑户内海、北方四岛;2.纬度(300N—450N);3.关东平原、富士山;4.札幌、函馆、东京、横滨、名古屋、大 阪、神户、福山、北九州 ⑴自然地理特征 ①东亚岛国,由北海道、本州、四国、九州四大岛及一些 小岛组成,形似一张弓,东京是搭箭的交点,似乎要射向太平 洋 ②面积狭小,人口稠密,人口超亿的国家 ③海岸曲折,港湾优良——神户、横滨最大海港,东京是 第三大港 ④境内多山,平原狭小——关东平原最大 ⑤火山之国,地震之邦——富士山最高,是活火山 ⑥季风显着,海洋性强:与亚洲大陆同纬度地区比较冬季较为温暖、夏季较为凉爽。多梅雨、台风雨、秋雨;西北沿海冬季多雪。 ⑦矿产贫乏,是世界上最大的原料进口国:石油(西亚、东南亚)、煤(中国、澳大利亚)铁矿石(巴西、印度、澳大利亚)、棉花(中国、美国) 但硫磺矿较多,这是火山活动的结果 ⑧森林水力丰富:国土面积小,山地为主(日本注重封山育林,森林覆盖率达68%,远大于其国土面积在世界上的比重),降水较多→河流短急,水能资源丰富。

日本人送礼小知识

爱送礼的日本人:最常送的是毛巾?——古北日语学校美知 精心制作的美味点心、啤酒、红酒、鲜花、茶叶、西瓜等,都是日本人拜访亲密朋友时会赠送的礼物。另外,包装精美的毛巾也是非常体面的礼品。据某个日本朋友说,“如果赠送的礼物过于贵重的话,收到礼物的人反而会觉得很过意不去。要是收了重礼,就会担心对方有事相求,所以一般来说都会拒绝接受。毛巾不是什么贵重的东西,送礼的和收礼的都不会觉得有什么负担。” 东京都目黑区的中日友好协会每年举办迎春会,区长、区议长们也会出席。为了炒热气氛,会开展抽奖活动。笔者在某一年的迎春会上中了大奖,奖品正是包装精美的毛巾。去年,附近有人家装修时,也在笔者家的邮箱里放上了施工的日程告知书和一条叠好的毛巾。打开毛巾一看,在较为朴素的毛巾上,清楚地印上了建筑公司的名字、地址及联络方式。 日本人互赠礼品已是常事。尤其在婚丧嫁娶时,收了礼钱后须得回礼。如果是日本朋友的父母去世,首先要参加葬礼,然后要给吊丧的钱,也就是所谓的“奠仪”。接收奠仪的家属在七七法事后,要回敬同事、朋友一些小礼品、茶叶或咖啡等等,最常见的也是毛巾。要是日本朋友生了孩子,可以送些婴幼儿用品作为贺礼,一般来说也会得到毛巾类的回礼。 此外,日本企业的习惯是在年初要给客户送“新年毛巾”,表示“今年也请多关照”的意思。虽说这是关东地区特有的习惯,但如今已在日本各地扩散开来。在江户时代的日本,年初拜访时习惯送日本传统的“擦手棉布”,而毛巾比棉布更便宜且用途广泛,渐渐地就取代了棉布成为拜年礼品。毛巾自古以来都是生活必

需品,又方便又实用,逐渐成为常见的送礼佳品。正因为如此,一般日本家庭里的毛巾数量都不少。要是收到了太多,也有人把还未使用的毛巾低价出售。 *上海美知教育助您学习更多日本文化,学好日语!您现在了解日本人的送礼方式了吗?

日本概况复习资料

日本概况复习资料! 单项选择题: 1、日本の新聞紙はその二分の一が(①)で作られていると言う。 ①北海道②京都③宫崎④奈良 2、日本の気候は一般的に温帯海洋性(①)気候に属する。 ①モンスーン②?サシネーター③シーズン④モノレール 3、長い歴史のある鎌倉市は関東地方の(③)にある。 ①埼玉県②千葉県③神奈川県④東京都 4、繩文時代の日本人種は、数人から10人が一户の(③)居住に住んでいた。 ①貝塚②埴輸③豎穴④高床 5、聖武天皇の招きで日本に来た唐鑒真は奈良で(④)を創建した。 ①東大寺②東本願寺③春日社④唐招提寺 6、日本人が一番初めに洋服を着たのは(③)である。 ①平安時代②昭和時代③明治時代④戰後 7、法隆寺をはじめ、東大寺、唐招提寺など當時の遺構は世界最古の(①)造建築として今日にまで伝わっている。 ①木②銅③銀④金 8、自衛隊は(④)年にできたものである。 ①1950年②1951年③1952年④1954年 9、(①)は魚介類、野菜類に水でといた小麥粉の衣をつけて油で揚げた料理である。 ①てんぷら②すし③すきやき④さしみ 10、(③)は和食を食べる時、なくてはならない調味料である。 ①酢②砂糖③醬油④酒 11、今現在、日本の経済規模は世界の(③)にしめている。 ①五分の一②六分の一③七分の一④八分の一 12、(②)日本經濟の高速發展階段だと見られる。 ①45~55 ②56~73 ③74~87 ④87~90 13、財閥が日本經濟を獨佔する局面を解除するために、45から(①)措置を實施した。 ①解散財閥②農業投資の擴大③傾斜生産方式④國內市場擴大 14、日本の土地改革は1946年から(①)まで完成した。 ①1950年②1951年③1952年④1953年 15、(④)では八時間の勞動時間と休暇時間の原則を決めている。 ①勞動組合法②勞動關係調法③憲法④勞動標準法 16、戰後日本の各工業部門の中で一番速く發展したのは(①)部門である。 ①鐵鋼工業②造船工業③自動車工業④電力工業 17、沖繩の返還は(③)である。 ①1952年②1958年③1972年④1978年 18、日中文化交流協會は(④)に創立された。 ①1950年②1952年③1954年④1956年 19、日本經濟貿易團體の中で實力が一番強く影響一番大きい團體は(②)である。 ①日經連②經團連③同友會④産研 20、現在の日本憲法は前文と天皇、國民の權利と義務、國會、司法などについて(② )条が決められている。 ①101 ②103 ③105 ④107 21、(③)年から、日本は?ンフレを伴って、經濟回復の道に踏み出した。 ①1946年②1947年③1948年④1949年 22、(④)の変化につれて、日本の産業構造と就業構造に変化が起きた。 ①工業流向②金融流向③資本流向④投資流向

日本地理知识点

日本地理知识点 Document number:NOCG-YUNOO-BUYTT-UU986-1986UT

日本地理概况 一、地理位置和领土组成 1、地理位置 日本位于亚洲东部,太平洋西岸,属于北温带。西隔东海、黄海、朝鲜海峡、日本海与中国、朝鲜、韩国、俄罗斯相望。 2、领土组成 日本是一个群岛国家,领土主要由北海道、本州、四国、九州四个大岛组成, 此外还有大约3000个小岛。 二、自然环境

1、地形 日本海岸线曲折,多优良港湾,横滨和神户是日本最大的对外贸易港口。地形以山地丘陵为主,占日本国土面积的3/4;平原面积狭小,仅占日本国土的12%,关东平原为日本最大平原,面积仅1.1万平方千米。 2、气候 日本为季风气候,北部为温带季风气候,南部为亚热带季风气候。日本的季风气候与中国的季风气候相比,海洋性强,而中国的季风气候大陆性强。即日本气候气温年较差较小,降水季节分配较为均匀,降水量较多。日本终年温和湿润,冬无严寒,夏无酷暑。6月多梅雨,夏秋季多台风。1月平均气温北部-6℃,南部16℃;7月北部17℃,南部28℃。日本海沿岸冬季降雪量较大(因为冬季风越过日本海能带来一定量的水汽)。 3、河流 (1)流程短:信浓川(367公里)、利根川(322公里)

(2)流域面积小:利根川(16840平方公里),然后依次是石狩川(14330平方公里)、信浓川(11900平方公里)、北上川(10150平方公里) (3)落差大,水流湍急:日本多山地,因而使河流的落差很大,水流湍急,激流和瀑布众 多 (4)流量大:日本雨量充沛,河流流量大 (5)富水力资源:河流流量大,落差大 4、自然资源 (1)矿产资源贫乏:日本经济发展的原料、燃料大部分需要进口。 (2)水力资源、森林资源、渔业资源丰富:日本森林覆盖率高达67%,临近着名的北海道渔场。

日本概况名词解释简答

南北朝时代 被足利尊氏废黜的后醍醐天皇不甘心失败,逃到京都以南的吉野,纠集了一些地方武士,另立朝廷与足利尊氏在京都拥立的天皇相对抗,这样就形成了南北对峙的局面,维持了近六十年,知道1392年南朝为北朝所并,这段历史史称南北朝时代。 日美安全联合宣言 规定把以前防卫范围扩大到亚太地区,规定从后勤支援,武器,技术开发到兵力构成,战斗编组,全面加强两国合作。日本是美国在远东的“不沉的航空母舰”,“不沉的补给舰”,“出鞘的剑”,“国际警察”。该宣言矛头针对中国和东亚各国 米骚动 1918年7月,由于本来农业就落后,粮食不足,再加上日本政府武装干涉苏俄,大量收购军粮,粮食歉收以及地主资本家趁机投机倒把囤积粮食,迫使挣扎在饥饿线上的广大人民群众掀起了大规模的抢米暴动。 建武中兴 当时对幕府“执权”北条高时的不问国事和生活腐败不满,皇室又力图乘机恢复政权,一部分支持皇室的武士想利用农民运动,乘机推翻幕府的统治,以便取而代之,在这种情况下,后醍醐天皇乘机联合了对幕府不满的力量,发动讨伐镰仓幕府的战争,甄权复归皇室,镰仓幕府宣告灭亡。皇室夺权后,后醍醐天皇一意重建集中统一的皇权,企图恢复皇室和贵族已经失去的庄园,禁止武士侵占庄园,然而,不仅不能实现,反而引起了本来拥护天皇的武士们对天皇的不满,所以仅维持了三年(1333-1335)的天皇政权再次垮台。这段时间,史称“建武中兴”。 应仁之乱 1467年守护大名之间发生了一场持续十年的大内战,史称“应仁之乱”。混战长达一百多年,此为日本历史上的“战国时期”。 参勤交代 规定大名的妻子要留在江户作为人质,而住在自己领地的大名本人,必须每隔一年到江户去拜见一次将军。 战后日本经济特点 1,加速原始积累,更新扩大设备 2,大力引进国外先进科学技术 3,推行严格的科学管理制度 4,重视振兴科学技术和“人才开发”投资 5,有利的国际条件和相对稳定的国内政局 日本设备投资能够较快的增长的原因是什么 首先是战争的破坏,第二次世界大战虽然没有在日本本土进行,但日本军国主义分子长期进行的侵略战争对日本经济造成了严重破坏 其次从企业外部看,日本政府为鼓励私人投资,加速资本积累,采取了一系列的措施 再次,是战后日本政府在预算中军费支出比重较低,只占国民生产总值的1%左右,这也为日本高速积累资金提供了条件 日本技术引进的主要特点是 1,偏重引进美国的技术,广采世界各地技术之长,引进数量不断增加 2,以重,化工业技术为主,广泛引进 3,方式灵活、形式多样

日本职场的一些小常识

本帖隐藏的内容需要回复才可以浏览 面職場生活のルールを知ろう ○就業規則をよく理解すること 会社は「利潤の追求を目的とする経済活動を行うための組織」である。この目的を達成するために,会社は最も合理的な経済邌婴颏幛钉筏疲 筏 撙颏膜 辏 氅`ルをつくる。 職場生活の第一歩は,会社のルールを正しく理解することからはじまる。基本のルールは就業規則に規定されている。まず会社に入ったら就業規則を熟読することである。就業規則には,勤務時間や休暇,賃金や福利厚生,表彰や制裁に関する事項などが載っている。これらの内容をよく確認しておこう。 会社には,就業規則のほかにも諸規程が成文化されている。文書化されている諸規程は絶対に守らなければならないものと心得よう。 ○      暗黙のルールも無視できない 会社には,成文化されたルールのほかに,慣習によって成り立っている約束事がある。文書化されてはいないけれども,それを守らなければ職場になじむことができない社風や職場の慣行,しきたりなどだ。文書化されていないからといって,こうした暗黙のルールは無視できない。中にはおかしいと思われるものもあるが,なぜそうした暗黙のルールができたかを考えてみるとよい。変えるのは,それからでも遅くはない。職場のルールは,お互いに勝手な行動をしてチームワークを乱さないようにするためにでき上がったものといえる。リーダーの指示に従い,自らの役割を果たし,みんなと協力して仕事をすすめる一この当たり前の行動をとれるようにすることが,社会人としての基本のルールといえよう。 休暇?遅刻?早退の取得のマナー 休暇の取得 ●      事前にわかっているとぎできるだけ早目に予定を上司に伝え許可をもらうこと。休暇は権利だからといって,まわりの都合も考えずに取得するとトラブルの原因になる。周囲の人に対する細かい気配りを忘れずに。 ●      病気や急用で突然に休むとき勤務時間の開始前に上司に電話で連絡する。このとき,休む理由も述べる。もし,電話に出られない場合は,家族や身近な入に頼む。いずれにしろ,突発で休むわけだから,まわりの人に迷惑をかけることになる。「○○のため休ませていただきます。こ迷惑をおかけします」くらいの言葉は忘れないこと。

日本概况3

第三章だいさんしょう 創意そういとイノベーションいのべーしょんの日本にほん ポイントぽいんと ◎まる漢字かんじの真似まねと国字こくじの発明はつめい ◎まる科学かがく技術ぎじゅつ ◎まるアニメあにめとゲームげーむ ◎まる創意そういのある教育きょういく 日本にほんのソフトそふと?パワーぱわーになるものって、なんでしょうか。専門家せんもんかからは創造性そうぞうせいだと言われるいわれる。電気でんき機器きき、ファッションふぁっしょん、ポップぽっぷ?カルチャーかるちゃー、建築…???どれひとつとっても、日本にほんはセンスせんすがいい。 近年きんねん、日本人にほんじんの創意そうい産業さんぎょうはまた著しくいちじるしく発展はってんを遂げとげ、市場しじょう規模きぼは、20052005年の段階だんかいで米国べいこくに次ぐつぐ1313.7兆円.7きざしえんに上るのぼる。この産業さんぎょうは日本にっぽん経済けいざいの牽引役けんいんやくとして重要じゅうよう視しされる。 それが実現じつげんできたのはまず日本人にほんじんの学習がくしゅう好きずきという国民性こくみんせい、またその蓄積ちくせきがあったからと言えるいえる。 第一節 漢字かんじの真似まねと国字こくじの発明はつめい 中国ちゅうごくから伝わったつたわった文化ぶんか 日本にほんの年中行事ねんじゅうぎょうじの大半たいはんは中国ちゅうごくから輸入ゆにゅうされた。五ご節句せっくいずれもそのまま日本にほんに持ち込まれたもちこまれた。中国ちゅうごくとの交流こうりゅうは日本にほん文化ぶんかの基礎きそ を

なし、その後そのご発展はってんし、土着どちゃくした。衣ころも?食しょく?住じゅうから兵法へいほう、医術いじゅつ、都市造りとしづくりまで、体表的たいひょうてきなのは漢字かんじ、着物きもの、茶道さどうのお茶及びおよびビジネスびじねすの場ばで必ずかならず出てでてくる名刺めいしなどである。 日本人にほんじんは自分じぶんたちの手てで発展はってんさせてきた。中なかではすっかり日本化にほんかし、今ではそれが中国ちゅうごく原産げんさんであることさえ忘れられてさえわすれられてしまっているものもある。 日本にほんの国字こくじを読んでよんでみてください。 国字こくじとは日本にほんで作られたつくられた漢字かんじのことである。例れい:凪なぎ、畑はたけ、込こみ、峠とうげ、呎ふぃーと、楯たて、畠はたなど。 漢字かんじ の逆輸入ぎゃくゆにゅう 現在げんざい日本人にほんじんの使ってつかっている漢語かんごのすべてが、中国ちゅうごくからの借り物かりものではない。中なかには日本にほんから中国ちゅうごくに逆輸入ぎゃくゆにゅうされたものもある。 例えばたとえば、明治めいじ時代じだいに日本人にほんじんが欧米おうべいの文献を翻訳ほんやくする際さい、中国ちゅうごくの古典語こてんごに新しいあたらしい意味いみを付与ふよしたり、和製わせい漢語かんごを作ったりつくったりして、それらが中国語ちゅうごくごに吸収きゅうしゅうされた。前者ぜんしゃには「教育きょういく?経済けいざい」など、後者こうしゃには「電話でんわ?物理ぶつり」などがある。 また、近年きんねん、日本にほんのポップぽっぷ?カルチャーかるちゃーの影響えいきょうで、人気にんき、カラオケからおけなど日本語にほんごそのまま使ってつかっている例れいも多くおおくなっている。

日本 区域地理知识总结精华

二、日本(oneP82、twoP104) 1、自然地理特征 (1)位置:我国东面的岛国,东临太平洋, 西隔日本海、朝鲜海峡 北滨鄂霍次克海。 经纬度注意:135°E和140°E35°N和40°N穿过(2)范围:其领土是由北海道、本州、四国、九州 四个大岛和数千个小岛及周围海域组成。 (3)地形:①日本境内多山,国土的3/4以上是山地和丘陵,只在沿海一带才分布着狭小的平原。 (太平洋板块和亚欧板块交界处) 关东平原是日本最大的平原,富士山为其最高峰 ②日本太平岩沿岸海岸线曲折,多优良港湾, 神户、横滨是著名的海港。 ③日本多火山、地震,堪称“世界火山博物馆” 和“地震国”,富士山便是一座活火山。 (4)气候:日本位于温带,有亚热带季风气候和温带季风气候类型。表现为海洋性的季风气候。 冬季较为温暖,夏季较为凉爽,降水比较丰富。(5)资源:日本多山,森林资源丰富 降水多,山间河流短小湍急,水能资源丰富 位于板块交界处,地热资源丰富 寒暖流交汇,渔业资源丰富(北海道渔场) 矿产资源贫乏,需从国外进口 石油:中东、东南亚 铁矿石:澳大利亚、印度、巴西 煤炭:中国、澳大利亚 棉花:中国、美国 木材:俄罗斯、巴西、东南亚、北美 2、经济特征 (1)工业(加工贸易型经济) 原因:对资源和市场的对外依赖 日本最大的贸易对象是美国、亚洲、西欧 日本最大的对外贸易港口神户、横滨 日本工业发展条件分析 不利:①矿产资源缺乏,②国内市场狭小 有利条件:①日本有丰富的人力资源、 ②较高的科技水平, ③以及岛国多深水良港等有利条件

主要工业部门:家用电器、电子、造船、汽车、机械、 化学、钢铁、纺织、电力 主要工业区有:京滨工业区(工业中心是东京和横滨) 名古屋工业区(名古屋) 阪神工业区(大阪和神户) 濑户内海沿岸、 北九州工业区(北九州) 日本的工业主要分布在太平洋沿岸及濑户内海沿岸 (2)农业 ①海洋渔业发达:最大渔场为北海道渔场,日本的捕鱼量常 居世界首位。鱼产品是日本人习惯的肉食品。 ②种植业单产高:日本耕地面积少,地块小,多采用小型农业 机械,发展水利。实行集约化生产,科技 含量高,单位面积产量比较高。 水稻是日本主要的粮食作物。 稻米、蔬菜、畜产为日本农业三大部门。 3、主要城市和贸易 ①日本首都东京,位于关东平原的南部,是世界上人口最多的大城市之一,也是日本海陆空交通的枢纽。 ②筑波为新兴的科学城。 ③京都和奈良为著名古都和文化旅游城市。 ④日本最大的贸易对象是美国,其次是亚洲和西欧。神户和横滨是日本两个最大的对外贸易港口。 4、东西方兼容的文化 (1)民族构成单一,大和民族为主 (2)服饰:和服与“洋”服并存 (3)建筑:和屋与“洋”房并存 5、发达的交通

日本小常识100题

日本小常识100题 1 日本的入学典礼和公司的入社典礼是在几月举行? 四月 2 日语的「屋台」是指什麼? 小摊贩 3 天皇家族的家徽是什么图案?菊花 4 歌舞伎的始祖是谁? 阿国 5 在日本的神社里,信徒会将香油钱投进钱箱以求与神有缘,通常会投多少钱? 五円(ご縁) 6 日式牌坊「鸟居」会在哪个地方出现? 神社 7 日本国歌叫什么?从哪里得来?《君之代》,来自《古今和歌集》 8 日本人习惯在神社拜拜後抽签卜吉凶,如果抽中不祥的签时,会如何处理? 系在神社里的树上 9 日本的名片和中国有什么不同么?日本的名片上有的带相片 10 日本的白色情人节(男士要送女士礼物)是什么时候? 三月十四日 11 日本的NHK台的红白歌唱对抗赛是什么时候举行? 十二月三十一日 12 相扑在比赛前会在场地上撒盐,目的是为什么? 避邪 13 日本的黄金假期是在什么时候? 四月和五月 14 日本小说名作「伊豆の踊子」「雪国」的作家是谁? 川端康成 15 日本的端午节五月五日,为什么会在屋外悬挂鲤鱼旗? 鲤帜和登り同音,希望自家的男孩子也能登り 16 在日本的社会里,什么血型的人最多? A型 17 日本的第一苹果产地是哪里? 青森县 18 相扑里的「土表」是指什麼? 比赛的场地 19 日本的第一高山是那一座? 富士山 20 有名的金阁寺是在那里? 京都 21 北海道是以产什麼出名? 牛奶 22 在日本满几岁才有选举权? 二十岁 23 得到诺贝尔文学奖的日本作家是谁? 川端康成 24 职业相扑手的体重要达到几公斤以上? 75公斤 25 日本的国技是哪一种邉? 相扑 26 日本的义务教育是几年? 九年 27 日本的三味线乐器是用那种动物皮做的? 猫 28 东京迪斯尼是位在那里? 千叶县 29 日本的人口约多少? 一亿两千万人 30 日本的公共电话是什麼颜色? 灰色 31 日本的新年是什麼时候? 阳历一月一日 32 在采用平假名和片假名之前,日本的文章是以何种文字表现? 汉字 33 一休和尚在几岁时进入京都的安国寺修行? 六岁

日本概况4

第四章だいよんしょう 日本にほんで生活せいかつする ポイントぽいんと ◎まる衣ころも ◎まる食しょく ◎まる住すみ ◎まる行ぎょう ◎まる社会しゃかい生活せいかつ ◎まる娯楽ごらくと余暇よか 第一節だいいっせつ 衣ころも 衣服いふく=イコールファッション 日本人にほんじんは衣服いふくを自己じこ为張しゅちょう、個性こせい为張しゅちょうの最ももっとも適したてきしたものとして、さらに髪型かみがた、化粧けしょうなどのスタイルすたいると一緒いっしょにファッションふぁっしょん文化ぶんかへと進んですすんできている。 平日へいじつの大都会だいとかいの出勤しゅっきん風景ふうけいを見るみると、サラリーマンさらりーまんはスーツすーつ(背広せびろ)を着てきて、ネクタイねくたいをしめ、靴くつをもつ。女おんなの人ひとはスーツすーつ、ブラウスぶらうすなど。色いろは黒くろ、灰はい、白しろ、33つの無難色ぶなんいろがほとんど。どれもきちんとした装いよそおい。 渋谷しぶやはファッションふぁっしょん情報じょうほうの発信地はっしんちの一つひとつである。週末しゅうまつ そこへ行くいくと、若者わかものたちのストリートファッションすとりーとふぁっしょんは鮮明せんめいな個性こせいでまたびっくりさせるほど。 ファッション誌し 現在げんざい日本にほんにおいて、年齢ねんれいと性別せいべつ、生活せいかつ?収入しゅうにゅうレベルれべるや読者どくしゃ別べつのファッションふぁっしょんの傾向けいこうによって数多くかずおおくのファッションふぁっしょん雑誌ざっしが発行はっこうされ

ている。 1010代だい後半こうはんから2020代だいの女性向けじょせいむけ、圧倒的あっとうてきに強みつよみを持つもつ『「CanCam CanCam』」がその代表だいひょうである。専属せんぞくモデルもでるが誌面しめんで着用ちゃくようした服は、即そく完売かんばいするという。ほかViVi ViVi、JJ JJ、2020代だいOL OL向けむけのMORE MORE、with withがある。 日本にほん出版社しゅっぱんしゃによる人気にんきファッション雑誌の中国版ちゅうごくばんの販売はんばいも開始かいし。 スナップすなっぷ写真しゃしん 雑誌ざっしはもう間まに合わないあわない。撮影さつえい機能きのうがついている携帯けいたいの普及ふきゅうにつれ、街まちで見かける若者わかものたちの服装ふくそうや着こなしきこなしを撮影さつえいしたスナップすなっぷ写真しゃしんを取るとるのも流行りゅうこうで、ウェブサイトうぇぶさいとやブロッグぶろっぐでの発表はっぴょうが多いおおい。例えばたとえば、【RID 】原宿はらじゅくストリートスナップ。 アウトレット 実用上じつようじょうは問題もんだいのない欠格品けっかくひんや余剰生よじょうせい産品さんひんなどを、正規品せいきひんよりも安いやすい値段ねだんで売るうること。そのような店みせで売られるうられる品ひんは「アウトレット品しな」という。 アウトレットあうとれっと店舗てんぽの多くおおくは、高速こうそく道路どうろや幹線かんせん道路沿いどうろぞいの郊外こうがいに立地りっちしている。複数ふくすうメーカーめーかーの直販ちょくはん店舗てんぽを一同いちどうに集めている。 学生服がくせいふく 男子だんし生徒せいとのフォーマルウェアふぉーまるうぇあは日本にほん全国ぜんこくでの採用率さいようりつは中学校ちゅうがっこう で

初中世界地理必背知识点:日本九州岛

初中世界地理必背知识点:日本九州岛 九州岛的海岸线曲折多弯,聚集不少零碎岛屿,全岛河流短促、多山而少平地;而中部的熊本县,是世界上最大的火山口阿苏山所在地。 由于整个日本群岛位处于欧亚大陆板块和菲律宾板块之间,这两个活跃板块活动令九州以至全日本的地形显得破碎。九州岛的海岸线曲折多弯,聚集不少零碎岛屿,全岛河流短促、多山而少平地;而中部的熊本县,是世界上最大的火山口阿苏火山所在地。 南部为亚热带气候。九州以热带植物和雨量丰沛闻名。岛上有世界最大活火山口阿苏山,还有阿苏、雾岛屋久、云仙天草国立公园和著名温泉疗养地别府。北部为筑紫山地,山地低矮平缓,海拔500米左右,多盆地、平原。南部地势高峻,九州山脉纵贯,主峰祖母山海拔1758米。温暖多雨,年平均气温13~16℃,年降水量1500~2500毫米。河流多急流,水力资源较丰富。森林较多,森林面积约占全岛面积的1/5。全岛火山分布较广,有著名的阿苏山、雾岛山火山群。海岸线曲折,多海湾、岛屿、半岛。南部以农业为主,畜牧业、蔬菜、水果和渔业发达。煤炭资源较丰富,产量居全国前列。 主要城市有北九州(综合工业城市)、福冈(商业中心)和长崎,大城市有北九州、福冈、熊本、长崎和鹿儿岛等。。包括九州本

岛上的大分县、宫崎县、福冈县、佐贺县、长崎县(含五岛列岛和对马岛)、熊本县和鹿儿岛县(含大隅诸岛和奄美群岛)等7县。制造业以钢铁、化学、造船工业等为主,其核心地区为北九州工业地带。70年代以来,电子工业迅速发展,有硅岛之称。九州岛目前是日本高科技产业的主要集散地。 总结:九州岛,日本第三大岛。位于日本西南端,东北隔关门海峡与本州岛相对,东隔丰予海峡和丰后水道与四国岛相望,东南临太平洋,西北隔朝鲜海峡与韩国为邻,西隔黄海、东海与中国遥对。

日本旅游相关知识

日本旅游相关知识: 1、地理概况:日本是亚洲大陆东边北太平洋上的一个岛国,中国东北部的东面, 由四个大岛和周围3000多个小岛组成,总面积377708万平方公里. 2、人口: 总人口1亿2400万,大小城市50个,首都东京人口1160万. 3、气候: 日本四季变化明显,由南到北气候相差较大,总体来说3至5月为春季, 温度介于10-25°C左右,6至8月为夏季,温度介于20-30°C,9至11月为秋季,温度介于8-20°C左右,12至2月为冬季,温度介于0-10°C.秋冬季去旅游要注意携带御寒衣物. 日本属北温带气候,一年四季气温大致与上海相似;出门要带伞。日本是海洋性气候,晴雨不定,带上一把伞有备无患。旅游就带折叠伞,但是,公干、探亲就最好带长把绅士伞。因为在日本,多数商店门前,甚至私家住宅门旁,都有一个伞筐,把儿长的伞可以立在筐内,而折叠伞是不能放入伞筐中的。日本北部属温带季风气候,南部属亚热带季风性湿润气候,因受海洋影响,气候具有海洋性特征。与亚洲大陆同纬度地区相比,冬季温和,夏天清爽。各地降水较丰富,6月多梅雨,夏秋季多台风。 4、时差: 日本比中国快一个小时,时差反映不明显。 5、货币: 日本的货币单位是元,硬币可分为一元,五元,十元,五十元,百元,五百 元六种,其中十元,百元的硬币用途最多.纸币有五百元,一千元,五千元,一万元四种。兑换货币可在指定银行或其他合法的货币兑换处兑换,同时须出示本人护照。东京和大阪机场的银行日夜营业,兑换外币比较方便。汇率大体USD1=日圆130,HKD1=日圆14.银行营业时间一般为周一至周五9:00-15:00. 旅客可用国际性之信用卡;汇率为:日本币:人民币=10000:780元(以当天当地兑换店时价为准);在日本,兑换货币须在外币兑换银行或其它合法的货币兑换场所兑换。 此外,还须出示自己的护照。但日本银行兑换业务只在上午9:00到下午3:00间进行。而且星期六、日及主要假日,银行还全天休息。所以一般只能在饭店里换钱,但要比银行兑换稍贵一些。 6、海关: 旅客可免税携带自用衣物、首饰、化妆品及日用品;免税的物品及其 限量为:烟草500克;纸烟400支或雪茄100支;酒3瓶(每瓶760毫升);香水2盎司。除了上列免税品以外,所购物品合计时价不超过20万日元的,也无须缴税。出境允许带外币5000美元,人民币6000元,携带高级相机或摄象机以及较多贵重金属制品入境出境时请在海申报,过关时请听从领队指挥,不要私自行动,切记不要帮陌生人带行李,根据当地法律,走私或携带毒品可以处以死刑; 任何货币或个人的首饰等贵重物品,都可携带入境,也可携带出境,但必须出示给海关人员,予以证实。 7、语言: 日语为重要之共通语言,英文在日本不普遍流行,只通用于豪华观光 酒店及大百货公司;日语发音与中文完全不同,但日文中有许多古中文汉字,中国游客可通过字型推测出其大概含义. 到处见到的文字都是日文,在外游览时,请牢记车牌号和集合地点,自由活动时更加要注意;晚上出外应先于酒店取酒店简介册,万一迷路可按简册地址坐出租车回酒店; 8、通讯及电力:日本手机使用的发射制式与中国不同,故中国手机不可在日本使 用。公用电话使用非常普及,多为自动投币电话。黄色和绿色投币电话可接受10元及100元的硬币,红色电话只接受10元硬币。在日本使用公用电话,市内投币以10圆为单位;市外及国外以100圆为单位。从日本往国内打电话的方法如下(比如打北京):001(国际)+86(中国)+10(北京)+要打的电话号码; 使用电压一般为110伏特,大多饭店都有110伏特喝220伏特两种电源。可供使

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档